JP2021006709A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006709A
JP2021006709A JP2019121054A JP2019121054A JP2021006709A JP 2021006709 A JP2021006709 A JP 2021006709A JP 2019121054 A JP2019121054 A JP 2019121054A JP 2019121054 A JP2019121054 A JP 2019121054A JP 2021006709 A JP2021006709 A JP 2021006709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
mode
engine
internal combustion
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019121054A
Other languages
English (en)
Inventor
航太 岡松
Kota Okamatsu
航太 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019121054A priority Critical patent/JP2021006709A/ja
Priority to EP20182576.7A priority patent/EP3757373B1/en
Priority to US16/914,417 priority patent/US11541959B2/en
Publication of JP2021006709A publication Critical patent/JP2021006709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンブレーキが作用しているときの走行フィーリングを向上させること。【解決手段】自動二輪車1は、少なくとも通常モードM0および第1緩和モードM1のいずれかを選択的に設定するモード設定装置36を備える。エンジン制御部41は、内燃機関5のトルクが目標トルクになるように電子スロットル弁23および燃料噴射弁24を制御する。エンジンブレーキ制御部42は、第1緩和モードM1が設定されている場合に内燃機関5のトルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第1加算トルクを加算することにより目標トルクを補正する。第1加算トルクは、アクセルグリップ9の操作量が増加するほど電子スロットル弁23の開度が増加するように、アクセルグリップ9の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。【選択図】図5

Description

本発明は鞍乗型車両に関する。
従来から、加速時のアクセルペダルの操作量に対するエンジン出力の大きさを変更可能な車両が知られている。例えば特許文献1に、そのような車両が開示されている。
特許文献1に開示された車両では、ノーマルモード、増幅モード、および減衰モードの3つのモードから1つを選択可能である。上記車両は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサと、アクセルセンサが出力するアクセル開度信号に基づいてエンジンの制御を行う制御装置とを備えている。増幅モードでは、通常のアクセルペダルの踏み込み量に対して増幅したアクセル開度信号が出力される。減衰モードでは、通常のアクセルペダルの踏み込み量に対して減衰したアクセル開度信号が出力される。増幅モードでは、アクセルペダルの踏み込み量が多くても、穏やかに加速することができる。減衰モードでは、アクセルペダルの踏み込み量が少なくても、急な加速を得ることができる。
また、上記車両は、減速時にエンジンブレーキの効き具合を制御するエンジンブレーキ制御が可能である。上記車両は、エンジンブレーキ制御のON/OFFを切り替え可能に構成されている。このエンジンブレーキ制御は、走行中に乗員が不用意にアクセルを離した場合に、エンジンブレーキが作用することによるギクシャク感を解消することを目的としている。アクセルセンサは、乗員がアクセルペダルを踏み込んだ状態から踏み込んでいない状態になったことを検出すると、疑似アクセル開度信号を出力する。制御装置は、疑似アクセル開度信号を受信すると、再びアクセルペダルが踏まれるか、または、ブレーキが踏まれるまで、エンジンブレーキの効き具合を制御して、エンジンブレーキが作用しないようにする。これにより、ギクシャク感が解消し、スムーズな走行フィーリングが得られる。
特開2016−17517号公報
特許文献1に開示された車両は、アクセルペダルを備えた自動車である。一方、鞍乗型車両は、自動車に比べて重量が小さい。鞍乗型車両では、アクセル操作子の操作量(以下、アクセル操作量という)が零の場合だけでなく、零よりも大きい場合においても、エンジンブレーキの効き具合によって走行フィーリングは大きく相違する。すなわち、鞍乗型車両では自動車に比べて、エンジンブレーキの効き具合が走行フィーリングに与える影響が大きい。そこで、アクセル操作量が零よりも大きい場合にも、エンジンブレーキの大きさを制御することが考えられる。
例えば図13に示すように、エンジンブレーキが作用するとき(すなわち減速時)に、スロットル開度Sを一定値Scとする制御が考えられる。これにより、エンジンブレーキ制御中はスロットル開度SがSc未満とならないようにすることができる。なお、図13の横軸はアクセル操作量Aを表し、縦軸はスロットル開度Sを表している。しかし、このような制御では、乗員がアクセル操作量Aを零から大きくしていくときに、所定値Acになるまでスロットル開度Sは増加しない。アクセル操作子を操作しても、しばらくの間、エンジントルクは増加しない。そのため、乗員のアクセル操作とエンジントルクの挙動とが一致せず、走行フィーリングが良好とは言い難い。
図14に示すように、アクセル操作量Aに拘わらずスロットル開度Sを一律に一定量大きくする制御が考えられる。しかし、このような制御では、アクセル操作量Aが小さい領域だけでなく、大きい領域においても、アクセル操作量Aに対するスロットル開度Sの大きさが同様に変わってしまう。ところが、アクセル操作量Aに対するスロットル開度Sの大きさは、元々、走行フィーリングが良くなるように設定されている。アクセル操作量Aが大きい領域においてスロット開度Sの大きさが変わってしまうと、走行フィーリングの悪化を招くことになる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、鞍乗型車両において、エンジンブレーキが作用しているときの走行フィーリングを向上させることである。
本発明に係る鞍乗型車両は、吸気通路に設けられた電子スロットル弁と燃料を噴射する燃料噴射弁とを有する内燃機関と、乗員によって操作されるアクセル操作子と、前記アクセル操作子の操作量を検出するアクセルセンサと、前記内燃機関のトルクを検出するエンジントルクセンサと、前記内燃機関のトルクを制御するエンジン制御装置と、前記内燃機関のトルクが零よりも小さくなることにより発生するエンジンブレーキの大きさを制御するエンジンブレーキ制御装置と、少なくとも、エンジンブレーキの大きさを緩和しない通常モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第1緩和モードのいずれかを選択的に設定するモード設定装置と、を備える。前記エンジン制御装置は、少なくとも前記アクセル操作子の操作量に基づいて目標トルクを算出する算出部と、前記内燃機関のトルクが前記目標トルクになるように前記電子スロットル弁および前記燃料噴射弁を制御する制御部と、を有している。前記エンジンブレーキ制御装置は、前記第1緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに第1加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正する目標トルク補正部を有している。前記第1加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。
上記鞍乗型車両によれば、第1緩和モードに設定することにより、通常モードよりもエンジンブレーキの大きさを緩和することができる。エンジンブレーキの大きさを緩和したい乗員にとって、好適なエンジンブレーキを得ることができる。また、第1緩和モードでは、アクセル操作子の操作量が大きいほどエンジンブレーキの緩和の程度は小さくなる。乗員のアクセル操作とエンジントルクの挙動とが一致するので、良好な走行フィーリングを得ることができる。
好ましい一態様によれば、前記エンジン制御装置は、前記通常モードが設定されている場合と、前記第1緩和モードが設定されている場合とで、前記内燃機関のトルクが零以上のときに同様の制御を行うように構成されている。
上記態様によれば、加速時の制御は変えずに、エンジンブレーキの大きさのみを変更することができる。そのため、加速時の走行フィーリングを悪化させることなく、エンジンブレーキが作用しているときの走行フィーリングを向上させることができる。
好ましい一態様によれば、前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が所定回転速度のときに、前記通常モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を所定開度に設定し、前記第1緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きな第1開度に設定するように構成されている。
上記態様によれば、内燃機関の回転速度が所定回転速度の場合、通常モードのときには、燃料噴射弁の燃料噴射を停止することにより、比較的大きなエンジンブレーキが得られる。一方、第1緩和モードのときには、通常モードのときよりも電子スロットル弁の開度を大きくするので、エンジンブレーキが緩和される。
好ましい一態様によれば、前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第2緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成されている。前記目標トルク補正部は、前記第2緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第1加算トルクよりも大きな第2加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成されている。前記第2加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。
上記態様によれば、少なくとも、通常モード、第1緩和モード、および第2緩和モードの3つのモードを選択することができる。モード変更の選択肢が広がり、走行フィーリングを更に向上させることができる。
好ましい一態様によれば、前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が所定回転速度のときに、前記通常モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を所定開度に設定し、前記第1緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きな第1開度に設定し、前記第2緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記第1開度よりも小さな第2開度に設定するように構成されている。
燃料噴射弁の燃料噴射を停止する場合、電子スロットル弁の開度を大きくすることによるエンジンブレーキの緩和には限界がある。しかし、上記態様によれば、第2緩和モードのときには、燃料噴射弁から燃料を噴射させるので、エンジンブレーキを大きく緩和することができる。
好ましい一態様によれば、前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、前記第2緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第3緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成されている。前記目標トルク補正部は、前記第3緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第2加算トルクよりも大きな第3加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成されている。前記第3加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第3緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記第1開度よりも大きな第3開度に設定するように構成されている。
上記態様によれば、少なくとも、通常モード、第1緩和モード、第2緩和モード、および第3緩和モードの4つのモードを選択することができる。モード変更の選択肢が広がり、走行フィーリングを更に向上させることができる。
好ましい一態様によれば、前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第4緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成されている。前記目標トルク補正部は、前記第4緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第1加算トルクよりも小さな第4加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成されている。前記第4加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第4緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きくかつ前記第1開度よりも小さな第4開度に設定するように構成されている。
上記態様によれば、少なくとも、通常モード、第1緩和モード、第2緩和モード、および第4緩和モードの4つのモードを選択することができる。モード変更の選択肢が広がり、走行フィーリングを更に向上させることができる。
好ましい一態様によれば、前記内燃機関は複数の気筒を有している。前記燃料噴射弁は、前記複数の気筒の一つに供給される空気に燃料を噴射するように構成されている。前記内燃機関は、前記複数の気筒の他の一つに供給される空気に燃料を噴射する他の燃料噴射弁を有している。前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第5緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成されている。前記目標トルク補正部は、前記第5緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに第5加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成されている。前記第5加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第5緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁および前記他の燃料噴射弁の一方から燃料を噴射させ、かつ、他方の燃料噴射を停止させるように構成されている。
上記態様によれば、少なくとも、通常モード、第1緩和モード、および第5緩和モードの3つのモードを選択することができる。モード変更の選択肢が広がり、走行フィーリングを更に向上させることができる。
好ましい一態様によれば、前記モード設定装置は、乗員によって操作され、モードを選択するためのモード選択スイッチと、前記モード選択スイッチが操作されたときに、予め定められた条件に基づいてモードの変更の可否を判定する判定装置と、前記条件が満たされると前記判定装置が判定した場合、前記モード選択スイッチの操作に応じてモードを変更し、前記条件が満たされないと前記判定装置が判定した場合、前記モード選択スイッチの操作に拘わらずモードを変更しないモード切替装置と、を有している。前記条件には、前記内燃機関のトルクが零よりも大きいこと、および、バンク角が所定角度以下であることの少なくとも一つが含まれていてもよい。前記条件には、トラクションコントロールを行っていないこと、スライドコントロールを行っていないこと、および、リフトコントロールを行っていないことの少なくとも一つが含まれていてもよい。
運転状態によっては、走行中にモード変更を行うと走行フィーリングが損なわれるおそれがある。上記態様によれば、走行フィーリングを損なうようなモード変更を禁止することにより、好適な走行フィーリングを維持することができる。
好ましい一態様によれば、前記鞍乗型車両は、複数のギア段を有する変速機と、前記変速機のギア段を検出するギアポジションセンサと、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度センサと、前記電子スロットル弁の開度を検出するスロットルセンサと、を備える。前記エンジンブレーキ制御装置は、予め定められた前記変速機のギア段と前記内燃機関の回転速度と基準加算トルクとの関係の情報を記憶した加算トルク記憶装置と、予め定められた前記内燃機関の回転速度と前記アクセル操作子の操作量と補正係数との関係の情報を記憶した補正係数記憶装置と、を有している。前記目標トルク補正部は、前記加算トルク記憶装置に記憶された前記情報に基づいて、前記回転速度センサにより検出された前記内燃機関の回転速度と、前記ギアポジションセンサにより検出された前記変速機のギア段とから、基準加算トルクを演算する第1演算部と、前記補正係数記憶装置に記憶された前記情報に基づいて、前記回転速度センサにより検出された前記内燃機関の回転速度と、前記アクセルセンサにより検出された前記アクセル操作子の操作量とから、補正係数を演算する第2演算部と、前記第1演算部により演算された基準加算トルクに、前記第2演算部により演算された補正係数を乗ずることにより、前記第1加算トルクを演算する第3演算部と、を有している。
上記態様によれば、前述のエンジンブレーキ制御を比較的簡単に行うことができる。
本発明によれば、鞍乗型車両において、エンジンブレーキが作用しているときの走行フィーリングを向上させることができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 ハンドルおよび内燃機関の主要部の概念図である。 内燃機関の主要部の概念図である。 自動二輪車の制御系のブロック図である。 エンジンブレーキ制御を説明するための図であり、アクセル操作量に対するスロットル開度の特性を表す図である。 目標トルクマップを表す図である。 加算トルクマップを表す図である。 補正係数マップを表す図である。 第1加算トルクの演算例に係る制御ブロック図である。 エンジンブレーキ制御の各モードについて、エンジン回転速度と燃料噴射のON/OFFとの関係を表す図である。 モード設定装置のブロック図である。 エンジンブレーキ制御およびエンジン制御を説明するための図であり、アクセル操作量に対するスロットル開度の特性を表す図である。 スロットル開度を一定値とするエンジンブレーキ制御について、アクセル操作量に対するスロットル開度の特性を表す図である。 アクセル操作量に拘わらずスロットル開度を一律に一定量大きくするエンジンブレーキ制御について、アクセル操作量に対するスロットル開度の特性を表す図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
図1に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2に支持された内燃機関(以下、エンジンという)5と、前輪3と、エンジン5によって駆動される後輪4と、燃料タンク6と、シート7と、ハンドル8とを備えている。
図2に模式的に示すように、ハンドル8には、アクセル操作子の一例であるアクセルグリップ9が設けられている。アクセルグリップ9は回動可能に構成されており、乗員の右手により操作される。ハンドル8には、更に、乗員の左手によって握られる左グリップ10と、左グリップ10の前方に配置されたクラッチレバー11と、アクセルグリップ9の前方に配置されたブレーキレバー12とが設けられている。
エンジン5は、メイン軸26と、ドライブ軸27と、クラッチ28と、変速機30とを備えている。クラッチ28は、クランク軸15およびメイン軸26に連結されている。クラッチ28が接続されると、クランク軸15とメイン軸26との間でトルクの伝達が可能となる。クラッチ28が切断されると、クランク軸15とメイン軸26との間でトルクの伝達が不能となる。変速機30は、複数のギア段を有する有段式の変速機である。変速機30は、メイン軸26に取り付けられた複数の駆動ギア31と、ドライブ軸27に取り付けられた複数の従動ギア32と、駆動ギア31または従動ギア32を軸方向に移動させるシフトフォーク33と、シフトフォーク33を軸方向に移動させるシフトカム34とを有している。
エンジン5は単気筒エンジンであってもよいが、本実施形態では多気筒エンジンである。本実施形態では、エンジン5は4つのシリンダ13を備える4気筒エンジンである。図3はエンジン5の各気筒の構成を模式的に表した図である。エンジン5は、シリンダ13内に配置されたピストン14と、ピストン14に連結されたクランク軸15と、燃焼室16と、吸気口17を通じて燃焼室16と繋がる吸気通路18と、排気口19を通じて燃焼室16と繋がる排気通路20と、吸気口17を開閉自在に塞ぐ吸気弁21と、排気口19を開閉自在に塞ぐ排気弁22と、吸気通路18に設けられた電子スロットル弁23と、吸気通路18に設けられた燃料噴射弁24と、点火装置25とを備えている。
電子スロットル弁23とは、電動アクチュエータによって駆動されるスロットル弁のことである。図2に示すように本実施形態に係るエンジン5は、電子スロットル弁23に連結されたモータ35を備えている。モータ35は、電子スロットル弁23を駆動する電動アクチュエータの一例である。ただし、電動アクチュエータはモータ35に限定されない。
図3に示すように自動二輪車1は、電子コントロールユニット(Electronic Control Unit)(以下、ECUという)40を備えている。図示は省略するが、ECU40は、CPU、ROM、およびRAMを有している。詳細は後述するが、ECU40は、エンジン制御を行うエンジン制御部41およびエンジンブレーキ制御を行うエンジンブレーキ制御部42として機能する(図4参照)。ECU40は、エンジン制御部41およびエンジンブレーキ制御部42を有している。
図4に示すように、自動二輪車1は、変速機30のギア段(以下、ギアポジションという)を検出するギアポジションセンサ51と、大気圧を検出する大気圧センサ52と、エンジン5の吸気温度を検出する吸気温センサ53と、クランク軸15の回転速度(以下、エンジン回転速度という)を検出する回転速度センサ54と、アクセルグリップ9の操作量(以下、アクセル操作量という)を検出するアクセルセンサ55と、電子スロットル弁23の開度(以下、スロットル開度という)を検出するスロットルセンサ56とを備えている。ECU40は、これらのセンサ51〜56、モータ35、燃料噴射弁24、および点火装置25と通信可能に接続されている。ECU40は、これらのセンサ51〜56の検出結果に基づいて、モータ35、燃料噴射弁24、および点火装置25を制御する。
エンジン制御部41は、少なくともアクセルセンサ55によって検出されるアクセル操作量に基づいて目標トルクを算出する算出部41Aと、エンジン5のトルク(以下、エンジントルクという)が目標トルクになるように電子スロットル弁23、燃料噴射弁24、および点火装置25を制御する制御部41Cとを有している。なお、エンジントルクは、エンジン5が外部(ここでは後輪4)にトルクを出力しているときはプラスの値をとり、外部からエンジン5にトルクが入力されるときはマイナスの値をとる。自動二輪車1が加速しているときにはエンジントルクは零よりも大きくなり、自動二輪車1が減速しているときにはエンジントルクは零よりも小さくなる。
自動二輪車1は、エンジントルクを検出するエンジントルクセンサ57を備えている(図4参照)。エンジントルクセンサ57は、エンジントルクを直接的または間接的に検出する装置であり、その構成や検出方法は何ら限定されない。ここでいう「エンジントルクの検出」には、エンジントルクを推定することも含まれる。エンジントルクセンサ57は、クランク軸15等に取り付けられた単一のセンサからなり、エンジントルクを直接的に検出するものであってもよい。また、エンジントルクセンサ57は、エンジン回転速度およびスロットル開度などからエンジントルクを演算する装置からなり、エンジントルクを間接的に検出するものであってもよい。ECU40が上記演算を行うことにより、エンジントルクセンサとして機能するようになっていてもよい。
エンジンブレーキ制御部42は、エンジントルクが零よりも小さくなることにより発生するエンジンブレーキの大きさを制御する。本実施形態では、エンジンブレーキ制御について、3つのモードを選択可能である。詳しくは、エンジンブレーキの大きさを緩和しない通常モード、エンジンブレーキの大きさを緩和する第1緩和モード、および第1緩和モードよりもエンジンブレーキを大きく緩和する第2緩和モードのいずれか一つを選択可能である。自動二輪車1は、エンジンブレーキ制御のモードを設定するモード設定装置36を備えている。図2に示すように、モード設定装置36はモード選択スイッチ36Aを含んでいる。モード選択スイッチ36Aは乗員によって操作される。モード選択スイッチ36Aは、例えば、アクセルグリップ9の横に配置することができる。ただし、モード選択スイッチ36Aの設置位置は特に限定されない。モード選択スイッチ36Aは、押しボタン式のスイッチであってもよく、その他の形式のスイッチであってもよい。
図5は、本実施形態に係るエンジンブレーキ制御を説明するための図である。横軸はアクセル操作量A、縦軸はスロットル開度Sを表している。Amは、エンジントルクが零のときのアクセル操作量を表している。A>Amの領域ではエンジントルクは零よりも大きく、A<Amの領域ではエンジントルクは零よりも小さい。M0は通常モード、M1は第1緩和モード、M2は第2緩和モードを示している。図5に示すように、本実施形態に係るエンジンブレーキ制御は、エンジントルクが零よりも小さいときにのみ行われる制御である。エンジントルクが零以上の領域では、通常モードであっても、第1緩和モードであっても、第2緩和モードであっても、同様のエンジン制御が行われる。通常モードM0の特性曲線、第1緩和モードM1の特性曲線、および第2緩和モードM2の特性曲線は、エンジントルクが零未満の領域(A<Amの領域)では重ならないが、エンジントルクが零以上の領域(A≧Amの領域)では重なっている。
図4に示すように、エンジンブレーキ制御部42は、第1緩和モードまたは第2緩和モードが設定されているときに目標トルクを補正する目標トルク補正部42Aを有している。目標トルク補正部42Aは、第1緩和モードが設定されている場合には、エンジントルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第1加算トルクを加算することにより、目標トルクを補正する。これにより、目標トルクが大きくなり、通常モードの場合よりもエンジントルクは大きくなる。図5に示すように、エンジントルクが零よりも小さい領域において、第1緩和モードM1のスロットル開度Sは、通常モードM0のスロットル開度Sよりも大きくなる。よって、エンジンブレーキの大きさは緩和される。
目標トルク補正部42Aは、第2緩和モードが設定されている場合には、エンジントルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第2加算トルクを加算することにより、目標トルクを補正する。なお、第2加算トルクは第1加算トルクよりも大きい。これにより、目標トルクは第1緩和モードのときよりも更に大きくなり、エンジントルクは第1緩和モードのときよりも更に大きくなる。図5に示すように、エンジントルクが零よりも小さい領域において、第2緩和モードM2のスロットル開度Sは、第1緩和モードM1のスロットル開度Sよりも大きくなる。よって、エンジンブレーキの大きさは更に緩和される。
第1加算トルクおよび第2加算トルクは、アクセル操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。また、第1加算トルクおよび第2加算トルクは、図5に示すように、アクセル操作量Aが増加するほどスロットル開度Sが増加するように設定されている。スロットル開度Sはアクセル操作量Aの増加に伴って単調に増加する。本実施形態によれば、乗員のアクセル操作とエンジントルクの挙動とが一致するので、走行フィーリングは良好となる。
次に、第1加算トルクの演算方法の一例について説明する。図4に示すように、エンジン制御部41は記憶部41Mを有している。記憶部41Mは、エンジン回転速度Nとスロットル開度Sと目標トルクTとの関係を規定する目標トルクマップ(図6参照)を記憶している。
エンジンブレーキ制御では、目標トルクTに加算トルクを加算することにより、目標トルクTを補正する。基準となる加算トルク(以下、基準加算トルクという)はギアポジションごとに設定されている。エンジンブレーキ制御部42は記憶部42Mを有している。記憶部42Mは、加算トルク記憶装置の一例であり、ギアポジションGとエンジン回転速度Nと基準加算トルクTAとの関係を規定する加算トルクマップ(図7参照)を記憶している。
前述したように、加算トルクはアクセル操作量が大きいほど小さくなるように設定される。記憶部42Mは、補正係数記憶装置の一例でもあり、エンジン回転速度Nとアクセル操作量Aと補正係数Kとの関係を規定する補正係数マップ(図8参照)を記憶している。補正係数Kは、アクセル操作量Aが大きくなるほど加算トルクが小さくなるように調整するためのものである。補正係数Kは0以上かつ1以下の数であり、アクセル操作量Aが小さいほど大きくなるように設定されている。例えば、図8において、K31>K32>K33>K34>K35である。
エンジン制御部41の算出部41Aは、図6の目標トルクマップの情報に基づいて、回転速度センサ54により検出されたエンジン回転速度Nおよびスロットルセンサ56により検出されたスロットル開度Sから、目標トルクTを算出する。例えば、エンジン回転速度がN3、スロットル開度がS3の場合、目標トルクはT33となる。なお、自動二輪車1が減速しているとき、すなわちエンジントルクが零よりも小さい領域では、目標トルクTはマイナスの値をとる。
図9は、本演算例に係る制御ブロック図である。エンジンブレーキ制御部42の目標トルク補正部42Aは、図7の加算トルクマップの情報に基づいて、ギアポジションセンサ51により検出されたギアポジションGおよび回転速度センサ54により検出されたエンジン回転速度Nから、基準加算トルクTAを算出する。この際、目標トルク補正部42Aは第1演算部42A1として機能する。例えば、図7に示すように、ギアポジションが1、エンジン回転速度がN3の場合、基準加算トルクはTA13となる。基準加算トルクはプラスの値をとる。
次に、目標トルク補正部42Aは、図8の補正係数マップの情報に基づいて、回転速度センサ54により検出されたエンジン回転速度Nとアクセルセンサ55により検出されたアクセル操作量Aとから、補正係数Kを算出する。この際、目標トルク補正部42Aは第2演算部42A2として機能する。例えば、図8に示すように、エンジン回転速度がN3、アクセル操作量がA2の場合、補正係数はK32となる。前述したように、補正係数Kは0以上かつ1以下の数である。
続いて、目標トルク補正部42Aは、基準加算トルクTAに補正係数Kを乗じた数を第1加算トルクとする。この際、目標トルク補正部42Aは第3演算部42A3として機能する。ここでは、基準加算トルクはTA13、補正係数はK32であるので、第1加算トルクH1=K32×TA13となる。
第1緩和モードが設定されている場合、目標トルク補正部42Aは、目標トルクTに第1加算トルクH1を加算することにより、目標トルクTを補正する。補正前の目標トルクをT、補正後の目標トルクをT′とすると、T′=T+H1である。そして、エンジン制御部41の制御部41Cは、エンジントルクが補正後の目標トルクT′と一致するように、モータ35、燃料噴射弁24、および点火装置25を制御する。なお、通常モードが設定されている場合、目標トルクTの補正は行われない。通常モードが設定されている場合、エンジン制御部41の制御部41Cは、エンジントルクが補正されない目標トルクTと一致するように、モータ35、燃料噴射弁24、および点火装置25を制御する。
なお、図9に示すように、基準加算トルクTAの演算に際して、大気圧センサ52により検出される大気圧および吸気温センサ53により検出される吸気温度の情報を利用してもよい。すなわち、大気圧および吸気温度に基づいて基準加算トルクTAを補正するようにしてもよい。同様に、補正係数Kの演算の際に、大気圧および吸気温度の情報を利用してもよい。エンジン5が水冷エンジンの場合、冷却水の温度の情報を利用するようにしてもよい。
以上が第1加算トルクの演算方法の一例である。第2加算トルクも同様にして演算することができる。エンジンブレーキ制御部42の記憶部42Mは、第2緩和モード用のマップとして、第1緩和モードと異なる加算トルクマップおよび補正係数マップを記憶していてもよい。すなわち、第1緩和モードと第2緩和モードとにおいて、異なる加算トルクマップおよび異なる補正係数マップを用いてもよい。また、第1緩和モードと第2緩和モードとにおいて、加算トルクマップには同一のマップを用い、補正係数マップには異なるマップを用いるようにしてもよい。
図4では、エンジン制御部41の算出部41A、制御部41C、エンジンブレーキ制御部42の目標トルク補正部42Aを別々に図示しているが、それらは同一の演算装置により構成されていてもよく、別々の演算装置により構成されていてもよい。エンジン制御部41の記憶部41Mおよびエンジンブレーキ制御部42の記憶部42Mは、同一の記憶装置により構成されていてもよく、別々の記憶装置により構成されていてもよい。
エンジントルクの大きさは、電子スロットル弁23の開度、燃料噴射弁24の噴射量、および点火装置25の点火時期を調整することによって変更することができる。本実施形態では、図10に示すように、通常モードおよび第1緩和モードでは、エンジン回転速度NがNc1以上では、燃料噴射弁24の噴射を停止させ、電子スロットル弁23の開度を調整することにより、エンジンブレーキの大きさを制御する。一方、第2緩和モードでは、エンジン回転速度NがNc1以上かつNc2未満の場合に燃料噴射弁24の噴射を停止させるが、Nc2以上の場合は燃料噴射弁24を噴射させる。燃料噴射弁24のON/OFFを制御するだけでは、エンジンブレーキの緩和に限界がある。すなわち、燃料噴射弁24の噴射を停止したままでは、アクセル操作量の増加に応じてスロットル開度を大きくしても、エンジントルクの加算に限界がある。しかし、本実施形態では、第2緩和モードの場合、エンジン回転速度が大きいとき(Nc2以上のとき)には燃料噴射弁24を噴射させるので、エンジンブレーキを大きく緩和することが可能となる。
例えば、エンジントルクが零よりも小さく、かつ、エンジン回転速度Nが所定回転速度Npのとき(以下、特定条件のときという)に、通常モードが設定されている場合には、燃料噴射弁24は燃料の噴射を停止し、電子スロットル弁23の開度は所定開度Ssに設定される。特定条件のときに第1緩和モードが設定されている場合には、燃料噴射弁24は燃料の噴射を停止し、電子スロットル弁23の開度は所定開度Ssよりも大きな第1開度Ss1に設定される。特定条件のときに第2緩和モードが設定されている場合には、燃料噴射弁24は燃料を噴射し、電子スロットル弁23の開度は第1開度Ss1よりも小さな第2開度Ss2に設定される。
ただし、上記は単なる例示である。通常モード、第1緩和モード、第2緩和モードの具体的な制御の内容は特に限定される訳ではない。
エンジンブレーキ制御のモードの切り替えは、自動二輪車1の走行中に行ってもよい。ただし、運転状態によっては、自動二輪車1の走行中にモードが変更されると、走行フィーリングが損なわれる場合がある。本実施形態では、エンジンブレーキ制御のモードは、予め定められた条件(以下、モード切替条件という)が満たされる場合に限って、自動二輪車1の走行中に変更可能である。図11に示すように、モード設定装置36は、前述のモード選択スイッチ36Aに加えて、判定部36Bおよびモード切替部36Cを有している。本実施形態では、ECU40が判定部36Bおよびモード切替部36Cとして機能する。
判定部36Bは、モード選択スイッチ36Aが操作されたときに、モード切替条件が満たされるか否かを判定する。モード切替部36Cは、モード切替条件が満たされると判定部36Bが判定した場合、モード選択スイッチ36Aの操作に応じてモードを変更する。例えば、自動二輪車1の走行中に乗員がモード選択スイッチ36Aを操作することにより、通常モードから第1緩和モードへの切替を指示したとする。この場合、判定部36Bはモード切替条件が満たされているか否かを判定する。モード切替条件が満たされていると判定されると、モード切替部36Cはモードを通常モードから第1緩和モードに切り替える。逆に、モード切替条件が満たされていないと判定されると、モード切替部36Cはモードを切り替えず、通常モードを維持する。
モード切替条件の内容は特に限定されず、例えば、下記の第1〜第6条件のいずれか一つを含んでいてもよい。ここでは、第1〜第6条件の全てを充足することを条件とする。
第1条件:エンジントルクが零よりも大きいこと。
第2条件:バンク角が所定角度(例えば15度)以下であること。
第3条件:トラクションコントロールを行っていないこと。
第4条件:スライドコントロールを行っていないこと。
第5条件:リフトコントロールを行っていないこと。
第6条件:各種のセンサが故障していないこと。
バンク角は、自動二輪車1の鉛直線からの傾きの角度のことである。トラクションコントロールとは、発進時または急加速時などの際に、自動二輪車1の後輪4の空転を防止する制御のことである。すなわち、駆動輪の地面に対する滑りを防止する制御のことである。スライドコントロールとは、自動二輪車1の横滑りを防止する制御のことである。リフトコントロールとは、加速中の前輪3の浮き上がりを防止する制御のことである。
ただし、エンジンブレーキ制御のモードの切り替えのタイミングは特に限定されない。モードの切り替えは、自動二輪車1が停車しているときにのみ可能であってもよい。すなわち、自動二輪車1が走行中の場合には、モードの切り替えが禁止されるようになっていてもよい。判定部36Bは自動二輪車1が走行中か否かを判定し、走行中の場合にはモード切替条件が満たされないと判定するように構成されていてもよい。
前述したように、本エンジンブレーキ制御は、エンジントルクが零よりも小さいときに行われる(図5参照)。本エンジンブレーキ制御は、エンジントルクが零以上のときに行われるエンジン制御から独立している。ここで、上記エンジン制御についても、いくつかのモードが選択可能になっていてもよい。例えば図12に示すように、上記エンジン制御について、標準モードD2と、アクセル操作量に対する加速の程度が標準モードD2よりも大きい高加速モードD1と、アクセル操作量に対する加速の程度が標準モードD2よりも小さい低加速モードD3とを選択可能になっていてもよい。
本エンジンブレーキ制御は上記エンジン制御から独立しているので、本実施形態では、高加速モードD1、標準モードD2、および低加速モードD3のいずれが選択されている場合でも、エンジンブレーキ制御として通常モードM0、第1緩和モードM1、および第2緩和モードM2のいずれをも選択することができる。
例えば、エンジン制御のモードとして高加速モードD1を設定し、エンジンブレーキ制御のモードとして通常モードM0を設定している場合、エンジントルクが零以上の領域ではD1の曲線の特性が得られ、エンジントルクが零未満の領域ではM0の曲線の特性が得られる。エンジン制御のモードとして高加速モードD1を設定し、エンジンブレーキ制御のモードとして第1緩和M1モードを設定している場合、エンジントルクが零以上の領域ではD1の曲線の特性が得られ、エンジントルクが零未満の領域ではM1の曲線の特性が得られる。同一の自動二輪車1でありながら、エンジントルクが零以上の領域ではD1の曲線で規定される共通の特性を得ながら、エンジントルクが零未満の領域において、M0,M1の曲線で規定される異なる特性を得ることができる。
以上が本実施形態に係る自動二輪車1の構成およびエンジンブレーキ制御の内容である。自動二輪車1は自動車よりも重量が小さいため、エンジンブレーキの微妙な効き具合が走行フィーリングに与える影響が大きい。しかし、本実施形態によれば、乗員の好みに応じて、エンジンブレーキの大きさを微妙に調整することができる。
すなわち、本実施形態によれば、エンジンブレーキ制御のモードを選択することができる。第1緩和モードに設定することにより、通常モードよりもエンジンブレーキの大きさを緩和することができる。また、第2緩和モードに設定することにより、エンジンブレーキの大きさを更に緩和することができる。よって、本実施形態によれば、エンジンブレーキの大きさを緩和したい乗員にとって、好適なエンジンブレーキを得ることができる。また、第1緩和モードおよび第2緩和モードでは、アクセル操作量が大きいほどエンジンブレーキの緩和の程度は小さくなる。そのため、乗員のアクセル操作とエンジントルクの挙動とは一致する。よって、良好な走行フィーリングを得ることができる。
エンジンブレーキ制御のモードの数は2つでもよいが、本実施形態では3つである。モードの数が比較的多いので、モード変更の選択肢が広がり、走行フィーリングを十分に向上させることができる。
本実施形態では、通常モードが設定されている場合と、第1緩和モードが設定されている場合と、第2緩和モードが設定されている場合とにおいて、エンジントルクが零以上のときに同様の制御を行う。加速時の制御は変えず、エンジンブレーキの大きさのみを変更することができる。そのため、加速時の走行フィーリングを悪化させることなく、エンジンブレーキが作用しているときの走行フィーリングを向上させることができる。
本実施形態では、自動二輪車1の走行中にモードの変更が可能であるが、モード切替条件が満たされない場合には、モードの変更は禁止される。走行フィーリングを損なうようなモード変更は禁止される。よって、モードの変更を行っても、好適な走行フィーリングを維持することができる。
以上、一実施形態について説明したが、前記実施形態は一例に過ぎない。他にも様々な実施形態が可能である。次に、他の実施形態の例について説明する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、アクセル操作量Aに基づいてスロットル開度Sを制御し(図5参照)、アクセル操作量Aに基づいて補正係数Kを算出することとした(図8参照)。これに対し第2実施形態は、アクセル操作量に代えて、後述するライダートルクを用いることとしたものである。
乗員は、エンジントルクを調整するためにアクセルグリップ9を操作する。アクセル操作量とエンジントルクとの間には相関関係があり、通常、アクセル操作量が大きくなるほどエンジントルクは大きくなる。ライダートルクは、自動二輪車1の運転状態を考慮しつつ、アクセル操作量をエンジントルクに変換したパラメータである。運転状態を表すパラメータとして、エンジン回転速度、スロットル開度、およびギアポジションなどの情報が含まれる。本実施形態では、ライダートルクは、アクセル操作量、エンジン回転速度、スロットル開度、およびギアポジションによって定められる。なお、大気圧、吸気温度、冷却水の水温などの情報を用いて、ライダートルクを補正するようにしてもよい。
ライダートルクは少なくともアクセル操作量に基づいて定められるので、ライダートルクに基づいてスロットル開度Sを制御することは、広い意味において、アクセル操作量に基づいてスロットル開度Sを制御することである。同様に、ライダートルクに基づいて目標トルクを補正することは、広い意味において、アクセル操作量に基づいて目標トルクを補正することである。
アクセル操作量をライダートルクに置き換えることにより、第1実施形態と同様にしてエンジン制御およびエンジンブレーキ制御を行うことができる。第1実施形態では、補正係数マップは、エンジン回転速度Nとアクセル操作量Aと補正係数Kとの関係を規定しているが(図8参照)、第2実施形態に係る補正係数マップは、エンジン回転速度Nとライダートルクと補正係数Kとの関係を規定するマップとなる。第1実施形態では特性曲線(図5参照)の横軸はアクセル操作量Aを表すが、第2実施形態では、特性曲線の横軸はライダートルクを表すことになる。
なお、第1実施形態だけでなく、後述する他の実施形態においても、アクセル操作量に変えてライダートルクを用いることが可能である。
(第3実施形態)
第1実施形態ではエンジンブレーキ制御のモードの数は3つであるが、モードの数は3つに限定されない。エンジンブレーキ制御のモードの数は4つ以上であってもよい。例えば、エンジンブレーキ制御には、通常モード、第1緩和モード、および第2緩和モードに加えて、第2緩和モードよりもエンジンブレーキを緩和する第3緩和モードが設定されていてもよい。
第3実施形態に係るエンジンブレーキ制御部42の目標トルク補正部42Aは、第3緩和モードが設定されている場合、エンジントルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第3加算トルクを加算することにより、目標トルクを補正する。ここで、第3加算トルクは第2加算トルクよりも大きい。また、第3加算トルクは、アクセル操作量が増加するほどスロットル開度が増加するように、アクセル操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。
第3緩和モードの場合、第2緩和モードと同様、エンジン回転速度が所定範囲の場合には燃料噴射弁24の噴射を停止させるが、上記所定範囲よりも小さい場合および上記所定範囲以上の場合には、燃料噴射弁24から燃料を噴射させる。例えば、第3緩和モードが設定されている場合、エンジン回転速度NがNpである前記特定条件のときに(図10参照)、燃料噴射弁24は燃料を噴射し、電子スロットル弁23の開度は前記第1開度Ss1よりも大きな第3開度Ss3に設定される。
第3実施形態によれば、エンジンブレーキ制御のモードの選択肢が更に広がり、乗員は、より自分の好みに合ったモードを選択することができる。よって、走行フィーリングを更に向上させることができる。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態において、通常モードよりもエンジンブレーキを緩和するが、第1緩和モードよりは緩和しない緩和モード(以下、第4緩和モードという)を設定してもよい。
第4実施形態に係るエンジンブレーキ制御部42の目標トルク補正部42Aは、第4緩和モードが設定されている場合、エンジントルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第4加算トルクを加算することにより、目標トルクを補正する。ここで、第4加算トルクは第1加算トルクよりも小さい。また、第4加算トルクは、アクセル操作量が増加するほどスロットル開度が増加するように、アクセル操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。
第4緩和モードの場合、第1緩和モードと同様、エンジン回転速度が所定値以上の場合には、燃料噴射弁24の噴射を停止させる。例えば、第4緩和モードが設定されている場合、エンジン回転速度NがNpである前記特定条件のときに(図10参照)、燃料噴射弁24は燃料噴射を停止し、電子スロットル弁23の開度は前記所定開度Ssよりも大きくかつ前記第1開度Ss1よりも小さな第4開度Ss4に設定される。
第4実施形態によれば、エンジンブレーキ制御のモードの選択肢が更に広がり、乗員は、より自分の好みに合ったモードを選択することができる。よって、走行フィーリングを更に向上させることができる。
(第5実施形態)
第1〜第4実施形態では、シリンダ13(図3参照)毎に前述のエンジンブレーキ制御を行う。一方、多気筒のエンジン5では、一部のシリンダ13の運転を休止し、他の一部のシリンダ13の運転を行うことにより、エンジントルクを調整することができる。第5実施形態は、第1〜第4実施形態のいずれかにおいて、一部のシリンダ13の運転を休止し、他の一部のシリンダ13の運転を行うことにより、エンジンブレーキを緩和するモード(以下、第5緩和モードという)が設定されているものである。
第5実施形態に係るエンジンブレーキ制御部42の目標トルク補正部42Aは、第5緩和モードが設定されている場合、エンジントルクが零よりも小さいときに、目標トルクに第5加算トルクを加算することにより、目標トルクを補正する。なお、第5加算トルクは第1加算トルクよりも大きくてもよく、小さくてもよい。第5加算トルクは、アクセル操作量が増加するほどスロットル開度が増加するように、アクセル操作量が大きいほど小さくなるように設定されている。
第5緩和モードが設定されている場合、エンジン回転速度NがNpである前記特定条件のときに(図10参照)、一部のシリンダ13の燃料噴射弁24は燃料を噴射し、他の一部のシリンダ13の燃料噴射弁24は燃料の噴射を停止する。
第5実施形態によれば、エンジンブレーキ制御のモードの選択肢が更に広がり、乗員は、より自分の好みに合ったモードを選択することができる。よって、走行フィーリングを更に向上させることができる。
(他の実施形態)
前記実施形態では、エンジンブレーキ制御は、エンジントルクが零未満の全ての領域で行われる。図5において、エンジンブレーキ制御は、アクセル操作量AがAmよりも小さい全ての領域で行われる。しかし、特に限定されない。エンジンブレーキ制御は、エンジントルクが零よりも小さい一部の領域のみで行われてもよい。例えば図5において、エンジンブレーキ制御は、アクセル操作量AがAmよりも小さい一部の領域のみで行われてもよい。第1実施形態では、通常モードM0、第1緩和モードM1、および第2緩和モードM2の特性曲線は、アクセル操作量AがAmの時点で合流する。しかし、それらの特性曲線は、アクセル操作量AがAmよりも小さい時点で合流するようになっていてもよい。
鞍乗型車両とは、乗員が跨がって乗車する車両のことである。自動二輪車は鞍乗型車両の一例であるが、鞍乗型車両は自動二輪車に限定されない。鞍乗型車両には、自動二輪車の他、自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)などが含まれる。
前述したように、内燃機関は多気筒エンジンに限らず、単気筒エンジンであってもよい。内燃機関は、水冷式のエンジンであってもよく、空冷式のエンジンであってもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、5…内燃機関、9…アクセルグリップ(アクセル操作子)、13…シリンダ、18…吸気通路、23…電子スロットル弁、24…燃料噴射弁、30…変速機、36…モード設定装置、36A…モード選択スイッチ、36B…判定部(判定装置)、36C…モード切替部(モード切替装置)、40…ECU、41…エンジン制御部(エンジン制御装置)、41A…算出部、41C…制御部、42…エンジンブレーキ制御部(エンジンブレーキ制御装置)、42A…目標トルク補正部、42A1…第1演算部、42A2…第2演算部、42A3…第3演算部、42M…記憶部(加算トルク記憶装置、補正係数記憶装置)、51…ギアポジションセンサ、54…回転速度センサ、55…アクセルセンサ、56…スロットルセンサ、57…エンジントルクセンサ

Claims (12)

  1. 吸気通路に設けられた電子スロットル弁と、燃料を噴射する燃料噴射弁と、を有する内燃機関と、
    乗員によって操作されるアクセル操作子と、
    前記アクセル操作子の操作量を検出するアクセルセンサと、
    前記内燃機関のトルクを検出するエンジントルクセンサと、
    前記内燃機関のトルクを制御するエンジン制御装置と、
    前記内燃機関のトルクが零よりも小さくなることにより発生するエンジンブレーキの大きさを制御するエンジンブレーキ制御装置と、
    少なくとも、エンジンブレーキの大きさを緩和しない通常モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第1緩和モードのいずれかを選択的に設定するモード設定装置と、を備え、
    前記エンジン制御装置は、少なくとも前記アクセル操作子の操作量に基づいて目標トルクを算出する算出部と、前記内燃機関のトルクが前記目標トルクになるように前記電子スロットル弁および前記燃料噴射弁を制御する制御部と、を有し、
    前記エンジンブレーキ制御装置は、前記第1緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに第1加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正する目標トルク補正部を有し、
    前記第1加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている、鞍乗型車両。
  2. 前記エンジン制御装置は、前記通常モードが設定されている場合と、前記第1緩和モードが設定されている場合とで、前記内燃機関のトルクが零以上のときに同様の制御を行うように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が所定回転速度のときに、
    前記通常モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を所定開度に設定し、
    前記第1緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きな第1開度に設定するように構成されている、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第2緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成され、
    前記目標トルク補正部は、前記第2緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第1加算トルクよりも大きな第2加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成され、
    前記第2加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定されている、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が所定回転速度のときに、
    前記通常モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を所定開度に設定し、
    前記第1緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きな第1開度に設定し、
    前記第2緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記第1開度よりも小さな第2開度に設定するように構成されている、請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、前記第2緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第3緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成され、
    前記目標トルク補正部は、前記第3緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第2加算トルクよりも大きな第3加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成され、
    前記第3加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定され、
    前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第3緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記第1開度よりも大きな第3開度に設定するように構成されている、請求項5に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第4緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成され、
    前記目標トルク補正部は、前記第4緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに前記第1加算トルクよりも小さな第4加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成され、
    前記第4加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定され、
    前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第4緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させ、かつ、前記電子スロットル弁の開度を前記所定開度よりも大きくかつ前記第1開度よりも小さな第4開度に設定するように構成されている、請求項3、5、および6のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記内燃機関は、複数の気筒を有し、
    前記燃料噴射弁は、前記複数の気筒の一つに供給される空気に燃料を噴射するように構成され、
    前記内燃機関は、前記複数の気筒の他の一つに供給される空気に燃料を噴射する他の燃料噴射弁を有し、
    前記モード設定装置は、少なくとも、前記通常モード、前記第1緩和モード、および、エンジンブレーキの大きさを緩和する第5緩和モードのいずれかを選択的に設定するように構成され、
    前記目標トルク補正部は、前記第5緩和モードが設定されている場合に前記内燃機関のトルクが零よりも小さいときに、前記算出部により算出される前記目標トルクに第5加算トルクを加算することにより前記目標トルクを補正するように構成され、
    前記第5加算トルクは、前記アクセル操作子の操作量が増加するほど前記電子スロットル弁の開度が増加するように、前記アクセル操作子の操作量が大きいほど小さくなるように設定され、
    前記エンジン制御装置は、前記内燃機関のトルクが零よりも小さく、かつ、前記内燃機関の回転速度が前記所定回転速度のときに、前記第5緩和モードが設定されている場合、前記燃料噴射弁および前記他の燃料噴射弁の一方から燃料を噴射させ、かつ、他方の燃料噴射を停止させるように構成されている、請求項1〜7のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  9. 前記モード設定装置は、
    乗員によって操作され、モードを選択するためのモード選択スイッチと、
    前記モード選択スイッチが操作されたときに、予め定められた条件に基づいてモードの変更の可否を判定する判定装置と、
    前記条件が満たされると前記判定装置が判定した場合、前記モード選択スイッチの操作に応じてモードを変更し、前記条件が満たされないと前記判定装置が判定した場合、前記モード選択スイッチの操作に拘わらずモードを変更しないモード切替装置と、を有している、請求項1〜8のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  10. 前記条件には、前記内燃機関のトルクが零よりも大きいこと、および、バンク角が所定角度以下であることの少なくとも一つが含まれる、請求項9に記載の鞍乗型車両。
  11. 前記条件には、トラクションコントロールを行っていないこと、スライドコントロールを行っていないこと、および、リフトコントロールを行っていないことの少なくとも一つが含まれる、請求項9または10に記載の鞍乗型車両。
  12. 複数のギア段を有する変速機と、
    前記変速機のギア段を検出するギアポジションセンサと、
    前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度センサと、
    前記電子スロットル弁の開度を検出するスロットルセンサと、を備え、
    前記エンジンブレーキ制御装置は、予め定められた前記変速機のギア段と前記内燃機関の回転速度と基準加算トルクとの関係の情報を記憶した加算トルク記憶装置と、予め定められた前記内燃機関の回転速度と前記アクセル操作子の操作量と補正係数との関係の情報を記憶した補正係数記憶装置と、を有し、
    前記目標トルク補正部は、
    前記加算トルク記憶装置に記憶された前記情報に基づいて、前記回転速度センサにより検出された前記内燃機関の回転速度と、前記ギアポジションセンサにより検出された前記変速機のギア段とから、基準加算トルクを演算する第1演算部と、
    前記補正係数記憶装置に記憶された前記情報に基づいて、前記回転速度センサにより検出された前記内燃機関の回転速度と、前記アクセルセンサにより検出された前記アクセル操作子の操作量とから、補正係数を演算する第2演算部と、
    前記第1演算部により演算された基準加算トルクに、前記第2演算部により演算された補正係数を乗ずることにより、前記第1加算トルクを演算する第3演算部と、
    を有している、請求項1〜11のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
JP2019121054A 2019-06-28 2019-06-28 鞍乗型車両 Pending JP2021006709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121054A JP2021006709A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 鞍乗型車両
EP20182576.7A EP3757373B1 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Straddled vehicle
US16/914,417 US11541959B2 (en) 2019-06-28 2020-06-28 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121054A JP2021006709A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021006709A true JP2021006709A (ja) 2021-01-21

Family

ID=71401572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121054A Pending JP2021006709A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11541959B2 (ja)
EP (1) EP3757373B1 (ja)
JP (1) JP2021006709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158162A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7507258B2 (ja) 2021-01-22 2024-06-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047966B (zh) * 2021-03-04 2022-07-12 广西玉柴机器股份有限公司 一种可调发动机缸内制动功率的方法、系统及相关装置
US11725598B2 (en) * 2021-04-23 2023-08-15 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling engine braking in a vehicle
TW202304734A (zh) * 2021-07-16 2023-02-01 光陽工業股份有限公司 跨騎式車輛控制開關座結構
CN114670791A (zh) * 2022-03-30 2022-06-28 摩拜(北京)信息技术有限公司 一种车辆的刹车方法和车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084757A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Yamaha Motor Co Ltd スロットル制御装置および車両
WO2011153494A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
CN104755727B (zh) * 2012-10-31 2017-10-13 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JP2016017517A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ピボット 電子制御スロットル車両のエンジンブレーキ制御装置
JP2018069743A (ja) * 2015-02-26 2018-05-10 ヤマハ発動機株式会社 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両
US10138823B2 (en) * 2015-10-26 2018-11-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion engine air intake system for motorcycle
US9777656B1 (en) * 2016-10-13 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Method of varying vehicle engine braking torque using full authority active fuel management
JP6913465B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158162A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7507258B2 (ja) 2021-01-22 2024-06-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11541959B2 (en) 2023-01-03
EP3757373B1 (en) 2022-06-29
US20200407010A1 (en) 2020-12-31
EP3757373A1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021006709A (ja) 鞍乗型車両
JP4037885B2 (ja) 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
JP5779325B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP5075021B2 (ja) 乗物
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
EP1908658A1 (en) Traction control system for vehicle and vehicle including the same
EP3800381B1 (en) Quickshifter-equipped vehicle control unit and quickshifter-equipped motorcycle
JP2012026286A (ja) 車両の制御装置
JP2013155632A (ja) 運転支援装置
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
EP2299095B1 (en) Engine control system for a vehicle
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP4762182B2 (ja) 車両の変速制御装置及びそれを備える車両
JP5314767B2 (ja) 自動二輪車
JP5525256B2 (ja) トラクション制御装置、及び駆動力抑制方法
JP6082805B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP4470758B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5416558B2 (ja) エンジン制御装置
EP3974273B1 (en) Motorcycle
JP4770812B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6695289B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6842866B2 (ja) エンジン出力抑制装置
JP2014020347A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2011037363A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009108718A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム