JP6123518B2 - 自動変速機制御装置 - Google Patents

自動変速機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6123518B2
JP6123518B2 JP2013137095A JP2013137095A JP6123518B2 JP 6123518 B2 JP6123518 B2 JP 6123518B2 JP 2013137095 A JP2013137095 A JP 2013137095A JP 2013137095 A JP2013137095 A JP 2013137095A JP 6123518 B2 JP6123518 B2 JP 6123518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
sleeve
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010670A (ja
Inventor
新也 原田
新也 原田
村上 芳弘
芳弘 村上
英一 谷本
英一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013137095A priority Critical patent/JP6123518B2/ja
Priority to EP14172368.4A priority patent/EP2829773A3/en
Priority to CN201410305801.9A priority patent/CN104251303A/zh
Publication of JP2015010670A publication Critical patent/JP2015010670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123518B2 publication Critical patent/JP6123518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/18Strong or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Description

本発明は、車両用自動変速機の制御装置に関する。
従来、車両のパワートレインには、駆動に使用されるエンジンや電動モータなどの駆動装置からの回転やトルクを、走行状況に応じて駆動輪に伝達するため、トルクや回転数を変換する変速機を備える。変速機には幾つかの種類があるが、例えば駆動輪に連結された回転軸に相対回転可能かつ回転軸線方向に移動不能に嵌合された複数の遊転ギヤと回転軸に平行に設けられたカウンタ軸に周設された複数のギヤとが常時噛み合った常時噛み合い式のものが知られている。これは、回転軸に回転軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブを遊転ギヤに並設し、スリーブの遊転ギヤへの接合面に設けられた係合歯を遊転ギヤの被接合面に設けられた被係合歯に係合させ、この係合された遊転ギヤと回転軸とを一体回転させるものである。そして、回転軸と一体回転する遊転ギヤとその遊転ギヤと噛合するカウンタ軸のギヤとが連動して回転することにより、回転軸のトルクや回転数をカウンタ軸に伝達するものであり、歯数の異なった複数の遊転ギヤのうち、回転軸と一体回転させる遊転ギヤを選択してスリーブを係合させることにより、変速動作をおこなうものである。
そして、ドグクラッチを使用した常時噛合い式のもので、シンクロナイザーリングなどのシンクロ機構を有しないギヤ構造のトランスミッションの場合、一般的に変速時には係合歯と被係合歯との保護のため、エンジン回転数とクラッチとを用いて、アウトプット回転数に要求ギヤ段のギヤ比を乗じて求められるインプット回転数相当に回転数同期をおこないシフトチェンジする。
また、車両の走行状態の中で、走行の安全性を確保するため急ブレーキが必要となる場合があるが、急ブレーキをかけた時には、クラッチや自動変速機の応答によってエンスト(エンジンストール)や変速時のドライバビリティ悪化等の顕著な不具合を生じ易い傾向があるため、急ブレーキ操作の際には、目標クラッチトルクを急速に0としてクラッチを解放する必要がある。そのため特許文献1には、急ブレーキ状態が発生した時に、クラッチを確実に遮断状態としてエンストの発生を防ぐことができる制御方法が記載されている。
特開2012―112496号公報
しかし、特許文献1は、急ブレーキ状態となったときに、確実にクラッチを遮断することが記載されているにすぎない。急ブレーキ時には、急激に車速が低下するため、途中に設定されている複数の変速段を飛び越えて下位の変速段に移行することが必要になる場合がある。かかる場合に、途中の変速段毎に、シフト入れの作業又はシフト入れの準備作業が実行されると、シフト入れの作業を行うシフトアクチュエータに多大な負荷をかけることとなり、余分な駆動電力を浪費するとともに、必要な変速段への切替えに時間がかかってしまうおそれがあった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、急ブレーキ時に無駄な変速作業を抑制するとともに、迅速な変速動作を可能とする自動変速機制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、エンジンの回転トルクが伝達される駆動軸と、入力軸と、該入力軸と平行に配設され駆動輪に回転連結された出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤと、前記入力軸及び出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記遊転ギヤとそれぞれ噛合する複数の固定ギヤと、前記複数の遊転ギヤの側方に、前記遊転ギヤが設けられている軸に相対回転不能かつ前記軸の軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、前記遊転ギヤのスリーブ側に突出して設けられ前記スリーブの軸動に応じて前記スリーブに設けられた係合歯に係脱可能に係合する被係合歯と、前記スリーブを軸線方向に移動させて、前記係合歯を、それぞれ対応する遊転ギヤの被係合歯に相対回転不能に係合させるとともに、前記スリーブを、それぞれ対応する遊転ギヤから相対回転可能なニュートラル位置に離脱させるシフトアクチュエータと、を有するドグクラッチ式の自動変速機と、前記駆動軸と前記入力軸との間に設けられ、前記駆動軸と前記入力軸間を断接するクラッチと、前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、車両のブレーキによる減速走行状態およびアクセルによる加速走行状態を判定する加減速走行判定部と、予めスロットルバルブ開度と車速とにより設定されたダウンシフト変速線から車両の走行状態に基づいて切替えるべき変速段の判定を行なう変速段判定部と、前記加減速走行判定部が車両が減速走行状態のうちブレーキ操作状態に基づいて、急ブレーキ状態であると判定した場合、前記クラッチアクチュエータにより前記クラッチを切断し、前記変速段判定部が前記ダウンシフト変速線を越えたと判定した場合に前記シフトアクチュエータにより前記複数のスリーブのうち前記遊転ギヤと係合状態にあったスリーブをニュートラル位置に移行させ、前記加減速走行判定部が車両が急ブレーキ状態であると判定している間は、さらなる前記ダウンシフト変速線を越えたことを前記変速段判定部が判定した場合においても、全てのスリーブをニュートラル位置で待機状態とする変速操作制御部と、を備えたことである。
これによると、加減速走行判定部が急ブレーキ状態と判定したときに、クラッチを切断し、直近のダウンシフト変速線を越えた時点で係合状態にあったスリーブをニュートラル位置に移行させてそのまま待機させる。これによって、唯クラッチを切断した場合と比較して、スリーブをニュートラル位置に待機させることから、次の変速段への切替えの準備となるので、変速動作を迅速に行なうことができる。
また、変速段判定部によりさらにダウンシフト変速線を越えたと判断されても、変速操作制御部は変速準備をすることなくスリーブをニュートラル位置に待機させるので、余分な変速動作の実施を抑制し、アクチュエータ駆動電力の低減を図ることができる。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前記変速操作制御部は、前記変速段判定部が2速から1速へのダウンシフト変速線を越えたと判定した場合、前記複数のスリーブのうち1速段を構成する遊転ギヤに対応するスリーブを、ニュートラル位置から前記1速段を構成する前記遊転ギヤに係合する請求項1記載の自動変速機制御装置であることである。
これによると、前記変速段判定部が2速から1速へのダウンシフト変速線を越えたと判定した場合、次に切替えられる変速段は、1速より下の変速段がないため、1速であることが確定する。そこで、変速操作制御部は、スリーブをニュートラル位置から1速段を構成する遊転ギヤに係合し、迅速な変速動作を実施することができる。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、前記変速操作制御部は、前記全てのスリーブがニュートラル位置で待機状態にあるときに、前記加減速走行判定部により、ブレーキが解除されかつアクセルが踏み込まれて加速要求されていると判定された場合、前記変速段判定部が判定する変速段を構成する遊転ギヤに対応するスリーブを、判定された前記変速段を構成する前記遊転ギヤに係合する請求項1記載の自動変速機制御装置であることである。
これによると、変速段判定部によりダウンシフト変速線を越えたと判断されても、変速操作制御部はシフト入れ等の変速準備をすることなく全てのスリーブをニュートラル位置で待機させている。そして、加減速走行判定部により、ブレーキが解除されかつアクセルが踏み込まれて加速要求されていると判定された場合には、変速操作制御部は、変速すべき変速段と判定されている変速段を構成する遊転ギヤにスリーブをニュートラル位置から係合する。このように、変速線を越えたと判断される度に変速準備をすることなく余分な変速動作の実施を抑制するとともに、スリーブをニュートラル位置に待機させているので、ドライバがブレーキからアクセルを踏み替えた時点で、要求段へのシフトチェンジを迅速に実施することができる。
本発明に係る自動変速機制御装置が搭載される車両を示す説明図である。 自動変速機制御装置で実行される変速制御のフローチャートである。 変速制御のうちシフト入れ処理のフローチャートである。 3速段で急ブレーキ操作がされてから1速段にシフトチェンジされるまでのタイムチャートである。 クラッチアクチュエータのストローク量とクラッチトルク量との関係を示すマップである。 スロットルバルブ開度と車速から設定されるダウンシフト変速線の図である。 3速段で急ブレーキ操作がされてから、2速段でアクセルが踏み込まれたときのシフトチェンジのタイムチャートである。
(実施例1)
以下、本発明による自動変速機制御装置を備えた自動変速機をハイブリッド車両(以下、単に車両Mと略す。)に適用した第1実施形態について図面を参照して説明する。図1はその車両Mの構成を示す概要図である。
車両Mは、図1に示すように、エンジンEG、モータジェネレータMG、クラッチC、トランスミッションTM(以下、TMと略す。)、インバータINV、バッテリBT、ハイブリッドECU11、エンジンECU12、TM−ECU13、モータジェネレータECU14、バッテリECU15及び減速機80を有する。エンジンEG及びモータジェネレータMGが出力する回転トルクによって、駆動輪Wl,Wrを駆動させる車両である。
車両Mは、アクセルペダル36及びブレーキペダル37を有している。アクセルペダル36は、エンジンEGが出力するエンジントルクを可変に操作するものである。アクセルペダル36には、アクセルペダル36の操作量であるアクセル開度を検出するアクセルセンサ38が設けられている。ブレーキペダル37には、ブレーキペダル37のオンオフおよび操作量を検出するブレーキセンサ39が設けられている。車両Mは、ブレーキペダル37の操作量に応じた液圧を発生させるブレーキマスタシリンダ(図示せず)、ブレーキマスタシリンダが発生したマスタ圧に応じて車輪に制動力を発生するブレーキ装置(図示せず)を有している。
エンジンEGは、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料の燃焼によって回転トルク(駆動力)を発生させるものである。エンジンEGの駆動力は、クラッチC、自動変速機TM、及びデファレンシャルDFを介して駆動輪Wl,Wrに伝達されるように構成されている。エンジンEGは、燃料噴射装置EG−2、スロットルバルブEG−3を有していて、これら燃料噴射装置EG−2、スロットルバルブEG−3は、エンジンECU12に通信可能に接続され、エンジンECU12に制御される。エンジンEGの駆動力を出力する駆動軸EG−1の近傍には、駆動軸EG−1の回転速度、即ち、エンジンEGの回転速度を検出するエンジン回転速度センサEG−4が設けられている。エンジン回転速度センサEG−4はエンジンECU12に通信可能に接続され、検出したエンジン回転数をエンジンECU12に出力する。
エンジンECU12は、ドライバのアクセルペダル36の操作に基づくアクセルセンサ38のアクセル開度に基づいて、ドライバが要求しているエンジンEGのトルクである要求エンジントルクを演算する。そして、要求エンジントルクに基づいて、スロットルバルブEG−3の開度を調整し、吸気量を調整するとともに、燃料噴射装置EG−2の燃料噴射量を調整し、点火装置を制御する。
クラッチCは、駆動軸EG−1とTMの入力軸31の間に設けられ、駆動軸EG−1と入力軸31とを断接するものであり、駆動軸EG−1と入力軸31間の伝達トルクを電子制御可能なクラッチである。本実施形態では、クラッチCは、乾式単版ノーマルクローズクラッチであり、フライホイール21、クラッチディスク22、プレッシャープレート24及びダイヤフラムスプリング25を有している。フライホイール21は、所定の質量を有する円板であり、駆動軸EG−1に接続し、駆動軸EG−1と一体回転する。クラッチディスク22は、その外縁部に摩擦部材が設けられた円板状であり、フライホイール21と接離可能に対向している。クラッチディスク22は、入力軸31と接続し、入力軸31と一体回転する。
ダイヤフラムスプリング25は、所謂皿ばねの一種で、その厚さ方向に傾斜するダイヤフラムが形成されている。ダイヤフラムスプリング25の外縁は、プレッシャープレート24に当接するよう対向している。ダイヤフラムスプリング25は、プレッシャープレート24を介してクラッチディスク22をフライホイール21に押圧している。この状態では、クラッチディスク22の摩擦部材がフライホイール21及びプレッシャープレート24によって押圧され、摩擦部材とフライホイール21及びプレッシャープレート24間の摩擦力により、クラッチディスク22とフライホイール21が一体回転し、駆動軸EG−1と入力軸31が接続される。
クラッチアクチュエータ29は、TM−ECU13によって駆動制御され、ダイヤフラムスプリング25の外縁部を、フライホイール21側に押圧又は当該押圧を解除し、クラッチCの伝達トルクを可変とするものである。クラッチアクチュエータ29には、電動式のものや油圧式のものが含まれる。クラッチアクチュエータ29がダイヤフラムスプリング25の外縁部をフライホイール21の反対側に押圧すると、ダイヤフラムスプリング25の外縁が、フライホイール21から離間する方向に変形する。すると、当該ダイヤフラムスプリング25の変形によって、フライホイール21及びプレッシャープレート24がクラッチディスク22を押圧する押圧力が徐々に低下し、クラッチディスク22とフライホイール21間の伝達トルクも徐々に低下し、駆動軸EG−1と入力軸31が切断される。このように、TM−ECU13は、クラッチアクチュエータ29を駆動することにより、クラッチディスク22とフライホイール21間の伝達トルク(クラッチトルク)を任意に変化させることができる。クラッチトルクは、クラッチアクチュエータ29のストローク量とクラッチトルク量との関係を求めたクラッチトルクマップ(図6参照)を予め設定することで、クラッチアクチュエータ29に設けられたストロークセンサ(図略)により検出されるストローク量から求められる。
TMは、エンジンEGからの回転トルクを複数の変速段の変速比で変速して、デファレンシャルDFに出力する歯車機構式の自動変速機である。また、本実施形態のTMは、シンクロナイザーリング等のシンクロ機構を有さず、後述する第1〜第3スリーブ61a〜63aを有するドグクラッチ式の自動変速機である。TMは、入力軸31、出力軸32、第1ドライブギヤ41、第2ドライブギヤ42、第3ドライブギヤ43、第4ドライブギヤ44、第5ドライブギヤ45、リバースドライブギヤ46、第1ドリブンギヤ51、第2ドリブンギヤ52、第3ドリブンギヤ53、第4ドリブンギヤ54、第5ドリブンギヤ55、出力ギヤ56、第1選択機構61、第2選択機構62、第3選択機構63、リバースドリブンギヤ71、リバースアイドラギヤ72を有する。
入力軸31は、エンジンEGから回転トルクが入力される軸であり、クラッチCのクラッチディスク22と一体回転する。出力軸32は、入力軸31と平行に配設されている。入力軸31及び出力軸32は、それぞれ図示しないTMのハウジングに回転可能に支承されている。
第1ドライブギヤ41、第2ドライブギヤ42、リバースドライブギヤ46は、入力軸31に相対回転不能に固定された固定ギヤである。第3ドライブギヤ43、第4ドライブギヤ44、第5ドライブギヤ45は、入力軸31に相対回転可能(遊転可能)に設けられた遊転ギヤである。
第1ドライブギヤ41と第1ドリブンギヤ51とは、互いに噛合し、1速段を構成するギヤである。第2ドライブギヤ42と第2ドリブンギヤ52とは、互いに噛合し、2速段を構成するギヤである。第3ドライブギヤ43と第3ドリブンギヤ53とは、互いに噛合し、3速段を構成するギヤである。第4ドライブギヤ44と第4ドリブンギヤ54とは、互いに噛合し、4速段を構成するギヤである。第5ドライブギヤ45と第5ドリブンギヤ55とは、互いに噛合し、5速段を構成するギヤである。
第1ドライブギヤ41、第2ドライブギヤ42、第3ドライブギヤ43、第4ドライブギヤ44、第5ドライブギヤ45の順にギヤ径が、大きくなっている。第1ドリブンギヤ51、第2ドリブンギヤ52、第3ドリブンギヤ53、第4ドリブンギヤ54、第5ドリブンギヤ55の順にギヤ径が小さくなっている。
入力軸31の近傍、又は第1ドライブギヤ41、第2ドライブギヤ42の近傍には、入力軸31の回転速度を検出するための、入力軸回転速度センサ91が設けられている。出力軸32の近傍、又は第3ドリブンギヤ53、第4ドリブンギヤ54、第5ドリブンギヤ55の近傍には、出力軸32の回転速度を検出するための、出力軸回転速度センサ92が設けられている。入力軸回転速度センサ91及び出力軸回転速度センサ92はTM−ECU13と通信可能に接続され、検出信号をTM−ECU13に出力する。
リバースドライブギヤ46は、リバースアイドラギヤ72と噛合したときに、リバースアイドラギヤ72を介してリバースドリブンギヤ71を駆動するリバース用のギヤである。リバースドライブギヤ46はリバースアイドラギヤ72と断接可能に噛合している。
出力軸32は、TMに入力された回転トルクをデファレンシャルDFのリングギヤDF−1と噛合し、出力軸32に入力された回転トルクを、デファレンシャルDFに出力する。
第1選択機構61は、第1ドリブンギヤ51又は第2ドリブンギヤ52を選択して、出力軸32に相対回転不能に連結するものである。第1選択機構61は、第1スリーブ61aと、第1スリーブ61aを駆動させる第1シフトアクチュエータ66を有している。第1選択機構61は、第1ドリブンギヤ51と第2ドリブンギヤ52との間に配設されている。換言すると第1スリーブ61aは、第1ドリブンギヤ51と第2ドリブンギヤ52の間に配設され、第1ドリブンギヤ51と第2ドリブンギヤ52の側方に配設されている。第1スリーブ61aは、出力軸32とスプライン嵌合して、出力軸32に対して相対回転不能、且つ出力軸32の軸線方向に移動可能に設けられている。第1スリーブ61aの両側面には、周方向所定角度をおいて、複数の係合歯61bが形成されている。当該係合歯61bは、第1ドリブンギヤ51及び第2ドリブンギヤ52の第1スリーブ61aと対向する面にそれぞれ形成された被係合歯51a,52aと係脱する。
第1シフトアクチュエータ66は、TM−ECU13によって駆動制御され、第1スリーブ61aを第1ドリブンギヤ51側又は第2ドリブンギヤ52側に移動させるとともに、第1ドリブンギヤ51と第2ドリブンギヤ52の中間の第1ニュートラル位置に移動させる。第1シフトアクチュエータ66が、第1スリーブ61aを第1ドリブンギヤ51側に移動させると、第1スリーブ61aの係合歯61bが第1ドリブンギヤ51の被係合歯51aに係合し、第1ドリブンギヤ51が第1スリーブ61aを介して出力軸32に相対回転不能に連結され、1速段が形成される。第1シフトアクチュエータ66が第1スリーブ61aを第2ドリブンギヤ52側に移動させると、第1スリーブ61aの係合歯61bが、第2ドリブンギヤ52の被係合歯52aと係合し、第2ドリブンギヤ52が第1スリーブ61aを介して出力軸32に相対回転不能に連結され、2速段が形成される。第1シフトアクチュエータ66が、第1スリーブ61aを第1ニュートラル位置に移動させると、第1ドリブンギヤ51及び第2ドリブンギヤ52のいずれもが、出力軸32に対して相対回転可能なニュートラル状態となる。
第2選択機構62は、第3ドライブギヤ43又は第4ドライブギヤ44を選択して、入力軸31に相対回転不能に連結するものである。第2選択機構62は、第2スリーブ62aと第2スリーブ62aを駆動する第2シフトアクチュエータ67とを有している。第2選択機構62は、第3ドライブギヤ43と第4ドライブギヤ44との間に配設されている。換言すると、第2スリーブ62aは、第3ドライブギヤ43と第4ドライブギヤ44の間に配設され、第3ドライブギヤ43と第4ドライブギヤ44の側方に配設されている。第2スリーブ62aは、入力軸31とスプライン嵌合して、入力軸31に対して相対回転不能、且つ入力軸31の軸線方向に移動可能に設けられている。第2スリーブ62aの両側面には、周方向所定角度をおいて、複数の係合歯62bが形成されている。当該係合歯62bは、第3ドライブギヤ43及び第4ドライブギヤ44の第2スリーブ62aと対向する面にそれぞれ形成された被係合歯43a,44aと係脱する。
第2シフトアクチュエータ67は、TM−ECU13によって駆動制御され、第2スリーブ62aを第3ドライブギヤ43側又は第4ドライブギヤ44側に移動させるとともに、第3ドライブギヤ43と第4ドライブギヤ44の中間の第2ニュートラル位置に移動させる。第2シフトアクチュエータ67が、第2スリーブ62aを第3ドライブギヤ43側に移動させると、第2スリーブ62aの係合歯62bが第3ドライブギヤ43の被係合歯43aに係合し、第3ドライブギヤ43が第2スリーブ62aを介して入力軸31に相対回転不能に連結され、3速段が形成される。
第2シフトアクチュエータ67が第2スリーブ62aを第4ドライブギヤ44側に移動させると、第2スリーブ62aの係合歯62bが、第4ドライブギヤ44の被係合歯44aと係合し、第4ドライブギヤ44が第2スリーブ62aを介して入力軸31に相対回転不能に連結され、4速段が形成される。
第2シフトアクチュエータ67が、第2スリーブ62aを第2ニュートラル位置に移動させると、第3ドライブギヤ43及び第4ドライブギヤ44のいずれもが、入力軸31に対して相対回転可能なニュートラル状態となる。
第3選択機構63は、第3スリーブ63aと第3スリーブ63aを駆動する第3シフトアクチュエータ68を有している。第3選択機構63は、第5ドライブギヤ45の側方に配設されている。換言すると第3スリーブ63aは、第5ドライブギヤ45の側方に配設されている。第3スリーブ63aは入力軸31とスプライン嵌合して、入力軸31と相対回転不能、且つ、入力軸31の軸線方向に移動可能に設けられている。第3スリーブ63aの第5ドライブギヤ45と対向する側面には、周方向所定角度をおいて、複数の係合歯63bが形成されている。当該係合歯63bは、第5ドライブギヤ45の第3スリーブ63aと対向する面に形成された被係合歯45aと係脱する。
第3シフトアクチュエータ68は、TM−ECU13によって駆動制御され、第3スリーブ63aを第5ドライブギヤ45側に移動させるとともに、第3スリーブ63aを第5ドライブギヤ45から離れた第3ニュートラル位置に移動させる。第3シフトアクチュエータ68が、第3スリーブ63aを第5ドライブギヤ45側に移動させると、第3スリーブ63aの係合歯63bが、第5ドライブギヤ45の被係合歯45aと係合し、第5ドライブギヤ45が第3スリーブ63aを介して、入力軸31に相対回転不能に連結され、5速段が形成される。第3シフトアクチュエータ68が第3スリーブ63aを、第3ニュートラル位置に移動させると、第5ドライブギヤ45が、入力軸31に対して相対回転可能なニュートラル状態となる。
なお、本実施形態においては、シフトアクチュエータを、第1〜第3シフトアクチュエータ66〜68の3つで示すが、これに限定するものではなく、2軸(例えば、1速段と2速段、3速段と4速段、5速段とリバース段との間を移動するシフト方向と、このシフト方向に垂直なセレクト方向との2軸)に第1〜第3スリーブ61a〜63aをまとめて1つまたは2つの駆動機構により移動させるようにしてもよい。
リバースアイドラギヤ72は、ハウジングに軸方向に移動可能、且つ、回転可能に軸支されている。リバースアイドラギヤ72は、後退時にはリバースドライブギヤ46及びリバースドリブンギヤ71の両方と噛合し、後退時以外の時には、リバースドライブギヤ46及びリバースドリブンギヤ71の両方と噛合しない。リバースアイドラギヤ72は、図示しないリバースアクチュエータによって軸方向に移動される。リバースアクチュエータはTM−ECU13によって駆動制御される。
デファレンシャルDFは、TMの出力軸32及びモータジェネレータMGの少なくとも一方から入力された回転トルクを差動可能に駆動輪Wl,Wrに伝達する装置である。デファレンシャルDFは、出力ギヤ56及びドライブギヤ83と噛合するリングギヤDF−1を有する。このような構造により、出力軸は駆動輪Wl,Wrに回転連結されている。
減速機80は、モータジェネレータMGの回転トルクを減速して、デファレンシャルDFに出力するものである。減速機80は、回転軸81、ドリブンギヤ82及びドライブギヤ83を有する。回転軸81には、ドリブンギヤ82、ドライブギヤ83が取り付けられている。回転軸81は、ハウジングに回転可能に軸支されている。ドリブンギヤ82は、モータジェネレータMGによって回転するドライブギヤMG−1と噛合している。ドリブンギヤ82のギヤ径は、ドライブギヤ83のギヤ径よりも大きい。ドライブギヤ83は、デファレンシャルDFのリングギヤDF−1と噛合している。
モータジェネレータMGは、駆動輪Wl,Wrに回転トルクを付与するモータとして差動するとともに、車両Mの運動エネルギーを電力に変換する発電機としても作動するものである。モータジェネレータMGは、図示しないケースに固定されたステータ(図示せず)と、このステータの内周側に回転可能に設けられたロータ(図示せず)とから構成されている。
インバータINVは、モータジェネレータMGのステータ及びバッテリBTと電気的に接続されている。インバータINVは、モータジェネレータECUと通信可能に接続されている。インバータINVは、モータジェネレータECU14からの制御信号に基づいて、バッテリBTから供給される直流電流を、昇圧するとともに、交流電流に変換した上で、ステータに供給し、モータジェネレータMGで回転トルクを発生させ、モータジェネレータMGをモータとして機能させる。また、インバータINVは、モータジェネレータECU14からの制御信号に基づいて、モータジェネレータMGを発電機として機能させ、モータジェネレータMGで発電された交流電流を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリBTを充電する。
バッテリBTは、充電可能な二次電池である。バッテリBTは、インバータINVと接続されている。バッテリBTはバッテリECU15と通信可能に接続されている。
エンジンECU12は、エンジンEGを制御する電子制御装置である。TM−ECU13は、TMを制御する電子制御装置である。TM−ECU13は、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU,RAM,ROM及び不揮発性メモリ等の「記憶部」を備えている。CPUは、図2に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、「記憶部」は前記プログラムを記憶している。
モータジェネレータECU14は、インバータINVを制御する電子制御装置である。バッテリECU15は、バッテリBTの充放電状態、温度状態等のバッテリBTの状態を管理する電子制御装置である。ハイブリッドECU11は、車両Mの走行を統括制御する上位電子制御装置である。ハイブリッドECU11、エンジンECU12、TM−ECU13、モータジェネレータECU14及びバッテリECU15は、CAN(Controller Area Network)によって相互に通信可能になっている。
(変速処理)
次に、図2、図3のフローチャートおよび図4のタイムチャートを用いて自動変速機制御装置(ハイブリッドECU11、エンジンECU12、TM−ECU13)が実行する変速処理について説明する。
車両Mは、例えば3速で走行中である場合において、ドライバによるブレーキペダル37の踏み込みが検出され、これがハイブリッドECU11により急ブレーキと判定された場合(ステップ101、以下S101と略記する。)、本発明に係る実施形態における自動変速機の制御が開始される。例えば、ブレーキセンサ39によってブレーキ操作状態を示すブレーキストロークの閾値1が、時間閾値2以上検出された場合、減速走行状態での急ブレーキ(急ブレーキ状態)であると判定される。これらの閾値1及び閾値2は、シュミレーションデータ等によって予め設定される。また、急ブレーキ状態と判定されると、急ブレーキ状態が解除される(例えば、ブレーキストロークが所定値以下に減少する或いはブレーキペダルの踏み込みがオフにされる等)まで、急ブレーキ状態の判定が継続する。なお、ハイブリッドECU11により加減速走行判定部が構成される。
エンジンECU12は、エンジントルクの下降を要求する(S102、T1)。エンジンへの燃料カットが指示されてもよく、これによってエンジン回転数が下降するとともに、エンジントルクも下降する(図4におけるT1〜T2)。
TM−ECU13は、クラッチCの完全切断を要求する(S103)。この際、クラッチトルクが減少するが、実エンジントルクが、実クラッチトルクよりも大きくならないよう、実エンジントルクと実クラッチトルクの減少変化状態を制御する。これによって、クラッチCが滑らない状態を保持しながら、クラッチトルクの減少を図る。なお、エンジントルクは、エンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すエンジン性能曲線より、エンジン回転速度センサEG−4の検出値に基づいて求められる。
TM−ECU13により実クラッチトルクが予め設定された閾値a以下であると判定され、エンジンECU12により実エンジントルクが予め設定された閾値b以下であると判定された場合には、ステップ105に移行する(S104)。実エンジントルク及び実クラッチトルクのいずれかが、設定された閾値以下にない場合には、ステップ102に戻り、エンジントルクの下降(S102)、及びクラッチ完全切断を要求(S103)する。
次に、TM−ECU13は、実クラッチトルクがゼロ状態にあるか否かを判定する(S105)。実クラッチトルクがゼロ状態となることは、クラッチCが完全に切断された状態となったことであるので(図4におけるT2)、ステップ106に移行する。実クラッチトルクがゼロでない場合にはS102に戻り、エンジントルクの下降要求及びクラッチの完全切断要求(S103)を繰り返す。
クラッチCが完全切断状態となったことで、シフト抜きが可能となり、第2シフトアクチュエータ67に通電し、第2スリーブ62aを第3ドライブギヤ43との係合を解除してニュートラル位置とするシフト抜きを開始する(S106、図4におけるT3)。
次に、TM−ECU13は、実シフトポジションがニュートラル位置に位置決めされたか否かを判定する(S107)。実シフトポジションがニュートラル位置にあると判定された場合にはステップ108に移行する。
この場合、クラッチCが完全切断状態となった場合、駆動輪Wl、Wrにはエンジンからのトルクが付与されなくなることからトルク抜けが発生し、従来、ドライバビリティの悪化が生じるが、本実施形態では、ドライバ要求トルク(負トルク)相当の減速エネルギーをモータジェネレータMGの回生でアシストすることでトルク抜けを防止している。
次に、ブレーキが解除されたか否かを判定する(S108)。ブレーキが解除されていると判定される場合には、ステップ109に移行する。
次に、TM−ECU13は、図6に示すダウンシフト変速線図において、2速と1速の境界のダウンシフト変速線を跨いで、実シフトポジションが1速であるか否かを判定する(S109)。実シフトポジションが1速であると判断される場合には、ステップ110へ移行する。なお、TM−ECU13により変速段判定部が構成される。
ステップ108でブレーキが解除されていない場合には、ステップ111に移行する。ステップ111では、TM−ECU13が、要求されるシフトポジションが1速であるか否かを判定する。この場合、未だ2速と1速との境界の変速線を跨いでいない場合においても、ブレーキに伴う車速の減少傾向等によって予測される。要求されるシフトポジションが1速であると判定される場合にはステップ112に移行する。なお、TM−ECU13により変速操作制御部が構成される。
次に、TM−ECU13は、第1シフトアクチュエータ66に通電して、第1スリーブ61aを第1ドリブンギヤ51に係合させるシフト入れ処理を開始する(S110、S112)。
エンジン回転数を、TMの出力軸32に要求ギヤのギヤ比を乗じて求められる入力軸回転相当を入力軸31の回転数に同期合わせることで、シフト入れが可能となる。そのため、エンジン回転数制御を行なう(S113、図4におけるT4)。この場合、目標となるエンジン回転数を、例えば、駆動輪Wl,Wr側から駆動される出力軸32に1速の要求ギヤ比を乗じたものに、閾値5及び閾値6を加算したもので求める。閾値5は、車両Mの走行抵抗に基づく出力軸回転数の減速度から求められるものであり、閾値6は、目標回転数と入力軸回転数との回転偏差で決定される適合値である(クラッチをスリップさせて回転数合わせを行なう際に、入力軸31とクラッチCのイナーシャ分だけ回転が少し下がるためである。)。
エンジンECU12は、実エンジン回転数が目標回転数に到達したか否かを、エンジン回転速度センサEG−4により判定する(S114)。
実エンジン回転数が目標回転数に到達していると判定される場合にはステップ115へ移行する。
TM−ECU13は、クラッチアクチュエータ29を駆動させて、クラッチディスク22でプレッシャープレートをフライホイールに押付けることで半クラッチ状態を作り出し、クラッチスリップを開始させる(S115、図4におけるT5)。クラッチスリップによって実エンジン回転数を入力軸回転数に一致させる。
この場合、例えば、TM−ECU13は、エンジン回転数(エンジントルク)を入力軸31側に十分伝えることが可能なトルクとして閾値A(例えば30Nm)を設定し、クラッチトルク量とクラッチアクチュエータのストローク量との関係を示すクラッチトルクマップ(図5参照)等により求められる実クラッチトルクが、閾値A以下となるよう制御する。これは、フィードバック制御を行なうため、回転数同期を維持するためにクラッチトルクを操作量として制御するためである。そして、実クラッチトルクが閾値A以下となった場合に、エンジン回転数と入力軸回転数の差が、閾値B(例えば50rpm)以下で維持されるよう、例えばPI制御によって操作量を制御する。
実エンジン回転数が入力軸回転数と一致していると判定される場合、ステップ117へ移行する。
TM−ECU13は、クラッチアクチュエータ29を駆動させて、クラッチCの完全切断を開始して、ステップ118へ移行する(図4におけるT6)。
TM−ECU13は、クラッチアクチュエータ29のストローク位置よりクラッチCの完全切断が完了したか否かを判定する(S118)。クラッチCが完全切断されていると判定される場合、第1スリーブ61aを第1ドリブンギヤ51に係合させることで、ニュートラル位置から要求された1速のギヤポジションに移動させる(S119、図4におけるT7)。
次に、TM−ECU13は、実シフトポジションが要求されたシフトポジションと一致したか否かを判定する(S120)。
実シフトポジションが要求されたシフトポジションと一致したと判定する場合は、変速制御を終了する(図4におけるT8)。一致していないと判定する場合は、S119に戻り、第1スリーブ61aをニュートラル位置から1速のギヤポジションに移動させる。
上記の説明で明らかなように、本実施形態に係る自動変速機制御装置は、ハイブリッドECU11が急ブレーキ状態と判定したときに、TM−ECU13は、クラッチCを切断し、係合状態にあった第2スリーブ62aをニュートラル位置に移行させる。これによって、唯クラッチCを切断した場合と比較して、全てのスリーブ61a,62a,63aをニュートラル位置に待機させることから、次の変速段への切替えの準備となるので、変速動作を迅速に行なうことができる。
また、TM−ECU13により変速線を越えたと判断されても、TM−ECU13は変速準備をすることなくスリーブ61a,62a,63aをニュートラル位置に待機させるので、余分な変速動作の実施を抑制し、アクチュエータ駆動電力の低減を図ることができる。
また、TM−ECU13が2速から1速へのダウンシフト変速線を越えたと判定した場合、1速より下の変速段がないため、次に切替えられる変速段は、1速であることが確定する。そこで、TM−ECU13は、第1スリーブ61aをニュートラル位置から1速段を構成する第1ドリブンギヤ51に係合し、迅速な変速動作を実施することができる。
(実施例2)
次に、本発明による自動変速機制御装置を備えた自動変速機をハイブリッド車両(以下、単に車両Mと略す。)に適用した第2実施形態について図7を参照して説明する。
第2実施形態における車両や自動変速機制御装置の構成は、第1実施形態と同様であるので、各構成部品について共通の符号のものとして説明を省略する。
本実施形態においては、ブレーキペダル37で急ブレーキを踏み込んだ後、チェンジマインド等により、直ちにアクセルペダル36を踏んで加速する場合の変速制御について説明する。
図7のタイムチャートに示すように、T1〜T3の間は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
まず、ハイブリッドECU11は、ブレーキセンサ39により急ブレーキが解除されているか否かを判定する(図7におけるT4)。続いて、アクセルセンサ38により、アクセルペダル36が踏み込まれているか否かを判定する。アクセルペダル36が踏み込まれている場合には、スロットル開度が上昇し、エンジントルクおよびエンジン回転数が増加する。クラッチCは、切断状態であるので、エンジントルクは入力軸31に伝達されない。そして、3速と2速の境界のダウンシフト変速線を跨いだことがTM−ECU13によって判定されても、第2スリーブ62aは、ニュートラル位置に位置決めされて待機されている。クラッチCが切断されている間、モータジェネレータMGのMGトルクを増加させることで、駆動輪Wl,Wrへのトルク付与によるアシストをおこない、トルク抜けによるドライバビリティの悪化を防止する(図7におけるT4〜T5)。
エンジンECU12により、エンジン回転数が所定値に到達したことが、判定されると、TM−ECU13は、クラッチアクチュエータ29を駆動させて、クラッチスリップ(半クラッチ)を実行させる(図7おけるT5)。そして、入力軸31の回転数(出力軸32に変速段のギヤ比を乗ずることで求められる入力軸回転数相当)をエンジン回転数に一致させる(図7におけるT5〜T6)。次の変速段を構成する第1スリーブ61aはニュートラル位置にあるので、入力軸31、第2ドライブギヤ2及び第2ドリブンギヤ52はクラッチCが接合されるとエンジントルクによって回転される。そのため、クラッチCが切断状態から一旦接合されるクラッチスリップ及びエンジン回転数の上昇によってエンジントルクが伝達され、入力軸31、第2ドライブギヤ2及び第2ドリブンギヤ52の回転数が、駆動輪Wl,Wrに連動する出力軸31及び第1スリーブ61aの回転数にある範囲内で一致するよう制御される。このように、第1スリーブ61aがニュートラル位置に待機していることから、第1スリーブ61aの係合部61bを第2ドリブンギヤ52の被係合部52aに係合させるための回転数合わせを、容易かつ迅速におこなうことができる。
TM−ECU13は、入力軸31の回転数をエンジン回転数に一致した状態(入力軸31の回転数が予め設定された所定の回転数となるよう制御される。)が所定時間継続したところで、クラッチアクチュエータ29を駆動させてクラッチCの切断を開始する(図7におけるT6)。
TM−ECU13は、クラッチCの切断が終了した時点で、第1シフトアクチュエータ66を駆動させ、ニュートラル位置から第1スリーブ61aを第2ドリブンギヤ52側への移動を開始する(図7におけるT7)。
第1スリーブ61aを第2ドリブンギヤ52に係合させる(図7におけるT8)。クラッチCの接合を開始し、エンジントルクを増加させるとともに、エンジントルクの増加に合わせてアシストさせていたMGトルクを減少させる。
クラッチCが完全接合した時点で、変速制御を終了する(図7におけるT9)。
上記説明で明らかなように、本実施形態に係る自動変速機制御装置は、TM−ECU13によりダウンシフト変速線を越えたと判断されても、TM−ECU13は、シフト入れ等の変速準備をすることなく全てのスリーブ(第1スリーブ61a、第2スリーブ62a、第3スリーブ63a)をニュートラル位置で待機させている。そして、ハイブリッドECU11により、ブレーキ37が解除されかつアクセル36が踏み込まれて加速要求されていると判定された場合には、TM−ECU13は、変速すべき変速段と判定されている変速段(2速)を構成する第2ドリブンギヤ52に第1スリーブ61aをニュートラル位置から係合する。このように、ダウンシフト変速線を越えたと判断される度に変速準備をすることなく余分な変速動作の実施を抑制するとともに、第1スリーブ61aをニュートラル位置に待機させているので、ドライバがブレーキ37からアクセル36を踏み替えた時点で、要求段へのシフトチェンジを迅速に実施することができる。
なお、上記実施形態において、モータジェネレータMGをTMの出力軸の反対側でデフレンシャルDFの入力軸に減速装置を介して接続するものとしたが、これに限定されず、例えば、TMの出力軸に減速ギヤを介して噛合するものでもよい。
また、車両としてハイブリッド機構を有したものとしたが、これに限定されず、例えば、駆動輪を駆動させるためのモータジェネレータがなくてもよい。
また、急ブレーキ状態の判定を、ブレーキセンサ39によってブレーキ操作状態を示すブレーキストロークの閾値1が、時間閾値2以上検出された場合、急ブレーキ状態であると判定するものとしたが、これに限定されず、例えば、ブレーキペダルの踏み込み速度が所定の閾値を超える場合に、急ブレーキ状態と判定してもよく、車両の減速度の時間的変化量が所定の閾値を超えることを併用して判定するものでもよい。また、ブレーキペダルの操作に基づくブレーキ油圧の値の変化率が、所定閾値を超える場合に急ブレーキ状態と判断するものでも良い。
本発明は、上記しかつ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
11・・・加減速走行判定部(ハイブリッドECU)、13・・・変速段判定部・変速操作制御部(TM−ECU)、29・・・クラッチアクチュエータ、31・・・入力軸、32・・・出力軸、36・・・アクセル(アクセルペダル)、37・・・ブレーキ(ブレーキペダル)、41・・・固定ギヤ(第1ドライブギヤ)、42・・・固定ギヤ(第2ドライブギヤ)、43・・・遊転ギヤ(第3ドライブギヤ)、43a・・・被係合歯、44・・・遊転ギヤ(第4ドライブギヤ)、44a・・・被係合歯、45・・・遊転ギヤ(第5ドライブギヤ)、45a・・・被係合歯、51・・・遊転ギヤ(第1ドリブンギヤ)、51a・・・被係合歯、52・・・遊転ギヤ(第2ドリブンギヤ)、52a・・・被係合歯、53・・・固定ギヤ(第3ドリブンギヤ)、54・・・固定ギヤ(第4ドリブンギヤ)、55・・・固定ギヤ(第5ドリブンギヤ)、61a・・・スリーブ(第1スリーブ)、61b・・・係合歯、62a・・・スリーブ(第2スリーブ)、62b・・・係合歯、63a・・・スリーブ(第3スリーブ)、63b・・・係合歯、66・・・シフトアクチュエータ(第1シフトアクチュエータ)、67・・・シフトアクチュエータ(第2シフトアクチュエータ)、68・・・シフトアクチュエータ(第3シフトアクチュエータ)、C・・・クラッチ、EG・・・エンジン、EG−1・・・駆動輪、M・・・車両。

Claims (3)

  1. エンジンの回転トルクが伝達される駆動軸と、
    入力軸と、該入力軸と平行に配設され駆動輪に回転連結された出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤと、前記入力軸及び出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記遊転ギヤとそれぞれ噛合する複数の固定ギヤと、前記複数の遊転ギヤの側方に、前記遊転ギヤが設けられている軸に相対回転不能かつ前記軸の軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、前記遊転ギヤのスリーブ側に突出して設けられ前記スリーブの軸動に応じて前記スリーブに設けられた係合歯に係脱可能に係合する被係合歯と、前記スリーブを軸線方向に移動させて、前記係合歯を、それぞれ対応する遊転ギヤの被係合歯に相対回転不能に係合させるとともに、前記スリーブを、それぞれ対応する遊転ギヤから相対回転可能なニュートラル位置に離脱させるシフトアクチュエータと、を有するドグクラッチ式の自動変速機と、
    前記駆動軸と前記入力軸との間に設けられ、前記駆動軸と前記入力軸間を断接するクラッチと、
    前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、
    車両のブレーキによる減速走行状態およびアクセルによる加速走行状態を判定する加減速走行判定部と、
    予めスロットルバルブ開度と車速とにより設定されたダウンシフト変速線から車両の走行状態に基づいて切替えるべき変速段の判定を行なう変速段判定部と、
    前記加減速走行判定部が車両が減速走行状態のうちブレーキ操作状態に基づいて、急ブレーキ状態であると判定した場合、前記クラッチアクチュエータにより前記クラッチを切断し、前記変速段判定部が前記ダウンシフト変速線を越えたと判定した場合に前記シフトアクチュエータにより前記複数のスリーブのうち前記遊転ギヤと係合状態にあったスリーブをニュートラル位置に移行させ、前記加減速走行判定部が車両が急ブレーキ状態であると判定している間は、さらなる前記ダウンシフト変速線を越えたことを前記変速段判定部が判定した場合においても、全てのスリーブをニュートラル位置で待機状態とする変速操作制御部と、
    を備えた自動変速機制御装置。
  2. 前記変速操作制御部は、前記変速段判定部が2速から1速へのダウンシフト変速線を越えたと判定した場合、前記複数のスリーブのうち1速段を構成する遊転ギヤに対応するスリーブを、ニュートラル位置から前記1速段を構成する前記遊転ギヤに係合する請求項1記載の自動変速機制御装置。
  3. 前記変速操作制御部は、前記全てのスリーブがニュートラル位置で待機状態にあるときに、前記加減速走行判定部により、ブレーキが解除されかつアクセルが踏み込まれて加速要求されていると判定された場合、前記変速段判定部が判定する変速段を構成する遊転ギヤに対応するスリーブを、判定された前記変速段を構成する前記遊転ギヤに係合する請求項1記載の自動変速機制御装置。
JP2013137095A 2013-06-28 2013-06-28 自動変速機制御装置 Active JP6123518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137095A JP6123518B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 自動変速機制御装置
EP14172368.4A EP2829773A3 (en) 2013-06-28 2014-06-13 Automated transmission control apparatus
CN201410305801.9A CN104251303A (zh) 2013-06-28 2014-06-30 自动变速器控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137095A JP6123518B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 自動変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010670A JP2015010670A (ja) 2015-01-19
JP6123518B2 true JP6123518B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50942135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137095A Active JP6123518B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 自動変速機制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2829773A3 (ja)
JP (1) JP6123518B2 (ja)
CN (1) CN104251303A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196952A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9610940B2 (en) 2015-07-16 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle disconnect clutch pre-stroke strategy
JP6621725B2 (ja) 2016-09-15 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機
DE102017220392A1 (de) 2017-11-15 2019-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridgetriebes
CN110469664B (zh) * 2019-07-29 2021-05-28 武汉理工大学 一种无级变速器速比控制方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19623847A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Aisin Aw Co Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit
JP4470272B2 (ja) * 2000-04-12 2010-06-02 いすゞ自動車株式会社 車両の自動変速装置
JP2002039347A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP5472062B2 (ja) 2010-11-26 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829773A2 (en) 2015-01-28
EP2829773A3 (en) 2015-08-19
CN104251303A (zh) 2014-12-31
JP2015010670A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6123518B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP6061021B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP5982766B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2012128065A1 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2013071541A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
JP2014190278A (ja) 車両用駆動装置
US20140026697A1 (en) Vehicle drive system
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2015142494A (ja) 車両用駆動装置及びその制御方法
JP6697548B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法
WO2013137100A1 (ja) 車両の動力伝達装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5040965B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP5018744B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5849929B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2016159120A1 (ja) 制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012131959A1 (ja) 車両の制御システム
WO2014136364A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP7169058B2 (ja) 車両の制御装置
JP6717063B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
WO2018189904A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP2016203934A (ja) ハイブリッド車両用変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151