JP6702358B2 - 回転数制御装置 - Google Patents

回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702358B2
JP6702358B2 JP2018110201A JP2018110201A JP6702358B2 JP 6702358 B2 JP6702358 B2 JP 6702358B2 JP 2018110201 A JP2018110201 A JP 2018110201A JP 2018110201 A JP2018110201 A JP 2018110201A JP 6702358 B2 JP6702358 B2 JP 6702358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
upper limit
limit value
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210915A (ja
Inventor
勇太郎 小林
勇太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018110201A priority Critical patent/JP6702358B2/ja
Priority to US16/413,196 priority patent/US10975781B2/en
Publication of JP2019210915A publication Critical patent/JP2019210915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702358B2 publication Critical patent/JP6702358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/005Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、回転数制御装置に関する。
自動二輪車の変速装置では、複数のギヤが常時噛み合った、いわゆる常時噛合式変速装置が採用される(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の変速装置は、クラッチ機構を介してクランクシャフトの回転が伝達されるカウンターシャフトと、ドライブチェーンを介して駆動輪である後輪に回転を伝達するドライブシャフトとを備える。また、両シャフトに歯数の異なる複数枚のミッションギヤを設け、これらのミッションギヤの組み合わせを変えることによって一次減速を行っている。
特許文献1において、ミッションギヤは、例えばシャフトと一体に回転するギヤと、シャフトと一体に回転し且つシャフト上を軸方向にスライド自在に設けられたスライダギヤと、シャフトに遊転自在に設けられ空転するフリーギヤとから構成される。これらのギヤは常時噛み合って回転すると共に、各ギヤの側面にはドッグが形成されている。変速の際には、チェンジペダルアームを操作してシフトカムを回転させ、シフトカムの回転によってシフターフォークをスライドさせる。これにより、スライダギヤのドッグが隣接するギヤのドッグに係合して回転一体化することになり、ミッションギヤの組み合わせを変更することが可能となる。
特開2003−148615号公報
ところで、乗員がギヤチェンジ操作を行った直後に上記ドッグがギヤチェンジ先のギヤにうまく係合できず跳ね返されてしまう、いわゆる「ギヤ抜け」という状態が発生することがある。この場合、エンジンと駆動輪との間の回転力伝達が遮断され、エンジンが無負荷状態となる。ここで、例えば乗員がギヤチェンジが完了した(ドッグが係合した)と勘違いして再度アクセル操作を実行してスロットルバルブが開状態となると、乗員の意図しないエンジン回転数の上昇が発生してしまうことが想定される。
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、ギヤチェンジ時における乗員の意図しない回転数の上昇を抑制することができる回転数制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の回転数制御装置は、エンジン回転数が第1回転数上限値を超える場合にエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する回転数制御装置であって、変速装置のギヤポジションがニュートラル状態、又は前記変速装置の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態にある場合、前記第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定し、そのときのエンジン回転数が前記第2回転数上限値より大きい場合、前記過回転防止制御を実施し、前記第2回転数上限値は、ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に基づいて設定され、前記ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に対して、ギヤアップ時は下げる、ギヤダウン時は上げるように設定されることを特徴とする。
本発明の他の態様の回転数制御装置は、エンジン回転数が第1回転数上限値を超える場合にエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する回転数制御装置であって、変速装置のギヤポジションがニュートラル状態、又は前記変速装置の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態となる、ギヤチェンジ操作開始からギヤチェンジ完了までの全ての期間において、前記第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定し、前記期間内においてエンジン回転数が前記第2回転数上限値より大きい場合、前記過回転防止制御を実施することで、エンジン無負荷状態におけるエンジン回転の過度の上昇を抑制することを特徴とする。
本発明の他の態様の回転数制御装置は、エンジン回転数が第1回転数上限値を超える場合にエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する回転数制御装置であって、変速装置のギヤポジションがニュートラル状態、又は前記変速装置の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態にある場合、前記第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定し、そのときのエンジン回転数が前記第2回転数上限値より大きい場合、前記過回転防止制御を実施し、ギヤポジションがニュートラル状態でなくなった場合、又は中間ニュートラル状態でなくなった場合には、前記第2回転数上限値を用いたエンジン回転数の制限を解除することを特徴とする。
本発明によれば、ギヤチェンジ時における乗員の意図しない回転数の上昇を抑制することができる。
本実施の形態に係るエンジンの制御システムの全体構成図である。 本実施の形態に係るギヤポジション判定成立フローの一例を示す図である。 本実施の形態に係る車速判定成立フローの一例を示す図である。 本実施の形態に係る過回転防止制御実施判定成立フローの一例を示す図である。 本実施の形態に係る過回転防止制御フローの一例を示す図である。 本実施の形態における過回転防止制御を適用した場合のエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。 第1変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。 図7に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。 第2変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。 図9に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。 第3変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。 図11に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係る過回転防止制御フローの一例を示す図である。 第2実施形態に対応する各種パラメータの経時変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係るエンジンの制御システムが適用される車両として、自動二輪車を例にして説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明を四輪車等、他のタイプの車両に適用してもよい。更には、本発明に係るエンジンの制御システムの特徴、思想に基づいて、エンジンと電動モータとを組み合わせた所謂「ハイブリッド」の車両に適用してもよい。また「ハイブリッド」の車両や電気自動車に用いる電動モータに対しても、上述の過回転防止制御を適用することも可能である。
図1を参照して、本実施の形態に係るエンジンの制御システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係るエンジンの制御システムの全体構成図である。なお、エンジンの制御システムは、以下に示す構成に限定されず、適宜変更が可能である。
図1に示すように、本実施の形態に係るエンジンの制御システム1は、内燃機関としてのエンジン2及びその周辺構成の動作を、ECU(Electronic Control Unit)3で制御するように構成されている。詳細は後述するが、ECU3は、本願の回転数制御装置を構成する。エンジン2は、例えば、直動式多気筒のDOHC(Double OverHead Camshaft)エンジンで構成される。エンジン2は、不図示のクランクケース内にクランクシャフト20を収容し、シリンダ21及びシリンダヘッド22等を備えて構成される。
シリンダ21内には、ピストン23が所定方向(図1では上下)に往復可能に収容されている。クランクシャフト20とピストン23とはコンロッド24によって連結されている。エンジン2では、ピストン23が所定方向に往復運動することでクランクシャフト20がコンロッド24を介して回転される。
シリンダヘッド22の内部空間は、燃焼室25を構成する。燃焼室25の上部には、点火装置としてのスパークプラグ26が設けられている。スパークプラグ26は、ECU3から出力される点火信号に基づいて所定のタイミングで点火し、燃焼室25内の混合気を着火する。
シリンダヘッド22には、燃焼室25に連通する吸気ポート27a及び排気ポート27bが形成されている。また、シリンダヘッド22には、吸気ポート27a及び排気ポート27bに対応して、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bが設けられている。吸気バルブ28a及び排気バルブ28bの上端には、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが設けられている。
クランクシャフト20、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bには、不図示のカムチェーンが架け渡されている。クランクシャフト20の回転は、カムチェーンを介して吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bに伝達される。吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが回転されることで、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bは所定タイミングで燃焼室25に向けて往復動される。
吸気ポート27aの上流端には、不図示の吸気マニホールドを介して吸気管10が接続される。吸気管10内の通路及び吸気ポート27aは、吸入空気の吸気路を構成する。吸気管10の途中には、上流側からエアクリーナ11、スロットルバルブ12が設けられている。エアクリーナ11及びスロットルバルブ12の間の吸気管10には、空気量センサ40が設けられている。空気量センサ40は、エアクリーナ11を通過して吸気管10内を流れる吸入空気量(質量流量)を検出し、その検出値をECU3に出力する。
スロットルバルブ12は、例えばバタフライバルブを含んで構成され、ECU3の指令に応じて開閉されることで、吸気管10内を流れる吸入空気の流量(吸入空気量)を調整する。スロットルバルブ12には、スロットル開度センサ41が設けられている。スロットル開度センサは、スロットルバルブ12の開度を検出し、その検出値をECU3に出力する。
スロットルバルブ12の下流側における吸気管10(又は吸気ポート27a)には、燃料を噴射する燃料噴射装置としてのインジェクタ13が設けられている。インジェクタ13は、ECU3の指令に応じて吸気管10内(又は吸気ポート27a内)に所定量の燃料を噴射する。すなわち、本実施の形態に係るエンジン2は、いわゆるポート噴射式のエンジンで構成される。
排気ポート27bの下流端には、不図示の排気マニホールドを介して排気管14が接続される。排気ポート27b及び吸気管10内の通路は、排気ガスの排気路を構成する。排気管14には、図示しない触媒やマフラが接続される。
このように構成されるエンジン2においては、エアクリーナ11を通過した吸入空気が、スロットルバルブ12でその流量が調整された後、吸気ポート27aに流れ込む。このとき、インジェクタ13から所定のタイミングで燃料が噴射され、吸気ポート27a内で吸入空気と燃料が混合される。吸入空気と燃料の混合気は、吸気バルブ28aが開かれたタイミングで燃焼室25内に流れ込み、燃焼室25内で圧縮された後、スパークプラグ26によって所定のタイミングで点火される。点火されて燃焼した後の排気ガスは、排気ポート27bから排気管14を通じて外に排出される。
特に詳細な図は示さないが、エンジン2に取り付けられる変速装置15は、対を成す複数のギヤが集合して常時噛み合った、いわゆる常時噛合式変速装置で構成される。具体的に変速装置15は、乗員のギヤチェンジ操作又は車両の制御に応じて、変速ギヤと伝達軸(ドライブ軸またはカウンタ軸)との中間に設けられる係合部材(ドッグ)が移動して双方に係合することにより、動力伝達を行う変速ギヤを選択する。なお、本実施の形態では、乗員の操作に応じて変速が行われる、いわゆるマニュアルトランスミッションを例にして説明する。
また、乗員の変速装置15の操作形態は、足を載せるフットペダル近傍に設けられたシフトペダルを(「爪先の上下操作」又は「爪先及び踵の踏込み」等で)上下させることであり、その操作に応じて連続的にギヤポジションが変化する。ギヤポジションの変化のパターンは、例えば、下から順に「1→N→2→3→4→5→6」(Nはニュートラルを示している)で表される。シフトペダルの「爪先の上下による操作」により変速を行い、爪先の跳ね上げを繰り返すことでギヤポジションが連続的にアップする。一方、爪先の踏込を繰り返すことでギヤポジションが連続的にダウンする。
エンジン2の回転は、変速装置15により複数のギヤの組み合わせに応じた変速比で変換され、所定の伝達機構を介して駆動輪(後輪)に伝達される。また、変速装置15には、ギヤポジションセンサ42が設けられている。ギヤポジションセンサ42は、変速装置15のギヤポジションを検出し、その検出値をECU3に出力する。具体的にギヤポジションセンサ42は、シフトカム(不図示)の回転角度を、所定の時間間隔及び角度間隔でほぼ連続的に検出する。ECU3は、シフトカムの回転角度情報にギヤポジション(上記した1速−6速及びニュートラル)を判定することが可能である。なお、ECU3は、上記した回転角度情報の経時変化に基づいてギヤチェンジ操作の方向(ギヤアップ又はギヤダウン)を判定してもよい。
また、車両には、前輪用車速センサ43、後輪用車速センサ44、クランクセンサ45、アクセル開度センサ46が設けられる。前輪用車速センサ43は、前輪の車輪回転速度を検出し、その検出値をECU3に出力する。後輪用車速センサ44は、駆動輪である後輪の車輪回転速度を検出し、その検出値をECU3に出力する。クランクセンサ45は、クランクシャフト20の位相を検出し、その検出値をECU3に出力する。ECU3は、当該検出値に基づいてエンジン回転数を算出することが可能である。
ECU3は、エンジン2内外の各種構成を含む車両全体の動作を統括制御する。ECU3は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成されている。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体で構成される。メモリには、上記した各種構成を制御する制御プログラム等が記憶されている。なお、ECU3は、ECM(Engine Control Module)で構成されてもよい。
ECU3は、車両内に設けられた各種センサから車両の状態を判断し、スパークプラグ26、インジェクタ13、スロットルバルブ12等の駆動の制御を実施する。また、詳細は後述するが、ECU3は、所定条件下においてエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する。過回転防止制御とは、エンジン回転数の過剰な上昇を抑える制御を示しており、例えば燃料カット、燃料噴射量調整、スロットルバルブ開度調整、点火時期の調整及び失火等の制御が挙げられる。過回転防止制御が実施されることで、エンジン回転数が所定回転数に制限され、エンジン回転数の過剰な上昇を防止することが可能である。
ところで、自動二輪車で一般的に採用されている常時噛合式変速装置は、所定のギヤの側面に形成されるドッグの係合によってミッションギヤの組み合わせを変更している。しかしながら、乗員がギヤチェンジ操作を行った直後に上記ドッグがギヤチェンジ先のギヤにうまく係合できず跳ね返されてしまう、いわゆる「ギヤ抜け」という状態が発生することがある。この場合、エンジンと駆動輪との間の回転力伝達が遮断され、エンジンが無負荷状態(本明細書では中間ニュートラル状態と呼ぶことがある)となる。ここで、例えば乗員が、ギヤチェンジが完了した(ドッグが係合した)と勘違いして再度アクセル操作を実行してスロットルバルブが開状態となると、乗員の意図しないエンジン回転数の上昇が発生してしまうことが想定される。
また、乗員の運転特性によっては変速タイミングとアクセルタイミングが異なることが想定される。例えば、乗員が加速中のシフトアップ操作時に、クラッチ操作に合わせて大きくアクセルを開閉することがある。この場合、アクセル閉操作のタイミングにずれが生じると、スロットルバルブが微開状態となり、これによっても乗員の意図しないエンジン回転数の上昇が発生してしまうことが想定される。このように、不意のエンジン回転数の上昇が収束しきらないうちにクラッチを繋ぐと、乗員の想定よりも高い回転力が駆動輪に伝達されてしまい、ギヤチェンジ操作後の走行がスムーズさを欠いたものとなる場合がある。従って、上記のようなギヤチェンジ操作時の意図しないエンジン回転数の上昇を抑え、よりスムーズで快適な走行を実現可能な制御方法が望まれる。
そこで、本件発明者は、通常設定されるエンジン回転数の上限値(以下、第1回転数上限値と呼ぶ)と、変速動作中のギヤポジションとに着目し、本発明に想到した。具体的に本実施の形態において、ECU3は、変速装置15のギヤポジションがニュートラル状態、又は変速装置15の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態にある場合、第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定する。すなわち、回転数上限値より小さいリミットを設ける。そしてECU3は、そのときのエンジン回転数が第2回転数上限値より大きい場合、所定の過回転防止制御を実施する。
この構成によれば、ギヤが噛み合っていない状態でアクセルが開かれたとしても、過回転防止制御が実施されることでエンジン回転数の過剰な上昇が抑えられる。すなわち、ギヤチェンジ操作時の不意のエンジン回転数上昇が抑えられ、ギヤチェンジ操作後の走行が安定し、よりスムーズで快適な走行が可能になる。また、不意のエンジン回転数上昇に伴う排気音の急激な増加を防止することができ、乗員(または周囲の他人)に余計な不安や不快感を与えずに済む。
また、ギヤポジションがニュートラル状態だけでなく、中間ニュートラル状態である場合にも上記制御が実施されることで、全てのギヤポジションにおけるギヤチェンジ操作時の不意のエンジン回転数上昇が抑えられ、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、図2から図5を参照して、本実施の形態に係る制御フローについて説明する。図2は、本実施の形態に係るギヤポジション判定成立フローの一例を示す図である。図3は、本実施の形態に係る車速判定成立フローの一例を示す図である。図4は、本実施の形態に係る過回転防止制御実施判定成立フローの一例を示す図である。図5は、本実施の形態に係る過回転防止制御フローの一例を示す図である。なお、以下に示すフローでは、特に明示が無い限り、動作(算出(演算)や判定等)の主体はECUとする。
先ず、ギヤポジション判定成立フローについて説明する。図2に示すように、フローが開始されると、ステップST101において、ECU3は、ギヤポジションセンサ42が正常であるか否かを判定する。ギヤポジションセンサ42が正常である場合(ステップST101:YES)、ステップST102の処理に進む。ギヤポジションセンサ42が正常でない場合(ステップST101:NO)、ステップST101の処理が繰り返される。
ステップST102において、ECU3は、ギヤポジションがニュートラル状態であるか否かを判定する。ギヤポジションがニュートラル状態である場合(ステップST102:YES)、ステップST103の処理に進む。ギヤポジションがニュートラル状態でない場合(ステップST102:NO)、ステップST105の処理に進む。
ステップST103において、ECU3は、ニュートラル状態が所定時間継続したか否かを判定する。ニュートラル状態が所定時間継続した場合(ステップST103:YES)、ステップST104の処理に進む。ニュートラル状態が所定時間継続しない場合、すなわち、途中で所定のギヤに噛み合った場合(ステップST103:NO)、ステップST101の処理に戻る。
ステップST104において、ECU3は、ギヤポジションがニュートラル状態で確定したことを判定し、ギヤポジション判定成立のフラグを立てる。そして、ギヤポジション判定成立フローが終了する。
ステップST105において、ECU3は、ギヤポジションが中間ニュートラル状態であるか否かを判定する。ここで、中間ニュートラル状態とは、変速装置15の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない状態、すなわち、係合部材(ドッグ)が変速ギヤに係合しない非係合状態を表す。例えば、変速操作により、一方の変速ギヤに対する係合部材の係合が解かれ、ドッグが他方の変速ギヤに向って移動している途中の状態が挙げられる。なお、この中間ニュートラル状態には、ギヤチェンジ操作が不完全なためドッグが変速ギヤに係合できず、変速ギヤに対するドッグの係合が解かれている状態も含まれる。ギヤポジションが中間ニュートラル状態である場合(ステップST105:YES)、ステップST106の処理に進む。ギヤポジションが中間ニュートラル状態でない場合(ステップST105:NO)、ステップST106の処理に進む。
ステップST106において、ECU3は、中間ニュートラル状態が所定時間継続したか否かを判定する。中間ニュートラル状態が所定時間継続した場合(ステップST106:YES)、ステップST104の処理に進む。中間ニュートラル状態が所定時間継続しない場合、すなわち、途中で所定のギヤに噛み合った場合(ステップST105:NO)、ステップST101の処理に戻る。
次に、車速判定成立フローについて説明する。図3に示すように、フローが開始されると、ステップST111において、ECU3は、前後輪の車速が所定値より大きいか否かを判定する。前後輪の車速が所定値より大きい場合(ステップST111:YES)、ステップST112の処理に進む。前後輪の車速が所定値以下の場合(ステップST111:NO)、ステップST114の処理に進む。
ステップST112において、ECU3は、上記状態、すなわち前後輪の車速が所定値より大きい状態で所定時間継続したか否かを判定する。前後輪の車速が所定値より大きい状態が所定時間継続した場合(ステップST112:YES)、ステップST113の処理に進む。前後輪の車速が所定値より大きい状態が所定時間継続しない場合、すなわち、途中で車速が所定値以下に下がった場合(ステップST112:NO)、ステップST111の処理に戻る。
ステップST113において、ECU3は、前後輪の車速が所定の速度で確定したことを判定し、車速判定成立のフラグを立てる。そして、車速判定成立フローが終了する。
ステップST114において、ECU3は、車速センサ(前輪用車速センサ43及び後輪用車速センサ44)がフェール状態であるか否かを判定する。なお、車速センサのフェール状態とは、車速センサが正常に車速を検出できない状態を表している。車速センサがフェール状態である場合(ステップST114:YES)、ステップST115の処理に進む。車速センサがフェール状態でない場合(ステップST114:NO)、ステップST111の処理に戻る。なお、実施例においては、フェール状態の如何の判定はECU3の自己診断によってなされる。
ステップST115において、ECU3は、車速センサのフェール状態が所定時間継続したか否かを判定する。車速センサのフェール状態が所定時間継続した場合(ステップST115:YES)、ステップST113の処理に進む。車速センサのフェール状態が所定時間継続しない場合、すなわち、途中で車速センサがフェール状態でなくなった場合(ステップST115:NO)、ステップST111の処理に戻る。
次に、過回転防止制御実施判定成立フローについて説明する。図4に示すように、フローが開始されると、ステップST121において、ECU3は、ギヤポジション判定成立フラグが立っているか否かを判定する。ギヤポジション判定成立フラグについては、図2で説明した通りである。ギヤポジション判定成立フラグが立っている場合(ステップST121:YES)、ステップST122の処理に進む。ギヤポジション判定成立フラグが立っていない場合(ステップST121:NO)、ステップST121の処理に戻る。
ステップST122において、ECU3は、車速判定成立フラグが立っているか否かを判定する。車速判定成立フラグについては、図3で説明した通りである。車速判定成立フラグが立っている場合(ステップST122:YES)、ステップST123の処理に進む。車速判定成立フラグが立っていない場合(ステップST112:NO)、ステップST121の処理に戻る。
ステップST123において、ECU3は、過回転防止制御を実施可能であると判定し、過回転防止制御実施判定成立のフラグを立てる。そして、過回転防止制御実施判定成立フローが終了する。このように、図2から図4のフローを経て本実施の形態に係る過回転防止制御を実施可能な条件が成立する。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る過回転防止制御フローについて説明する。図5に示すように、フローが開始されると、ステップST201において、ECU3は、車両内のセンサから各種パラメータを取得又は算出する。例えばECU3は、前後輪の車速を前輪用車速センサ43及び後輪用車速センサ44から取得し、ギヤポジションセンサ42の検出値からギヤポジションを算出する。そして、ステップST202の処理に進む。
ステップST202において、ECU3は、過回転防止制御実施条件が成立しているか否かを判定する。具体的にECU3は、過回転防止制御実施判定成立のフラグが立っているか否かを判定する。過回転防止制御実施判定成立フラグについては、図4で説明した通りである。過回転防止制御実施判定成立フラグが立っている場合(ステップST202:YES)、ステップST203の処理に進む。過回転防止制御実施判定成立フラグが立っていない場合(ステップST202:NO)、ステップST201の処理に戻る。
ステップST203において、ECU3は、エンジン回転数上限値を設定する。具体的にECU3は、後輪の車速に対応するエンジン回転数上限値を、予め規定される所定のマップから取得して設定する。なお、ここで設定されるエンジン回転数上限値は、第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値である。次にステップST204の処理に進む。
ステップST204において、ECU3は、クランクセンサ45からクランクシャフト20の位相を検出し、その検出値に基づいてエンジン回転数を算出する。そして、ステップST205の処理に進む。
ステップST205において、ECU3は、エンジン回転数が第2回転数上限値より大きいか否かを判定する。エンジン回転数が第2回転数上限値より大きい場合(ステップST205:YES)、ステップST206の処理に進む。エンジン回転数が第2回転数上限値以下の場合(ステップST205:NO)、ステップST203の処理に戻る。このとき、後述する過回転防止制御を実施している場合は、過回転防止制御を中止する。
ステップST206において、ECU3は、エンジン回転数を制限する。具体的にECU3は、エンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する。過回転防止制御の例としては、上記したように、燃料カット、燃料噴射量調整、スロットルバルブ開度調整、点火時期の調整及び失火等が挙げられる。これにより、エンジン回転数の過剰な上昇が抑えられる。そして、ステップST207の処理に進む。
ステップST207において、ECU3は、ギヤポジションがニュートラル状態であるか否かを判定する。ギヤポジションがニュートラル状態でない場合(ステップST207:NO)、ステップST208の処理に進む。ギヤポジションがニュートラル状態である場合(ステップST207:YES)、ステップST203の処理に戻る。
ステップST208において、ECU3は、ギヤポジションが中間ニュートラル状態であるか否かを判定する。ギヤポジションが中間ニュートラル状態でない場合(ステップST208:NO)、ステップST209の処理に進む。ギヤポジションが中間ニュートラル状態である場合(ステップST208:YES)、ステップST203の処理に戻る。
ステップST209において、ECU3は、変速装置15の変速動作が完了したとして、エンジン回転数の制限を解除する。すなわち、ECU3は、過回転防止制御を終了する。これにより、フローが終了する。
このように、本実施の形態では、変速動作中のギヤポジションがニュートラル状態又は中間ニュートラル状態である場合、ECU3が第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定し、エンジン回転数が当該第2回転数上限値を超えないように制御される。この結果、ギヤチェンジ時における乗員の意図しないエンジン回転数の上昇を抑制することができる。
特に、ステップST203において、エンジン回転数上限値を設定する際に、第2回転数上限値は、車両速度の増加に応じて大きくなるように設定されることが好ましい。車両速度の高低による駆動輪側の伝達軸又は変速ギヤの回転数変化に適応し、例えば比較的低速の場合では、第2回転数上限値を低く設定してエンジン回転数を低く抑えることで、駆動輪側との回転数の差を小さくすることができる。その一方で、車両が比較的高速の場合では、低速の場合に比べて第2回転数上限値を大きく設定し、エンジン回転数の高い状態を許容する。これにより、駆動輪側の伝達軸又は変速ギヤの回転数が高い場合においても、エンジン回転数を低くすることなく、これらの回転数の差を小さくすることができる。このように駆動輪側の車輪速に対応可能なエンジン回転数上限値を設定することで、あらゆる車両速度領域においてもエンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
図6は、本実施の形態における過回転防止制御を適用した場合のエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。図6において、横軸は、時間に応じて変化するギヤ段を示し、縦軸はエンジン回転数を示している。また、図6中、Nはニュートラルを表し、中間Nは中間ニュートラルを表している。また、図6中の実線が、ニュートラル又は中間ニュートラルの間でアクセルが開操作されている又はスロットルバルブが開かれている状態において本制御を適用した場合のエンジン回転数を示し、一点鎖線が通常操作に基づく実際のエンジン回転数を示し、二点鎖線が第2回転数上限値を示している。
図6に示すように、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速に基づいた第2回転数上限値が設定されている。ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速が減速傾向にあるため、第2回転数上限値もそれに応じて小さくなるように設定されている。このため、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態でスロットル操作があったとしても、第2回転数上限値を超えるようなエンジン回転数の変化を防止することができ、変速前後のエンジン回転数差をできる限り小さくすることが可能である。この結果、ギヤチェンジ操作後のスムーズで快適な走行が可能になる。
なお、上記実施の形態では、ポート噴射式のエンジン2を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。例えば、直噴式のエンジン2であってもよい。
また、上記実施の形態では、ガソリンエンジンを例にして説明したが、これに限定されない。ディーゼルエンジンであっても、本制御を適用可能である。
また、上記実施の形態では、DOHCエンジンを例にして説明したが、これに限定されない。エンジン2は、SOHC(Single OverHead Camshaft)エンジンであってもよい。
また、上記実施の形態では、図5に示すフローにおいて、第2回転数上限値が車両速度(後輪の車速)に基づいて設定される場合について説明したが、この構成に限定されない。以下、図7から図12を参照して、第2回転数上限値の設定方法の変形例について説明する。
図7は、第1変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。以下に示す変形例では、第2回転数上限値を設定するフローのみ図5と異なるため、主に相違点のみ説明し、それ以外は適宜省略する。
図7に示すように、過回転防止制御実施条件が成立した後(ステップST202:YES)のステップST211において、ECU3は、ギヤレシオを算出する。具体的にECU3は、先にステップST201で算出したギヤポジションに応じたギヤレシオを算出する。そして、ステップST212の処理に進む。
ステップST212において、ECU3は、後輪の車速と上記ギヤレシオに基づいて駆動輪エンジン回転数(推定エンジン回転数と呼ばれてもよい)を算出する。この駆動エンジン回転数は、クランクセンサ45の出力から算出されるエンジン回転数とは異なるものである。そして、ステップST213の処理に進む。
ステップST213において、ECU3は、エンジン回転数上限値(第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値)を設定する。具体的にECU3は、後輪の車速に基づいて所定のマップに規定される回転数補正値を取得し、当該回転数補正値を上記した駆動輪エンジン回転数に合算した値を第2回転数上限値として設定する。そして、ステップST204の処理に進む。
このように、第1変形例において、第2回転数上限値は、駆動輪の車輪速度及びギヤポジションに基づいて設定される。この構成によれば、駆動輪の車輪速度とギヤポジションとに基づいて第2回転数上限値を設定することで、図5に比べて正常な駆動力伝達状態におけるエンジン回転数に基づく適切な第2回転数上限値の設定が可能となる。よって、更にエンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
図8は、図7に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。図8の横軸及び縦軸は、図6に対応しており、線種も図6に対応している。また、図8に示す破線は、後輪の車速及びギヤレシオに基づいて算出される駆動輪エンジン回転数を示している。
図8に示すように、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速に基づいた第2回転数上限値が設定されている。ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速が減速傾向にあるため、第2回転数上限値もそれに応じて小さくなるように設定されている。また、第2回転数上限値は、上記した駆動輪エンジン回転数(推定エンジン回転数)を所定量プラス側にオフセットして設定される。当該変形例においても、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態でスロットル操作があった場合、第2回転数上限値を超えるようなエンジン回転数の変化を防止することができ、変速前後のエンジン回転数差をできる限り小さくすることが可能である。この結果、ギヤチェンジ操作後のスムーズで快適な走行が可能になる。
なお、図7では、後輪の車速とギヤポジションとに基づいて第2回転数上限値を設定する場合について説明したが、この構成に限定されない。ECU3は、現在のギヤポジションのみに基づいて第2回転数上限値を設定してもよい。この場合、第2回転数上限値は、ギヤポジションの増加に応じて大きくなるように設定されることが好ましい。すなわち、現在のギヤポジションが低いほど(1速に近いほど)、第2回転数上限値を低く設定し、ギヤポジションが高いほど(6速に近いほど)、第2回転数上限値を高く設定する。
一般的に、ギヤポジションが大きくなるに連れてエンジンの使用回転数領域が高回転側に移行する一方、ギヤポジションが小さい場合の使用回転数領域は低回転側になる。上記構成によれば、例えば低速の場合では第2回転数上限値を低く設定してエンジン回転数を低く抑えることで、駆動輪側との回転数の差を小さくすることができる。その一方で、高回転領域を多用する高速ギヤの場合では、低速の場合に比べて第2回転数上限値を高く設定し、エンジン回転数の高い状態を許容する。これにより、駆動輪側の伝達軸又は変速ギヤの回転数が高い場合においても、エンジン回転数を無駄に低くすることなく、これらの回転数の差を小さくすることができる。このように駆動輪側の伝達軸又は変速ギヤの回転数に対応可能なエンジン回転数上限値を設定することで、エンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
また、第2回転数上限値は、ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に基づいて設定されてもよい。すなわち、ECU3は、ギヤチェンジ操作を検出した場合にエンジン回転数を取得し、これを第2回転数上限値として設定する。この構成によれば、ギヤチェンジ操作中の不意のエンジン回転数上昇が抑えられて、エンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
図9は、第2変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。第2変形例において、第2回転数上限値は、駆動輪の車輪速度及び変速先のギヤポジションに基づいて設定される。具体的には、図9に示すように、過回転防止制御実施条件が成立した後(ステップST202:YES)のステップST221において、ECU3は、ギヤアップしているか否かを判定する。ギヤアップしている場合(ステップST221:YES)、ステップST222の処理に進む。ギヤアップしていない場合(ステップST221:NO)、すなわちギヤダウンしている場合には、ステップST223の処理に進む。
ステップST222において、ECU3は、ギヤレシオを算出する。具体的にECU3は、ギヤアップして1つ上にアップしたギヤポジションに応じたギヤレシオを算出する。そして、ステップST224の処理に進む。ステップST223において、ECU3は、ギヤダウンして1つ下のギヤポジションに応じたギヤレシオを算出する。そして、ステップST224の処理に進む。
ステップST224において、ECU3は、後輪の車速と上記ギヤレシオに基づいて駆動輪エンジン回転数(推定エンジン回転数と呼ばれてもよい)を算出する。この駆動エンジン回転数は、クランクセンサ45の出力から算出されるエンジン回転数とは異なるものである。そして、ステップST225の処理に進む。
ステップST225において、ECU3は、エンジン回転数上限値(第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値)を設定する。具体的にECU3は、後輪の車速に基づいて所定のマップに規定される回転数補正値を取得し、当該回転数補正値を上記した駆動輪エンジン回転数に合算した値を第2回転数上限値として設定する。そして、ステップST204の処理に進む。
このように、第2変形例において、第2回転数上限値は、駆動輪の車輪速度及び変速先のギヤポジションに基づいて設定される。具体的にECU3は、後輪車輪速と、現在及び次のギヤポジションの判定結果とから、次のギヤポジションにおける推定エンジン回転数を算出し、第2回転数上限値を、この推定エンジン回転数に対して所定の補正値を加えた値として設定している。ここで補正値は正であり、後輪車輪速と現在及び次のギヤポジションとに基づいて、予め設定されたマップによって与えられる。この場合、ギヤアップ時に制御によってエンジン回転数を強制的に下げる設定が可能である。
この構成によれば、ギヤチェンジ完了時の推定エンジン回転数に基づいて、ギヤポジションのアップ、ダウンに伴うそれぞれのエンジン回転数変動パターンに適したエンジン回転数上限値の設定が可能である。これにより、更にエンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
図10は、図9に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。図10の横軸及び縦軸は、図6に対応しており、線種も図6に対応している。また、図10に示す破線は、後輪の車速及びギヤレシオに基づいて算出される駆動輪エンジン回転数を示している。
図10に示すように、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速に基づいた第2回転数上限値が設定されている。ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態においては、後輪の車速が減速傾向にあるため、第2回転数上限値もそれに応じて小さくなるように設定されている。また、第2回転数上限値は、上記した駆動輪エンジン回転数(推定エンジン回転数)を所定量プラス側にオフセットして設定される。当該変形例においても、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態でスロットル操作があった場合、第2回転数上限値を超えるようなエンジン回転数の変化を防止することができ、変速前後のエンジン回転数差をできる限り小さくすることが可能である。この結果、ギヤチェンジ操作後のスムーズで快適な走行が可能になる。
特に、図10では、ニュートラルの場合において、第2回転数上限値が直前の(1速での)エンジン回転数よりも低く、ギヤチェンジ後の(2速での)エンジン回転数よりも若干高くなるように設定されている。これにより、直前のエンジン回転数から自動的に回転数が低下するため、不意のエンジン回転数上昇が起こらない。そして、エンジン回転数はスムーズにギヤチェンジ後のエンジン回転数に近づき、ギヤチェンジ後も違和感なく加速を続けることができる。なお、この設定は、ギヤチェンジ時のエンジン回転数変化が大きい「低速ギヤ側」で用いるとより効果的である。
図11は、第3変形例に係る過回転防止制御フローを示す図である。第3変形例において、第2回転数上限値は、ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に対して、ギヤアップ時は下げる、ギヤダウン時は上げるように設定される。具体的には、図11に示すように、過回転防止制御実施条件が成立した後(ステップST202:YES)のステップST231において、ECU3は、ギヤアップしているか否かを判定する。ギヤアップしている場合(ステップST231:YES)、ステップST232の処理に進む。ギヤアップしていない場合(ステップST231:NO)、すなわちギヤダウンしている場合には、ステップST233の処理に進む。
ステップST232において、ECU3は、エンジン回転数上限値(第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値)を設定する。具体的にECU3は、ギヤポジションに基づいて所定のマップに規定される回転数補正値を取得し、当該回転数補正値を上記した駆動輪エンジン回転数に合算した値を第2回転数上限値として設定する。当該補正値は、ギヤアップの場合、例えば負の値が用いられる。そして、ステップST204の処理に進む。
ステップST233において、ECU3は、エンジン回転数上限値(第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値)を設定する。具体的にECU3は、ギヤポジションに基づいて所定のマップに規定される回転数補正値を取得し、当該回転数補正値を上記した駆動輪エンジン回転数に合算した値を第2回転数上限値として設定する。当該補正値は、ギヤダウンの場合、例えば正の値が用いられる。そして、ステップST204の処理に進む。
このように、第3変形例において、第2回転数上限値はギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に対して、ギヤアップ時は下げる、ギヤダウン時は上げるように設定される。具体的にECU3は、ギヤチェンジ操作を検出した場合にエンジン回転数を取得し、更に所定の補正値を加えて第2回転数上限値として設定する。当該補正値は、正負又はゼロのいずれかの値でもよく、現在又は次のギヤポジションと、ギヤアップかギヤダウンかに基づいて、予め設定されたマップによって与えられる。
図12は、図11に対応するエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。図10の横軸及び縦軸は、図6に対応しており、線種も図6に対応している。また、図10に示す破線は、ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数を示している。
図12に示すように、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態において、第2回転数上限値は、ギヤアップ直前のエンジン回転数を所定量プラス側にオフセットして設定される。当該変形例においても、ニュートラル状態及び中間ニュートラル状態でスロットル操作があった場合、第2回転数上限値を超えるようなエンジン回転数の変化を防止することができ、変速前後のエンジン回転数差をできる限り小さくすることが可能である。この結果、ギヤチェンジ操作後のスムーズで快適な走行が可能になる。
特に、図12に示すように、ギヤアップの場合、第2回転数上限値が直前のエンジン回転数よりも低く、ギヤチェンジ後のエンジン回転数よりも若干高くなるように設定される。これにより、直前のエンジン回転数から自動的に回転数が低下するため、不意のエンジン回転数上昇が起こらない。そしてエンジン回転数はスムーズにギヤチェンジ後のエンジン回転数に近づき、ギヤチェンジ後も違和感なく加速を続けることができる。
このように、ギヤポジションのアップ、ダウンに伴うそれぞれのエンジン回転数変動パターンに適したエンジン回転数上限値の設定を行うことで、更にエンジン側と駆動輪側の回転数の差を小さく保つことができ、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。なお、この設定は、ギヤチェンジ時のエンジン回転数変化が大きい低速ギヤ側で用いると、より効果的である。
また、上記実施の形態では、過回転防止制御を実施するか否かをエンジン回転数(第2回転数上限値)に基づいて判定する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、エンジン回転数のかわりにスロットルバルブ開度を用いてもよい。ここで、図13を参照して、第2実施形態について説明する。図13は、第2実施形態に係る過回転防止制御フローの一例を示す図である。図13は、図5に示すエンジン回転数をスロットルバルブ開度に置き換えたものであり、基本的なフローは図5と同じである。このため、主に相違点のみ説明し、それ以外は適宜省略する。
図13に示すように、過回転防止制御実施判定成立フラグが立っている場合(ステップST202:YES)、その後のステップST301において、ECU3は、スロットルバルブ開度上限値を設定する。具体的にECU3は、後輪の車速に対応するスロットルバルブ開度上限値を、予め規定される所定のマップから取得して設定する。なお、ここで設定されるスロットルバルブ開度上限値は、第1スロットルバルブ開度上限値より小さい第2スロットルバルブ開度上限値である。次にステップST302の処理に進む。
ステップST302において、ECU3は、スロットル開度センサ41からスロットルバルブ開度を取得する。そして、ステップST303の処理に進む。
ステップST303において、ECU3は、スロットルバルブ開度が第2スロットル開度上限値より大きいか否かを判定する。スロットルバルブ開度が第2スロットル開度上限値より大きい場合(ステップST303:YES)、ステップST304の処理に進む。スロットルバルブ開度が第2スロットルバルブ開度上限値以下の場合(ステップST303:NO)、ステップST301の処理に戻る。このとき、過回転防止制御を実施している場合は、過回転防止制御を中止する。
ステップST304において、ECU3は、スロットルバルブ開度を制限する。具体的にECU3は、エンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する。スロットルバルブ開度を上記の第2スロットルバルブ開度上限値に制限する。これにより、吸入空気の流量が制限され、エンジン回転数の過剰な上昇が抑えられる。そして、ステップST207の処理に進む。
また、ギヤポジションが中間ニュートラル状態でない場合(ステップST208:NO)、その後のステップST305において、ECU3は、変速装置15の変速動作が完了したとして、スロットルバルブ開度の制限を解除する。すなわち、ECU3は、過回転防止制御を終了する。これにより、フローが終了する。
このように、第2実施形態において、ECU3は、ギヤポジションがニュートラル状態、又は中間ニュートラル状態にある場合、第1スロットルバルブ開度上限値より小さい第2スロットルバルブ開度上限値を設定し、そのときのスロットルバルブ開度が第2スロットルバルブ開度上限値より大きい場合、過回転防止制御を実施する。この構成によれば、ギヤチェンジ操作中に例えば乗員のアクセル開操作があったとしても、不意のエンジン回転数上昇が抑えられて、ギヤチェンジ操作後の一層スムーズで快適な走行が可能になる。
また、ECU3は、ギヤポジションがニュートラル状態又は中間ニュートラル状態から外れた場合、スロットルバルブ開度の制限を解除し、その後、スロットルバルブ開度を徐々にアクセル開度に近づけるように制御する。すなわち、ギヤチェンジ後は、スロットルバルブ開度の制限を解除する。このとき、スロットルバルブは、アクセル開度に対応した開度へと収束すべく開方向に制御されるが、ここでスロットルバルブを急に開けず、徐々に開けるように制御することで、ギヤチェンジ完了後に駆動力の急上昇が起こり難くなる。このため、ギヤチェンジ完了時のエンジン回転数が想定の回転数より高い場合であっても、いち早く想定の回転数へ収束させることができる。
図14は、第2実施形態における過回転防止制御を適用した場合のエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートである。図14において、横軸は、時間を示し、縦軸は、上から順にエンジン回転数、ギヤポジション、アクセル開度、スロットル開度を示している。また、図14中、Nはニュートラルを表している。また、図14中、実線が本制御を適用した場合のエンジン回転数を示し、一点鎖線が通常操作に基づく実際のエンジン回転数を示し、二点鎖線がエンジン回転数上限値(例えば第1回転数上限値)を示している。
図14に示すように、ニュートラル状態においては、例えば後輪の車速に基づいた第2スロットルバルブ開度上限値が設定されている。ニュートラル状態においては、後輪の車速が減速傾向にあるため、第2スロットルバルブ開度上限値もそれに応じて小さくなるように設定されている。このため、ニュートラル状態でスロットル操作があったとしても、第2スロットルバルブ上限値を超えないようにスロットル開度が調整される。このため、エンジン回転数上限値を超えるようなエンジン回転数の変化を防止することができ、変速前後のエンジン回転数差をできる限り小さくすることが可能である。この結果、ギヤチェンジ操作後のスムーズで快適な走行が可能になる。なお、図14ではニュートラル状態を例示したが、中間ニュートラル状態においても同様の制御を適用することができる。
また、上記の各実施形態において、タイムチャートではギヤアップの場合の制御を例にして説明したが、これに限定されない。本制御は、ギヤダウンの場合にも適用可能である。
また、上記の各実施形態において、本発明がエンジンを備える車両に適用される場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、エンジンと電動モータとを組み合わせた所謂「ハイブリッド」車両や電気自動車の駆動源として用いられる電動モータに対しても、上述の過回転防止制御の思想を適用することが可能である。この場合、過回転防止制御の対象となる回転数は、「エンジン回転数」の代わりに「モータ回転数」に置き換えることが可能である。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。更には、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。従って、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明は、ギヤチェンジ時における乗員の意図しない回転数の上昇を抑制することができるという効果を有し、特に、常時噛合式変速装置を備えた車両の回転数制御装置に有用である。
1 :制御システム
2 :エンジン
3 :ECU
10 :吸気管
11 :エアクリーナ
12 :スロットルバルブ
13 :インジェクタ
14 :排気管
15 :変速装置
20 :クランクシャフト
21 :シリンダ
22 :シリンダヘッド
23 :ピストン
24 :コンロッド
25 :燃焼室
26 :スパークプラグ
27a :吸気ポート
27b :排気ポート
28a :吸気バルブ
28b :排気バルブ
29a :吸気カムシャフト
29b :排気カムシャフト
40 :空気量センサ
41 :スロットル開度センサ
42 :ギヤポジションセンサ
43 :前輪用車速センサ
44 :後輪用車速センサ
45 :クランクセンサ
46 :アクセル開度センサ

Claims (10)

  1. エンジン回転数が第1回転数上限値を超える場合にエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施する回転数制御装置であって、
    変速装置のギヤポジションがニュートラル状態、又は前記変速装置の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態にある場合、前記第1回転数上限値より小さい第2回転数上限値を設定し、
    そのときのエンジン回転数が前記第2回転数上限値より大きい場合、前記過回転防止制御を実施し、
    前記第2回転数上限値は、ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に基づいて設定され、前記ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数に対して、ギヤアップ時は下げる、ギヤダウン時は上げるように設定されることを特徴とする回転数制御装置。
  2. 前記第2回転数上限値は、車両速度の増加に応じて大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の回転数制御装置。
  3. 前記第2回転数上限値は、ギヤポジションの増加に応じて大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回転数制御装置。
  4. 前記第2回転数上限値は、駆動輪の車輪速度及びギヤポジションに基づいて設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の回転数制御装置。
  5. 前記第2回転数上限値は、前記駆動輪の車輪速度及び変速先のギヤポジションに基づいて設定されることを特徴とする請求項4に記載の回転数制御装置。
  6. 駆動輪の車輪速度、及びギヤチェンジ操作時点又はギヤチェンジ完了時のギヤポジションに基づいて、推定エンジン回転数が算出され、
    前記第2回転数上限値は、前記推定エンジン回転数に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の回転数制御装置。
  7. 前記第2回転数上限値は、前記ギヤチェンジ操作時点のエンジン回転数の実測値を用いて設定されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の回転数制御装置。
  8. 前記変速装置は、常時噛合式変速装置で構成されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の回転数制御装置。
  9. 前記過回転防止制御は、燃料カット、燃料噴射量調整、スロットルバルブ開度調整、点火時期の調整及び失火の少なくともいずれか1つによって実施されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の回転数制御装置。
  10. スロットルバルブ開度が第1スロットルバルブ開度上限値を超える場合にスロットルバルブ開度を制限してエンジン回転数を下げる過回転防止制御を実施し、
    変速装置のギヤポジションがニュートラル状態、又は前記変速装置の変速動作中に所定のギヤ同士が噛み合わない中間ニュートラル状態にある場合、前記第1スロットルバルブ開度上限値より小さい第2スロットルバルブ開度上限値を設定し、
    そのときのスロットルバルブ開度が前記第2スロットルバルブ開度上限値より大きい場合、前記過回転防止制御を実施し、
    ギヤポジションが前記ニュートラル状態又は前記中間ニュートラル状態から外れた場合、スロットルバルブ開度の制限を解除し、その後、スロットルバルブ開度を徐々にアクセル開度に近づけるように制御することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の回転数制御装置。
JP2018110201A 2018-06-08 2018-06-08 回転数制御装置 Active JP6702358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110201A JP6702358B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 回転数制御装置
US16/413,196 US10975781B2 (en) 2018-06-08 2019-05-15 Rotation speed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110201A JP6702358B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210915A JP2019210915A (ja) 2019-12-12
JP6702358B2 true JP6702358B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=68764744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110201A Active JP6702358B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 回転数制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10975781B2 (ja)
JP (1) JP6702358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492896B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-30 カワサキモータース株式会社 ギヤ変速機付き車両の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124042A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPH05272369A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Unisia Jecs Corp 車両の制御装置
JP2003148615A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の変速装置
WO2004001209A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジンの吸気装置
JP4120359B2 (ja) * 2002-11-11 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP4462259B2 (ja) * 2006-11-15 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) * 2007-05-29 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) * 2008-06-10 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5813932B2 (ja) * 2010-07-20 2015-11-17 川崎重工業株式会社 車両の制御装置
JP6035187B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 富士重工業株式会社 変速操作指示装置
JP6466885B2 (ja) * 2016-07-04 2019-02-06 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
GB2565777B (en) * 2017-08-21 2020-01-29 Ford Global Tech Llc A method of controlling a starter motor of a powertrain system

Also Published As

Publication number Publication date
US10975781B2 (en) 2021-04-13
JP2019210915A (ja) 2019-12-12
US20190376458A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424153B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の停止位置推定方法並びに内燃機関の制御方法
JP3882466B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6179563B2 (ja) 車両の制御装置
JP4792454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP7035607B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5742682B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4453536B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2019138265A (ja) 内燃機関の制御装置
US20130247853A1 (en) Control unit for variable valve timing mechanism and control method for variable valve timing mechanism
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
EP0866219B1 (en) Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JP6702358B2 (ja) 回転数制御装置
JP6973112B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JPWO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3769928B2 (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JP6863216B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5821749B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP7123093B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018051852A1 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309266A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置
JP2008286167A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2018184850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4576303B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP6887725B2 (ja) 燃料カット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151