JP7123093B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7123093B2
JP7123093B2 JP2020115746A JP2020115746A JP7123093B2 JP 7123093 B2 JP7123093 B2 JP 7123093B2 JP 2020115746 A JP2020115746 A JP 2020115746A JP 2020115746 A JP2020115746 A JP 2020115746A JP 7123093 B2 JP7123093 B2 JP 7123093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition timing
ignition
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013288A (ja
Inventor
昌也 安形
大樹 宮薗
圭亮 太田
大輔 塩見
佑一 増掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020115746A priority Critical patent/JP7123093B2/ja
Priority to CN202110699566.8A priority patent/CN113882987B/zh
Priority to US17/361,490 priority patent/US20220003181A1/en
Publication of JP2022013288A publication Critical patent/JP2022013288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123093B2 publication Critical patent/JP7123093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気音の発生効果を奏するように内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来より、ドライバのアクセルペダルの操作に応じた所定のタイミングで、車両に搭載されたスピーカから内燃機関の疑似的な排気音を発生させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2013-167851号公報
しかしながら、疑似的な排気音と実際の排気音とは異なるため、上記特許文献1記載の装置のように疑似的な排気音を発生させる構成では、ドライバが違和感を感じるおそれがある。
本発明の一態様は、気筒内の燃焼室に燃料を供給する燃料供給部と、燃焼室内に供給された燃料を含む混合気を点火する点火部と、所定のタイミングで開閉する吸気バルブおよび排気バルブと、排気バルブに連通して排気通路を形成する排気マニホールドおよび排気管と、を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、内燃機関の回転数および燃焼室へ供給される吸気量の値または内燃機関の回転数および燃焼室へ供給される吸気量と相関関係を有する物理量の値を取得する取得部と、内燃機関が搭載された車両の減速走行または内燃機関のトルクダウンの指令を検出する指令検出部と、吸気量に応じた目標噴射量を噴射するように燃料供給部を制御する噴射制御部と、点火部を制御する点火制御部と、指令検出部により指令が検出されると、取得部により取得された値に基づいて、点火時期遅角条件の成否を判定する判定部と、を備える。判定部は、少なくとも、指令検出部により指令が検出され、かつ、取得部により取得された内燃機関の回転数が所定値以上であり、かつ、取得部により取得された燃焼室へ供給される吸気量が所定値以下であるとき、点火時期遅角条件が成立していると判定し、点火制御部は、判定部により点火時期遅角条件が成立していると判定されると、燃焼室での混合気の燃焼が完了する前に排気バルブが開弁して排気バルブの下流の排気通路内で混合気が燃焼するように点火部の点火時期を遅らせる点火時期遅角制御を実行するように点火部を制御する。
本発明によれば、ドライバの快適性が高まる良好な排気音を発生させることができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用されるエンジンの全体構成を概略的に示す図。 図1のエンジンの要部構成を概略的に示す図。 点火時期のリタードの有無による燃焼状態の変化を表す特性の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の要部構成を示すブロック図。 図4の遅角条件判定部による処理の一例を示すフローチャート。 図4のプラグ制御部による処理の一例を示すフローチャート。 点火時期のリタード量とエミッションとの関係の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置による動作の第1の例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置による動作の第2の例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置による動作の第3の例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置による動作の第4の例を示すタイムチャート。 本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置による動作の第5の例を示すタイムチャート。
以下、図1~図11を参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置は、気筒内の燃焼室に燃料を供給する燃料供給部と、燃焼室内に供給された燃料を含む混合気を点火する点火部とを有する内燃機関、すなわち種々の火花点火式の内燃機関であるエンジンに適用することができる。
以下では、車両の減速走行時等に燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット機能を有するエンジンに適用する例を説明する。エンジンは、例えば複数のシリンダが側面視でV字型に配置されて前後一対のバンクが形成されたV型6気筒エンジンであり、動作周期の間に吸気、膨張、圧縮および排気の4つの行程を経る4ストロークエンジンである。なお、左右一対のバンクが形成されたエンジンであってもよい。
図1は、エンジン1の複数(6個)の気筒♯1~♯6の配置を示す図である。エンジン1は、前側のバンク(前バンク)1aに3つの気筒♯1~♯3を、後側のバンク(後バンク)1bに3つの気筒♯4~♯6をそれぞれ有する。以下では、前バンク1aに属する3つの気筒♯1~♯3をそれぞれ前バンク気筒と呼び、後バンク1bに属する3つの気筒♯4~♯6をそれぞれ後バンク気筒と呼ぶことがある。各気筒♯1~♯6は互いに同一構成である。
図2は、エンジン1の要部構成を概略的に示す図である。なお、図2には、気筒♯1~♯6のいずれか1つの構成が示される。図2に示すように、エンジン1は、シリンダブロック2に形成されたシリンダ3と、シリンダ3の内部に摺動可能に配置されたピストン4と、ピストン4とシリンダヘッド5との間に形成された燃焼室6と、を有する。ピストン4は、コンロッド7を介してクランクシャフト8に連結され、シリンダ3の内壁に沿ってピストン4が往復動することにより、クランクシャフト8が回転する。
シリンダヘッド5には、吸気ポート11と排気ポート12とが設けられる。燃焼室6には、吸気ポート11を介して吸気通路13が連通する一方、排気ポート12を介して排気通路14が連通する。吸気ポート11は吸気バルブ15により開閉され、排気ポート12は排気バルブ16により開閉される。吸気バルブ15の上流側の吸気通路13には、スロットルバルブ19が設けられる。スロットルバルブ19は、例えばバタフライ弁により構成され、スロットルバルブ19により燃焼室6への吸気量が調整される。スロットルバルブ19は、ドライバのアクセルペダルの踏み込み操作に応じて開閉する。吸気バルブ15と排気バルブ16とは動弁機構20により開閉駆動される。
シリンダヘッド5およびシリンダブロック2には、それぞれ燃焼室6に臨むように点火プラグ17および直噴式のインジェクタ18が装着される。点火プラグ17は、吸気ポート11と排気ポート12との間に配置され、電気エネルギーにより火花を発生し、燃焼室6内の燃料と空気との混合気を点火する。インジェクタ18は、吸気バルブ15の近傍に配置され、電気エネルギーにより駆動されて、燃焼室6内に斜め下方に向けて燃料を噴射する。なお、インジェクタ18の配置はこれに限らず、点火プラグ17の近傍に配置することもできる。
動弁機構20は、吸気カムシャフト21と排気カムシャフト22とを有する。吸気カムシャフト21は、各気筒(シリンダ3)にそれぞれ対応した吸気カム21aを一体に有し、排気カムシャフト22は、各気筒にそれぞれ対応した排気カム22aを一体に有する。吸気カムシャフト21と排気カムシャフト22とは、不図示のタイミングベルトを介してクランクシャフト8に連結され、クランクシャフト8が2回転する度にそれぞれ1回転する。吸気バルブ15は、吸気カムシャフト21の回転により、不図示の吸気ロッカーアームを介して、吸気カム21aのプロファイルに応じた所定のタイミングで開閉する。排気バルブ16は、排気カムシャフト22の回転により、不図示の排気ロッカーアームを介して、排気カム22aのプロファイルに応じた所定のタイミングで開閉する。
エンジン1の出力トルク、すなわちクランクシャフト8の回転によるトルクは不図示の変速機に入力される。変速機は、複数の変速段(例えば6段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機として用いることもできる。エンジン1からの回転は、変速機で変速された後、駆動輪に伝達され、これにより車両が走行する。変速機は、予め定められた変速特性に従い、車速と要求駆動力とに応じて自動で変速する自動変速機である。この変速機は、ステアリングホイールの近傍等に設けられた変速指令部の操作により、アップシフトとダウンシフトとを任意に行うことが可能に構成される。
図1に示すように、エンジン1には、前後一対の排気マニホールド23A,23Bが接続され、排気マニホールド23A,23Bの端部に共通の排気管24が接続される。前バンク気筒♯1~♯3の各排気通路14および後バンク気筒♯4~♯6の各排気通路14は、それぞれ排気マニホールド23A,23Bを介して排気管24内の排気通路14に合流する。なお、図1には排気通路14内の排気ガスの流れを矢印で示す。
排気管24には、排気通路14を流れる排気ガスによって回転する排気タービン25Aが配置される。排気タービン25Aには、排気タービン25Aと同軸に圧縮機25が連結される。排気タービン25Aと圧縮機25Bとは一体に回転し、これらは過給機を構成する。圧縮機25Bは、吸気通路13のスロットルバルブ19の上流に配置され、圧縮機25Bの回転により圧縮された吸気は、不図示のインタークーラを介して図2のシリンダ3内に供給される。
排気タービン25Aの下流の排気通路14には、排気ガスを浄化するための触媒装置(排気触媒装置)26が介装される。触媒装置26は、排ガス中に含まれるHC、CO、NOxを酸化・還元作用によって除去・浄化する機能を有する三元触媒である。なお、排ガス中のCO、HCの酸化を行う酸化触媒等、他の触媒装置を用いることもできる。触媒装置26に含まれる触媒の温度が高くなると触媒が活性化し、触媒装置26による排ガスの浄化作用が高まる。
複数の気筒♯1~♯6のうち、後バンク気筒♯4~♯6は、所定の燃料カット条件が成立すると、インジェクタ18からの燃料供給を停止して稼働が休止される休止気筒であり、前バンク気筒♯1~♯3は、燃料カットが行われない非休止気筒である。なお、後バンク気筒♯4~♯6だけでなく前バンク気筒♯1~♯3も、休止気筒とすることができる。
ところで、車両走行時におけるドライバの快適性、特にスポーティーな走行を好むドライバの快適性を高めるために、エンジン1の排気音(例えば燃焼音)を所定のタイミングで発生させたいという要求がある。この要求に対し、例えば車両に搭載されたスピーカからエンジン1の疑似的な排気音を発生させるようにしたのでは、疑似的な排気音と実際の排気音とは異なるため、ドライバは違和感を抱き、十分な快適性を得られないおそれがある。特に混合気の燃焼による燃焼音を違和感なく疑似的に発生させるように構成することは困難である。したがって、ドライバの要求を満たすためには、エンジン制御によって所望の排気音を実際にエンジン1から発生させることが好ましい。
この点を考慮し、本実施形態では、アクセルペダルのオフ等の車両の減速走行の指令時に、点火プラグ17による点火時期を遅らせる(リタードする)ことで、排気マニホールド23A,23Bや排気管24内で混合気を後燃えさせるように構成する。図3は、点火時期のリタードの有無による燃焼状態の変化を表す特性の一例を示す図であり、横軸はクランク角、縦軸は混合気の燃焼割合を示す。図中の特性f1は、点火時期のリタードがない場合の特性であり、特性f2は、リタードがある場合の特性である。
図3の特性f1に示すように、リタードがない場合には、クランク角θbで混合気が点火され、排気バルブ16が開弁するクランク角θaとなる前に、燃焼室6で燃焼が完了する。このため、混合気の後燃えがなく、排気マニホールド23A,23B等で燃焼音は発生しない。一方、特性f2に示すように、点火時期がリタードされてクランク角θcで混合気が点火されると、排気バルブ16が開放されるまでに燃焼室6内で燃焼が完了せず、クランク角θaを超えて排気マニホールド23A,23Bや排気管24内で燃焼が継続する。これにより後燃えが発生し、燃焼音(図1のBS)が実際に生じるようになる。
このように点火時期をリタードし、燃焼室6で燃焼が完了する前に排気バルブ16を開弁することで、後燃えが促進されて燃焼音が発生するため、ドライバの快適性が向上する。しかし、点火時期をリタードすると、エンジン1の構成部品の損傷や、エンジンストールの発生、エミッションの悪化等のおそれがある。そこで、本実施形態では、エンジン1の構成部品の損傷やエンジンストールの発生等を防止しつつ、所望の燃焼音が得られるよう、以下のように内燃機関の制御装置を構成する。
図4は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の要部構成を示すブロック図である。図4に示すように、内燃機関の制御装置は、エンジン制御用のコントローラ30を中心として構成される。コントローラ30には、クランク角センサ31と、アクセル開度センサ32と、車速センサ33と、吸気量センサ34と、AFセンサ35と、水温センサ36と、触媒温センサ37と、タービン温センサ38と、変速指令検出器39と、各気筒♯1~♯6に設けられた複数(図では1つのみ図示)のインジェクタ18および点火プラグ17とが接続される。
クランク角センサ31は、クランクシャフト8に設けられ、クランクシャフト8の回転に伴いパルス信号を出力するように構成される。コントローラ30は、クランク角センサ31からのパルス信号に基づいて、ピストン4の吸気行程開始時の上死点TDCの位置を基準としたクランクシャフト8の回転角度(クランク角)を特定するとともに、エンジン回転数を算出する。アクセル開度センサ32は、車両の図示しないアクセルペダルに設けられ、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出する。アクセル開度センサ32の検出値に応じてエンジン1の目標トルクが指令される。
車速センサ33は、車速を検出する。吸気量センサ34は、吸入空気量を検出するセンサであり、例えば吸気通路13に配置されたエアフロメータにより構成される。AFセンサ35は、触媒装置26の上流の排気通路14に設けられ、排気通路14における排気ガスの空燃比を検出する。
水温センサ36は、エンジン1を冷却するためのエンジン冷却水が流れる経路に設けられ、エンジン冷却水の温度(エンジン冷却水温)を検出する。エンジン冷却水温とエンジン1の温度とは相関関係を有し、水温センサ36の検出値によりエンジン1の温度を検出(推定)することができる。なお、エンジン本体に温度センサを取り付け、温度センサによりエンジン1の温度を検出するようにしてもよい。
触媒温センサ37は、触媒装置26に設けられ、触媒装置26の温度(触媒温度)を検出する。なお、触媒温度が上昇すると、触媒が活性化する点を考慮し、AFセンサ35により触媒温度を検出(推定)するようにしてもよい。触媒温度と相関関係を有する他の物理量に基づいて触媒温度を検出(推定)するようにしてもよい。タービン温センサ38は、排気タービン25Aの近傍のケース等に設けられ、排気タービン25Aの温度を検出する。タービン温度と相関関係を有する他の物理量に基づいてタービン温度を検出(推定)するようにしてもよい。
変速指令検出器39は、ステアリングホイールの近傍に設けられた変速指令部の操作によるアップシフト指令の入力およびダウンシフト指令の入力を検出する。アップシフト指令が入力されると、変速段が増加(アップシフト)するように変速機が制御される。これにより、変速比が減少し、エンジントルクが減少する。一方、ダウンシフト指令が入力されると、変速段が減少(ダウンシフト)するように変速機が制御される。これにより、変速比が増大し、エンジントルクが増大する。すなわち、アップシフト指令はトルクダウンの要求指令であり、ダウンシフト指令はトルクアップの要求指令に相当する。
コントローラ30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、CPU等の演算部と、ROM,RAM等の記憶部と、その他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。コントローラ30は、機能的構成として、燃料カット条件判定部30Aと、遅角条件判定部30Bと、インジェクタ制御部30Cと、プラグ制御部30Dとを有する。
燃料カット条件判定部30Aは、クランク角センサ31と、アクセル開度センサ32と、車速センサ33とからの信号に基づいて、燃料カット条件が成立しているか否かを判定する。燃料カット条件は、例えば所定の減速走行時に成立する。具体的には、アクセル開度センサ32により検出されたアクセル開度が所定値以下で、かつ、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数が所定値以上で、かつ、車速センサ33により検出された車速が所定値以上のときに成立する。燃料カット条件判定部30Aは、燃料カット条件が成立すると燃料カットフラグをオンし、燃料カット条件が不成立になると、燃料カットフラグをオフする。
遅角条件判定部30Bは、クランク角センサ31と、アクセル開度センサ32と、吸気量センサ34と、水温センサ36と、触媒温センサ37と、タービン温センサ38とからの信号に基づいて、点火時期遅角条件が成立しているか否かを判定する。点火時期遅角条件は、混合気の後燃えにより燃焼音を発生させるために点火時期のリタードを行う前提となる条件である。
図5は、遅角条件判定部30Bによる処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始され、所定周期で繰り返される。
図5に示すように、まず、ステップS1で、アクセル開度センサ32からの信号に基づいて、車両が走行中に所定の減速指令が出力されているか否かを判定する。この判定は、例えばアクセルペダルがオフ(非操作)されているか否かの判定である。なお、アクセルペダルの踏み込み操作量が所定値以下になるか否かを判定するようにしてもよい。減速指令は、エンジン1のトルクダウンの指令に相当する。
ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、水温センサ36により検出されたエンジン1の冷却水温Twが所定値Tw1以上であるか否かを判定する。この判定は、エンジン1の暖機が完了したか否かの判定である。すなわち、エンジン1の暖機完了前にはエミッションが悪化しやすいため、点火時期のリタードを抑える必要がある。この点を考慮し、所定値Tw1は、点火時期がリタードされてもエミッションの悪化を防ぐことができるような値に予め設定される。
ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、触媒温センサ37により検出された触媒温度Tcが所定値Tc1以上であるか否かを判定する。この判定は、触媒装置26の暖機運転が完了したか否かの判定である。すなわち、触媒装置26の暖機完了前には触媒による排気ガスの浄化作用が低いため、エミッションを悪化させるような点火時期のリタードを抑える必要がある。この点を考慮し、所定値Tc1は、触媒が活性化して排気ガスの浄化作用を高めることができるような値に予め設定される。
ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、触媒温センサ37により検出された触媒温度Tcが所定値Tc2以下であるか否かを判定する。この判定は、点火時期のリタードにより排気温度が上昇した場合に、触媒装置26が損傷するおそれがあるか否かの判定である。所定値Tc2は、排気温度の過渡的な上昇を考慮し、点火時期をリタードした場合に、触媒の損傷を確実に防ぐことができるような値に予め設定される。
ステップS4で肯定されるとステップS5に進み、吸気量センサ34により検出された吸気量Aiが所定値Ai1以下であるか否かを判定する。この判定は、点火時期のリタードにより排気温度が上昇した場合に、排気系の構成部品が損傷するおそれがあるか否かの判定である。すなわち、吸気量が増加すると、排気温度が上昇しやすくなるため、排気温度が過大に上昇するような点火時期のリタードを抑える必要がある。この点を考慮し、所定値Ai1は、点火時期をリタードした場合に、排気系の構成部品の損傷を防止できるような値に予め設定される。
ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数Neが所定値Ne1以上であるか否かを判定する。この判定は、点火時期のリタードによりエンジンストールが生じるか否かの判定である。すなわち、点火時期がリタードすると燃焼状態が不安定になり、エンジン回転数が低いとエンジンストールが生じるおそれがある。この点を考慮し、所定値Ne1は、点火時期をリタードしてもエンジンストールが発生しないような値、例えば、燃料カット条件の成否を判定するエンジン回転数の閾値に予め設定される。
ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、タービン温センサ38により検出されたタービン温度Tbが所定値Tb1以下であるか否かを判定する。この判定は、点火時期のリタードにより排気温度が上昇した場合に、排気タービン25Aが損傷するおそれがあるか否かの判定である。所定値Tb1は、排気温度の過渡的な上昇を考慮し、点火時期をリタードした場合に、排気タービン25Aの損傷を確実に防ぐことができるような値に予め設定される。
ステップS7で肯定されるとステップS8に進み、点火時期遅角条件が成立していると判定し、遅角条件フラグをオンする。一方、ステップS1~ステップS7のいずれかで否定されるとステップS9に進み、点火時期遅角条件が不成立と判定し、遅角条件フラグをオフする。
図4のインジェクタ制御部30Cは、燃料カットが行われる前において、各気筒♯1~♯6の燃焼室6の混合気が目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように、吸気量センサ34とAFセンサ35とからの信号に基づいて目標噴射量を算出する。そして、目標噴射量に相当する量の燃料を所定のタイミングで噴射するように各気筒♯1~♯6のインジェクタ18を制御する。例えば吸気行程で1回噴射(吸気単発)または複数回の噴射(吸気多段)を行うように、あるいは圧縮行程で1回噴射(圧縮単発)または複数回の噴射(圧縮多段)を行うように、あるいは吸気行程と圧縮行程とでそれぞれ所定回数ずつ噴射を行うように(吸圧多段)、インジェクタ18を制御する。
インジェクタ制御部30Cは、燃料カット条件判定部30Aから燃料カットフラグのオンが出力されると、燃料カットを行うように後バンク気筒(休止気筒)♯4~♯6のインジェクタ18を制御する。この場合、まず、プラグ制御部30Dによる点火時期のリタードが行われ、点火時期のリタードが完了すると、インジェクタ制御部30Cが燃料カットを行う。これにより、燃料カット時のショックが低減される。燃料カット時には、前バンク気筒(非休止気筒)♯1~♯3のインジェクタ18は、吸気量に応じた目標噴射量を噴射するように制御される。なお、前バンク気筒♯1~♯3のインジェクタ18を、後バンク気筒♯4~♯6のインジェクタ18と同様、燃料カットを行うように制御してもよい。燃料カットによるトルクの急激な減少によるショックを軽減するため、燃料カットは複数の気筒について順次行われる。
プラグ制御部30Dは、燃料カット条件判定部30Aと遅角条件判定部30Bの判定結果に応じて、点火プラグ17の点火時期が所定の点火時期となるように点火プラグ17を制御する。図6は、プラグ制御部30Dによる処理の一例、特に後バンク気筒♯4~♯6(休止気筒)の点火プラグ17の点火時期に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始され、所定周期で繰り返される。
図6に示すように、まず、ステップS11で、遅角条件判定部30Bにより出力された遅角条件フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS11で肯定されるとステップS12に進み、燃料カット条件判定部30Aにより出力された燃料カットフラグがオンであるか否かを判定する。ステップS12で肯定されるとステップS13に進み、変速指令検出器39からの信号に基づいてトルクアップ指令が入力されたか否かを判定する。すなわち、変速指令部の操作によりダウンシフトが指令されたか否かを判定する。
ステップS11およびステップS12のいずれかで否定、あるいはステップS13で肯定されると、ステップS20に進み、リタードフラグをオフする。なお、リタードフラグは、混合気の後燃えにより燃焼音を発生させるための点火時期リタードの開始時にオンされるフラグである。次いで、ステップS21で燃料カットフラグがオンか否かを判定する。ステップS21で肯定されるとステップS19に進み、否定されるとステップS22に進む。ステップS22では、予め記憶された所定の点火時期となるように、例えば最大トルクが得られる最適点火時期θ0となるように点火プラグ17に制御信号を出力する。なお、最適点火時期θ0は、図3のクランク角θbに対応する。
一方、ステップS13で否定されるとステップS14に進み、リタードフラグがオンであるか否かを判定する。ステップS14で否定されると、ステップS15に進み、ステップS1で減速指令(トルクダウン指令)の入力がありと判定されてから、予め記憶された所定時間T1が経過したか否かを判定する。所定時間T1は、ドライバによる減速指令(トルクダウン指令)が入力されてから、点火時期のリタードにより排気マニホールド23A,23B内で混合気の燃焼(後燃え)が開始されるまでの許容時間である。すなわち、減速指令の入力時点と排気マニホールド23A,23B内での後燃え開始時点との間の時間間隔が長いと、ドライバは燃焼音に違和感を抱くため、ドライバが違和感を抱かないような時間(例えば1秒程度)に所定時間T1が設定される。
ステップS15で肯定されるとステップS22に進み、否定されるとステップS16に進む。ステップS16では、リタードフラグをオンする。次いで、ステップS17で、点火プラグ17に制御信号を出力し、点火時期θを予め記憶された所定値θ1まで徐々に遅らせるとともに、点火時期θが所定値θ1に達すると、点火時期を所定値θ1に維持する。所定値θ1は、混合気の後燃えによる燃焼音を発生させることが可能な点火時期であり、これにより排気マニホールド23A,23B内や排気管24内で燃焼音を発生させることができる。
図7は、点火時期のリタード量とエミッションとの関係の一例を示す図である。図7に示すように、図中の点Pは、通常の動作点(最適点火時期θ0)である。点火時期のリタード量が大きいほど、後燃えによる燃焼音が発生しやすい。しかし、図7に示すように点火時期が動作点Pからリタードし、その点火時期のリタード量がθdを超えると、燃焼が不安定となり、エミッションが悪化する。この点を考慮し、所定値θ1は、例えば図7のθdに設定される。なお、θdは例えば図3のクランク角θcに対応する。
図6のステップS14で肯定されるとステップS18に進み、ステップS16でリタードフラグがオンされてから、予め記憶された所定時間T2が経過したか否かを判定する。所定時間T2は、後燃えによる燃焼音の継続時間である。この継続時間が短いと、ドライバは燃焼音が発生したことに気付かないおそれがある。一方、継続時間が長いと、ドライバは異音と感じるおそれがある。この点を考慮し、所定時間T2は、例えば0.3~0.5秒の範囲内で設定される。
ステップS18で肯定されるとステップS19に進み、否定されるとステップS17に進む。ステップS19では、点火プラグ17に制御信号を出力し、点火時期θを予め記憶された所定値θ2まで徐々に遅らせるとともに、点火時期θが所定値θ2に達すると、点火時期を所定値θ2に維持する。なお、所定値θ2は、所定値θ1よりもリタード量が大きく、点火時期が所定値θ2になってからインジェクタ制御部30Cにより燃料カットが行われる。
以降、図示しない燃料カット処理が実行される。燃料カット処理の実行中には、点火時期が所定値θ2に維持される。なお、ステップS19で点火時期が変更されると、リタードフラグがオンされたまま、遅角条件フラグがオフされる。すなわち、この場合には、後燃えによる燃焼音を発生させる必要がないため、燃焼音の発生の前提となる遅角条件フラグはオフされる。
図示は省略するが、非休止気筒である前バンク気筒♯1~♯3の点火プラグ17を制御する場合には、図6のステップS19の処理が省略され、ステップS18で肯定されると、ステップS20に進んでリタードフラグをオフする。さらにステップS22で、点火時期が徐々に最適点火時期θ0になるように点火プラグ17に制御信号を出力する。なお、前バンク気筒♯1~♯3を休止気筒として構成する場合には、前バンク気筒♯1~♯3の点火プラグ17についても、図6と同様に点火時期が制御される。
本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作をより具体的に説明する。図8Aは、エンジン回転数Neと、エンジン冷却水温Twと、触媒温度Tcの時間経過に伴う変化の一例を示すタイムチャートであり、特にエンジン1の始動時の状況を示す図である。図8Aに示すように、エンジン1が始動すると、エンジン冷却水温Twと触媒温度Tcとがともに上昇し、時点t1で触媒温度Tcが所定値Tc1以上となり、時点t2でエンジン冷却水温Twが所定値Tw1以上となる。これにより、点火時期の遅角条件の一部が満たされる(ステップS2、ステップS3)。
図8Bは、アクセルペダルの開度(AP開度)と、エンジン回転数Neと、吸気量Aiと、タービン温度Tbと、遅角条件フラグと、点火時期の時間経過に伴う変化の一例を示すタイムチャートである。なお、点火時期は、前バンク気筒♯1~♯3(非休止気筒)についての点火時期である。図示は省略するが、エンジン冷却水温Twは所定値Tw1以上であり、触媒温度Tcは所定値Tc1以上かつ所定値Tc2以下であると仮定する。
図8Bのタイムチャートは、エンジン回転数Neが所定値Ne1以上、かつ、吸気量Aiが所定値Ai1より大、かつ、タービン温度Tbが所定値Tb1以下の状態から開始される。このとき、時点t3でアクセル開度が0(ペダル非操作)になった後、時点t4で、吸気量Aiが所定値Ai1以下になると、遅角条件フラグがオンする(ステップS1~ステップS8)。時点t3から時点t4までの時間は所定時間T1未満であり、これにより点火時期が最適点火時期θ0から徐々に所定値θ1までリタードされる。その結果、混合気の後燃えにより排気マニホールド23A,23Bや排気管24内等で燃焼音が発生する。
その後、時点t4から所定時間T2が経過する前の時点t5で、エンジン回転数Neが所定値Ne1未満になると、遅角条件フラグがオフする(ステップS9)。これにより、点火時期のリタードが終了し、点火時期が最適点火時期θ0まで徐々に復帰する。
図9は、アクセルペダルの開度(AP開度)と、遅角条件フラグと、タイマと、リタードフラグ(図6)と、点火時期の時間経過に伴う変化の一例を示すタイムチャートである。なお、タイマはAP開度が0となる時点を起点として所定時間T1をカウントする。点火時期は、後バンク気筒♯4~♯6(休止気筒)についての点火時期である。
図9に示すように、時点t6でアクセル開度が0になると、タイマがカウントを開始し、時点t8で所定時間T1が経過する。このとき、時点t8よりも前の時点t7で、実線に示すように遅角条件フラグがオンすると、リタードフラグがオンし、点火時期が徐々に所定値θ1までリタードされる(ステップS16、ステップS17)。その後、時点t10で、点火時期のリタード開始から所定時間T2が経過すると、点火時期が徐々に所定値θ2までリタードされる(ステップS19)。
これに対し、図9に点線で示すように、時点t8よりも後の時点t9で遅角条件フラグがオンするときは、リタードフラグはオフのままである。この場合、点火時期はリタードされず、最適点火時期θ0に制御される(ステップS15→ステップS22)。
図10は、アクセルペダルの開度(AP開度)と、燃料カットフラグ(FCフラグ)と、燃料カット実行フラグ(FC実行フラグ)と、吸気量Aiと、リタードフラグと、点火時期と、車両の駆動力(車両G)の時間経過に伴う変化の一例を示すタイムチャートである。なお、燃料カット実行フラグは、インジェクタ制御部30Cによる燃料カットの実行を指令するフラグであり、燃料カット実行フラグがオンされると、燃料カットが実行される。
図10に示すように、時点t11で、アクセル開度が0になり、燃料カット条件が成立して燃料カットフラグがオンした後、時点t12で、吸気量Aiが所定値Ai1以下となり、リタードフラグがオンすると、点火時期が徐々に所定値θ1までリタードされる(ステップS17)。このとき、車両の駆動力は、吸気量の減少および点火時期のリタードにより低下する。その後、時点t13でリタードフラグがオフすると(ステップS20)、点火時期は徐々に所定値θ2までリタードされる(ステップS21→ステップS19)。さらに時点t14で燃焼カット実行フラグがオンすると、燃料カットが行われ、車両の駆動力が低下する。
一方、図10の点線で示すように、燃料カットフラグのオンを条件としないでリタードフラグがオンする場合には、時点t13で点火時期が最適点火時期θ0に戻り、車両の駆動力が増大する。この場合、点火時期のリタードにより一時的に駆動力がΔGだけ低下することになるので、ドライバは違和感を抱きやすい。これに対し、本実施形態のように燃料カットフラグのオンを条件として点火時期がリタードする場合には、時点t13で車両の駆動力は増大せず、その後、燃料カットにより駆動力が減少するので、ドライバは違和感を抱きにくい。
図11は、アクセルペダルの開度(AP開度)と、リタードフラグと、トルクアップ要求フラグと、点火時期の時間経過に伴う変化の一例を示すタイムチャートである。なお、トルクアップ要求フラグは、例えば変速指令部の操作によりダウンシフトが指令されるとオンする。
図11に示すように、アクセル開度が0になった後、時点t15でリタードフラグがオンすると、点火時期が徐々に所定値θ1までリタードされる。その後、時点t16でトルクアップ要求フラグがオンすると、リタードフラグがオフされ、点火時期が最適点火時期θ0となる(ステップS13→ステップS20、ステップS22)。すなわち、所定時間T2の経過を待たずに、混合気の後燃えが終了する。これにより、即座に所望のエンジントルクを得ることができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)エンジン1は、シリンダ3内の燃焼室6に燃料を供給するインジェクタ18と、燃焼室6内に供給された燃料を含む混合気を点火する点火プラグ17とを有する(図2)。このようなエンジン1に適用される内燃機関の制御装置は、エンジン1の回転数Neと燃焼室6へ供給される吸気量Aiなどを検出するクランク角センサ31や吸気量センサ34などの各種センサと、エンジン1が搭載された車両の減速走行の指令を検出するアクセル開度センサ32と、インジェクタ18と点火プラグ17とを制御するインジェクタ制御部30Cおよびプラグ制御部30Dと、アクセル開度センサ32により車両の減速走行の指令が検出されると、クランク角センサ31や吸気量センサ34などからの信号に基づいて、点火時期の遅角条件の成否を判定する遅角条件判定部30Bと、を備える(図4)。プラグ制御部30Dは、遅角条件判定部30Bにより遅角条件が成立していると判定されると(遅角条件フラグオン)、点火プラグ17の点火時期を所定値θ1まで遅らせる点火時期遅角制御を実行するように点火プラグ17を制御する(図6)。
これにより、排気マニホールド23A,23B内や排気管24内で混合気が後燃えされ、減速指令時にドライバにとって快適な所望の燃焼音を得ることができる。また、排気温度が高くなりすぎることを防止することができ、エンジン1の構成部品の損傷を防ぐことができる。さらに、点火時期をリタードさせた場合のエンジンストールの発生も防ぐことができる。
(2)遅角条件判定部30Bは、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数Neが所定値Ne1以上であるとき、点火時期の遅角条件が成立していると判定する(図5、8B)。これにより、混合気の後燃えにより燃焼音を発生させる場合において、エンジンストールを良好に防止することができる。
(3)遅角条件判定部30Bは、吸気量センサ34により検出された燃焼室6へ供給される吸気量Aiが所定値Ai1以下であるとき、点火時期の遅角条件が成立していると判定する(図5、8B)。これにより、混合気の後燃えにより燃焼音を発生させる場合において、排気温度が高くなりすぎることを良好に防止することができる。
(4)内燃機関の制御装置は、エンジン1の温度と相関関係を有する冷却水温Twを検出する水温センサ36をさらに備える(図4)。遅角条件判定部30Bは、さらに水温センサ36により検出された冷却水温Twが所定値Tw1以上であることを条件として、点火時期の遅角条件が成立していると判定する(図5、8A)。これにより、エンジン1の暖機後に点火時期がリタードされるようになり、エミッションの悪化を抑制することができる。
(5)エンジン1は、エンジン1の排気を浄化する触媒装置26をさらに有する(図1)。内燃機関の制御装置は、触媒装置26の温度を検出(推定)する触媒温センサ37をさらに備える(図4)。遅角条件判定部30Bは、さらに触媒温センサ37により検出された触媒温度Tcが所定値Tc1以上であることを条件として、点火時期の遅角条件が成立していると判定する(図5、8A)。これにより触媒装置26の暖機後に点火時期がリタードされるようになり、エミッションの悪化を抑制することができる。
(6)プラグ制御部30Dは、アクセル開度センサ32により車両の減速走行の指令が検出されてから所定時間T1内に点火時期の遅角条件が成立したか否か(遅角条件フラグのオンオフ)を判定する(図6、9)。そして、所定時間T1内に点火時期の遅角条件が成立(遅角条件フラグオン)したと判定されると、点火時期遅角制御を実行するように点火プラグ17を制御する(図6)。これにより、ドライバは減速操作時に違和感なく燃焼音を感じることができる。
(7)エンジン1は、複数の気筒♯1~♯6を有する(図1)。プラグ制御部30Dは、遅角条件判定部30Bにより点火時期の遅角条件が成立していると判定されると、各気筒♯1~♯6で点火時期遅角制御(図6)を実行するように点火プラグ17を制御する。これにより燃焼音を効果的に発生させることができる。
(8)複数の気筒♯1~♯6は、前バンク気筒を構成する複数の気筒♯1~♯3と後バンク気筒を構成する複数の気筒♯4~♯6とを有する(図1)。これにより前バンク気筒♯1~♯3に接続された排気マニホールド23A内および後バンク気筒♯4~♯6に接続された排気マニホールド23B内で、それぞれ燃焼音を効果的に発生させることができる。
(9)燃料カット条件判定部30Aは、燃料カット条件の成否を判定する(図4)。インジェクタ制御部30Cは、燃料カット条件が成立していると判定されると、後バンク気筒♯4~♯6に対する燃料カットを実行する一方、前バンク気筒♯1~♯3に対する燃料カットを実行しないようにインジェクタ18を制御する。これにより点火時期遅角制御を燃料カットと組み合わせて良好に行うことができる。
(10)プラグ制御部30Dおよびインジェクタ制御部30Cは、遅角条件判定部30Bにより点火時期の遅角条件が成立していると判定され、かつ、燃料カット条件判定部30Aにより燃料カット条件が成立していると判定されると、点火時期の遅角制御を実行した後、燃料カットを実行するように点火プラグ17およびインジェクタ18を制御する(図6、10)。このように燃料カットが行われることを条件として点火時期の遅角制御を実行することで、点火時期遅角制御によりトルクダウンしたときの違和感をドライバは抱きにくく、違和感なく燃焼音を発生させることができる。
(11)ドライバにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ32により、遅角条件の一部である減速走行の指令を検出する。これにより、ドライバの減速操作に応じた最適なタイミングで燃焼音を発生させることができる。
(12)プラグ制御部30Dは、遅角条件判定部30Bにより点火時期の遅角条件が成立していると判定されると、点火時期遅角制御を所定時間T2だけ継続して行うように点火プラグ17を制御する(図6、9)。これにより、ドライバは燃焼音をより感じやすくなる。
(13)内燃機関の制御装置は、トルクアップ指令の入力を検出する変速指令検出器39をさらに備える(図4)。プラグ制御部30Dは、点火時期の遅角制御を開始してから所定時間T2が経過する前に変速指令検出器39によりトルクアップ指令の入力が検出されると、点火時期の遅角制御を中止するように点火プラグ17を制御する(図6、11)。これにより、トルクアップ要求に応じて即座にエンジントルクを上昇することができる。
なお、上記実施形態では、点火時期の遅角条件が成立していると判定されると、各気筒♯1~♯6で点火時期遅角制御を実行するようにしたが、燃料カットが行われる後バンク気筒(休止気筒)♯4~♯6で点火時期遅角制御を実行し、燃料カットが行われない前バンク気筒(非休止気筒)♯1~♯3で点火時期遅角制御を実行しないようにしてもよい。これにより、複数の気筒♯1~♯6のうちの一部の気筒♯4~♯6を、減速指令時の燃焼音発生用の気筒として用いることができる。
上記実施形態では、インジェクタ制御部30Cがインジェクタ18に制御信号を出力して所定のタイミングでインジェクタ18から燃料を噴射させるようにしたが、複数の気筒♯1~♯6の全てまたは一部において、点火時期の遅角制御の実行時に、遅角制御の実行前よりも、燃料の噴射開始時期を遅らせるようにしてもよい。すなわち、吸気単発、吸気多段、圧縮単発、圧縮多段および吸圧多段のいずれかの噴射を行う場合に、その噴射タイミングを遅らせるようにしてもよい。吸気多段、圧縮多段および吸圧多段の噴射を行う場合には、複数回の噴射のうちの少なくとも1回の噴射における噴射タイミングを遅らせるようにしてもよい。点火時期の遅角制御の実行前に燃料を圧縮行程で噴射しているとき、遅角制御の実行時に、燃料の噴射タイミングを圧縮行程から排気行程に変更するようにしてもよい。
上記実施形態では、インジェクタ18を燃焼室6に面して配置したが、気筒内の燃焼室に燃料を供給する燃料供給部の構成はこれに限らない。混合気を点火する点火部としての点火プラグ17の構成も上述したものに限らない。上記実施形態では、クランク角センサ31によりエンジン回転数Neを検出するとともに、吸気量センサ34により燃焼室6へ供給される吸気量Aiを検出するようにしたが、これらの値を取得する取得部の構成はこれに限らない。すなわち、内燃機関の回転数および燃焼室へ供給される吸気量の少なくも一方の値を取得するのであれば、取得部の構成はいかなるものでもよい。内燃機関の回転数および燃焼室へ供給される吸気量の少なくとも一方と相関関係を有する物理量の値を取得するように取得部を構成してもよい。
上記実施形態では、アクセル開度センサ32により車両の減速走行またはエンジン1のトルクダウンの指令を検出するようにしたが、指令検出部は上述したものに限らない。すなわち、ドライバが車両に対する要求駆動力を入力する入力部の操作を検出することにより、減速指令またはトルクダウン指令を検出するのであれば、他の入力部の操作を検出するようにしてもよい。内燃機関の出力軸を介して入力された回転を変速して出力する変速機に対する変速指令を検出することにより、すなわちアップシフトの操作を検出することにより、減速走行の指令またはトルクダウンの指令を検出するようにしてもよい。
上記実施形態では、アクセル開度センサ32により車両の減速走行またはトルクダウンの指令が検出されると、クランク角センサ31、吸気量センサ34、水温センサ36および触媒温センサ37等の検出部(取得部)により検出(取得)された値に基づいて、遅角条件判定部30Bが点火時期の遅角条件の成否を判定するようにしたが、判定部の構成はこれに限らない。すなわち、内燃機関の回転数および燃焼室へ供給される吸気量の少なくも一方の検出値に基づいて点火時期遅角条件の成否を判定するのであれば、判定部の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、プラグ制御部30Dが、減速走行またはトルクダウンの指令が検出されてから所定時間T1内に点火時期の遅角条件が成立したか否かを判定するようにしたが、これも判定部の判定に含まれる。上記実施形態では、燃料カット条件判定部30Aが燃料カット条件の成否を判定するようにしたが、これも判定部の判定に含まれる。
上記実施形態では、エンジン1が、複数の後バンク気筒♯4~♯6(第1群気筒)と複数の前バンク気筒♯1~♯3(第2群気筒)とを有するようにしたが、第1群気筒に属する第1気筒と第2群気筒に属する第2気筒の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、制御部としてのインジェクタ制御部30Cが、燃料カット条件判定部30Aにより燃料カット条件が成立していると判定されると、後バンク気筒♯4~♯6(第1気筒)に対する燃料カットを実行する一方、前バンク気筒♯1~♯3(第2気筒)に対する燃料カットを実行しないようにしたが、第2気筒に対する燃料カットを実行する一方、第1気筒に対する燃料カットを実行しないようにしてもよく、第1気筒と第2気筒の双方の燃料カットを実行するようにしてもよい。
上記実施形態では、制御部としてのプラグ制御部30Dが、遅角条件判定部30Bにより遅角条件が成立していると判定され、かつ、燃料カット条件判定部30Aにより燃料カット条件が成立していると判定されると、点火時期の遅角制御を実行した後、燃料カットを実行するようにしたが、燃料カットを条件とせずに点火時期の遅角制御を行うようにしてもよい。上記実施形態では、点火時期を所定値θ1まで遅角した後、燃料カットを行う場合にさらに所定値θ2まで遅角するようにしたが、燃料カットの有無に拘わらず、点火時期の所定値θ2への遅角を行わないようにしてもよい。すなわち、点火時期を最大で所定値θ1まで遅角するようにしてもよい。
上記実施形態では、変速指令検出器39がトルクアップ指令を検出するようにしたが、トルクアップ指令検出部の構成はこれに限らない。例えば、摩擦係数が低い路面を走行中に、燃料カットによる減速加速度によりタイヤがロックしてしまった場合に、タイヤロックを解除するためにトルクアップ要求を行うことがあるが、このトルクアップ要求を検出するようにしてもよい。点火時期のリタード量とエンジン1のトルクダウン量とは相関関係を有するため、リタード指示値をトルクダウン指示値に変換し、これによりエンジントルクを制御するようにしてもよい。例えば、燃焼音を発生させるためのトルクダウン指示値よりも小さい(トルクダウンの程度が大きい)トルクダウン指示値が入力された場合(例えばアクセル開度が0になった後にアップシフト要求がされた場合)には、より小さなトルクダウン指示値に応じてエンジントルクを制御すればよい。
上記実施形態のエンジン1において、排気バルブ16の開閉タイミングを変更可能に、動弁機構20を構成してもよい。これにより図3のクランク角θaをずらすことができるので、混合気の後燃えをより促進することができる。上記実施形態では、触媒温センサ37により触媒温度を検出するとともに、タービン温センサ38によりタービン温度を検出するようにした。これら各温度は各センサ37,38の検出値により推定することもあるが、各温度を推定する場合、ずれが大きくなるような運転状態では、温度推定を行わないようにしてもよい。例えばエンジン1の始動直後や再始動直後等において温度推定を行わず、エンジン1の始動や再始動から所定時間の経過後に、温度推定を行うようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、16 排気バルブ、17 点火プラグ、18 インジェクタ、30 コントローラ、30A 燃料カット条件判定部、30B 遅角条件判定部、30C インジェクタ制御部、30D プラグ制御部、31 クランク角センサ、32 アクセル開度センサ、34 吸気量センサ、36 水温センサ、37 触媒温センサ、39 変速指令検出器

Claims (13)

  1. 気筒内の燃焼室に燃料を供給する燃料供給部と、前記燃焼室内に供給された燃料を含む混合気を点火する点火部と、所定のタイミングで開閉する吸気バルブおよび排気バルブと、前記排気バルブに連通して排気通路を形成する排気マニホールドおよび排気管と、を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数および前記燃焼室へ供給される吸気量の値または前記内燃機関の回転数および前記燃焼室へ供給される吸気量と相関関係を有する物理量の値を取得する取得部と、
    前記内燃機関が搭載された車両の減速走行または前記内燃機関のトルクダウンの指令を検出する指令検出部と、
    吸気量に応じた目標噴射量を噴射するように前記燃料供給部を制御する噴射制御部と、
    記点火部を制御する点火制御部と、
    前記指令検出部により前記指令が検出されると、前記取得部により取得された値に基づいて、点火時期遅角条件の成否を判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、少なくとも、前記指令検出部により前記指令が検出され、かつ、前記取得部により取得された前記内燃機関の回転数が所定値以上であり、かつ、前記取得部により取得された前記燃焼室へ供給される吸気量が所定値以下であるとき、前記点火時期遅角条件が成立していると判定し、
    前記点火制御部は、前記判定部により前記点火時期遅角条件が成立していると判定されると、前記燃焼室での混合気の燃焼が完了する前に前記排気バルブが開弁して前記排気バルブの下流の前記排気通路内で混合気が燃焼するように前記点火部の点火時期を遅らせる点火時期遅角制御を実行するように前記点火部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記取得部は、さらに前記内燃機関の温度を取得するように構成され、
    前記判定部は、さらに前記取得部により取得された前記内燃機関の温度が所定値以上であることを条件として、前記点火時期遅角条件が成立していると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は、前記内燃機関の排気を浄化する排気触媒装置をさらに備え、
    前記取得部は、さらに前記排気触媒装置の温度を取得するように構成され、
    前記判定部は、さらに前記取得部により取得された前記排気触媒装置の温度が所定値以上であることを条件として、前記点火時期遅角条件が成立していると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記判定部は、前記指令検出部により前記指令が検出されてから所定時間内に前記点火時期遅角条件が成立したか否かを判定し、
    前記点火制御部は、前記判定部により前記所定時間内に前記点火時期遅角条件が成立したと判定されると、前記点火時期遅角制御を実行するように前記点火部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記気筒は、第1気筒と第2気筒とを含む複数の気筒であり、
    前記点火制御部は、前記判定部により前記点火時期遅角条件が成立していると判定されると、前記第1気筒および前記第2気筒のそれぞれで前記点火時期遅角制御を実行するように
    前記第1気筒および前記第2気筒の前記点火部をそれぞれ制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記気筒は、第1気筒と第2気筒とを含む複数の気筒であり、
    前記点火制御部は、前記判定部により前記点火時期遅角条件が成立していると判定されると、前記第1気筒で前記点火時期遅角制御を実行し、前記第2気筒で前記点火時期遅角制御を実行しないように前記第1気筒および前記第2気筒の前記点火部をそれぞれ制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項5または6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記複数の気筒は、第1群に属する第1群気筒と第2群に属する第2群気筒とを有し、
    前記第1群気筒は、複数の前記第1気筒を有し、前記第2群気筒は、複数の前記第2気筒を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記判定部は、さらに燃料カット条件の成否を判定するように構成され、
    前記燃料カット条件は、アクセル開度が所定値以下、かつ、前記内燃機関の回転数が所定値以上、かつ、車速が所定値以上のときに成立し、
    前記噴射制御部は、前記判定部により前記燃料カット条件が成立していると判定されると、前記第1気筒に対する燃料カットを実行する一方、前記第2気筒に対する燃料カットを実行しないように前記燃料供給部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項5~7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記判定部は、さらに燃料カット条件の成否を判定するように構成され、
    前記燃料カット条件は、アクセル開度が所定値以下、かつ、前記内燃機関の回転数が所定値以上、かつ、車速が所定値以上のときに成立し、
    前記噴射制御部は、前記判定部により前記燃料カット条件が成立していると判定されると、前記第2気筒に対する燃料カットを実行する一方、前記第1気筒に対する燃料カットを実行しないように前記燃料供給部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項8または9に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記点火制御部および前記噴射制御部は、前記判定部により前記点火時期遅角条件が成立していると判定され、かつ、前記燃料カット条件が成立していると判定されると、前記点火時期遅角制御を実行した後、前記第1気筒または前記第2気筒に対する燃料カットを実行するように前記点火部および前記燃料供給部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記指令検出部は、ドライバが前記車両に対する要求駆動力を入力する入力部の操作、または前記内燃機関の出力軸を介して入力された回転を変速して出力する変速機に対する変速指令を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記点火制御部は、前記判定部により前記点火時期遅角条件が成立していると判定されると、前記点火時期遅角制御を所定時間、継続して行うように前記点火部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  13. 請求項12に記載の内燃機関の制御装置において、
    トルクアップ指令を検出するトルクアップ指令検出部をさらに備え、
    前記点火制御部は、前記点火時期遅角制御を開始してから前記所定時間が経過する前に前記トルクアップ指令検出部によりトルクアップ指令が検出されると、前記点火時期遅角制御を中止するように前記点火部を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2020115746A 2020-07-03 2020-07-03 内燃機関の制御装置 Active JP7123093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115746A JP7123093B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 内燃機関の制御装置
CN202110699566.8A CN113882987B (zh) 2020-07-03 2021-06-23 内燃机的控制装置
US17/361,490 US20220003181A1 (en) 2020-07-03 2021-06-29 Internal combustion engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115746A JP7123093B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013288A JP2022013288A (ja) 2022-01-18
JP7123093B2 true JP7123093B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=79010341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115746A Active JP7123093B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220003181A1 (ja)
JP (1) JP7123093B2 (ja)
CN (1) CN113882987B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927168B2 (en) 2022-03-22 2024-03-12 Ferrari S.P.A. Method to control a road vehicle provided with an internal combustion engine during a gear shift

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140675A (ja) 1999-06-18 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車載用内燃機関の制御装置
JP2005076468A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2012197760A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp エンジン制御装置
WO2016194068A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP6288611B1 (ja) 2016-10-26 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219633A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP3203439B2 (ja) * 1992-09-07 2001-08-27 株式会社ユニシアジェックス 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP3262419B2 (ja) * 1993-08-23 2002-03-04 マツダ株式会社 エンジンの点火装置
US5479898A (en) * 1994-07-05 1996-01-02 Ford Motor Company Method and apparatus for controlling engine torque
JP3747521B2 (ja) * 1996-07-12 2006-02-22 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3962358B2 (ja) * 2003-05-27 2007-08-22 本田技研工業株式会社 可変気筒式内燃機関の点火時期制御装置
US7051517B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-30 General Motors Corporation Apparatus and method for electronic throttle control power management enhancements
JP4575216B2 (ja) * 2005-04-08 2010-11-04 オリンパス株式会社 医用画像表示装置
JP5023915B2 (ja) * 2006-10-27 2012-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法
JP4853292B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-11 国産電機株式会社 エンジンの燃料噴射・点火制御方法及び燃料噴射・点火制御装置
WO2011007420A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2016088191A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287889B2 (ja) * 2015-02-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP6350972B2 (ja) * 2016-03-14 2018-07-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6645474B2 (ja) * 2017-05-19 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140675A (ja) 1999-06-18 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車載用内燃機関の制御装置
JP2005076468A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2012197760A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp エンジン制御装置
WO2016194068A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP6288611B1 (ja) 2016-10-26 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113882987A (zh) 2022-01-04
US20220003181A1 (en) 2022-01-06
JP2022013288A (ja) 2022-01-18
CN113882987B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8978378B2 (en) Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
JP3882466B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6179563B2 (ja) 車両の制御装置
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
WO2006123760A1 (en) Control system for internal combustion engine
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
US20130131959A1 (en) Starting control device and starting control method for internal combustion engine
JP7123093B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4626557B2 (ja) エンジンの停止制御装置
JP3721775B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP5249978B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4893468B2 (ja) 半クラッチ状態判定装置
WO2016006438A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3812138B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10975781B2 (en) Rotation speed control device
JP3984463B2 (ja) ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005307826A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2001059470A (ja) エンジンの触媒暖機制御装置
JP3690139B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2005201086A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7380901B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPH01232169A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2002322931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150