JP4769739B2 - 車両の加速ショック低減制御装置 - Google Patents

車両の加速ショック低減制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769739B2
JP4769739B2 JP2007022335A JP2007022335A JP4769739B2 JP 4769739 B2 JP4769739 B2 JP 4769739B2 JP 2007022335 A JP2007022335 A JP 2007022335A JP 2007022335 A JP2007022335 A JP 2007022335A JP 4769739 B2 JP4769739 B2 JP 4769739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
ignition
time
throttle opening
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190332A (ja
Inventor
克美 佐藤
尚久 岡和田
竜太 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007022335A priority Critical patent/JP4769739B2/ja
Priority to EP07122518A priority patent/EP1953370B1/en
Priority to US12/021,152 priority patent/US8298120B2/en
Publication of JP2008190332A publication Critical patent/JP2008190332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769739B2 publication Critical patent/JP4769739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等の車両の加速ショック低減制御装置に関する。
一般に、自動二輪車等の車両では、減速状態から加速状態へ移行した際に車両の駆動系に存在する遊び、すなわち、バックラッシュが詰まって車体に加速ショックを与えることがある。これを解消するために、従来の構成では、減速状態から加速状態への移行期におけるバックラッシュ等に起因するショックを、エンジンの点火時期のリタード(遅角)と、燃料段階復帰制御の作動時間とでコントロールするものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−60528号公報
しかしながら、従来の構成では、加速状態へ移行後、バックラッシュが詰まるまでの間に点火時期のリタードが行われるため、バックラッシュを詰めるまでの時間がかかる上、更に点火時期をリタード後に徐々に回復させるため、スロットル操作に対して加速の程度が緩やかになり、結果として加速ショックは低減できるものの、エンジンのレスポンスが上記制御をしない状態に比べて緩慢な印象を与えてしまう。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、加速レスポンスを損なわずに加速移行時のショックを低減することができる車両の加速ショック低減制御装置を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明は、減速状態から加速状態への移行を判断し、内燃機関(6)の点火を制御して出力を調整する制御手段(90)を備える車両の加速ショック低減制御装置において、カウンタ軸の回転数とクランク軸の回転数をそれぞれ読み取る回転数センサ(SE1,SE2)を備え、前記制御手段(90)は、減速状態から加速状態への移行を検出すると、前記クランク軸と前記カウンタ軸との回転数の乖離が所定の閾値に達したことで所定の待ち時間の経過を判断し、この待ち時間の経過後に所定の時間(Tr,Tr',Tr'')又は所定の点火サイクル間に渡る点火カットを指示することを特徴とする。この発明によれば、減速状態から加速状態への移行を検出すると、所定の待ち時間の経過後に所定の時間又は所定の点火サイクル間に渡る点火カットを行うので、車両の駆動系に存在する遊びを迅速に詰めた後にエンジン回転数を迅速に下げて加速移行時のショックを低減することができ、加速レスポンスを損なわずに加速移行時のショックを低減することができる。また、既存のセンサを利用して、より精度良く加速移行時のショック低減制御が可能になり、また、待ち時間のマップが不要になる。
上記構成において、スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ(SE2)を備え、前記スロットル開度センサ(SE2)の出力により減速状態から加速状態への移行を判断することが好ましい。この構成によれば、スロットル開度センサの出力により減速状態から加速状態への移行を判断するので、運転者(ライダー)の操作をより早い段階で検出でき、かつ、既存の構造に手を加えることなく本発明を適用することができ、廉価な装置とすることができる。
また、上記構成において、スロットル開領域及び閉領域の閾値を特定するための、スロットル開度とエンジン回転数のマップ(T1)を持ち、所定の閾値に対するスロットル開度の変化によって減速状態から加速状態への移行を判断することが好ましい。この構成によれば、スピードセンサを使用することなく、減速状態から加速状態への移行を精度良く検出することができ、スピードセンサを非搭載の車両への適用が可能である。
また、上記構成において、現在のギア段を検出するギアポジションセンサ(SE8)を備え、ギアポジションセンサ(SE8)で検出したギア段に応じて複数の閾値を持つことが好ましい。この構成によれば、閾値をより適切に設定することができ、精度良くショックを低減することが可能になる。
また、上記構成において、エンジン回転数の領域、ギア段ごとに異なる点火カット時間を設定することが好ましい。この構成によれば、エンジン回転数の領域、ギア段ごとに適切な点火カット時間を設定することができ、精度良く加速時ショックを低減することが可能になる。
さらに、上記構成において、前記待ち時間の間に点火時期を進角することが好ましい。この構成によれば、点火時期の進角により車両の駆動系に存在する遊びをより迅速に詰めることができ、加速レスポンスをより向上させることができる。
本発明では、減速状態から加速状態への移行を検出すると、所定の待ち時間の経過後に所定の時間又は所定の点火サイクル間に渡る点火カットを行うので、加速レスポンスを損なわずに加速移行時のショックを低減できる。
また、スロットル開度センサの出力により減速状態から加速状態への移行を判断するので、運転者(ライダー)の操作をより早い段階で検出でき、かつ、既存の構造に手を加えることなく本発明を適用することができ、廉価な装置とすることができる。
また、カウンタ軸の回転数とクランク軸の回転数をそれぞれ読み取る回転数センサを備え、クランク軸とカウンタ軸との回転数の乖離が所定の閾値に達したことで、待ち時間の経過を判断するので、既存のセンサを利用して、より精度良く加速移行時のショック低減制御が可能になり、また、待ち時間のマップが不要になる。
また、スロットル開領域及び閉領域の閾値を特定するための、スロットル開度とエンジン回転数のマップを持ち、所定の閾値に対するスロットル開度の変化によって減速状態から加速状態への移行を判断するので、スピードセンサを非搭載の車両への適用が可能である。
また、現在のギア段を検出するギアポジションセンサを備え、ギアポジションセンサで検出したギア段に応じて複数の閾値を持つので、閾値をより適切に設定することができ、精度良くショックを低減することが可能になる。
また、エンジン回転数の領域、ギア段ごとに異なる点火カット時間を設定するので、適切な点火カット時間を設定することができ、精度良くショックを低減できる。
また、待ち時間の間に点火時期を進角するので、車両の駆動系に存在する遊びをより迅速に詰めることができ、加速レスポンスをより向上できる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。なお説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は車体に対してのものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る自動二輪車の全体構成を示す側面図である。この自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2前部のヘッドパイプ30に回動自在に支持された左右一対のフロントフォーク3と、フロントフォーク3の上端を支持するトップブリッジ3Aに取り付けられた操舵用のハンドル4と、フロントフォーク3に回転自在に支持された前輪5と、車体の略中央で車体フレーム2に支持されたエンジン(内燃機関)6と、エンジン6の前方に配置されたラジエータ7と、エンジン6の後端と車体フレーム2に上下に揺動自在に支持されたスイングアーム8と、このスイングアーム8の後端部に回転自在に支持された後輪9と、スイングアーム8の後部と車体フレーム2との間に配設された左右のリヤクッション10と、車体フレーム2の上部に配置された燃料タンク11と、この燃料タンク11の後方に配置されたシート12とを備えている。
フロントフォーク3を支持するトップブリッジ3Aとボトムブリッジ3Bとの間には、ブラケット13が取り付けられ、このブラケット13にはヘッドライト14、ウィンカ15、メータ類16及びホーン17が取り付けられ、ハンドル4には、スイッチボックス18やバックミラー19が取り付けられている。
また、車体フレーム2には、エアクリーナサイドカバー20、サイドカバー21、リヤカウル22、グラブレール23及びリヤフェンダ24が取り付けられ、リヤフェンダ24には、テールライト25及びウィンカ26が取り付けられ、車体フレーム2の下部には、サイドスタンド27及びメインスタンド28が取り付けられている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ30から車体後方に延びた後に屈曲して車体斜め下方に延びる左右一対のメインパイプ31と、ヘッドパイプ30からメインパイプ31の下側を車体下方に延びた後に車体後方へ延びる左右一対のダウンチューブ33と、メインパイプ31の途中に配設されたクロスメンバ31Aに前端が支持されて車体後方に延びる左右一対のシートレール34とを備えている。
さらに、車体フレーム2は、ヘッドパイプ30とメインパイプ31とをつなぐ左右一対の補強フレーム35と、この補強フレーム35とダウンチューブ33とをつなぐ左右一対の補強フレーム36とを備え、これら補強フレーム35、36によって車体フレーム2の剛性がより高められている。
メインパイプ31の後端はダウンチューブ33に接合され、この接合部分におけるメインパイプ31とダウンチューブ33とに、後輪9を支持するスイングアーム8を枢止する左右一対のピボットプレート部37が接合されている。
また、ダウンチューブ33の後端はシートレール34に接合され、このシートレール34は、シート12やリヤカウル22等を支持している。なお、車体フレーム2には、上記クロスメンバ31A以外にもクロスメンバが適宜配設され、これらクロスメンバ等によって適切なフレーム剛性が確保されている。
上記メインパイプ31及びダウンチューブ33には、複数のエンジンハンガ39が設けられ、これらエンジンハンガ39を介してエンジン6が支持されている。
これにより、エンジン6は、メインパイプ31とダウンチューブ33とに囲まれる間隙内に支持されている。エンジン6は、クランクケース40と、クランクケース40の前部から略上方に延出するシリンダブロック41と、シリンダブロック41の上部に連結されるシリンダヘッド42と、シリンダヘッド42の上部に連結されるヘッドカバー43とを備え、シリンダブロック41内に4つのシリンダを横一列に配置した直列多気筒(4気筒)エンジンである。
シリンダブロック41には、各シリンダ(気筒)内にピストンが往復移動自在に収容され、クランクケース40には、上記ピストンにコンロッドを介して連結されたクランク軸、カウンタ軸及び出力軸(メイン軸)45等が軸支されると共に、クランク軸とカウンタ軸間を接続/遮断する動力伝達機構(クラッチ機構)や変速機構等が収容されている。
上記出力軸45と後輪9とには、図1に示すように、スプロケット46、47が各々設けられ、これらスプロケット46、47に巻回されたドライブチェーン48を介してエンジン6の動力が後輪9に伝達される。なお、本実施形態の自動二輪車1は前進6速の変速機構を備えている。
シリンダヘッド42には、図2に示すように、エンジン6の各シリンダに収容されたピストンの頂点が各々臨む燃焼室42Aと、この燃焼室42Aに連通してシリンダヘッド42の前面に開口する排気ポート50とが形成されている。
各ポート50、55には、当該ポート50、55を各々開閉する排気バルブ51と吸気バルブ56とが各々設けられ、これら排気バルブ51と吸気バルブ56とを開閉駆動する動弁機構53が、シリンダヘッド42の上方に形成された動弁室42Cに配置されている。この動弁室42Cの上方開口は、ガスケット43Aを介してヘッドカバー43で閉塞されている。
動弁機構53は、クランク軸の回転に連動して回転する排気カム54と吸気カム57とを備え、排気カム54と吸気カム57とが、バルブスプリング58によって閉じる方向に付勢された排気バルブ51と吸気バルブ56とを押し下げることにより各バルブ51、56が開いて各ポート50、55が燃焼室42Aに連通し、押し下げられなくなると各バルブスプリング58の反力でバルブ51、56が閉じて各ポート50、55と燃焼室42Aとの連通が遮断される。また、シリンダヘッド42には、燃焼室42A内に供給された混合気に点火する点火プラグ(スパークプラグ)59が取り付けられる。
各排気ポート50の排気口50Aには、図1に示すように、排気管60が各々接続され、各排気管60は、各排気口50Aから車体下方へ延び、クランクケース40の下方を車体後方へ延出して集合排気管に接続され、この集合排気管を介してマフラー62と接続されている。また、各吸気ポート55の吸気口55Aには、図2に示すように、各々インシュレータ(パイプ)65を介してスロットルボディ70が接続され、このスロットルボディ70の後方にはエアクリーナ80(図1参照)が連設されている。
図2に示すように、スロットルボディ70には、各吸気ポート55を各々開閉するスロットルバルブ72が配設され、このスロットルバルブ72が運転者のスロットル操作に応じて吸気ポート55を開閉することにより、エアクリーナ80からエンジン6の各シリンダに供給される吸気量が制御される。
また、スロットルボディ70には、各吸気ポート55に臨むインジェクタ(燃料噴射装置)73が各々取り付けられ、各インジェクタ73には、燃料ポンプを介して燃料タンク11内の燃料が供給される。
このスロットルボディ70には、図3に示すように、エンジン6の吸気通路に設けられたスロットルバルブ72(図2)の開度(スロットル開度)を検出するスロットルセンサ(スロットル開度センサ)SE2が取り付けられ、このスロットルセンサSE2の検出結果は制御ユニット(ECU)90(図1参照)に出力される。そして、制御ユニット90は、スロットル開度に応じて制御ユニット90が各インジェクタ73の燃料噴射量を制御する。これによって、スロットルボディ70からは燃料と空気を混合した混合気がエンジン6に向けて供給される。
エアクリーナ80は、図1に示すように、外気が導入される外気導入部81と、清浄空気部82とを備え、外気導入部81は、内蔵するエアフィルタにより外気を清浄化して清浄空気部82へ供給する。清浄空気部82は、スロットルボディ70が連結されて、エンジン6のシリンダ内の負圧によって当該清浄空気部82に蓄えられた清浄化空気をエンジン6に供給する。ここで、清浄空気部82は、エンジン6が必要とする空気量を蓄え可能な容量を有し、吸気脈動を吸収するサージタンクとしても機能している。
エアクリーナ80の後方には、バッテリ91と制御ユニット90とを収納する収納ケース95が配置されている。制御ユニット90は、PGM−FI(電子制御燃料噴射装置)/IGNユニットとも称され、図4に示すように、この自動二輪車1が備える各種センサ等の電子部品が配線接続されている。
この自動二輪車1には、図3に示すように、エンジン回転数(クランク軸回転数)を検出する回転数センサ(クランクパルスジェネレータ)SE1、スロットル開度を検出するスロットルセンサ(スロットル開度センサ)SE2、カウンタ軸の回転数(車速に対応)を検出するスピードセンサ(回転数センサ)SE3、及び、点火装置(イグニッションコイル)76等が配設されており、図4に示すように、これら電子部品が制御ユニット90に配線接続される。ここで、点火装置76は、制御ユニット90の指示に基づき、エンジン6の気筒ごとに設けられた点火プラグ59に高電圧を印加してアークを発生させ、エンジン6を運転させるものである。
さらに、この自動二輪車1には、上記センサ以外にも、エンジン冷却水の水温を検出する水温センサSE4、エンジン6に吸入される空気の負圧を検出する負圧センサSE5、大気圧を検出する大気圧センサSE6、エンジンの吸気温度を検出する吸気温センサSE7、及び、現在のギア段を検出するギアポジションセンサSE8等が配設されており、これらセンサについても制御ユニット90に配線接続されている。
制御ユニット(制御手段)90は、プログラムデータやマップ等の各種データを記憶する記憶装置90Aを備え、この記憶装置90Aに記憶されたプログラムを実行することにより、上記各センサの検出結果に基づいて、インジェクタ73の燃料噴射量、及び噴射タイミングの制御(燃料噴射制御)や、点火装置(イグニッションコイル)76を制御してエンジン6の点火制御等を行っている。
つぎに、加速ショック低減制御に関わる装置構成(加速ショック低減制御装置)について説明する。
図5は、記憶装置90Aに記憶されるスロットル開度テーブル(マップ)T1を示している。該スロットル開度テーブルT1は、スロットル開度Thとエンジン回転数Neとを対応づけたマップであり、スロットル開度閾値Z1を特定し、この閾値Z1のライン上に、エンジン回転数Ne、スロットル開度Thがある場合、クランク軸から後輪9への駆動力がかからない状態になる。該閾値Z1のライン上にあるスロットル開度Thを、以下、「零馬力開度」という。このスロットル開度閾値Z1は、エンジン回転数Neに比例して上昇し、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1より上方にある場合に、スロットル開領域αと特定される。この領域αでは、車両の走行中に、スロットルが閉じても開いても後輪9に正の駆動力が作用して加速状態になる。また、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1より下方にある場合には、スロットル閉領域βと特定される。この領域βでは、車両の走行中に、スロットルが閉じても開いても後輪9に負の駆動力が作用して減速状態になる。
このスロットル開度テーブルT1には、エンジン回転数Neとスロットル開度閾値Z1とを対応づけた2次元のテーブルデータ、或いは、エンジン回転数Neと現在のスロットル開度Thとから、そのスロットル開度Thが、スロットル開度閾値Z1に対して大の値(スロットル開領域α内の値)か、スロットル開度閾値Z1に対して小の値(スロットル閉領域β内の値)か否かを特定可能な3次元のテーブルデータが適用される。2次元のテーブルデータを適用した場合、現在のエンジン回転数Neからスロットル開度閾値Z1を特定し、この閾値Z1と現在のスロットル開度Thとを比較することにより、現在のスロットル開度が、スロットル開領域α内の値かスロットル閉領域β内の値かを特定することが可能である。この場合において、上記スロットル開度閾値Z1は、エンジン回転数Neだけでなくギア段ごとに各々設定することが好ましい。これにより、様々なエンジン回転数Neの領域、ギア段ごとに「零馬力開度」であるスロットル開度閾値Z1を精度良く特定することが可能になる。
走行中に、スロットル開度Thが、例えば図5中太線矢印で示すように、スロットル閉領域βからスロットル開領域αに跨って増大した場合、後輪9に作用する駆動力が、負の駆動力から正の駆動力に変化して減速状態から加速状態へ移行する。減速状態から加速状態へ移行する間には、車両の駆動系に存在する遊び(バックラッシュやドライブチェーン48の緩み)の範囲内で、各構成部品が一方側から他方側へ移動し、いわゆる加速ショックが車体に作用することがある。
本実施形態では、この加速時ショックを低減するために、上記制御ユニット90が、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態への移行を判断し、加速状態への移行を検出すると、所定の待ち時間Tw経過後に点火カットを所定の実行時間(点火カット実行時間)Trだけ実行させる。
図6は、加速ショック低減制御を示す図である。
この図は、エンジン回転数Neを所定の回転数まで上げた状態から、一旦スロットル開度Thを小さくし(減速状態)、その後に、タイミングt0でスロットル操作して、再びスロットル開度Thを増大に転じた例を示す。スロットル開度Thを増大に転じた後、スロットル開度Thが、上記スロットル開度閾値Z1(図5)に達すると、タイミングt1で、待ち時間Twのカウントを開始し、この待ち時間Twが経過したタイミングt2で、点火装置76(図4)への制御信号SSの信号レベルを立ち上げることにより、点火装置76の点火動作を中断させて点火カットを開始させる。
そして、点火カットの開始タイミングt2から実行時間Trのカウントを開始し、この実行時間Trが経過したタイミングt3で、上記制御信号SSの信号レベルを立ち下げることにより、点火装置76の点火動作を再開させ、点火カットを終了させる。
待ち時間Twは、点火動作を継続させる時間であるため、点火動作をリタード(遅角)する場合よりもエンジン回転数Neを迅速に増大させることが可能な時間であり、点火カットの実行時間Trは、点火動作を中断させるので、エンジン回転数Neを迅速に下げることが可能な時間である。これによると、点火動作がタイミングt2からt3の間だけ中断され、その後、通常の点火制御に復帰する。点火カット時間は微少な時間であるため、点火カットの間は燃料噴射を継続してもよく、燃料噴射を中断(燃料カット)すれば更に良い。
加速ショック低減制御を実行しない場合、点火カットを行わずに点火動作が継続するため、図6に破線で示すように、エンジン回転数Neが、車両の駆動系に存在する遊び(バックラッシュ)が詰まるタイミングtx’まで上昇し続ける。
そして、車両の駆動系に存在する遊びが詰まったタイミングtx’で、エンジン回転数Neが強制的に上記回転数Ne0まで下げられる。この場合には、いわゆる加速移行時のショックが生じてしまう。図6の破線で囲ったハッチングで示す面積Sは、車両の駆動系に存在する遊びを詰めるのに要する移動量を現す。
本実施形態では、遊びが完全に詰まった時点(実行時間Trが経過したタイミングt3)で、エンジン回転数Neが、加速移行時のショックを殆ど生じさせない回転数Ne0にまで下がるように、すなわち図6の破線で囲ったハッチングで示す面積Sと、図6の実線で囲ったハッチングで示す面積とが等しくなるように、待ち時間Twと点火カットの実行時間Trとが設定される。これによれば、遊びが完全に詰まった時点で、エンジン回転数がNe0にまで下がるため、そこから加速状態に移行しても加速移行時のショックを殆ど生じさせない。言い換えれば、点火カット実行時間Trは、待ち時間Twの間に上昇したエンジン回転数Neを、加速移行時のショックを殆ど生じさせない回転数Ne0にまで下げる時間に設定されており、待ち時間Twは、総時間(Tw+Tr)の間のハッチングで示す面積Sが、遊びを詰めるのに要する移動量に達した時点で、エンジン回転数がNe0に下がる時間に設定される。
制御ユニット90は、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態へ移行したか否かを判断する監視処理を行う。具体的には、制御ユニット90はスロットルセンサSE2が検出したスロットル開度Thを所定周期で取得すると共に、スロットル開度テーブルT1(図5)を参照し、回転数センサSE1が検出したエンジン回転数Neに対応するスロットル開度閾値Z1を特定し、スロットル開度Thとスロットル開度閾値Z1との比較により、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1に対して小の値から大の値に変化したか否かを判断する。要するに、制御ユニット90は、図6に示すように、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1を上回ったタイミングt1で減速状態から加速状態へ移行したと判断する。
次に、待ち時間Twと点火カットの実行時間Trの関係について説明する。
図7を参照し、上記待ち時間Twより短い待ち時間Twaを設定した場合、一点鎖線で示すように、エンジン回転数Neは、上記タイミングt2よりも早いタイミングt2aで点火カットを実行することになる。このため、一点鎖線で囲まれる面積S2が遊びの総和に相当する面積に至らないうちに、エンジン回転数Neが加速時ショックを生じさせない回転数Ne0まで下がってしまい、点火カット中に遊びを完全に詰めることができない。したがって、点火動作開始により再度エンジン回転数が上昇し、加速移行時のショックが生じる。
一方、上記待ち時間Twよりも長い待ち時間Twaを設定した場合、二点鎖線で示すように、エンジン回転数Neは、上記タイミングt2よりも遅いタイミングt2bで点火カットを実行することになる。このため、二点鎖線で囲まれる面積S3が遊びの総和に相当する面積に達した時点ty’では、エンジン回転数Neが、加速時ショックを生じさせない回転数Ne0より高い値となり、加速移行時のショックが生じる。
このように、待ち時間Twを短く変更し、或いは長く変更した場合、エンジン回転数Neの時間変化特性曲線によって囲まれる面積Sが、遊びの総和に相当する面積に至った時点で、エンジン回転数Neを、加速移行時ショックを生じさせない回転数Ne0にまで低下させることは不可能である。すなわち、待ち時間Twと点火カットの実行時間Trとは、一義的に特定される(図5)。
本実施形態では、上記条件を満たす待ち時間Twと点火カットの実行時間Trとを採用することにより、点火カットを行わずに点火動作を継続する場合に比して、加速移行時のショックを低減できる。また、エンジン6の点火時期をリタードする場合に比して、加速開始までの総時間(例えばTw+Trに相当する。)を遅くすることなく、加速移行時ショックを低減できる。
待ち時間Twと点火カットの実行時間Trとは、例えば、実験又はシミュレーション等の手法によって求められる。本実施形態では、事前に求めた待ち時間Twと実行時間Trとを特定可能にするために、図8の待ち時間設定テーブルT2と、図9の実行時間設定テーブルT3とを、制御ユニット90の記憶装置90Aに予め記憶させている。
図8の待ち時間設定テーブルT2には、エンジン回転数Neと待ち時間Twとを対応付けたマップが適用され、図9の実行時間設定テーブルT3には、エンジン回転数Neと実行時間Trとを対応付けたマップが適用されている。
本実施形態では、図8及び図9に示すように、待ち時間Tw及び点火カットの実行時間Trをエンジン回転数Neだけでなくギア段ごとに異ならせており、1速〜6速までの全てのギア段ごとに待ち時間Tw及び実行時間Trを別々に設定可能にしている。これにより、上記時間Tw、Trを、エンジン回転数Neの領域、ギア段ごとにショック低減に最適な値を特定できる。
なお、高いギア段の高回転領域の制御を省き、仕様を簡素化することも可能である。例えば、図8及び図9に示すように、5速の場合に高回転領域Ar5の制御を省き、6速の場合に、上記高回転領域Ar5の低回転領域を含む高回転領域Ar6の制御を省いてもよい。なお、6速の場合により広い高回転領域の制御を省くのは、高いギア段で、かつ、高回転領域ほど加速移行時のショックが小さくなるからである。
この場合、待ち時間Twは、図8に示すように、エンジン回転数Neが高い程短く、ギア段が大きいほど(6速に近づくほど)短く設定され、点火カットの実行時間Trは、図9に示すように、エンジン回転数Neが高い程長く、ギア段が大きいほど短く設定される。この場合、減速状態から加速状態へ移行すると、制御ユニット90は、回転数センサSE1の出力によりエンジン回転数Neを取得すると共に、ギアポジションセンサSE8の出力によりギア段を取得し、これらに基づいて適切な待ち時間Tw及び実行時間Trを特定し、加速ショック低減制御を実行する。
このように本構成では、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態への移行を検出すると、所定の待ち時間Tw経過後に点火カットを所定の実行時間Trだけ実行させるので、エンジン6の点火時期をリタードする場合に比して、車両の駆動系に存在する遊びを迅速に詰めた後にエンジン回転数Neを迅速に下げて加速移行時のショックを低減することができる。この結果、加速レスポンスを損なわずに加速移行時ショックを低減することができる。
しかも、本構成では、待ち時間Tw及び点火カットの実行時間Trを、エンジン回転数Neの領域、ギア段ごとに設定するので、エンジン回転数Neの時間変化特性曲線によって囲まれる面積Sが、遊びの総和に相当する面積に至った時点でエンジン回転数Neを加速移行時のショックを生じさせない回転数Ne0にする待ち時間Tw及び点火カットの実行時間Trを精度良く設定することができる。このため、加速移行時のショックをより十分に低減することが可能である。
さらに、本構成では、スロットル開度Thとエンジン回転数Neとを対応づけたスロットル開度テーブルT1を参照してスロットル開度Thに基づいて減速状態から加速状態への移行を判断するので、スピードセンサSE3を使用することなく、減速状態から加速状態への移行を精度良く検出することができる。したがって、この加速ショック低減制御はスピードセンサSE3を非搭載の車両で適用することも可能である。
また、本構成では、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態への移行を判断するので、運転者(ライダー)の操作をより早い段階で検出でき、かつ、既存の構造に手を加えることなく加速状態への移行を検出でき、廉価な加速ショック低減制御装置を構成することができる。
(第2実施形態)
図10は第2実施形態に係る加速ショック低減制御を示している。第2実施形態では、エンジン回転数(クランク軸の回転数)Neとカウンタ軸の回転数(車速に対応)Cとの乖離を監視し、この乖離が予め定めた閾値(以下、乖離判定閾値という)Z2を超えたタイミングt2’で点火カットを開始する。なお、これ以外の構成は第1実施形態と略同一の構成であるため、以下、重複する説明は省略する。
図10に示すように、まず、制御ユニット90は、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態へ移行したか否かを判断し、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1を上回って加速状態へ移行したと判断すると(t1)、回転数センサSE1が検出したエンジン回転数Neと、スピードセンサSE3が検出したカウンタ軸の回転数Cとの比(以下、値Ne/Cと表記する。)の監視を開始する。
この監視状態では、制御ユニット90は、値Ne/Cが予め定めた乖離判定閾値Z2に達したか否かを判断しており、値Ne/Cが乖離判定閾値Z2に達すると(t2’)、待ち時間の経過と判断し、点火装置76への制御信号SSの信号レベルを立ち上げることにより、点火装置76の点火動作を中断させて点火カットを開始させる。また、制御ユニット90は、値Ne/Cが乖離判定閾値Z2に達すると(t2’)、実行時間Tr’のカウントを開始し、この実行時間Tr’が経過したタイミングt3で、上記制御信号SSの信号レベルを立ち下げることにより、点火装置76の点火動作を再開させ、点火カットを終了させる。
この乖離判定閾値Z2と点火カットの実行時間Tr’とは、図10に示すように、エンジン回転数Neの時間変化特性曲線によって囲まれる面積S’が、遊びの総和に相当する面積に至った時点(t3’)でエンジン回転数Neを加速移行時のショックを生じさせない回転数Ne0にする条件を満たす値に設定される。
図11を参照し、上記乖離判定閾値Z2よりも小さい閾値Z2aを設定した場合、一点鎖線で示すように、エンジン回転数Neは、乖離判定閾値Z2とした場合よりも早いタイミングt2a’で点火カットを実行することになる。このため、一点鎖線で囲まれる面積S2’が遊びの総和に相当する面積に至らないうちに、エンジン回転数Neが加速時ショックを生じさせない回転数Ne0まで下がってしまい、点火カット中に遊びを完全に詰めることができない。したがって、点火動作開始により再度エンジン回転数が上昇し、加速移行時のショックが生じる。
一方、上記乖離判定閾値Z2よりも大きい閾値Z2bを設定した場合、二点差線で示すように、エンジン回転数Neは、乖離判定閾値Z2とした場合よりも遅いタイミングt2b’で点火カットを実行することになる。このため、二点差線で囲まれる面積S3’が遊びの総和に相当する面積に達した時点ty’では、エンジン回転数Neが、加速時ショックを生じさせない回転数Ne0より高い値となり、加速移行時のショックが生じる。
このように、乖離判定閾値Z2の値を変更した場合、エンジン回転数Neの時間変化特性曲線によって囲まれる面積S’が、遊びの総和に相当する面積に至った時点で、エンジン回転数Neを、加速移行時ショックを生じさせない回転数Ne0にまで低下させることは不可能である。すなわち、乖離判定閾値Z2と点火カットの実行時間Tr’とは、一義的に特定される。
本実施形態では、上記条件を満たす乖離判定閾値Z2と点火カットの実行時間Tr’とを採用することにより、加速移行時のショックを低減できる。なお、上記条件を満たす乖離判定閾値Z2を設定した場合、値Ne/Cが閾値Z2を超えるタイミングt2’は、図10に示すように、第1実施形態で示す待ち時間Twが経過したタイミングt2と略一致し、点火カットのタイミングt3’も第1実施形態のタイミングt3と略一致することになる。
乖離判定閾値Z2と点火カットの実行時間Tr’とは、例えば、実験又はシミュレーション等の手法によって求められる。本実施形態では、事前に求めた乖離判定閾値Z2を特定可能にするために、エンジン回転数Neと乖離判定閾値Z2とを対応付けたマップが記憶装置90Aに予め記憶されている。また、このマップでは、乖離判定閾値Z2がギア段ごとに異なる値に設定される。このため、エンジン回転数Ne、ギア段ごとにショックを低減可能な最適な乖離判定閾値Z2を特定できる。
このように本構成では、上記条件を満たす乖離判定閾値Z2と点火カットの実行時間Tr’とを採用することにより、加速状態への移行タイミングt1から値Ne/Cを監視する間は、点火動作を継続して遊びを迅速に詰めると共に、値Ne/Cが乖離判定閾値Z2に達した後は点火カットによりエンジン回転数Neをショックを殆ど生じさせない回転数Ne0に迅速に下げて加速を開始させることができる。したがって、第1実施形態と同様に、加速レスポンスを損なわずに加速移行時のショックを低減することができる。
また、本構成では、既存の回転数センサSE1とスピードセンサSE3とを利用して、これらの出力結果から待ち時間の経過を判断して点火カットを開始するので、センサ等の別部品を別途設けることなく、点火カットの開始時期を精度良く検出することができる。また、待ち時間の計測を必要としないので、第1実施形態で使用した待ち時間Twのマップ(待ち時間設定テーブルT2)が不要になる。
なお、本実施形態では、エンジン回転数Neとカウンタ軸の回転数Cとの比(値Ne/C)を監視する場合について述べたが、この比は、エンジン回転数Neからカウンタ軸の回転数Cを除算した値に限らず、カウンタ軸の回転数Cからエンジン回転数Neを除算した値を適用してもよい。要は、エンジン回転数Neとカウンタ軸の回転数Cとの乖離を判別可能な値を広く適用することが可能である。
(第3実施形態)
図12は第3実施形態に係る加速ショック低減制御を示している。第3実施形態では、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態への移行を検出すると、エンジン6の点火時期を進角してエンジン回転数Neを迅速に上昇させ、車両の駆動系に存在する遊びをより迅速に詰めるようにしている。なお、これ以外の構成は第1実施形態と略同一の構成であるため、以下、重複する説明は省略する。
図12に示すように、まず、制御ユニット90は、スロットルセンサSE2の出力により減速状態から加速状態へ移行したか否かを判断し、スロットル開度Thがスロットル開度閾値Z1を上回って加速状態へ移行したと判断すると(t1)、予め定めた点火進角時間(点火カットまでの待ち時間)Tgのカウントを開始すると共に、点火装置76への制御信号SSの信号レベルを立ち上げて点火装置76による点火時期を進角させ、遊びをより迅速に詰めるようにしている。
続いて、制御ユニット90は、点火進角時間Tgが経過したタイミングt2’’で点火装置76の点火動作を中断させて点火カットを開始させると共に、実行時間Tr’’のカウントを開始し、この実行時間Tr’’が経過したタイミングt3’’で、上記制御信号SSの信号レベルを立ち下げることにより、点火装置76の点火動作を再開させ、点火カットを終了させる。
この点火進角時間Tg及び点火カットの実行時間Tr’’は、図10に示すように、エンジン回転数Neの時間変化特性曲線によって囲まれる面積S’’が、遊びの総和に相当する面積に至った時点(t3’’)でエンジン回転数Neを加速移行時のショックを生じさせない回転数Ne0にする条件を満たす値に設定され、点火の進角条件に応じて一義的に特定される。例えば、点火の進角度合いを早くした場合は点火進角時間Tgが短くなり、点火の進角度合いを遅くした場合は、点火進角時間Tgが長くなる。
したがって、点火進角時間Tg及び点火カットの実行時間Tr’’は、例えば、実験又はシミュレーション等の手法によって求めることができる。本実施形態では、この点火進角時間Tgを特定可能にするために、記憶装置90Aには、エンジン回転数Neと点火進角時間Tgとを対応付けたマップを記憶し、また、この点火進角時間Tgはギア段ごとに異なる値を設定している。このため、エンジン回転数Neの領域、ギア段ごとにショック低減に最適な点火進角時間Tgを特定することができる。
このように、本構成では、点火カットまでの待ち時間(点火進角時間Tg)の間に、エンジン6の点火時期を進角して車両の駆動系に存在する遊びを迅速に詰めるので、上記第1実施形態及び第2実施形態に比して、加速レスポンスをより向上させつつ、加速移行時のショックを低減することができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。例えば、上述の実施形態では、所定の待ち時間(Tw)の経過後に所定の時間(Tr,Tr’,Tr’’)に渡る点火カットを実行させる場合について説明したが、これに限らず、所定の待ち時間(Tw)の経過後に所定の点火サイクル間に渡る点火カットを実行させるようにしてもよい。この場合、例えば、エンジンの点火サイクルの予め定めた回数分だけ点火を中断させればよく、何回分の点火サイクル間に渡る点火カットを行うかは、エンジン回転数Ne及びギア段毎に異ならせることが好ましい。
また、上述の実施形態では、多気筒エンジンを搭載する自動二輪車に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、単気筒エンジンを搭載する自動二輪車にも適用してもよい。さらに、本発明を自動二輪車の加速ショック低減制御装置に適用する場合について説明したが、これに限らず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両等の車両の加速ショック低減制御装置に適用してもよい。
第1実施形態に係る自動二輪車の全体構成を示す側面図である。 シリンダヘッドを周辺構成と共に示す側断面図である。 センサ等の配置を示す図である。 制御ユニットを周辺構成と共に示すブロック図である。 スロットル開度テーブルを示す図である。 加速ショック低減制御を示す図である。 待ち時間と点火カット実行時間の説明に供する図である。 待ち時間設定テーブルを示す図である。 実行時間設定テーブルを示す図である。 第2実施形態に係る加速ショック低減制御を示す図である。 乖離判定閾値と点火カットの実行時間の説明に供する図である。 第3実施形態に係る加速ショック低減制御を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
6 エンジン(内燃機関)
5 前輪
9 後輪
73 インジェクタ
76 点火装置
90 制御ユニット(制御手段)
Ne エンジン回転数
SE1 回転数センサ
SE2 スロットルセンサ(スロットル開度センサ)
SE3 スピードセンサ(回転数センサ)
SE4 水温センサ
SE5 負圧センサ
SE6 大気圧センサ
SE7 吸気温センサ
SE8 ギアポジションセンサ
Tg 点火進角時間(待ち時間)
Th スロットル開度
Tw 待ち時間
Tr、Tr’、Tr’’ 実行時間(点火カット実行時間)
T1 スロットル開度テーブル
T2 待ち時間定テーブル
T3 実行時間設定テーブル
Z1 スロットル開度閾値
Z2 乖離判定閾値(点火カット開始閾値)

Claims (6)

  1. 減速状態から加速状態への移行を判断し、内燃機関(6)の点火を制御して出力を調整する制御手段(90)を備える車両の加速ショック低減制御装置において、
    カウンタ軸の回転数とクランク軸の回転数をそれぞれ読み取る回転数センサ(SE1,SE2)を備え、
    前記制御手段(90)は、減速状態から加速状態への移行を検出すると、前記クランク軸と前記カウンタ軸との回転数の乖離が所定の閾値に達したことで所定の待ち時間の経過を判断し、この待ち時間の経過後に所定の時間(Tr,Tr',Tr'')又は所定の点火サイクル間に渡る点火カットを指示することを特徴とする車両の加速ショック低減制御装置。
  2. スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ(SE2)を備え、
    前記スロットル開度センサ(SE2)の出力により減速状態から加速状態への移行を判断することを特徴とする請求項1に記載の車両の加速ショック低減制御装置。
  3. スロットル開領域及び閉領域の閾値を特定するための、スロットル開度とエンジン回転数のマップ(T1)を持ち、所定の閾値に対するスロットル開度の変化によって減速状態から加速状態への移行を判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の加速ショック低減制御装置。
  4. 現在のギア段を検出するギアポジションセンサ(SE8)を備え、前記ギアポジションセンサ(SE8)で検出したギア段に応じて複数の閾値を持つことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の加速ショック低減制御装置。
  5. エンジン回転数の領域、ギア段ごとに異なる点火カット時間を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両の加速ショック低減制御装置。
  6. 前記待ち時間の間に点火時期を進角することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の加速ショック低減制御装置。
JP2007022335A 2007-01-31 2007-01-31 車両の加速ショック低減制御装置 Expired - Fee Related JP4769739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022335A JP4769739B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両の加速ショック低減制御装置
EP07122518A EP1953370B1 (en) 2007-01-31 2007-12-06 Acceleration shock reduction control system for vehicle
US12/021,152 US8298120B2 (en) 2007-01-31 2008-01-28 Acceleration shock reduction control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022335A JP4769739B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両の加速ショック低減制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190332A JP2008190332A (ja) 2008-08-21
JP4769739B2 true JP4769739B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39166304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022335A Expired - Fee Related JP4769739B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両の加速ショック低減制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8298120B2 (ja)
EP (1) EP1953370B1 (ja)
JP (1) JP4769739B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320273B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-23 川崎重工業株式会社 車両制御装置
JP5813932B2 (ja) 2010-07-20 2015-11-17 川崎重工業株式会社 車両の制御装置
JP5727729B2 (ja) * 2010-07-20 2015-06-03 川崎重工業株式会社 車両の制御装置
JP5915173B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 スズキ株式会社 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム
EP2940546A3 (en) 2014-05-01 2016-03-23 Sikorsky Aircraft Corporation Acceleration smoothing holding overall kinetic energy control
JP7223845B2 (ja) * 2019-05-24 2023-02-16 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
CN113847156B (zh) * 2021-09-29 2023-01-10 芜湖埃科泰克动力总成有限公司 发动机的噪声控制方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115853A (en) 1980-02-18 1981-09-11 Nissan Motor Co Ltd Controlling method of ignition timing
JPS6181533A (ja) * 1984-09-26 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの減速状態判別装置およびこれを用いた減速時の空燃比制御装置
JPH081165B2 (ja) * 1986-05-23 1996-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
JPS63138164A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火制御装置
JPS63201372A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Hitachi Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63212740A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
GB2208410B (en) * 1987-08-01 1991-07-17 Ford Motor Co Engine calibration
US5025685A (en) * 1988-07-29 1991-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicles
JPH0381566A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05106541A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JP3189355B2 (ja) * 1992-02-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
KR100235152B1 (ko) * 1995-05-15 1999-12-15 나까무라히로까즈 기통내분사형 내연기관 및 그 연료분사제어장치
JP3283405B2 (ja) * 1995-07-27 2002-05-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式船舶推進機のシフト制御方法および装置
JP3719460B2 (ja) * 1996-10-15 2005-11-24 株式会社デンソー エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP3081566B2 (ja) 1997-08-22 2000-08-28 モリト株式会社 綴込用具
BR9915443A (pt) * 1998-11-18 2001-08-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo e dispositivo de controle para o controle de um veìculo equipado com uma caixa de câmbio
KR100313817B1 (ko) * 1999-12-10 2001-11-15 이계안 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법
JP3628288B2 (ja) * 2001-08-29 2005-03-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
US6915778B2 (en) * 2002-04-22 2005-07-12 Mark Clemence Throttle modulation device for combustion engine
JP2003293812A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4159821B2 (ja) 2002-07-29 2008-10-01 富士重工業株式会社 車両用加減速ショック低減装置
DE60335697D1 (de) * 2002-11-13 2011-02-24 Nissan Motor Schaltsteuerung für ein stufenloses Getriebe
JP3962358B2 (ja) * 2003-05-27 2007-08-22 本田技研工業株式会社 可変気筒式内燃機関の点火時期制御装置
JP4722470B2 (ja) * 2004-04-09 2011-07-13 川崎重工業株式会社 車両の加減速時制御方法及び装置、並びに車両
JP4023687B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-19 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
JP4639834B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007016886A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 減速比推定方法および装置
JP2007023921A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4466864B2 (ja) * 2005-09-21 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4853292B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-11 国産電機株式会社 エンジンの燃料噴射・点火制御方法及び燃料噴射・点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190332A (ja) 2008-08-21
EP1953370A1 (en) 2008-08-06
US20080182716A1 (en) 2008-07-31
EP1953370B1 (en) 2012-01-18
US8298120B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769739B2 (ja) 車両の加速ショック低減制御装置
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
JP4633843B2 (ja) 車両および車両用のモータ制御装置
JP4381246B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
US7295913B2 (en) Engine control apparatus for motorcycle and motorcycle
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
US7398761B2 (en) Knocking control device for multicylinder engine
JP5915173B2 (ja) 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム
JP5011246B2 (ja) 車両及び燃料カット制御方法
JP4620622B2 (ja) 自動二輪車の減速ショック低減装置
JP4642616B2 (ja) エンジンの燃料供給方法及び燃料供給量制御装置、並びに該制御装置を備える自動二輪車
JP7306172B2 (ja) エンジン、車両及びエンジンの制御方法
JP5416558B2 (ja) エンジン制御装置
JP3719523B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの燃焼制御装置
JP4788277B2 (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP7157776B2 (ja) 制御装置
EP2075457A2 (en) Engine control device, engine control method, and motorcycle
JP6699373B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3492721B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2005240734A (ja) エンジン始動制御装置
JP5724372B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2005273574A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2019199865A (ja) 鞍乗型車両
JP2009235904A (ja) 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2010012914A (ja) オフロードビークル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees