JP5900640B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900640B2 JP5900640B2 JP2014544137A JP2014544137A JP5900640B2 JP 5900640 B2 JP5900640 B2 JP 5900640B2 JP 2014544137 A JP2014544137 A JP 2014544137A JP 2014544137 A JP2014544137 A JP 2014544137A JP 5900640 B2 JP5900640 B2 JP 5900640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- negative pressure
- vehicle
- traveling
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009183 running Effects 0.000 claims description 146
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 112
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 79
- 230000009471 action Effects 0.000 description 31
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/1809—Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
- B60W2710/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/18008—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60Y2300/18066—Coasting
- B60Y2300/18083—Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は車両の走行制御装置に係り、特に、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両において、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を確保しつつ燃費を一層向上させる技術に関するものである。
エンジンと車輪とを連結したままそのエンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行に対して、走行距離を延ばして燃費を改善するために、そのエンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させて走行する惰性走行が考えられている。特許文献1に記載の装置はその一例で、(a) エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および(b) エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行の2種類の制御モードが提案されている。具体的には、第1の惰性走行は、クラッチを解放してエンジンを車輪から切り離すとともに、エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、第2の惰性走行は、クラッチを解放してエンジンを車輪から切り離した状態でエンジンに燃料を供給して作動させるニュートラル惰性走行である。そして、これらの惰性走行は、特に区別されることなく何れか一方が一定の条件下で実行される。
ところで、上記特許文献1では、先行車両との車間距離が所定値以下の場合や下り坂など、車両制動力が必要となる可能性が高いと考えられる運転状態の時には、上記2種類の惰性走行を区別することなく、その惰性走行の制御モードが解除されて実行が禁止される。しかしながら、エンジンの状態が異なる第1の惰性走行と第2の惰性走行ではブレーキの性能に違いがある。にも拘らず、特許文献1の技術では第1の惰性走行と第2の惰性走行とが区別されることなく実行されるようになっており、ブレーキ操作時の制動力を確保しつつ燃費の向上を図る上で未だ改善の余地があった。
すなわち、車両には一般にエンジンの回転に伴うポンピング作用で負圧タンク内が負圧とされることによりブレーキ力を増幅するブレーキブースタが備えられているが、エンジンの回転が停止する第1の惰性走行では、負圧タンクに負圧を充填することができず、ブレーキの繰り返し操作でブレーキ力の増幅作用が低下するのに対し、エンジンを回転させたままの第2の惰性走行では負圧タンクに逐次負圧が充填されるため、ブレーキ力の増幅作用が継続して得られる。このようにブレーキ性能の特性が相違するのに、何れか一方の特性に合わせて実行条件を定めると、ブレーキ力の増幅作用は確保できるが燃費向上効果が制約される、或いは燃費は良くなるがブレーキ力の増幅作用が低下する、といった課題がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両において、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を確保しつつ燃費を一層向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a)エンジンと、そのエンジンの回転で負圧タンク内が負圧とされることによりブレーキ力を増幅するブレーキブースタと、を備えており、(b)前記エンジンと車輪とを連結したままそのエンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行、およびそのエンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両の走行制御装置において、(c)前記惰性走行として、前記エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および前記エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行を、それぞれ予め定められた実行条件に従って実行する一方、(d)前記負圧の必要性を予測する予測手段を備えているとともに、前記第1の惰性走行および前記第2の惰性走行の実行を開始する条件としてその負圧の必要性が含まれており、(e)前記第1の惰性走行は、前記負圧の必要性が予め定められた第1判定値以下であることを条件として実行が開始されるが、前記第2の惰性走行は、その負圧の必要性がその第1判定値より高い予め定められた第2判定値以下の場合に実行が開始され、その負圧の必要性がその第2判定値よりも高い場合には前記エンジンブレーキ走行が実行されることを特徴とする。
なお、上記負圧の必要性とは、負圧によるブレーキ力の増幅作用が必要となる可能性を意味し、ブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作(ブレーキ操作)が行われる可能性、或いはそのブレーキ操作により所定値以上の車両制動力が必要になる可能性に置き換えることができる。
第2発明は、第1発明の車両の走行制御装置において、前記予測手段は、先行車両との車間距離、路面の勾配、および車速の少なくとも一つに基づいて前記負圧の必要性を予測するもので、その車間距離が短い程その負圧の必要性が高いと予測し、その路面の下り勾配が大きい程その負圧の必要性が高いと予測し、その車速が高い程その負圧の必要性が高いと予測することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の走行制御装置において、前記第2の惰性走行は、前記負圧の必要性が前記第1判定値を超え且つ前記第2判定値以下の領域で実行が開始されることを特徴とする。
第4発明は、第1発明または第2発明の車両の走行制御装置において、(a)前記第2の惰性走行は、前記負圧の必要性が前記第1判定値以下の領域を含めて前記第2判定値以下の領域で実行を開始することが可能で、(b)前記第1判定値以下の重複領域では、前記第1の惰性走行および前記第2の惰性走行の何れか一方が選択されて実行が開始されることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の走行制御装置において、(a)前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともにそのエンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、(b)前記第2の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離した状態でそのエンジンに燃料を供給して作動させるニュートラル惰性走行であることを特徴とする。
上記ニュートラル惰性走行では、燃料供給によりエンジンが作動させられるため、それだけフリーラン惰性走行に比較して燃費が悪くなるものの、エンジンが車輪から切り離されているためエンジンブレーキ力は略0で、惰性走行による走行距離が長くなって再加速の頻度が少なくなるため、全体としてエンジンブレーキ走行に比較して燃費を向上させることができる。
第6発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の走行制御装置において、(a)前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともにそのエンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、(b)前記第2の惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結したままそのエンジンに対する燃料供給を停止するとともに、そのエンジンの複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行であることを特徴とする。
上記気筒休止惰性走行では、クランク軸が車速等に応じて被駆動回転させられるが、ピストンが停止させられる場合にはポンピング作用によるロス(回転抵抗)が無い分だけエンジンブレーキ力が低減される。また、吸排気弁が閉弁状態や開弁状態で停止させられる場合も、クランク軸に同期して開閉させられる場合に比較してポンピング作用によるロスが小さくなり、エンジンブレーキ力が低減される。
また、この第6発明では、エンジンの複数の気筒の一部の気筒が休止させられるだけで、残りの気筒はクランク軸に同期して開閉させられるため、それ等の気筒によるポンピング作用でブレーキブースタに負圧が供給され、ブレーキ力を増幅することができる。
ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用の必要性が低い走行状態、すなわち負圧の必要性が第1判定値以下の場合には、エンジンの回転が停止させられて負圧を発生しない第1の惰性走行が実行されることにより、エンジンブレーキ力が大幅に低減されて惰性走行による走行距離が大幅に長くなり、優れた燃費向上効果が得られる。
一方、エンジンを回転させたまま走行することでブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が得られる第2の惰性走行は、負圧の必要性が第1判定値より高い第2判定値以下の場合に実行が開始されるため、第1判定値よりも高い場合に一律に惰性走行を禁止する場合に比べて、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を確保しつつ燃費を向上させることができる。
このように、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を適切に確保しつつ全体として燃費を一層向上させることができる。
また、負圧の必要性が第2判定値よりも高い場合には、エンジンブレーキ走行が実行されることにより、ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が適切に得られるとともに大きなエンジンブレーキ力が得られるようになり、負圧の必要性に応じてブレーキ力の増幅作用を含めて大きな車両制動力を適切に確保しつつ燃費を向上させることができる。
また、負圧の必要性が第2判定値よりも高い場合には、エンジンブレーキ走行が実行されることにより、ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が適切に得られるとともに大きなエンジンブレーキ力が得られるようになり、負圧の必要性に応じてブレーキ力の増幅作用を含めて大きな車両制動力を適切に確保しつつ燃費を向上させることができる。
第2発明は、先行車両との車間距離、路面の勾配、および車速の少なくとも一つに基づいて負圧の必要性を予測する場合で、車間距離が短い程負圧の必要性が高いと予測し、路面の下り勾配が大きい程負圧の必要性が高いと予測し、車速が高い程負圧の必要性が高いと予測する。そして、その負圧の必要性に応じて第1の惰性走行および第2の惰性走行が実行されることにより、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を適切に確保しつつ燃費を向上させることができる。
第3発明では、負圧の必要性が第1判定値以下の場合には第1の惰性走行の実行が開始され、その第1判定値を超え且つ第2判定値以下の場合には第2の惰性走行の実行が開始されるため、負圧の必要性に応じてブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を確保しつつ燃費を向上させることができる。
第4発明では、負圧の必要性が第1判定値以下の領域を含めて第2判定値以下の領域で第2の惰性走行の実行を開始することが可能で、その第1判定値以下の重複領域では、第1の惰性走行および第2の惰性走行の何れか一方が選択されて実行が開始されるため、走行状態や車両状態に応じて惰性走行の種類を適切に選択することにより、ブレーキ操作時のブレーキ力の増幅作用を確保しつつ燃費を向上させることができる。
第5発明は、第1の惰性走行としてフリーラン惰性走行が実行され、第2の惰性走行としてニュートラル惰性走行が実行される場合で、第6発明は、第1の惰性走行としてフリーラン惰性走行が実行され、第2の惰性走行として気筒休止惰性走行が実行される場合であり、何れもエンジンブレーキ走行に比較してエンジンブレーキ力が小さくなり、惰性走行による走行距離が長くなって燃費を向上させることができる。
本発明は、駆動力源として少なくともエンジンを備えている車両に適用され、エンジン駆動車両に好適に適用されるが、エンジンの他に電動モータやモータジェネレータを駆動力源として備えているハイブリッド車両などにも適用され得る。エンジンは、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関などである。エンジンと車輪との間には、それ等の間を接続遮断する断接装置が配設され、エンジンを車輪から切り離すことができるように構成される。断接装置としては、摩擦係合式のクラッチやブレーキが好適に用いられるが、電気的に反力を制御して動力伝達を接続遮断することもできるなど、種々の断接装置を採用できる。複数のクラッチやブレーキを備えていてニュートラルが可能な自動変速機を利用することもできる。
エンジンブレーキ走行は、エンジンの全部の気筒が被駆動回転させられることによりポンピングロスやフリクショントルク等の回転抵抗でエンジンブレーキ力を発生させるもので、エンジンは燃料供給が停止されるフューエルカット(F/C)状態であっても良いし、所定量の燃料が供給されるアイドリング状態等の作動状態であっても良い。アイドリング状態の場合でも、車速等に応じた回転速度で被駆動回転させられることにより、エンジンブレーキ力が発生する。
第1の惰性走行は、例えば断接装置によりエンジンを車輪から切り離すとともにエンジンに対する燃料供給を停止してエンジン回転を停止させるフリーラン惰性走行などである。また、第2の惰性走行は、例えば断接装置によりエンジンを車輪から切り離した状態でエンジンに燃料を供給して作動(自力回転)させるニュートラル惰性走行や、断接装置によりエンジンと車輪とを連結したままエンジンに対する燃料供給を停止するとともに、複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行などである。ニュートラル惰性走行は、例えば燃料の供給量が略最少のアイドル状態でエンジンを作動させることが望ましいが、アイドル状態以外で作動させるようにしても良い。気筒休止惰性走行におけるピストンや吸排気弁の停止は、例えばクランク軸との間に配設されたクラッチ機構を遮断することにより機械的に行うことができる。吸排気弁については、例えばクランク軸の回転と独立に開閉制御できる電磁式等の吸排気弁が用いられる場合、その作動を停止させれば良い。吸排気弁の停止位置は、例えば何れも閉弁状態となる位置が適当であるが、何れも開弁状態となる位置で停止させるなど、適宜定められる。第2の惰性走行として、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行が場合分けして共に実行される場合にも、本発明は適用され得る。その場合の第2判定値は同じ値でも異なる値でも良い。
上記第2の惰性走行は、エンジンを回転させたまま、エンジンブレーキ力をエンジンブレーキ走行に比べて低下させた状態で走行するもので、エンジンの回転によりブレーキブースタに負圧を供給できるものである。したがって、上記気筒休止惰性走行は、複数の気筒の一部が休止させられ、残りの気筒はクランク軸の回転に同期してピストンおよび吸排気弁が作動させられるように構成される。例えば8気筒エンジンの場合、半分の4気筒だけ休止して残りの4気筒を作動させたり、6気筒だけ休止して残りの2気筒を作動させたりするように構成される。なお、全部の気筒を休止させて惰性走行を実行する場合、ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が低下するため、第1の惰性走行と同様に、前記第1判定値等の比較的小さい負圧必要性領域で実行を開始することが望ましい。
本発明は、第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行開始判定に関するもので、その開始条件として負圧の必要性を含んでいるが、負圧の必要性以外にも、例えばアクセル操作量等の出力要求量が0(アクセルOFF)であること、ブレーキ操作量等のブレーキ要求量が0(ブレーキOFF)であること、路面の下り勾配が所定値以下であること、車速が所定値以下であること、先行車両との車間距離が所定値以上であることなど、負圧の必要性の判定と重複乃至は背反しないように適宜定められる。ブレーキブースタの負圧タンク内の負圧(ブレーキ負圧)が所定値以下の場合には、ブレーキ力の増幅作用が得られなくなるため、第1判定値未満でも第2の惰性走行が実行されるようにすることができる。
上記第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行を終了する終了条件については適宜定められる。例えば、上記実行開始条件から外れた場合には実行を終了するようにしても良いが、実行開始条件とは異なる終了条件を定めることもでき、例えばアクセルペダルやブレーキペダルが踏込み操作されるなどして出力要求量やブレーキ要求量がOFFからONになっても、その要求量が所定値以上になるまでは第1の惰性走行や第2の惰性走行を継続するようにしても良い。負圧の必要性についても、実行開始条件と終了条件とで異なる値が定められても良いし、終了条件には負圧の必要性に関する条件が無くても良い。
第1判定値は予め一定値が定められても良いが、例えば路面の勾配に応じて上り勾配では高くし、下り勾配では低くするようにしても良いなど、種々の態様が可能である。第2判定値も同様に、一定値であっても良いし、走行状態や車両状態をパラメータとして可変としても良い。これ等の可変設定は、第1判定値や第2判定値を連続的に変化させるものでも、2段階を含めて段階的に変化させるものでも良く、予めデータマップや演算式等によって定められる。
第2発明では、先行車両との車間距離、路面の勾配、および車速の少なくとも一つに基づいて負圧の必要性を予測するようになっており、例えばそれ等の一つだけを用いて第1判定値以下か否かにより第1の惰性走行または第2の惰性走行の実行を開始するように構成される。また、上記3つのパラメータに基づいてそれぞれ負圧の必要性を予測し、何れも第1判定値以下の場合には第1の惰性走行の実行を開始し、何れか一つでも第1判定値を超えた場合には第2の惰性走行の実行を開始するようにしても良い。3つのパラメータの2つ以上を用いてファジー推論等により総合的に負圧の必要性を予測し、第1判定値以下か否かで第1の惰性走行および第2の惰性走行を使い分けるようにしても良いなど、種々の態様が可能である。第1発明の実施に際しては、上記先行車両との車間距離、路面の勾配、および車速以外のパラメータを用いて負圧の必要性、すなわちブレーキ操作が行われる可能性等を予測するようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置10の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。車両用駆動装置10は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン12を駆動力源として備えており、そのエンジン12の出力は自動変速機16から差動歯車装置18を介して左右の車輪20に伝達される。エンジン12と自動変速機16との間には、ダンパ装置やトルクコンバータ等の動力伝達装置が設けられているが、駆動力源として機能するモータジェネレータを配設することもできる。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置10の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。車両用駆動装置10は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン12を駆動力源として備えており、そのエンジン12の出力は自動変速機16から差動歯車装置18を介して左右の車輪20に伝達される。エンジン12と自動変速機16との間には、ダンパ装置やトルクコンバータ等の動力伝達装置が設けられているが、駆動力源として機能するモータジェネレータを配設することもできる。
エンジン12は、電子スロットル弁や燃料噴射装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器や気筒休止装置等を有するエンジン制御装置30を備えている。電子スロットル弁は吸入空気量を制御するもので、燃料噴射装置は燃料の供給量を制御するものであり、基本的には運転者の出力要求量であるアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)θacc に応じて制御される。燃料噴射装置は、車両走行中であってもアクセル操作量θacc が0のアクセルOFF時等に燃料供給を停止(フューエルカットF/C)することができる。気筒休止装置は、例えば8気筒等の複数の気筒の一部または全部の吸排気弁を、クラッチ機構等によりクランク軸から機械的に切り離して停止させることかできるもので、例えば給排気弁を何れも閉弁状態となる位置で停止させる。これにより、上記フューエルカット状態でエンジン12が被駆動回転させられる際のポンピングロスが低減され、エンジンブレーキ力が低下して惰性走行の走行距離を延ばすことができる。なお、吸排気弁を停止させる代わりにピストンをクランク軸から切り離して停止させるようにしても良い。
自動変速機16は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比eが異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機で、油圧制御装置32に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって変速制御が行われる。クラッチC1は自動変速機16の入力クラッチとして機能するもので、同じく油圧制御装置32によって係合解放制御される。このクラッチC1は、エンジン12と車輪20との間を接続したり遮断したりする断接装置に相当する。上記自動変速機16として、有段変速機の代わりにベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
車輪20にはホイールブレーキ34が備えられており、運転者によって足踏み操作されるブレーキペダル40のブレーキ操作力(踏力)Brkに応じてブレーキ力が発生させられる。ブレーキ操作力Brkはブレーキ要求量に相当し、本実施例ではそのブレーキ操作力Brkに応じて機械的にブレーキブースタ42を介してブレーキマスターシリンダ44からブレーキ油圧が発生させられ、そのブレーキ油圧によってブレーキ力が発生させられる。ブレーキブースタ42は、エンジン12の回転に伴うポンピング作用で負圧タンク46内が負圧とされることによりブレーキ操作力Brkを増幅するもので、ブレーキマスターシリンダ44から出力されるブレーキ油圧が増幅され、大きなブレーキ力が得られるようになる。ブレーキペダル40はブレーキ操作部材に相当する。
以上のように構成された車両用駆動装置10は、電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置50には、ブレーキ操作量センサ60から前記ブレーキ操作力Brkを表す信号が供給されるとともに、ブレーキ負圧センサ48からブレーキブースタ42の負圧タンク46内の負圧(ブレーキ負圧)PBを表す信号が供給される。また、アクセル操作量センサ62からアクセル操作量θacc を表す信号が供給され、エンジン回転速度センサ64からエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NEを表す信号が供給され、車速センサ66から車速Vを表す信号が供給され、車間距離センサ68から先行車両との間の車間距離Xを表す信号が供給され、路面勾配センサ70から路面の勾配Φを表す信号が供給される。この他、各種の制御に必要な種々の情報が供給されるようになっている。上記車間距離センサ68はレーダーなどで、路面勾配センサ70はG(加速度)センサなどである。路面勾配Φは、エンジン12の出力および車速Vの変化などから計算によって求めることもできる。
上記電子制御装置50は、機能的にエンジンブレーキ走行手段52、フリーラン惰性走行手段54、ニュートラル惰性走行手段56、走行モード切換制御手段58、および負圧必要性判定手段59を備えている。エンジンブレーキ走行手段52、フリーラン惰性走行手段54、ニュートラル惰性走行手段56は、それぞれ図3に示す3種類の走行モードを実行するためのもので、エンジンブレーキ走行手段52はエンジンブレーキ走行を実行する。エンジンブレーキ走行は、アクセルOFF時にエンジン12と車輪20との連結状態を維持したまま走行するもので、エンジン12の全部の気筒が被駆動回転させられることによりポンピングロスやフリクショントルクなどでエンジンブレーキが発生する。エンジン12は、アクセルOFF時と同様に最少量の燃料が供給されるアイドリング状態でも良いが、本実施例では燃料供給を停止したフューエルカット状態(F/C)に制御される。また、自動変速機16は、車速V等に応じて所定のギヤ段が成立させられ、クラッチC1は係合状態に保持される。これにより、エンジン12は車速Vおよび変速比eに応じて定まる所定の回転速度で被駆動回転させられ、その回転速度に応じた大きさのエンジンブレーキ力が発生させられる。また、エンジン12が所定の回転速度で被駆動回転させられるため、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られて、ブレーキ操作による車両制動力が十分に得られる。図3の「負圧供給」は、このブレーキブースタ42の負圧タンク46に対する負圧の供給(充填)の有無で、負圧供給無しの場合には、ブレーキペダル40の繰り返し操作によって負圧タンク46内の負圧が低下(大気圧に接近)し、ブレーキ操作力Brkに対する増幅作用が低下する。
フリーラン惰性走行手段54は、アクセルOFF時にフリーラン惰性走行を行う。フリーラン惰性走行は、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離すとともに、そのエンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカットF/Cを行い、エンジン12の回転を停止させた状態で走行する。この場合には、エンジンブレーキ力が上記エンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなり、燃費を向上させることができる。一方、エンジン12の回転が停止させられることから、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が低下する。本実施例では、このフリーラン惰性走行が第1の惰性走行として実行される。
ニュートラル惰性走行手段56は、アクセルOFF時にニュートラル惰性走行を行う。ニュートラル惰性走行は、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離す一方、そのエンジン12に燃料を供給してアイドリング状態で作動(自力回転)させた状態で走行する。この場合も、エンジンブレーキ力が前記エンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなり、燃費を向上させることができる。一方、エンジン12はアイドリング状態で回転させられるため、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られ、ブレーキ操作による車両制動力が適切に確保される。エンジン12がアイドリング状態で作動させられることで燃費が消費されるが、エンジンブレーキ走行に比較して惰性走行の距離が長くなるため再加速の頻度が少なくなり、全体として燃費が向上する。本実施例では、このニュートラル惰性走行が第2の惰性走行として実行される。
走行モード切換制御手段58は、上記エンジンブレーキ走行、フリーラン惰性走行、およびニュートラル惰性走行の3種類の走行モードを切り換えるもので、先行車両との間の車間距離Xに基づいて、例えば図4の(a) 〜(c) の何れかに示す場合分け(実行条件)に従って惰性走行を実行する。車間距離Xは、図2に示すように自車VAから先行車両VBまでの離間距離で、前記車間距離センサ68によって逐次測定され、車間距離Xが短くなる程ブレーキ操作が行われる頻度が高くなり、ブレーキペダル40が踏込み操作された場合の車両制動力を確保する上で、ブレーキ負圧PBの必要性が高くなる。すなわち、車間距離Xが短くなる程負圧の必要性が高くなるのであり、第1判定値α1および第2判定値β1は、車間距離Xとしてはβ1<α1であるが、負圧の必要性としては逆の関係になる。負圧必要性判定手段59は、車間距離Xが第1判定値α1以下か否か、第2判定値β1以下か否かによって負圧の必要性を判定するもので、第1判定値α1より大きい場合は負圧の必要性が低く、第1判定値α1以下の場合は負圧の必要性が高いと判断する。また、第2判定値β1以下の場合には、負圧の必要性が更に高いと判断する。図4は、車間距離Xに関するフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始条件であるが、本実施例ではこの実行開始条件に従って走行モードが切り換えられる。
図4の(a) は、車間距離Xが第1判定値α1より大きい時には、負圧の必要性が低いためフリーラン惰性走行を実行し、第1判定値α1以下で第2判定値β1より大きい時には負圧の必要性が高いため、負圧タンク46に負圧が供給されてブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるニュートラル惰性走行を実行する。また、第2判定値β1以下の時には、負圧の必要性が更に高くなるが、ブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用だけでは車両制動力を十分に確保することが難しいため、エンジンブレーキ走行を実行して大きなエンジンブレーキ力が得られるようにする。第1判定値α1は、フリーラン惰性走行の実行を開始する際の車間距離Xの下限値(最小値)で、負圧の必要性の上限値に相当する。第1判定値α1はまた、ニュートラル惰性走行の実行を開始する際の車間距離Xの上限値(最大値)で、負圧の必要性の下限値に相当する。第2判定値β1は、ニュートラル惰性走行の実行を開始する際の車間距離Xの下限値(最小値)で、負圧の必要性の上限値に相当する。
(b) は、車間距離Xが第1判定値α1より大きい時には、負圧の必要性が低いためフリーラン惰性走行を実行する点は(a) と同じであるが、ニュートラル惰性走行が第2判定値β1より大きい時に第1判定値α1より大きい時を含めて実行される点が相違する。この場合、第1判定値α1より大きい領域ではフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行が予め定められた場合分けに従って実行される。例えば、ニュートラル惰性走行ではエンジン12の回転でオルタネータ等により発電できるため、バッテリーの残量が所定量以下の場合など電気エネルギーの必要性に応じてフリーラン惰性走行を制限し、第1判定値α1より大きい時もニュートラル惰性走行が実行されるようにするなど、種々の実行条件を設定することができる。この場合、車間距離Xが第1判定値α1より大きくてフリーラン惰性走行を実行中に車間距離Xがその第1判定値α1以下になったら、ニュートラル惰性走行へ切り換えることが望ましいが、そのままエンジンブレーキ走行に復帰するようにしても良い。
(c) は上記(b) と略同じであるが、ニュートラル惰性走行の実行上限値である第3判定値γ1が別個に定められている場合で、第1判定値α1よりも大きな値が設定されている。この場合、車間距離Xが第3判定値γ1より大きい時にはフリーラン惰性走行を実行し、第3判定値γ1以下になったら必要に応じてニュートラル惰性走行へ切り換えるようにすれば良いが、フリーラン惰性走行を実行することなく第3判定値γ1以下になったらニュートラル惰性走行を実行するようにしても良い。
上記判定値α1およびβ1は、予め一定の値が定められても良いが、例えば図5に示すように路面勾配Φをパラメータとして設定されるようにしても良い。すなわち、路面勾配が負の下り勾配では、略水平な平坦路に比較して一般に大きな車両制動力が要求されるため、判定値α1やβ1を大きくして、大きな車間距離Xでフリーラン惰性走行からニュートラル惰性走行へ移行し、ブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるようにし、或いはエンジンブレーキ走行に復帰して大きなエンジンブレーキ力が得られるようにする。逆に、路面勾配が正の上り勾配では、略水平な平坦路に比較して車両制動力に対する要求が低いため、判定値α1やβ1を小さくしてフリーラン惰性走行やニュートラル惰性走行の実行範囲を広くして燃費を一層向上させることができる。このような判定値α1、β1は、予めデータマップや演算式等によって定められる。第3判定値γ1についても、判定値α1、β1と同様に路面勾配Φをパラメータとして設定されるようにしても良い。なお、負圧の必要性としては、下り勾配では負圧の必要性の判定値を小さくして、負圧の必要性が低い段階でニュートラル惰性走行やエンジンブレーキ走行に切り換えられるようにし、上り勾配では負圧の必要性の判定値を大きくして、ニュートラル惰性走行やエンジンブレーキ走行へ移行し難くする。
図6は、上記走行モード切換制御手段58によってフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始判定を行う際の作動に関するフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、ステップS2、S5は負圧必要性判定手段59に相当し、車間距離Xに基づいて負圧の必要性を予測する予測手段として機能している。
ステップS1では、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の何れかの実行を開始する前提条件を満足するか否かを判断する。前提条件は、例えばアクセル操作量θacc が略0のアクセルOFF(非操作)で、且つブレーキ操作力Brkが略0のブレーキOFF(非操作)の状態が一定時間以上継続することで、その前提条件を満足する場合にはステップS2を実行する。ステップS2では、車間距離Xが前記第1判定値α1以下か否かを判断し、X≦α1の場合はステップS5以下を実行するが、X>α1の場合、すなわち負圧の必要性が低い場合はステップS3を実行する。ステップS3では、フリーラン惰性走行を実行可能(適当)か否かを判断し、可能乃至は適当であればステップS4でフリーラン惰性走行の実行を開始する。また、フリーラン惰性走行の実行が不可乃至は適当でない場合は、ステップS6でニュートラル惰性走行の実行を開始する。フリーラン惰性走行の実行が不可(不適当)の場合は、例えばバッテリーの残量が所定量以下の場合など電気エネルギーの必要性が高い場合などで、フリーラン惰性走行を禁止してステップS6のニュートラル惰性走行が直ちに実行されるようにする。なお、図4の(a) の場合には、上記ステップS3を省略してX>α1の時には常にフリーラン惰性走行が実行されるようにすれば良い。
前記ステップS2の判断がYES(肯定)の場合、すなわちX≦α1の場合に実行するステップS5では、車間距離Xが第2判定値β1以下か否かを判断し、X>β1の場合はステップS6でニュートラル惰性走行の実行を開始する。また、X≦β1の場合、すなわち車間距離Xが第2判定値β1よりも短い場合は、ブレーキ操作に伴って直ちに大きな車両制動力が必要となる可能性があるため、惰性走行の実行を禁止して、ステップS7でエンジンブレーキ走行の実行を開始或いは継続する。図6は、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行を開始する際の作動を説明するフローチャートであるが、車間距離Xに関しては、それらの惰性走行の実行中もステップS2以下と同じフローチャートに従って信号処理が行われ、車間距離Xやフリーラン惰性走行の実行の可否に基づいてフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行を切り換えながら走行する。なお、ステップS3の判断がNOの場合、或いはステップS5の判断がNOの場合には、常にステップS6が実行されてニュートラル惰性走行が開始されるが、ニュートラル惰性走行が可能(適当)か否かを判断し、不可(不適当)な場合はステップS7でエンジンブレーキ走行を開始するようにすることも可能である。
図7は、上記図6のフローチャートに従って惰性走行が実行された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、図4の(a) または(b) の場合であるが、(c) の場合も一定の条件下で図7に示すように制御される。図7の時間t1は、アクセルOFFになった時間で、一定時間経過後(時間t2)にクラッチC1が解放(OFF)されるとともにフューエルカットされてフリーラン惰性走行の実行が開始される。また、時間t3は、車間距離Xが第1判定値α1以下になり、ステップS2の判断がYES(肯定)になってステップS6でニュートラル惰性走行の実行が開始された時間であり、燃料供給によりエンジン12が再始動させられ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度NEidle付近となるアイドリング状態とされる。その後、先行車両との間の車間距離Xが大きくなり、時間t4でX>α1になると、再びフューエルカットされてエンジン12が回転停止させられ、フリーラン惰性走行が再開される。
図8は、時間t3でニュートラル惰性走行の実行が開始されるまでは上記図7と同じであるが、ニュートラル惰性走行へ移行した後も車間距離Xが次第に小さくなる場合で、時間t4で車間距離Xが第2判定値β1以下になると、ステップS5の判断がYESになってステップS7が実行され、惰性走行が解除されてエンジンブレーキ走行に復帰する。すなわち、フューエルカットされるとともにクラッチC1が係合(ON)させられ、エンジン12が車速Vやギヤ段のギヤ比eに応じて被駆動回転させられることにより、ポンピング作用で負圧タンク46に負圧が充填されるとともに大きなエンジンブレーキ力が発生させられる。ニュートラル惰性走行ではエンジン12がアイドル回転速度NEidle付近で作動させられているため、エンジンブレーキ走行へ移行する際のクラッチC1の係合を比較的円滑に行うことができる。
このように、本実施例の車両用駆動装置10においては、惰性走行としてフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行が共に実行され、エンジン12を回転停止させて走行するフリーラン惰性走行は、車間距離Xが第1判定値α1より大きくて負圧の必要性が比較的低いことを条件として実行が開始される。すなわち、ブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用の必要性が低い走行状態では、エンジン12の回転が停止させられて負圧を発生しないフリーラン惰性走行が実行されることにより、エンジンブレーキ力が大幅に低減されて惰性走行による走行距離が大幅に長くなり、優れた燃費向上効果が得られる。
一方、エンジン12を回転させたまま走行するニュートラル惰性走行は、車間距離Xが第1判定値α1以下の場合すなわち負圧の必要性が比較的高い場合でも実行されるため、フリーラン惰性走行に比較して燃費効率は低いものの、エンジン回転によりブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られ、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ、エンジンブレーキ走行よりも優れた燃費が得られる。すなわち、第1判定値α1以下の場合に一律に惰性走行を禁止する場合に比べて、第1判定値α1以下でもニュートラル惰性走行が実行されることにより、ブレーキ操作力Brkの増幅作用を確保しつつ燃費を向上させることができる。
このように、エンジン12を回転停止させて走行することで優れた燃費効率が得られるフリーラン惰性走行は、車間距離Xが第1判定値α1よりも大きくて負圧の必要性が低い場合に実行が開始され、エンジン12を回転させたまま走行することでブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるニュートラル惰性走行は、車間距離Xが第1判定値α1以下で負圧の必要性が比較的高い場合に実行が開始されるため、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の何れか一方だけを実行する場合に比較して、ブレーキ操作力Brkの増幅作用を含めて車両制動力を適切に確保しつつ全体として燃費を一層向上させることができる。
また、図8のタイムチャートに示すようにフリーラン惰性走行の実行中に車間距離Xが第1判定値α1以下になったらニュートラル惰性走行へ移行し、そのニュートラル惰性走行の実行中に車間距離Xが第2判定値β1以下になったらエンジンブレーキ走行に復帰する場合には、車間距離Xに応じてブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が得られるようになり、更にエンジンブレーキ走行による大きなエンジンブレーキ力が得られるようになるため、負圧の必要性に応じてブレーキ操作力Brkの増幅作用を含めて大きな車両制動力を適切に確保しつつ燃費を一層向上させることができる。
また、図7に示すように、フリーラン惰性走行の実行中に車間距離Xが第1判定値α1以下になったらニュートラル惰性走行へ移行し、そのニュートラル惰性走行の実行中に車間距離Xが第1判定値α1を超えたら再びフリーラン惰性走行が実行される場合には、ブレーキ操作力Brkの増幅作用を適切に確保しつつ燃費を一層向上させることができる。
また、第1の惰性走行としてフリーラン惰性走行が実行され、第2の惰性走行としてニュートラル惰性走行が実行されるが、何れもクラッチC1が解放されてエンジンブレーキ力が略0になり、エンジンブレーキ走行に比較してエンジンブレーキ力が格段に小さくなるため、惰性走行による走行距離が長くなって燃費が向上する。
また、第1判定値α1および第2判定値β1が、路面の勾配Φに応じて図5に示すように可変設定され、下り勾配では平坦路に比べて大きな値とされるため、車間距離Xが大きい段階でニュートラル惰性走行やエンジンブレーキ走行が実行されるようになり、ブレーキブースタ42による増幅作用が速やかに得られるようになるとともに、エンジンブレーキ走行による大きなエンジンブレーキ力が速やかに得られるようになり、下り勾配で大きな車両制動力を確保できる。また、上り勾配では平坦路に比べて小さな値とされるが、上り勾配では車両制動力に対する要求が比較的小さいため、ブレーキ操作による車両制動力を損なうことなく、フリーラン惰性走行やニュートラル惰性走行の実行範囲が広くなり、それ等の惰性走行による走行距離が長くなって燃費が一層向上する。
なお、上記実施例ではレーダー等の車間距離センサ68によって測定した実際の車間距離Xを用いて図6の惰性走行の実行開始制御を行うようになっているが、自車VAおよび先行車両VBの加速度をそれぞれ求め、その加速度差から今後の車間距離Xを推定して負圧の必要性の有無を判断し、惰性走行の実行開始制御を行うようにしても良い。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
図9および図10は、路面の下り勾配Φdnに基づいて負圧の必要性を判断する場合で、下り勾配Φdnが大きくなる程車速Vの増加を抑えるために運転者がブレーキ操作を行う頻度が高くなり、ブレーキペダル40が踏込み操作された場合の車両制動力を確保する上で、ブレーキ負圧PBの必要性が高くなる。下り勾配Φdnは、図9に示すように水平状態(Φdn=0)から下り方向の勾配を正(+)として求めたもので、路面勾配センサ70によって測定される勾配Φから逐次算出される。図10は、前記エンジンブレーキ走行、フリーラン惰性走行、およびニュートラル惰性走行の3種類の走行モードの実行開始条件で、下り勾配Φdnに基づいて(a) 〜(c) の何れかに示す場合分け(実行条件)に従って実行が開始される。第1判定値α2および第2判定値β2はα2<β2の関係を有し、負圧の必要性としても同じ関係になる。前記負圧必要性判定手段59は、下り勾配Φdnが第1判定値α2より大きいか否か、第2判定値β2より大きいか否かによって負圧の必要性を判定するもので、第1判定値α2以下の場合は負圧の必要性が低く、第1判定値α2より大きい場合は負圧の必要性が高いと判断する。また、第2判定値β2より大きい場合には、負圧の必要性が更に高いと判断する。図10は、下り勾配Φdnに関するフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始条件であるが、本実施例ではこの実行開始条件に従って走行モードが切り換えられる。
図9および図10は、路面の下り勾配Φdnに基づいて負圧の必要性を判断する場合で、下り勾配Φdnが大きくなる程車速Vの増加を抑えるために運転者がブレーキ操作を行う頻度が高くなり、ブレーキペダル40が踏込み操作された場合の車両制動力を確保する上で、ブレーキ負圧PBの必要性が高くなる。下り勾配Φdnは、図9に示すように水平状態(Φdn=0)から下り方向の勾配を正(+)として求めたもので、路面勾配センサ70によって測定される勾配Φから逐次算出される。図10は、前記エンジンブレーキ走行、フリーラン惰性走行、およびニュートラル惰性走行の3種類の走行モードの実行開始条件で、下り勾配Φdnに基づいて(a) 〜(c) の何れかに示す場合分け(実行条件)に従って実行が開始される。第1判定値α2および第2判定値β2はα2<β2の関係を有し、負圧の必要性としても同じ関係になる。前記負圧必要性判定手段59は、下り勾配Φdnが第1判定値α2より大きいか否か、第2判定値β2より大きいか否かによって負圧の必要性を判定するもので、第1判定値α2以下の場合は負圧の必要性が低く、第1判定値α2より大きい場合は負圧の必要性が高いと判断する。また、第2判定値β2より大きい場合には、負圧の必要性が更に高いと判断する。図10は、下り勾配Φdnに関するフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始条件であるが、本実施例ではこの実行開始条件に従って走行モードが切り換えられる。
図10の(a) は、下り勾配Φdnが第1判定値α2以下の時には下り勾配Φdn=0(平坦路)の場合を含めてフリーラン惰性走行を実行し、第1判定値α2より大きく且つ第2判定値β2以下の時にはニュートラル惰性走行を実行し、第2判定値β2より大きい時にはエンジンブレーキ走行を実行する。下り勾配Φdnが負(−)すなわち上り勾配の場合には、例えば下り勾配Φdn=0の時と同じ走行モードを実行すれば良い。
(b) は、下り勾配Φdnが第1判定値α2以下の時には下り勾配Φdn=0の場合を含めてフリーラン惰性走行を実行する点は(a) と同じであるが、ニュートラル惰性走行が第2判定値β2以下の時に下り勾配Φdn=0の時を含めて実行される点が相違する。この場合、第1判定値α2以下ではフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行が、予め定められた場合分けに従って実行される。この場合、第1判定値α2以下でフリーラン惰性走行を実行中に下り勾配Φdnがその第1判定値α2を超えたらニュートラル惰性走行へ切り換えることが望ましいが、そのままエンジンブレーキ走行に復帰するようにしても良い。下り勾配Φdnが負(−)すなわち上り勾配の場合には、(a) と同様に下り勾配Φdn=0の時と同じ走行モードを実行すれば良い。
(c) は上記(b) と略同じであるが、ニュートラル惰性走行の実行下限値である第3判定値γ2が、下り勾配Φdn=0とは別個に定められている場合で、0より大きく且つ第1判定値α2よりも小さな値が設定されている。この場合、第3判定値γ2以下ではフリーラン惰性走行を実行し、第3判定値γ2を超えたら必要に応じてニュートラル惰性走行へ切り換えるようにすれば良いが、フリーラン惰性走行を実行することなく第3判定値γ2を超えたらニュートラル惰性走行を実行するようにしても良い。下り勾配Φdnが負(−)すなわち上り勾配の場合には、(a) と同様に下り勾配Φdn=0の時と同じ走行モードを実行すれば良い。
上記判定値α2、β2、γ2は、予め一定の値が定められても良いが、車両状態や走行状態をパラメータとして予め定められたデータマップ等により可変設定されるようにしても良い。
図11は、前記走行モード切換制御手段58によってフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始判定を行う際の作動に関するフローチャートで、前記図6の代わりに実行されるものである。図11のステップR1、R3、R4、R6、R7は、それぞれ図6のステップS1、S3、S4、S6、S7と同じであり、ステップR2およびR5だけが相違する。これ等のステップR2、R5は負圧必要性判定手段59に相当し、下り勾配Φdnに基づいて負圧の必要性を予測する予測手段として機能している。
図11のステップR2では、下り勾配Φdnが第1判定値α2を超えているか否かを判断し、Φdn>α2の場合はステップR5以下を実行するが、Φdn≦α2の場合、すなわち負圧の必要性が低い場合はステップR3以下を実行する。ステップR3以下では、前記実施例と同様にしてフリーラン惰性走行またはニュートラル惰性走行の実行を開始する。また、ステップR5では、下り勾配Φdnが第2判定値β2を超えているか否かを判断し、Φdn≦β2の場合はステップR6でニュートラル惰性走行の実行を開始し、Φdn>β2の場合はエンジンブレーキ走行の実行を開始或いは継続する。図11は、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行を開始する際の作動を説明するフローチャートであるが、下り勾配Φdnに関しては、それらの惰性走行の実行中もステップR2以下と同じフローチャートに従って信号処理が行われ、下り勾配Φdnやフリーラン惰性走行の実行の可否に基づいてフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行を切り換えながら走行する。なお、ステップR3の判断がNOの場合、或いはステップR5の判断がNOの場合には、常にステップR6が実行されてニュートラル惰性走行が開始されるが、ニュートラル惰性走行が可能(適当)か否かを判断し、不可(不適当)な場合はステップR7でエンジンブレーキ走行を開始するようにすることも可能である。
図12は、上記図11のフローチャートに従って惰性走行が実行された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、図10の(a) または(b) の場合であるが、(c) の場合も一定の条件下で図12に示すように制御される。図11の時間t1は、アクセルOFFになった時間で、一定時間経過後(時間t2)にクラッチC1が解放(OFF)されるとともにフューエルカットされてフリーラン惰性走行の実行が開始される。また、時間t3は、下り勾配Φdnが第1判定値α2を超えてステップR2の判断がYES(肯定)になり、ステップR6でニュートラル惰性走行の実行が開始された時間であり、燃料供給によりエンジン12が再始動させられ、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度NEidle付近となるアイドリング状態とされる。その後、下り勾配Φdnが小さくなり、時間t4でΦdn≦α2になると、再びフューエルカットされてエンジン12が回転停止させられ、フリーラン惰性走行が再開される。
図13は、時間t3でニュートラル惰性走行の実行が開始されるまでは上記図12と同じであるが、ニュートラル惰性走行へ移行した後も下り勾配Φdnが更に大きくなった場合で、時間t4で下り勾配Φdnが第2判定値β2を超えると、ステップR5の判断がYESになってステップR7が実行され、惰性走行が解除されてエンジンブレーキ走行に復帰する。
このように、本実施例では路面の下り勾配Φdnに基づいて負圧の必要性を判断する点が前記実施例と相違するが、エンジン12を回転停止させて走行することで優れた燃費効率が得られるフリーラン惰性走行は、下り勾配Φdnが第1判定値α2以下の負圧の必要性が低い場合に実行が開始され、エンジン12を回転させたまま走行することでブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるニュートラル惰性走行は、下り勾配Φdnが第1判定値α2を超えて負圧の必要性が比較的高い場合に実行が開始されるため、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の何れか一方だけを実行する場合に比較して、ブレーキ操作力Brkの増幅作用を適切に確保しつつ全体として燃費を一層向上させることができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図14は、車速Vに基づいて負圧の必要性を判断する場合で、車速Vが大きくなる程運転者がブレーキ操作を行った際に大きな車両制動力が必要となり、ブレーキペダル40が踏込み操作された場合の車両制動力を確保する上で、ブレーキ負圧PBの必要性が高くなる。図14は、前記エンジンブレーキ走行、フリーラン惰性走行、およびニュートラル惰性走行の3種類の走行モードの実行開始条件で、車速Vに基づいて(a)〜(c)の何れかに示す場合分け(実行条件)に従って実行が開始される。すなわち、車速Vが第1判定値α3以下か否かによって負圧の必要性を判定するもので、第1判定値α3以下の場合は負圧の必要性が低く、第1判定値α3より大きい場合は負圧の必要性が高いと判断する。図14は、車速Vに関するフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始条件であるが、本実施例ではこの実行開始条件に従って走行モードが切り換えられる。なお、前記実施例と同様に第1判定値α3よりも大きい第2判定値β3を設定し、車速Vが第2判定値β3を超えたら惰性走行を解除してエンジンブレーキ走行に復帰させるようにしても良く、そのような態様が本発明の実施例である。
図14の(a) は、車速Vが第1判定値α3以下の時にはフリーラン惰性走行を実行し、第1判定値α3より大きい時にはニュートラル惰性走行を実行する。(b) は、車速Vが第1判定値α3以下の時にフリーラン惰性走行を実行する点は(a) と同じであるが、ニュートラル惰性走行が第1判定値α3より大きい時だけでなく第1判定値α3以下の時にも実行される点が相違する。この場合、第1判定値α3以下ではフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行が、予め定められた場合分けに従って実行される。この場合、第1判定値α3以下でフリーラン惰性走行を実行中に車速Vがその第1判定値α3を超えたらニュートラル惰性走行へ切り換えることが望ましいが、そのままエンジンブレーキ走行に復帰するようにしても良い。
(c) は上記(b) と略同じであるが、ニュートラル惰性走行の実行下限値である第3判定値γ3として、車速V=0より大きく且つ第1判定値α3よりも小さな値が設定されている。この場合、第3判定値γ3以下ではフリーラン惰性走行を実行し、第3判定値γ3を超えたら必要に応じてニュートラル惰性走行へ切り換えるようにすれば良いが、フリーラン惰性走行を実行することなく第3判定値γ3を超えたらニュートラル惰性走行を実行するようにしても良い。
上記判定値α3、γ3は、予め一定の値が定められても良いが、車両状態や走行状態をパラメータとして予め定められたデータマップ等により可変設定されるようにしても良い。
図15は、前記走行モード切換制御手段58によってフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始判定を行う際の作動に関するフローチャートで、前記図6の代わりに実行されるものである。図15のステップQ1、Q3、Q4、Q5は、それぞれ図6のステップS1、S3、S4、S6と同じであり、ステップQ2が相違する。このステップQ2は負圧必要性判定手段59に相当し、車速Vに基づいて負圧の必要性を予測する予測手段として機能している。
図15のステップQ2では、車速Vが第1判定値α3以下か否かを判断し、V≦α3の場合、すなわち負圧の必要性が低い場合はステップQ3以下を実行する。ステップQ3以下では、前記実施例と同様にしてフリーラン惰性走行またはニュートラル惰性走行の実行を開始する。また、V>α3でステップQ2の判断がNO(否定)の場合、すなわち負圧の必要性が高い場合は直ちにステップQ5を実行し、ニュートラル惰性走行の実行を開始する。図15は、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行を開始する際の作動を説明するフローチャートであるが、車速Vに関しては、それらの惰性走行の実行中もステップQ2以下と同じフローチャートに従って信号処理が行われ、車速Vやフリーラン惰性走行の実行の可否に基づいてフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行を切り換えながら走行する。
図16は、上記図15のフローチャートに従って惰性走行が実行された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、図14の(a) 〜(c) の何れの場合も可能性がある。この図16は、車速Vが第1判定値α3以下でフリーラン惰性走行が実行される場合であり、時間t1は、アクセルOFFになった時間で、一定時間経過後(時間t2)にクラッチC1が解放(OFF)されるとともにフューエルカットされてフリーラン惰性走行の実行が開始される。
図17は、車速Vが第1判定値α3より大きく、ニュートラル惰性走行が実行される場合であり、図14の(b) 、(c) の場合に可能性がある。時間t1は、アクセルOFFになった時間で、一定時間経過後(時間t2)にクラッチC1が解放(OFF)されるとともにエンジン12がアイドリング状態に制御されてニュートラル惰性走行の実行が開始される。その後、時間t3で車速Vが第1判定値α3以下になるが、この例はステップQ3の判断がNOとなってニュートラル惰性走行がそのまま継続された場合である。
このように、本実施例では車速Vに基づいて負圧の必要性を判断する点が前記実施例と相違するが、エンジン12を回転停止させて走行することで優れた燃費効率が得られるフリーラン惰性走行は、車速Vが第1判定値α3以下の負圧の必要性が低い場合に実行が開始され、エンジン12を回転させたまま走行することでブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるニュートラル惰性走行は、車速Vが第1判定値α3を超えて負圧の必要性が比較的高い場合に実行が開始されるため、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の何れか一方だけを実行する場合に比較して、ブレーキ操作力Brkの増幅作用を適切に確保しつつ全体として燃費を一層向上させることができるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、前記各実施例では何れも第2の惰性走行としてニュートラル惰性走行を実行するが、図18に示すように、そのニュートラル惰性走行の代わりに気筒休止惰性走行を実行するようにしても良い。すなわち、前記ニュートラル惰性走行手段56の代わりに気筒休止惰性走行手段を設け、気筒休止惰性走行が実行されるようにする。気筒休止惰性走行は、クラッチC1の係合状態を維持してエンジン12と車輪20とを連結したまま、エンジン12に対する燃料供給を停止(フューエルカットF/C)するとともに、前記エンジン制御装置30の気筒休止装置により複数の気筒の中の一部(例えば半分)の気筒の吸排気弁が何れも閉弁状態となる位置で停止させる。これにより惰性走行による走行距離が長くなり、燃費が向上する。また、複数の気筒の一部の気筒が休止させられるだけで、残りの気筒はクランク軸に同期して吸排気弁が開閉させられるため、それ等の気筒によるポンピング作用でブレーキブースタ42に負圧が供給され、ブレーキ操作力Brkの増幅作用が得られる。
したがって、前記ニュートラル惰性走行に比較してエンジンブレーキ力が大きく、惰性走行による走行距離は比較的短くなるが、エンジン12はフューエルカットされて被駆動回転させられるだけであるため、燃費としてはニュートラル惰性走行と同程度或いは同等以上の効率が得られる。また、気筒休止は一部の気筒だけで残りの気筒についてはポンピング作用により負圧が発生させられ、ニュートラル惰性走行と同様にブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が得られる。これにより、前記各実施例においてニュートラル惰性走行に代えて気筒休止惰性走行を実行するようにしても、前記各実施例と同様の作用効果が得られる。その場合に、フリーラン惰性走行から気筒休止惰性走行へ移行する際には、クラッチC1を係合させてエンジン12を被駆動回転させるとともに、気筒休止装置により一部の気筒の吸排気弁を閉弁位置で停止させれば良い。また、気筒休止惰性走行からエンジンブレーキ走行に復帰する際には、気筒休止装置による吸排気弁の停止を解除し、それ等の吸排気弁をクランク軸に連結して開閉駆動されるようにすれば良い。
上記気筒休止惰性走行を実行する実行条件や、気筒休止惰性走行の実行を開始する負圧の必要性(車間距離Xや下り勾配Φdn、車速V)に関する第1判定値α1〜α3や第2判定値β1、β2は、前記各実施例と同じであっても良いが、異なる値を設定しても良い。また、第2の惰性走行として、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行が場合分けして共に実行されるようにしても良い。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用駆動装置 12:エンジン 20:車輪 42:ブレーキブースタ 46:負圧タンク 50:電子制御装置 52:エンジンブレーキ走行手段 54:フリーラン惰性走行手段(第1の惰性走行) 56:ニュートラル惰性走行手段(第2の惰性走行) 58:走行モード切換制御手段 59:負圧必要性判定手段(予測手段) 66:車速センサ 68:車間距離センサ 70:路面勾配センサ X:車間距離 Φdn:下り勾配 V:車速 PB:ブレーキ負圧 α1、α2、α3:第1判定値 β1、β2:第2判定値
Claims (6)
- エンジンと、該エンジンの回転で負圧タンク内が負圧とされることによりブレーキ力を増幅するブレーキブースタと、を備えており、
前記エンジンと車輪とを連結したまま該エンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行、および該エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両の走行制御装置において、
前記惰性走行として、前記エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および前記エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行を、それぞれ予め定められた実行条件に従って実行する一方、
前記負圧の必要性を予測する予測手段を備えているとともに、前記第1の惰性走行および前記第2の惰性走行の実行を開始する条件として該負圧の必要性が含まれており、
前記第1の惰性走行は、前記負圧の必要性が予め定められた第1判定値以下であることを条件として実行が開始されるが、前記第2の惰性走行は、該負圧の必要性が該第1判定値より高い予め定められた第2判定値以下の場合に実行が開始され、該負圧の必要性が該第2判定値よりも高い場合には前記エンジンブレーキ走行が実行される
ことを特徴とする車両の走行制御装置。 - 前記予測手段は、先行車両との車間距離、路面の勾配、および車速の少なくとも一つに基づいて前記負圧の必要性を予測するもので、該車間距離が短い程該負圧の必要性が高いと予測し、該路面の下り勾配が大きい程該負圧の必要性が高いと予測し、該車速が高い程該負圧の必要性が高いと予測する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。 - 前記第2の惰性走行は、前記負圧の必要性が前記第1判定値を超え且つ前記第2判定値以下の領域で実行が開始される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の走行制御装置。 - 前記第2の惰性走行は、前記負圧の必要性が前記第1判定値以下の領域を含めて前記第2判定値以下の領域で実行を開始することが可能で、
前記第1判定値以下の重複領域では、前記第1の惰性走行および前記第2の惰性走行の何れか一方が選択されて実行が開始される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の走行制御装置。 - 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともに該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、
前記第2の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離した状態で該エンジンに燃料を供給して作動させるニュートラル惰性走行である
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。 - 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともに該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、
前記第2の惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結したまま該エンジンに対する燃料供給を停止するとともに、該エンジンの複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行である
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/078230 WO2014068722A1 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5900640B2 true JP5900640B2 (ja) | 2016-04-06 |
JPWO2014068722A1 JPWO2014068722A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50626689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544137A Active JP5900640B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9623870B2 (ja) |
EP (1) | EP2915713B1 (ja) |
JP (1) | JP5900640B2 (ja) |
CN (1) | CN104768819B (ja) |
WO (1) | WO2014068722A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188110B1 (ja) * | 2017-01-04 | 2017-08-30 | 寛治 泉 | 自動車慣性走行制御システム。 |
US10134276B1 (en) | 2017-12-01 | 2018-11-20 | International Business Machines Corporation | Traffic intersection distance anayltics system |
JPWO2019044275A1 (ja) * | 2017-08-27 | 2019-11-07 | 寛治 泉 | 自動車慣性走行制御システム。 |
KR102410865B1 (ko) * | 2020-12-22 | 2022-06-23 | 주식회사 현대케피코 | 타력주행 모드 자동 해제 방법 및 차량 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935886B2 (ja) | 2012-06-20 | 2016-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN104520602B (zh) | 2012-08-08 | 2017-09-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的行驶控制装置 |
JP5741551B2 (ja) | 2012-10-24 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US9598084B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
EP2915712B1 (en) | 2012-10-31 | 2022-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
WO2014068727A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP5900641B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP5900642B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
KR101740172B1 (ko) | 2013-05-07 | 2017-05-25 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량의 변속 제어 장치 |
WO2015038050A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | Scania Cv Ab | Method for controlling a combustion engine to decelerate a vehicle |
JP6142854B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2017-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
KR101588759B1 (ko) * | 2014-09-22 | 2016-02-12 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 변속 제어 장치 및 방법 |
JP6488116B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2019-03-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
JP6330648B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6428324B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN106143479B (zh) * | 2015-03-25 | 2019-04-19 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置 |
CN106143476B (zh) * | 2015-03-25 | 2019-11-08 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置 |
CN106143477B (zh) * | 2015-03-25 | 2019-03-29 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置 |
JP2016193676A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6350382B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6437891B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2018-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車の制御装置 |
JP6206455B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2017022911A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6520660B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP2017114352A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 運転支援制御装置 |
JP6414133B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US9766629B1 (en) * | 2016-09-12 | 2017-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous pulse and glide system |
DE102016223279A1 (de) * | 2016-11-24 | 2018-05-24 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
JP6442595B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2018-12-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用制御装置 |
US11491983B1 (en) | 2021-06-04 | 2022-11-08 | Hyundai Motor Company | Vehicle coasting optimization |
KR20230013222A (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 현대자동차주식회사 | 전방 차량과의 차간 거리 제어 장치 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004251279A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 |
JP2011173475A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | 車両制御システム |
WO2011135725A1 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3376892B2 (ja) | 1996-10-25 | 2003-02-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 無段変速機 |
EP0838613B1 (en) | 1996-10-25 | 2002-08-14 | Aisin Aw Co., Ltd. | Infinitely variable transmission |
JP3967536B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2007-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 可変動弁機構を有する内燃機関 |
JP3475179B2 (ja) | 2001-02-06 | 2003-12-08 | 日野自動車株式会社 | クラッチ制御装置 |
DE10229035B4 (de) * | 2002-06-28 | 2015-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
JP2005226701A (ja) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2007126092A (ja) | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置 |
JP5158260B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP5177162B2 (ja) | 2010-03-30 | 2013-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
DE102010031036A1 (de) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kupplungssteuerung im Segelbetrieb eines Kraftfahrzeugs |
WO2012111062A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
WO2013093962A1 (ja) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5935886B2 (ja) | 2012-06-20 | 2016-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN104520602B (zh) | 2012-08-08 | 2017-09-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的行驶控制装置 |
JP5741551B2 (ja) | 2012-10-24 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
EP2915712B1 (en) | 2012-10-31 | 2022-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
US9598084B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
KR101740172B1 (ko) | 2013-05-07 | 2017-05-25 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량의 변속 제어 장치 |
-
2012
- 2012-10-31 US US14/439,384 patent/US9623870B2/en active Active
- 2012-10-31 CN CN201280076816.1A patent/CN104768819B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-31 WO PCT/JP2012/078230 patent/WO2014068722A1/ja active Application Filing
- 2012-10-31 EP EP12887501.0A patent/EP2915713B1/en active Active
- 2012-10-31 JP JP2014544137A patent/JP5900640B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004251279A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 |
JP2011173475A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | 車両制御システム |
WO2011135725A1 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188110B1 (ja) * | 2017-01-04 | 2017-08-30 | 寛治 泉 | 自動車慣性走行制御システム。 |
JP2018108781A (ja) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 寛治 泉 | 自動車慣性走行制御システム。 |
JPWO2019044275A1 (ja) * | 2017-08-27 | 2019-11-07 | 寛治 泉 | 自動車慣性走行制御システム。 |
US10134276B1 (en) | 2017-12-01 | 2018-11-20 | International Business Machines Corporation | Traffic intersection distance anayltics system |
US10650671B2 (en) | 2017-12-01 | 2020-05-12 | International Business Machines Corporation | Traffic intersection distance anayltics system |
KR102410865B1 (ko) * | 2020-12-22 | 2022-06-23 | 주식회사 현대케피코 | 타력주행 모드 자동 해제 방법 및 차량 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2915713A4 (en) | 2016-08-10 |
CN104768819B (zh) | 2017-11-24 |
US9623870B2 (en) | 2017-04-18 |
EP2915713A1 (en) | 2015-09-09 |
US20150307103A1 (en) | 2015-10-29 |
EP2915713B1 (en) | 2019-12-18 |
JPWO2014068722A1 (ja) | 2016-09-08 |
WO2014068722A1 (ja) | 2014-05-08 |
CN104768819A (zh) | 2015-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900640B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5741551B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6003999B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5962767B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5704148B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5900641B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5915496B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5724985B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US9446767B2 (en) | Travel controller for vehicles | |
JP5900642B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPWO2014068720A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2014091398A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
WO2017183519A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5949936B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2010143307A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014091338A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2014088825A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2012091620A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2014092103A (ja) | 車両の走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5900640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |