JP5813932B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813932B2
JP5813932B2 JP2010162867A JP2010162867A JP5813932B2 JP 5813932 B2 JP5813932 B2 JP 5813932B2 JP 2010162867 A JP2010162867 A JP 2010162867A JP 2010162867 A JP2010162867 A JP 2010162867A JP 5813932 B2 JP5813932 B2 JP 5813932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
state
prime mover
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026286A (ja
Inventor
松田 義基
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2010162867A priority Critical patent/JP5813932B2/ja
Priority to US13/186,349 priority patent/US9008938B2/en
Publication of JP2012026286A publication Critical patent/JP2012026286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813932B2 publication Critical patent/JP5813932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車、ATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、小型運搬車等の車両の制御装置に関し、特に発進等のフィーリングを改善するための原動機の制御に関する。
一般に車両は、ドライの舗装路のような良路だけではなく、砂利道やぬかるみ、砂地のような悪路、不整路を走行することも想定されている。このような悪路等においては車輪と路面とのグリップ力が小さくなることから、発進の際にエンジン回転数が高くなり過ぎると駆動輪にスリップが発生したり、その後、グリップが回復するときに運転者にショックが伝わったりして、円滑に発進できないことがある。
また、そのような悪路等においては発進の際に限らず、低速での走行中に比較的エンジン回転の高い状態で雑なクラッチ操作が行われると、車輪へ伝達される駆動力が急変して運転者にショックが伝わることがあり、さらにその駆動力の急変によって瞬間的に駆動輪がスリップし、前記と同様に運転者にショックが伝わることがある。このようにエンジン回転数が高くなると車両の円滑な発進、加速を行えない場合がある。
この点につき従来より、駆動輪に設けた回転数センサ等の出力からそのスリップ状態を検出し、必要に応じてエンジンのトルクを低下させることは、いわゆるトラクション制御として知られている。こうしてエンジントルクを低下させれば駆動輪のスリップを抑えることができる。
一方、例えば特許文献1に記載のレジャービークルでは、非駆動輪である前輪の回転数を車速とみなし、この車速が零で変速段が1速にあり且つエンジン回転数が所定値以上のとき、即ち車両の発進の際には、運転者のアクセル操作に依らずエンジン回転数を所定回転数(例えば700rpmくらい)に制御することによって、悪路であっても円滑な発進が行えるようにしている。
特開2006−329118号公報
しかしながら、従来一般的なトラクション制御は、回転数センサからの出力をフィードバックする複雑な制御を行わねばならないし、一旦、制御が始まった後は、駆動輪のスリップが収まって制御を解除するまで、運転者のアクセル操作に依らずエンジントルクが抑制され続けることになり、この間は運転操作が車両の挙動に反映されない。しかも、トラクション制御は、駆動輪にスリップが起きてからエンジントルクを低下させるので、ショックを十分には抑止できないこともあり、改善の余地が残されていると言える。
一方、前記従来例(特許文献1)のように発進の際に運転者のアクセル操作に依らず、エンジン回転数を制御するようにした場合、運転者によっては自身のアクセル操作が十分に反映されないことに違和感を覚えることがある。すなわち、従来例のものでは悪路等でも円滑に発進できるよう、エンジン回転数をかなり低く制御しているので、良路では原動機の回転上昇が鈍いように感じてしまう。さらに、もしも雑なクラッチ操作が行われるとエンストしてしまうおそれもある。
そこで、本発明の目的は、簡素な制御により車両の運転状態に応じて原動機回転数の過剰な上昇を防ぎ、滑らかな発進、加速を実現できるようにしながら、原動機の制御に運転者の操作が極力、反映されるようにすることにある。
前記の目的を達成するための本発明は、車両の原動機を制御する制御装置を対象として、車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、これにより検出された運転状態が発進状態であるか否かを判定する第1判定手段と、検出された運転状態が発進状態後の通常走行状態であるか否かを判定する第2判定手段と、前記原動機の動作中に前記第1判定手段により運転状態が前記発進状態であると判定されると、前記原動機の回転数を所定の上限値以下に制限する回転数制限制御を実行する回転数リミッタ手段と、前記原動機の動作中に前記第2判定手段により運転状態が前記発進状態後の通常走行状態であると判定されると、前記回転数制限制御を解除するリミッタ解除手段と、を備えている。
かかる構成により、車両の運転状態が所定の発進状態にあれば回転数制限制御が行われ、原動機の回転上昇が制限される。すなわち、例えば車両の発進、加速運転の際に原動機回転数の過剰な上昇を防いで、駆動輪のスリップを抑制することができる。このとき、原動機の回転数は上限値以下に制限されるだけで、この上限値よりも低い回転域においては運転者による例えばアクセル操作に応じて原動機回転数が変化するようになる。
また、回転数制限制御は、原動機の回転数を上限値以下に制限すればよいため、制御は簡素なものとし得る。さらに、車両の運転状態が発進状態後の通常走行状態になれば回転数制限制御が解除され、原動機回転数は運転者による運転操作に応じて、前記の上限値を超えて上昇するようになる。
つまり、車両の運転状態に応じて回転数制限制御が実行され、解除されることにより、必要に応じて原動機回転の過剰な上昇を防止し、発進や加速等における車両の滑らかな運転を実現できる上に、原動機の制御には運転者の操作が極力、反映されるようになる。
前記発進状態には、車両が停止したか、又は車両を停止させるよう運転者が操作した、という第1の条件が成立したことを含んでいてもよい。このときには近い将来、車両の発進若しくは加速運転が予想されるからである。
具体的に、運転状態検出手段として車速センサ、アクセル操作量検出センサ及びブレーキ圧センサのうち少なくとも1つを有している場合に、前記第1の条件は、車速センサで検出される車速が設定閾値以下であるとの条件、アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以下であるとの条件、及び、ブレーキ圧センサで検出されるブレーキ圧が設定閾値以上であるとの条件のうち、少なくとも1つを含むものとすればよい。
好ましくは発進状態には、前記第1の条件の成立後に、車両を発進せるよう運転者が操作した、との第2の条件が成立したことをさらに含んでいてもよい。こうすれば車両の発進若しくは加速運転の際に、より確実に回転数制限制御が行われる。
具体的に、運転状態検出手段としてクラッチ操作センサをさらに有している場合に、第2の条件は、アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以上であるとの条件、及び、クラッチ操作センサにより運転者のクラッチ操作が検出されたとの条件のうち、少なくとも一方を含むものとすればよい。
或いは、運転状態検出手段としてアクセル操作量検出センサ及びクラッチ操作センサを有している場合に、前記発進状態には、アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以上であるとの条件、及び、クラッチ操作センサにより運転者のクラッチ操作が検出されたとの条件の双方が成立した状態を含んでいてもよい。
すなわち、運転者によりクラッチが操作されているにも拘らず、アクセル操作が行われているときには、車両の発進時であるか、或いはギヤチェンジ後の加速運転への移行時であると考えられるからである。
一方、前記発進状態後の通常走行状態について具体的には、運転状態検出手段が原動機回転数センサ、アクセル操作量検出センサ及び車速センサのうち少なくとも1つを有している場合に、その原動機回転数センサで検出される原動機回転数が設定閾値以上からこれ未満に低下したとの条件、アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以上からこれ未満に減少したとの条件、車速が設定閾値以上になったとの条件、及び、車両の変速装置の変速段が設定段以上になったとの条件のうち、少なくとも1つが成立した状態を含むものとすればよい。
すなわち、車速が或る程度以上、高くなったか、或いは変速装置の変速段が上げられたときには、車両が発進から通常の走行状態に移行したとみなして回転数制限制御を解除する。こうすると、運転者のアクセル操作に応じて原動機回転数が変化するようになる。一方、発進や加速の途中でアクセル操作量が小さくなったり、原動機回転数が低下したりすれば、何らかの理由で発進、加速を中止したとみなして、回転数制限制御を解除する。
また、回転数制限制御において原動機回転数が一時的に上限値を超えてしまったときには、その上限値との回転数偏差の大きさに応じて原動機のトルクを低下させるようにしてもよい。こうすればエンジン回転数を速やかに上限値まで低下させることができる。
また、前記の上限値は車速に応じて上昇するように設定してもよく、こうすれば、車両の発進の際に車速が零から徐々に上昇するのに連れて、エンジン回転数も徐々に上昇するようになり、自然な運転フィーリングが得られる。
また、回転数制限制御に併せて、駆動輪のスリップ状態及び原動機回転数の変動状態の少なくとも一方に応じて、前記原動機のトルクを制御する、という従来一般的なトラクション制御を行うようにしてもよい。こうすれば駆動輪の大きなスリップを、より確実に防止することができる。
さらに、車両には、前述の回転数制限制御の実行を許容するか否かの選択スイッチを設けてもよい。レジャービークル等では運転者が自ら悪路にてスポーツ走行を楽しむ場合があり、このときには多少のショックは気にせず、アクセル操作に対応してエンジンがリニアに吹け上がることを望むからである。
但し、その選択スイッチの操作によって車両の走行中に制御が切り替わって、駆動輪に伝達されている駆動力が急変することは望ましくない。例えば車両の加速走行中に回転数制限制御が実行されていて、原動機の回転数が上限値以下に制限されている状態で制御が解除されると、原動機の回転数が急に上昇して運転者は違和感を感じる場合がある。
この点を考慮して、例えばクラッチ操作がされているか、アクセル操作量が所定値以下のアクセル全閉状態であるか、車速が所定値以下の停車状態であるか、ブレーキ圧が所定値以上のブレーキオン状態であるか、若しくは、車両の変速装置がニュートラル位置にあるか、の少なくとも1つのときに、選択スイッチからの信号を回転数リミッタ手段が受け入れるようにしてもよい。
なお、回転数制限制御による原動機回転数の上限値をあまり低く設定してしまうと、良路での発進の際に原動機の回転上昇が鈍く感じられるようになるので、上限値は或る程度高めに設定するのが好ましい。こうした場合でも上限値は、原動機を保護するために設定されている一般的なオーバーレブリミッタの回転上限値(過回転数)に比べると低い値になる。
本発明にかかる車両の制御装置によると、車両の運転状態が所定の発進状態にあるとき回転数制限制御が行われ、原動機回転数が上限値以下に制限されることで、例えば発進、加速運転の際の駆動輪のスリップを抑制することができる。こうして原動機回転数を上限値以下に制限するだけなので、制御は簡素なものになり得る。
また、原動機回転数は上限値以下に制限されるだけで、この上限値よりも低い回転域では運転者による例えばアクセル操作に応じて原動機回転数が変化し、車両の挙動に反映されるようになる。さらに、車両の運転状態が発進状態後の通常走行状態になれば回転数制限制御が解除され、原動機回転数は上限値を超えて上昇するようになる。
つまり、車両の運転状態に応じて、必要があるときに適宜、回転数制限制御を実行し、滑らかな運転を実現しながら、原動機の制御ひいては車両の挙動に極力、運転者の操作を反映させることができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1に示す自動二輪車の主に駆動系を説明する模式図である。 同自動二輪車に搭載された車両制御装置の全体を示すブロック図である。 図3の車両制御装置の要部を説明するブロック図である。 (a)は、同車両制御装置による発進の際の制御手順を示すフローチャートであり、(b)は選択スイッチからの信号を入力するルーチンを示す。 発進の際のクラッチ操作、スロットル開度、エンジン回転数、及び車速の変化を示すタイミングチャートである。 回転数制限制御におけるエンジン回転数の上限値を、車速に対応づけて設定したテーブルの一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
図1は本発明の実施形態に係る自動二輪車1(車両)の左側面図である。図1に示すように、この自動二輪車1は、従動輪である前輪2と、駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持されており、フロントフォーク4はブラケット(図示せず)を介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。このステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5によって回転自在に支持されている。
前記のブラケットには左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられており、このハンドル6によって運転者は、前記フロントフォーク4及び前輪2を操舵(ステア)することができる。ハンドル6の右端には、運転者の右手により把持されるスロットルグリップ7(図4参照)が設けられており、手首のひねりによりスロットルグリップ7を回転させることで後述するスロットル装置16が操作される。一方、ハンドル6の左端には運転者の左手により把持されるグリップの前方に、図示のようにクラッチレバー8が設けられている。
前記のヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム9が若干下方に傾斜しながら後方へ延びており、メインフレーム9の後部に左右一対のピボットフレーム10が接続されている。ピボットフレーム10には略前後方向に延びるスイングアーム11の前端部が支持されており、スイングアーム11の後端部に後輪3が回転自在に支持されている。ハンドル6の後方には燃料タンク12が設けられており、燃料タンク12の後方に運転者騎乗用のシート13が設けられている。
前輪2と後輪3との間では、複数の気筒を有するエンジンE(原動機)がメインフレーム9及びピボットフレーム10に支持された状態で搭載されている。エンジンEには、その動力を変速して後輪3に伝達する変速装置14が接続されており、この変速装置14から出力される駆動力がチェーン15を介して後輪3に伝達される。エンジンEの吸気ポート(図示せず)にはスロットル装置16が接続され、その上流側にはエアクリーナ19が接続されて、燃料タンク12の下方に配置されている。また、シート13の下方には、後述するサブスロットル弁43、インジェクタ48、点火装置49等(いずれも図4参照)を制御するECU17(電子制御ユニット)が配設されている。
図2は、図1に示す自動二輪車1の主に駆動系を説明する模式図である。同図に示すようにエンジンEには、そのピストン20にコンロッド21によって連結されたクランク軸22が設けられ、このクランク軸22の端部に第1クラッチギヤ23が設けられている。第1クラッチギヤ23には、変速装置14の入力軸24に回転自在に外嵌された第2クラッチギヤ25が噛合されており、入力軸24の端部に配設されたメインクラッチ26によって当該入力軸24と遮断/接続されるようになっている。
そして、メインクラッチ26によって第2クラッチギヤ25と接続された状態で、入力軸24がクランク軸22と連動して回転するようになり、エンジンEから変速装置14へ動力が伝達される。また、入力軸24には歯車列27を介して並列配置の出力軸28が変速自在に接続されており、その歯車列27において接続される歯車の組み合わせが変わることによって(ギヤチェンジ)、入出力回転の変速比、即ち変速装置14の変速段(ギヤポジション)が変更される。この変速段(ギヤポジション)はギヤポジションセンサ29によって検出される。
そうして変速して回転を出力する出力軸28の端部には、駆動スプロケット31が設けられており、一方、後輪3の車軸32には従動スプロケット33が設けられていて、これら両スプロケット31,33の間にチェーン15が巻き掛けられている。また、後輪3の回転数を検出する後輪速センサ34がスイングアーム11(図1参照)に設けられており、従動輪である前輪2の回転数を検出する前輪速センサ36(図3参照)も設けられている。なお、図2の符号35は、クランク軸22の回転数を検出するエンジン回転数センサを示している。
図3は、図1に示す自動二輪車1に搭載された車両制御装置40の全体を示すブロック図である。同図に示すように、この制御装置40においてエアクリーナ19とエンジンEとの間に設けられたスロットル装置16は、吸気管41と、該吸気管41を流れる吸気を絞るメインスロットル弁42及びサブスロットル弁43と、を有している。図の例ではメインスロットル弁42が下流側に、サブスロットル弁43が上流側に、それぞれ配置されている。
メインスロットル弁42は、スロットルワイヤー44を介してスロットルグリップ7と接続され、このスロットルグリップ7の操作に連動して開閉される。メインスロットル弁42の位置(スロットル開度)を検出するようにスロットル開度センサ45が設けられており、これは、機械的に連動するように接続されているスロットルグリップ7の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセル操作量検出センサを構成する。一方、サブスロットル弁43には電動モータからなる弁アクチュエータ46が接続され、これにより開閉されるようになっている。
それらメインスロットル弁42及びサブスロットル弁43によって調整される吸気の流量を検出するために、吸気管41には吸気圧センサ47が設けられている。また、図示は省略するが、スロットル装置16において吸気管41は、エンジンEの複数の気筒毎に設けられており、それぞれに燃料を噴射するための複数のインジェクタ48が個別に設けられている。
さらに、エンジンEには、その複数の気筒内の混合気にそれぞれ点火するための点火装置49が設けられている。詳しくは図示しないが点火装置49は、複数の気筒内にそれぞれ先端の電極を臨ませた点火プラグと、この気筒毎の点火プラグに、エンジンEの回転に同期して所定のタイミングで通電する点火回路とを有している。点火回路による気筒毎の点火プラグへの通電状態はECU17によって制御される。
また、エンジンEと変速装置14との間のメインクラッチ26には、ワイヤー等によってクラッチレバー8(図1も参照)が接続されている。このクラッチレバー8が運転者により把持されると、メインクラッチ26が動力を遮断する状態になり、クラッチレバー8が離されると動力を伝達する状態になる。クラッチレバー8には、運転者によりクラッチレバー8が把持されたか否かを検出可能なクラッチスイッチ50(クラッチ操作センサ)が設けられている。
さらに、クラッチレバー8と同じくハンドル6の左側には、後述する回転数制限制御の機能を運転者が手動でオン・オフするための選択スイッチ51が設けられている。この選択スイッチ51がオンであれば回転数制限制御の実行が許容され、オフであれば禁止される。なお、選択スイッチ51の位置は前記の例に限定されず、運転者が操作しやすく且つ誤って操作する心配の少ない位置であればよい。
また、本実施形態では、前記のクラッチ操作と同様に自動二輪車1の油圧ブレーキ53の操作状況も検出できるようになっている。この油圧ブレーキ53は、運転者によるブレーキレバー54等の操作に応じて油圧力を発生するマスターシリンダと、この油圧力を受けて動作し、前輪2及び後輪3にそれぞれブレーキキャリパを介して制動力を付与するホイールシリンダとを備えている。そして、マスターシリンダとブレーキシリンダとを接続するブレーキ油圧回路には、油圧力(ブレーキ圧)を検出可能なブレーキ圧センサ55が設けられている。
上述したギヤポジションセンサ29、後輪速センサ34、エンジン回転数センサ35、前輪速センサ36、スロットル開度センサ45、クラッチスイッチ50、選択スイッチ51及びブレーキ圧センサ55は、それぞれECU17に接続されている。この例ではECU17は、回転数制限制御機能部56と、トラクション制御機能部57と、スロットル制御部58と、燃料制御部59と、点火制御部60とを有している。
前記各センサ29、34〜36、45、55及び各スイッチ50、51から入力される信号に基づいて、回転数制限制御機能部56は、以下に詳述するように必要に応じてエンジン回転数の上昇を制限するための演算を行う。また、トラクション制御機能部57は、後輪3のスリップ状態等に基づいてエンジントルクを調整するトルク制御手段であって、従来公知のトラクション制御のための演算を行うものである。そして、それらの演算結果に基づいて、スロットル制御部58が弁アクチュエータ46を駆動し、サブスロットル弁43の開度を制御する。同様に燃料制御部59はインジェクタ48を制御し、点火制御部60は点火装置49を制御する。
すなわち、本実施形態の制御装置40は基本的に、自動二輪車1の発進時等、その運転状態に応じてエンジン回転数の上昇を制限し、また、それを解除することによって、後輪3のスリップを抑えて滑らかな発進を実現しながら、エンジン制御ひいては自動二輪車1の挙動に運転者の操作を極力、反映させるようにしたものである。この制御の詳細な内容について以下に説明する。
図4は、制御装置40の要部を説明するブロック図である。図示のようにECU17の回転数制限制御機能部56には、エンジン回転数を所定の上限値以下に制限するレブリミッタ制御部61と、自動二輪車1の発進を判定する発進判定部62(第1判定手段)と、この判定に応じて前記レブリミッタ制御部61におけるエンジン回転数の上限値を、通常の過回転防止のための適値から円滑な発進のための適値に変更するリミッタ回転数設定部63と、を備えている。
レブリミッタ制御部61は従来周知の如く、エンジンEを保護するためにその動作中、常にエンジン回転数を過回転数(エンジンEにダメージを与えないように通常、8000〜10000rpmくらいに設定されている)以下に制限するものである。レブリミッタ制御部61は、通常はエンジン回転数センサ35により検出されるエンジン回転数に基づいて、必要に応じてエンジンEの点火制御や吸気制御を行い、トルクを低下させる。
発進判定部62は、車速センサとして機能する前輪速センサ36、スロットル開度センサ45、クラッチスイッチ50等からの信号に基づいて、自動二輪車1の発進を判定する。この発進の判定に応じてリミッタ回転数設定部63が、前記レブリミッタ制御部61におけるエンジン回転数の上限値を例えば3000〜5000rpmくらいまで低下させる。この値は、ドライの舗装路において後輪3に大きなスリップを生じることなく、自動二輪車1が発進できるような値である。
また、回転数制限制御機能部56には、エンジン回転数センサ35、前輪速センサ36、スロットル開度センサ45等からの信号に基づいて、自動二輪車1が発進から通常の走行状態に移行したことを判定する発進終了判定部64(第2判定手段)を備えている。この判定に応じてリミッタ回転数設定部63が、レブリミッタ制御部61におけるエンジン回転数の上限値を元の値(エンジンEの過回転数)に戻す。言い換えると、リミッタ回転数設定部63は、発進の際に回転数制限制御を実行する回転数リミッタ手段と、発進の終了に伴い回転数制限制御を解除するリミッタ解除手段と、の両方の機能を有している。
さらに、本実施形態では選択スイッチ51からの信号もECU17に入力されるが、この信号は所定の状況でのみ、回転数制限制御機能部56に受け入れられるようになっており、例えば回転数制限制御が実行されているとき等、回転数制限制御のオン・オフによって自動二輪車1の挙動が変化する状況では受け入れられない。
なお、同図には示さないが、トラクション制御機能部57は、後輪速センサ34、エンジン回転数センサ35、前輪速センサ36等からの信号を入力して、トラクション制御のための監視値(例えば後輪速−前輪速で求められる後輪3のスリップ率、或いはエンジン回転数の変動率)が所定の閾値を超えたかどうか判定している。この閾値を超えて後輪3のスリップ状態が大きくなれば、トラクション制御機能部57は、前記のレブリミッタ制御部61と同様にエンジンEの点火制御や吸気制御を行って、エンジントルクを低下させる。
−発進の際の制御手順−
以下に一例として自動二輪車1が発進する際の制御について、図5、6を参照して具体的に説明する。図5は発進の際の制御手順を示すフローチャートであり、図6は、発進の際のクラッチの遮断/接続、スロットル開度、エンジン回転数、及び車速の変化を示すタイミングチャートである。
図5(a)のフローに示すように、まず、ECU17は、選択スイッチ51がオンの状態であるか、即ち回転数制限制御が許容されているかどうか判定する(ステップSA1)。このオン、オフ状態のデータは、選択スイッチ51から回転数制限制御機能部56に入力される信号によるもので、前記したようにその信号は所定の状況、即ち、回転数制限制御のオン・オフによって自動二輪車1の挙動が変化しないような状況で受け入れられて、ECU17のメモリに記憶されている。
すなわち、同図(b)に示すように一例として回転数制限制御機能部56は、クラッチ操作がなされているか、スロットル開度が非常に小さい略全閉状態であるか、車速が予め設定した閾値以下の実質的な停車状態であるか、ブレーキ圧が予め設定した閾値以上のブレーキオン状態であるか、若しくは、変速装置14において変速段がニュートラル位置にあるか、の5つの条件について判定する(ステップSB1)。
そして、その5つの条件が全て成立していなければ(ステップSB1でNO)選択スイッチ51からの信号は受け入れずに待機し、いずれか1つでも成立すれば(ステップSB1でYES)、選択スイッチ51からの信号を受け入れて(ステップSB2)、当該スイッチのオン、オフ状態のデータをECU17のメモリに記憶する(ステップSB3)。
同図(a)のフローに戻ってステップSA1では、前記のようにメモリに記憶されているデータを読み込んで、選択スイッチ51がオン・オフいずれの状態であるか判定し、それがオフの状態であれば(ステップSA1でNO)、運転者の意志で回転数制限制御が禁止されているから、リターンする。この場合はエンジンEの通常の制御が行われる。
一方、選択スイッチ51がオンの状態であると判定すれば(ステップSA1でYES)、回転数制限制御は許容されているので、まず、車速が予め設定した閾値以下かどうか、即ち実質、停車しているかどうか判定する(ステップSA2)。なお、この判定の閾値は、前記ステップSB1における停車状態の判定閾値と同じであっても、異なっていてもよい。そして、判定がNOで自動二輪車1の走行中であればリターンする一方、判定がYESで実質、停車しているのであれば、続いてクラッチスイッチ50及びスロットル開度センサ45からの信号に基づき、運転者が発進のための操作をしたかどうか判定する(ステップSA3)。
すなわち、クラッチスイッチ50からの信号によりクラッチレバー8が把持されているかどうか、また、スロットル開度が、発進の際の運転者の操作に相当するよう予め設定した閾値以上かどうか、判定する。そして、いずれかの条件でも成立していなければ(NO)リターンする一方、いすれの条件も成立していれば(YES)、自動二輪車1は実質的に停車していてクラッチが切られているにも拘らず、スロットルグリップ7の操作が行われていることから、このときには運転者が半クラッチにしながらスロットルグリップ7を回して、自動二輪車1を発進させようとしていると判断する。
そして、この発進の際にエンジン回転の上昇を制限すべく、回転数制限制御を実行する(ステップSA4)。すなわち、通常はエンジンEを保護するためにレブリミッタ制御部61において8000〜10000rpmくらいの過回転数に設定されているエンジン回転数の上限値を、一時的に3000〜5000rpmくらいまで低下させて、スロットルグリップ7の操作に依らずエンジン回転数がそれよりも高くならないようにする。
一例として、エンジン回転数センサ35により検出されるエンジン回転数の上昇度合い等から、それが上限値を超えると予測される場合には点火時期の遅角制御によってエンジントルクの増大を抑制し、さらにサブスロットル弁43を閉じ側に動作させたり、燃料噴射量の増大を抑えるようにする。それでも上限値を超えてしまったときには、そのエンジン回転数と上限値との偏差の大きさに応じて、点火時期の遅角量を大きくしたり、点火の間引き制御を行って、エンジントルクを低下させる。
そのように主に点火制御によってエンジントルクを低下させるのは、その応答性が高いからである。特に点火の間引き制御は、幾つかの気筒で燃焼が休止するように点火を行わないことによって、点火時期の遅角に比べても速やかにエンジンEのトルクを低下させ、その回転数を上限値まで低下させることができる。こうして上限値以下に制限するだけなので、エンジン回転数を所定値に収束するようフィードバック制御するのに比べて、制御が簡素なものになる。
本実施形態ではエンジン回転数の上限値は、例えばドライの舗装路において後輪3に大きなスリップを生じることがない程度と、比較的高めに設定されている。これは、仮に砂利道やぬかるみ等においてもスリップが生じないような低回転数に設定すると、ドライの舗装路では発進の際にエンジン回転が殆ど立ち上がらなくなってしまい、もしも雑なクラッチ操作が行われた場合にはエンストするおそれもあるからである。
また、エンジン回転数の上限値は、図7に一例を示すようなテーブルを用いて、自動二輪車1の車速が高いほど上限値も高くなるように設定されている。これは、後述するように発進の際に自然なフィーリングが得られるようにするためである。このテーブルにおいて上限値は、エンジンEの仕様を考慮してクランク軸22等の回転慣性が大きなものでは比較的高めに、一方、回転慣性の小さなものでは比較的低めに設定されており、このこともエンストの防止に寄与している。
さらに、図の例では、エンジン回転数の上限値は、乗員の人数や荷物も含めた自動二輪車1への静的な荷重(プリロード)の大きさに応じて、プリロードの大きいときほど高くなり、プリロードの小さいときほど低くなるように、変更される。プリロードの大きさは、例えば後輪3を支持するスイングアーム11に設けた変位センサからの信号によって検出することができる。なお、このテーブルに設定する特性を計算式の形態でECU17に格納しておいてもよい。
そして、前輪速センサ36からの信号に基づいて、即ち自動二輪車1の車速に対応する上限値を前記のテーブルから読み込んで、この上限値以下になるようにエンジン回転数の上昇を制限しながら、自動二輪車1が発進から通常の走行に移行したかどうか判定する(ステップSA5:発進終了?)。すなわち、車速が予め設定した閾値以上になるか、変速装置14のギヤポジションが2速以上になったか、の少なくとも一方の条件が成立したかどうか判定する。
それらの条件がいずれも成立していなければ(NO)、続いて自動二輪車1の発進が中止されたかどうか判定する(ステップSA6:発進中止?)。すなわち、エンジン回転数が予め設定した閾値未満に低下したか、スロットル開度が予め設定した閾値未満に減少したか、の少なくとも一方の条件が成立したかどうか判定し、これらの条件も成立していなければ(NO)前記ステップS4に戻って、回転数制限制御を継続する。
一方、前記ステップSA5,SA6のいずれかにおいてYESと判定されれば、回転数制限制御を解除して通常のエンジン制御のルーチンへと進む(ステップSA7)。すなわち、レブリミッタ制御部61におけるエンジン回転数の上限値が通常の過回転数に戻され、エンジンEはその過回転数を超えない広い範囲に亘って、運転者によるスロットルグリップ7の操作に応じてリニアに吹け上がるようになる。
−発進の際のエンジン回転数等の変化−
次に、前述した発進の際の制御について図6のタイムチャートを参照して時系列に説明する。なお、図6には上から順にクラッチの遮断/接続状態、スロットル開度、エンジン回転数、及び車速の変化を示している。
自動二輪車1の発進の際に運転者は、まず、クラッチレバー8を把持して変速装置14をニュートラル位置から1速にした後に、左手で把持するクラッチレバー8を徐々に離してゆき、同時に右手で把持するスロットルグリップ7を回して、メインスロットル弁42を開いてゆく(時刻t0〜)。そうすると、変速装置14においてメインクラッチ26が徐々に接続されてゆくとともに(半クラッチ)、これに同期するようにエンジンEの吸気量が増大して、その回転数がアイドルから立ち上がる。
このとき自動二輪車1は停車しており車速は零であるから、前記のようなスロットルグリップ7及びクラッチレバー8の操作に基づいて、即ちクラッチレバー8が把持されており且つスロットル開度が設定閾値以上である、との条件の成立によって発進の際であるとの判定がなされ(時刻t1)、回転数制限制御が開始されてエンジン回転数の上限値が設定される。また、前記のスロットルグリップ7の操作によってエンジン回転がアイドルから立ち上がるとともに、その回転が半クラッチ状態のメインクラッチ26を介して徐々に後輪3へ伝達されるようになる。これにより自動二輪車1は動き始めて、その車速が緩やかに立ち上がる(時刻t2〜)。
こうしてエンジンEの駆動力が後輪3へ伝わり自動二輪車1が動き始めると、その車速は、運転者によるスロットルグリップ7の操作に応じて変化するようになる。すなわち、スロットル開度が比較的大きければエンジン回転数の上昇が早くなり、車速も早く上昇する一方、スロットル開度が比較的小さければエンジン回転数の上昇は遅くなり、車速も緩やかに上昇するようになる(時刻t3)。
但し、スロットルグリップ7が大きく操作されると、これによるエンジントルクの増大を受けて後輪3への駆動力が大きくなり過ぎ、そのグリップ力を上回ったときに大きなスリップが発生して、後輪3が空転を始めることになる。こうなると、図6に一点鎖線で示すようにエンジン回転が急上昇する一方で、車速の立ち上がりが挫かれてしまい(時刻t4〜)、運転者はショックを感じることがある。さらに、そのスリップに対して運転者がスロットルグリップ7を急に戻すと、後輪3のグリップが回復するときにショックが発生し、このようにして円滑な発進が阻害されるおそれがあった。
これに対し本実施形態では、前記したように時刻t1において自動二輪車1の発進の際であることが判定され、エンジン回転数の上限値が設定されているので、前記のようにエンジン回転数が急上昇しようとしても、これが上限値以下になるように点火制御やスロットル制御が行われて、エンジントルクが低下される。このため、図に実線で示すようにエンジン回転数は上限値に制限され、後輪3のスリップが抑制されて車速が滑らかに立ち上がるようになる。
そして、その車速の上昇に応じて上限値も高くなるため、これに制限されているエンジン回転数も徐々に高くなる。つまり、発進の際に回転数制限制御によってエンジン回転数の上昇を制限していても、自動二輪車1が動き始めてから或る程度の車速に達するまでの間、その上昇に連れてエンジン回転数も上昇するという自然なフィーリングが得られる。その後、さらに車速が高くなるか、変速装置14が2速以上にシフトアップされると、回転数制限制御は解除される。
ところで、例えば砂利道やぬかるみ等のように明らかにスリップし易い悪路、不整路においては、運転者も慎重にスロットルグリップ7を操作することが多い。このため、図6に破線で示すように、クラッチが繋がれた後もスロットル開度の増大は緩やかになり、エンジン回転数も緩やかに上昇するようになる。上述したように本実施形態では、エンジン回転数の上限値を比較的高めに設定しているから、運転者が慎重にスロットルグリップ7を操作し、エンジン回転数が緩やかに上昇するときには、これが上限値に達することはなく、点火制御等によってエンジントルクが低下されることもない。
つまり、このときにはスロットルグリップ7の操作に対応してエンジン回転数が変化し、これにより自動二輪車1の挙動も変化するようになる。言い換えると、エンジンEの運転状態ひいては自動二輪車1の挙動にも運転者の操作が自然に反映されるようになる。一方で、そうして上限値を高めに設定していると、前記のような回転数制限制御による点火制御、スロットル制御等の介入が遅れる懸念もあるが、本実施形態では、回転数制限制御に併せてトラクション制御も行うようにしているから、後輪3に大きなスリップが生じる心配はない。
したがって、本実施形態の車両制御装置40によれば、自動二輪車1の発進の際(発進状態)に回転数制限制御が行われて、エンジンEの回転上昇が適切に制限される一方、発進から通常走行へ移行すれば(発進状態後の通常走行状態)回転数制限制御が解除される。すなわち、自動二輪車1の運転状態に応じて、必要なときにはエンジン回転の過剰な上昇を抑制し、滑らかな運転を実現できる。
しかも、その回転数制限制御において、エンジン回転数は上限値以下に制限されるだけであり、上限値よりも低い回転域では運転者によるスロットルグリップ7の操作に応じてエンジン回転数が変化し、自動二輪車1の挙動も変化するようになる。よって、運転者が違和感を覚えることは少ない。
また、上限値以下に制限するだけのエンジン回転数の制御は簡素なものとすることができるし、本実施形態では一般的なオーバーレブリミッタを利用して前記の回転数制限制御を行っており、このことによっても制御の簡素化が図られる。
さらに、本実施形態では、選択スイッチ51の操作により運転者が自らの意志で回転数制限制御を禁止することもできる。この選択スイッチ51からの信号は自動二輪車1の停車中等にのみ受け入れられ、その走行中に制御が切り替わることはないから、安全性も確保しやすい。
(他の実施形態)
上述した実施形態の説明はあくまで例示に過ぎず、本発明、その適用物またはその用途を何ら制限するものではない。例えば、前記実施形態では、自動二輪車1の実質的な停車状態におけるクラッチ及びスロットルの両方の操作から、発進の際であることを判定するようにしているが、これに限らず、停車状態におけるクラッチ又はスロットルのいずれか一方の操作から発進の際であると判定するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、自動二輪車1の停車状態等を検出すべく、その車速を前輪速センサ36からの信号に基づいて計算するようにしているが、これに限らず、例えば後輪速センサ34の信号や変速装置14の出力軸28の回転数等から車速を検出するようにしてもよいし、周知のGPSを用いて車速を検出するようにしてもよい。
また、運転者によるアクセル操作量としてスロットル開度を検出する代わりに、スロットルグリップ7に設けたセンサからの信号によって、その操作量を検出するようにしてもよい。
さらに、停車状態に限らず、自動二輪車1を停止させるよう運転者が操作した後に、この運転者がクラッチ及び/又はスロットル操作を行ったことによって、発進の際であることを判定するようにしてもよい。この場合、自動二輪車1を停止させるよう操作したことは、車速が設定閾値以下であること、スロットル開度が設定閾値以下であること、及び、ブレーキ圧センサ55で検出されるブレーキ圧が設定閾値以上であること、のうち少なくとも1つから判定可能である。
さらにまた、前記実施形態のように自動二輪車1の発進の際に回転数制限制御を行うことにも限定されず、比較的後輪3のスリップを生じやすい低速段(1速、2速等)での加速運転の際にも、大きなスリップが発生しないように回転数制限制御を行うようにしてもよい。この場合には、特に変速装置14のギヤチェンジの後に加速運転を開始するときに、大きなスリップが発生しやすいことを考慮して、例えば、クラッチ操作が行われていて且つスロットル開度が閾値以上のときに、回転数制限制御を開始するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、自動二輪車1が発進から通常の走行に移行したとき、及び、何らかの理由で発進が中止されたときに、回転数制限制御を解除するようにしているが、それらのいずれか一方のみであってもよいし、これ以外にも例えば発進の開始から所定時間が経過すれば、回転数制限制御を解除するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では図7に例示したように、回転数制限制御におけるエンジン回転数の上限値を、車速の上昇に連れて高くなるように設定しているが、これに限らず、上限値は一定値としてもよい。また、前記実施形態では、回転数制限制御とトラクション制御とを併用しているが、これにも限定されない。
さらに、前記実施形態では原動機としてエンジンEを備えた自動二輪車1について説明しているが、原動機はエンジンに限らず電動モータ等であってもよいし、車両は自動二輪車1に限らず、例えばATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、小型運搬車等であってもよい。
以上のように、本発明に係る車両制御装置は、簡素な制御により必要に応じて原動機の過剰な回転上昇を防止し、滑らかな運転を実現できるとともに、その原動機の制御ひいては車両の挙動に運転者の操作が極力、反映されるようになるから、自動二輪車に用いて有益である。
1 自動二輪車(車両)
2 前輪
3 後輪(駆動輪)
14 変速装置
17 ECU
29 ギヤポジションセンサ
34 後輪速センサ
35 エンジン回転数センサ(原動機回転数センサ)
36 前輪速センサ(車速センサ)
40 車両制御装置
45 スロットル開度センサ(アクセル操作量検出センサ)
50 クラッチスイッチ(クラッチ操作センサ)
51 選択スイッチ
55 ブレーキ圧センサ
56 回転数制限制御機能部
57 トラクション制御機能部(トルク制御手段)
61 レブリミッタ制御部(オーバーレブリミッタ手段)
62 発進判定部(第1判定手段)
63 リミッタ回転数設定部(回転数リミッタ手段、リミッタ解除手段)
64 発進終了判定部(第2判定手段)
E エンジン(原動機)

Claims (11)

  1. 車両の原動機を制御する制御装置であって、
    前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された運転状態が発進状態であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された運転状態が発進状態後の通常走行状態であるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記原動機の動作中に前記第1判定手段により運転状態が前記発進状態であると判定されると、前記原動機の回転数を所定の上限値以下に制限する回転数制限制御を実行する回転数リミッタ手段と、
    前記原動機の動作中に前記第2判定手段により運転状態が前記発進状態後の通常走行状態であると判定されると、前記回転数制限制御を解除するリミッタ解除手段と、を備え、
    前記回転数制限制御における原動機回転数の上限値は、車速の上昇に応じて高くなるように設定されている車両制御装置。
  2. 前記発進状態は、前記車両が停止した又は前記車両を停止させるよう運転者が操作したとの第1の条件が成立した後、前記車両を発進させるよう運転者が操作したとの第2の条件が成立した状態を含んでいる、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記運転状態検出手段は、車速センサ、アクセル操作量検出センサ及びブレーキ圧センサのうち少なくとも1つを有し、
    前記第1の条件は、前記車速センサで検出される車速が設定閾値以下であるとの条件、前記アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以下であるとの条件、及び、前記ブレーキ圧センサで検出されるブレーキ圧が設定閾値以上であるとの条件のうち少なくとも1つを含んでいる、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記運転状態検出手段はクラッチ操作センサをさらに有し、
    前記第2の条件は、前記アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以上であるとの条件、及び、前記クラッチ操作センサにより運転者のクラッチ操作が検出されたとの条件のうち少なくとも一方を含んでいる、請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記回転数制限制御における前記上限値より低い回転域では、運転者の操作に応じて、前記原動機の回転数が変化する、請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記運転状態検出手段は、原動機回転数センサ、アクセル操作量検出センサ及び車速センサのうち少なくとも1つを有し、
    前記発進状態後の通常走行状態は、前記原動機回転数センサで検出される原動機回転数が設定閾値以上からこれ未満に低下したとの条件、前記アクセル操作量検出センサで検出される運転者のアクセル操作量が設定閾値以上からこれ未満に減少したとの条件、車速が設定閾値以上になったとの条件、及び、車両の変速装置の変速段が設定段以上になったとの条件のうち、少なくとも1つが成立した状態を含んでいる、請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  7. 前記回転数リミッタ手段は、原動機回転数が前記上限値より低い回転域では、原動機トルクを制限させず、原動機回転数が前記上限値を超えたときには、その上限値との回転数偏差の大きさに応じて原動機のトルクを低下させる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  8. 前記原動機のトルクを、前記駆動輪のスリップ状態及び原動機回転数の変動状態の少なくとも一方に応じて制御するトルク制御手段をさらに備えている、請求項1〜7のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  9. 前記発進状態は、運転者の発進操作に基づいて検出される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  10. 前記原動機を保護するためにその動作中、回転数を所定の過回転数以下に制限するオーバーレブリミッタ手段をさらに備え、
    前記回転数リミッタ手段及び前記オーバーレブリミッタ手段は、前記原動機回転数を所定値以下に制限するレブリミッタ制御部と、前記所定値を可変に設定するリミッタ回転数設定部と、によって実現され、
    前記リミッタ回転数設定部は、発進時以外には、前記原動機を保護するための前記過回転数を前記所定値として設定し、発進時には、前記過回転数よりも低い値の前記上限値を前記所定値として設定する、請求項1〜9のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  11. 前記通常走行状態は、車速が設定閾値以上になったとの条件、及び、車両の変速装置の変速段が設定段以上になったとの条件のうち少なくとも1つが成立した状態を含む、請求項1〜10のいずれか1つに記載の車両制御装置。
JP2010162867A 2010-07-20 2010-07-20 車両の制御装置 Active JP5813932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162867A JP5813932B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 車両の制御装置
US13/186,349 US9008938B2 (en) 2010-07-20 2011-07-19 Control system in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162867A JP5813932B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026286A JP2012026286A (ja) 2012-02-09
JP5813932B2 true JP5813932B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=45492526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162867A Active JP5813932B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9008938B2 (ja)
JP (1) JP5813932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097769A (ko) * 2020-12-31 2022-07-08 현대자동차주식회사 차량의 변속 충격 저감 제어 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031660A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6247468B2 (ja) * 2013-07-16 2017-12-13 株式会社ケーヒン エンジン制御装置
JP6348269B2 (ja) * 2013-10-23 2018-06-27 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
AU2015339673A1 (en) 2014-10-31 2017-06-15 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
JP6744703B2 (ja) * 2015-10-07 2020-08-19 川崎重工業株式会社 出力制御装置
JP6654846B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-26 川崎重工業株式会社 出力制御装置
CN109642503B (zh) * 2016-07-13 2022-07-05 沃尔布罗有限责任公司 控制轻型燃烧发动机
US10281030B2 (en) 2016-07-27 2019-05-07 Allison Transmission, Inc. Manual shifting control system and method for multi-speed automatic transmission
JP6493985B2 (ja) * 2016-09-29 2019-04-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の発進制御装置
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
CN106969789B (zh) * 2017-04-01 2019-08-27 中国人民解放军陆军工程大学 一种火箭炮角限位器检测装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
FR3069511B1 (fr) * 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede de limitation de la vitesse d’un motocycle
JP7142421B2 (ja) * 2017-07-28 2022-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルのエンジンの回転数の制御方法
JP6702358B2 (ja) * 2018-06-08 2020-06-03 スズキ株式会社 回転数制御装置
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578039B2 (ja) * 1991-12-18 1997-02-05 株式会社ゼクセル 車両用内燃機関の制御装置
JPH1148830A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP3603569B2 (ja) * 1997-10-22 2004-12-22 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JP4155644B2 (ja) * 1998-12-10 2008-09-24 日産ディーゼル工業株式会社 車両の発進補助装置
JP3171251B2 (ja) * 1999-08-09 2001-05-28 川崎重工業株式会社 タイヤスリップ制御装置
JP4152111B2 (ja) * 2002-02-15 2008-09-17 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速トランスミッションシステム
CN1846047B (zh) * 2003-09-02 2010-12-01 株式会社小松制作所 发动机控制装置
JP4722470B2 (ja) 2004-04-09 2011-07-13 川崎重工業株式会社 車両の加減速時制御方法及び装置、並びに車両
JP4663405B2 (ja) 2005-05-27 2011-04-06 川崎重工業株式会社 レジャービィークル
JP2007196763A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド車両の発進制御装置及び発進制御装置付きハイブリッド車両
US7315774B2 (en) 2006-03-22 2008-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Jerk management using multivariable active driveline damping
US7577507B2 (en) 2006-03-22 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Driveline lash estimation and clunk management using multivariable active driveline damping
JP4769739B2 (ja) 2007-01-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両の加速ショック低減制御装置
JP2009108886A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の加速度変動調整方法、加速度変動調整設計支援プログラム及び車両検査支援プログラム
JP5291547B2 (ja) * 2008-06-26 2013-09-18 川崎重工業株式会社 車両用スリップ抑制制御装置
US8046142B2 (en) 2008-11-04 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for determining driveline lash estimate
JP5320273B2 (ja) 2009-11-30 2013-10-23 川崎重工業株式会社 車両制御装置
US8359144B2 (en) 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097769A (ko) * 2020-12-31 2022-07-08 현대자동차주식회사 차량의 변속 충격 저감 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026286A (ja) 2012-02-09
US9008938B2 (en) 2015-04-14
US20120017871A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813932B2 (ja) 車両の制御装置
JP5749902B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP5926095B2 (ja) 自動二輪車用トラクション制御装置
JP5695496B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP5320273B2 (ja) 車両制御装置
JP4663405B2 (ja) レジャービィークル
JP5325028B2 (ja) 車両用スリップ抑制制御装置
JP5711821B2 (ja) 電動車両
JP5779325B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP5075021B2 (ja) 乗物
JP2006312928A (ja) レジャービィークル
JP2021006709A (ja) 鞍乗型車両
JP2021055814A (ja) クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP4762182B2 (ja) 車両の変速制御装置及びそれを備える車両
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP5525256B2 (ja) トラクション制御装置、及び駆動力抑制方法
WO2011070941A1 (ja) 自動二輪車
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
JP5945571B2 (ja) トラクション制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5183534B2 (ja) トラクション制御装置
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP5011246B2 (ja) 車両及び燃料カット制御方法
JP2009287480A (ja) 走行制御装置及び乗物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250