JP2004251279A - 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 - Google Patents

車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251279A
JP2004251279A JP2004028152A JP2004028152A JP2004251279A JP 2004251279 A JP2004251279 A JP 2004251279A JP 2004028152 A JP2004028152 A JP 2004028152A JP 2004028152 A JP2004028152 A JP 2004028152A JP 2004251279 A JP2004251279 A JP 2004251279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
engine
drive unit
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351548B2 (ja
Inventor
Klaus Ries-Mueller
クラウス・リース−ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004251279A publication Critical patent/JP2004251279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351548B2 publication Critical patent/JP4351548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 削減された燃料消費と削減された有害物質の排出による比較的長い惰走運転が可能となる、車両の駆動ユニットの制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】 走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて、車両がクラッチを切られた状態で走るフリーランニング運転が設定される、車両の駆動ユニットの制御方法において、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度が、一定の値に設定される。車両の駆動ユニットの制御装置(40、45)は、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度を一定の値に設定する手段(1、50)を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の駆動ユニットを制御するための方法及び装置に関する。
多くの車両では、クラッチがいわゆるセミオートマチック・トランスミッション或いは快適トランスミッションを備えている場合には、制御装置を介してクラッチを電気的に操作することが可能である。惰走運転の際に、現在ではエンジンとギヤとの間のクラッチが切断されず、このことが、エンジンの圧縮作用と摩擦とによって呼び起こされる、車両のブレーキングを生じさせる。更に、ワンウェイクラッチ・トランスミッションが知られているが、このトランスミッションは駆動の場合にのみエンジンのトルクを伝達し、惰走運転の際にはエンジントルクを伝達しないので、前記の欠点を持っていない。しかしながらその場合に車両の減速は常に車両のブレーキ装置によって行わなければならないので、特に長時間にわたる山地走行の際にはブレーキがオーバーヒートする恐れがある。
制御装置の要求に応じて、特定のギヤ段階、即ち“ニュートラル”とも呼ばれる、エンジントルクが伝達されない段階にシフトする電子式オートマチック・トランスミッションも知られている。
エンジン・スタート/ストップ・システムも知られているが、このシステムは車両の停止時にしか働かない。
本発明の課題は、削減された燃料消費と削減された有害物質の排出による比較的長い惰走運転が可能となる、車両の駆動ユニットの制御方法及び装置を提供することである。
本発明によれば、走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて、車両がクラッチを切られた状態で走るフリーランニング運転が設定される、車両の駆動ユニットの制御方法において、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度が一定の値に設定される。
また、本発明によれば、走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて、車両がクラッチを切られた状態で走るフリーランニング運転で運転される、車両の駆動ユニットの制御装置は、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度を一定の値に設定する手段を備えている。
本発明に基づく方法及び本発明に基づく装置は、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度が一定の値に調節されるという利点を持っている。このようにすることによって、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、好ましくない加速及び減速が避けられ、従って移行がより快適になる。
本発明は更に、有利な拡張及び改良が可能である。
出力パラメータのための一定の値がクラッチの介入と車両ブレーキの介入との調整によって調節されると、特に有利である。このようにすることによって、クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際の上述の減速及び加速が極めて簡単且つ確実に回避される。
出力パラメータのための一定の値が制御装置を用いて調節されると、特に有利である。このようにすることによって、出力パラメータのための一定の値の調節が無視することのできる程の許容差で保証される。
出力パラメータのための一定の値が、特性マップによって、エンジン回転数、車両重量、エンジンドラッグトルク、走行路の勾配、及び、実際のギヤ変速比、特にシフトされているギヤの段階或いはシフトされている走行レンジ、に応じて調節されると、もう一つの利点が生まれる。このようにすることによって、出力パラメータのための一定の値が極めて簡単且つ制御回路無しに実現される。
もう一つの利点は、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の後で、起動された車両ブレーキの制動作用が走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じてキャンセルされるということにある。このようにすることによって、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の後で、望ましくない強い車両の加速が防止され、従って走行の快適さが高められる。
更に、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に、車両ブレーキの制動作用が走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて高められると、有利である。このようにすることによって、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の際に、望ましくない強い車両の減速が防止され、従って走行の快適さが高められる。
フリーランニング運転の間に、熱機関の内燃機関(エンジン)がスイッチオフされると特に有利である。
このようにすることによって、燃料消費と有害物質の排出が最も簡単に且つ最大規模で削減される。
フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に、車両のエンジンによる燃焼駆動が、充填の制御による、および/または電動モータの支援による、シーケンシャルな燃料噴射によって再び開始されると、特に有利である。このようにすることによって、できる限りショックの無いエンジンの再始動が実現され、従ってドライバーに対する快適さが高められる。
内燃機関が再びドライブトレインと連結される前に、エンジン回転数が前もって与えられているドライブトレインの回転数に対する回転数差に制御されると、もう一つの利点が生まれる。このようにすることによって、内燃機関はできる限りショックが無いように再始動される。
本発明の実施例が図面に示されており、以下の説明の中で詳しく説明される。
本発明に基づく方法は、例えば、車両のエンジン制御装置、トランスミッション制御装置、および/またはクラッチ制御装置で、例えばコンピュータプログラムの形で実現することができる。車両は、本実施例では、例えば内燃機関を備えているものとする。車両の運転の際に、車両の内燃機関が車を駆動せず、いわゆる惰走運転の下で多かれ少なかれ制動的に働く走行状態がある。この惰走運転の下では、動いている駆動輪からトランスミッション及びクラッチを介して、エンジン制動トルクがエンジンへ伝えられる。その際、惰走運転は特に、ドライバーが足をアクセルペダルから放した時に発生する。しかしながら、このことは必ずしも未だドライバーが車両を実際にエンジン制動トルク、それ故いわゆるエンジンブレーキで制動しようとしているということを意味してはない。それ故、本発明によれば、惰走運転が検出されると先ずエンジンへのエンジン制動トルクの伝達が遮断され、その際に、例えばクラッチが切られる。その際、惰走運転は、例えば、前もって定められた第一の時間の間アクセルペダルの操作が行われないということによって検出される。このようにすることによって、エンジンブレーキが無くなり、車両の減速が弱められる。これによって、車両がアイドリング運転となり、エンジンブレーキが利いている時よりも滑走段階が長くなる。このようにすることによって、単位走行区間当りの燃料消費と有害物質の排出が削減される。更には、内燃機関のスイッチを切ってしまうこともでき、これによって単位走行区間当りの燃料消費と有害物質の排出は更に削減される。そのような内燃機関のスイッチオフは追加として、触媒装置がある場合に、触媒装置にそれ以上冷たい空気が流れなくなるという利点をももたらす。このことは、内燃機関のスイッチを切ってしまえば、触媒装置が惰走運転の時よりも冷却されることが遥かに少ないということを意味している。このことは、その後に続くエンジンスタートの際の有害物質の排出の減少をもたらす。
走行路に勾配がある場合には、走行速度から導き出された車両の加速度から走行路に勾配があることが判定される。この判定は、本発明に基づく方法をコンピュータプログラムの形で実行する車両の制御装置の中で、測定され且つ該制御装置に送り込まれる車両速度に基づいて行うことができる。このようにして求められた勾配或いは測定された加速度が前もって定められた値を超えると、エンジン制動トルクの伝達の遮断が制御装置によって再び解除することができる。内燃機関がスイッチオフされている場合には、先ず内燃機関を再びスイッチオンし、次いでクラッチを連結し、エンジン制動トルクを再びエンジンに対して伝達しなければならない。このようにすることによって、大きな勾配の場合でも車両の制動のために十分な制動力があるということが保証される。その際、勾配に関する前もって与えられた値は、対応する制御装置に前もって固定的に入力しておくこともでき、或いはドライバーが車両の入力ユニットによって入力することもできる。内燃機関の再スタートはできる限りショック無しに、従ってドライバーにとってできるだけ快適に行われるべきである。理想的には、その際に、エンジン回転数は、全てのギヤ変速比を考慮しつつ、駆動軸の回転数へ引き上げられる。このことは、燃料噴射をシーケンシャルに行うことによって達成することができる。追加として或いは代わりのやり方として、内燃機関の再スタートは、スロットルバルブの適切な制御によって内燃機関のシリンダへの空気の供給を連続的に必要な基準値まで高める、充填制御装置によって行うことができる。追加として或いは代わりのやり方として、内燃機関の再スタートは、例えば一体型のスタータージェネレータとして作ることのできる電動モータによって支援することができる。電動モータの支援による内燃機関の再スタートはまた、大幅にショックの少ない内燃機関のスイッチオン或いはスタートを可能にする。追加として或いは代わりのやり方として、エンジン制動トルクの伝達の遮断はまた、エンジン制動トルクの伝達の遮断から前もって与えられた第二の時間が経過した時に、再び解除するることもできる。この場合、前もって与えられた第二の時間が十分に長ければ、ドライバーはその間にアクセルペダルを操作せず、従って惰走を中断しなかったのであるから、ドライバーが車両を実際に制動しようとしているということが推定される。特に走行路の勾配と結び付けて、走行路の勾配による前もって与えられた値を越えた時のエンジン制動トルクの伝達の遮断を前もって与えられた第二の時間の経過後に初めて解除し、エンジンブレーキを再び起動させるというように工夫することができる。このようにすることによって、前もって与えられた勾配と前もって与えられた第二の時間の選択が適切であれば、一方で燃料消費を節約し且つ有害物質を削減する走行方法と、他方で勾配のある走行路の上での車両の制動のためのブレーキライニングの保護との間の両立が実現される。
ドライバーが再びアクセルペダルを操作するや否や、車両の惰走運転の終了が検知され、内燃機関が既に説明されたやり方で再びスタートされ且つクラッチが連結される。
更に、車両の惰走運転の下で、追加として或いは代わりのやり方として、車両のブレーキが操作された時に、エンジン制動トルクを再び伝達するというように工夫することができる。その際、このブレーキ操作の検出もまた、本発明に基づく方法が実現されている制御装置へ伝えることができる。車両のブレーキの操作に基づいて、制御装置はドライバーの制動しようとする意思を検出するが、これによってドライバーの制動しようとする意思が燃料の節約よりも高い優先順位を持っている。この場合に、ブレーキの保護のためにエンジン制動トルクの伝達の遮断が解除され、惰走運転の下でエンジンブレーキが再び起動される。
追加として或いは代わりのやり方として、車両の惰走運転の下では、車両のブレーキの制動効果の低下が検出された場合に、エンジン制動トルクを再び伝達するように工夫することができる。この場合に、安全上の理由から完全なエンジンブレーキ効果が存在していることが特に重要である。ブレーキ効果の低下は、例えば、次の場合、即ち、ブレーキライニングのオーバーヒート、いわゆるフェーディングの場合、電気油圧式或いは電気機械式のブレーキで、ブレーキ回路の故障の場合、少なくとも一つの車輪ブレーキのスイッチオフをもたらす故障検出の場合、に生じ得る。その際、ブレーキ効果の低下の検出もまた、本発明に基づく方法が実施されている制御装置へ伝えられる。
内燃機関の再スタート及びエンジン制動トルクの伝達のためのクラッチの連結は、車両の惰走運転の下では、追加として或いは代わりのやり方として、前もって与えられた車両速度を下回る時にも行われ得る。その際、検出された車両速度もまた、本発明に基づく方法が実施されている制御装置へ伝えられる。その際、前もって与えられた車両速度を下回ることはまた、制御装置によって、ドライバーが実際に車両の制動を考えているか、或いは惰走運転の間もない終了、従ってドライバーによるアクセルペダルの新たな操作が予想される、というように解釈される。そのために、この前もって与えられる車両速度は、好ましくはとりわけ低く、例えば、10km/h程度、が選ばれるべきである。
本発明に基づく方法が、以下に、図1の流れ図に基づいて例として詳しく説明される。その際、以下に説明されるプログラムは、既に述べられたように、車両の制御装置で実現されている。プログラムのスタートの後、プログラムステップ100では、内燃機関がスイッチオンされており且つ惰走運転の開始が許されているか否かがチェックされる。内燃機関がスイッチオンされており且つ惰走運転の開始が許されている場合には、プログラムステップ105へ送られ、そうでない場合にはプログラムステップ100へ戻される。
プログラムステップ105では、車両の惰走運転が起動されているか否か、即ち本例の場合にはアクセルペダルの操作が行われなくなっているか否かがチェックされる。惰走運転に入っている場合には、プログラムステップ110へ送られ、そうでない場合にはプログラムステップ165へ分岐される。検出されたアクセルペダル位置もこの目的のために同じく制御装置へ送られる。
プログラムステップ110では検出された車両速度に基づいて、車両速度がゼロになっていないかどうかがチェックされる。車両速度がゼロになっていない場合には、プログラムステップ115へ送られ、そうでない場合にはプログラムステップ145へ分岐される。プログラムステップ145では車両のスタート/ストップ・システムが起動され、該システムが、内燃機関とトランスミッションとの間のパワーの結合を遮断し、アクセルペダルがドライバーによって改めて操作されるまで内燃機関をスイッチオフする。次いで、プログラムが終了される。車両がスタート/ストップ・システムを備えていない場合には、プログラムステップ110で車両速度がゼロに等しいということが確認されると、プログラムステップ110から、図1の破線に従ってプログラムステップ130へ分岐される。
プログラムステップ115では、車両のブレーキが操作されていないかどうかがチェックされる。そのために、例えば車両のアクセルペダルの位置が評価されて制御装置へ送られる。ブレーキが操作されていなければ、プログラムステップ115からプログラムステップ120へ送られる。そうでない場合には、プログラムステップ115からプログラムステップ150へ分岐される。
プログラムステップ120では、惰走運転に入ってから或いはドライバーによってアクセルペダルが完全に放されてから前もって与えられている、「整定時間」とも呼ぶこともできる第一の時間が経過しているか否かがチェックされる。経過している場合には、プログラムステップ125へ送られ、そうでない場合には、プログラムステップ165へ分岐される。
プログラムステップ125では、車両速度が前もって与えられている第一の値、例えば 25km/hを越えているか否かがチェックされる。越えている場合には、プログラムステップ130へ送られ、そうでない場合には、プログラムステップ160へ分岐される。
プログラムステップ160では、車両速度が、例えば10km/hとすることのできる、前もって与えられている第二の値よりも大きいか否かがチェックされる。大きい場合には、プログラムは終了され、そうでない場合には、プログラムステップ165へ分岐される。
プログラムステップ130では、惰走運転の下でのエンジン制動トルクの伝達が遮断され、従ってエンジンブレーキが切られる。これは、例えばクラッチを切ることによって行うことができる。これによって、内燃機関はアイドリング運転へ移行される。更に、プログラム変数が設定される。続いて、プログラムステップ135へ進められる。
プログラムステップ135では、内燃機関をスイッチオフすることができるか否かがチェックされる。内燃機関をスイッチオフすることができる場合には、プログラムステップ140へ進められ、そうでない場合には、プログラムは終了される。内燃機関をスイッチオフすることができるか否かというチェックのために、エンジン温度、触媒装置温度、車両バッテリーの充電状態等を評価することができる。そのために、制御装置に対して適当な測定装置からエンジン温度、触媒装置温度、および/または車両バッテリーの充電状態が送り込まれる。上述のパラメータ、即ち、エンジン温度、触媒装置温度、車両バッテリーの充電状態のうちの少なくとも一つがそれぞれの前もって与えられている値を越えている場合には、プログラムステップ135で、内燃機関をスイッチオフすることができるということが確認される。また安全のために、プログラムステップ135で内燃機関をスイッチオフすることができ、またプログラムステップ140へ進むことができるためには、上述のエンジン温度、触媒装置温度、車両バッテリーの充電状態の三つのパラメータの全てが、それぞれの前もって与えられている値を越えていなければならないというように定めることもできる。
プログラムステップ140では、制御装置が内燃機関のスイッチオフを、例えばシリンダへの空気の供給の遮断によって、或いは外部点火式内燃機関の場合には点火の停止によって、また或いは燃料噴射の中断によって、また或いは前記の諸措置の幾つかの組み合わせによって、スタートさせる。次いでプログラムは停止される。
プログラムステップ165では、内燃機関が、制御装置によってフリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に再びスイッチオンされるが、その際、このスイッチオンは、内燃機関のスイッチオンをできるだけショック無しに行うために既に述べられたように、シーケンシャルな燃料噴射によって、充填制御によっておよび/または電動モータによる支援を得て行われる。その際に、理想的には、内燃機関がトランスミッションのシフト段階を考慮しながら再びドライブトレインと連結される前に、エンジン回転数は、駆動軸或いはドライブトレインの回転数に対する定められた回転数差まで引き上げられる。次いで、クラッチが再び連結され、プログラム変数がリセットされ、また車両が新たな惰走運転を開始できるようになる。未だ惰走運転が続いている場合、即ちアクセルペダルが依然として操作されない場合には、クラッチの連結によって、エンジン制動トルクが再び伝達されるようになる。プログラムステップ165で惰走運転が行われていなければ、即ちアクセルペダルが操作された場合には、クラッチの連結は内燃機関からクラッチ及びトランスミッションを介して駆動輪へのエンジン出力トルクの伝達をもたらすので、車両は内燃機関によって駆動され、惰走運転は無くなる。次いで、プログラムは終了される。
プログラムステップ150では、制御装置により、プログラム変数が設定されているか否かどうかがチェックされる。プログラム変数が設定されている場合には、プログラムステップ155へ進められ、そうでない場合には、プログラムステップ165へ分岐される。
プログラムステップ155では、本例では二つの異なる実施態様が実現され得る。図2は第一の実施態様を示している。その際、先ずプログラムステップ200では、先に述べられたやり方で、走行路の勾配が前もって与えられている値、例えば5%を超えているか否かがチェックされる。超えている場合には、プログラムステップ205へ進められ、そうでない場合には、図1に示されているプログラムステップ120へ分岐される。プログラムステップ205では、エンジン制動トルクの伝達の遮断以後、前もって与えられている第二の時間が未だ経過していないかどうかがチェックされる。第二の時間が未だ経過していない場合には、図1に示されているプログラムステップ125へ分岐され、そうでない場合には、図1に示されているプログラムステップ165へ分岐される。その際、エンジン制動トルクの伝達の遮断の時点で制御装置においてでタイマーがスタートされることができ、該タイマーの作動時間が前もって与えられている第二の時間に対応している。次いで、プログラムステップ205では、該タイマーが未だリセットされていないかどうか、即ち前もって与えられている第二の時間が未だ経過していないかどうかをチェックすることができる。前もって与えられているこの第二の時間は、減速或いはブレーキディスク温度に応じて変えることができる。減速或いはブレーキディスク温度が高くなればなる程、前もって与えられている第二の時間は短くなる。
代わりのやり方としての第二の実施態様によれば、図1のプログラムステップ155で、図3に示されている流れ図が実行される。その際、プログラムステップ300では車両ブレーキのブレーキ与圧が前もって与えられている値、例えば5バールよりも小さいかどうかがチェックされる。小さい場合には、プログラムステップ305へ進められ、そうでない場合には、プログラムステップ310へ分岐される。その際、ブレーキ与圧というのはドライバーによるブレーキペダルの操作に関する尺度である。ブレーキ与圧が前もって与えられている値よりも低い場合に、このことは、制御装置によって、ブレーキペダルがドライバーによって軽く操作され、望まれている制動作用が主としてエンジンブレーキによって実現できると解釈される。それ故、プログラムステップ305では、車両ブレーキのブレーキ圧は制御装置によって抑制されるか、或いは場合によっては単に車軸に対してのみ加えられる。プログラムステップ305からはプログラムステップ315へ進められる。プログラムステップ310では、制御装置が前もって与えられている値よりも高いブレーキ与圧を例えばブレーキペダルの測定された位置から検出し、エンジンブレーキの起動によって支援される、対応するブレーキ圧の立上げを指示する。その際、ブレーキ与圧による前もって与えられている値を超えることは、制御装置によって、ドライバーによるブレーキペダルの強い操作と解釈される。プログラムステップ310の後もまた、プログラムステップ315へ進められる。
プログラムステップ305での、また特にプログラムステップ310でのブレーキ圧の立ち上げは、極めて簡単且つ理想的に電気油圧式ブレーキによって実現される。
プログラムステップ315では、制御装置において、車両のエンジンドラッグ制御が起動していないかどうかがチェックされる。エンジンドラッグ制御が起動していなければ、プログラムステップ320へ進められ、そうでない場合には、図1に示されているプログラムステップ165へ分岐される。プログラムステップ320では、図1のプログラムステップ165の場合と同じように、内燃機関がそこに述べられているやり方でスイッチオンされ且つクラッチがエンジン制動トルクの伝達のために連結される。更に、プログラム変数がリセットされ、車両は新たな惰走運転をできるようになる。このようにすることによってエンジンブレーキが起動されるが、プログラムステップ320では、エンジンドラッグ制御によっては制御されていない。ブレーキ圧は、プログラムステップ305或いはプログラムステップ310で述べられたように、例えば電気油圧式ブレーキによって、立ち上げられ、また追加として車両のアンチブロックシステムによって制御可能である。
プログラムステップ320の後で、プログラムは終了される。
プログラムステップ315で、エンジンドラッグ制御が起動しているということが確認された場合には、プログラムステップ165で、図1による説明に加えて、起動されたエンジンブレーキがエンジンドラッグ制御によって制御される。ブレーキ圧は、ここでも、プログラムステップ305或いはプログラムステップ310で述べられたように、電気油圧式ブレーキによって、場合によっては車両のアンチブロックシステムの支援を得て制御される。
図には示されていないもう一つの代わりの実施態様で、車両にエンジンドラッグ制御が装備されておらず且つドライバーがアンチブロックシステムの起動の下で制動をする場合には、ブレーキ操作にも係わらずエンジン制動トルクの伝達の遮断を解除せず且つエンジンブレーキを再び起動させずに、アイドリング運転時の車両のフリーランニング走行状態を、場合によっては内燃機関をスイッチオフした状態で維持し且つ制動過程をアンチブロックシステムだけによって行うように工夫することもできる。
上に述べられた実施態様では、エンジン制動トルクの伝達の遮断は走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて解除されて、エンジンブレーキが再び起動される。その際、走行状況との依存関係は、例えば勾配のある走行路の走行によって表される。駆動ユニットの運転状態との依存関係は、例えば前もって与えられた第二の時間、ブレーキペダルの操作、或いは車両速度に基づいて表される。
車両にワンウェイクラッチ・ミッションが備えられている場合には、ワンウェイクラッチ・ミッションの電気機械的な介入を、次の様に、例えば勾配のある走行路の場合のような、特定の走行状況、或いは例えば車両ブレーキの操作のような、駆動ユニットの運転状態において、エンジン制動トルクの伝達の遮断の後の前もって与えられた第二の時間の経過或いは車両速度の下で、エンジン制動トルクの伝達の遮断を解除し、且つエンジンブレーキを再び起動するように行うことができる。
更に、車両のドライバーが、車両の入力ユニット、例えば、ギヤセレクトレバー、スイッチ、多機能レバー等で、上述のやり方で惰走運転の段階を延長して燃料消費と有害物質の排出とを最少化するために、上述の本発明に基づく方法を起動するように工夫することができる。車両のできるだけ長い自由滑走段階を持つ一種のフリーランニング機能を可能にする本発明に基づく方法の起動は、車両の表示装置、例えば車両のコンビネーションインスツルメントのディスプレイの上にも表示させることができる。
以下に例として、本発明によってどのようにしてクラッチが連結された走行運転、それ故惰走運転と、車両がクラッチを切ったまま走るフリーランニング運転との間の移行が、そのような移行の際の望ましくない加速或いは減速を避けるために、実現されるかということが説明される。
その際の目標は、駆動ユニットの出力パラメータ、例えばトルク或いは車両速度を、移行の間、本質的に一定の値に保持することである。トルクの場合には、例えば車両の一つの或いは複数の駆動輪の車輪トルクを考えることができる。
以下の説明では、例として、移行の際に車両速度が一定の値に保持されなければならないという場合を想定する。
図4に示されている本発明の第一の実施態様によれば、駆動ユニットの第一の制御装置40を備えることができ、該制御装置は、例えば車両のエンジン制御装置の中に組み込むことができる。その際、第一の制御装置40は制御ユニット1を含んでいる。制御ユニット1は、目標速度測定ユニット5及び実際速度測定ユニット10と接続されている。実際速度測定ユニット10は、例えば速度センサとして設計することができ、当業者には既に知られているやり方で、実際の車両速度、即ち実際速度を測定する。目標速度測定ユニット5は、移行の開始前、及び検出(この検出に基づいてその様な移行が行われることになる)の後、それ故、例えば惰走運転の検出の後或いはエンジン制動トルクを再伝達するための操作の検出の後の時点で、正にその時の実際速度を測定し、それを目標速度として選ぶ。
実際速度と目標速度は制御ユニット1へ送られる。制御ユニット1は更に、起動ユニット15、例えばドライバーによって操作される操作要素に接続されており、該操作要素を介して制御が起動され或いは作動停止可能である。
更に、制御ユニット1は、クラッチ設定ユニット20と車両ブレーキ設定ユニット25と接続されている。実際速度と目標速度との間の制御差に応じて、クラッチ設定ユニット20は、クラッチ介入のための設定値を形成し、クラッチの介入を行うためにクラッチ制御装置30を制御することができる。更に、車両ブレーキ設定ユニット25は、実際速度と目標速度との間の制御差に応じて、車両ブレーキ介入のための設定値を形成し、車両ブレーキの介入を行うために車両ブレーキ制御装置35を制御する。車両ブレーキ制御装置35は、一つ又は複数の車両ブレーキの介入によって車両ブレーキの介入のための設定値を実現する。この車両ブレーキは、通常ドライバーによってもブレーキペダルの操作によって起動することができ、エンジンブレーキとは区別されるべきである。
制御ユニット1の機能様態が、図6の流れ図に基づいて例として説明される。その際、図6の流れ図は、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の場合を説明しており、惰走運転の下でのクラッチの切断によるエンジン制動トルクの伝達の遮断のための図1の流れ図に基づくプログラムステップ130の可能な実現の仕方を示している。制御ユニット1は起動ユニット15を通じて起動されているということが前提とされている。この場合、図1の流れ図に基づくプログラムステップ130に到達すると、図6の流れ図がスタートされる。
プログラムステップ405で、制御ユニット1はクラッチの介入のためのクラッチ設定ユニット20をスタートさせ、その後で、車両のクラッチが前もって与えられた増分の値一つ分だけ開かれる(連結が緩められる)。クラッチ設定ユニット20は、クラッチ制御装置30を、クラッチを開くために前もって与えられたこの増分の値が実現されるように制御する。次いで、プログラムステップ410へ送られる。
プログラムステップ410では、制御ユニット1が、実際速度が目標速度よりも大きいか否かがチェックされる。大きい場合に、プログラムステップ415へ送られ、そうでない場合に、プログラムステップ405へ分岐される。
プログラムステップ415では、制御ユニット1は車両ブレーキ介入のための車両ブレーキ設定ユニット25をスタートさせ、該ユニットでは車両ブレーキ制御装置35を通して一つ又は複数の車両ブレーキが車両制動トルクを前もって与えられた第二の増分の値だけ増分するために制御される。次いで、プログラムステップ420へ送られる。
プログラムステップ420では、制御ユニット1が、車両のクラッチが既に完全に開かれているか(切られているか)否かをチェックする。このことは、例えばクラッチの位置を測定するためのセンサによって、或いは制御ユニット1のクラッチ制御装置30の対応する信号によって、知ることができる。車両のクラッチが既に完全に開かれている場合には、プログラムステップ425へ送られ、そうでない場合は、プログラムステップ430へ分岐される。
プログラムステップ430では、制御ユニット1が、実際速度が目標速度よりも小さいか又は等しいか否かがチェックされる。実際速度が目標速度よりも小さいか等しい場合には、プログラムステップ405へ戻され、そうでない場合には、プログラムステップ415へ送られる。
プログラムステップ425では、制御ユニット1が、車両ブレーキ制御装置35に指示して、車両ブレーキ設定ユニット25を介して車両制動トルクの連続的解除を行わせる。その際、車両制動トルクの連続的解除は、望ましくないガクガクした加速が避けられるようにプリセットすることができる。その際、車両制動トルクの連続的解除は、例えば試験台の上でおよび/または走行テストの際に、走行状況に応じて或いは駆動ユニットの運転状態に応じて適用された時間的傾斜関数を介して実現することができる。その際、適用されるそのような複数の時間的傾斜関数は、制御ユニット1に、或いは制御ユニット1に組み込まれている記憶装置に、その時々の走行状況に合わせて或いは駆動ユニットのその時々の運転状態に合わせて格納することができる。プログラムステップ425で、移行が終了した後の適切な時間的傾斜関数の選択のために、実際の走行状況は、例えば走行路の勾配及び駆動ユニットの運転状態に基づいて、或いはエンジン回転数及びギヤの変速比などの運転パラメータ、並びに例えばエンジン温度、給気圧力、及び例えば周囲温度及び周囲圧力などの環境条件に基づいて、当業者には既に知られているやり方で考慮することができる。次いで、プログラムは終了される。
図7には、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の場合における制御ユニット1の機能様態を説明している流れ図が示されている。フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行は、アクセルペダルが操作されていない場合、それ故惰走運転の場合に関する図1の流れ図のプログラムステップ165で行われる。図7の流れ図は、クラッチが連結される際のプロセスを具体的に説明している。その際、内燃機関は、例えば先に説明されたようにスタート可能である。代わりのやり方として、内燃機関は、例えば、直接噴射式ガソリンエンジンのダイレクトスタートによって、スターター無しに2〜3回の燃焼行程の間にスタートすることもできる。そのようなダイレクトスタートは、例えば内燃機関が信号停止の際に車両停止からスタートする際に、効率的で且つ快適なスタート/ストップ運転を可能にする。
図7によるプログラムの流れの場合にも、起動ユニット15による制御ユニット1の起動が前提とされている。
プログラムのスタートの後、制御ユニット1は、プログラムステップ505で、車両ブレーキ設定ユニット25を介して車両ブレーキ制御装置35に指示して、車両制動トルクを、例えば制御ユニット1に記憶されている前もって与えられた車両制動トルク値まで或いは同じく前もって与えられた時間的傾斜関数に基づいて連続的に引き上げる。その際、この車両制動トルクの連続的引き上げは、クラッチの接続の際に車両の望ましくないガクガクした減速が避けられるようにプリセットできる。その際、車両制動トルクの連続的引き上げは、例えば、試験台の上で、および/または走行テストの際に走行状況に応じて或いは駆動ユニットの運転状態に応じて適用された時間的傾斜関数を介して実現することができる。その際、適用されるそのような複数の時間的傾斜関数は、制御ユニット1に、或いは制御ユニット1に組み込まれている記憶装置に、その時々の走行状況に合わせて或いは駆動ユニットのその時々の運転状態に合わせて格納することができる。プログラムステップ505で、移行の開始直前に適切な時間的傾斜関数を選択するために、実際の走行状況は、例えば、走行路の勾配及び駆動ユニットの運転状態に基づいて、或いはエンジン回転数及びギヤの変速比などの運転パラメータ、並びに例えばエンジン温度、給気圧力、及び例えば周囲温度及び周囲圧力などの環境条件に基づいて、当業者には既に知られているやり方で考慮することができる。このようにすることによって、クラッチの接続の際に車両の望ましくない、特にガクガクした減速が避けられる。前もって与えられた車両制動トルクは、例えばクラッチが連結された走行運転への移行の直後のエンジンブレーキのトルクにほゞ等しくなるように選択することができる。その際、前もって与えられた車両制動トルクの値は、例えば同じく車両テストの枠組みの中で、この車両テストの際にクラッチが連結された走行運転への移行の直後に調節されるべきエンジンブレーキのトルクの平均値にほゞ匹敵するように適用可能である。前もって与えられる車両制動トルクの値もまた、制御ユニット1に、或いは制御ユニット1の中に組み込まれている記憶装置に格納することができる。次いで、プログラムステップ510へ進められる。
プログラムステップ510では、制御ユニット1が、クラッチ制御装置30に指示してクラッチ設定ユニット20を介して、車両のクラッチを前もって与えられた第一の減分の値一つだけ閉じさせる(連結を強くする)。次いで、プログラムステップ515へ進められる。
プログラムステップ515では、制御ユニット1が、実際速度が目標速度よりも小さいか否かをチェックする。小さい場合には、プログラムステップ520へ進められ、そうでない場合には、プログラムステップ510へ戻される。
プログラムステップ520では、制御ユニット1が、車両ブレーキ制御装置35に指示して車両ブレーキ設定ユニット25を介して、車両制動トルクを前もって与えられた第二の減分の値一つ分だけ減少させる。次いで、プログラムステップ525へ進められる。
プログラムステップ525では、制御ユニット1が、車両のクラッチが完全に閉じられているか否かをチェックする。これはまた、既に説明されたクラッチセンサ或いはクラッチ制御装置30の情報信号によって行うこともできる。車両のクラッチが完全に閉じられている場合には、プログラムステップ530へ進められ、そうでない場合には、プログラムステップ540へ分岐される。
プログラムステップ540では、制御ユニット1により、実際速度が目標速度よりも大きいか又は等しいか否かがチェックされる。実際速度が目標速度よりも大きいか又は等しい場合には、プログラムステップ510へ戻され、そうでない場合には、プログラムステップ520へ分岐される。
プログラムステップ530では、制御ユニット1により、未だ車両制動トルクがあるか否かがチェックされる。これは、例えば車両制御装置35から制御ユニット1へ伝えることができる。未だ車両制動トルクがある場合には、プログラムステップ535へ進められ、そうでない場合には、プログラムは終了される。
プログラムステップ535では、制御ユニット1が、車両のガクガクした加速を避けるために、車両ブレーキ制御装置35に指示して車両制動トルクの車両制動設定ユニット25を通じて車両制動トルクを連続的に、例えば既に説明された時間的傾斜関数を用いて弱める。次いで、プログラムが終了される。
上述の増分の値と減分の値は、それ等の増分と減分の実行がドライバーにとって感じられる程のガクガクした減速或いは加速を生じさせないように選択されるべきである。その際、上述の増分の値と減分の値もまた、制御ユニット1或いは付属の記憶装置に格納することもできる。
かくして、制御ユニット1によって、移行の際に車両速度のために本質的に一定の値を保証するブレーキの介入とクラッチの介入との調整が実現される。それに対応して、制御ユニット1は、ブレーキの介入とクラッチの介入とを、一般的に移行の際に駆動ユニットの出力パラメータ、例えば車輪トルクのために本質的に一定の値が実現され得るように調整することができる。
代わりのやり方として、第一の制御装置40の代わりに、第二の制御装置45が使用されるように工夫することができる。この第二の制御装置45もまた、車両のエンジン制御装置に組み込むことができる。この第二の制御装置45は、図5にブロック図の形で示されており、制御ユニット50を含んでいる。制御ユニット50は、起動ユニット15に接続されている。制御ユニット50には更に、車両質量測定ユニット55、勾配測定ユニット60、トランスミッション制御装置65、及びエンジン回転数測定ユニット70が接続されている。車両質量測定ユニット55は、車両質量を当業者には既に知られているやり方で、例えばビークルダイナミクスの方程式に基づいて車両質量を確定する。代わりのやり方として、車両質量のための値は、車両質量測定ユニット55に格納することができる。勾配測定ユニット60は、実際に走る走行路の勾配を、例えば図5には示されていない速度センサによって測定された車両の速度、及びそれから導き出された速度の変化或いは加速度に基づいて、確定する。次いで、トランスミッション制御装置65は、制御ユニット50に対して、実際のギヤ変速比、特にシフトされたギヤ段階或いはシフトされた走行レンジの値を送り出す。エンジン回転数測定ユニット70は、例えば当業者には既に知られているやり方で、回転数センサとして作ることができ、内燃機関の回転数を測定する。
制御ユニット50は、クラッチ制御装置30及び車両ブレーキ制御装置35に接続されている。制御ユニット50には、測定されたエンジン回転数、測定された車両質量、測定された走行路の勾配、及び実際のギヤ変速比に依存して、クラッチの介入のための第一の時間的変化をクラッチ制御装置30に対して、また車両ブレーキ介入のための第二の時間的変化を車両ブレーキ制御装置35に対して送り出す特性マップが格納されている。その際、クラッチ制御装置30は第一の時間的変化に基づいて車両のクラッチを操作する。これに応じて、車両ブレーキ制御装置35は、第二の時間的変化に基づいて一つの或いは複数の車両ブレーキを操作する。
制御ユニット50の中の特性マップは、例えば走行試験によって、次のように、即ちエンジン回転数、車両質量、走行路の勾配、及び実際の変速比に依存してクラッチの介入とブレーキの介入が第一の時間的変化と第二の時間的変化とによって、移行の際に駆動ユニットの出力パラメータ、例えば車両速度或いは車輪トルク、に関して本質的に一定の値が実現され得る様に調整されるように、適用されることができる。その際、惰走運転のエンジンブレーキトルクは、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行によって、車両ブレーキトルクが車両ブレーキの介入によって高められるのと同じ程度、クラッチを開くことによって引き下げられなければならない。これによって、移行の時間の間、本質的に一定の車両の総合制動トルクが生まれる。その際に、車両制動トルクはエンジンブレーキトルクを含んでおらず、またエンジンブレーキトルクは車両制動トルクを含んでいないということを確認することが重要である。
第一の時間的変化と第二の時間的変化の第一の例が、図8に示されている。図8には、時間tに対して、クラッチの介入Kとブレーキの介入Bの変化が描かれている。クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転へ移行する時間は、第一の時点tから第二の時点tまで達している。第一の時点tから第二の時点tまで、クラッチの介入Kは、第一の値Kから第二の値Kまで下降している。その際、値Kは完全に閉じられたクラッチに対応しており、第二の値Kは完全に開かれたクラッチに対応している。クラッチの介入についての第一の時間的変化は、図8によれば簡単化するために直線とし且つ参照符号75で示されている。第一の時点tから第二の時点tまで、ブレーキの介入は第一の値Bから第二の値Bまで上昇している。その際、第一の値Bは、例えば車両制動トルクゼロに対応しているのに対して、第二の値Bは、本質的に第一の時点t、従って移行の直前におけるエンジンブレーキトルクに対応している車両制動トルクを表している。ブレーキの介入についての第二の時間的変化も、図8によれば直線であり且つ参照符号80で示されている。
第一の時間的変化と第二の時間的変化についての第二の例が、図9に示されている。図9には、再び時間tに対するクラッチの介入Kとブレーキの介入Bが描かれている。その際、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の時間は、第三の時点tから第四の時点tまで達している。第三の時点tから第四の時点tまで、クラッチの介入Kは第三の値Kから第四の値Kまで、本例ではフリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行に関する第一の時間的変化85に従って、直線的に上昇している。その際、第三の値Kは、完全に開かれたクラッチに対応しており、また第四の値Kは、完全に閉じられたクラッチに対応している。第三の時点tから第四の時点tまで、ブレーキの介入は第三の値Bから第四の値Bまで、本例では直線的に低下している。その際、第三の値Bは、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に調節され且つ完全に閉じられたクラッチへの到達をもたらす、移行によって調節されるべきエンジンブレーキトルクにほゞ相当する、車両制動トルクに対応している。第四の値Bは、例えば車両制動トルクゼロに対応している。フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行のために用いられた第二の時間的変化が、図9に参照符号90で示されている。
ブレーキ介入或いは調節されるべき車両制動トルクのための第二の値Bと第四の値Bは、第二の時間的変化の構成部分或いは最終ポイントとして、既に説明された特性マップの入力パラメータに応じて特性マップによってモデル化することができる。
第一の時間的変化と第二の時間的変化は、それぞれその時々の移行の直前に、特性マップの実際の入力パラメータに応じて確定され、且つクラッチ制御装置30及び車両ブレーキ制御装置35を通じて実現される。
図10によって、車両速度と車輪トルクの時間的変化に関する例が示される。vによって、第5の時点tで、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行が行われる、車両速度に関する第一の変化が示されている。この移行は、第五の時点tから第六の時点tまで続く。この移行の間に、図10に示された車両速度に関する第一の変化vの際に、幾つかの減速過程と加速過程が行われる。次いで、フリーランニング運転で車両速度が上昇する。更に図10には、車両速度に関する第二の変化vが破線で示されている。この第二の変化vの場合には、第五の時点tから第六の時点tへの移行の間に、本発明に基づく方法が適用され、駆動ユニットの出力パラメータが本質的に一定に保持される。それ故、この第二の変化vの場合には、移行の間に車両速度は本質的に一定であるか或いは連続的に僅かに上昇して行くが、第一の変化vのような減速と加速の交替は無い。次いで、第六の時点tの後は、第二の変化vは、第一の変化vよりも穏やかに、従ってより快適に上昇して行く。図10にはまた、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転へ切替えられず、従ってエンジンブレーキトルクが第六の時点tの後も働いている時に生じる、車両速度の第三の変化vも示されている。この第三の変化vは、第五の時点tと第六の時点tとの間に減速と加速の交替を持たないが、第六の時点tの後は、他の二つの変化よりも穏やかに上昇して行く。しかしながら、そのために第三の変化vの場合には、惰走運転の際に、それ故クラッチが連結された走行運転の際に、第一の変化v或いは第二の変化vの場合のような燃料節約や排気ガス排出の削減は達成されない。
更に、図10には、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行が行われる時に生じる、時間に対する車輪トルクに関する第一の変化rが示されている。その際、第五の時点tと第六の時点tとの間に、ドライバーによって不快と感じられる変動が生じる。車輪トルクの第二の変化rによれば、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行のために、本発明に基づく方法が適用され、そのために移行の時間の間に、車輪トルクは本質的に一定に保持される。第六の時点tの後で、初めて車輪トルクは第二の変化rに従って、連続的に且つドライバーにとって快適となるように、例えば既に説明された時間的傾斜関数に従って引下げられる。
その際に、図10のグラフでは、ほゞ第五の時点tで勾配が検知されるということが前提とされている。それ故、第五の時点tまでは、車両速度と車輪トルクは、それぞれ本質的に一定である。ほゞ第五の時点tで勾配が検知されるので、第五の時点tで、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行が開始されて、第六の時点tで完了され、その際、第六の時点tの後は、車両速度は、特性マップに基づいて(第一の変化v及び第二の変化vに基づくフリーランニング運転の下でも、第三の変化vに基づくクラッチが閉じられた走行運転の下でも)勾配に基づいて上昇する。その際、上昇は第一の変化vの場合に最も大きくなる、何故なら、その場合には正に第五の時点tで既にクラッチが切られており、速度の上昇が車両ブレーキによって弱められることが無いからである。第二の変化vによれば、車両速度の上昇は、第六の時点tの後で弱められるが、これは車両ブレーキの介入に基づくものであり、従ってドライバーにとってより快適となる。
検知された勾配に基づいて、第六の時点tの後は、車輪トルクの第二の変化rは下降するが、その下降は既に移行の時間の間から第一の変化rよりも穏やかであるが、その原因もまた、既に説明された車両ブレーキの介入にある。
本発明に基づく方法は、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行も、フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行も、一つの例について説明された。別のやり方として、本発明に基づく方法は、クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行だけ或いはフリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行だけしか無い時にも、同じように適用される。
いわゆるリターダーが使用されているトラックの場合には、そのリターダーは、車両ブレーキの介入の役目を引き受けることもできる。このようにすることによって、ブレーキの摩耗が減少される。
将来的には、いわゆる予見的支援システムがますます車両に用いられるようになるであろう。それ等のシステムは、実際の交通環境から、例えば距離センサの評価によって、前を走っている車両までの間隔或いは前方にある交通障害物までの間隔を測定し、ナビゲーションシステムのデジタルカードから、その後の走行路に沿った全ての関連情報が収められている仮想の道路を確定する。このようにすることによって、いつ車両が勾配区間に到達するかが確定される。
車両の減速の際には、内燃機関のスイッチを切ったフリーランニング走行の導入が燃費の最適化のための走行戦略の重要な目標となる。その際、車両はクラッチを切り、また摩擦を減らした内燃機関停止の状態で滑走する。かくして、勾配区間では15〜40パーセントの燃料節約の可能性が生まれる。内燃機関のそのようなスイッチオフは、仮に触媒装置が用いられている場合には、内燃機関のスイッチを切ると通常の惰走運転の間よりも触媒装置が冷やされる度合いが著しく低くなるという追加の利点を持っている。これによって、その後のエンジンスタートの際の有害物質が少なくなる。
クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転へ、或いはフリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行は、車両の好ましくない加速或いは減速を避けるために、走行状況、例えば勾配の検出とは無関係に、或いは、フリーランニング運転を終了させるための条件が走行状態によって与えられた場合には、駆動ユニットの運転状態に依存して行うことができる。その場合、勾配のある路上での走行の際に、ブレーキブースターの制動作用が弱過ぎるということが確認された時には、例えばフリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行は、本発明に基づく方法に従って行うことができる。逆に、アイドリング運転状態への移行というドライバーの意思が検出された時には、例えばクラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行は本発明に基づく方法に従って行うことができる。
フリーランニング運転というのは、上で説明された実施例では、クラッチが完全に切られた状態での車両の運転である。その際には、例の中で説明されたように、フリーランニング運転の間に内燃機関をスイッチオフすることもできる。
本発明に基づく方法を説明するための流れ図を示す。 図1の一部に示されている流れ図の代替的流れを示すための第一の実施例を示す。 図1の一部に示されている流れ図の代替的流れを示すための第二の実施例を示す。 クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節するための第一の制御装置のブロック図を示す。 クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節するための第二の制御装置のブロック図を示す。 クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節するための制御の流れを示すための第一の流れ図を示す。 フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節するための制御の流れを示すための第二の流れ図を示す。 クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節する制御のためのクラッチと車両ブレーキの介入の第一の時間的変化を示す。 フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の際に、駆動ユニットの出力パラメータのための一定の値を調節する制御のためのクラッチと車両ブレーキの介入の第二の時間的変化を示す。 本発明に基づく方法及び本発明に基づく装置の作用を示すための速度/時間図を示す。
符号の説明
1…制御ユニット
5…目標速度測定ユニット
10…実際速度測定ユニット
15…起動ユニット
20…クラッチ設定ユニット
25…車両ブレーキ設定ユニット
30…クラッチ制御装置
35…車両ブレーキ制御装置
40…駆動ユニットの第一の制御装置
45…駆動ユニットの第二の制御装置
50…制御ユニット
55…車両質量測定ユニット
60…勾配測定ユニット
65…ミッション制御装置
70…エンジン回転数測定ユニット

Claims (10)

  1. 走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて、車両がクラッチを切られた状態で走るフリーランニング運転が設定される、車両の駆動ユニットの制御方法において、
    クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度が一定の値に設定されること、
    を特徴とする車両の駆動ユニットの制御方法。
  2. 前記出力パラメータのための前記一定の値がクラッチの介入と車両ブレーキの介入との調整によって調節されることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記出力パラメータのための前記一定の値が制御装置によって調節されることを特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 前記出力パラメータのための前記一定の値が、特性マップによって、エンジン回転数、エンジンドラッグトルク、車両質量、走行路の勾配、及び、実際のギヤ変速比、特にシフトされているギヤの段階或いはシフトされている走行レンジ、に応じて調節されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の制御方法。
  5. クラッチが連結された走行運転からフリーランニング運転への移行の後に、起動された車両ブレーキの制動効果が、走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて弱められること特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制御方法。
  6. フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に、車両ブレーキの制動効果が、走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて高められることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の制御方法。
  7. フリーランニング運転の際には、熱機関の内燃機関がスイッチオフされることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の制御方法。
  8. フリーランニング運転からクラッチが連結された走行運転への移行の前に、燃焼駆動が、燃料のシーケンシャル噴射による車両のエンジンによって、充填制御および電動モータの支援の少なくともいずれかによって、再びスイッチオンされることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の制御方法。
  9. 内燃機関が再びドライブトレインと接続される前に、エンジン回転数が、ドライブトレインの回転数のための前もって定められた回転数差に向かって調節されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の制御方法。
  10. 走行状況或いは駆動ユニットの運転状態に応じて、車両がクラッチを切られた状態で走るフリーランニング運転で運転される、車両の駆動ユニットの制御装置(40、45)において、
    クラッチが連結された走行運転とフリーランニング運転との間の移行の際に、前記駆動ユニットの出力パラメータ、好ましくはトルク或いは車両速度を一定の値に設定する手段(1、50)
    を備えていることを特徴とする車両の駆動ユニットの制御装置。
JP2004028152A 2003-02-21 2004-02-04 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4351548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10307462.7A DE10307462B4 (de) 2003-02-21 2003-02-21 Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251279A true JP2004251279A (ja) 2004-09-09
JP4351548B2 JP4351548B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32797618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028152A Expired - Fee Related JP4351548B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-04 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6951525B2 (ja)
JP (1) JP4351548B2 (ja)
CN (1) CN100357129C (ja)
DE (1) DE10307462B4 (ja)
FR (1) FR2851629B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219087A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 車両の作動方法
JP2013104555A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Hyundai Motor Co Ltd 燃費改善のための自動変速機のクラッチ制御方法
JPWO2011135679A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 発電制御装置及び発電制御システム
WO2014068724A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR20180059129A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행주행 제어 장치 및 그 방법

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525309C2 (sv) * 2004-03-09 2005-01-25 Volvo Lastvagnar Ab Metod, system och datorprogram för automatisk frihjulning av fordon
JP4520845B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-11 アイシン精機株式会社 自動変速装置
FR2884184B1 (fr) * 2005-04-06 2007-06-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'elaboration d'une commande d'arret et de redemarrage d'un moteur de vehicule automobile.
WO2007056888A1 (fr) * 2005-11-15 2007-05-24 Waikei Huen Dispositif d'embrayage a commande electronique pour economie de carburant destine a un vehicule
DE102006005717A1 (de) * 2006-02-08 2007-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit Katalysatoreinrichtung
US20100063697A1 (en) * 2006-09-15 2010-03-11 Volvo Lastvagnar Ab Method for adapting an automatic mechanical transmission on a heavy vehicle
DE102006045661B4 (de) * 2006-09-27 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
FR2911556B1 (fr) * 2007-01-24 2009-08-28 Renault Sas Procede de controle du fonctionnement d'un groupe moto-propulseur.
DE102007009836A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungseinheit zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs und/oder Einschaltvorgangs eines Fahrzeugtriebwerks
DE102007030489A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ausrollens eines Fahrzeuges
DE102008048439B4 (de) * 2007-09-26 2020-06-10 Jatco Ltd. Schaltungssteuervorrichtung für Automatikgetriebe und Steuerungsverfahren hierfür
KR101506033B1 (ko) * 2007-09-26 2015-03-25 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 변속 제어 장치
KR101552720B1 (ko) * 2007-09-26 2015-09-11 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP4593606B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB2452579B (en) * 2007-11-08 2009-09-30 Jason Robert Bunn Vehicle control system
FR2926274B1 (fr) * 2008-01-16 2010-05-21 Renault Sas Dispositif et procede de pilotage d'une transmission automatisee d'un groupe motopropulseur d'un vehicule automobile.
DE102008007995B4 (de) * 2008-02-07 2020-03-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE102008041397A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102008054663A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US8180545B2 (en) * 2009-04-29 2012-05-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for calibrating braking systems and controlling braking in vehicles
EP2427358B1 (en) * 2009-05-08 2019-03-20 Volvo Lastvagnar AB Method and device for controlling an automatic freewheeling function in a vehicle
US8187149B2 (en) 2009-07-16 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Coasting control systems and methods for automatic transmission
DE102009028106B4 (de) * 2009-07-30 2020-11-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren für den Schubbetrieb eines mit einer Antriebseinheit ausgestatteten Kraftfahrzeuges und Antriebseinheit zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE102009037965A1 (de) 2009-08-18 2011-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben von Informationen an den Fahrer eines Fahrzeuges
US8795135B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
US8401768B2 (en) 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
DE102009046341B4 (de) * 2009-11-03 2021-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Roll- oder Segelfunktion eines Fahrzeugs und Getriebesteuergerät
DE102009046340A1 (de) 2009-11-03 2011-05-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Roll- oder Segelfunktion eines Fahrzeugs
JP5440101B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
DE102009057551A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs in einem Kraftfahrzeug
US9416742B2 (en) * 2010-02-17 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8192327B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US7931002B1 (en) * 2010-02-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
DE112010005563B4 (de) * 2010-05-13 2016-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungssystem
CN102333946B (zh) 2010-05-19 2014-10-08 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
US8574123B2 (en) 2010-07-09 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
WO2012053590A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日野自動車株式会社 車両および制御方法、並びにプログラム
KR101262484B1 (ko) * 2010-12-01 2013-05-08 현대자동차주식회사 경제형 아이에스지 시스템 및 그 제어방법
US8574125B2 (en) 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9422908B2 (en) * 2011-01-21 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
DE102011005280B4 (de) * 2011-03-09 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Realisierung des Segelbetriebs bei einem Kraftfahrzeug mit einem Automatgetriebe
DE102011005279B4 (de) * 2011-03-09 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines mit reduzierter Drehmomentübertragungsfähigkeit betriebenen Schaltelementes während des Segelbetriebs
JP5477316B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-23 株式会社アドヴィックス 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置
WO2012138263A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Volvo Lastavagnar Ab System and method for operating an engine of a vehicle
WO2012165188A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 本田技研工業株式会社 駆動システム
SE537676C2 (sv) * 2011-06-10 2015-09-29 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
US8591379B2 (en) 2011-06-28 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
WO2013065167A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
DE102012015291A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer aktuatorbetätigten Kupplung
EP2884129B1 (en) * 2012-08-08 2019-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device for vehicles
US10071801B2 (en) 2013-08-13 2018-09-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Tri-rotor aircraft capable of vertical takeoff and landing and transitioning to forward flight
DE102013221479A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Kupplungsstarts nach einer Motor-Stopp-Segelphase eines Kraftfahrzeugs
US10202120B2 (en) * 2016-06-01 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for decelerating a vehicle
US10272924B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-30 Baidu Usa Llc Determining control characteristics for an autonomous driving vehicle
KR102417370B1 (ko) * 2017-12-18 2022-07-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 장치 및 방법
DE102020131157A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Audi Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102021206807A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Einkuppeln einer Kupplung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062419A (en) 1975-02-07 1977-12-13 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-saving traveling system for an internal combustion engine-driven vehicle
DE3208715A1 (de) * 1982-03-11 1983-09-22 Sachs Systemtechnik Gmbh Freilauf-steuervorrichtung fuer eine kraftfahrzeugkupplung
US4714144A (en) * 1986-04-18 1987-12-22 Eaton Corporation Method for controlling AMT system start from stop operation
JPS63115955A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速装置を備えた車輛の制御装置
JP2748470B2 (ja) * 1988-12-20 1998-05-06 いすゞ自動車株式会社 車両用自動変速装置
DE4239711B4 (de) * 1992-11-26 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
FR2706376B1 (fr) * 1993-06-09 1998-11-06 Volkswagen Ag Procédé de commande automatique d'un embrayage pour déclencher et interrompre des phases de roulement en poussée dans un véhicule automobile.
DE4335726B4 (de) * 1993-10-20 2006-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
WO1997043566A1 (de) * 1996-05-11 1997-11-20 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Erzeugung eines schaltabsichtssignals für die kupplung in einem kraftfahrzeug
DE10024704A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10292179D2 (de) 2001-05-21 2004-04-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Steuerverfahren für Kraftfahrzeuge mit automatisierter Kupplungsvorrichtung
SE520230C2 (sv) 2001-10-31 2003-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Stegväxlad växellåda för motorfordon

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219087A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 車両の作動方法
JPWO2011135679A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 発電制御装置及び発電制御システム
JP2013104555A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Hyundai Motor Co Ltd 燃費改善のための自動変速機のクラッチ制御方法
WO2014068724A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5900642B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5900640B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JPWO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR20180059129A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행주행 제어 장치 및 그 방법
KR102496636B1 (ko) 2016-11-25 2023-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행주행 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2851629B1 (fr) 2007-03-30
US20050014605A1 (en) 2005-01-20
DE10307462B4 (de) 2019-02-28
FR2851629A1 (fr) 2004-08-27
DE10307462A1 (de) 2004-09-02
JP4351548B2 (ja) 2009-10-28
US6951525B2 (en) 2005-10-04
CN1530251A (zh) 2004-09-22
CN100357129C (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351548B2 (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置
EP1182382B1 (en) Control system of automatic transmission
KR20040002765A (ko) 차량의 구동 유닛을 제어하기 위한 방법
US8849534B2 (en) Vehicle control system controlling exertion of braking force on wheel
US10647323B2 (en) Method for operating a motor vehicle by creep mode of the clutch
US5460580A (en) Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle
US10576983B2 (en) Vehicle system
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
JPS647062Y2 (ja)
EP3106651A1 (en) Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
US5704872A (en) Automatic vehicle clutch control
CN102927261B (zh) 传动装置的控制装置
KR101714239B1 (ko) 차량용 클러치 제어방법
KR20120052272A (ko) 자동차의 크리핑 과정 제어 방법
KR102360237B1 (ko) 클러치 제어 방법 및 시스템
JPH11348744A (ja) 車両用制動装置
JP5335021B2 (ja) 自動クラッチを有する自動車のドライブトレインの制御方法
JP2002283979A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP2012040899A (ja) 車両のブレーキ保持力制御装置
JP2004183519A (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
US11014565B2 (en) Start-stop device for bringing about an automatic switch-off and/or switch-on operation of an internal combustion engine of a motor vehicle
JP2005112021A (ja) 車両の発進制御装置
JP3423890B2 (ja) クリープ低減制御方法
JP2008087668A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2014500180A (ja) 発進プロセスでパーキングブレーキを解除する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees