JP5649360B2 - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents

車両の動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5649360B2
JP5649360B2 JP2010173697A JP2010173697A JP5649360B2 JP 5649360 B2 JP5649360 B2 JP 5649360B2 JP 2010173697 A JP2010173697 A JP 2010173697A JP 2010173697 A JP2010173697 A JP 2010173697A JP 5649360 B2 JP5649360 B2 JP 5649360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
speed
state
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010173697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031970A (ja
Inventor
学 辻村
学 辻村
宮崎 剛枝
剛枝 宮崎
充俊 神谷
充俊 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd, Aisin AW Co Ltd, Aisin Chemical Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010173697A priority Critical patent/JP5649360B2/ja
Priority to CN201110183109.XA priority patent/CN102345732B/zh
Priority to EP11175506.2A priority patent/EP2416029B1/en
Priority to US13/194,128 priority patent/US8784262B2/en
Publication of JP2012031970A publication Critical patent/JP2012031970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649360B2 publication Critical patent/JP5649360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Description

本発明は、車両の動力伝達制御装置に関する。
近年、複数の変速段を有し且つトルクコンバータを備えていない有段変速機と、内燃機関の出力軸と有段変速機の入力軸との間に介装されてクラッチトルク(クラッチが伝達し得るトルクの最大値)を調整可能なクラッチと、車両の走行状態に応じてアクチュエータを用いてクラッチトルク及び有段変速機の変速段を制御する制御手段と、を備えた動力伝達制御装置が開発されてきている(例えば、特許文献1を参照)。係る動力伝達制御装置は、オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)とも呼ばれる。
AMTを搭載した車両では、変速作動(変速機の変速段を変更する作動)が行われる際、変速作動の開始前にアクチュエータの作動によりクラッチが接合状態(クラッチトルク>0)から分断状態(クラッチトルク=0)へと変更され、クラッチが分断状態に維持された状態でアクチュエータの作動により変速作動が行われ、変速作動の終了後にアクチュエータの作動によりクラッチが分断状態から接合状態へと戻される。
特開2006−97740号公報
AMTを搭載した車両では、通常、変速機の変速段が或る変速段に固定された状態(変速作動がなされていない状態)で車両が走行している場合、クラッチに滑りが発生しない状態(完全接合状態)が得られるように、即ち、変速機の入力軸の回転速度が内燃機関の出力軸の回転速度と一致するように、クラッチのクラッチトルクが制御される。
以下、変速機の変速段が減速比の大きい低速側の変速段(典型的には、1速)に設定され、且つ、クラッチが完全接合状態にある状態で車両が走行している場合を想定する。この場合において、運転者が加速操作部材の操作量(アクセル開度)を大きい値から急激に減少(特に、ゼロまで減少)させると、その後、車両の駆動系統に振幅の比較的大きなねじり振動が発生し易い。これは、以下の理由に基づくと考えられる。
即ち、変速機の変速段が減速比の大きい低速側の変速段(典型的には、1速)に設定される場合、クラッチを介して変速機の入力軸に入力される内燃機関の駆動トルクが、変速機内で大きく増幅されて変速機の出力軸に伝達される。従って、この場合においてアクセル開度(従って、内燃機関の駆動トルク)が大きい値に調整されていると、「変速機の出力軸と駆動輪との間の駆動系統」に大きな駆動トルクが作用する。従って、「変速機の出力軸と駆動輪との間の駆動系統」を構成するプロペラシャフト等に大きなねじりが発生する。
この状態にて、アクセル開度が急激に減少されると、内燃機関の駆動トルクが急激に減少する。これに伴い、クラッチを介して変速機の入力軸に入力される駆動トルクも急激に減少する。従って、「変速機の出力軸と駆動輪との間の駆動系統」に作用する駆動トルクも急激に減少する。この結果、プロペラシャフト等に発生していた大きなねじりが急激に開放される。この大きなねじりの急激な開放に起因して、その後、プロペラシャフト等にねじり振動が発生し易い。このねじり振動に伴って、車両の駆動系統にねじり振動が発生する。
このように駆動系統にねじり振動が発生している状態において、クラッチが完全接合状態に維持されていると、クラッチに滑りが発生しないので、クラッチの滑りによってねじり振動が抑制される作用(制振作用)が働かない。従って、車両の駆動系統に振幅の比較的大きなねじり振動が発生し易い。このような車両の駆動系統における振幅の大きなねじり振動の発生を抑制することが望まれているところである。
本発明の目的は、AMTを搭載した車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、低速側の変速段が選択された状態で走行中において加速操作部材の操作量が急激に減少された場合に発生し易い車両の駆動系統におけるねじり振動を抑制することができるものを提供することにある。
本発明による車両の動力伝達制御装置は、有段変速機(T/M)と、クラッチ(C/T)と、制御手段(ECU、ACT1,ACT2)とを備える。
前記有段変速機は、前記内燃機関の出力軸(A1)から動力が入力される入力軸(A2)と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸(A3)とを備える。前記有段変速機は、減速比(前記出力軸の回転速度(No)に対する前記入力軸の回転速度(Ni)の割合)が異なる予め定められた複数の変速段を有し、且つトルクコンバータを備えていない。
前記クラッチは、前記内燃機関の出力軸と前記有段変速機の入力軸との間に介装されていて、クラッチトルク(前記クラッチが伝達し得るトルクの最大値)が調整可能となっている。
前記制御手段は、前記車両の走行状態に基づいて、前記クラッチのクラッチトルク(Tc)、及び前記有段変速機の変速段を制御する。即ち、この動力伝達制御装置は、上述した「AMT付ハイブリッド車両」に適用される。
前記制御手段は、前記有段変速機の変速段が「低速側特定段」以外の「低速側特定段より前記減速比が小さい高速側の変速段」に設定されて前記車両が走行する場合、前記有段変速機の入力軸の回転速度(Ni)が前記内燃機関の出力軸の回転速度(Ne)と一致するように前記クラッチのクラッチトルクを制御して前記クラッチを滑りを伴わない完全接合状態に制御する。ここで、「低速側特定段」とは、前記複数の変速段のうちの一部の変速段であって、前記減速比が最も大きい変速段を含む1つ又は複数の低速側の変速段を指す。「低速側特定段」としては、典型的には、「1速のみ」、或いは、「1速及び2速」が採用され得る。
この動力伝達制御装置の特徴は、前記有段変速機の変速段が「低速側特定段」に設定されて前記車両が走行する場合において、前記制御手段が、前記有段変速機の入力軸の回転速度(Ni)が前記内燃機関の出力軸の回転速度(Ne)より正の所定値(A)だけ小さくなるように前記クラッチのクラッチトルクを常に制御することにより前記クラッチを滑りを伴う半接合状態に常に制御することにある。特に、前記制御手段は、前記有段変速機の変速段が「低速側特定段」に設定され、且つ、加速操作部材の操作量がゼロの状態で前記車両が走行する場合において(或いは、この場合においてのみ)、前記クラッチを前記半接合状態に常に制御するように構成されることが好適である。この状態にて、前記加速操作部材の操作がなされた場合、前記クラッチが前記半接合状態になおも維持されてもよいし、前記クラッチが前記半接合状態から前記完全接合状態に移行されてもよい。
ここにおいて、前記所定値(>0)は、一定値であっても、車両の走行状態に応じて変化する値であってもよい。また、「常に」とは、上述した「変速作動」の実行中や、「車両の発進のためにクラッチを半接合状態に維持しながらクラッチトルクを徐々に増大していく制御(発進時制御)」の実行中を除く趣旨である。即ち、発進時制御の終了後において、変速作動中は除いて、変速段が「低速側特定段」(例えば、1速、或いは、2速)に固定された状態で車両が走行しているときは、常に、前記有段変速機の入力軸の回転速度(Ni)が前記内燃機関の出力軸の回転速度(Ne)より正の所定値(A)だけ小さくなるように前記クラッチのクラッチトルクが制御される。
上述のように、変速段が「低速側特定段」に固定された状態で車両が走行している場合においてアクセル開度が大きい値から急激に減少(特に、ゼロまで減少)されると、その後、車両の駆動系統にねじり振動が発生し易い。このとき、クラッチが完全接合状態に維持されていると、上述のように、クラッチの滑りによってねじり振動が抑制される作用(制振作用)が働かない。これに対し、上記構成のように、クラッチが半接合状態に維持されていると、ねじり振動に対して上述した「クラッチの滑りによる制振作用」が働く。従って、車両の駆動系統におけるねじり振動が抑制され得、振幅の比較的大きなねじり振動が発生し難くなる。
上記本発明に係る動力伝達制御装置において、前記制御手段は、前記車両の運転者により操作される加速操作部材の操作量(アクセル開度)が大きければ大きいほど、前記所定値(A)をより小さい値に設定するように構成されることが好適である。クラッチが半接合状態に維持された状態で車両が走行すると(クラッチがトルクを伝達すると)、クラッチの滑りに起因してクラッチに熱が発生する。この熱の発生量は、アクセル開度が大きければ大きいほど、即ち、クラッチが伝達するトルクが大きければ大きいほど大きくなる。従って、アクセル開度が大きい場合、クラッチが過度に高温になることを抑制するため、何らかの対策を施すことが好ましい。他方、クラッチの滑り量(前記所定値に相当)が小さければ小さいほど、熱の発生量が小さくなる。
上記構成は係る知見に基づく。上記構成によれば、アクセル開度が大きい場合、クラッチの滑り量が小さくされる。従って、熱の発生量が低減されて、クラッチが過度に高温になることが抑制され得る。
同様に、前記制御手段は、前記有段変速機の変速段が前記低速側特定段に設定された状態が継続する時間が長ければ長いほど、前記所定値をより小さい値に設定するように構成されることが好適である。クラッチが半接合状態に維持された状態で車両が走行する(クラッチがトルクを伝達する)状態が長く継続することは、クラッチに熱が発生している状態が長く継続することを意味する。従って、変速段が「低速側特定段」に設定された状態が長く継続する場合、クラッチが過度に高温になることを抑制するため、何らかの対策を施すことが好ましい。上記構成は係る知見に基づく。上記構成によれば、変速段が「低速側特定段」に設定された状態が長く継続する場合、クラッチの滑り量が小さくされる。従って、熱の発生量が低減されて、クラッチが過度に高温になることが抑制され得る。
本発明の実施形態に係る車両の動力伝達制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したクラッチについての「ストローク−トルク特性」を規定するマップを示したグラフである。 本発明の実施形態により実行されるクラッチトルク制御の概要を示したフローチャートである。 本発明の実施形態の比較例が採用された場合において、低速側特定段にて走行中にアクセル開度が大きい値から急激に減少した場合に発生する、駆動系統におけるねじり振動の一例を示したタイムチャートである。 本発明の実施形態が採用された場合において、低速側特定段にて走行中にアクセル開度が大きい値から急激に減少した場合に発生する、駆動系統におけるねじり振動の一例を示した図4に対応するタイムチャートである。 本発明の実施形態によってアクセル開度に対して所定値Aが調整される際の、アクセル開度と所定値Aとの関係の一例を示したグラフである。 本発明の実施形態によって「低速側変速段が選択された状態の継続時間」に対して所定値Aが調整される際の、「継続時間」と所定値Aとの関係の一例を示したグラフである。
以下、本発明による車両の動力伝達制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源として内燃機関を備え、且つ、トルクコンバータを備えない有段変速機とクラッチとを使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)を搭載した車両である。
この車両は、エンジンE/Gと、変速機T/Mと、クラッチC/Tと、を備えている。E/Gは、周知の内燃機関の1つであり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。E/Gの出力軸A1は、C/Tを介してT/Mの入力軸A2と接続されている。
変速機T/Mは、前進用の複数(例えば、5つ)の変速段、後進用の1つの変速段、及びニュートラル段を有するトルクコンバータを備えない周知の有段変速機の1つである。T/Mの出力軸A3は、図示しないプロペラシャフト、図示しないディファレンシャル等を介して車両の駆動輪と接続されている。T/Mの変速段の切り替えは、変速機アクチュエータACT2を制御することで実行される。変速段を切り替えることで、減速比(出力軸A3の回転速度Noに対する入力軸A2の回転速度Niの割合)が変更される。
クラッチC/Tは、周知の構成の1つを備えていて、E/Gの出力軸とT/Mの入力軸との間で、伝達し得るトルクの最大値(クラッチトルクTc)を調整可能に構成されている。具体的には、クラッチC/Tは、変速機T/Mの入力軸A2に一体回転するように設けられた周知の構成の1つを有する摩擦クラッチディスクである。クラッチディスクは、エンジンE/Gの出力軸A1に一体回転するように設けられたフライホイールに対して互いに向き合うように同軸的に配置されている。フライホイールに対するクラッチディスクの軸方向の位置が調整可能となっている。クラッチC/T(具体的には、クラッチディスク)の軸方向位置は、クラッチアクチュエータACT1により調整される。
以下、クラッチC/T(クラッチディスク)の原位置(クラッチディスクがフライホイールから最も離れた位置)からの接合方向(圧着方向)への軸方向の移動量をクラッチストロークと呼ぶ。クラッチC/Tが「原位置」にあるとき、クラッチストロークが「0」となる。図2に示すように、クラッチストロークを調整することにより、クラッチトルクTcが調整される。「Tc=0」の状態では、エンジンE/Gの出力軸A1と変速機T/Mの入力軸A2との間で動力が伝達されない。この状態を「分断状態」と呼ぶ。また、「Tc>0」の状態では、出力軸A1と入力軸A2との間で動力が伝達される。この状態を「接合状態」と呼ぶ。
また、接合状態において、クラッチC/Tに滑りが発生していない状態(出力軸A1の回転速度Neと入力軸A2の回転速度Niとが一致している状態)を特に「完全接合状態」と呼び、クラッチC/Tに滑りが発生している状態(NeとNiとが一致していない状態)を特に「半接合状態」と呼ぶ。
また、本装置は、アクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサS1と、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサS2と、ブレーキペダルBPの操作の有無を検出するブレーキセンサS3と、出力軸A1の回転速度Neを検出する回転速度センサA4と、入力軸A2の回転速度Niを検出する回転速度センサA5と、を備えている。
更に、本装置は、電子制御ユニットECUを備えている。ECUは、上述のセンサS1〜S5、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて、上述のアクチュエータACT1、ACT2を制御することで、C/Tのクラッチストローク(従って、クラッチトルクTc)、及び、T/Mの変速段を制御する。また、ECUは、E/Gの燃料噴射量(スロットル弁の開度)を制御することでE/Gの出力軸A1の駆動トルクを制御する。
具体的には、アクセル開度が大きくなるに従ってE/Gの駆動トルクが大きくなるように燃料噴射量(スロットル弁の開度)が制御される。
シフトレバーSFの位置が「自動モード」に対応する位置にある場合、ECU内のROM(図示せず)に記憶された変速マップと、上述のセンサからの情報とに基づいて選択すべき変速段(選択変速段)が決定される。シフトレバーSFの位置が「手動モード」に対応する位置にある場合、運転者によるシフトレバーSFの操作に基づいて選択変速段が決定される。変速機T/Mでは、変速段が選択変速段に確立される。変速段が選択変速段に確立している(固定された)状態で車両が走行する場合、クラッチは、選択変速段に応じて、完全接合状態又は半接合状態に調整される。この点については後に詳述する。
選択変速段が変化したとき、変速機T/Mの変速作動(変速段が変更される際の作動)が行われる。変速作動の開始は、変速段の変更に関連して移動する部材(具体的には、スリーブ)の移動の開始に対応し、変速作動の終了は、その部材の移動の終了に対応する。変速作動が行われる際、変速作動の開始前にクラッチC/Tが接合状態(完全接合状態又は半接合状態、クラッチトルクTc>0)から分断状態(クラッチトルクTc=0)へと変更され、クラッチが分断状態に維持された状態で変速作動が行われ、変速作動の終了後にクラッチが分断状態から接合状態(完全接合状態又は半接合状態)へと戻される。以上、この車両は、AMTを搭載した車両である。
(クラッチトルクの制御)
以下、変速段が選択変速段に確立している(固定された)状態で車両が走行する場合における本装置によるクラッチトルクの制御について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここにいう「変速段が選択変速段に確立している(固定された)状態で車両が走行する場合」には、上述した「変速作動」の実行中や、「車両の発進のためにクラッチを半接合状態に維持しながらクラッチトルクを徐々に増大していく制御(発進時制御)」の実行中は含まれない。即ち、以下に説明するクラッチトルクの制御は、発進時制御の終了後であって、且つ、「変速作動」の非実行中に行われる。
図3に示すように、ステップ305では、変速段が、「低速側特定段」に確立されているか(固定されているか)否かが判定される。「低速側特定段」とは、変速機T/Mが有する複数の変速段(本例では、5段)のうちの一部の変速段であって、1速を含む1つ又は複数の低速側の変速段を指す。本例では、「低速側特定段」としては、例えば、「1速のみ」、或いは、「1速及び2速」が採用され得る。
「低速側特定段」が確立されている場合(ステップ305にて「Yes」)、ステップ310にて、出力軸A1の回転速度Neから入力軸A2の回転速度Niを減じた回転速度差(Ne−Ni)が常に所定値A(>0)となるようにクラッチトルクTcが制御される。具体的には、回転速度差(Ne−Ni)がAより大きい場合にはクラッチトルクTcが増大され、回転速度差(Ne−Ni)がAより小さい場合にはクラッチトルクTcが減少される。このように、「低速側特定段」が確立されている場合、クラッチC/Tが常に半接合状態に制御される。「低速側特定段」が確立されている場合であって、且つ、アクセル開度Accpがゼロに維持されている場合において(或いは、この場合においてのみ)、クラッチC/Tが常に半接合状態に制御されるように構成されてもよい。なお、この状態にて、アクセル開度Accpがゼロより大きくなった場合(アクセルペダルAPの操作が開始された場合)、クラッチC/Tが半接合状態になおも維持されてもよいし、クラッチC/Tが半接合状態から完全接合状態に移行されてもよい。
一方、「低速側特定段」が確立されていない場合(ステップ305にて「No」)、即ち、「低速側特定段」よりも高速側の変速段が確立されている場合、ステップ315にて、Ne=NiとなるようにクラッチトルクTcが制御される。具体的には、クラッチトルクTcがエンジンE/Gの出力軸A1に作用する駆動トルクより大きくなるように(例えば、最大値Tmax(図2を参照)で一定に)クラッチトルクTcが制御される。このように、「低速側特定段」よりも高速側の変速段が確立されている場合、クラッチC/Tが完全接合状態に制御される。
このように、選択変速段に応じて、クラッチC/Tが完全接合状態又は半接合状態に調整される。ここで、「低速側特定段」よりも高速側の変速段が確立されている場合にクラッチC/Tが完全接合状態に制御されるのは、クラッチC/Tの滑りの発生に起因する、クラッチC/T(クラッチディスク)の摩耗の進行、並びに、動力伝達効率の低下を抑制するためである。
以下、「低速側特定段」が確立されている場合にクラッチC/Tが常に半接合状態に制御される点について説明する。以下、上述した発進時制御の終了後において、変速段が「低速側特定段」(例えば、1速)に確立(固定)されて車両が走行している場合を想定する。
先ず、図4を参照しながら、本装置の比較例が採用された場合の作動の一例について説明する。図4に示す例では、「低速側特定段」が確立されている場合において、「低速側特定段」よりも高速側の変速段が確立されている場合と同様、完全接合状態(Ne=Ni)が維持されるように、クラッチトルクTcが値T1(例えば、図2に示す最大値Tmax)で一定に制御されている。
また、図4に示す例では、アクセル開度Accpが、時刻t1以前にてゼロに維持され、時刻t1以降、ゼロから大きい所定値まで増大され、時刻t2以降、前記大きい値からゼロまで急激に減少している。
図4に示す例では、アクセル開度Accpが大きい値からゼロまで急激に減少される時刻t2以降、回転速度Ne(=Ni)に大きな変動が発生している。換言すれば、車両の駆動系統に振幅の比較的大きなねじり振動が発生している。これは、以下の理由に基づくと考えられる。
即ち、減速比の大きい「低速側特定段」が確立されている場合、クラッチC/Tを介して変速機T/Mの入力軸A2に入力されるエンジンE/Gの駆動トルクは、変速機T/M内で大きく増幅されて変速機T/Mの出力軸A3に伝達される。従って、アクセル開度Accp(従って、E/Gの駆動トルク)が大きい値に調整されている時刻t2の直前では、「変速機T/Mの出力軸A3と駆動輪との間の駆動系統」に大きな駆動トルクが作用する。即ち、「出力軸A3と駆動輪との間の駆動系統」を構成するプロペラシャフト等に大きなねじりが発生する。
この状態にて、時刻t2にて、アクセル開度Accpが急激に減少されると、E/Gの駆動トルクが急激に減少する。従って、クラッチC/Tを介して変速機T/Mの入力軸A2に入力される駆動トルクも急激に減少する。これに伴い、「変速機T/Mの出力軸A3と駆動輪との間の駆動系統」に作用する駆動トルクも急激に減少する。この結果、プロペラシャフト等に発生していた大きなねじりが急激に開放される。この「大きなねじり」の急激な開放に起因して、その後、前記プロペラシャフト等にねじり振動が発生し易い。このようなプロペラシャフト等のねじり振動が発生すると、これに伴って、車両の駆動系統にねじり振動が発生する。
このように駆動系統にねじり振動が発生している状態において、クラッチC/Tが完全接合状態(Ne=Ni)に維持されていると、クラッチC/Tに滑りが発生しない。従って、クラッチC/Tの滑りによってねじり振動が抑制される作用(制振作用)が働かない。この結果、車両の駆動系統に振幅の比較的大きなねじり振動が発生し易い。
これに対し、図5は、本装置が採用された場合の作動の一例を示した図4に対応するタイムチャートである。図5における時刻t1〜t2はそれぞれ、図4における時刻t1〜t2に対応する。図5において、図4に示したNe、Ni、並びにTcの推移は細い2点鎖線で示されている。
図5に示す例では、「低速側特定段」が確立されている場合において、半接合状態(Ne−Ni=A)が維持されるように、クラッチトルクTcが制御されている(図3のステップ310を参照)。このように、完全接合状態(Ne=Ni)に代えて半接合状態(Ne−Ni=A)が維持されると、ねじり振動に対して上述した「クラッチの滑りによる制振作用」が働く。この結果、時刻t2以降において、図4に示した例と比べて、回転速度Ne(=Ni)の変動幅が減少している。換言すれば、車両の駆動系統におけるねじり振動が抑制されて、振幅の比較的大きなねじり振動が発生し難くなっている。
ここで、値Aは、一定であっても、車両の走行状態に応じて異ならせてもよい。具体的には、例えば、図6に示すように、アクセル開度Accpが大きければ大きいほど、値Aがより小さい値に設定されてもよい。この構成は、以下の理由に基づく。即ち、クラッチC/Tが半接合状態に維持された状態で車両が走行すると、クラッチC/Tの滑りに起因してクラッチC/Tに熱が発生する。この熱の発生量は、クラッチC/Tが伝達するトルクが大きければ大きいほど大きくなる。即ち、この熱の発生量は、アクセル開度Accpが大きければ大きいほど大きくなる。従って、アクセル開度Accpが大きい場合、クラッチC/Tが過度に高温になることを抑制するため、熱の発生量を小さくする必要がある。
ここで、熱の発生量は、クラッチC/Tの滑り量(値A相当)が小さければ小さいほど小さくなる。以上のことから、アクセル開度Accpが大きい場合には、クラッチC/Tの滑り量を小さくすることが好適である。上記構成は、係る知見に基づく。これにより、アクセル開度が大きい場合にクラッチが過度に高温になることが抑制され得る。具体的には、例えば、図5に示す例では、時刻t2以降、アクセル開度Accpがゼロに維持されている間は、値Aが一定に維持され、その後、アクセル開度Accpがゼロよりも大きくなった場合、アクセル開度Accpが大きくなるにつれて値Aが小さくされ得る。
また、図7に示すように、「低速側特定段」が確立された状態が継続する時間、即ち、半接合状態(Ne−Ni=A)が継続される時間(以下、「継続時間」と呼ぶ)が長ければ長いほど、値Aがより小さい値に設定されてもよい。この構成は、以下の理由に基づく。即ち、継続時間が長いことは、クラッチC/Tに熱が発生している状態が長く継続することを意味する。従って、継続時間が長い場合、クラッチが過度に高温になることを抑制するため、何らかの対策を施すことが好ましい。以上のことから、継続時間が長い場合には、クラッチC/Tの滑り量を小さくすることが好適である。上記構成は、係る知見に基づく。これにより、継続時間が長い場合にクラッチが過度に高温になることが抑制され得る。具体的には、例えば、図5に示す例では、時刻t2以降、アクセル開度Accpがゼロに維持される状態の継続時間が長くなるにつれて値Aが小さくされ得る。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、1本の入力軸を備えた変速機と、その1本の入力軸に接続された1つのクラッチと、を含む動力伝達制御装置が適用されているが、2本の入力軸を備えた変速機と、それら2本の入力軸のそれぞれと接続された2つのクラッチと、を含む動力伝達制御装置が適用されてもよい。この装置は、ダブル・クラッチ・トランスミッション(DCT)とも呼ばれる。
T/M…変速機、E/G…エンジン、C/T…クラッチ、A1…エンジンの出力軸、A2…変速機の入力軸、A3…変速機の出力軸、ACT1…クラッチアクチュエータ、ACT2…変速機アクチュエータ、ECU…電子制御ユニット

Claims (3)

  1. 車両の内燃機関の出力軸から動力が入力される入力軸と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比が異なる予め定められた複数の変速段を有する有段変速機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記有段変速機の入力軸との間に介装されたクラッチであってクラッチが伝達し得るトルクの最大値であるクラッチトルクを調整可能なクラッチと、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記クラッチのクラッチトルク、及び前記有段変速機の変速段を制御する制御手段と、
    を備えた車両の動力伝達制御装置であって、
    前記制御手段は、
    前記有段変速機の変速段が前記複数の変速段のうちの一部の変速段であって前記減速比が最も大きい変速段を含む1つ又は複数の低速側の変速段である低速側特定段に設定され、且つ、前記車両の運転者により操作される加速操作部材の操作量がゼロの状態で前記車両が走行する場合、前記有段変速機の入力軸の回転速度が前記内燃機関の出力軸の回転速度より正の所定値だけ小さくなるように前記クラッチのクラッチトルクを常に制御することにより前記クラッチを滑りを伴う半接合状態に常に制御し、前記有段変速機の変速段が前記低速側特定段以外の前記低速側特定段より前記減速比が小さい高速側の変速段に設定されて前記車両が走行する場合、前記有段変速機の入力軸の回転速度が前記内燃機関の出力軸の回転速度と一致するように前記クラッチのクラッチトルクを制御して前記クラッチを滑りを伴わない完全接合状態に制御するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車両の運転者により操作される加速操作部材の操作量が大きければ大きいほど、前記所定値をより小さい値に設定するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記有段変速機の変速段が前記低速側特定段に設定された状態が継続する時間が長ければ長いほど、前記所定値をより小さい値に設定するように構成された車両の動力伝達制御装置。
JP2010173697A 2010-08-02 2010-08-02 車両の動力伝達制御装置 Expired - Fee Related JP5649360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173697A JP5649360B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 車両の動力伝達制御装置
CN201110183109.XA CN102345732B (zh) 2010-08-02 2011-06-27 车辆动力传递控制装置
EP11175506.2A EP2416029B1 (en) 2010-08-02 2011-07-27 A vehicular power transmission control apparatus
US13/194,128 US8784262B2 (en) 2010-08-02 2011-07-29 Vehicular power transmission control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173697A JP5649360B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 車両の動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031970A JP2012031970A (ja) 2012-02-16
JP5649360B2 true JP5649360B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44587688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173697A Expired - Fee Related JP5649360B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 車両の動力伝達制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8784262B2 (ja)
EP (1) EP2416029B1 (ja)
JP (1) JP5649360B2 (ja)
CN (1) CN102345732B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882636B2 (en) * 2012-11-27 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Adjusting clutch slip based on sensed parameter of transmission shaft to control NVH level in vehicle powertrain
JP2014149021A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速装置
WO2014135831A2 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Raicam Clutch Limited Vehicle clutch control systems
US9393947B2 (en) * 2013-03-07 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Torsional damping using a torque convertor bypass clutch
DE112014001944A5 (de) * 2013-04-11 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Verminderung von Rupfschwingungen einer Reibungskupplung in einem Antriebsstrang eines Kraffahrzeugs
JP2015025547A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 アイシン精機株式会社 クラッチ学習装置
KR101601445B1 (ko) * 2014-07-04 2016-03-09 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 제어방법
US10663362B2 (en) * 2015-01-30 2020-05-26 Siemens Mobility GmbH Method for determining a torsional moment
JP6593016B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-23 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置および自動変速方法
KR101714239B1 (ko) * 2015-10-21 2017-03-09 현대자동차주식회사 차량용 클러치 제어방법
US10197117B2 (en) * 2016-01-11 2019-02-05 Cnh Industrial America Llc Temperature-based clutch protection from centrifugal head pressure inhibiting clutch disengagement
CN105673832B (zh) * 2016-01-15 2017-10-31 上海汽车变速器有限公司 双离合器自动变速器半结合点工况控制方法
JP6296073B2 (ja) * 2016-02-01 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6690304B2 (ja) 2016-03-01 2020-04-28 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御装置及び制御方法
CN106641024B (zh) * 2017-01-25 2018-09-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种离合器扭矩压力自适应方法及系统
JP6601440B2 (ja) * 2017-02-24 2019-11-06 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
CN107763113A (zh) * 2017-09-18 2018-03-06 宝沃汽车(中国)有限公司 离合控制系统、离合控制方法以及车辆
CN111677783B (zh) * 2020-05-08 2021-11-02 中国北方车辆研究所 一种离合器滑磨点初始位置参数阈值的标定方法
CN111891106B (zh) * 2020-07-29 2021-08-13 中国第一汽车股份有限公司 一种降低传动系扭振的动力总成控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229369A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Sachs Systemtechnik Gmbh Reibungskupplung fuer brennkraftmaschinen-getriebene fahrzeuge
JPH03200429A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Isuzu Motors Ltd 自動車の微速走行制御装置
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
JPH0854031A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Jidosha Kiki Co Ltd 発進制御方法
DE19725816A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug, sowie ein Verfahren zur Verwendung eines Kraftfahrzeuges
DE10212319A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug
BR0205943A (pt) * 2001-08-24 2003-12-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Linha de acionamento com regulagem para amortecimento de oscilações
JP3896976B2 (ja) * 2003-03-19 2007-03-22 日産自動車株式会社 マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置
JP2005214370A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用パワートレインの制御装置
JP4539267B2 (ja) 2004-09-28 2010-09-08 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN100470076C (zh) * 2005-10-27 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 一种离合器的控制装置和方法
DE102006018058A1 (de) * 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit mehreren Antriebaggregaten
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
US7497803B2 (en) * 2006-08-04 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control an electro-hydraulic transmission during shifting event
JP2008180391A (ja) * 2008-04-14 2008-08-07 Toyota Motor Corp 自動クラッチシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102345732B (zh) 2014-11-05
US8784262B2 (en) 2014-07-22
CN102345732A (zh) 2012-02-08
EP2416029A1 (en) 2012-02-08
JP2012031970A (ja) 2012-02-16
EP2416029B1 (en) 2016-12-14
US20120028759A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649360B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012008332A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012090545A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5918953B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2014068727A1 (ja) 車両の走行制御装置
WO2013008858A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US20160131255A1 (en) Control system and control method for vehicle
JPWO2008026480A1 (ja) 車両の駆動源制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5340790B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5715848B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013022999A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010260373A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5662075B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013061050A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6109581B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5873277B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5990023B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5322749B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2021076233A (ja) 車両の制御装置
JP5226847B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013053726A (ja) 車両の動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees