WO2018051852A1 - 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ - Google Patents

可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2018051852A1
WO2018051852A1 PCT/JP2017/032017 JP2017032017W WO2018051852A1 WO 2018051852 A1 WO2018051852 A1 WO 2018051852A1 JP 2017032017 W JP2017032017 W JP 2017032017W WO 2018051852 A1 WO2018051852 A1 WO 2018051852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
variable valve
initial
opening timing
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032017
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 信
村井 淳
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2018051852A1 publication Critical patent/WO2018051852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine and a controller for the variable valve operating apparatus, and more particularly to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine having a function of automatically stopping and starting the internal combustion engine and a controller for the variable valve operating apparatus. It is about.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-337110
  • Patent Document 1 in an internal combustion engine having a variable valve timing mechanism capable of adjusting the timing at which an exhaust valve is opened and closed, and a control means for controlling the variable valve timing mechanism, an air-fuel mixture is first generated when the internal combustion engine is started. It has been proposed to delay the opening timing of the exhaust valve of the first explosion cylinder that changes after the combustion of the first explosion cylinder that burns.
  • the gas pressure (combustion pressure) in the cylinder bore changes between the positive peak pressure and the negative pressure due to the lowering of the piston of the first explosion cylinder, but the gas pressure acts to push down the piston in the positive pressure range.
  • Patent Document 1 no consideration is given to controlling the opening timing of the exhaust valve of the first explosion cylinder corresponding to the initial piston position at the start of the start, and when the initial piston position is different, There is a possibility that sufficient startability is not improved.
  • An object of the present invention is to provide a novel variable valve operating apparatus for an internal combustion engine and a controller for the variable valve operating apparatus that can improve the startability of the internal combustion engine by effectively utilizing the gas pressure generated by the combustion of the first explosion cylinder. There is.
  • a variable valve operating apparatus is provided in an internal combustion engine including an intake valve and an exhaust valve, and the variable valve operating apparatus adjusts the valve timing of the exhaust valve.
  • an intake side variable valve mechanism that adjusts the valve timing of the intake valve, and the exhaust side variable valve mechanism is the first to inject fuel into the cylinder in the expansion stroke at the start of the internal combustion engine and perform the first combustion.
  • the first opening timing of the exhaust valve that opens after combustion of the explosion cylinder is adjusted based on at least the information of the initial piston position of the first explosion cylinder.
  • the gas pressure (combustion energy) of the initial explosion cylinder can be effectively applied to the piston, and as a result, good Can be obtained.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing a change in gas pressure in the in-cylinder combustion chamber during self-sustained combustion at the initial crank angle shown in FIGS. It is a control flowchart explaining the control at the time of the automatic stop which becomes the 1st Embodiment of this invention.
  • variable valve operating apparatus for an internal combustion engine and a controller for the variable valve operating apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.
  • a combustion chamber 04 is formed between a cylinder block 01 and a cylinder head 02 via a piston 03, and an ignition plug 05 is provided at a substantially central position of the cylinder head 02. Is provided.
  • the cylinder block 01, the cylinder head 02, the piston 03, and the like may be collectively referred to as “cylinder”.
  • the piston 03 is connected to a crankshaft 07 via a connecting rod 06 whose one end is connected to a piston pin (not shown).
  • the crankshaft 07 is connected to a drive motor 09 via a pinion gear mechanism 08.
  • the engine can be started.
  • the drive motor 09 can also be used as a crank position control means for controlling the crank angle (crank position) when the engine is stopped and the sliding position of the piston 03.
  • the crankshaft 07 is detected by a crank angle sensor 010 described later.
  • the cylinder block 01 is provided with a water temperature sensor 011 for detecting the water temperature in the water jacket, and the cylinder head 02 is provided with a fuel injection valve 012 for injecting fuel into the combustion chamber 04. Further, two intake valves 4 and five exhaust valves 5 are slidably provided for each cylinder that opens and closes the intake port 013 and the exhaust port 014 formed in the cylinder head 02, and the intake valve 4 side is also provided. On the exhaust valve 5 side, a variable valve operating device is provided.
  • the detailed configurations of the exhaust VEL1, the exhaust VTC2, and the intake VTC3 are not so related to the present invention, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the details of the exhaust VEL1 are the same as those described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-36864, etc. previously filed by the present applicant.
  • the exhaust VEL1 is not used in the first embodiment but is used in the second embodiment. Therefore, in Example 1, the operating angle and lift of the exhaust valve 5 are constant, and in this embodiment, the minimum operating angle is set with the minimum lift. Of course, in this embodiment, only the exhaust VTC2 may be used without using the exhaust VEL1.
  • the exhaust VTC 2 and the intake VTC 3 are electric valve timing control devices, and have the same configuration as that described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-169630.
  • the camshaft tends to stabilize near the most retarded angle due to the reaction force of the valve spring, and the responsiveness of the advance angle conversion of the opening timing of the exhaust valve at the start of startup tends to be poor (especially at the start of startup or engine stop Time).
  • the exhaust VTC 2 is provided with an advance side biasing spring, and is thereby biased toward the advance side, so that the advance angle conversion response that is a concern is accelerated, and as will be described later, it is favorable. Start-up by self-sustained combustion can be realized without delay.
  • the operation state of the piston by self-sustained combustion the gas state of the cylinder bore, and the state of the gas pressure will be described.
  • the self-sustained combustion does not perform compression operation using an external drive motor such as a starter motor, but injects and burns fuel into a cylinder in an expansion stroke, and starts with the combustion energy of the air-fuel mixture. It means that.
  • FIG. 2A shows an initial piston position of a cylinder (first explosion cylinder) in an expansion stroke when the internal combustion engine is idled and stopped.
  • the initial piston position is slightly close to the top dead center (TDC) at the present time, and is about 70 ° from the top dead center (TDC) in terms of crank angle.
  • ⁇ s R ⁇ (1 ⁇ cos ⁇ Pi) + ⁇ ⁇ R ⁇ (1 ⁇ (Ys)) (2)
  • R is the rotation radius of the crankpin shown in FIG. 1
  • L is FIG.
  • the distance between the axes of the connecting rods shown in FIG. 2 is obtained, where “ ⁇ ” is obtained by L / R and “Ys” is obtained by 1 ⁇ (sin 2 ⁇ P1) / ⁇ 2 . That is, the initial crank angle ( ⁇ Pi) determined by the initial piston position is detected, and the in-cylinder combustion chamber volume Vs can be obtained by the above-described formulas (1) and (2). The amount can be easily calculated.
  • combustion pressure rises as a positive pressure in the in-cylinder combustion chamber, starts to push down the piston, and when further combustion of the fuel proceeds, the gas temperature rises due to the heat generation Then try to expand the volume.
  • the in-cylinder combustion chamber has the in-cylinder combustion chamber pressure at the peak pressure, the in-cylinder combustion chamber volume Vs' slightly larger than Vs, and the in-cylinder combustion chamber gas is the combustion gas.
  • the initial crank angle ( ⁇ Pi ⁇ 70 °) as the initial piston position is the state shown in FIGS. 2A and 2B, and the in-cylinder combustion chamber pressure is atmospheric pressure.
  • the in-cylinder combustion chamber pressure rapidly increases and reaches the peak pressure (Peak1) in the state of FIG.
  • the in-cylinder combustion chamber pressure from the initial crank angle ( ⁇ Pi ⁇ 70 °) to the crank angle reaching the atmospheric pressure ( ⁇ Pa ⁇ 140 °) acts to push down the piston, and the crank angle reaching the atmospheric pressure ( ⁇ Pa
  • the in-cylinder combustion chamber pressure from ⁇ 140 ° to the bottom dead center (BDC) acts to raise the piston.
  • the in-cylinder combustion chamber pressure can be effectively utilized by opening the exhaust valve at a crank angle ( ⁇ Pa ⁇ 140 °) reaching atmospheric pressure.
  • ⁇ Pa crank angle
  • ⁇ a R ⁇ (1-cos ⁇ Pa) + ⁇ ⁇ R ⁇ (1- ⁇ (Ya)) (4) ′
  • Ya 1 ⁇ (sin 2 ⁇ Pa) / ⁇ 2 , so that ⁇ a is ⁇ Pa It becomes the function of. Since ⁇ a is already known from the equation (3), ⁇ Pa can be calculated backward. In this way, the crank angle ( ⁇ Pa) at the cylinder combustion chamber volume Va approaching atmospheric pressure can be obtained.
  • the crank angle ( ⁇ Pa) can be determined to be about 140 °, for example.
  • the exhaust valve opening timing (EOS) in the vicinity of the crank angle ( ⁇ Pa) when the in-cylinder combustion chamber volume Va approaches atmospheric pressure.
  • the crank angle ( ⁇ Pa) at the in-cylinder combustion chamber volume Va approaching the atmospheric pressure is determined according to the initial crank angle ( ⁇ Pi) corresponding to the initial piston position at the time of idling stop.
  • the opening time (EOS) of the exhaust valve is changed. As a result, the engine torque at the time of self-sustained start can be increased, and the rotational start-up performance can be enhanced to improve the self-sustainability.
  • the internal combustion engine in a self-powered (self-standing) start from an idle stop, the internal combustion engine is generally already warmed up. However, when the idle stop period is long or the outside air temperature is extremely low, the temperature of the internal combustion engine is low. It may go down. In this case, it is recognized that the influence of heat escape from the cylinder bore is increased, and the actual expansion coefficient K ′ is slightly smaller than the standard expansion coefficient K.
  • the relationship between the actual expansion coefficient K ′ and the standard expansion coefficient K can be expressed by introducing a correction coefficient ⁇ .
  • Actual expansion coefficient K ′ ⁇ ⁇ K (5) Therefore, when the actual expansion coefficient K ′ is obtained, ⁇ is set to be smaller than “1” when the engine temperature is low, and heat escape is caused when the engine temperature is high. Since it decreases, it may be set larger than “1”.
  • FIG. 5, and FIG. 6 show the relationship between the initial piston position at the start of the start of the internal combustion engine or the initial piston position at the previous engine stop and the valve timing. Specifically, the relationship between the initial piston position at the start of the start or the initial crank angle ( ⁇ Pi) corresponding to the initial piston position at the previous engine stop and the exhaust valve opening timing (EOS) is shown.
  • ⁇ Pi initial crank angle
  • EOS exhaust valve opening timing
  • FIG. 5, and FIG. 6 also show the posture of the crankshaft (crank pin). As shown in FIG. 1, the crank pin and the piston pin are actually connected via a connecting rod, but in FIG. 4, FIG. 5, and FIG. It is expressed in a simplified manner that matches. Also, the # 2 cylinder which is the expansion cylinder (first explosion cylinder), the # 1 cylinder which is the compression cylinder opposed thereto, the intake valve operation section (IOS to ICS) and the exhaust valve operation section of the # 2 cylinder (expansion cylinder) (EOS to ECS).
  • the opening timing of the exhaust valve advances to the opening timing (EOS1) before the bottom dead center (BDC). Horned. That is, this opening timing (EOS1) represents the time when the cylinder combustion chamber pressure approaches the atmospheric pressure.
  • this opening timing (EOS1) represents the time when the cylinder combustion chamber pressure approaches the atmospheric pressure.
  • the initial crank angle ( ⁇ Pi2) is about 90 ° between the top dead center (TDC) and the bottom dead center (BDC)
  • the exhaust valve is opened more than in the case shown in FIG.
  • the timing is retarded until the opening timing (EOS2) near the bottom dead center (BDC) where the in-cylinder combustion pressure approaches atmospheric pressure.
  • the opening timing of the exhaust valve is delayed from the bottom dead center (BDC)
  • the positive movement of the in-cylinder combustion chamber pressure suppresses the movement of the piston that has started to rise, and the piston moves upward.
  • a braking force due to positive pressure is applied.
  • the piston work is reduced. Therefore, in the case of FIG. 6, the setting is made so that the exhaust valve is opened at the bottom dead center (BDC).
  • the valve is opened at the timing (EOS1), whereby the inside of the cylinder is maintained at substantially atmospheric pressure. Thereby, the combustion energy of the first explosion can be effectively converted into piston work.
  • the change in the in-cylinder pressure when the initial rank angle ( ⁇ Pi) shown in FIG. 6 is combusted from 110 ° after the top dead center (TDC) changes as shown by the characteristic p3 in FIG. .
  • the gas pressure (in-cylinder pressure) due to combustion rises from the initial crank angle ( ⁇ Pi3) with the combustion of the first explosion, and as the piston descends after reaching the peak pressure (Peak3), the gas Pressure decreases.
  • the gas pressure rapidly decreases due to heat escape to the cylinder bore, but the exhaust valve is forcibly opened near the bottom dead center (BDC) before the gas pressure becomes almost atmospheric pressure.
  • the valve is opened at (EOS3), whereby the inside of the cylinder is maintained at substantially atmospheric pressure.
  • EOS3 effectively converts the combustion energy of the first explosion into piston work in the process up to bottom dead center, and the negative work that the combustion energy (positive pressure) of this first explosion suppresses the piston rise after bottom dead center. (Brake action) can be suppressed.
  • this EOS3 is near the bottom dead center, as a result, it is almost the same time as the above-mentioned EOS2.
  • the opening timing of the exhaust valve is delayed from the bottom dead center (BDC)
  • the positive movement of the in-cylinder combustion chamber pressure suppresses the movement of the piston that has started to rise, and the piston moves upward.
  • a braking force due to positive pressure is applied.
  • the piston work is reduced.
  • the setting is made such that the exhaust valve is forcibly opened at the bottom dead center (BDC).
  • the control of the exhaust valve opening timing (EOS) described above may be performed when the internal combustion engine is automatically stopped, or may be performed when the internal combustion engine is automatically started. It is also possible to carry out both.
  • FIG. 8 is a control flowchart when the internal combustion engine is automatically stopped
  • FIG. 9 is a control when the internal combustion engine is automatically started. The flowchart is shown.
  • Step S10 parameters necessary for executing the following control steps are read as engine operating states.
  • the parameter is detected from each sensor and converted into a physical quantity that can be processed by the microcomputer and calculated.
  • step S11 the process proceeds to step S11.
  • Step S11 it is determined whether or not the internal combustion engine has reached a stop condition, for example, an idle stop condition.
  • the idle stop condition is determined by detecting, for example, brake pedal information, accelerator pedal information, transmission shift position information, and the like. Of course, it is also possible to make a determination using other information.
  • Step S12 since it is determined in step S11 that the engine is in the idling stop condition, the fuel injection cut process and the ignition cut process are executed to stop the internal combustion engine to automatically stop the internal combustion engine. To do. In this state, the rotational speed of the internal combustion engine decreases toward the stop. When the fuel injection cut process and the ignition cut process are completed, the process proceeds to step S13.
  • Step S13 it is determined whether or not the decreasing rotational speed N (rpm) has reached a predetermined extremely low rotational speed ⁇ N or less. If it is determined that the rotation speed has not reached the extremely low rotational speed ⁇ N or less, the same determination in step S13 is executed again. If this determination is repeated and it is determined that the engine speed has reached the extremely low rotational speed ⁇ N or less, it is assumed that the internal combustion engine is immediately before stopping, and the routine proceeds to step S14.
  • N decreasing rotational speed N
  • step S14 control to the initial crank angle ( ⁇ Pi), which is the initial piston position to be stopped, is performed by the drive motor.
  • a control signal is output to the drive motor so that the target initial crank angle ( ⁇ Pit) becomes.
  • the piston position is controlled to achieve the target initial crank angle ( ⁇ Pit).
  • the target initial crank angle ( ⁇ Pit) is selected, for example, around 90 ° after the compression top dead center (TDC) shown in FIG.
  • Step S16 the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) corresponding to the actually stopped piston position is read by the crank angle sensor. This state becomes the piston position of the first explosion cylinder (# 2 cylinder), and when the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is detected, the process proceeds to step S17.
  • Step 17 it is determined whether or not the actual actual initial crank angle ( ⁇ Pia) detected in Step S16 is within an allowable range.
  • step S14 the drive motor is controlled to achieve the target initial crank angle ( ⁇ Pit), and the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is determined as a result of this control.
  • step S18 If it is determined that the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is within the allowable range, the process proceeds to step S18. If it is determined that the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is not within the allowable range, the process returns to step S14. Then, the piston position of the first explosion cylinder (# 2 cylinder) is adjusted by the drive motor.
  • step S18 since it is determined in step S17 that the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is within the allowable range, target opening of the exhaust valve corresponding to the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is determined. Calculate the time (EOSt). Since the target opening time (EOSt) is the crank angle ( ⁇ Pa) at which the in-cylinder combustion chamber shown in FIG. 7 is at atmospheric pressure, the target opening time (EOSt) is calculated by executing the above-described calculation. Can do.
  • the crank angle ( ⁇ Pa) at atmospheric pressure is not obtained by calculation, but the crank angle ( ⁇ Pa) at atmospheric pressure corresponding to each initial crank angle ( ⁇ Pi) is obtained by matching work or simulation. It is also possible to perform mapping and store this as a map in the controller 22 and obtain it by referring to this map in actual control. Adopting such a map has the effect of shortening the computation time and enabling faster control. As a result, for example, the actual initial crank angle ( ⁇ Pia) is about 90 ° after compression top dead center (TDC). If so, the opening timing (EOS2) that is near the bottom dead center (BDC) shown in FIG. 7 is selected as the target opening timing (EOSt) of the exhaust valve.
  • EOS2 opening timing
  • BDC bottom dead center
  • the target opening timing (EOSt) of the exhaust valve is from the bottom dead center (BDC) shown in FIG.
  • the advanced opening time (EOS1) is selected.
  • the target opening timing (EOSt) of the exhaust valve is around the bottom dead center (BDC) shown in FIG.
  • a certain opening time (EOS3) is selected.
  • Step S19 the target opening time (EOSt) obtained in step S18 is given as a control signal to the exhaust VTC, and the exhaust VTC is adjusted so that the exhaust valve opens at the target opening time (EOSt).
  • the target closing timing (ICSt) of the target intake valve is given to the intake VTC as a control signal, and the intake valve is adjusted to close at the target closing timing (ICSt) by the intake VTC.
  • the target valve closing timing (ICSt) of the intake valve is set later than the normal state, and the startability is improved by the decompression function by the late closing of the intake valve.
  • Step S20 In step S19, the exhaust VTC and the intake VTC are controlled so as to reach the target opening timing (EOSt) of the exhaust valve and the target closing timing (ICSt) of the intake valve. As a result of this control, The opening time (EOSA) and the actual actual closing time (ICSa) are determined.
  • EOSt target opening timing
  • ICSt target closing timing
  • Step S21 the motors provided in the exhaust VTC and the intake VTC so as to maintain the target exhaust valve opening timing (EOSt) and the target intake valve closing timing (ICSt).
  • EOSt target exhaust valve opening timing
  • ICSt target intake valve closing timing
  • a holding current is supplied to If the exhaust VTC and the intake VTC having high reverse efficiency characteristics are used, the holding current can be stopped.
  • the initial piston position of the first explosion cylinder can be prevented from changing while the engine is stopped, and the gas pressure (combustion energy) of the first explosion cylinder can be stably applied to the piston at the next start. It can be effectively applied and good startability can be obtained.
  • control flowchart at the time of automatic start of the internal combustion engine will be described. This control flow is also executed by the microcomputer constituting the controller 22. This control flow may be executed in addition to the control at the time of automatic stop shown in FIG. 8 described above, or may be executed by this control flow alone.
  • Step S30 parameters (including engine temperature) necessary for executing each control step described below are read as the engine operating state.
  • the parameter is detected from each sensor and converted into a physical quantity that can be processed by the microcomputer and calculated.
  • step S31 the process proceeds to step S31.
  • Step S31 it is determined whether the starting condition is satisfied. If the start condition is not satisfied, the process returns to return and waits for the next start timing. On the other hand, if the starting condition is satisfied, the process proceeds to step S32.
  • Step S32 it is determined whether or not the automatic start condition is satisfied.
  • the engine In a state where the vehicle is stopped at an idle stop, it is possible to determine whether or not the engine is automatically started by detecting brake pedal information, accelerator pedal information, transmission shift position information, and the like.
  • Step S33 «Step S34», «Step S35», «Step S36», «Step S37» If determined that the automatic start condition is not satisfied in Step S32, it is considered as a normal start, and Steps S33 to S33 are performed. The process of step S37 is executed. Since normal starting is not the gist of the present invention, it will be briefly described.
  • step S32 If it is determined in step S32 that the automatic start condition is not satisfied, the starter motor or the hybrid motor is started in step S33.
  • the target exhaust valve opening timing (EOE) at the normal time is set as the exhaust VTC and the target intake air at the normal time is set as the intake VTC at step S34.
  • a control signal for valve closing timing (ICE) is output.
  • step S35 the fuel injection signal and the ignition signal are sequentially output for each cylinder to start the start.
  • Step S38 When it is determined in step S32 that the self-sustained start condition is satisfied, the process of step S38 is executed.
  • the initial opening timing information is obtained from the actual initial crank angle.
  • step S40 since it is determined in step S39 that the actual initial crank angle ( ⁇ P′ia) is within the allowable range, the target of the exhaust valve corresponding to the actual initial crank angle ( ⁇ P′ia).
  • the target opening time (EOS't) is calculated and obtained. Since the target opening time (EOS't) is the crank angle ( ⁇ P'a) at which the in-cylinder combustion chamber is at atmospheric pressure, the target opening time (EOS't) is calculated by executing the above-described calculation. Can be sought. In this case as well, the crank angle ( ⁇ P′a) at atmospheric pressure is not obtained by calculation, but the map can be stored in the controller 22 and this map can be referred to in actual control.
  • EOS′t target opening timing of the exhaust valve is the bottom dead center (BDC) shown in FIG. ) Open time (EOS3) that is in the vicinity is selected.
  • EOS3 is near the bottom dead center, as a result, it is almost at the same time as the aforementioned EOS2.
  • the target opening timing (EOS't) of the exhaust valve can be corrected according to the engine temperature at the start. For example, the lower the engine temperature, the worse the combustion in the self-sustained combustion. Therefore, the crank angle period until the combustion gas expands to the atmospheric pressure decreases, and the target opening timing (EOS) is correspondingly reduced. 'T) may be advanced.
  • the target opening time (EOS't) is obtained, the process proceeds to step S41.
  • Step S41 the target opening timing (EOS't) obtained in step S40 is given to the exhaust VTC as a control signal, and the exhaust valve is opened at the target opening timing (EOS't) by the exhaust VTC. Adjust to valve.
  • a target intake valve closing timing (ICS't) is given to the intake VTC as a control signal, and the intake VTC is adjusted to close at the target valve closing timing (ICS't).
  • the target closing timing (ICS't) of the intake valve is set later than the normal state as in the control of FIG. 8, and the startability is improved by the decompression function by the late closing of the intake valve. Yes.
  • the process proceeds to step S42.
  • step S42 the actual opening timing (EOS'a) as a result of adjusting the valve opening at the target opening timing (EOS't) of the exhaust valve executed in step S41, and the target closing of the intake valve.
  • the actual opening timing (ICS'a) as a result of adjusting the valve to close at the opening timing (ICS't) is detected, and the actual opening timing (EOS'a) of the exhaust valve is detected as the target opening timing (EOS ' t) and whether the intake valve actual closing timing (ICS'a) is controlled to the target closing timing (ICS't).
  • the exhaust valve actual opening timing (EOS'a) does not coincide with the exhaust valve target opening timing (EOS't), and the intake valve actual closing timing (ICS'a) is equal to the intake valve target closing timing (ICS). ′ T), the process returns to step S41 to adjust to open at the exhaust valve target opening timing (EOS′t). Similarly, the intake valve target closing timing (ICS′t). ) Adjust the valve to close.
  • This control can be executed by well-known feedback control of the opening timing and closing timing.
  • the actual opening timing of the exhaust valve (EOSa 'coincides with the target opening timing (EOS't) of the exhaust valve
  • the actual closing timing (ICS'a) of the intake valve is the target closing timing (ICS't) of the intake valve. If it is determined that they match, the process proceeds to step S43.
  • Step S43 fuel is injected from the fuel injection valve into the expansion stroke cylinder, which is the first explosion cylinder, and then ignited with a spark plug after a lapse of a predetermined atomization time. It shifts to the start by the so-called self-sustained combustion which does not depend.
  • FIG. 10 shows the initial crank angle ( ⁇ P′i) when the piston is stopped in the expansion stroke of the first explosion cylinder after the warm-up is completed, and the target opening timing of the exhaust valve controlled correspondingly ( EOS't). The same applies to the control of FIG.
  • the target opening timing (EOS′t) is as shown in FIG. It is controlled to the target opening timing (EOS1) on the top dead center (TDC) side.
  • EOS't is controlled to the target opening timing (EOS2) near the bottom dead center (BDC) retarded from the target opening timing (EOS1).
  • the target opening timing (EOS′t) is The target opening timing (EOS3) near the bottom dead center (BDC) delayed from the timing (EOS1) is controlled.
  • the gas pressure in the in-cylinder combustion chamber is larger than the atmospheric pressure even when the piston is near the bottom dead center (BDC), and the target opening timing (EOS't) is set near the bottom dead center (BDC). This is for avoiding the phenomenon of trying to stop the movement of the piston even if the target opening timing (EOS3) is further delayed.
  • crank angle stop position control allows the initial crank angle ( ⁇ P′i) to fall within the allowable range ( ⁇ Pi1 to ⁇ Pi3), and the exhaust valve opening timing (EOS) corresponding to the initial crank angle ( ⁇ P′i). ), It is possible to realize start-up by self-sustained combustion “without relying on an external drive motor”.
  • “do not rely on an external drive motor” may be a start by self-sustained combustion that does not rely on the power of the external drive motor at all, or a start using both self-sustained combustion and an external drive motor It may be.
  • step S43 when the crankshaft rotates by self-sustained combustion and the first explosion cylinder exceeds the bottom dead center, the subsequent cylinder (# 1 cylinder in FIGS. 4 to 6) is compressed top dead center (TDC). Over.
  • the closing timing (ICS) of the intake valve is extremely late, the compression top dead center (TDC) can be easily exceeded by the decompression function by the late closing of the intake valve.
  • step S43 the process proceeds to step S44.
  • Step S44 it is determined whether or not the crankshaft has started rotating and has been rotated by a predetermined angle. If it is determined that the rotation is not performed by the predetermined angle, the process returns to step S43 and the same processing is executed.
  • the predetermined angle may be set to a value exceeding the rotation angle at which the exhaust valve opening timing (EOS) of the first explosion cylinder (# 2 cylinder in FIGS. 4 to 6) is reached. Therefore, the predetermined angle needs to be increased to some extent.
  • step S44 determines whether the rotation has been performed by a predetermined angle.
  • Step S45 the target opening timing (EOE) at the normal start is given to the exhaust VTC as a control signal, and the exhaust VTC is adjusted so that the exhaust valve opens at the target opening timing (EOE).
  • the target closing timing (ICE) of the target intake valve is given to the intake VTC as a control signal, and the intake valve is adjusted to close at the target closing timing (ICE) by the intake VTC.
  • step S44 If it is determined in step S44 that the crankshaft has rotated by a predetermined angle, the exhaust valve opening timing (EOE) and the intake valve closing timing (ICE) at normal start are changed as described in step S43. Is preferred. In other words, after self-sustained combustion, the first explosion cylinder (# 2 cylinder in FIGS. 4 to 6) again performs normal combustion (not self-sustained combustion) in the second cycle after about two rotations of the crankshaft. Therefore, in this case, it is preferable that the valve timing is converted to the normal intake / exhaust valve timing shown in FIG.
  • the closing timing of the intake valve is advanced from the closing timing (ICS) of the intake valve during self-combustion to the closing timing (ICE) of the intake valve in normal combustion.
  • the intake VTC is provided with an advance bias spring, the advance operation is quickly performed.
  • the charging efficiency (torque) can be increased, and the rotation increase in the subsequent combustion can be promoted.
  • so-called valve overlap is expanded, and exhaust gas containing high-concentration exhaust harmful components (HC, CO, etc.) exhausted to the exhaust port side at the end of the exhaust stroke can be partially returned to the intake system. it can. Then, the high concentration exhaust harmful components are reburned in the next combustion cycle, and as a result, exhaust harmful components discharged from the internal combustion engine can be reduced.
  • Step S46 normal ignition combustion is performed by injecting fuel from the fuel injection valve into the subsequent combustion cylinder and igniting with a spark plug at a predetermined ignition timing thereafter. In this way, the torque in the subsequent combustion cylinder is increased to increase the rotation, and further, the exhaust harmful components of the internal combustion engine are reduced and the activation (warm-up) of the catalyst is promoted to greatly reduce the exhaust harmful components. As a result, quick startability can be obtained.
  • the exhaust VEL of the present embodiment is provided with a biasing spring that biases the exhaust valve in the direction of advancing the opening angle of the exhaust valve, that is, the exhaust valve opening timing.
  • the exhaust valve tends to stabilize at the minimum operating angle at which the opening timing of the exhaust valve becomes the most retarded angle due to the spring reaction force of the valve spring. For this reason, in the exhaust VEL, the conversion responsiveness that moves the opening timing of the exhaust valve to the most advanced angle side tends to deteriorate.
  • by providing an urging spring it is possible to improve the conversion responsiveness for moving the opening timing of the exhaust valve to the most advanced angle side.

Abstract

初爆気筒の燃焼によるガス圧力を有効に利用して内燃機関の始動性を向上することができる新規な内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁制御方法を提供することにある。 自動始動時に膨張行程にある最初に燃焼を行う初爆気筒(#2気筒)の燃焼後におとずれる最初の排気バルブの開時期を、少なくとも、自動始動時または前回の自動停止時における初爆気筒の初期ピストン位置情報に基づき調整する。初爆気筒の初期ピストン位置が異なった場合であっても、初爆気筒のガス圧力(燃焼エネルギー)をピストンに有効に与えることができ、結果的に良好な始動性を得ることができるものである。

Description

可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
 本発明は内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラに係り、特に、内燃機関を自動的に停止・始動させる機能を備えた内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラに関するものである。
 内燃機関の燃料消費量低減や排気ガス有害成分の排出量の低減を図るため、運転者の意思によらず、内燃機関を自動的に停止・始動する制御が実用化されている。例えば運転中に自動車が交差点等で一時的に停車すると、内燃機関を自動的に停止し、また走行開始前に内燃機関を自動的に始動させる、いわゆるアイドルストップ制御が行われている。また、動力として電動機と内燃機関の両方を備えるハイブリッド自動車では、走行モードに応じて走行中にも内燃機関を自動的に停止・始動させる制御が行われている。
 このように運転者の意思によらずに、内燃機関を自動的に停止・始動する自動車では、自動始動時の振動や騒音によって、運転者に違和感が生じやすく、内燃機関を迅速かつ円滑に始動する技術が重要になっている。自動始動時に内燃機関のクランク軸の回転立ち上がりを円滑に行う技術として、例えば、特開2005-337110号公報(特許文献1)に示されている技術が知られている。
 特許文献1においては、排気バルブが開閉される時期を調整可能な可変バルブタイミング機構と、この可変バルブタイミング機構を制御する制御手段を備えた内燃機関において、内燃機関の始動時に混合気が最初に燃焼する初爆気筒の燃焼後におとずれる初爆気筒の排気バルブの開弁時期を遅角させる制御を行なうことを提案している。
 排気バルブの開弁時期を遅角させることで、膨張行程において燃焼圧が排気バルブを開くことによって早期に開放されることを防ぎ、初爆気筒の燃焼圧を動力として効率良くクランクシャフトに取り出すことができるものである。したがって、内燃機関を迅速に始動することができるようになる。
特開2005-337110号公報
 ところで、初爆気筒のピストンの下降によってシリンダボア内のガス圧力(燃焼圧)は、正のピーク圧力から負の圧力の間で変化するが、正の圧力範囲ではガス圧力はピストンを押し下げる作用を行い、負の圧力範囲ではガス圧力はピストンを引き上げる作用を行う。したがって、排気バルブの開時期は、ガス圧力が正の圧力から負の圧力に切り替わる圧力(=大気圧)付近に設定することが重要である。
 しかしながら、このガス圧力の変化特性は、初爆気筒の初期ピストン位置によって異なっており、排気バルブの開時期が、大気圧に達する時のクランク角より早い場合では、正のガス圧力が発生している状態で排気バルブが開くので、せっかくのガス圧力が排気ポ-ト側に抜けてしまい、ピストンを押し下げるエネルギーを無駄にしてしまうことになる。逆に、排気バルブの開時期が、大気圧に達する時のクランク角より遅い場合では、排気バルブの開時期に至る前に負の圧力となってしまい、ピストンの下降作動に制動を与えてしまうことになる。このため、内燃機関の始動性を阻害するという課題がある。
 したがって、内燃機関を自動的に始動する場合において、シリンダボア内のガス圧力を有効に利用することが必要であり、このためにはガス圧力が大気圧付近の時に排気バルブを開いてやることが重要である。
 尚、特許文献1においては、始動開始時の初期ピストン位置に対応して初爆気筒の排気バルブの開時期を制御することについては考慮されておらず、初期ピストン位置が異なった場合においては、充分な始動性の向上が得られていない恐れがある。
 本発明の目的は、初爆気筒の燃焼によるガス圧力を有効に利用して内燃機関の始動性を向上することができる新規な内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラを提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る可変動弁装置は、吸気バルブと排気バルブを備える内燃機関に設けられており、前記可変動弁装置は、排気バルブのバルブタイミングを調整する排気側可変動弁機構と、吸気バルブのバルブタイミングを調整する吸気側可変動弁機構とを備え、排気側可変動弁機構は、内燃機関の始動時に膨張行程にある気筒に燃料を噴射して最初に燃焼を行う初爆気筒の燃焼後に開弁する排気バルブの最初の開時期を、少なくとも初爆気筒の初期ピストン位置の情報に基づいて調整する。
 本発明の一実施形態によれば、初爆気筒の初期ピストン位置が異なった場合であっても、初爆気筒のガス圧力(燃焼エネルギー)をピストンに有効に与えることができ、結果的に良好な始動性を得ることができるものである。
本発明の一実施形態が適用される内燃機関の可変動弁システムの構成を示す構成図である。 自立燃焼過程の筒内燃焼室内のガス圧力、筒内燃焼室容積、筒内燃焼室ガスの状態を説明する説明図である。 自立燃焼時の筒内燃焼室の圧力変化を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が70°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が90°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が110°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 図4~図6に示す初期クランク角での自立燃焼時の筒内燃焼室のガス圧力変化を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態になる自動停止時における制御を説明する制御フローチャートである。 本発明の第1の実施形態になる自動始動時における制御を説明する制御フローチャートである 始動時の自立燃焼と通常燃焼に対する排気バルブの開時期を説明する説明図である。 自立燃焼から通常燃焼に移行した時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に使用される排気VELの特性を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が90°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が70°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態における初期ピストン位置に対応する初期クランク角が50°の時の排気バルブの開時期の特性を説明する説明図である。
 本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
 次に、本発明の第1の実施形態になる内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラについて説明する。
 本実施形態では、火花点火式ガソリン仕様のいわゆる4サイクル4気筒内燃機関に適用したものであって、運転者の始動操作によらず自動的に内燃機関の停止・始動を行うアイドリングストップ車に適用される可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラである。
 この内燃機関は、図1に示すように、シリンダブロック01とシリンダヘッド02との間に、ピストン03を介して燃焼室04が形成されていると共に、シリンダヘッド02のほぼ中央位置に点火プラグ05が設けられている。尚、シリンダブロック01とシリンダヘッド02及びピストン03等を合せて「気筒」と表記する場合もある。
 ピストン03は、ピストンピン(図示せず)に一端部が連結されたコネクチングロッド06を介してクランクシャフト07に連結されており、このクランクシャフト07は、ピニオンギア機構08を介して駆動モータ09によって始動を行うことができるようになっている。また、駆動モータ09は、機関停止時のクランク角(クランク位置)やピストン03の摺動位置を制御するクランク位置制御手段として使うことも可能である。尚、クランクシャフト07は、後述するクランク角センサ010によってクランク角及び回転数が検出されるようになっている。
 シリンダブロック01には、ウォータジャケット内の水温を検出する水温センサ011が取り付けられていると共に、シリンダヘッド02には、燃焼室04内に燃料を噴射する燃料噴射弁012が設けられている。さらに、シリンダヘッド02の内部に形成された吸気ポート013や排気ポート014を開閉する1気筒当たりそれぞれ2つ吸気バルブ4及び排気バルブ5がそれぞれ摺動自在に設けられていると共に、吸気バルブ4側と排気バルブ5側には、可変動弁装置が設けられている。
 可変動弁装置は、内燃機関の排気バルブ5のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御する第1可変動弁機構である排気VEL1と、排気バルブ5の開閉時期(バルブタイミング)を制御する第2可変動弁機構である排気VTC2と、吸気バルブ4の開閉時期(バルブタイミング)を制御する第3可変動弁機構である吸気VTC3と、を備えている。また、排気VEL1と排気VTC2及び吸気VTC3は、後述するコントローラ22によって機関運転状態に応じてそれぞれの作動が制御されるようになっている。
 コントローラ22は、マイクロコンピュータや周辺駆動回路等からなり、内燃機関の動作状態を表すパラメータを検出し、このパラメータを用いて所定の演算を実行して内燃機関の制御量を調整する機能を備えている。マイクロコンピュータは、パラメータを検出する入力部と、演算を実行する中央処理部と、演算によって得られた制御量を出力する出力部より構成されている。この出力部からの制御量は周辺駆動回路に送られ、制御駆動信号として排気VEL1、排気VTC2、吸気VTC3に与えられるものである。
 排気VEL1、排気VTC2、吸気VTC3の詳細な構成は、本発明とさほど関係しないので詳細な説明は省略する。ここで、排気VEL1の詳細は、本出願人が先に出願した、例えば特開2012-36864号公報等に記載されたものと同様の構成である。
 尚、この排気VEL1は実施例1では用いられず、実施例2で使用されるものである。したがって、実施例1では排気バルブ5の作動角及びリフトは一定となっており、本実施形態では最小リフトで最小作動角に設定されている。もちろん、本実施形態では排気VEL1を用いず、排気VTC2だけでも良いものである。
 また、排気VTC2、吸気VTC3は電動式のバルブタイミング制御装置であり、本出願人が先に出願した、例えば特開2014-169630号公報等に記載されたものと同様の構成である。ここで、カム軸はバルブスプリング反力により、最遅角付近に安定する傾向があり、始動開始時に排気バルブの開時期の進角変換の応答性が良くない傾向(特に始動開始時や機関停止時)にある。
 したがって、排気VTC2には、進角側付勢スプリングが設けられており、これによって進角側に付勢されるので、懸念される進角変換応答性が速くなり、後述するように、良好な自立燃焼による始動が遅れなく実現できるようにしている。
 次に、自立燃焼によるピストンの作動状態、シリンダボアのガス状態、及びガス圧力の状態を説明する。以下では、例えば、アイドルストップ後に、自立始動する場合の上述した状態の変化について説明する。ここで、自立燃焼とはスタータモータのような外部駆動モータを使用して圧縮動作を行なわず、膨張行程にある気筒内に燃料を噴射して燃焼させ、この混合気の燃焼エネルギーによって始動を行うことを意味している。
 図2は膨張行程にある初爆気筒の燃料噴射時点から燃焼が実施されてピストンが下降して下死点(BDC)に至る状態を示しており、図3はシリンダボア内のピストン位置とガス圧力の変化を示している。尚、以下では説明の都合上からピストン冠面とシリンダ及びシリンダヘッドによって形成される空間を「筒内燃焼室」と表記する。
 図2の(A)で示す状態は、内燃機関がアイドルストップして停止した時の膨張行程にある気筒(初爆気筒)の初期ピストン位置を示している。この初期ピストン位置は、現時点では上死点(TDC)にやや近い位置にあって、クランク角換算で上死点(TDC)から約70°の位置となっている。
 そして、このアイドルストップした時の膨張行程にある気筒が初爆気筒となるものであり、この初爆気筒の初期ピストン位置は、アイドルストップする毎に異なるものである。また、アイドルストップ直後には、ピストンとシリンダボアの間からすぐに空気が流入して筒内燃焼室内はほぼ大気圧となっている。この状態で筒内燃焼室内は、筒内燃焼室圧力が大気圧、筒内燃焼室容積がVs、筒内燃焼室ガスが空気となっている。ここで、ブレーキペダルの踏み込みが解除されたり、アクセルペダルが踏み込まれて自立始動の要求があると、(A)で示す状態のクランク角(例えば、70°)を初期クランク角(θPi)として、自立始動のためのシ-ケンスに移ることになる。
 まず、図2の(B)で示す状態のように、初期ピストン位置で決まる筒内燃焼室容積Vsに存在する空気量に見合った燃料を筒内燃焼室内に直接噴射する。すなわち、理論空燃比(ストイキオメトリ)となるだけの燃料が燃料噴射弁から噴射される。この状態で筒内燃焼室内は、筒内燃焼室圧力が大気圧、筒内燃焼室容積がVs、筒内燃焼室ガスが空気と燃料の混合気となっている。
 ここで、初期ピストン位置での筒内燃焼室容積Vsは以下の式で求まる。Vs=V0+A×χs……(1)尚、V0はピストンが圧縮上死点(TDC)に達した状態での筒内燃焼室容積、Aはボア面積、χsは圧縮上死点(TDC)からのピストン降下長さである。
 また、ピストン降下長さχsは以下の式で求まる。χs=R×(1-cosθPi)+λ×R×(1-√(Ys))……(2)ここで、「R」は図1に示すクランクピンの回転半径、「L」は図1に示すコンロッドの軸間距離であり、「λ」はL/R、「Ys」は1-(sin2θP1)/λ2で求められている。つまり、初期ピストン位置で決まる初期クランク角(θPi)を検出し、上述した(1)式、(2)式で、筒内燃焼室容積Vsを求めることができ、理論空燃比で燃焼させる燃料噴射量を容易に算出できるものである。
 次に、燃料噴射が実行された後に、図2の(C)で示すように点火プラグによって、混合気に点火されて燃焼が開始される。燃焼が開始されると燃焼によるガス圧力(燃焼圧)によって、筒内燃焼室内のガス圧力は正の圧力として立ち上がり、ピストンを押し下げ始め、更に燃料の燃焼が進行すると、その発熱によりガス温度が上昇して容積膨張しようとする。
 しかしながら、筒内燃焼室容積Vsは急に増加しないので、筒内燃焼室内の圧力が急上昇してピーク圧(Peak1)となる。この状態で筒内燃焼室内は、筒内燃焼室圧力がピーク圧、筒内燃焼室容積がVsより僅かに大きなVs´、筒内燃焼室ガスが燃焼ガスとなっている。
 次に、筒内燃焼室圧力がピーク圧(Peak1)に達した後に図2の(D)で示すように、ピストンが本格的に下降しはじめ、燃焼ガスによって筒内燃焼室容積Vが本格的に膨張を開始し、膨張するにつれて筒内燃焼室内の圧力は低下して大気圧に至る。この状態で筒内燃焼室内は、筒内燃焼室圧力が大気圧、筒内燃焼室容積がVa、筒内燃焼室ガスが燃焼ガスとなっている。
 更にピストン下降して筒内燃焼室の容積が最大値Vmaxに達すると、図2の(E)で示すように、筒内燃焼室内に負の圧力が発生して下死点(BDC)に至る。この状態で筒内燃焼室内は、筒内燃焼室圧力が負の圧力、筒内燃焼室容積がVmax、筒内燃焼室ガスが燃焼ガスとなっている。
 次に、初爆気筒の燃料噴射時点から燃焼が実施されてピストンが下降して下死点(BDC)に至るときのシリンダボア内のピストン位置とガス圧力の変化を説明する。
 図3にあるように、初期ピストン位置である初期クランク角(θPi≒70°)は図2の(A)、(B)の状態で、筒内燃焼室圧力は大気圧である。そして、この状態から点火プラグによって燃焼が開始されると、筒内燃焼室圧力は急激に上昇していき図2の(C)の状態でピーク圧(Peak1)に達する。
 そして、筒内燃焼室容積Vが膨張するにしたがい、筒内燃焼室圧力は下降していき、図2の(D)の状態で大気圧に近づくようになる。この時の大気圧に達するクランク角(θPa≒140°)を過ぎると負の圧力に反転する。更にピストンが下降すると図2の(E)の状態となって、ピストンに負の圧力による制動力が作用するようになる。
 このように、初期クランク角(θPi≒70°)から大気圧に達するクランク角(θPa≒140°)までの筒内燃焼室圧力がピストンを押し下げる作用を行い、大気圧に達したクランク角(θPa≒140°)から下死点(BDC)までの筒内燃焼室圧力がピストンを引き上げる作用を行うようになる。
 したがって、大気圧に達するクランク角(θPa≒140°)で排気バルブを開いてやれば、筒内燃焼室圧力を有効に活用できることがわかる。次に、この大気圧に達するクランク角(θPa)の求め方について説明する。
 まず、図2の(D)の状態の大気圧となる筒内燃焼室容積Vaについて考察する。膨張係数K(=Va/Vs)を定義すると、この膨張係数Kは一般的な内燃機関(気筒あたりの排気量が500cc程度)だと、通常K=2程度の値であるが、これは、厳密には内燃機関の仕様によって決まる値である。
 上述したように、混合気が燃焼するとその発熱により燃焼ガス温度が上昇し、燃焼ガスが膨張しようとしてピストンを押し下げ、筒内燃焼室容積は拡大していく。しかしながら、一方でシリンダボアの壁面から熱が逃げていくことで、燃焼ガス温度の上昇が抑制されて筒内燃焼室容積の拡大が抑制される。そのバランスの結果として、筒内燃焼室容積Va(膨張係数K)に落ち着くようになる。したがって、この膨張係数Kは内燃機関の仕様によって決まるものである。
 ちなみに、気筒当りの排気量が小さくなると、燃焼室のS/V比(S:燃焼室の壁面積、V:燃焼室の容積)が大きくなり、熱逃げの影響が相対的に大きくなる。よって、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaが小さくなり、膨張係数Kは相対的に小さくなる。すなわち、膨張係数Kは内燃機関の仕様によって決まるものである。以下の説明では、通常の内燃機関(気筒当りの排気量が500cc程度)と想定し、膨張係数K=2程度であったとして説明を行う。
 次に、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)を求めることにする。上述した(1)式と同様に以下が成り立つ。Va=V0+A×χa……(3)´ここで、Va=K×Vsであるので、χaを求めることができる。
 また、(2)式と同様に以下が成り立つ。χa=R×(1-cosθPa)+λ×R×(1-√(Ya))……(4)´ここで、Ya=1-(sin2θPa)/λ2であるので、χaはθPaの関数になる。そして、χaは(3)式から既に分かっているので、θPaを逆算することができる。このようにして、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)を求めることができる。ここでは、このクランク角(θPa)が、例えば約140°と求めることができる。
 次に、この大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角をクランク角(θPa)としたとき、排気バルブの開時期(EOS)をどのような時期としたら、自立燃焼による始動性が向上するかを説明する。
 仮に、排気バルブの開時期(EOS)が、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)より早かった場合を想定すると、正のガス圧力が発生している状態で排気バルブが開くので、せっかくの燃焼ガスの圧力が排気ポ-ト側に逃げてしまい、ピストンを押し下げるエネルギーをみすみす逃がしてしまうことになる。
 逆に、排気バルブの開時期(EOS)が、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)より遅かった場合を想定すると、排気バルブの開時期(EOS)に至る前の筒内燃焼室内は負の圧力となってしまい、この負の圧力がピストンの下降作動に制動をかけてしまうことになる。
 すなわち、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)付近で、排気バルブの開時期(EOS)を設定するのが適切であることがわかる。後述するように、本実施形態では、アイドルストップした際の初期ピストン位置に対応する初期クランク角(θPi)に応じて、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)が異なることに注目して、排気バルブの開時期(EOS)を変化させるものである。これによって、自立始動時における機関トルクを高め、回転立ち上がり性能を高めて自立始動性を向上できるものである。
 尚、膨張係数K(=Va/Vs)は、通常ではK=2程度であり、内燃機関の仕様によって定まることを説明したが、同じ内燃機関であっても、内燃機関の運転状態により変動する場合があるので補足説明する。
 例えば、アイドルストップからの自力(自立)始動においては、内燃機関は既に暖機状態にあるのが一般的だが、アイドルストップ期間が長い場合、或いは外気温度が極めて低い場合では、内燃機関の温度が下がってしまうことがある。この場合は、シリンダボアからの熱逃げの影響が大きくなり、実膨張係数K´は、標準での膨張係数Kに対してやや小さくなることが認められる。
 この場合、補正係数αを導入して実膨張係数K´と標準での膨張係数Kの関係を表すことができる。実膨張係数K´=α×K……(5)したがって、実膨張係数K´を求める場合では、機関温度が低い場合はαを「1」より小さく設定し、逆に高い場合は熱逃げが減少するので、「1」より大きく設定すれば良いものである。
 更に、燃料消費量を低減するために燃料噴射量を減少させて、いわゆるリ-ン燃焼させた場合では、燃料量が減少していることで発熱量も減少するので、補正係数αを小さくすることができる。
 このように、内燃機関の状態に対応して、実膨張係数K´を求めることで、実機での、大気圧に近づく筒内燃焼室容積Vaの時のクランク角(θPa)の補正値を求めることができる。これに基づき、排気バルブの開時期(EOS)を補正することで、更に自立始動を適切におこなうことが可能になる。
 図4、図5、図6は、内燃機関の始動開始時の初期ピストン位置、或いは前回の機関停止時の初期ピストン位置とバルブタイミングの関係を示している。具体的には、始動開始時の初期ピストン位置、或いは前回の機関停止時の初期ピストン位置に対応する初期クランク角(θPi)と、排気バルブ開時期(EOS)の関係を示している。
 図4、図5、図6においては、クランクシャフト(クランクピン)の姿勢も示している。図1に示しているように、クランクピンとピストンピンは実際にはコンロッドを介して連結されているが、図4、図5、図6はでは分かりやすくするために、ピストンピン位置をクランクピン位置と一致させて簡略的に表現している。また、膨張気筒(初爆気筒)である#2気筒とこれに対向する圧縮気筒である#1気筒と、#2気筒(膨張気筒)の吸気弁作動区間(IOS~ICS)と排気弁作動区間(EOS~ECS)を示している。
 図4において、初期クランク角(θPi1)が上死点(TDC)側の例えば約70°の位置にあれば、排気バルブの開時期は下死点(BDC)前の開時期(EOS1)まで進角される。つまり、この開時期(EOS1)が、筒内燃焼室圧力が大気圧に近づいた時を表しているものである。同様に、図5において、初期クランク角(θPi2)が上死点(TDC)と下死点(BDC)の中間の約90°の位置にあれば、図4に示す場合よりも排気バルブの開時期は、同様に筒内燃焼圧が大気圧に近づく下死点(BDC)付近の開時期(EOS2)まで遅角される。
 更に、図6において、初期クランク角(θPi3)が上死点(TDC)と下死点(BDC)の中間より下がった約110°の位置にあれば、図5に示す場合と同じように図4に示す場合よりも排気バルブの開時期は、下死点(BDC)付近の開時期(EOS3)まで遅角される。なお、この場合は、筒内燃焼圧は大気圧より高くなっている。すなわち、図6の場合では、初期ピストン位置がかなり下降側に位置しているので、筒内燃焼室容積が大きく燃焼の開始時期がかなり遅角されることから、筒内燃焼室圧力が大気圧に近づくまでの期間も同じ膨張係数2に対して長くなる。このため、ピストンが下死点(BDC)付近に達しても、まだ筒内燃焼室圧力は正圧を維持している。
 したがって、仮に排気バルブの開時期を下死点(BDC)より遅らせてしまうと、上昇に転じたピストンの動きを、筒内燃焼室圧力の正圧が抑えてしまい、ピストンの上昇方向の動きに対して逆に正圧による制動力を作用させてしまう。その結果、ピストン仕事を逆に低減させてしまうことになる。このため、図6の場合は下死点(BDC)で排気バルブを開くような設定に調整している。
 このように、初期クランク角(θPi)の位置に対応して、大気圧に達するクランク角(θPa)付近で排気バルブを開いてやることで(EOS1、EOS2)、初期クランク角(θPi)から大気圧に達するクランク角(θPa)までの筒内燃焼室圧力がピストンを押し下げる作用を行うので筒内燃焼室圧力を有効に活用でき、初爆の燃焼エネルギーを有効にピストン仕事に変換することができる。なお、下死点(BDC)でも大気圧まで下がり切らない場合は、下死点付近で排気バルブを開いてやるのである(EOS3)。
 次に、図7において初爆気筒の燃焼による筒内圧がクランク角でどう変化するかを図4、図5、図6に示す初期ピストン位置の場合を例にとって説明する。
 図4に示す初期ランク角(θPi)が上死点(TDC)後の約70°から燃焼が行われた場合の筒内圧変化は、図7の特性p1で示す変化を行うものである。すなわち、初爆の燃焼に伴い初期クランク角(θPi1)から燃焼によるガス圧力(燃焼圧)が立ち上がり、ピーク圧(Peak1)になった後にピストンが下降していくにつれ、ガス圧力が低下していく。
 そして、上述したようにシリンダボアへの熱逃げによりガス圧力は急速に低下していき、ガス圧力がほぼ大気圧になるクランク角(θPa1)、つまり膨張係数K=2の付近で、排気バルブが開時期(EOS1)で開弁され、これによって筒内はほぼ大気圧に維持されるようになる。これにより、初爆の燃焼エネルギーを有効にピストン仕事に変換することができる。
 つまり、排気バルブの開弁時期(EOS1)が、ガス圧力がほぼ大気圧になるクランク角(θPa1)より遅いと、筒内が負の圧力(大気圧未満)となってしまい、ピストンの下降動作に負の圧力による制動力が作用してガス圧力による燃焼エネルギーが無駄になってしまうようになる。逆に、排気バルブの開弁時期(EOS1)が、ガス圧力がほぼ大気圧になるクランク角(θPa1)より早いと、筒内圧が大気圧より高い状態で排気バルブが開かれるので、排気ポ-ト側に高いガス圧力が逃げてしまい、その分ピストンを押し下げるエネルギーが減少してしまうようになる。
 したがって排気バルブの開弁時期(EOS1)を、ガス圧力がほぼ大気圧になるクランク角(θPa1)付近に調整することで、初爆の燃焼エネルギーを最も有効にピストン仕事に変換することができるようになる。
 次に、図5に示す初期ランク角(θPi)が上死点(TDC)後の約90°から燃焼が行われた場合の筒内圧変化は、図7の特性p2で示す変化を行うものである。図4の場合と同様に、初爆の燃焼に伴い初期クランク角(θPi2)から燃焼によるガス圧力(筒内圧)が立ち上がり、ピーク圧(Peak2)になった後にピストンが下降していくに連れ、ガス圧力が低下していく。
 そして、上述したようにシリンダボアへの熱逃げによりガス圧力は急速に低下していき、ガス圧力がほぼ大気圧になるクランク角(θPa2)である下死点(BDC)付近で、排気バルブが開時期(EOS2)で開弁され、これによって筒内はほぼ大気圧に維持されるようになる。これにより、初爆の燃焼エネルギーを有効にピストン仕事に変換することができる。
 次に、図6に示す初期ランク角(θPi)が上死点(TDC)後の110°から燃焼が行われた場合の筒内圧変化は、図7の特性p3で示す変化を行うものである。図4の場合と同様に、初爆の燃焼に伴い初期クランク角(θPi3)から燃焼によるガス圧力(筒内圧)が立ち上がり、ピーク圧(Peak3)になった後にピストンが下降していくにつれ、ガス圧力が低下していく。
 そして、上述したようにシリンダボアへの熱逃げによりガス圧力は急速に低下していくが、ガス圧力がほぼ大気圧になる手前の下死点(BDC)付近で、強制的に排気バルブが開時期(EOS3)で開弁され、これによって筒内はほぼ大気圧に維持されるようになる。これにより、初爆の燃焼エネルギーを下死点に至るまでの過程で有効にピストン仕事に変換しつつ、下死点後にこの初爆の燃焼エネルギー(正圧)がピストン上昇を抑えるという負の仕事(制動作用)を抑制することができる。なお、このEOS3であるが、下死点付近なので、結果として、前述のEOS2とほぼ同じ時期となっている。
 このように、下死点(BDC)付近で強制的に排気ガスバルブを開弁する理由は上述した正圧による制動作用を回避するためである。すなわち、図6の場合では、初期ピストン位置(θPi3)がかなり下降側に位置しているので、筒内燃焼室容積が大きく、燃焼の開始時期がかなり遅角されることから、筒内燃焼室圧力が大気圧に近づくまでの期間も同じ膨張係数K=2に対して長くなる。このため、ピストンが下死点(BDC)付近に達しても、まだ筒内燃焼室圧力は正圧を維持している。
 したがって、仮に排気バルブの開時期を下死点(BDC)より遅らせてしまうと、上昇に転じたピストンの動きを、筒内燃焼室圧力の正圧が抑えてしまい、ピストンの上昇方向の動きに対して逆に正圧による制動力を作用させてしまう。その結果、ピストン仕事を逆に低減させてしまうことになる。このため、図6の場合は下死点(BDC)で排気バルブを強制的に開くような設定に調整している。
 以上に説明した排気バルブの開時期(EOS)の制御は、内燃機関が自動的に停止される時に行っても良いし、内燃機関が自動的に始動される時に行っても良いものである。また、両方で行うことも可能である。
 次に、上述した排気バルブの開時期(EOS )の制御を行なう制御フローを説明するが、図8は内燃機関の自動停止時における制御フローチャートを示し、図9は内燃機関の自動始動時における制御フローチャートを示している。
 まず、内燃機関の自動停止時の制御フローチャートについて説明するが、この制御フローはコントローラ22を構成するマイクロコンピュータによって実行されるものである。
 ≪ステップS10≫ステップS10では、以下に述べる各制御ステップを実行するために必要なパラメータを機関運転状態として読み込むものである。パラメータは各センサから検出されており、マイクロコンピュータで処理できる物理量に変換、演算される。ステップS10でパラメータの検出が終了するとステップS11に移行する。
 ≪ステップS11≫ステップS11では、内燃機関が停止条件、例えばアイドルストップ条件になったかどうかを判断する。アイドルストップ条件は、例えばブレーキペダル情報、アクセルペダル情報、変速機の変速位置情報等を検出することによって判断している。もちろん、これ以外の情報を用いて判断することも可能である。
 ステップS11で、アイドルストップ条件にないと判断されるとリターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。一方、ステップS11で、アイドルストップ条件にあると判断されるとステップS12に移行する。
 ≪ステップS12≫ステップS12では、ステップS11でアイドルストップ条件にあると判断されているので、内燃機関を停止すべく燃料噴射カット処理、及び点火カット処理を実行して内燃機関を自動停止させるようにする。この状態になると内燃機関の回転数は停止に向けて低下していくことになる。燃料噴射カット処理、及び点火カット処理が完了すると、ステップS13に移行する。
 ≪ステップS13≫ステップS13では、低下していく回転数N(rpm)が所定の極低回転数ΔN以下に達したかどうかを判断する。極低回転数ΔN以下に達していないと判断されると再び同じステップS13の判断を実行する。この判断を繰り返して極低回転数ΔN以下に達したと判断されると、内燃機関が停止の直前にあると見做してステップS14に移行する。
 ≪ステップS14≫ステップS14では、駆動モ-タにより停止すべき初期ピストン位置である初期クランク角(θPi)への制御を行う。例えば、圧縮上死点(TDC)でのクランク角速度から、機関停止時に初爆気筒である膨張行程となる気筒(#2気筒)を判定し、更に同じくこの膨張行程気筒(#2気筒)が目標とする目標初期クランク角(θPit)となるように、駆動モ-タへ制御信号を出力する。これによって目標初期クランク角(θPit)になるようにピストン位置が制御される。ここで、目標初期クランク角(θPit)は、例えば図7に示す圧縮上死点(TDC)後の約90°付近が選ばれる。この処理が完了するとステップS15に移行する。
 ≪ステップS15≫ステップS15では、回転数N=0になったかどうかを判断して内燃機関が停止したことを検出している。内燃機関が停止していないと判断されるとステップS14に戻って同じ制御を繰り返すことになる。そして、内燃機関が実際に停止するとステップS16に移行する。
 ≪ステップS16≫ステップS16では、実際に停止した状態のピストン位置に対応した実初期クランク角(θPia)をクランク角センサで読み取る。この状態が初爆気筒(#2気筒)のピストン位置となり、実初期クランク角(θPia)を検出するとステップS17に移行する。
 ≪ステップS17≫ステップ17では、ステップS16で検出した実際の実初期クランク角(θPia)が許容範囲に収まっているかどうかが判断される。ステップS14では目標とする目標初期クランク角(θPit)になるように駆動モータを制御しており、この制御の結果として実初期クランク角(θPia)が決まるものである。
 ここで、許容範囲は図7に示している初期クランク角であり、初期クランク角(θPi1=70°)~初期クランク角(θPi3=110°)に決められている。したがって、目標とする目標初期クランク角(θPit=90°)であるので、実初期クランク角(θPia)もこの付近のクランク角となる。
 そして、実初期クランク角(θPia)が許容範囲に収まっていると判断されるとステップS18に移行し、実初期クランク角(θPia)が許容範囲に収まっていないと判断されると再びステップS14に移行して、駆動モータによって初爆気筒(#2気筒)のピストン位置を調整する。
 ≪ステップS18≫ステップS18では、ステップS17で実初期クランク角(θPia)が許容範囲に収まっていると判断されているので、実初期クランク角(θPia)に対応した排気バルブの目標とする目標開時期(EOSt)を演算して求める。目標開時期(EOSt)は、図7に示す筒内燃焼室が大気圧となるクランク角(θPa)であるので、目標開時期(EOSt)の演算は上述したような演算を実行して求めることができる。
 尚、大気圧となるクランク角(θPa)は演算により求めるのではなく、各初期クランク角(θPi)に対応した大気圧となるクランク角(θPa)を、適合作業(マッチング)やシミュレーションによって求めてマッピングし、これをマップとしてコントローラ22に記憶させ、実際の制御でこのマップを参照して求めることもできる。このようなマップを採用すると、演算時間が短縮されてより早く制御を行なえる効果がある その結果、例えば、実初期クランク角(θPia)が圧縮上死点(TDC)後の約90°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOSt)は、図7に示す下死点(BDC)付近である開時期(EOS2)が選ばれる。ここで、実初期クランク角(θPia)が圧縮上死点(TDC)後の約70°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOSt)は、図7に示す下死点(BDC)より進角された開時期(EOS1)が選ばれる。更に、実初期クランク角(θPia)が圧縮上死点(TDC)後の約110°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOSt)は、図7に示す下死点(BDC)付近である開時期(EOS3)が選ばれる。目標開時期(EOSt)が求まるとステップS19に移行する。なお、この場合は、下死点においても筒内圧は正圧であるが、その後のピストン制動作用を抑制するため、下死点付近のEOS3で強制的に排気弁を開くことが選択されるのである。
 ≪ステップS19≫ステップS19では、ステップS18で求めた目標開時期(EOSt)を制御信号として排気VTCに与え、排気VTCによって,排気バルブが目標開時期(EOSt)で開弁するように調整する。同様に、吸気VTCに,目標とする吸気バルブの目標閉時期(ICSt)を制御信号として与え、吸気VTCによって吸気バルブが目標閉弁時期(ICSt)で閉弁するように調整する。ここで、吸気バルブの目標閉弁時期(ICSt)は通常状態より遅く設定されており、吸気バルブの遅閉じによるデコンプ機能によって始動性を改善している。これらの処理が終了するとステップS20に移行する。
 ≪ステップS20≫ステップS19では排気バルブの目標開時期(EOSt)及び吸気バルブの目標閉時期(ICSt)になるように排気VTCと吸気VTCを制御しており、この制御の結果として、実際の実開時期(EOSa)と実際の実閉時期(ICSa)が決まるものである。
 そして、ステップS20では、ステップS19で実行した、排気バルブの目標開時期(EOSt)で開弁するように調整した結果の実際の実開時期(EOSa)と、吸気バルブの目標閉時期(ICSt)で閉弁するように調整した結果の実際の実閉時期(ICSa)とを検出し、排気バルブの実開時期(EOSa)が目標開時期(EOSt)に制御されているか、及び吸気バルブの実閉時期(ICSa)が目標閉時期(ICSt)に制御されているかを判断している。
 したがって、排気バルブの実開時期(EOSa)が排気バルブの目標開時期(EOSt)と一致しない、及び吸気バルブの実閉時期(ICSa)が吸気バルブの目標閉時期(ICSt)と一致しないと判断されるとステップS19に戻って、排気バルブが目標とする開時期(EOSt)で開弁するように調整し、同様に吸気バルブが目標とする閉弁時期(ICSt)で閉弁するように調整する。この制御は周知の開時期及び閉時期のフィードバック制御で実行できる。
 一方、排気バルブの実開時期(EOSa)が排気バルブの目標開時期(EOSt)と一致した、及び吸気バルブの実閉時期(ICSa)が吸気バルブの目標閉時期(ICSt)と一致したと判断されるとステップS21に移行する。
 ≪ステップS21≫ステップS21では、目標とする排気バルブの開時期(EOSt)と、目標とする吸気バルブの閉時期(ICSt)の状態を維持するように、排気VTCと吸気VTCに設けられた電動機に保持電流を流して自動始動に備えるようにする。尚、逆効率特性が高い排気VTCと吸気VTCを使用すれば、保持電流を停止することも可能である。
 このような制御や設定によれば、初爆気筒の初期ピストン位置が機関停止中に変化するのを抑制でき、次回始動時において、初爆気筒のガス圧力(燃焼エネルギー)をピストンに安定的に有効に与えることができ、良好な始動性を得ることができるものである。
 次に、内燃機関の自動始動時の制御フローチャートについて説明するが、この制御フローもコントローラ22を構成するマイクロコンピュータによって実行されるものである。尚、本制御フローは上述した図8に示した自動停止時の制御に加えて実行しても良いし、本制御フロー単独で実行しても良いものである。
 以下の説明では、自動停止時と異なり自動始動時であるので、クランク角、排気バルブや吸気バルブの開閉時期を表す記号に「´」を付加して区別している。
 ≪ステップS30≫ステップS30では、以下に述べる各制御ステップを実行するために必要なパラメータ(機関温度を含む)を機関運転状態として読み込むものである。パラメータは各センサから検出されており、マイクロコンピュータで処理できる物理量に変換、演算される。ステップS30でパラメータの検出が終了するとステップS31に移行する。
 ≪ステップS31≫ステップS31では始動条件かどうかが判断される。始動条件が成立しないとリターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。一方、始動条件が成立するとステップS32に移行する。
 ≪ステップS32≫ステップS32では自動始動条件かどうかが判断される。アイドルストップで停止した状態では、例えばブレーキペダル情報、アクセルペダル情報、変速機の変速位置情報等を検出することによって自動始動かどうかが判断できる。もちろん、これ以外の情報を用いて判断することも可能である。尚、例えば、機関温度が所定温度以下であれば、内燃機機関の機構系のフリクションが大きいので自立燃焼による始動は困難として、通常のスタータモータのような外部駆動モータによる始動が行われる。したがって、自動始動が困難と判断されればステップS33に移行し、自動始動が可能と判断されればステップS38に移行する。
 ≪ステップS33≫、≪ステップS34≫、≪ステップS35≫、≪ステップS36≫、≪ステップS37≫ステップS32で自動始動条件でないと判断されると、通常始動であると見做して、ステップS33~ステップS37の処理を実行する。尚、通常始動は本発明の趣旨ではないので簡単にまとめて説明する。
 ステップS32で自動始動条件でないと判断されると、ステップS33でスタータモータやハイブリッド用のモータによって始動が行なわれる。この場合、初爆気筒が圧縮行程を経た後に燃焼行程が実施される通常燃焼であるため、ステップS34で排気VTCに通常時の目標排気バルブ開時期(EOE)、吸気VTCに通常時の目標吸気弁閉時期(ICE)の制御信号を出力する。更に、ステップS35で、気筒毎に順次燃料噴射信号と点火信号を出力して始動を開始する。始動が完了するとステップS35、ステップS36で機関温度を検出して、その上昇度合いを監視してリターンに抜ける。
 ≪ステップS38≫ステップS32で、自立始動条件と判断されると、ステップS38の処理が実行される。ステップS38では、クランク角センサによって、初爆気筒の現在の停止クランク角である実初期クランク角(θP´ia=実位置)を検出する。この実初期クランク角から初期開時期情報を求める。
 ≪ステップS39≫ステップ39では、ステップS38で検出した実際の実初期クランク角(θP´ia)が許容範囲に収まっているかどうかが判断される。ここで、許容範囲は図7に示している初期クランク角であり、初期クランク角(θP´i1=70°)~初期クランク角(θP´i3=110°)に決められている。
 そして、実初期クランク角(θP´ia)が許容範囲に収まっていると判断されるとステップS40に移行し、実初期クランク角(θP´ia)が許容範囲に収まっていないと判断されると、自立燃焼が困難と見做されるのでステップS33に移行して通常始動が実行される。ここで、図8の自動停止制御を行っていた場合は、この許容範囲内に入っている可能性が極めて高いものである。
 ≪ステップS40≫ステップS40では、ステップS39で実初期クランク角(θP´ia)が許容範囲に収まっていると判断されているので、実初期クランク角(θP´ia)に対応した排気バルブの目標とする目標開時期(EOS´t)を演算して求める。目標開時期(EOS´t)は、筒内燃焼室が大気圧となるクランク角(θP´a)であるので、目標開時期(EOS´t)の演算は上述したような演算を実行して求めることができる。尚、この場合も大気圧となるクランク角(θP´a)は演算により求めるのではなく、マップをコントローラ22に記憶させて、実際の制御でこのマップを参照することもできる。
 その結果、例えば、実初期クランク角(θP´ia)が圧縮上死点(TDC)後の約90°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOS´t)は、図7に示す下死点(BDC)付近である開時期(EOS2)が選ばれる。また、実初期クランク角(θP´ia)が圧縮上死点(TDC)後の約70°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOS´t)は、図7に示す下死点(BDC)より進角された開時期(EOS1)が選ばれる。更に、実初期クランク角(θP´ia)が圧縮上死点(TDC)後の110°付近であれば、排気バルブの目標開時期(EOS´t)は、図7に示す下死点(BDC)付近である開時期(EOS3)が選ばれる。ここで、このEOS3は下死点付近なので、結果として前述のEOS2とほぼ同時期となっているのである。
 尚、排気バルブの目標開時期(EOS´t)を始動時の機関温度に応じて補正することも可能である。例えば、機関温度が低いほど自立燃焼での燃焼が悪化する恐れがあるため、燃焼ガスが膨張して大気圧に至るまでのクランク角度期間が減少するようになり、その分だけ目標開時期(EOS´t)を進角しても良いものである。目標開時期(EOS´t)が求まるとステップS41に移行する。
 ≪ステップS41≫ステップS41では、ステップS40で求めた目標とする開時期(EOS´t)を制御信号として排気VTCに与え、排気VTCによって排気バルブが目標とする開時期(EOS´t)で開弁するように調整する。同様に、吸気VTCに目標とする吸気バルブの閉時期(ICS´t)を制御信号として与え、吸気VTCによって吸気バルブが目標とする閉弁時期(ICS´t)で閉弁するように調整する。ここで、吸気バルブの目標とする閉弁時期(ICS´t)は、図8の制御と同様に通常状態より遅く設定されており、吸気バルブの遅閉じによるデコンプ機能によって始動性を改善している。これらの処理が終了するとステップS42に移行する。
 ≪ステップS42≫ステップS41では排気バルブの目標開時期(EOS´t)、及び吸気バルブの目標閉時期(ICS´t)になるように排気VTCと吸気VTCを制御しており、この制御の結果として、排気バルブの実際の開時期(EOS´a)と吸気バルブの実際の閉時期(ICS´a)が決まるものである。
 そして、ステップS42では、ステップS41で実行した、排気バルブの目標開時期(EOS´t)で開弁するように調整した結果の実際の実開時期(EOS´a)と、吸気バルブの目標閉開時期(ICS´t)で閉弁するように調整した結果の実際の実開時期(ICS´a)とを検出し、排気バルブの実開時期(EOS´a)が目標開時期(EOS´t)に制御されているか、及び吸気バルブの実閉時期(ICS´a)が目標閉時期(ICS´t)に制御されているかを判断している。
 したがって、排気バルブの実開時期(EOS´a)が排気バルブの目標開時期(EOS´t)と一致しない、及び吸気バルブの実閉時期(ICS´a)が吸気バルブの目標閉時期(ICS´t)と一致しないと判断されるとステップS41に戻って、排気バルブの目標開時期(EOS´t)で開弁するように調整し、同様に吸気バルブの目標閉弁時期(ICS´t)で閉弁するように調整する。この制御は周知の開時期及び閉時期のフィードバック制御で実行できる。
 一方、排気バルブの実開時期(EOSa´排気バルブの目標開時期(EOS´t)と一致した、及び吸気バルブの実閉時期(ICS´a)が吸気バルブの目標閉時期(ICS´t)と一致したと判断されるとステップS43に移行する。
 ≪ステップS43≫ステップS43では、初爆気筒である膨張行程気筒に燃料噴射弁から燃料を噴射し、その後の所定の霧化時間の経過後に点火プラグで点火することで、外部駆動モ-タに頼らない、いわゆる自立燃焼による始動に移行する。
 図10には、暖機完了後の初爆気筒の膨張行程でピストンが停止している時の初期クランク角(θP´i)と、これに対応して制御される排気バルブの目標開時期(EOS´t)との関係を示している。尚、図8の制御でも同様である。
 上述したように、初期クランク角(θP´i)が、例えば、上死点(TDC)側のθP´i=70°の場合は、図7にあるように目標開時期(EOS´t)は上死点(TDC)側の目標開時期(EOS1)に制御される。また、初期クランク角(θP´i)が、例えば、上死点(TDC)と下死点(BDC)の中間のθP´i=90°の場合は、図7にあるように目標開時期(EOS´t)は、目標開時期(EOS1)より遅角した下死点(BDC)付近の目標開時期(EOS2)に制御される。
 更に、初期クランク角(θP´i)が、例えば、下死点(BDC)側のθP´i=110°の場合は、図7にあるように目標開時期(EOS´t)は、目標開時期(EOS1)より遅角した下死点(BDC)付近の目標開時期(EOS3)に制御される。これは、上述したように、ピストンが下死点(BDC)付近になっても筒内燃焼室のガス圧力が大気圧より大きく、目標開時期(EOS´t)を下死点(BDC)付近の目標開時期(EOS3)を越えてさらに遅角しても、かえってピストンの動きを止めようとする現象を回避するためである。
 このように、クランク角停止位置制御により、初期クランク角(θP´i)を許容範囲(θPi1~θPi3)に収め、且つ初期クランク角(θP´i)に対応して排気バルブの開時期(EOS)の制御を行うことで、「外部駆動モ-タに頼らない」自立燃焼による始動を実現できるようになる。ここで、「外部駆動モ-タに頼らない」とは、全く外部駆動モ-タの力を借りない自立燃焼による始動であっても良いし、自立燃焼と外部駆動モ-タを併用する始動であっても良いものである。
 前者の場合は、迅速で騒音が少ない始動ができ、また外部駆動モ-タのトルクを利用しないので、外部駆動モ-タの耐久性を向上することができる。また、ハイブリッド車のような車両においては、始動のために保持しておく駆動モ-タ余裕トルクが不要となるため、走行に使える駆動モ-タトルクを高められるので、エンジン燃焼によらず駆動モ-タで走行できる運転領域を拡大して実用上の燃費を向上することができる。また、後者の場合は、外部駆動モ-タのトルクを部分的に使用することで、自立燃焼の安定性が確保できない場合に、始動の不安定性が発生するのを抑制して安定した始動性を確保できる。
 一方、初期クランク角(θP´i)が許容範囲(θP´i1~θP´i3)から外れた場合には、自立燃焼による確実な始動は困難と見做して外部駆動モータを使用した通常燃焼による始動を行うようにしている。この場合、排気バルブの開時期は通常始動時の開時期(EOE)とされている。更に、冷機始動の場合は内燃機関のフリクションが大きいので、初期クランク角(θP´i)によらず、外部駆動モータを使用した始動を行うようにしている。
 再び、ステップS43に戻って、自立燃焼でクランクシャフトが回転して、初爆気筒が下死点を越えると、後続気筒(図4~6での#1気筒)は圧縮上死点(TDC)を越える。ここで、吸気バルブの閉時期(ICS)は極めて遅くなっているため、吸気バルブの遅閉じによるデコンプ機能によって容易に圧縮上死点(TDC)越えができる。
 そして、その過程で初爆気筒の後続燃焼では圧縮動作を行ない、圧縮された混合気に点火プラグによって点火され燃焼によって膨張行程に移るが、この場合は、自立燃焼(=圧縮動作が行われない状態からの始動)ではなくなっている。したがって、通常始動時の排気バルブの開時期(EOE)、及び吸気バルブの閉時期(ICE)に変更する方が好ましいので、次のステップでバルブタイミングの変更を実行する。このステップS43が終了するとステップS44に移行する。
 ≪ステップS44≫ ステップS44では、クランクシャフトが回転を開始して所定角度だけ回転したかどうかを判断する。所定角度だけ回転していないと判断されると再びステップS43に戻って同じ処理を実行する。ここで、この所定角度というのは、初爆気筒(図4~6での#2気筒)の排気バルブの開時期(EOS)を迎える回転角度を越えた値に設定とすれば良い。したがって、所定角度はある程度大きくする必要がある。
 ここで、気筒数が少ない場合は気筒間燃焼インターバルが長いので、比較的大きな所定角度とし、気筒数が多いと燃焼インターバルが短くなるので、比較的小さな所定角度とすれば良い。このステップS44で所定角度だけ回転したと判断されるとステップS45に移行する。
 ≪ステップS45≫ステップS45では、通常始動時の目標開時期(EOE)を制御信号として排気VTCに与え、排気VTCによって排気バルブが目標開時期(EOE)で開弁するように調整する。同様に、吸気VTCに目標とする吸気バルブの目標閉時期(ICE)を制御信号として与え、吸気VTCによって吸気バルブが目標閉弁時期(ICE)で閉弁するように調整する。
 ステップS44でクランクシャフトが所定角度だけ回転したと判断されると、ステップS43で説明したように、通常始動時の排気バルブの開時期(EOE)、及び吸気バルブの閉時期(ICE)に変更する方が好ましい。つまり、自立燃焼した後に、クランクシャフトの2回転程度で再び初爆気筒(図4~6での#2気筒)が、今度は2サイクル目として通常燃焼(自立燃焼ではない)を行うことになるので、その場合は図11に示す通常の吸排気バルブのバルブタイミングに変換されているのが好ましい。
 例えば、初爆気筒が図5に示す状態で自立燃焼を行った場合、次の2サイクル目の燃焼は圧縮動作を伴う通常燃焼であるため、点火タイミングが図5の状態に比べて進角側の通常始動時の正規のタイミングに設定される。したがって、図11に示すように排気バルブの開時期は、自立燃焼時の排気バルブの開時期(EOS)から通常燃焼での排気バルブの開時期(EOE)まで進角される。この排気バルブの開時期(EOE)は下死点(BDC)より進角側であり、排気VTCに進角付勢スプリングが備えられている場合は、進角動作が迅速に行われる。そして、自立燃焼に比べて早めに排出された排気ガスにより、排気温度を高めて後流の触媒の暖機を促進することができる。
 一方、吸気バルブの閉時期は、自立燃焼時の吸気バルブの閉時期(ICS)から通常燃焼での吸気バルブの閉時期(ICE)まで進角される。ここで、吸気VTCに進角付勢スプリングが備えられている場合は、進角動作が迅速に行われる。これによって、充填効率(トルク)を高めて、後続燃焼での回転上昇を促進することができる。また、いわゆるバルブオーバーラップが拡大され、排気行程末期に排気ポ-ト側に排出されていた高濃度の排気有害成分(HCやCO等)を含む排気ガスを吸気系に部分的に戻すことができる。そして、その高濃度の排気有害成分が次の燃焼サイクルで再燃焼されることで、結果として内燃機関から排出される排気有害成分を低減することができる。
 排気VTCによって排気バルブが目標開時期(EOE)に調整され、同様に、吸気VTCによって吸気バルブが目標閉弁時期(ICE)に調整されると、ステップS46に移行する。
 ≪ステップS46≫ ステップS46では、後続の燃焼気筒に燃料噴射弁から燃料を噴射し、その後の所定の点火タイミングで点火プラグによって点火することで、通常の点火燃焼を実行する。このように、後続の燃焼気筒でのトルクを高めて回転上昇を促し、更に内燃機関の排気有害成分の低減と触媒の活性化(暖機)の促進により、排気有害成分を大幅に低減すると共に、迅速な始動性を得ることができるようになる。
 以上の通り、本実施形態によれば、始動開始時に膨張行程にある最初に燃焼を行う初爆気筒の燃焼後におとずれる最初の排気バルブの開時期を、少なくとも、始動開始時または前回の機関停止時における初爆気筒の初期ピストン位置情報に基づき調整することによって、初爆気筒の初期ピストン位置がばらついた場合であっても、初爆気筒のガス圧力(燃焼エネルギー)をピストンに有効に与えることができ、結果的に良好な始動性を得ることができるようになる。
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上述の第1の実施形態に対して、排気バルブにバルブ作動角とリフトを連続的に調整可能な排気VELを併設した点で異なっているものである。尚、排気VELは先に述べた通り、例えば特開2012-36864号公報等に記載されたものと同様の構成である。
 図12は、排気バルブのバルブ作動角とリフトの変化を示しており、最小作動角D1及び最少リフトL1の特性が、第1の実施形態の一定作動角と一定リフトと等価となっている。この図からわかるように、最小リフトL1~最大リフトL4に対応して作動角D1~D4まで拡大しており、排気VELはリフトが大きくなるにつれて作動角も大きくなる機構である。
 尚、本実施形態の排気VELには、大作動角(大リフト)側、すなわち排気バルブの開時期を進角する方向に付勢する付勢スプリングが設けられている。排気バルブはバルブスプリングのスプリング反力により、排気バルブの開時期が最遅角となる最小作動角に安定する傾向にある。このため、排気VELにおいては排気バルブの開時期を最進角側へ移動させる変換応答性が悪化する傾向にある。これに対して、付勢スプリングを設けることによって、排気バルブの開時期を最進角側へ移動させる変換応答性を改善できるようにしている。
 図13、図14、図15には、排気VELを使用した、内燃機関の自動始動時、或いは前回の自動停止時の初期ピストン位置とバルブタイミングの関係を示している。具体的には、自動始動時、或いは前回の自動停止時の初期ピストン位置に対応する初期クランク角(θPi)と、排気バルブの開時期(EOS)の関係を示している。
 図13は最小作動角D1及び最少リフトL1の特性とした場合であり、第1の実施形態の作動角とリフトと等価の状態である。したがって、図13の特性は図5の特性と同一である。初期クランク角(θPi2)が上死点(TDC)と下死点(BDC)の中間の約90°の位置にあれば、排気バルブの開時期は下死点(BDC)付近の開時期(EOS2)まで遅角される。
 この場合、最遅角位置である。また、排気バルブの閉時期(ECS2)は吸気バルブの開時期(IOS)とほぼ同じであり、バルブオーバーラップもほぼ「0」となっている。従って、図5に示す第1の実施形態と同様に、燃焼によるガス圧力を有効にピストン仕事に変換できるものである。
 次に、図14は中作動角D2及び中リフトL2の特性とした場合であり、排気バルブの作動角が中作動角D2まで拡大して開時期が進角している。したがって、初期クランク角(θPi1)が上死点(TDC)側の例えば約70°の位置にあれば、排気バルブの開時期は下死点(BDC)前の開時期(EOS1)まで進角される。したがって、この場合も第1の実施形態と同様に、燃焼によるガス圧力を有効にピストン仕事に変換できるものである。
 一方、排気バルブの閉時期(ECS´1)は第1の実施形態の図4に示す排気バルブの閉時期(ECS1)より大きく遅角しており、図13に示す排気バルブの閉時期(ECS2)とほぼ同程度に維持されて、その結果バルブオーバーラップもほぼ「0」に維持されている。したがって、初期クランク角が、初期クランク角(θPi1)、或いは初期クランク角(θPi2)と違っていても、排気バルブの閉時期(ECS´1)と、排気バルブの閉時期(ECS2)がほぼ変わらず、バルブオーバーラップがほぼ「0」、或いはバルブオーバーラップの変動が抑制されているので、回転立ち上がり特性を良くできるという優れた効果が得られる。
 つまり、図4の場合において、初期クランク角(θPi1)では排気バルブの閉時期(ECS1)が進角側にあるため、大きなマイナスオーバーラップが形成されてしまい、後続気筒において、上死点(TDC)から吸気バルブが開く開時期(IOS)までの間(いわゆる、マイナスオーバーラップ区間)で、筒内に負の圧力が発生し、そのポンプ損失により、回転上昇が阻害されてしまい、その分だけ始動時における回転立ち上がりが阻害されてしまうことがある。これに対して、図14の場合においては、マイナスオーバーラップが殆どないので、ホンプ損失を抑制し、回転立ち上がり特性を良くできる効果があるものである。
 また、排気バルブの閉時期(ECS´1)と、排気バルブの閉時期(ECS2)が変わらない、或いは変動が抑制されているので、内部EGR量を安定化できる効果がある。すなわち、排気行程においては、ピストンの上昇に対応して排気上死点(TDC)前に排気バルブが開き、ピストンが排気上死点(TDC)を越えてその後ピストンが下降していき、排気バルブが閉じるように動作する。
 そして、排気バルブの閉時期(ECS´1)と、排気バルブの閉時期(ECS2)が変わらない、或いは変動が抑制されているので、上死点(TDC)からピストンが下降していき、排気バルブが閉じるまでに筒内に吸い込む内部EGR(排気ガス)の量は安定しており、後続燃焼時の通常の排気バルブの開時期(EOE)と、通常の吸気バルブの閉時期(ICE)への過渡時の変更過程での燃焼が安定化するようになる。
 尚、排気バルブの開時期(EOS)は排気バルブのバルブスプリング反力により遅角側で安定化する傾向にあり、このため進角方向の応答性が悪化しがちであった。しかしながら、本実施形態では排気VELの付勢スプリングと排気VTCの付勢スプリングにより、排気バルブの開時期(EOS)を進角方向に付勢しているため、進角方向の応答性の悪化を改善できるようになっている。
 したがって、図13にある初期クランク角(θPi2)に対応する始動初期の排気バルブの開時期(EOS2)から、図11に示すような後続燃焼用の排気バルブの開時期(EOE)に変更する時の応答性を高めることができる。
 次に、図15は最大作動角D4及び最大リフトL4の特性とした場合であり、排気バルブの作動角が最大作動角D4まで拡大して開時期が進角している。したがって、初期クランク角(θPi0)が上死点(TDC)側の例えば約50°の位置にあれば、排気バルブの開時期は上死点(TDC)側の開時期(EOS0)まで進角される。
 初期クランク角(θPi0)が、上死点(TDC)側の例えば約50°の位置にあれば、ピストン停止位置がシリンダボアに対して位置的に高くなり、膨張気筒の燃焼室容積が減少して混合気の量も相対的に減少する。そして、筒内圧の特性は、図7の特性p1を上死点(TDC)側に20°だけ立ち上がりがずれた特性となる。
 このため、自立燃焼しても燃焼エネルギー自体が小さく、比較的短期間(クランク角)で再び大気圧付近まで圧力が低下するので、排気バルブの開時期も更に進角側の開時期(EOS0)とする必要がある。
 したがって、排気VELによって作動角を拡大して、図13の排気バルブの閉時期(ECS2)及び図14の排気バルブの閉時期(ECS´1)と同様の排気バルブの閉時期(ECS0)とし、更にバルブオーバーラップをほぼ「0」付近に維持するように制御する。
 このような排気VELの制御によって、ポンプ損失の低減による回転上昇特性の改善、自立燃焼から通常燃焼に移行する過渡時のバルブタイミングの変更過程での燃焼が安定化するので、例えば、初期クランク角(θPi0)が、上死点(TDC)側の約50°の位置であっても、自立燃焼による自立始動を行なうことができるようになる。本実施形態のように排気VELを使用することによって自力燃焼による始動ができる領域を第1の実施形態に比べて広げることができる。
 以上に説明した第1及び第2の実施形態では、排気可変動弁の1つの実施形態として、電動式の可変位相機構(VTC)を示したが、電動に限らず油圧式でも構わないものである。例えば、非特許文献である「MTZ 07-08 /2013(題名;NEW CAMSHAFT PHASER MODULE FOR AUTOMOBILE ENGINES)」に示すような油圧アキュ-ムレータを用いるものであれば、機関停止や始動初期にバルブタイミングが変更可能なので、本発明を適用することができる。
 また、別の実施例として、排気可変動弁として、可変作動角機構(VEL)と可変位相機構(VTC)を組み合わせたものを示したが、排気可変動弁として可変作動角機構(VEL)のみでも実現は可能である。
 尚、上述した実施形態から把握することができる技術的思想は種々あるが、代表的なものを以下に記載する。
 (1)始動開始時に膨張行程にあって最初に燃焼を行う初爆気筒において、燃焼後に訪れる最初の排気バルブ開時期を、少なくとも始動開始時または前回の停止時における初爆気筒の初期ピストン位置の情報に基づき調整する。これによれば、初爆気筒の初期ピストン位置に基づき、排気バルブ開時期を調整することにより、初爆気筒における燃焼エネルギーをピストンに有効に作用させて良好な始動性を実現できる。
 (2)内燃機関の停止時に初期ピストン位置を検出すると共に、初期ピストン位置の情報に基づき、機関停止時に排気バルブ開時期を所定位置に設定する。これによれば、前回の機関停止直後の初期ピストン位置に基づき予め所望の排気バルブ開時期に調整されるので、次回の自動始動の際に、最初から初爆気筒における燃焼エネルギーをピストンに有効に作用させて良好な始動性を実現できる。
 (3)機関始動時に初期ピストン位置を検出すると共に、初期ピストン位置の情報に基づき、排気バルブ開時期を調整する。これによれば、機関始動時の最新の初期ピストン位置情報に基づき、始動時に所望の排気バルブの開時期に調整されるので、初爆気筒における燃焼エネルギーをピストンに有効に高精度に作用させて良好な始動性を実現できる。また、初期ピストン位置情報に加え、機関温度なども考慮して所望の排気バルブの開時期を補正する場合に、最新情報に基づくのでその補正精度を高くすることができる。
 (4)初期ピストン位置が上死点(TDC)に近い程、排気バルブ開時期を進角変換する。つまり、初期ピストン位置が上死点(TDC)に近い程、膨張行程後半に筒内負圧が早めに発達し易くピストン仕事が抑制されてしまう。これに対し、筒内負圧が発達する前に排気バルブが早めに開かれるので、筒内圧は大気圧付近に維持され、ピストン仕事が筒内負圧により減少されず、燃焼エネルギーをピストンに有効に作用させることができる。
 (5)初期ピストン位置が上死点(TDC)から遠ざかる程、排気バルブ開時期を遅角変換する。つまり、初期ピストン位置が上死点(TDC)から遠ざかる程、膨張行程後半に筒内負圧が発達する時期が遅れ、筒内燃焼圧が高い正圧に維持され、それが排気バルブが開かれた後に排気ポ-ト側に抜けてしまい、燃焼エネルギーをピストンに有効に作用されなくなる。これに対し、排気バルブ開時期が遅角されるので、正圧の燃焼圧が排気ポ-ト側に抜けにくくなり、燃焼エネルギーをピストンに有効に作用させることができる。
 (6)排気バルブ開時期の遅角変換限界は、下死点(BDC)付近である。これによれば、下死点(BDC)後も筒内圧が正圧だった場合に、ピストンの上昇作動を抑制する現象を防止でき、円滑な機関作動を実現でき、その分のピストン仕事の減少も防止できる。
 (7)排気バルブの開時期を、始動開始時または前回の機関停止時における初爆気筒の初期ピストン位置の情報に加え、始動時における機関温度情報に基づいて補正する。これによれば、初爆気筒における筒内容積膨張特性が始動時における機関温度により変化することを考慮して、排気バルブの開時期の補正を行えるので、より高精度な始動を実現できる。
 (8)可変動弁装置に、排気バルブ開時期を進角側に付勢する付勢手段を設けた。バルブスプリング反力により、排気バルブ開時期は最遅角付近に安定する傾向があり、始動開始時に排気バルブの開時期の進角変換の応答性が良くない傾向にある。付勢手段により進角側に付勢されるので、始動開始時または前回の機関停止時における進角側への応答性が速くなり、良好な自立始動が遅れ無く実現できる。
 以上の通り、本発明によれば、始動開始時に膨張行程にある最初に燃焼を行う初爆気筒の燃焼後におとずれる最初の排気バルブの開時期を、少なくとも、始動開始時または前回の機関停止時における初爆気筒の初期ピストン位置情報に基づき調整する構成としたものである。
 この構成よれば、初爆気筒の初期ピストン位置が異なった場合であっても、初爆気筒のガス圧力(燃焼エネルギー)をピストンに有効に与えることができ、結果的に良好な始動性を得ることができるものである。
 尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2016年9月14日付出願の日本国特許出願第2016-179142号に基づく優先権を主張する。2016年9月14日付出願の日本国特許出願第2016-179142号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 01…シリンダブロック、02…シリンダヘッド、03…ピストン、04…燃焼室、05…点火プラグ、06…コネクチングロッド、07…クランクシャフト、08…ピニオンギア機構、09…駆動モータ、012…燃料噴射弁、4…吸気バルブ、5…排気バルブ、1…排気VEL、2…排気VTC、3…吸気VTC、22…コントローラ。

Claims (17)

  1.  可変動弁装置であって、
     該可変動弁装置は、吸気バルブと排気バルブを備える内燃機関に設けられており、
     前記該可変動弁装置は、排気バルブのバルブタイミングを調整する排気側可変動弁機構と、吸気バルブのバルブタイミングを調整する吸気側可変動弁機構とを備え、
     前記排気側可変動弁機構は、前記内燃機関の始動時に膨張行程にある気筒に燃料を噴射して最初に燃焼を行う初爆気筒の燃焼後に開弁する前記排気バルブの最初の開時期(以下、初期開時期と表記する)を、少なくとも前記初爆気筒の初期ピストン位置の情報に基づいて調整することを特徴とする可変動弁装置。
  2.  請求項1に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記排気バルブの前記初期開時期を前記内燃機関の筒内燃焼室の筒内圧がほぼ大気圧になる時期に設定することを特徴とする可変動弁装置。
  3.  請求項2に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記内燃機関が停止される時に前記初期ピストン位置を検出すると共に、前記初期ピストン位置の情報に基づき、前記内燃機関の停止時に前記排気バルブの前記初期開時期を調整することを特徴とする可変動弁装置。
  4.  請求項2に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記内燃機関が始動される時に前記初期ピストン位置を検出すると共に、前記初期ピストン位置の情報に基づき、前記内燃機関の始動時に前記排気バルブの前記初期開時期を調整することを特徴とする可変動弁装置。
  5.  請求項3或いは請求項4に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記初期ピストン位置が上死点に近い程、前記排気バルブの前記初期開時期を進角側に調整することを特徴とする可変動弁装置。
  6.  請求項3或いは請求項4に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記初期ピストン位置が上死点から遠ざかる程、前記排気バルブの前記初期開時期を遅角側に調整することを特徴とする可変動弁装置。
  7.  請求項5或いは請求項6に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記排気バルブ開時期の遅角側限界を下死点付近に設定して前記排気バルブの前記初期開時期を調整することを特徴とする可変動弁装置。
  8.  請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、前記初期ピストン位置の情報に基づいて求められた前記排気バルブの前記初期開時期を、前記内燃機関の始動時における機関温度の情報に基づいて補正し、この補正後の前記排気バルブの前記初期開時期に排気バルブを調整することを特徴とする可変動弁装置。
  9.  請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の可変動弁装置において、
     前記排気側可変動弁機構は、排気バルブ開時期を進角側に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする可変動弁装置。
  10.  可変動弁装置を制御する可変動弁装置のコントローラであって、
     前記可変動弁装置は、内燃機関の排気バルブのバルブタイミングを調整する排気側可変動弁機構と、内燃機関の吸気バルブのバルブタイミングを調整する吸気側可変動弁機構と、を有しており、
     前記コントローラは、前記内燃機関の始動時に膨張行程にある気筒に燃料を噴射して最初に燃焼を行う初爆気筒の燃焼後に開弁する前記排気バルブの最初の開時期情報(以下、初期開時期情報と表記する)を、少なくとも前記初爆気筒の初期ピストン位置の情報に基づいて求め、求められた前記排気バルブの前記初期開時期情報を前記排気側可変動弁機構に与え、この前記初期開時期情報に基づいて前記排気バルブの最初の開時期を調整することを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  11.  請求項10に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記排気バルブの前記初期開時期情報を前記内燃機関の筒内燃焼室の筒内圧がほぼ大気圧になる時期に設定することを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  12.  請求項11に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記内燃機関が停止される時に前記初期ピストン位置を検出すると共に、前記初期ピストン位置の情報に基づき、前記内燃機関の停止時に前記排気バルブの前記初期開時期情報を求めることを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  13.  請求項11に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記内燃機関が始動される時に前記初期ピストン位置を検出すると共に、前記初期ピストン位置の情報に基づき、前記内燃機関の始動時に前記排気バルブの前記初期開時期情報を求めることを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  14.  請求項12或いは請求項13に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記初期ピストン位置が上死点に近い程、前記排気バルブの前記初期開時期情報を進角側に設定することを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  15.  請求項12或いは請求項13に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記初期ピストン位置が上死点から遠ざかる程、前記排気バルブの前記初期開時期情報を遅角側に設定することを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  16.  請求項14或いは請求項15に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記排気バルブ開時期の遅角側限界を下死点付近に設定して前記排気バルブの前記初期開時期情報を求めることを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
  17.  請求項10乃至請求項16のいずれか1項に記載の可変動弁装置のコントローラにおいて、
     前記コントローラは、前記初期ピストン位置の情報に基づいて求められた前記排気バルブの前記初期開時期情報を、前記内燃機関の始動時における機関温度の情報に基づいて補正し、この補正後の前記排気バルブの前記初期開時期情報を前記排気側可変動弁機構に与えて前記排気バルブの最初の開時期を調整することを特徴とする可変動弁装置のコントローラ。
PCT/JP2017/032017 2016-09-14 2017-09-06 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ WO2018051852A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-179142 2016-09-14
JP2016179142A JP6666222B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051852A1 true WO2018051852A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032017 WO2018051852A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-06 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6666222B2 (ja)
WO (1) WO2018051852A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863216B2 (ja) * 2017-10-12 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020041534A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317740A (ja) * 2001-03-13 2002-10-31 Robert Bosch Gmbh 多気筒直接噴射型内燃機関のスタータ無し始動方法
JP2005337110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Denso Corp 内燃機関
JP2008507662A (ja) * 2004-07-30 2008-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2010144611A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 直接始動機能付き内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317740A (ja) * 2001-03-13 2002-10-31 Robert Bosch Gmbh 多気筒直接噴射型内燃機関のスタータ無し始動方法
JP2005337110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Denso Corp 内燃機関
JP2008507662A (ja) * 2004-07-30 2008-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2010144611A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 直接始動機能付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044480A (ja) 2018-03-22
JP6666222B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772891B2 (ja) エンジンの始動装置
US7509932B2 (en) Control apparatus for controlling internal combustion engines
JP4696765B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
US20070095313A1 (en) Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics
US8146556B2 (en) Start control device of internal combustion engine
JP2004197745A (ja) 可変圧縮比を有する多シリンダ式の内燃機関を運転するための方法
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
WO2018051852A1 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
US7441520B2 (en) Valve-timing control apparatus of internal combustion engine
US7447586B2 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4254607B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4124101B2 (ja) エンジンの制御装置
KR102059029B1 (ko) 공기 충전량을 줄여 내연기관을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4577178B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP5664081B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008163792A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP4293075B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジンの始動装置
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2010014061A (ja) 車両用制御装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17850755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1