JP2013053727A - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents

車両の動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013053727A
JP2013053727A JP2011193904A JP2011193904A JP2013053727A JP 2013053727 A JP2013053727 A JP 2013053727A JP 2011193904 A JP2011193904 A JP 2011193904A JP 2011193904 A JP2011193904 A JP 2011193904A JP 2013053727 A JP2013053727 A JP 2013053727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
rotational speed
torque
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011193904A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kawaguchi
峻征 川口
Yoshie Miyazaki
剛枝 宮崎
Mitsutoshi Kamiya
充俊 神谷
Manabu Tsujimura
学 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2011193904A priority Critical patent/JP2013053727A/ja
Publication of JP2013053727A publication Critical patent/JP2013053727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】AMTを搭載した車両において、発進制御中において加速操作部材の操作量が急激に減少された場合に発生し易い減速方向のショックの発生を抑制すること。
【解決手段】車両が発進する際、エンジントルクTeはアクセル開度に基づいて決定される値に調整される。クラッチトルクTcは、通常、エンジンの出力軸の回転速度Neと変速機の入力軸の回転速度Niとの差(ΔN=Ne−Ni)に基づいて決定される値に調整される(通常発進制御)。通常発進制御中において、アクセル開度の急激な減少が検出されたとき、Tcは、「回転速度差ΔNに基づいて決定される値」から(ΔNとは無関係に)減少させられる。これにより、アクセル開度の急激な減少後、Tcが直ちに減少し得る。従って、エンジンの出力軸に発生している減速トルクに基づく大きな減速トルクが駆動輪に伝達され得なくなり、減速方向のショックの発生が抑制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の動力伝達制御装置に関する。
近年、複数の変速段を有し且つトルクコンバータを備えていない有段変速機と、内燃機関の出力軸と有段変速機の入力軸との間に介装されてクラッチトルク(クラッチが伝達し得るトルクの最大値)を調整可能なクラッチと、車両の走行状態に応じてクラッチアクチュエータ及び変速アクチュエータを用いてクラッチトルク及び有段変速機の変速段を制御する制御手段と、を備えた動力伝達制御装置が開発されてきている(例えば、特許文献1を参照)。係る動力伝達制御装置は、オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)とも呼ばれる。
AMTを搭載した車両では、変速作動(変速機の変速段を変更する作動)が行われる際、変速作動の開始前にクラッチアクチュエータの作動によりクラッチが接合状態(クラッチトルク>0)から分断状態(クラッチトルク=0)へと変更され、クラッチが分断状態に維持された状態で変速アクチュエータの作動により変速作動が行われ、変速作動の終了後にクラッチアクチュエータの作動によりクラッチが分断状態から接合状態へと戻される。
特開2006−97740号公報
AMTを搭載した車両では、通常、車両が停止している状態において、ブレーキペダルが解放され又はアクセルペダルが踏み込まれると、クラッチトルクが「内燃機関の出力軸と有段変速機の入力軸との回転速度差に基づいて決定される値」に調整されてクラッチが滑りを伴う半接合状態に制御される。より具体的には、前記回転速度差が大きいほど、クラッチトルクがより大きい値に調整される。以下、この制御を「通常発進制御」と呼ぶ。この通常発進制御の開始・実行により、内燃機関の出力軸に発生している駆動トルク(車両を加速させる方向のトルク)が駆動輪に伝達され、車両が発進する。
通常発進制御の実行中において、運転者がアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を大きい値から急激に減少(特に、ゼロまで減少)させると、その直後において比較的大きな減速方向のショックが車両に発生し易い。これは、以下の理由に基づくと考えられる。
即ち、通常発進制御中において、アクセル開度が大きいとき、内燃機関の出力軸に発生する駆動トルクが大きいことに起因して、内燃機関の出力軸の回転速度が大きい値になる。この結果、前記回転速度差も大きくなって、クラッチトルクが大きい値に調整される。この結果、駆動輪に大きな駆動トルクが伝達されて車両が加速していく。
この状態において、アクセル開度が急激に減少(特に、ゼロまで減少)すると、内燃機関の出力軸が発生するトルクは駆動トルクから減速トルク(車両を減速させる方向のトルク、所謂エンジンブレーキに相当)に直ちに切り替わる。一方、内燃機関の内部から出力軸までの慣性モーメントの存在に起因して、内燃機関の出力軸に減速トルクが発生しても、内燃機関の出力軸の回転速度は直ちには低下し得ない。従って、前記回転速度差も大きい値から直ちには低下し得ない。換言すれば、クラッチトルクも直ちには低下し得ない。
以上より、アクセル開度の急激な減少後の短期間に亘って、「内燃機関の出力軸に減速トルクが発生し、且つ、クラッチトルクが依然として大きい値に調整される状態」が発生し得る。この結果、この短期間に亘って、駆動輪に大きな減速トルクが伝達されることによって、比較的大きな減速方向のショックが車両に発生し得る。このような減速方向のショックの発生を抑制することが望まれているところである。
本発明の目的は、AMTを搭載した車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、通常発進制御中において加速操作部材の操作量が急激に減少された場合に発生し易い減速方向のショックの発生を抑制することができるものを提供することにある。
本発明による車両の動力伝達制御装置は、有段変速機(T/M)と、クラッチ(C/T)と、制御手段(ECU、ACT1、ACT2)とを備える。
前記有段変速機は、前記内燃機関の出力軸(A1)から動力が入力される入力軸(A2)と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸(A3)とを備える。前記有段変速機は、減速比(前記出力軸の回転速度(No)に対する前記入力軸の回転速度(Ni)の割合)が異なる予め定められた複数の変速段を有し、且つトルクコンバータを備えていない。
前記クラッチは、前記内燃機関の出力軸と前記有段変速機の入力軸との間に介装されていて、クラッチトルク(前記クラッチが伝達し得るトルクの最大値)が調整可能となっている。
前記制御手段は、前記車両の走行状態に基づいて、前記クラッチのクラッチトルク(Tc)、及び前記有段変速機の変速段を制御する。即ち、この動力伝達制御装置は、上述したAMTを搭載した車両に適用される。前記制御手段は、前記車両停止状態にて、上述した「通常発進制御」を実行することにより、車両を発進させる。
この動力伝達制御装置の特徴は、前記制御手段が、「通常発進制御」の実行中において、前記加速操作部材の操作量の急激な減少が検出されたことに基づいて、前記クラッチトルクを「前記回転速度差に基づいて決定される値」から減少するように構成されたことにある。ここにおいて、前記加速操作部材の操作量の減少勾配が所定値を超えたことに基づいて、前記加速操作部材の操作量の急激な減少が検出され得る。また、クラッチトルクは、「前記回転速度差に基づいて決定される値」からゼロまで減少させられてもよい。
これによれば、加速操作部材の操作量の急激な減少後、クラッチトルクが直ちに減少する。従って、内燃機関の出力軸に発生している減速トルクに基づく大きな減速トルクが駆動輪に伝達され得なくなり、この結果、上述した減速方向のショックの発生が抑制され得る。
本発明の実施形態に係る車両の動力伝達制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したクラッチについての「ストローク−トルク特性」を規定するマップを示したグラフである。 本発明の実施形態により実行される、発進時の制御の概要を示したフローチャートである。 本発明の実施形態によって発進時にアクセル開度に対してエンジントルクが調整される際の、アクセル開度とエンジントルクとの関係の一例を示したグラフである。 本発明の実施形態によって発進時に回転速度差に対してクラッチトルクが調整される際の、回転速度差とクラッチトルクとの関係の一例を示したグラフである。
以下、本発明による車両の動力伝達制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源として内燃機関を備え、且つ、トルクコンバータを備えない有段変速機とクラッチとを使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)を搭載した車両である。
この車両は、エンジンE/Gと、変速機T/Mと、クラッチC/Tと、を備えている。E/Gは、周知の内燃機関の1つであり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。E/Gの出力軸A1は、C/Tを介してT/Mの入力軸A2と接続されている。
変速機T/Mは、前進用の複数(例えば、5つ)の変速段、後進用の1つの変速段、及びニュートラル段を有するトルクコンバータを備えない周知の有段変速機の1つである。T/Mの出力軸A3は、図示しないプロペラシャフト、図示しないディファレンシャル等を介して車両の駆動輪と接続されている。T/Mの変速段の切り替えは、変速機アクチュエータACT2を制御することで実行される。変速段を切り替えることで、減速比(出力軸A3の回転速度Noに対する入力軸A2の回転速度Niの割合)が変更される。
クラッチC/Tは、周知の構成の1つを備えていて、E/Gの出力軸A1とT/Mの入力軸A2との間で、伝達し得るトルクの最大値(クラッチトルクTc)を調整可能に構成されている。具体的には、クラッチC/Tは、変速機T/Mの入力軸A2に一体回転するように設けられた周知の構成の1つを有する摩擦クラッチディスクである。クラッチディスクは、エンジンE/Gの出力軸A1に一体回転するように設けられたフライホイールに対して互いに向き合うように同軸的に配置されている。フライホイールに対するクラッチディスクの軸方向の位置が調整可能となっている。クラッチC/T(具体的には、クラッチディスク)の軸方向位置は、クラッチアクチュエータACT1により調整される。即ち、この車両には、クラッチペダルは備えられていない。
以下、クラッチC/T(クラッチディスク)の「原位置」からの接合方向(圧着方向)への軸方向の移動量をクラッチストロークと呼ぶ。「原位置」は、例えば、クラッチディスクの軸方向の可動範囲内における基準となる位置、前記可動範囲におけるフライホイールから遠い側の端位置(ストッパに当接する位置)である。クラッチC/Tが「原位置」にあるとき、クラッチストロークが「0」となる。
図2に示すように、クラッチストロークを調整することにより、クラッチトルクTcが調整される。「Tc=0」の状態では、エンジンE/Gの出力軸A1と変速機T/Mの入力軸A2との間で動力が伝達されない。この状態を「分断状態」と呼ぶ。また、「Tc>0」の状態では、出力軸A1と入力軸A2との間で動力が伝達される。この状態を「接合状態」と呼ぶ。
また、接合状態において、クラッチC/Tに滑りが発生していない状態(出力軸A1の回転速度Neと入力軸A2の回転速度Niとが一致している状態)を特に「完全接合状態」と呼び、クラッチC/Tに滑りが発生している状態(NeとNiとが一致していない状態)を特に「半接合状態」と呼ぶ。
また、本装置は、アクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサS1と、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサS2と、ブレーキペダルBPの操作の有無を検出するブレーキセンサS3と、出力軸A1の回転速度Neを検出する回転速度センサS4と、入力軸A2の回転速度Niを検出する回転速度センサS5と、クラッチストロークStを検出するクラッチストロークセンサS6と、車輪の回転速度を検出する車輪速度センサS7と、を備えている。
更に、本装置は、電子制御ユニットECUを備えている。ECUは、上述のセンサS1〜S7、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて、上述のアクチュエータACT1、ACT2を制御することで、C/Tのクラッチストローク(従って、クラッチトルクTc)、及び、T/Mの変速段を制御する。また、ECUは、E/Gの燃料噴射量(スロットル弁の開度)を制御することでE/Gの出力軸A1の駆動トルクを制御する。具体的には、アクセル開度が大きくなるに従ってE/Gの駆動トルクが大きくなるように燃料噴射量(スロットル弁の開度)が制御される。
車両走行中において、シフトレバーSFの位置が「自動モード」に対応する位置にある場合、ECU内のROM(図示せず)に記憶された変速マップと、上述のセンサからの情報とに基づいて選択すべき変速段(選択変速段)が決定される。シフトレバーSFの位置が「手動モード」に対応する位置にある場合、運転者によるシフトレバーSFの操作に基づいて選択変速段が決定される。変速機T/Mでは、複数の変速段のうち現在の選択変速段が実現(確立)される。変速段が選択変速段に確立している(固定された)状態で車両が走行する場合、通常、クラッチC/Tは、完全接合状態に維持される。
一方、車両走行中において、選択変速段が変化したとき、変速機T/Mの変速作動(変速段が変更される際の作動)が行われる。変速作動の開始は、変速段の変更に関連して移動する部材(具体的には、スリーブ)の移動の開始に対応し、変速作動の終了は、その部材の移動の終了に対応する。変速作動が行われる際、変速作動の開始前にクラッチC/Tが接合状態(完全接合状態、Tc>0)から分断状態(Tc=0)へと変更され、クラッチが分断状態に維持された状態で変速作動が行われ、変速作動の終了後にクラッチが分断状態から接合状態(完全接合状態)へと戻される。以上、この車両は、AMTを搭載した車両である。
(発進時の制御)
次に、車両が発進する際の制御について説明する。本装置では、車両が停止している状態において、ブレーキペダルBPが解放され、又はアクセルペダルAPが踏み込まれると、「発進時の制御」が開始される。以下、「発進時の制御」について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップ305では、アクセル開度に基づいて、E/Gの出力軸A1のトルク(エンジントルク)Teが制御される。具体的には、Teは、図4に示すマップに、アクセル開度センサS1によって検出されたアクセル開度を適用することによって得られる値に調整される。これにより、アクセル開度が大きいほどTeがより大きい値に調整される。
ステップ310では、アクセル開度の急激な減少が検出されたか否かが判定される。アクセル開度の「急激な減少」は、アクセル開度センサS1によって検出されたアクセル開度の減少勾配が所定値を超えたこと、アクセル開度の減少勾配が所定値を超えた状態が維持されながらアクセル開度の減少量が所定値を超えたこと、等に基づいて検出され得る。
アクセル開度の「急激な減少」が検出されない場合、ステップ315、320が実行される。ステップ315では、回転速度差ΔNが、回転速度センサS4によって検出されたE/Gの出力軸A1の回転速度Neから、回転速度センサS5によって検出されたT/Mの入力軸A2の回転速度Niを減じることによって算出される。ステップ320では、この回転速度差Δに基づいて、クラッチトルクTcが制御される。具体的には、Tcは、図5に示すマップに前記算出された回転速度差ΔNを適用することによって得られる値に調整される。これにより、ΔNが大きいほどTcがより大きい値に調整される。
このステップ315、320の実行によって達成されるTcの制御が前記「通常発進制御」に相当する。この通常発進制御の実行により、クラッチC/Tが半接合状態に制御され、車両が発進する。
この通常発進制御中において、ステップ310にて、アクセル開度の急激な減少が検出されたとき、ステップ325が実行される。ステップ325では、クラッチトルクTcが図5に示すマップに基づいて決定される値(即ち、回転速度差ΔNに基づいて決定される値)から(ΔNとは無関係に)減少させられる。
このとき、Tcは、図5に示すマップに基づいて決定される値から、(ΔNとは無関係に且つ)アクセル開度に応じて減少させられる。具体的には、アクセル開度の減少量が大きいほどTcの減少量がより大きい値に調整され得、また、アクセル開度の減少勾配が大きいほどTcの減少勾配がより大きい値に調整され得る。即ち、Tcはアクセル開度のみに基づいて調整される。なお、Tcは、図5に示すマップに基づいて決定される値から、(ΔNとは無関係に且つ)アクセル開度とは無関係に減少させられてもよい。また、Tcは、図5に示すマップに基づいて決定される値からゼロまで減少させられてもよい。
以下、このステップ325の処理について説明する。通常発進制御(ステップ315、320を参照)の実行中において、運転者がアクセル開度を大きい値から急激に減少(特に、ゼロまで減少)させた場合、この通常発進制御がなおも継続されると、その直後において比較的大きな減速方向のショックが車両に発生し易い。これは、以下の理由に基づくと考えられる。
即ち、通常発進制御中において、アクセル開度が大きいとき、E/Gの出力軸A1に発生する駆動トルク(車両を加速させる方向のトルク)が大きいことに起因して、Neが大きい値になる。この結果、ΔNも大きくなって、Tcが大きい値に調整される。この結果、駆動輪に大きな駆動トルクが伝達されて車両が加速していく。
この状態において、アクセル開度が急激に減少(特に、ゼロまで減少)すると、出力軸A1が発生するトルクは駆動トルクから減速トルク(車両を減速させる方向のトルク、所謂エンジンブレーキに相当)に直ちに切り替わる。一方、E/Gの内部から出力軸A1までの慣性モーメントの存在に起因して、出力軸A1に減速トルクが発生しても、Neは直ちには低下し得ない。従って、ΔNも大きい値から直ちには低下し得ない。換言すれば、Tcも直ちには低下し得ない。
以上より、アクセル開度の急激な減少後の短期間に亘って、「E/Gの出力軸A1に減速トルクが発生し、且つ、Tcが依然として大きい値に調整される状態」が発生し得る。この結果、この短期間に亘って、駆動輪に大きな減速トルクが伝達されることによって、比較的大きな減速方向のショックが車両に発生し得る。
これに対し、通常発進制御中においてアクセル開度の急激な減少が検出されたときにステップ325の処理が実行されると、アクセル開度の急激な減少後、Tcが直ちに減少し得る。従って、出力軸A1に発生している減速トルクに基づく大きな減速トルクが駆動輪に伝達され得なくなり、この結果、上述した減速方向のショックの発生が抑制され得る。
なお、このステップ325の処理によって得られる「Tcが図5に示すマップに基づいて決定される値より小さい値に調整されている状態」は、所定時間が経過したこと、アクセル開度が再び増大したこと等に基づいて終了する。前記「所定時間」としては、例えば、「車両のエンジンE/Gから駆動輪までの動力伝達系統が有する振動系の固有振動数に基づく振動周期の半分の期間」が採用され得る。この場合、具体的には、前記「所定時間」として0.1秒程度が想定される。この固有振動数(従って、振動周期)は、所定の実験や、車両の諸元等に基づくシミュレーション等を通して予め取得され得る。その後は、通常発進制御(ステップ315、320を参照)が再開される。そして、通常発進制御中において、ΔNがゼロ(或いは、ゼロ近傍)になったことに基づいて、図3に示す「発進時の制御」(通常発進制御を含む)が終了する。「発進時の制御」の終了後は、上述した車両走行中における制御が開始・実行されていく。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、1本の入力軸を備えた変速機と、その1本の入力軸に接続された1つのクラッチと、を含む動力伝達制御装置が適用されているが、2本の入力軸を備えた変速機と、それら2本の入力軸のそれぞれと接続された2つのクラッチと、を含む動力伝達制御装置が適用されてもよい。この装置は、ダブル・クラッチ・トランスミッション(DCT)とも呼ばれる。
T/M…変速機、E/G…エンジン、C/T…クラッチ、A1…エンジンの出力軸、A2…変速機の入力軸、A3…変速機の出力軸、ACT1…クラッチアクチュエータ、ACT2…変速機アクチュエータ、ECU…電子制御ユニット

Claims (4)

  1. 車両の内燃機関の出力軸から動力が入力される入力軸と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比が異なる予め定められた複数の変速段を有する有段変速機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記有段変速機の入力軸との間に介装されたクラッチであってクラッチが伝達し得るトルクの最大値であるクラッチトルクを調整可能なクラッチと、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記クラッチのクラッチトルク、及び前記有段変速機の変速段を制御する制御手段と、
    を備えた車両の動力伝達制御装置であって、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の出力軸の回転速度を検出する第1検出手段と、
    前記有段変速機の入力軸の回転速度を検出する第2検出手段と、
    前記車両の運転者により操作される加速操作部材の操作量を検出する第3検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両停止状態にて、前記クラッチトルクを前記内燃機関の出力軸と前記有段変速機の入力軸との回転速度差に基づいて決定される値に調整して前記クラッチを滑りを伴う半接合状態に制御する通常発進制御を実行することにより、前記車両を発進させるように構成され、
    前記制御手段は、
    前記通常発進制御の実行中において、前記加速操作部材の操作量の急激な減少が検出されたことに基づいて、前記クラッチトルクを前記回転速度差に基づいて決定される値から減少するように構成された、車両の動力伝達制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記加速操作部材の操作量の減少勾配が所定値を超えたことに基づいて、前記加速操作部材の操作量の急激な減少を検出するように構成された、車両の動力伝達制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記クラッチトルクが前記回転速度差に基づいて決定される値から減少させられる際、前記クラッチトルクを前記加速操作部材の操作量に応じて減少するように構成された、車両の動力伝達制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記クラッチトルクが前記回転速度差に基づいて決定される値より小さい値に調整される状態を、前記車両の前記内燃機関から前記駆動輪までの動力伝達系統が有する振動系の固有振動数に基づく振動周期の半分の期間だけ維持した後、前記クラッチトルクを前記回転速度差に基づいて決定される値に復帰させるように構成された車両の動力伝達制御装置。
JP2011193904A 2011-09-06 2011-09-06 車両の動力伝達制御装置 Withdrawn JP2013053727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193904A JP2013053727A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両の動力伝達制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193904A JP2013053727A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両の動力伝達制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013053727A true JP2013053727A (ja) 2013-03-21

Family

ID=48130896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193904A Withdrawn JP2013053727A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両の動力伝達制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013053727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387197A (zh) * 2014-08-26 2016-03-09 福特全球技术公司 输出扭矩控制方法
CN112610686A (zh) * 2020-12-11 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆起步控制方法、装置、设备和介质
CN113944702A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器扭矩的调整方法及装置
CN115076363A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 陕西重型汽车有限公司 一种自动变速器起步复合控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387197A (zh) * 2014-08-26 2016-03-09 福特全球技术公司 输出扭矩控制方法
CN113944702A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器扭矩的调整方法及装置
CN113944702B (zh) * 2020-07-17 2023-07-04 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器扭矩的调整方法及装置
CN112610686A (zh) * 2020-12-11 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆起步控制方法、装置、设备和介质
CN112610686B (zh) * 2020-12-11 2021-11-30 东风汽车集团有限公司 一种车辆起步控制方法、装置、设备和介质
CN115076363A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 陕西重型汽车有限公司 一种自动变速器起步复合控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649360B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5096552B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012008332A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010270804A (ja) クラッチバイワイヤシステム
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
JP5918953B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2015041044A1 (ja) 車両の制御装置
JP5831564B2 (ja) 手動変速機付車両の制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
EP2548780A2 (en) Power transmission control device for vehicle
JP5715848B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6123518B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5185994B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5662075B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013061050A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2012121433A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5873277B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5226847B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6278046B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP2013122262A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP6354739B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202