JP6142854B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142854B2
JP6142854B2 JP2014167205A JP2014167205A JP6142854B2 JP 6142854 B2 JP6142854 B2 JP 6142854B2 JP 2014167205 A JP2014167205 A JP 2014167205A JP 2014167205 A JP2014167205 A JP 2014167205A JP 6142854 B2 JP6142854 B2 JP 6142854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle control
clutch
engine
vehicle
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044699A (ja
Inventor
隆弘 横川
隆弘 横川
近藤 真実
真実 近藤
陽平 晴山
陽平 晴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014167205A priority Critical patent/JP6142854B2/ja
Priority to CN201510400935.3A priority patent/CN105383493B/zh
Priority to US14/797,952 priority patent/US9771076B2/en
Priority to DE102015113299.0A priority patent/DE102015113299B4/de
Publication of JP2016044699A publication Critical patent/JP2016044699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142854B2 publication Critical patent/JP6142854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、フリーラン走行中に減速要求があった場合、クラッチトルクを増加させることによってエンジンをクランキングさせる車両制御装置及び車両制御方法に関する。
従来より、アイドリングストップ中にブレーキブースタの負圧を検出し、ブレーキブースタの負圧が所定の閾値を下回った場合、エンジンを再始動させる技術が知られている。このような技術によれば、ブレーキブースタの負圧を常に最適な値に保ち、ブレーキブースタの負圧不足によって運転者がブレーキ操作の際に違和感を覚えることを抑制できる。
上述した従来の技術では、斜度のきつい坂道等のあらゆる路面を想定して、エンジンを再始動させるブレーキブースタの負圧の閾値をある程度高めの値に設定する必要がある。すなわち、斜度のきつい坂道では平地よりも高い負圧が必要になるため、斜度のきつい坂道に合わせた高い値に閾値を設定する必要がある。
しかしながら、閾値を高く設定した場合、小さな負圧でも違和感なく車両を停止させることができる平地においても、不必要にエンジンが再始動させられることによってブレーキブースタの負圧が高められる。このため、エンジンを再始動させる頻度が高くなり、燃費が低下する。
このような背景から、平地で停車している場合、平地でない場所に停車している場合と比較してブレーキブースタの負圧の閾値を小さくする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−83830号公報 特開2012−172578号公報
走行中のアイドリングストップ時(フリーラン走行時)にエンジンの再始動操作がなされた場合、クラッチを係合することによってエンジンの回転数を上昇させる押し掛けを実施することによりエンジンを再始動させる技術が知られている(特許文献2参照)。そこで、フリーラン走行時に運転者が減速操作した場合、押し掛けによってエンジンを再始動させることによりブレーキブースタの負圧を確保することが考えられる。しかしながら、一般に車両走行中は停車時よりも要求される制動力が大きくなる。このため、押し掛けによってエンジンを再始動させてもブレーキブースタの負圧が不足し、運転者が制動力の不足を感じる可能性がある。すなわち、フリーラン走行時にブレーキブースタの負圧が低下している場合のエンジンの再始動方法には改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、フリーラン走行時に運転者が減速操作した際、運転者が制動力の不足を感じることを抑制可能な車両制御装置及び車両制御方法を提供することにある。
本発明に係る車両制御装置は、クラッチを解放し、且つ、エンジンを停止した状態で車両を走行させるフリーラン走行中に減速要求があった場合、クラッチトルクを増加させることによってエンジンをクランキングさせる車両制御装置であって、ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりもクラッチトルクの増加率を大きくする制御手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりも目標タービン回転数の増加率を大きくすることによって、前記クラッチトルクの増加率を大きくすることを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、制動力が目標値に対して不足している場合、無段変速機をダウンシフトさせることを特徴とする。
本発明に係る車両制御方法は、クラッチを解放し、且つ、エンジンを停止した状態で車両を走行させるフリーラン走行中に減速要求があった場合、クラッチトルクを増加させることによってエンジンをクランキングさせる車両制御方法であって、ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりもクラッチトルクの増加率を大きくするステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置及び車両制御方法によれば、ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりもクラッチトルクの増加率が大きくなるので、クラッチを早期に完全係合させることによってエンジン回転数を早期に上昇させ、制動力を得るために必要なブレーキブースタの負圧を早期に確保できる。また、駆動輪のイナーシャトルクをエンジンのクランクシャフトに早期に伝達させることによって、早期に減速度を得ることができる。これにより、フリーラン走行時に運転者が減速操作した際、運転者が制動力の不足を感じることを抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両及び車両制御装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態である車両制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、ブレーキブースタの負圧と目標タービン回転数の増加率との関係を示すマップの一例を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態である車両制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成及びその車両制御方法について詳細に説明する。
〔車両の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両及び車両制御装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両1は、エンジン2、トルクコンバータ3、前後進切換装置4、ベルト式無段変速機(Continuously Variable Transmission : CVT)5、デファレンシャル6、及び制動装置7を備えている。
エンジン2は、燃焼室内で燃料ガスと空気との混合ガスを燃焼させることによってピストンを往復動させ、図示しないコネクティングロッドを介してクランクシャフト21を回転させることによりトルクコンバータ3に動力を伝達する。トルクコンバータ3に伝達されたエンジン2の動力は、前後進切換装置4、入力軸5a、及びCVT5を介してデファレンシャル6に伝達され、左右の駆動輪6L,6Rに分配される。
トルクコンバータ3は、クランクシャフト21に連結されたポンプ翼車31p及びタービン軸3aを介して前後進切換装置4に連結されたタービン翼車31tを備え、流体を介して動力を伝達する。ポンプ翼車31pとタービン翼車31tとの間には、ロックアップクラッチ32が設けられている。トルクコンバータ3の内部には、ピストン33によって分割された係合側油室34及び解放側油室35が形成されている。
ロックアップクラッチ32は、係合側油室34及び解放側油室35に対する油圧供給が切り換えられることによって係合又は解放される。ロックアップクラッチ32の係合時は、クランクシャフト21とタービン軸3aとが直結され、エンジン2から出力された動力がトルクコンバータ3内の流体を介さずに直接CVT5側に伝達される。一方、ロックアップクラッチ32の解放時は、エンジン2から出力された動力は流体を介してCVT5側に伝達される。
ポンプ翼車31pには、ポンプ翼車31pの回転に応じて作動するオイルポンプ36が設けられている。オイルポンプ36は、例えばギヤポンプ等の機械式のオイルポンプによって構成され、後述する油圧制御回路100に油圧を供給する。
前後進切換装置4は、トルクコンバータ3とCVT5との間の動力伝達経路に設けられ、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されている。前後進切換装置4は、油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置で構成された前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1を備えている。
前後進切換装置4は、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されることによって一体回転状態とされる。この時、前進用動力伝達経路が成立され、前進方向の駆動力がCVT5側に伝達される。一方、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置4は、入力軸5aをタービン軸3aに対して逆方向に回転させる後進用動力伝達経路を成立させる。これにより、後進方向の駆動力がCVT5側に伝達される。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置4は、動力伝達を遮断するニュートラル状態(遮断状態)とされる。
CVT5は、有効径が可変の入力側のプライマリプーリ51、有効径が可変の出力側のセカンダリプーリ52、及びこれらプーリ間に巻き掛けられた金属製の伝動ベルト53を備えている。CVT5は、入力軸5aに設けられたプライマリプーリ51及び出力軸5bに設けられたセカンダリプーリ52と伝動ベルト53との間の摩擦力を介して動力を伝達する。CVT5は、エンジン2に対して前後進切換装置4及びトルクコンバータ3を介して接続されている。
プライマリプーリ51及びセカンダリプーリ52は、入力軸5a及び出力軸5bにそれぞれ固定された固定シーブ51a及び固定シーブ52aと、入力軸5a及び出力軸5bに対して軸心周り相対回転不能、且つ、軸線方向に移動可能に設けられた可動シーブ51b及び可動シーブ52bと、を備えている。
プライマリプーリ51は、その溝幅を変化させることによって伝動ベルト53の巻き掛け半径を変化させる。セカンダリプーリ52は、伝動ベルト53を挟み付けるベルト挟圧力を発生させる。伝動ベルト53は、固定シーブ51a,52a及び可動シーブ51b,52bによって形成されたV字形状のプーリ溝に巻き掛けられる。
プライマリプーリ51及びセカンダリプーリ52は、可動シーブ51b,52bをそれぞれ軸線方向に移動させるための推力(プライマリ推力、セカンダリ推力)を発生させる油圧アクチュエータ55,56を備えている。油圧アクチュエータ55,56は、例えば油圧シリンダによって構成されている。セカンダリプーリ52にあっては、リターンスプリングを油圧シリンダ内に設け、このリターンスプリングによるスプリング推力をセカンダリ推力に加えるよう構成してもよい。
プライマリプーリ51及びセカンダリプーリ52は、油圧アクチュエータ55,56に供給される油圧が制御されることによって上記プーリ溝の溝幅を連続的に変化させる。これにより、伝動ベルト53の巻き掛け半径が変更され、変速比が連続的に変化させられる。
制動装置7は、ブレーキペダル71の操作に応じて駆動輪6L、6Rに制動力を発生させる装置であり、ホイールシリンダ72、ブレーキブースタ73、マスタシリンダ74、及びブレーキアクチュエータ75を備えている。本実施形態では、説明の便宜上、制動装置7に関しては、フロント側の駆動輪6L,6Rについてのみ記載しているが、リヤ側の駆動輪についても同様に、制動装置7による制動力が作用するよう構成されている。
ホイールシリンダ72は、油圧制動部として各駆動輪6L、6Rにそれぞれ設けられている。ブレーキブースタ73は、ブレーキペダル71の踏み込みに応じてブレーキペダル71の操作力を増幅させる。マスタシリンダ74は、増幅された操作力(踏力)を車両1の制動力を発生させる油圧に変換する。ブレーキアクチュエータ75は、マスタシリンダ74から各駆動輪6L,6Rのホイールシリンダ72に伝達される油圧を制御する。
〔車両制御装置の構成〕
次に、図1を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態である車両制御装置は、油圧制御回路100及びECU(Electronic Control Unit)200を備えている。ECU200は、本発明に係る制御手段として機能する。
油圧制御回路100は、ECU200から制御信号に従ってトルクコンバータ3、前後進切換装置4、及びCVT5に供給する油圧を制御する。具体的には、油圧制御回路100は、オイルポンプ36により供給され、図示しないレギュレータバルブにより調圧された油圧(ライン圧)を制御する。また、油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ32の係合力、すなわち伝達トルクを制御する。ロックアップクラッチ32は、その伝達トルクの大きさに応じて解放状態、係合状態、スリップ状態(解放状態と係合状態との中間の状態)のいずれかの状態に制御される。
また、油圧制御回路100は、前進用クラッチC1又は後進用ブレーキB1に供給される油圧を制御する。また、油圧制御回路100は、プライマリプーリ51の油圧アクチュエータ55に供給される油圧を制御する。すなわち、油圧制御回路100は、油圧の制御を通じてCVT5の変速比を制御する。また、油圧制御回路100は、セカンダリプーリ52の油圧アクチュエータ56に供給される油圧を制御する。すなわち、油圧制御回路100は、油圧の制御を通じてベルト挟圧力を制御する。
ECU200は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータによって構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用すると共にROMに予め記憶されたコンピュータプログラムに従って信号処理を実行する。ROMには、各種制御定数や各種マップ等が予め記憶されている。
ECU200には、アクセル開度センサ201、エンジン回転数センサ202、タービン回転数センサ203、プライマリプーリ回転数センサ204、セカンダリプーリ回転数センサ205、ブレーキセンサ206、負圧センサ207等の各種センサ類が接続されている。
アクセル開度センサ201は、車両1のアクセルペダルの操作量(アクセル開度Acc)を検出し、検出されたアクセル開度Accを示す電気信号をECU200に出力する。
エンジン回転数センサ202は、エンジン2の回転が伝達されるクランクシャフト21の回転数をエンジン回転数NEとして検出し、検出されたエンジン回転数NEを示す電気信号をECU200に出力する。
タービン回転数センサ203は、トルクコンバータ3のタービン軸3aの回転数、すなわちタービン回転数NTを検出し、検出されたタービン回転数NTを示す電気信号をECU200に出力する。
プライマリプーリ回転数センサ204は、プライマリプーリ51の回転数、すなわちプライマリプーリ回転数NINを検出し、検出されたプライマリプーリ回転数NINを示す電気信号をECU200に出力する。
セカンダリプーリ回転数センサ205は、セカンダリプーリ52の回転数、すなわちセカンダリプーリ回転数NOUTを検出し、検出されたセカンダリプーリ回転数NOUTを示す電気信号をECU200に出力する。
ブレーキセンサ206は、ブレーキペダル71の踏み込み量を検出し、検出されたブレーキペダル71の踏み込み量を示す電気信号をECU200に出力する。
負圧センサ207は、ブレーキブースタ73の負圧を検出し、検出されたブレーキブースタ73の負圧を示す電気信号をECU200に出力する。
ECU200は、上記各センサから入力された検出信号に基づいて、ブレーキアクチュエータ75や油圧制御回路100を制御する。また、ECU200は、車両1の各部を制御することによりフリーラン走行を実施できる。フリーラン走行では、ECU200は、燃費向上のため、車両1の走行中にエンジン2を自動停止させて惰性により車両1を走行させる。また、フリーラン走行では、エンジン2の停止によるショック伝達を抑制するため、エンジン2の停止時に前進用クラッチC1を開放する。換言すれば、フリーラン走行とは、車両1の走行中に、前進用クラッチC1を開放してエンジン2とCVT5との間の動力伝達経路を遮断すると共に、エンジン2を停止させた状態で車両1を惰性走行させるものである。このフリーラン走行によれば、エンジン2における燃料消費が停止することで、燃費の向上を図ることができる。
このような構成を有する車両制御装置は、以下に示す車両制御処理を実行することによって、フリーラン走行時に運転者がブレーキペダル71を操作した場合、ブレーキブースタ73の負圧不足によって十分な減速度を得ることができず、運転者が制動力の不足を感じることを抑制する。以下、図2〜図4を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置による車両制御処理の流れについて説明する。
〔車両制御処理〕
図2は、本発明の一実施形態である車両制御処理の流れを示すフローチャートである。図3は、ブレーキブースタの負圧と目標タービン回転数の増加率との関係を示すマップの一例を示す図である。図4は、本発明の一実施形態である車両制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
図2に示すフローチャートは、車両1のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、車両制御処理はステップS1の処理に進む。この車両制御処理は、車両1のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS1の処理では、ECU200が、現在フリーラン走行を実施中であるか否かを判別する。ECU200は、フリーラン走行を実施している際、フリーラン走行を実施しているか否かを示すフラグをオフ状態からオン状態に設定する。このため、ECU200は、フラグの状態がオン状態であるか否かを判別することによって現在フリーラン走行を実施中であるか否かを判別できる。判別の結果、現在フリーラン走行を実施していない場合(ステップS1:No)、ECU200は、一連の車両制御処理を終了する。一方、現在フリーラン走行を実施している場合には(ステップS1:Yes)、ECU200は、車両制御処理をステップS2の処理に進める。
ステップS2の処理では、ECU200が、ブレーキセンサ206から出力された電気信号に基づいてブレーキペダル71が操作されているか否かを判別する。判別の結果、ブレーキペダル71が操作されている場合(ステップS2:Yes)、ECU200は、車両制御処理をステップS3の処理に進める。一方、ブレーキペダル71が操作されていない場合には(ステップS2:No)、ECU200は、一連の車両制御処理を終了する。
ステップS3の処理では、ECU200が、負圧センサ207から出力された電気信号に基づいてブレーキブースタ73の負圧を検出する。これにより、ステップS3の処理は完了し、車両制御処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、ECU200は、ステップS3の処理において検出されたブレーキブースタ73の負圧に基づいて目標タービン回転数Nttgtの増加率(目標タービン回転数勾配)を設定する。詳しくは、前進用クラッチC1への供給油圧を制御するクラッチ係合制御は、以下の数式(1)によって表される物理式に基づいて行われる。
Figure 0006142854
ここで、数式(1)中、左辺の項Ttは、エンジン2から出力されトルクコンバータ3を介して前進用クラッチC1の入力側係合部材に入力されるトルク(動力)を表している。また、右辺の第1項Tcは、前進用クラッチC1の動力伝達経路の下流側、すなわちCVT5に伝達可能な伝達トルク容量であるクラッチトルクを表している。また、右辺の第2項は、前進用クラッチC1の入力側係合部材及び出力側係合部材を回転させるために必要な損失トルク(イナーシャトルク)を表している。イナーシャトルクは、回転慣性モーメントIと、目標タービン回転数Nttgtの時間変化率との積で表される。
このクラッチ係合制御では、上記物理式に基づき入力トルクTtから目標タービン回転数Nttgtに基づくイナーシャトルクを損失分として減算することによって、クラッチトルクTcが決定される。そして、このクラッチトルクTcを前進用クラッチC1へ供給するクラッチ油圧に変換して、導出したクラッチ油圧に基づいて前進用クラッチC1の係合動作を制御する。入力トルクTtは、例えばエンジン回転数センサ202によって検出されるエンジン回転数NE等のエンジン2の運転状態に関する情報に基づき導出できる。
フリーラン走行を実施している際には、エンジン2が停止しているために入力トルクTtはほぼ0になる。このため、クラッチトルクTcは、以下の数式(2)に示すように目標タービン回転数Nttgtの増加率に比例する。そこで、本実施形態では、ECU200は、ステップS3の処理において検出されたブレーキブースタ73の負圧が低い程、目標タービン回転数Nttgtの増加率を大きくする。本実施形態では、ECU200は、図3に示すようなブレーキブースタ3の負圧が低い程、目標タービン回転数Nttgtの増加率が大きくなるマップからステップS3の処理において検出されたブレーキブースタ73の負圧に対応する目標タービン回転数Nttgtの増加率を読み出す。なお、ブレーキブースタ73の負圧とは、ブレーキブースタ73の絶対圧と大気圧との差圧を示す負の値のことを意味する。従って、ブレーキブースタ73の負圧が小さいということは、ブレーキブースタ3の絶対圧と大気圧との差圧が小さく、ブレーキブースタ73の絶対圧が大きいことを意味する。
Figure 0006142854
より具体的には、図4(b)に示すように、ブレーキペダル71が操作された時間(時間T=T1)以後のブレーキブースタ73の負圧が線L11で表される場合と線L21で表される場合を考える。この場合、線L11で表される負圧の方が線L21で表される負圧よりも低い。このため、ブレーキブースタ73の負圧が線L11で表される場合には、図4(a)の線L12に示すように、目標タービン回転数Nttgtの増加率(上昇勾配)をブレーキブースタ73の負圧が線L21で表される場合の目標タービン回転数Nttgtの増加率(図4(a)に示す線L22)より大きくする。なお、図4中の線L3は、プライマリプーリ回転数NINの時間変化を表している。
ブレーキブースタ73の負圧が低い程、目標タービン回転数Nttgtの増加率を大きくすることによって、クラッチトルクTcは急峻に増加する。そして、クラッチトルクTcが急峻に増加することによって、前進用クラッチC1が早期に完全係合され、エンジン回転数NEが早期に上昇するので、制動力を得るために必要なブレーキブースタ73の負圧を早期に確保できる。また、エンジン2のクランクシャフト21に駆動輪6L,6Rのイナーシャトルクを早期に伝達できるので、早期に減速度を得ることができる。この結果、フリーラン走行時に運転者がブレーキペダル71を操作した際、運転者が制動力の不足を感じることを抑制できる。なお、本実施形態では、図3に示すようにブレーキブースタ73の負圧が減少するのに応じて目標タービン回転数Nttgtの増加率が単調増加することとしたが、ブレーキブースタ73の負圧が減少するのに応じて目標タービン回転数Nttgtの増加率が段階的に増加したり、ブレーキブースタ73の負圧が所定値以下である場合に目標タービン回転数Nttgtの増加率が単調増加したりするようにしてもよい。これにより、ステップS4の処理は完了し、車両制御処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、ECU200が、上記数式(2)を用いてステップS4の処理において設定された目標タービン回転数Nttgtの増加率からクラッチトルクTcを算出する。そして、ECU200は、算出されたクラッチトルクTcから前進用クラッチC1に供給する油圧を導出し、油圧制御回路100を制御することによって導出した油圧に基づいて前進用クラッチC1の係合動作を制御する。この処理によって車両1は減速される。これにより、ステップS5の処理は完了し、車両制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、ECU200が、制動力が目標値に対して不足しているか否かを判別する。制動力が目標値に対して不足しているか否かは、図示しない減速度センサによって検出される車両1の減速度から求められる実際の制動力とブレーキセンサ206によって検出されたブレーキペダル71の踏み込み量から求められる目標制動力とを比較することによって判別できる。判別の結果、制動力が目標値に対して不足していない場合(ステップS6:No)、ECU200は、一連の車両制御処理を終了する。一方、制動力が目標値に対して不足している場合には(ステップS6:Yes)、ECU200は、車両制御処理をステップS7の処理に進める。
ステップS7の処理では、ECU200が、CVT5をダウンシフトさせる。CVT5をダウンシフトさせることによって、CVT5の回転数が上昇し、そのイナーシャトルク分を制動力に上乗せできる。この結果、フリーラン走行時に運転者がブレーキペダル71を操作した際、運転者が制動力の不足を感じることをより抑制できる。これにより、ステップS7の処理は完了し、一連の車両制御処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である車両制御処理では、ECU200が、ブレーキブースタ73の負圧が小さい場合は大きい場合よりも目標タービン回転数Nttgtの増加率を大きくすることによって、クラッチトルクTcの増加率を大きくするので、フリーラン走行時に運転者がブレーキペダル71を操作した際、運転者が制動力の不足を感じることを抑制できる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 車両
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 前後進切換装置
5 ベルト式無段変速機(Continuously Variable Transmission : CVT)
6 デファレンシャル
6L,6R 駆動輪
7 制動装置
71 ブレーキペダル
72 ホイールシリンダ
73 ブレーキブースタ
74 マスタシリンダ
75 ブレーキアクチュエータ
100 油圧制御回路
200 ECU(Electronic Control Unit)
201 アクセル開度センサ
202 エンジン回転数センサ
203 タービン回転数センサ
204 プライマリプーリ回転数センサ
205 セカンダリプーリ回転数センサ
206 ブレーキセンサ
207 負圧センサ
B1 後進用ブレーキ
C1 前進用クラッチ

Claims (4)

  1. クラッチを解放し、且つ、エンジンを停止した状態で車両を走行させるフリーラン走行中に減速要求があった場合、クラッチトルクを増加させることによってエンジンをクランキングさせる車両制御装置であって、
    ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりもクラッチトルクの増加率を大きくする制御手段を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両が、前記エンジンと前記クラッチとの間の動力伝達経路にトルクコンバータを備え、
    前記トルクコンバータは、ポンプと、前記クラッチに接続されたタービンと、を備え、
    前記制御手段は、ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりも目標タービン回転数の増加率を大きくすることによって、前記クラッチトルクの増加率を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、制動力が目標値に対して不足している場合、無段変速機をダウンシフトさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. クラッチを解放し、且つ、エンジンを停止した状態で車両を走行させるフリーラン走行中に減速要求があった場合、クラッチトルクを増加させることによってエンジンをクランキングさせる車両制御方法であって、
    ブレーキブースタの負圧が小さい場合は大きい場合よりもクラッチトルクの増加率を大きくするステップを含むことを特徴とする車両制御方法。
JP2014167205A 2014-08-20 2014-08-20 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6142854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167205A JP6142854B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 車両制御装置及び車両制御方法
CN201510400935.3A CN105383493B (zh) 2014-08-20 2015-07-09 车辆控制装置及车辆控制方法
US14/797,952 US9771076B2 (en) 2014-08-20 2015-07-13 Vehicle control device and vehicle control method
DE102015113299.0A DE102015113299B4 (de) 2014-08-20 2015-08-12 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167205A JP6142854B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044699A JP2016044699A (ja) 2016-04-04
JP6142854B2 true JP6142854B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55274019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167205A Active JP6142854B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9771076B2 (ja)
JP (1) JP6142854B2 (ja)
CN (1) CN105383493B (ja)
DE (1) DE102015113299B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252505B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP6414133B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102016224931A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
US11001263B2 (en) * 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
JP6922799B2 (ja) * 2018-03-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112922732B (zh) * 2019-12-05 2023-02-21 联合汽车电子有限公司 转速同步控制方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050037B2 (ja) * 1994-02-07 2000-06-05 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH1038067A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2000337190A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン自動停止制御装置
JP4552365B2 (ja) 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP2006083830A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP4421619B2 (ja) * 2007-01-25 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008309266A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4211862B1 (ja) * 2007-09-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012172578A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
KR101535396B1 (ko) * 2011-08-31 2015-07-08 쟈트코 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN104755341B (zh) * 2012-10-31 2017-06-13 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160052520A1 (en) 2016-02-25
US9771076B2 (en) 2017-09-26
DE102015113299A1 (de) 2016-02-25
CN105383493B (zh) 2018-10-26
CN105383493A (zh) 2016-03-09
JP2016044699A (ja) 2016-04-04
DE102015113299B4 (de) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142854B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6252505B2 (ja) 車両駆動装置
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
US9523400B2 (en) Lockup clutch control device
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP5990947B2 (ja) 車両制御装置
US9416872B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP5920273B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US9527513B2 (en) Control apparatus for vehicle
US11215278B2 (en) Vehicle and method for controlling same
JP6485401B2 (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両
US10794481B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
JP5625753B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5880458B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2017187058A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010203597A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6254344B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5836391B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017048885A (ja) 車両駆動装置
JP2013231497A (ja) 車両用制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151