JP5949936B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949936B2
JP5949936B2 JP2014544136A JP2014544136A JP5949936B2 JP 5949936 B2 JP5949936 B2 JP 5949936B2 JP 2014544136 A JP2014544136 A JP 2014544136A JP 2014544136 A JP2014544136 A JP 2014544136A JP 5949936 B2 JP5949936 B2 JP 5949936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
traveling
inertia
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068721A1 (ja
Inventor
種甲 金
種甲 金
正記 光安
正記 光安
黒木 錬太郎
錬太郎 黒木
琢也 平井
琢也 平井
昌樹 松永
昌樹 松永
康成 木戸
康成 木戸
健明 鈴木
健明 鈴木
隆行 小暮
隆行 小暮
由香里 岡村
由香里 岡村
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
木下 裕介
裕介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5949936B2 publication Critical patent/JP5949936B2/ja
Publication of JPWO2014068721A1 publication Critical patent/JPWO2014068721A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/76Number of cylinders operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18075Coasting with torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、エンジンと車輪とを切り離すクラッチと、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータとを備える車両の走行制御装置に係り、特に、惰性走行を解除する過程が異なる複数の惰行走行を行うことができるときの技術に関するものである。
エンジンと車輪とを切り離すクラッチを備える車両において、惰性走行の走行距離を延ばして燃費を改善する為に、エンジンと車輪とを連結してそのエンジンの動力によって走行する通常走行中に所定条件を満たしたことで、エンジンブレーキ力を低減させて車両を惰性走行させることが考えられている。例えば、特許文献1には、車両走行中にクラッチを解放することでエンジンと車輪とを切り離して惰性走行(ニュートラル惰性走行と称す)する車両の制御装置が提案されている。また、特許文献2には、車両走行中にエンジンの一部の気筒を休止することでポンピングロスを低下させて惰行走行(気筒休止惰性走行と称す)する車両の制御装置が提案されている。
特開2002−227885号公報 特開平5−79364号公報
ところで、上記ニュートラル惰性走行と上記気筒休止惰性走行との2つの惰性走行は、エンジンブレーキ力を低減する点で共通しているが、クラッチが解放されているか、或いは気筒が休止されているかなど実施形態が大きく異なる。この実施形態の違いにより、惰性走行を解除する際の(例えば惰性走行から上記通常走行へ復帰する際の)復帰の手順が異なる。例えば、ニュートラル惰性走行から復帰する場合は、復帰判断後に、クラッチを係合してからエンジンの動力を車輪側へ伝達するという手順となる。気筒休止惰性走行から復帰する場合は、復帰判断後に、エンジンの動力を車輪側へ伝達するという手順となる。このように、ニュートラル惰性走行からの復帰時はクラッチを係合するステップが有る。ここで、エンジンの動力を車輪側へ伝達するロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備えた車両が良く知られている。このトルクコンバータ(T/C)は、その特性上、ロックアップクラッチが解放されている場合(すなわちロックアップオフの場合)は、動力損失(流体損失)が大きく燃費が悪化し易い反面、トルク増幅効果と流体伝達による振動減衰効果とが得られる。一方で、ロックアップクラッチが係合されている場合(すなわちロックアップオンの場合)は、動力損失が小さくされるものの、トルク増幅効果と流体伝達による振動減衰効果とが得られないという特性を有している。つまり、燃費の観点からはロックアップオンの方が好ましいが、トルク増幅効果や振動減衰効果を得るならばロックアップオフの方が好ましい。その為、上述したような惰性走行からの復帰の手順が異なることを考慮することなく、ニュートラル惰性走行と気筒休止惰性走行との異なる2種類の惰性走行においてロックアップクラッチを一律に制御すると、燃費が悪化したり、惰性走行からの復帰時(すなわち再加速時)に所望する駆動力(駆動トルク等も同意)が得られ難くなったり或いはクラッチの係合ショックが悪化したりする可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、異なる種類の惰性走行における各々の復帰時の手順の違いを考慮して、その各々の惰性走行中においてロックアップクラッチを適切に制御することについて未だ提案されていない。また、ロックアップクラッチの制御に関し、ロックアップクラッチは供給される係合圧(ロックアップクラッチ圧)に応じた係合力(トルク容量も同意)が発生させられ、スリップさせることも可能である。ロックアップクラッチの係合力が比較的弱くてスリップ量が大きければロックアップオフの特性に近くなる一方で、その係合力が比較的強くてスリップ量が小さければロックアップオンの特性に近くなる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、異なる種類の惰性走行において、燃費の向上と惰性走行から復帰する際のクラッチの係合ショックの抑制及び加速性能の向上とを両立することができる車両の走行制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと、そのエンジンと車輪とを切り離すクラッチと、そのエンジンの動力をその車輪側へ伝達するロックアップクラッチ付きトルクコンバータとを備え、そのエンジンとその車輪とを切り離した状態で惰性走行するニュートラル惰性走行と、そのエンジンとその車輪とを連結した状態でそのエンジンの少なくとも一部の気筒における動作を停止して惰性走行する気筒休止惰性走行とが可能な車両の走行制御装置において、(b) 前記ニュートラル惰性走行の実行中は、前記気筒休止惰性走行の実行中よりも、前記ロックアップクラッチの係合力が弱いことにある。
このようにすれば、ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が弱くされていることにより、ニュートラル惰性走行から復帰する際にトルクコンバータの流体伝達による振動減衰効果が得られ易くなって、復帰時にクラッチの係合ショックが抑制され易い。また、ニュートラル惰性走行は、気筒休止惰性走行に比べて、復帰時にクラッチの係合が必要な為に駆動力が出始めるまでの応答性が劣ることに対して、ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が弱くされていることにより、ニュートラル惰性走行から復帰する際にトルクコンバータのトルク増幅効果が得られ易くなって、復帰時に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回され易い。一方で、気筒休止惰性走行中は、ロックアップクラッチの係合力が強くされていることで、トルクコンバータの動力損失が低減され易くなって、気筒休止惰性走行中の燃費が向上され易い。更に、気筒休止惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が強くされていることにより、気筒休止惰性走行から復帰する際にトルクコンバータの動力損失が低減され易くなって、復帰時に燃費が向上され易い。また、気筒休止惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が強くされていることにより気筒休止惰性走行から復帰する際にトルクコンバータのトルク増幅効果が得られ難くされても、気筒休止惰性走行は元々クラッチが係合されている為、復帰時に速やかに駆動力が出始め易い。また、気筒休止惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が強くされていることにより気筒休止惰性走行から復帰する際にトルクコンバータの流体伝達による振動減衰効果が得られ難くされても、気筒休止惰性走行は元々クラッチが係合されている為、復帰時にクラッチの係合ショックが生じない。よって、ニュートラル惰性走行と気筒休止惰性走行との異なる種類の惰性走行において、その惰性走行からの復帰手順の違いに基づいてそれぞれの惰性走行中のロックアップクラッチの制御を変更することにより、燃費の向上と惰性走行から復帰する際のクラッチの係合ショックの抑制及び加速性能の向上とを両立することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記ニュートラル惰性走行の実行中は、前記ロックアップクラッチを解放する一方で、前記気筒休止惰性走行の実行中は、前記ロックアップクラッチを係合することにある。このようにすれば、ニュートラル惰性走行中にロックアップオフされていることにより、復帰する際に振動減衰効果やトルク増幅効果が得られて、復帰時にクラッチの係合ショックが抑制されると共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回される。更に、ニュートラル惰性走行中は、クラッチが解放されている為、ロックアップオフされても燃費に対して悪影響を及ぼすことはない。一方で、気筒休止惰性走行中は、ロックアップオンされていることで、トルクコンバータの動力損失が低減されて、気筒休止惰性走行中の燃費が向上される。更に、気筒休止惰性走行中にロックアップオンされていることにより、復帰する際にトルクコンバータの動力損失が低減されて、復帰時に燃費が向上される。また、気筒休止惰性走行中にロックアップオンされていることにより復帰する際にトルク増幅効果や振動減衰効果が得られなくても、気筒休止惰性走行は元々クラッチが係合されている為、復帰時に、速やかに駆動力が出始めると共にクラッチの係合ショックが生じない。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の走行制御装置において、前記気筒休止惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結した状態でそのエンジンに対する燃料供給を停止すると共に、そのエンジンの少なくとも一部の気筒のピストン及び吸排気弁のうちの少なくとも一方の動作を停止する惰性走行である。このようにすれば、気筒休止惰性走行が適切に実行される。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の走行制御装置において、前記ニュートラル惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを切り離した状態で、そのエンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させる惰性走行或いはそのエンジンに燃料を供給して作動させる惰性走行である。このようにすれば、エンジンに対する燃料供給の有無に拘わらず、ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が弱くされていることにより、復帰時に、クラッチの係合ショックが抑制され易くなると共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回され易くなる。
本発明が適用される車両に備えられた駆動装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 図1の車両にて実行される4つの走行モードを説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち異なる種類の惰性走行において燃費の向上と惰性走行から復帰する際のクラッチの係合ショックの抑制及び加速性能の向上とを両立する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
本発明において、好適には、前記車両は、前記エンジンの動力を前記車輪側へ伝達する変速機を備えている。この変速機は、自動変速機単体、或いは流体式伝動装置を有する自動変速機などにより構成される。例えば、この自動変速機は、公知の遊星歯車式自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式変速機ではあるが油圧アクチュエータによりギヤ段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機であるが入力軸を2系統備える型式の所謂DCT(Dual Clutch Transmission)、或いは公知のベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機などにより構成される。
また、好適には、前記クラッチは、前記エンジンと前記車輪とを切り離すことができる油圧式の係合装置であれば良く、広義にはブレーキも含まれる。前記変速機を備える車両では、ニュートラルが可能な自動変速機の一部を構成する油圧式摩擦係合装置を前記クラッチとして用いることもできる。
また、好適には、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、前記車両は、駆動力源として少なくとも前記エンジンを備えていれば良いが、このエンジンの他に、電動モータ等の他の駆動力源を備えていても良い。
また、好適には、前記ロックアップクラッチは、例えば供給されるロックアップクラッチ圧に応じた係合力が発生させられ、解放(ロックアップオフ)、スリップ、係合(ロックアップオン)のうちの何れかの状態に係合解放制御される。ロックアップクラッチの係合力の強弱は、例えば供給されるロックアップクラッチ圧の大小に対応するものであり、そのロックアップクラッチ圧を制御する電磁弁装置への指令値の大小に対応するものでもある。
また、好適には、前記気筒休止惰性走行におけるピストンや吸排気弁の停止は、例えばクランク軸との間に配設されたクラッチ機構を遮断することにより機械的に行うことができる。吸排気弁については、例えばクランク軸の回転と独立に開閉制御できる電磁式等の吸排気弁が用いられる場合、その作動を停止させれば良い。吸排気弁の停止位置は、例えば何れも閉弁状態となる圧縮行程が適当であるが、何れも開弁状態となる位置で停止させるなど、適宜定められる。上記気筒休止惰性走行にて一部の気筒における動作を停止する場合、残りの気筒はクランク軸の回転に同期してピストン及び吸排気弁が作動させられる。例えば8気筒エンジンの場合、半分の4気筒だけ休止して残りの4気筒を作動させたり、6気筒だけ休止して残りの2気筒を作動させたりするように構成される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた駆動装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、駆動装置12は、エンジン14と自動変速機16とを備えており、駆動力源としてのエンジン14の動力は自動変速機16から差動歯車装置18を介して左右の車輪20に伝達される。エンジン14と自動変速機16との間には、エンジン14の動力を車輪20側へ伝達するロックアップクラッチLU付きトルクコンバータ22が備えられている。エンジン14とトルクコンバータ22との間には、例えばダンパ装置等の動力伝達装置が設けられているが、駆動力源として機能するモータジェネレータを配設することもできる。
エンジン14は、電子スロットル弁や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン14の出力制御に必要な種々の機器や気筒休止装置等を有するエンジン制御装置30を備えている。電子スロットル弁は吸入空気量を、燃料噴射装置は燃料の供給量を、点火装置は点火時期を、それぞれ制御するものであり、基本的には運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)θacc に応じて制御される。燃料噴射装置は、車両走行中であってもアクセル操作量θacc が零と判定されるアクセルオフ時等に燃料供給を停止(フューエルカットF/C)することができる。気筒休止装置は、例えば8気筒等の複数の気筒の一部又は全部の吸排気弁を、クラッチ機構等によりクランク軸から機械的に切り離して停止させることかできるもので、例えば給排気弁が何れも閉弁状態となる圧縮行程で停止させる。これにより、フューエルカットF/C時にエンジン14が被駆動回転させられる際のポンピングロスが低減され、エンジンブレーキ力が低下して惰性走行の走行距離を延ばすことができる。尚、気筒休止装置による気筒休止では、例えば給排気弁が何れも開弁状態で停止させる形態を採用しても良いし、吸排気弁を停止させる形態に替えて或いは加えてピストンをクランク軸から切り離して停止させる形態を採用しても良い。
トルクコンバータ22は、入力側回転部材(ポンプ翼車)に入力された動力を流体を介して伝達することで出力側回転部材(タービン翼車)から出力する流体式伝動装置である。トルクコンバータ22の入力側回転部材はエンジン14に連結され、トルクコンバータ22の出力側回転部材は自動変速機16に連結されている。トルクコンバータ22に備えられたロックアップクラッチLUは、入力側回転部材と出力側回転部材との間を機械的に連結する直結クラッチである。車両10に備えられた油圧制御装置32は、不図示のオイルポンプが発生する油圧を元圧として、ロックアップクラッチLUへロックアップクラッチ圧を供給する。ロックアップクラッチLUは、そのロックアップクラッチ圧に応じた係合力(ロックアップクラッチトルクも同意)が発生させられ、ロックアップオフ、スリップ、ロックアップオンのうちの何れかの状態に係合解放制御される。
自動変速機16は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比eが異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機である。自動変速機16では、油圧制御装置32に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって油圧式摩擦係合装置が各々係合解放制御されることにより、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段が成立させられる。クラッチC1は自動変速機16の入力クラッチとして機能するもので、同じく油圧制御装置32によって係合解放制御される油圧式摩擦係合装置である。このクラッチC1は、エンジン14と車輪20との間を接続したり遮断したりする断接装置(クラッチ)に相当する。自動変速機16として、有段変速機の代わりにベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
車両10には、例えばロックアップクラッチLUの係合解放制御などに関連する車両10の走行制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン14の出力制御、自動変速機16の変速制御、クラッチC1やロックアップクラッチLUのトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や油圧制御用等に分けて構成される。電子制御装置70には、各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ50、タービン回転速度センサ52、入力回転速度センサ54、出力回転速度センサ56、アクセル操作量センサ58など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne、トルクコンバータのタービン軸の回転速度であるタービン回転速度Nt、自動変速機16の入力回転速度である変速機入力回転速度Nin、車速Vに対応する自動変速機16の出力回転速度である変速機出力回転速度Nout、アクセル操作量θaccなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置70からは、例えばエンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、ロックアップクラッチLUの係合制御やクラッチC1の係合制御や自動変速機16の変速制御の為の油圧指令信号Spなどが、エンジン制御装置30や油圧制御装置32などへそれぞれ出力される。
電子制御装置70は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部72、変速制御手段すなわち変速制御部74、ロックアップ制御手段すなわちロックアップ制御部75、エンジンブレーキ走行手段すなわちエンジンブレーキ走行部76、ニュートラル惰性走行手段すなわちニュートラル惰性走行部78、気筒休止惰性走行手段すなわち気筒休止惰性走行部80、走行モード判断手段すなわち走行モード判断部82を機能的に備えている。
エンジン出力制御部72は、例えば要求されたエンジントルクTe(以下、要求エンジントルクTedem)が得られるように、電子スロットル弁を開閉制御したり、燃料噴射装置による燃料噴射量を制御したり、点火装置による点火時期を制御するエンジン出力制御指令信号Seをエンジン制御装置30へ出力する。エンジン出力制御部72は、例えばアクセル操作量θaccをパラメータとして車速Vと要求駆動力Fdemとの予め記憶された不図示の関係(駆動力マップ)から実際のアクセル操作量θacc及び車速Vに基づいて駆動要求量としての要求駆動力Fdemを算出し、現在の自動変速機16のギヤ段における変速比eなどに基づいて、その要求駆動力Fdemが得られる要求エンジントルクTedemを算出する。前記駆動要求量としては、車輪20における要求駆動力Fdem[N]の他に、車輪20における要求駆動トルクTouttgt[Nm]、車輪20における要求駆動パワー[W]、自動変速機16における要求変速機出力トルク、及び自動変速機16における要求変速機入力トルク、要求エンジントルクTedem等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル操作量θacc[%]やスロットル弁開度[%]やエンジン14の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部74は、自動変速機16の変速制御を実行する。具体的には、変速制御部74は、車速V及び駆動要求量を変数として予め定められて記憶された公知の関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及び駆動要求量で示される車両状態に基づいて変速判断を行う。そして、変速制御部74は、自動変速機16の変速を実行すべきと判断した場合には、その判断したギヤ段が達成されるように、自動変速機16の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧指令信号Spを油圧制御装置32へ出力する。
ロックアップ制御部75は、ロックアップクラッチLUの係合制御を実行する。具体的には、ロックアップ制御部75は、車速V及び駆動要求量を変数として予め定められて記憶された公知の関係(ロックアップマップ、ロックアップ切替線図)から実際の車速V及び駆動要求量で示される車両状態に基づいてロックアップクラッチLUの作動状態の切替判断を行う。そして、変速制御部74は、ロックアップクラッチLUの作動状態の切替えを実行すべきと判断した場合には、その判断した作動状態となるように、ロックアップクラッチLUを解放乃至係合させる油圧指令信号Spを油圧制御装置32へ出力する。
エンジン出力制御部72、変速制御部74、ロックアップ制御部75、エンジンブレーキ走行部76、ニュートラル惰性走行部78、気筒休止惰性走行部80は、それぞれ図2に示す4種類の走行モードを実行する。エンジン出力制御部72、変速制御部74、及びロックアップ制御部75は、エンジン14と車輪20とを連結した状態で(すなわちクラッチC1を係合した状態で)エンジン14の動力によって走行する通常走行を行う。具体的には、エンジン出力制御部72は、上述した通り、駆動要求量が得られるようにエンジン14の出力制御を実行し、変速制御部74は、上記変速マップから実際の車速V及び駆動要求量で示される車両状態に基づいてクラッチC1の係合を含む自動変速機16の変速制御を実行し、ロックアップ制御部75は、上記ロックアップマップから実際の車速V及び駆動要求量で示される車両状態に基づいてロックアップクラッチLUの係合制御を実行する。
エンジンブレーキ走行部76は、エンジン14と車輪20とを連結した状態でエンジン14の気筒における動作を停止することなく惰性走行するエンジンブレーキ走行(エンブレ走行ともいう)を行う。このエンジンブレーキ走行は、例えばアクセルオフ時にエンジン14と車輪20との連結状態を維持したまま走行するもので、エンジン14の被駆動回転によりポンピングロスやフリクショントルクなどでエンジンブレーキが発生する。エンジン14は、アクセルオフ時のアイドリング状態と同様に最少量の燃料が供給される状態でも良いが、本実施例ではエンジン14に対する燃料供給を停止したフューエルカット状態に制御される。また、自動変速機16は、車速V等に応じて所定のギヤ段が成立させられ、クラッチC1は係合状態に保持される。これにより、エンジン14は車速V及び変速比eに応じて定まる所定の回転速度で被駆動回転させられ、その回転速度に応じた大きさのエンジンブレーキ力が発生させられる。
ニュートラル惰性走行部78は、エンジン14と車輪20とを切り離した状態で(すなわちクラッチC1を解放した状態で)惰性走行するニュートラル惰性走行(N惰行ともいう)を行う。このニュートラル惰性走行では、エンジン14に対する燃料供給を停止して回転停止させても良いし、或いはエンジン14に燃料を供給して作動させても良い。つまり、エンジン14は、フューエルカットF/Cを行って回転を停止させた状態としても良いし、自立運転するアイドリング状態としても良い。このニュートラル惰性走行では、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になる為、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなり、燃費を向上させることができる。尚、エンジン14がアイドリング状態で作動させられる場合には燃料が消費されるが、エンジンブレーキ走行に比較して惰性走行の距離が長くなる為、再加速の頻度が少なくなり、全体として燃費が向上する。
気筒休止惰性走行部80は、エンジン14と車輪20とを連結した状態でエンジン14の少なくとも一部の気筒における動作を停止して惰性走行する気筒休止惰性走行(気筒休止惰行ともいう)を行う。この気筒休止惰性走行は、クラッチC1の係合状態を維持してエンジン14と車輪20とを連結した状態で、エンジン14に対する燃料供給を停止(フューエルカットF/C)すると共に、エンジン制御装置30の気筒休止装置によりエンジン14の少なくとも一部の気筒の吸排気弁の動作が何れも閉弁状態となる位置で停止させられる。この場合、クランク軸が車速Vや自動変速機16のギヤ段に応じて被駆動回転させられるが、吸排気弁が閉弁状態で停止させられる為、クランク軸に同期して開閉させられる場合に比較してポンピング作用によるロスが小さくなり、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力が低減される。これにより惰性走行による走行距離が長くなり、燃費が向上する。また、気筒休止惰性走行は、ニュートラル惰性走行と比較してエンジンブレーキ力が大きく、惰性走行による走行距離は比較的短くなるが、エンジン14はフューエルカットされて被駆動回転させられるだけである為、燃費としては、エンジン14がアイドリング状態で作動させられる場合のニュートラル惰性走行と同程度或いは同等以上の効率が得られる。
走行モード判断部82は、上記通常走行、エンジンブレーキ走行、ニュートラル惰性走行、及び気筒休止惰性走行の4種類の走行モードの何れのモードで車両走行するかを判断して、その判断した走行モードへ切り換えたり、実際に何れのモードで走行中であるかを判断したりする。具体的には、走行モード判断部82は、例えばアクセル操作量θacc が零と判定されないアクセルオン時には、基本的に通常走行の実行を判断する。一方で、走行モード判断部82は、通常走行中に、例えば所定時間以上連続してアクセルオフされた場合には、予め定められた惰性走行条件に基づいて、エンジンブレーキ走行、ニュートラル惰性走行、或いは気筒休止惰性走行の実行を判断する。上記惰性走行条件は、例えば車速V、ブレーキ操作力、操舵角、走行路、他車の状況などで切り分けるなどして、エンジンブレーキ走行、ニュートラル惰性走行、或いは気筒休止惰性走行を実行するように予め定められている。例えば、ブレーキ操作力が小さい領域ではニュートラル惰性走行或いは気筒休止惰性走行、大きい領域ではエンジンブレーキ走行がそれぞれ予め定められている。また、走行路が平坦路や緩い下り坂、直進中、前車無し、前車との車間距離が所定車間距離以上などの場合には、ニュートラル惰性走行が気筒休止惰性走行よりも実行され易いように予め定められている。また、ニュートラル惰性走行においては、基本的には燃費向上効果が高いフューエルカットF/Cを実行するように予め定められていても良いが、エンジン14の暖機が必要な場合、エンジン14の動力によるバッテリーの充電が必要な場合、エンジン14の動力による機械式オイルポンプの駆動が必要な場合などにはエンジン14をアイドリング状態とするように予め定められていても良い。
走行モード判断部82は、エンジンブレーキ走行中、ニュートラル惰性走行中、或いは気筒休止惰性走行中に、惰性走行を解除する解除条件が成立した場合には、その惰性走行を解除し、他の走行への切替えを判断する。上記解除条件は、例えば前記駆動要求量の増大(例えばアクセルオン)という、通常走行へ復帰させる為の所定の復帰条件である。走行モード判断部82は、その所定の復帰条件が成立した場合には、通常走行への復帰を判断する。また、上記解除条件は、例えばニュートラル惰性走行中或いは気筒休止惰性走行中に、ブレーキ操作力が所定ブレーキ操作力以上、操舵角が所定操舵角以上、或いは車間距離が所定車間距離以下となるなどのエンジンブレーキ走行へ移行させる為の所定の移行条件である。走行モード判断部82は、その所定の移行条件が成立した場合には、エンジンブレーキ走行への移行を判断する。
走行モード判断部82は、例えば図2に示すようなエンジン14の状態やクラッチC1の状態に基づいて、通常走行、エンジンブレーキ走行、ニュートラル惰性走行、及び気筒休止惰性走行のうちの何れの走行モードで実際に走行中であるかを判断する。或いは、走行モードを表すフラグが予め定められているときには、走行モード判断部82は、実際のフラグに基づいて何れの走行モードで実際に走行中であるかを判断しても良い。
ところで、ニュートラル惰性走行から通常走行へ復帰させる場合はクラッチC1を係合するステップが有る一方で、元々クラッチC1が係合されている気筒休止惰性走行から通常走行へ復帰させる場合はそのステップが無い。従って、ニュートラル惰性走行は、気筒休止惰性走行に比べて、復帰時にクラッチC1の係合が必要な為に、クラッチC1の係合ショックが生じたり、駆動力が出始めるまでの応答性が劣る可能性がある。ここで、トルクコンバータ22は、ロックアップクラッチLUがロックアップオフのときには、ロックアップオンのときよりも動力損失が大きく燃費が悪化し易い反面、ロックアップオンのときと異なりトルク増幅効果と振動減衰効果とが得られるという特性を有している。その為、ニュートラル惰性走行中と気筒休止惰性走行中とにおいてロックアップクラッチLUを一律に制御すると、燃費が悪化したり、惰性走行からの復帰時に所望する駆動力が得られ難くなったり或いはクラッチC1の係合ショックが悪化したりする可能性がある。
そこで、電子制御装置70は、ニュートラル惰性走行中と気筒休止惰性走行中とにおいて、各惰性走行の特性やトルクコンバータ22の特性を考慮して、ロックアップクラッチLUの作動状態を設定する。具体的には、ロックアップ制御部75は、ニュートラル惰性走行の実行中は、気筒休止惰性走行の実行中よりも、ロックアップクラッチLUの係合力を弱くする。例えば、ロックアップ制御部75は、ニュートラル惰性走行中には、ロックアップクラッチLUをロックアップオフとする油圧指令信号Spを油圧制御装置32へ出力する。ロックアップ制御部75は、気筒休止惰性走行中には、ロックアップクラッチLUをロックアップオンとする油圧指令信号Spを油圧制御装置32へ出力する。
図3は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわちニュートラル惰性走行と気筒休止惰性走行との異なる種類の惰性走行において燃費の向上と惰性走行から復帰する際のクラッチC1の係合ショックの抑制及び加速性能の向上とを両立する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図3のフローチャートでは、通常走行中にアクセルオフとされたことにより惰性走行が実行されていることが前提とされている。図4は、図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
図3において、先ず、走行モード判断部82に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばニュートラル惰性走行及び気筒休止惰性走行のうちの何れの走行モードで実際に惰性走行中であるかが判断される。上記S10においてニュートラル惰性走行であると判断された場合はロックアップ制御部75に対応するS20において、例えばロックアップクラッチLUがロックアップオフとされる(図4のt3時点乃至t4時点)。一方で、上記S10において気筒休止惰性走行であると判断された場合はロックアップ制御部75に対応するS30において、例えばロックアップクラッチLUがロックアップオンとされる(図4のt1時点乃至t2時点)。
図4において、通常走行中にアクセルオフに伴って気筒休止惰性走行が判断されると(t1時点)、気筒休止惰性走行が実行される。その気筒休止惰性走行中はロックアップクラッチLUがロックアップオンとされる(t1時点乃至t2時点)。気筒休止惰性走行中は、クラッチC1が係合されており、復帰時にクラッチC1の係合制御が不要である為、復帰時の係合ショックや駆動力の出始めが遅れることを考慮する必要はない。従って、気筒休止惰性走行中は、ロックアップオンすることで、トルクコンバータ22における動力損失を低減して燃費を向上する。アクセルオンに伴って復帰判断(t2時点)が為されると通常走行へ復帰する。気筒休止惰性走行からの復帰時はロックアップオンとされているので、トルクコンバータ22の動力損失が低減されて燃費が向上される。また、クラッチC1の係合制御を伴わない為、振動減衰効果は必要なく、トルク増幅効果がなくとも速やかに駆動力が出始める。その通常走行中にアクセルオフに伴ってニュートラル惰性走行が判断されると(t3時点)、ニュートラル惰性走行が実行される。そのニュートラル惰性走行中はロックアップクラッチLUがロックアップオフとされる(t3時点乃至t4時点)。ニュートラル惰性走行中は、クラッチC1が解放されており、ロックアップクラッチLUが何れの作動状態とされても、その作動状態の違いによって燃費等に対する影響はないが、復帰時を考慮してロックアップオフとする。アクセルオンに伴って復帰判断(t4時点)が為されると通常走行へ復帰する。ニュートラル惰性走行からの復帰時はロックアップオフとされるので、トルクコンバータ22に滑りが発生し、クラッチC1の係合制御に際して、係合ショックが抑制される。加えて、復帰後の車両加速に際して、クラッチC1の係合制御が必要な分駆動力の出始めが遅れることに対して、トルク増幅効果が得られることで復帰時の加速応答性を挽回することができる。
上述のように、本実施例によれば、ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチLUがロックアップオフされていることにより、ニュートラル惰性走行から復帰する際にトルクコンバータ22の流体伝達による振動減衰効果やトルクコンバータ22のトルク増幅効果が得られて、復帰時に、クラッチC1の係合ショックが抑制されると共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回される。更に、ニュートラル惰性走行中は、クラッチC1が解放されている為、元々燃費が比較的向上されると共に、ロックアップオフされても燃費に対して悪影響を及ぼすことはない。一方で、気筒休止惰性走行中は、ロックアップクラッチLUがロックアップオンされていることで、トルクコンバータ22の動力損失が低減されて、気筒休止惰性走行中の燃費が向上される。更に、気筒休止惰性走行中にロックアップオンされていることにより、気筒休止惰性走行から復帰する際にトルクコンバータ22の動力損失が低減されて、復帰時に燃費が向上される。また、気筒休止惰性走行中にロックアップオンされていることにより気筒休止惰性走行から復帰する際にトルク増幅効果や振動減衰効果が得られなくても、気筒休止惰性走行は元々クラッチが係合されている為、復帰時に、速やかに駆動力が出始めると共にクラッチC1の係合ショックが生じない。よって、ニュートラル惰性走行と気筒休止惰性走行との異なる種類の惰性走行において、その惰性走行からの復帰手順の違いに基づいてそれぞれの惰性走行中のロックアップクラッチLUの制御を変更することにより、燃費の向上と惰性走行から復帰する際のクラッチC1の係合ショックの抑制及び加速性能の向上とを両立することができる。
また、本実施例によれば、ニュートラル惰性走行は、エンジン14と車輪20とを切り離した状態で、エンジン14をフューエルカットF/Cして回転停止させる惰性走行或いはエンジン14をアイドリング状態にて作動させる惰性走行であるので、エンジン14に対する燃料供給の有無に拘わらず、ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチLUがロックアップオフされていることにより、復帰時に、クラッチC1の係合ショックが抑制されると共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ニュートラル惰性走行中は気筒休止惰性走行中よりもロックアップクラッチLUの係合力を弱くする態様として、ニュートラル惰性走行中にはロックアップオフとすると共に気筒休止惰性走行中にはロックアップオンとする態様を例示したが、これに限らない。例えば、ニュートラル惰性走行中にはロックアップオフとすると共に気筒休止惰性走行中にはスリップとする態様、ニュートラル惰性走行中にはスリップとすると共に気筒休止惰性走行中にはロックアップオンとする態様、或いはどちらの惰性走行中ともスリップとすると共にニュートラル惰性走行中は気筒休止惰性走行中よりもスリップ量(=Ne−Nt)を大きくする態様などであっても良い。このようにしても、前述の実施例と略同様に、以下に示すような効果が得られる。
ニュートラル惰性走行中にロックアップクラッチLUの係合力が弱くされていることにより、復帰する際に振動減衰効果やトルク増幅効果が得られ易くなって、復帰時に、クラッチC1の係合ショックが抑制され易いと共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回され易い。更に、ニュートラル惰性走行中は、クラッチC1が解放されている為、ロックアップクラッチLUの係合力が弱くされても燃費に対して悪影響を及ぼすことはない。一方で、気筒休止惰性走行中は、ロックアップクラッチLUの係合力が強くされていることで、トルクコンバータ22の動力損失が低減され易くなって、気筒休止惰性走行中の燃費が向上され易い。更に、気筒休止惰性走行中にロックアップクラッチLUの係合力が強くされていることにより、復帰する際にトルクコンバータ22の動力損失が低減され易くなって、復帰時に燃費が向上され易い。また、気筒休止惰性走行中にロックアップクラッチの係合力が強くされていることにより復帰する際にトルク増幅効果や振動減衰効果が得られ難くされても、気筒休止惰性走行は元々クラッチC1が係合されている為、復帰時に、速やかに駆動力が出始め易いと共にクラッチC1の係合ショックが生じない。他方で、ニュートラル惰性走行中のエンジン14に対する燃料供給の有無に拘わらず、復帰時に、クラッチC1の係合ショックが抑制され易いと共に駆動力が出始めるまでの応答遅れが挽回され易い。
また、前述の実施例では、エンジン14と車輪20とを切り離すクラッチとして、自動変速機16の一部を構成するクラッチC1を例示したが、これに限らない。例えば、クラッチC1は、自動変速機16とは独立して設けられていても良い。また、自動変速機16が例えばベルト式無段変速機である場合、クラッチC1はその無段変速機とは独立して設けられることになるが、ベルト式無段変速機と共に車両に備えられる公知の前後進切換装置に含まれる係合装置としても良い。尚、変速機が備えられない車両にも本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、トルクコンバータ22は、エンジン14とクラッチC1との間に設けられていたが、これに限らない。例えば、クラッチC1が自動変速機16とは独立してエンジン14側に設けられるような場合、トルクコンバータ22はクラッチC1と自動変速機16との間に設けられても良い。要は、トルクコンバータ22は、エンジン14の動力を車輪20側へ伝達するように設けられれば良い。但し、車両に変速機が備えられる場合には、トルクコンバータ22は、エンジン14の動力を変速機側へ伝達するように設けられる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
20:車輪
22:トルクコンバータ
70:電子制御装置(走行制御装置)
C1:クラッチ
LU:ロックアップクラッチ

Claims (4)

  1. エンジンと、該エンジンと車輪とを切り離すクラッチと、該エンジンの動力を該車輪側へ伝達するロックアップクラッチ付きトルクコンバータとを備え、該エンジンと該車輪とを切り離した状態で惰性走行するニュートラル惰性走行と、該エンジンと該車輪とを連結した状態で該エンジンの少なくとも一部の気筒における動作を停止して惰性走行する気筒休止惰性走行とが可能な車両の走行制御装置において、
    前記ニュートラル惰性走行の実行中は、前記気筒休止惰性走行の実行中よりも、前記ロックアップクラッチの係合力が弱いことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記ニュートラル惰性走行の実行中は、前記ロックアップクラッチを解放する一方で、前記気筒休止惰性走行の実行中は、前記ロックアップクラッチを係合することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記気筒休止惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結した状態で該エンジンに対する燃料供給を停止すると共に、該エンジンの少なくとも一部の気筒のピストン及び吸排気弁のうちの少なくとも一方の動作を停止する惰性走行であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記ニュートラル惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを切り離した状態で、該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させる惰性走行或いは該エンジンに燃料を供給して作動させる惰性走行であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2014544136A 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP5949936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078229 WO2014068721A1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949936B2 true JP5949936B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014068721A1 JPWO2014068721A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544136A Expired - Fee Related JP5949936B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9650046B2 (ja)
JP (1) JP5949936B2 (ja)
DE (1) DE112012007075B4 (ja)
WO (1) WO2014068721A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014068720A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6922839B2 (ja) * 2018-05-16 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11845419B2 (en) 2020-10-26 2023-12-19 Cummins Inc. Apparatuses, methods and systems for controlling vehicles with engine start-stop, cylinder deactivation, and neutral-at-stop capabilities
CN116572962B (zh) * 2023-07-13 2023-11-03 北京宏景智驾科技有限公司 滑行状态确定方法和装置、电子设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027986A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2005023898A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012117624A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Jatco Ltd コーストストップ車両およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157608A (en) 1990-09-14 1992-10-20 Ford Motor Company Electronic control system for multiple ratio transmission including circuit pressure control
JPH0579364A (ja) 1991-03-06 1993-03-30 Aisin Seiki Co Ltd 可変気筒制御装置
JP3488948B2 (ja) * 1998-08-07 2004-01-19 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP3475179B2 (ja) 2001-02-06 2003-12-08 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
DE102005002494A1 (de) 2005-01-19 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Antriebstrang für ein Kraftfahrzeug
US9174645B2 (en) * 2007-05-17 2015-11-03 Fca Us Llc Systems and methods for detecting and reducing high driveline torsional levels in automobile transmissions
US7785230B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine powertrain fuel economy mode
US8192327B2 (en) 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9108614B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adapting a driveline disconnect clutch transfer function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027986A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2005023898A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012117624A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Jatco Ltd コーストストップ車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007075T5 (de) 2015-08-13
WO2014068721A1 (ja) 2014-05-08
DE112012007075T8 (de) 2015-10-01
US9650046B2 (en) 2017-05-16
CN104870866A (zh) 2015-08-26
US20150284004A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014068721A1 (ja) 2016-09-08
DE112012007075B4 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962767B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900640B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5704148B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5949919B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5644946B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014068656A1 (ja) 車両の制御装置
WO2013021500A1 (ja) 車両制御装置
JP2014091398A (ja) 車両の走行制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014068724A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP2014091338A (ja) 車両の走行制御装置
JP2014088825A (ja) 車両の走行制御装置
JP5618006B2 (ja) 車両制御装置
JP2014092103A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees