JP6645474B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645474B2
JP6645474B2 JP2017099823A JP2017099823A JP6645474B2 JP 6645474 B2 JP6645474 B2 JP 6645474B2 JP 2017099823 A JP2017099823 A JP 2017099823A JP 2017099823 A JP2017099823 A JP 2017099823A JP 6645474 B2 JP6645474 B2 JP 6645474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
speed
cylinder
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193954A (ja
Inventor
吉朗 加茂
吉朗 加茂
雅俊 杉浦
雅俊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017099823A priority Critical patent/JP6645474B2/ja
Priority to US15/982,321 priority patent/US10634069B2/en
Priority to EP18172998.9A priority patent/EP3404238B1/en
Priority to CN201810471956.8A priority patent/CN108952976B/zh
Publication of JP2018193954A publication Critical patent/JP2018193954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645474B2 publication Critical patent/JP6645474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3058Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/024Fluid pressure of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒の一部を休止させる減筒運転が行われる内燃機関の制御装置に関する。
複数の気筒を有する内燃機関では、機関負荷が比較的小さいときに一部の気筒を休止させる運転(減筒運転)を行うことで、該内燃機関の熱効率を高める技術が知られている。なお、内燃機関を減筒運転させる場合は、休止対象となる気筒における燃料の燃焼を停止させることに加え、可変動弁機構によって休止対象となる気筒の吸排気バルブを作動モード(吸排気バルブを開閉動作させるモード)から休止モード(吸排気バルブの開閉動作を休止させるモード)へ切り替えることで、吸排気バルブの開閉動作に起因する機械損失や吸排気損失の低減も図られる。
上記したような減筒運転が行われる内燃機関において、休止対象となる気筒が特定の気筒に固定されると、休止状態にある特定気筒と作動状態にある他気筒との間において筒内状態の差が比較的大きくなり易い。そのため、特定気筒が休止状態から作動状態へ移行したときに、該特定気筒と他気筒との間で燃焼状態のばらつきが発生して、排気エミッションの悪化等を招く可能性がある。このような問題に対し、内燃機関を減筒運転させる際に、休止対象の気筒を変更する制御(以下、「スキップファイアリング制御」と記す)を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特表2014−532145号公報
上記のスキップファイアリング制御では、休止対象の気筒を変更するにあたり、現サイクルで休止されている気筒を次サイクルで作動させたり、現サイクルで作動されている気筒を次サイクルで休止させたりする必要がある。そのため、現サイクルにおける吸気行程(排気行程)が終了してから次サイクルにおける吸気行程(排気行程)が開始されるまでの期間のうち、吸排気バルブの開閉動作に影響しない期間において、可変動弁機構によるモード切り替えを行う必要がある。
ところで、上記した「吸排気バルブの開閉動作に影響しない期間」の開始から終了までに要する時間(以下、「切替可能時間」と記す)は、機関回転速度が大きくなるほど短くなる。そのため、機関回転速度がある程度大きくなると、可変動弁機構によるモード切り替え動作に要する時間(以下、「モード切替時間」と記す)に比べ、上記の切替可能時間が短くなる可能性がある。切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域でスキップファイアリング制御が行われると、可変動弁機構によるモード切り替え動作を上記の切替可能時間内に完了させることが困難になるため、次サイクル以降における排気エミッションの悪化や失火等を招く可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、減筒運転可能な内燃機関において、スキップファイアリング制御に起因する、排気エミッションの悪化や失火の発生等を抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、減筒運転が行われる内燃機関において、切替可能時間がモード切替時間以上となる運転領域ではスキップファイアリング制御を実行し、且つ切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域ではスキップファイアリング制御を実行しないようにした。
詳細には、本発明は、複数の気筒を有する内燃機関に設けられ、各気筒の吸排気バルブの開閉動作を休止させる休止モードと各気筒の吸排気バルブを開閉動作させる作動モードとを気筒毎に切り替え可能な可変動弁機構と、前記内燃機関の各気筒へ燃料を供給するための燃料噴射弁と、を備える内燃機関に適用される制御装置である。この制御装置は、前記内燃機関における一部の気筒の吸排気バルブが休止モードとなるように前記可変動弁機構を制御するとともに該一部の気筒の燃料噴射弁による燃料供給を停止させることで該一部の気筒を休止させる制御であって、且つ休止対象となる気筒を変更する制御である、スキップファイアリング制御を行う制御手段を備える。そして、前記制御手段は、機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときは前記スキップファイアリング制御を実行し、且つ機関回転速度が前記第1機関回転速度より大きいときは前記スキップファイアリング制御を実行しないようにした。
ここでいう「第1機関回転速度」は、機関回転速度が該第1機関回転速度より大きくなると、前述の切替可能時間がモード切替時間より短くなる機関回転速度、又はその機関回転速度から所定のマージンを差し引いた機関回転速度である。
上記のように構成される内燃機関の制御装置では、機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときは、スキップファイアリング制御が実行される。機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときは、上記の切替可能時間がモード切替時間以上となるため、該切替可能時間内に可変動弁機構によるモード切り替え動作を完了させることが可能である。よって、機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときにスキップファイアリング制御が実行されれば、排気エミッションの悪化や失火の発生等を招くことなく、休止対象の気筒を変更することができる。一方、上記したように構成される内燃機関の制御装置では、機関回転速度が第1機関回転速度より大きいときは、スキップファイアリング制御が実行されない。機関回転速度が第1機関回転速度より大きいときは、上記の切替可能時間がモード切替時間より短くなるため、該切替可能時間内に可変動弁機構によるモード切り替え動作を完了させることが困難になる。よって、機関回転速度が第1機関回転速度より大きいときにスキップファイアリング制御が実行されなければ、可変動弁機構によるモード切り替え動作が上記の切替可能時間内に完了しないことに起因して、排気エミッションが悪化したり、失火が発生したりすることを抑制することができる。
ここで、本発明に係わる内燃機関の制御装置において、機関回転速度が第1機関回転速度より大きい場合は、全ての気筒を作動させるようにしてもよいが、休止対象を固定しつつ減筒運転を継続してもよい。すなわち、本発明に係わる制御手段は、機関回転速度が前記第1機関回転速度より大きいときに、スキップファイアリング制御を実行せずに、複数の気筒のうちの特定の気筒が休止されるように、前記可変動弁機構及び前記燃料噴射弁を制御するための休止気筒固定制御を実行してもよい。休止気筒固定制御では、可変動弁機構によるモード切り替え動作を上記の切替可能時間内に完了させる必要がない。よって、上記の切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域においても、排気エミッションの悪化や失火の発生等を抑制しつつ内燃機関を減筒運転させることが可能となり、内燃機関の熱効率を高めることができる。
また、機関回転速度が第1機関回転速度より大きくなったときにスキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切り替えが行われる構成では、機関回転速度が第1機関回転速度より大きくなった後(スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切
り替えが行われた後)において、機関回転速度が前記第1機関回転速度より小さな第2機関回転速度以下へ低下するまでは、スキップファイアリング制御が実行されずに休止気筒固定制御が実行されてもよい。つまり、機関回転速度が第1機関回転速度より大きくなった後において、機関回転速度が第2機関回転速度以下へ低下するまでは、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御への切り替えが行われないようにしてもよい。ここで、内燃機関が減筒運転されているときは、内燃機関の全気筒が作動されているときに比べ、機関回転速度の変動が大きくなり易い。そのため、機関回転速度が第1機関回転速度近傍にある状態で内燃機関の運転条件が安定していても、機関回転速度が第1機関回転速度の前後を行き来する可能性がある。そのような場合に、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度が、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御へ切り替える際の基準となる第1機関回転速度と同値に設定されていると、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切り替えが行われた後に、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御への切り替えと、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切り替えとが短周期で繰り返されて、制御のハンチングを誘発する可能性がある。これに対し、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度を、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御へ切り替える際の基準となる第1機関回転速度より小さな第2機関回転速度に設定すれば、上記したような制御のハンチングを抑制することができる。
ここで、内燃機関の熱効率を可及的に高めるという観点にたつと、機関負荷が小さい場合は大きい場合に比べ、スキップファイアリング制御又は休止気筒固定制御の実行時における休止気筒の数を多くすることが望ましい。ただし、機関負荷に応じて休止気筒の数を変更する構成においては、機関負荷が小さいときは大きいときに比べ、回転変動が大きくなり易い。そこで、機関負荷に応じて休止気筒の数を変更する構成においては、機関負荷が小さいときは大きいときに比べ、第2機関回転速度が小さくされてもよい。このように第2機関回転速度が設定されれば、機関負荷に応じて休止気筒の数を変更する構成においても、上記したような制御のハンチングを抑制することができる。
また、本発明を適用する内燃機関の可変動弁機構としては、ソレノイド式の可変動弁機構や、油圧式の可変動弁機構を用いることができる。なお、スキップファイアリング制御では、可変動弁機構によるモード切り替え動作が頻繁に行われるため、該可変動弁機構の作動音が大きくなり易い。特に、ソレノイド式の可変動弁機構は、油圧式の可変動弁機構に比べ、作動音が大きくなり易い。そのため、スキップファイアリング制御が行われる内燃機関の可変動弁機構としては、油圧式の可変動弁機構を用いてもよい。ただし、油圧式の可変動弁機構は、ソレノイド式の可変動弁機構に比べ、応答速度が遅くなる場合があり、それに伴ってモード切替時間が長くなる可能性がある。しかしながら、油圧式の可変動弁機構を具備する内燃機関においても、機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときにスキップファイアリング制御が実行され、且つ機関回転速度が第1機関回転速度より大きいときにスキップファイアリング制御が実行されないようにすることで、スキップファイアリング制御の実行に起因する、排気エミッションの悪化や失火の発生等を抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関が油圧式の可変動弁機構を備える場合において、制御装置は、可変動弁機構の作動油の温度である作動油温を検出する検出手段を更に備えるようにしてもよい。そして、前記検出手段により検出される作動油温が暖機完了温度より低い場合においては、制御手段は、該作動油温が低いときは高いときに比べ、第1機関回転速度を小さくしてもよい。油圧式の可変動弁機構の応答速度は、作動油温に応じて変化する。特に、作動油温が暖機完了温度より低い場合は、可変動弁機構の応答速度が作動油温に応じて変化し易い。具体的には、作動油温が暖機完了温度より低い場合は、該作動油温が低いときは高いときに比べ、可変動弁機構の応答速度が小さくなり易く、それに伴ってモード
切替時間が長くなり易い。そこで、作動油温が暖機完了温度より低い場合において、該作動油温が低いときは高いときに比べ、第1機関回転速度が小さくされれば、切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域でスキップファイアリング制御が実行されることをより確実に抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関が油圧式の可変動弁機構を備える場合において、作動油の経時劣化等が発生すると、それに伴って可変動弁機構の応答速度が小さくなる可能性がある。その場合、可変動弁機構のモード切替時間が予め想定された時間より長くなる可能性がある。そこで、本発明に係わる制御装置は、前記可変動弁機構による休止モードと作動モードとの切り替えが行われているときの、作動油の圧力である作動油圧の変化速度を取得する取得手段を更に備えるようにしてもよい。そして、前記制御手段は、機関回転速度が前記第1機関回転速度より小さな所定の閾値以下であるときに、前記取得手段により取得される変化速度が所定の基準値より小さければ、前記第1機関回転速度を低回転速度側へ補正するようにしてもよい。上記の「所定の閾値」は、たとえ作動油の経時劣化等が生じている場合においても、切替可能時間がモード切替時間より短くならないと推定される機関回転速度であって、補正前の第1機関回転速度より十分に小さい機関回転速度である。また、上記の「所定の基準値」は、作動油圧の変化速度が該所定の基準値より小さくなると、モード切替時間が予め想定された時間より長くなると推定される値である。上記した構成によれば、作動油の経時劣化等が発生している場合においても、切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域でスキップファイアリング制御が実行されることを、より確実に抑制することができる。なお、上記した構成では、作動油圧の変化速度の取得処理、及び第1機関回転速度の補正処理は、機関回転速度が第1機関回転速度より十分に小さいときに実施される。これは、機関回転速度が補正前の第1機関回転速度の近傍にあるときに上記の取得処理や補正処理が実施されるようにすると、第1機関回転速度が補正される前に、切替可能時間がモード切替時間より短くなる事態が発生して、排気エミッションの悪化や失火等を招く虞があるためである。
本発明によれば、減筒運転可能な内燃機関において、スキップファイアリング制御に起因する、排気エミッションの悪化や失火の発生等を抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 第1可変動弁機構の概略構成を示す第1の図である。 第1可変動弁機構の概略構成を示す第2の図である。 (a)は、1サイクルあたりに2つの気筒を休止させる場合におけるスキップファイアリング制御の実行方法を示す図である。(b)は、1サイクルあたりに3つの気筒を休止させる場合におけるスキップファイアリング制御の実行方法を示す図である。 スキップファイアリング制御を実行する運転領域(スキップファイアリング領域)を示す図である。 第1の実施形態において、第1機関回転速度を設定する際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 作動油温Toilと第1機関回転速度Ne1との関係を示す図である。 第1の実施形態において、内燃機関を減筒運転させる際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態において、第1機関回転速度及び第2機関回転速度を設定する際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1機関回転速度Ne1と第2機関回転速度Ne2との関係を示す図である。 第2の実施形態において、内燃機関を減筒運転させる際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施形態における、第1可変動弁機構100の概略構成を示す図である。 第3の実施形態において、第1機関回転速度を補正する際にECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
先ず、本発明の第1の実施形態について、図1〜図8に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を有する4ストローク・サイクルの火花点火式内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)である。なお、図1では、複数の気筒のうち、1つの気筒のみを図示している。また、本発明を適用する内燃機関は、図1に示すような火花点火式内燃機関に限られず、4ストローク・サイクルの圧縮着火式内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)であってもよい。
内燃機関1の気筒2内には、ピストン3が摺動自在に内装されている。ピストン3は、コネクティングロッド4を介してクランクシャフト5と連結されている。気筒2の内部(燃焼室)は、吸気ポート6及び排気ポート7と連通している。気筒2内における吸気ポート6の開口端は、吸気バルブ8により開閉される。気筒2内における排気ポート7の開口端は、排気バルブ9により開閉される。吸気バルブ8と排気バルブ9は、吸気カムシャフト10と排気カムシャフト11とにより各々開閉駆動される。
前記吸気ポート6は、吸気通路60と連通している。前記吸気通路60には、前記吸気ポート6へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁12が取り付けられている。なお、吸気通路60は、新気(空気)を吸気ポート6へ導く通路である。そして、吸気ポート6へ導かれた吸気は、吸気バルブ8の開弁時に気筒2内へ吸入される。その際、燃料噴射弁12から吸気ポート6へ噴射された燃料も吸気とともに気筒2内へ吸入される。
気筒2内に導かれた燃料及び吸気(混合気)は、各気筒2に取り付けられた点火プラグ13により着火されて燃焼する。気筒2内で燃焼されたガス(既燃ガス)は、排気バルブ9の開弁時に排気ポート7へ排出される。排気ポート7は排気通路70と連通しており、前記した既燃ガスが排気ポート7から排気通路70を介して大気中へ排出される。
また、内燃機関1の各気筒2には、吸気バルブ8の開閉動作を休止させる休止モードと吸気バルブ8を開閉動作させる作動モードとを切り替えるための第1可変動弁機構100と、排気バルブ9の休止モードと作動モードとを切り替えるための第2可変動弁機構110とが設けられる。ここで、第1可変動弁機構100と第2可変動弁機構110の構成について図2及び図3に基づいて説明する。なお、第1可変動弁機構100と第2可変動弁機構110の構成は同様であるため、ここでは第1可変動弁機構100の構成のみを説明する。
(可変動弁機構の概略構成)
第1可変動弁機構100は、吸気カムシャフト10に取り付けられた2つのカム10a〜10bと、吸気カムシャフト10と平行に配置されるロッカーシャフト121と、ロッカーシャフト121に揺動自在に取り付けられる2つのロッカーアーム122〜123と
、2つのロッカーアーム122〜123の連結と分離とを切り替えるためのロック機構124と、ロック機構124に対する作動油圧の印加と作動油圧の開放とを切り替えるオイルコントロールバルブ(OCV)125と、を備える。
吸気カムシャフト10に取り付けられる2つのカム10a〜10bのうち、一方のカム10a(以下、「第1カム10a」と記す)のカムプロフィールは、作用角及びリフト量(カムノーズの高さ)が零より大きくなるように形成される。2つのカム10a〜10bのうち、他方のカム10b(以下、「第2カム10b」と記す)のカムプロフィールは、作用角及びリフト量が零となるように形成される。すなわち、第2カム10bは、ベース円部のみを有するように形成される。
ロッカーシャフト121に取り付けられる2つのロッカーアーム122〜123のうち、一方のロッカーアーム122(以下、「第1ロッカーアーム122」と記す)は、図示しないコイルスプリング又はラッシュアジャスタの働きによって、第1カム10aに押しつけられており、該第1カム10aのカムノーズによって揺動される。また、2つのロッカーアーム122〜123のうち、他方のロッカーアーム123(以下、「第2ロッカーアーム123」と記す)の一端には、吸気バルブ8の基端部(バルブステムの基端部)が当接している。そして、該第2ロッカーアーム123は、吸気バルブ8のバルブスプリング80と、図示しないコイルスプリング又はラッシュアジャスタとの働きによって、第2カム10bに押しつけられている。
ロック機構124は、分離ピン124aと、ロックピン124bと、分離用スプリング124cと、を備える。分離ピン124aは、第2ロッカーアーム123に設けられた第1ピン孔123a内に摺動自在に収容される。第1ピン孔123aは、第1ロッカーアーム122における第1ロッカーアーム122と対向する面に設けられ、且つ該第1ピン孔123aの軸線がロッカーシャフト121の軸線と平行になるように形成される。分離用スプリング124cは、前記第1ピン孔123aの底部に配置されて、前記分離ピン124aを第1ロッカーアーム122側へ付勢する。また、ロックピン124bは、第1ロッカーアーム122に設けられた第2ピン孔122a内に摺動自在に収容される。なお、第1ロッカーアーム122における第2ピン孔122aの位置は、第1ロッカーアーム122が第1カム10aのベース円部と当接した状態にあるときに前記第1ピン孔123aと対向する位置である。そして、第2ピン孔122aは、該第2ピン孔122aの軸線がロッカーシャフト121の軸線と平行になるように形成されるものとする。
ここで、上記した分離ピン124a、ロックピン124b、第2ピン孔122a、及び123aの各寸法は、以下の2つの条件を満たすように決定される。すなわち、第1の条件は、ロックピン124bの基端(図2中の右側端部)が第2ピン孔122aの底部と当接した状態にあるときに、図2に示すように、ロックピン124bの先端(図2中の左側端部)と分離ピン124aの先端(図2中の右側端部)が第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123との間隙に位置することである。次に、第2の条件は、分離ピン124aの基端(図2中の左側端部)が第1ピン孔123aの底部と当接した状態にあるときに、図3に示すように、ロックピン124bの先端及び分離ピン124aの先端が第1ピン孔123a内に位置し、且つロックピン124bの基端が第2ピン孔122a内に位置することである。
次に、OCV125は、第2ピン孔122aにおけるロックピン124bの基端と該第2ピン孔122aの底部との間の空間(以下、「作動室」と記す)へ作動油圧を印加する状態と、該作動室の作動油圧を開放する状態と、を切り替えるように構成される。
上記したように構成される第1可変動弁機構100では、OCV125が上記の作動室
の作動油圧を開放する状態にあるときは、分離用スプリング124cの付勢力が作動室の作動油圧を上回るため、分離ピン124a及びロックピン124bが第2ロッカーアーム123側から第1ロッカーアーム122側へ付勢される。それにより、ロックピン124bの基端が第2ピン孔122aの底部に当接した状態になる。つまり、図2に示したように、分離ピン124aの先端とロックピン124bの先端とが第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123との間隙に位置する状態になる。その場合、第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123とが分離した状態になる。その結果、第1ロッカーアーム122が第1カム10aのカムノーズによって揺動されたときに、該第1ロッカーアーム122の動作が第2ロッカーアーム123に伝達されなくなる。よって、第2ロッカーアーム123は、第2カム10bのカムプロフィールに応じた動作をすることになる。本実施形態では、第2カム10bのカムプロフィ−ルは、前述したように、作用角及びリフト量が零となるように形成されている。そのため、第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123とが分離した状態にあるときは、第2ロッカーアーム123が揺動しないことになる。その結果、吸気バルブ8の開閉動作が休止されることになる(休止モード)。
一方、上記したように構成される第1可変動弁機構100において、OCV125が上記の作動室に作動油圧を印加する状態にあるときは、作動室の作動油圧が分離用スプリング124cの付勢力を上回るため、分離ピン124a及びロックピン124bが第1ロッカーアーム122側から第2ロッカーアーム123側へ付勢される。それにより、分離ピン124aの基端が第1ピン孔123aの底部と当接した状態になる。つまり、図3に示したように、ロックピン124bの先端及び分離ピン124aの先端が第1ピン孔123a内に位置し、且つロックピン124bの基端が第2ピン孔122a内に位置する状態になる。その場合、第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123とがロックピン124bによって連結された状態になる。その結果、第1ロッカーアーム122が第1カム10aのカムノーズによって揺動されたときに、該第1ロッカーアーム122の動作が第2ロッカーアーム123に伝達されるようになる。よって、第1ロッカーアーム122と第2ロッカーアーム123とが連結された状態にあるときは、第2ロッカーアーム123が第1カム10aのカムプロフィ−ルに従って揺動することになる。その結果、吸気バルブ8が開閉動作することになる(作動モード)。
なお、上記の第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)は、本発明に係わる可変動弁機構に相当する。なお、図2及び図3に示した構成は、本発明に係わる可変動弁機構の一例を示すものであり、その構成を限定するものではない。
ここで、図1に戻り、内燃機関1には、ECU14が併設されている。ECU14は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU14は、クランクポジションセンサ15、水温センサ16、アクセルポジションセンサ17等の各種センサと電気的に接続されている。クランクポジションセンサ15は、クランクシャフト5の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。水温センサ16は、内燃機関1を循環する冷却水の温度に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ17は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力するセンサである。
また、ECU14は、燃料噴射弁12、点火プラグ13、第1可変動弁機構100、及び第2可変動弁機構110等の各種機器と電気的に接続されている。ECU14は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。例えば、ECU14は、クランクポジションセンサ15の出力信号から演算される機関回転速度、及びアクセルポジションセンサ17の出力信号から演算される機関負荷等に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期等を決定し、それら決定事項に基づいて燃料噴射弁12や点火プ
ラグ13を制御する。また、本実施形態では、ECU14は、上記した周知の制御に加え、内燃機関1の一部の気筒2を休止させる制御であって、且つ休止対象となる気筒2を変更する制御(スキップファイアリング制御)を実行することで、内燃機関1を減筒運転させる。以下、スキップファイアリング制御の実行方法について述べる。
(スキップファイアリング制御の概要)
スキップファイアリング制御は、機関負荷が所定負荷より小さくなる運転領域(減筒運転領域)において、内燃機関1の一部の気筒2の燃料噴射弁12及び点火プラグ13を休止させるとともに吸排気バルブ8〜9を休止モードにすることで、該一部の気筒2を休止させる制御である。また、スキップファイアリング制御では、休止対象となる気筒数が機関負荷に応じて変更される。具体的には、機関負荷が小さい場合は大きい場合に比べ、休止対象となる気筒数が多くされる。さらに、スキップファイアリング制御では、休止対象となる気筒が変更されることで、筒内状態(例えば、筒内温度等)のバラツキが抑制される。
ここで、スキップファイアリング制御の実行方法について図4の表に基づいて説明する。図4の表は、6つの気筒を有する内燃機関において、各気筒の作動状態と休止状態とを示している。そして、図4(a)は1サイクルあたりに2つの気筒を休止させる例を示しており、図4(b)は1サイクルあたりに3つの気筒を休止させる例を示している。なお、図4(a)、(b)中における丸印は作動状態を示し、×印は休止状態を示している。
図4(a)では、各気筒が3サイクルに1回休止されるとともに、休止対象となる気筒が1サイクル毎に変更される。具体的には、第1サイクルから第3サイクルまでの3サイクルでは、第1サイクルにおいて1番気筒と4番気筒が休止され、第2サイクルにおいて2番気筒と5番気筒が休止され、第3サイクルにおいて3番気筒と6番気筒が休止される。その後の第4サイクルでは、1番気筒と3番気筒が再び休止される。このような手順を繰り返すことにより、各気筒の筒内状態を略均一にしつつ、1サイクルあたりに2つの気筒を休止させることできる。
図4(b)では、各気筒が2サイクルに1回休止されるとともに、休止対象となる気筒が1サイクル毎に変更される。具体的には、第1サイクルから第2サイクルまでのサイクルでは、第1サイクルにおいて1番気筒と3番気筒と5番気筒が休止され、第2サイクルにおいて2番気筒と4番気筒と6番気筒が休止される。その後の第3サイクルでは、1番気筒と4番気筒と6番気筒が再び休止される。このような手順を繰り返すことにより、各気筒の筒内状態を略均一にしつつ、1サイクルあたりに3つの気筒を休止させることができる。図4(b)の手順によるスキップファイアリング制御は、前述の図4(a)の手順でスキップファイアリング制御が実行される場合より機関負荷が小さいときに実行される。
なお、図4(a)、(b)に示した手順は、スキップファイアリング制御の一例を示すものであり、各サイクルで休止対象となる気筒や休止気筒の数等は、気筒の燃焼順序、振動、騒音等を考慮して適宜変更することできる。
ところで、上記したような手順によってスキップファイアリング制御が実行されると、現サイクルで休止されている気筒を次サイクルで作動させたり、現サイクルで作動されている気筒を次サイクルで休止させたりする必要がある。例えば、図4(a)に示す例では、第1サイクルで休止されている1番気筒(4番気筒)を第2サイクルで作動させる必要があるとともに、第1サイクルで作動している2番気筒(5番気筒)を第2サイクルで休止させる必要がある。要するに、現サイクルにおける吸気行程(排気行程)が終了してから次サイクルにおける吸気行程(排気行程)が開始されるまでの期間のうち、吸排気バル
ブ8〜9の開閉動作に影響しない期間において、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替えを行う必要がある。
ここで、上記した「吸排気バルブ8〜9の開閉動作に影響しない期間」は、該期間の開始から終了までに要する時間(切替可能時間)が機関回転速度に応じて変化する期間である。つまり、切替可能時間は、機関回転速度が大きくなるほど短くなる。よって、機関回転速度がある程度大きくなると、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作に要する時間(モード切替時間)に比べ、切替可能時間が短くなる可能性がある。切替可能時間がモード切替時間より短い状態でスキップファイアリング制御が行われると、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作を切替可能時間内に完了させることが困難になるため、次サイクル以降における排気エミッションの悪化や失火等を招く可能性がある。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、機関負荷が所定負荷より小さくなる減筒運転領域のうち、機関回転速度が第1機関回転速度Ne1以下となる運転領域(スキップファイアリング領域)ではスキップファイアリング制御が実行される一方で、機関回転速度が第1機関回転速度Ne1より大きくなる運転領域(休止気筒固定領域)ではスキップファイアリング制御が実行されないようにした。ここでいう「第1機関回転速度Ne1」は、機関回転速度が該第1機関回転速度Ne1より大きくなると、切替可能時間がモード切替時間より短くなる機関回転速度、又はその機関回転速度から所定のマージンを差し引いた機関回転速度である。なお、図5中のNeminは、内燃機関1が許容可能な最小の機関回転速度(例えば、アイドル回転速度)である。また、図5中のNemaxは、内燃機関1が許容可能な最大の機関回転速度である。
上記の如くスキップファイアリング領域が定められると、減筒運転領域のうち、切替可能時間がモード切替時間より短くなると想定される運転領域(休止気筒固定領域)では、スキップファイアリング制御が実行されなくなる。そして、本実施形態では、上記の休止気筒固定領域において、スキップファイアリング制御の代わりに休止気筒固定制御が実行されるようにした。休止気筒固定制御は、内燃機関1が備える複数の気筒2のうち、特定の気筒が休止されるように、燃料噴射弁12、点火プラグ13、第1可変動弁機構100、及び第2可変動弁機構110を制御する処理である。休止気筒固定制御では、上記の切替可能時間のような限られた時間内で第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作を完了させる必要がない。例えば、特定気筒を作動状態から休止状態へ移行させる場合は、特定気筒の燃料噴射弁12及び点火プラグ13を休止させるとともに吸排気バルブ8〜9を作動モードから休止モードへ切り替えるべく第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)を制御すればよい。その場合、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作が切替可能時間内に完了しない可能性があるものの、該特定気筒における燃料の燃焼を休止させることができる。一方、特定気筒を休止状態から作動状態へ移行させる場合は、先ず特定気筒の吸排気バルブ8〜9を休止モードから作動モードへ切り替えるべく第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)を制御する。そして、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作が完了した後(例えば、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)のモード切り替え制御が開始された時点からモード切替時間が経過した後)に、燃料噴射弁12及び点火プラグ13の作動を再開させればよい。
上記したように、休止気筒固定領域において、スキップファイアリング制御が実行されずに、休止気筒固定制御が実行されると、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替え動作が切替可能時間内に完了しないことに起因して、排気エミッションの悪化や失火等が発生することを抑制しつつ、内燃機関1を減筒運転させることができる。
(第1機関回転速度の設定方法)
次に、上記した第1機関回転速度Ne1の設定方法について、図6及び図7に基づいて説明する。図6は、第1機関回転速度Ne1を設定する際にECU14によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されており、内燃機関1の運転中に繰り返し実行される。また、図7は、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)の作動油温Toilと第1機関回転速度Ne1との相関を示す図である。
先ず、図6の処理ルーチンでは、ECU14は、S101の処理において、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)の作動油温Toilを検出する。本実施形態では、作動油温Toilは、水温センサ16の出力信号(冷却水温度)に基づいて演算される。その際、冷却水温度と作動油温Toilとの相関を、予め実験やシミュレーション等の結果に基づいて定めておくようにしてもよい。また、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)における作動油の経路に油温センサを取り付けて、該油温センサの出力信号を作動油温Toilとして用いてもよい。なお、ECU14がS101の処理を実行することにより、本発明に係わる「検出手段」が実現される。
S102の処理では、ECU14は、S101の処理で検出された作動油温Toilが下限温度Tmp0以上であるか否かを判別する。ここでいう下限温度Tmp0は、作動油温Toilが該下限温度Tmp0を下回ると、内燃機関1が許容可能な全ての機関回転速度においてスキップファイアリング制御を実行することが困難であると判定可能な温度である。言い換えると、下限温度Tmp0は、作動油温Toilが該下限温度Tmp0を下回ると、機関回転速度が前述した所定の下限値Ne1min(アイドル回転速度)であっても、切替可能時間がモード切替時間より長くなる可能性がある温度(例えば、−10℃)である。
前記S102の処理において肯定判定された場合は、ECU14は、S103の処理へ進み、許可フラグをonにする。ここでいう許可フラグは、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にあるとき(すなわち、作動油温Toilが前記下限温度Tmp0以上であるとき)にonにされ、且つ作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にないとき(すなわち、作動油温Toilが前記下限温度Tmp0未満であるとき)にoffにされるフラグである。ECU14は、S103の処理を実行し終えると、S104の処理へ進む。
S104の処理では、ECU14は、前記S101の処理で検出された作動油温Toilが暖機完了温度Tmp1未満であるか否かを判別する。ここでいう「暖機完了温度Tmp1」は、例えば、作動油温Toilが該暖機完了温度Tmp1以上であるときはモード切替時間が略一定の時間で安定し、且つ作動油温Toilが該暖機完了温度Tmp1未満であるときはモード切替時間が作動油温Toilに応じて変化すると推定される温度である。
前記S104において肯定判定された場合(Toil<Tmp1)は、モード切替時間が作動油温Toilに応じて変化すると推定することができる。そこで、前記S104の処理で肯定判定された場合は、ECU14は、S105の処理において、前記S101の処理で検出された作動油温Toilをパラメータとして、第1機関回転速度Ne1を設定する。ここで、作動油温Toilが前記下限温度Tmp0以上且つ前記暖機完了温度Tmp1未満の温度範囲にあるときは、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)のモード切替時間は、作動油温Toilが低くなるほど長くなる。そこで、本実施形態では、作動油温Toilが前記下限温度Tmp0以上且つ前記暖機完了温度Tmp1未満の
温度範囲にあるときは、図7に示すように、作動油温Toilが低くなるほど、第1機関回転速度Ne1を小さくする。
また、前記S102の処理において否定判定された場合(Toil<Tmp0)は、前述したように、内燃機関1が許容可能な全ての機関回転速度においてスキップファイアリング制御を実行することが困難であると推定することができる。そこで、前記S102の処理で否定判定された場合は、ECU14は、S106の処理へ進み、許可フラグをoffにする。
また、前記S104の処理において否定判定された場合(Toil≧Tmp1)は、前述したように、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)の暖機が完了しており、それに伴ってモード切替時間が略一定の時間で安定すると推定することができる。そこで、前記S104の処理で否定判定された場合は、ECU14は、S107の処理へ進み、第1機関回転速度Ne1を所定の上限値Ne1maxに固定する。ここでいう「所定の上限値Ne1max」は、作動油温Toilが暖機完了温度Tmp1以上であるときのモード切替時間に対して、切替可能時間が同等の長さとなる機関回転速度から所定のマージンを差し引いた機関回転速度である。
(第1の実施形態における減筒運転の実行方法)
以下、本実施形態における減筒運転の実行手順について、図8に沿って説明する。図8は、内燃機関1を減筒運転させる際に、ECU14によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されており、内燃機関1の運転中に繰り返し実行される。
図8の処理ルーチンでは、ECU14は、先ず、S201の処理において、機関回転速度Neと機関負荷Qとを読み込む。機関回転速度Neは、クランクポジションセンサ15の出力信号に基づいて別途に演算されて、ECU14のRAM等に記憶されている。また、機関負荷Qは、アクセルポジションセンサ17の出力信号に基づいて別途に演算されて、ECU14のRAM等に記憶されている。ECU14は、該S201の処理を実行し終えると、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU14は、前記S201の処理で読み込まれた機関負荷Qが所定負荷Qpre以下であるか否かを判別する。ここでいう所定負荷Qpreは、例えば、機関負荷Qが該所定負荷Qpre以下であれば、内燃機関1を全気筒運転させる場合よりも減筒運転させる場合の方が熱効率を高めることができると想定される機関負荷である。
前記S202の処理において否定判定された場合(Q>Qpre)は、ECU14は、S206の処理へ進み、内燃機関1の全気筒を作動させる(全気筒運転)。詳細には、ECU14は、内燃機関1の全気筒において、燃料噴射弁12及び点火プラグ13を作動させるとともに、吸排気バルブ8〜9を作動モードとすべく第1可変動弁機構100及び第2可変動弁機構110を制御する。
一方、前記S202の処理において肯定判定された場合(Q≦Qpre)は、ECU14は、S203の処理へ進む。S203の処理では、ECU14は、許可フラグがonであるか否かを判別する。ここでいう許可フラグは、前述したように、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にあるときにonにされ、且つ作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にないときにoffにされるフラグであって、前述の図6の処理ルーチンに従って設定されている。
前記S203の処理において否定判定された場合(許可フラグ=off)は、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にないと判定することができるため、ECU14は、S207の処理へ進む。S207の処理では、ECU14は、休止気筒固定制御を実行する。詳細には、ECU14は、内燃機関1の特定気筒において、燃料噴射弁12及び点火プラグ13の作動を停止させるとともに、吸排気バルブ8〜9を休止モードとすべく第1可変動弁機構100及び第2可変動弁機構110を制御する。その際の休止気筒数は、機関負荷Qが大きい場合より小さい場合の方が多くされる。
一方、前記S203の処理において肯定判定された場合(許可フラグ=on)は、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にあると判定することができるため、ECU14は、S204の処理へ進む。S204の処理では、ECU14は、前記S201の処理で読み込まれた機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1以下であるか否かを判別する。ここでいう第1機関回転速度Ne1は、前述したように、機関回転速度Neが該第1機関回転速度Ne1より大きくなると、切替可能時間がモード切替時間より短くなると推定される機関回転速度Neであり、前述の図7の処理ルーチンに従って設定されている。
前記S204の処理において肯定判定された場合(Ne≦Ne1)は、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にあり、且つ機関回転速度Neがスキップファイアリング制御を実施可能な速度域にあると判定することができる。つまり、前記S204の処理において肯定判定された場合は、切替可能時間がモード切替時間以上となる運転領域で内燃機関1が運転されていると判定することができる。よって、前記S204の処理において肯定判定された場合に、ECU14は、S205の処理へ進み、スキップファイアリング制御を実行する。その際、ECU14は、例えば、機関負荷Qと前述の図4に示したマップとに基づいて、各サイクルで休止対象となる気筒や休止気筒の数を決定する。
一方、前記S204の処理で否定判定された場合(Ne>Ne1)は、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にあるものの、機関回転速度Neがスキップファイアリング制御を実施可能な速度域にないと判定することができる。つまり、前記S204の処理において否定判定された場合は、切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域で内燃機関1が運転されていると判定することができる。よって、前記S204の処理において否定判定された場合に、ECU14は、S207の処理へ進み、休止気筒固定制御を実行する。
図8に示した手順によれば、作動油温Toilがスキップファイアリング制御を実施可能な温度域にある場合において、切替可能時間がモード切替時間以上となる運転領域(スキップファイアリング領域)ではスキップファイアリング制御によって内燃機関1が減筒運転されるが、切替可能時間がモード切替時間より短くなる運転領域(休止気筒固定領域)ではスキップファイアリング制御が実行されなくなる。そのため、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)のモード切り替え動作が切替可能時間内に完了しないことに起因して、排気エミッションが悪化したり、又は失火が発生したりすることが抑制される。また、休止気筒固定領域では、スキップファイアリング制御の代わりに休止気筒固定制御が実行されることで、内燃機関1が減筒運転されるため、排気エミッションの悪化や失火の発生を抑制しつつ、内燃機関1の熱効率を高めることができる。
なお、本発明に係わる「制御手段」は、ECU14が前述の図6及び図8の処理ルーチンを実行することで実現される。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について、図9〜図11に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度を第1機関回転速度とする一方で、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度を第1機関回転速度より小さな第2機関回転速度とする点にある。
ここで、内燃機関1が減筒運転されているときは、内燃機関1が全気筒運転されているときに比べ、機関回転速度Neの変動が大きくなり易い。そのため、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1の近傍となる状態で内燃機関1の運転条件が安定していても、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1の前後を行き来する可能性がある。そのような場合に、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度を、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御へ切り替える際の基準となる第1機関回転速度Ne1と同値に設定していると、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御への切り替えが行われた直後に機関回転速度Neが再び第1機関回転速度Ne1より大きくなったり、或いはスキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切り替えが行われた直後に機関回転速度Neが再び第1機関回転速度Ne1未満になったりする可能性がある。その結果、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御への切り替えと、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御への切り替えとが短周期に繰り返されて、制御のハンチングを招く可能性がある。そこで、本実施形態では、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御へ切り替える際の基準となる機関回転速度を、第1機関回転速度Ne1より小さな第2機関回転速度Ne2に設定するようにした。
(第1機関回転速度及び第2機関回転速度の設定方法)
次に、本実施形態において、第1機関回転速度Ne1と第2機関回転速度Ne2とを設定する方法について、図9及び図10に基づいて説明する。図9は、第1機関回転速度Ne1及び第2機関回転速度Ne2を設定する際にECU14によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートであり、図10は、第1機関回転速度Ne1と第2機関回転速度Ne2との関係を示す図である。図9中において、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号を付している。なお、図9中において、第1機関回転速度Ne1を設定する方法は、前述した図6と同様である。
先ず、図9の処理ルーチンでは、ECU14は、S105の処理又はS107の処理において第1機関回転速度Ne1を設定した後に、S108の処理へ進む。S108の処理では、ECU14は、S105の処理又はS107の処理で設定された第1機関回転速度Ne1から所定の減算値Cqを差し引くことで、第2機関回転速度Ne2(=Ne1−Cq)を算出する。ここでいう「所定の減算値Cq」は、零より大きな正値であって、且つ機関負荷Qが小さくなるほど大きな値に設定される。
このような方法によって設定される第2機関回転速度Ne2は、図10中の一点鎖線で示すように、第1機関回転速度Ne1より小さい機関回転速度であって、且つ機関負荷Qが小さくなるほど小さい機関回転速度になる。ここで、機関負荷Qに応じて第2機関回転速度Ne2が変更される理由は、スキップファイアリング制御又は休止気筒固定制御において休止対象となる気筒数が、機関負荷Qが小さくなるほど多くされるため、それに伴って機関回転速度Neの変動が大きくなるためである。このように、第2機関回転速度Ne2が設定されると、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1近傍となる運転状態において、スキップファイアリング制御と休止気筒固定制御との切り替えが短周期に繰り返されることが抑制されるため、制御のハンチングを抑制することができる。
(第2の実施形態における減筒運転の実行方法)
以下、本実施形態における減筒運転の実行手順について、図11に沿って説明する。図11は、内燃機関1を減筒運転させる際に、ECU14によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されており、内燃機関1の運転中に繰り返し実行される。図11中において、前述の図8の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号を付している。
図11の処理ルーチンでは、ECU14は、S204の処理で肯定判定された場合に、S301の処理を実行する。S301の処理では、休止気筒固定制御が実行中であるか否かを判別する。ここで、スキップファイアリング制御から休止気筒固定制御へ切り替えられた後において、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1より大きい状態から該第1機関回転速度Ne1以下の状態へ変化しているときであれば、休止気筒固定制御が実行中となるため、S301の処理で肯定判定されることになる。そこで、S301の処理で肯定判定された場合は、ECU14は、S302の処理へ進み、S201の処理で読み込まれた機関回転速度Neが第2機関回転速度Ne2以下であるか否かを判別する。そして、S302の処理で肯定判定されれば、ECU14は、S205の処理へ進み、休止気筒固定制御からスキップファイアリング制御への切り替えを行う。一方、S302の処理において否定判定された場合(Ne>Ne2)は、ECU14は、S207の処理へ進み、休止気筒固定制御の実行を継続する。また、前記S301の処理で否定判定された場合は、ECU14は、S302の処理をスキップして、S205の処理へ進む。
図11に示した手順によれば、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1近傍となる運転状態において、スキップファイアリング制御と休止気筒固定制御との切り替えが短周期に繰り返されることを抑制することができるため、制御のハンチングを抑制することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態について、図12〜図13に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、作動油の経時劣化等に起因する、モード切替時間の変化を考慮して、第1機関回転速度を補正する点にある。
ここで、第1可変動弁機構100及び第2可変動弁機構110の作動油の経時劣化が進行すると、それに伴って第1可変動弁機構100及び第2可変動弁機構110の応答速度が小さくなる。これは、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)による休止モードと作動モードとの切り替えが行われているときの作動油圧の変化速度、より具体的には、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)の作動室に対する作動油圧の印加と開放とが切り替えられた直後における作動油圧の変化速度は、作動油の経時劣化が進行するほど、小さくなるためである。作動油の経時劣化に起因して第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)の応答速度が小さくなると、モード切替時間が予め想定された時間より長くなる可能性がある。そのため、作動油の経時劣化がある程度進行すると、予め想定された第1機関回転速度Ne1より低い機関回転速度において切替可能時間がモード切替時間より短くなる事態が発生し得る。
そこで、本実施形態では、機関回転速度Neが第1機関回転速度Ne1より低い所定の閾値以下となる運転領域において、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替えが行われているときの作動油圧の変化速度を取得して、その変化速度に応じて第1機関回転速度Ne1を補正するようにした。なお、作動油圧の変化速度を取得するためには、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)における作動油圧を検出する必要がある。そこで、本実施形態では、図12に示すように、OCV125
と作動室との間の作動油通路に、作動油圧を測定するための油圧センサ126を取り付けて、該油圧センサ126の出力信号をECU14へ入力させるようにした。
ところで、作動油圧の変化速度の取得処理、及びその変化速度に基づく第1機関回転速度Ne1の補正処理は、機関回転速度Neが補正前の第1機関回転速度Ne1より十分に小さいときに行われることが望ましい。これは、機関回転速度が補正前の第1機関回転速度Ne1近傍にあるときに、上記の取得処理及び補正処理が行われるようにすると、第1機関回転速度Ne1の補正が行われる前に、切替可能時間がモード切替時間より短くなる事態が発生する虞があるからである。
よって、本実施形態では、機関回転速度Neが補正前の第1機関回転速度Ne1より十分に小さな所定の閾値以下であるときに、作動油圧の変化速度を取得して、その変化速度が所定の基準値より小さければ、第1機関回転速度Ne1を低回転速度側へ補正するようにした。ここでいう「所定の閾値」は、たとえ作動油が劣化している場合においても、切替可能時間がモード切替時間より短くならない程度に小さい機関回転速度である。また、「所定の基準値」は、作動油圧の変化速度が該所定の基準値より小さくなると、モード切替時間が予め想定された時間より長くなると推定される値である。
(第1機関回転速度の補正方法)
以下、第1機関回転速度Ne1を補正する手順について、図13に沿って説明する。図13は、第1機関回転速度Ne1を補正する際にECU14によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されており、内燃機関1の運転中に繰り返し実行される。
図13の処理ルーチンでは、ECU14は、先ずS401の処理において、作動油温Toil及び機関回転速度Neを読み込む。続いて、ECU14は、S402の処理へ進み、前記S401の処理で読み込まれた作動油温Toilが前述の下限温度Tmp0以上であるか否かを判別する。S402の処理において否定判定された場合(Toil<Tmp0)は、前述の図6及び図8の説明で述べたように、許可フラグがoffにされることで、スキップファイアリング制御が実行されないため、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替えが行われているときの作動油圧の変化速度Vpを取得することができない。そのため、S402の処理で否定判定された場合は、ECU14は、変化速度Vpの取得処理、及び第1機関回転速度Ne1の補正処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S402の処理で肯定判定された場合は、ECU14は、S403の処理へ進む。
S403の処理では、ECU14は、前記S401の処理で読み込まれた機関回転速度Neが所定の閾値Nethre以下であるか否か判別する。ここでいう所定の閾値Nethreは、前述したように、たとえ作動油が劣化している場合においても切替可能時間がモード切替時間より短くならない程度に小さい機関回転速度であって、補正前の第1機関回転速度Ne1より十分に小さい機関回転速度である。該S403の処理において否定判定された場合(Ne>Nethre)は、ECU14は、本処理ルーチンの実行を一旦終了する。一方、該S403の処理において肯定判定された場合(Ne≦Nethre)は、ECU14は、S404の処理へ進む。
S404の処理では、ECU14は、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)によるモード切り替えが行われているときの作動油圧の変化速度Vpを取得する。例えば、ECU14は、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)に対するモード切り替え制御が開始された時点における油圧センサ126の測定値と、該時点から所定時間が経過した時点における油圧センサ126の測定値とから、前記所定時間あたりの作
動油圧の変化量を演算し、その変化量に基づいて変化速度Vpを求めてもよい。別法として、ECU14は、第1可変動弁機構100(第2可変動弁機構110)に対するモード切り替え制御が開始された時点から、油圧センサ126の測定値が所定値に到達する時点までに要した時間を演算し、その時間に基づいて変化速度Vpを求めてもよい。なお、ECU14が該S404の処理を実行することにより、本発明に係わる「取得手段」が実現される。
ECU14は、前記S404の処理を実行し終えると、S405の処理へ進み、前記変化速度Vpが所定の基準値Vstより小さいか否かを判別する。ここでいう所定の基準値Vstは、前述したように、変化速度Vpが該所定の基準値Vstより小さくなると、モード切替時間が予め想定された時間より長くなると推定される値である。ここで、前述の図7の説明で述べたように、作動油温Toilが暖機完了温度Tmp1以上であるときは、モード切替時間が略一定になるが、作動油温Toilが下限温度Tmp0以上且つ暖機完了温度Tmp1未満の温度範囲に属するときは、モード切替時間が作動油温Toilに応じて変化する。そこで、S405の処理で用いられる所定の基準値Vstは、上記の傾向を考慮して決定されてもよい。つまり、前記S401で読み込まれた作動油温Toilが暖機完了温度Tmp1以上であるときは、所定の基準値Vstを所定の固定値に設定する。また、前記S401で読み込まれた作動油温Toilが下限温度Tmp0以上且つ暖機完了温度Tmp1未満の温度範囲にあるときは、所定の基準値Vstを前記所定の固定値より小さい値であって、作動油温Toilが低くなるほど小さい値に設定する。
前記S405の処理において否定判定された場合は、モード切替時間が予め想定された時間より長くなる程度まで作動油の劣化が進行していない判定することができるため、ECU14は、第1機関回転速度Ne1を補正せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、該S405の処理において肯定判定された場合は、モード切替時間が予め想定された時間より長くなる程度まで作動油の劣化が進行していると判定することができるため、第1機関回転速度Ne1を補正する必要がある。そのため、該S405の処理において肯定判定された場合は、ECU14は、S406の処理へ進む。
S406の処理では、ECU14は、現時点における第1機関回転速度Ne1oldから補正値ΔNeを減算することにより、第1機関回転速度Ne1を補正する。ここでいう「補正値ΔNe」は、前記S404の処理で取得された変化速度Vpと前記所定の基準値Vstとの差ΔV(=Vst−Vp)に応じて決定される正値であり、例えば、上記の差ΔVが大きくなるほど大きな値に設定される。
図13に示す手順によって第1機関回転速度Ne1が補正されると、作動油が劣化している場合であっても、切替可能時間がモード切替時間より短くなるような運転領域でスキップファイアリング制御が実行されることをより確実に抑制することができる。
なお、前述した第2の実施形態で述べたように、第1機関回転速度Ne1に加えて、第2機関回転速度Ne2が設定される場合は、該第2機関回転速度Ne2を、第1機関回転速度Ne1と同様の手順で補正すればよい。すなわち、第1機関回転速度Ne1が補正された場合に、現時点の第2機関回転速度Ne2oldから前記補正値ΔNeを減算することにより、第2機関回転速度Ne2を補正すればよい。このように第2機関回転速度Ne2が補正されると、作動油の経時劣化等が生じた場合であっても、スキップファイアリング制御と休止気筒固定制御との切り替えが短周期に繰り返されることを抑制することができる。
<他の実施形態>
なお、上記した第1〜第3の実施形態では、減筒運転と全気筒運転の切り替えや、減筒
運転時における休止気筒数の変更等を行う際に、機関負荷をパラメータとして用いる例について述べたが、機関負荷率(全負荷時の吸入空気量に対する実際の吸入空気量の比率)をパラメータとして用いてもよい。
また、上記した第1〜第3の実施形態では、本発明を適用する内燃機関の可変動弁機構として、作動油の圧力を利用して吸排気バルブの休止モードと作動モードとを切り替える、油圧式の可変動弁機構を例に挙げたが、ソレノイドを利用して吸排気バルブの休止モードと作動モードとを切り替える、ソレノイド式の可変動弁機であってもよい。なお、ソレノイド式の可変動弁機構を備えた内燃機関に本発明を適用する場合は、作動油温に応じて第1機関回転速度Ne1や第2機関回転速度Ne2を変更する必要はない。
1 内燃機関
2 気筒
6 吸気バルブ
9 排気バルブ
12 燃料噴射弁
14 ECU
100 第1可変動弁機構
110 第2可変動弁機構
126 油圧センサ

Claims (6)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関に設けられ、各気筒の吸排気バルブの開閉動作を休止させる休止モードと各気筒の吸排気バルブを開閉動作させる作動モードとを気筒毎に切り替え可能な可変動弁機構と、
    前記内燃機関の各気筒へ燃料を供給するための燃料噴射弁と、
    を備える内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記制御装置は、一部の気筒の吸排気バルブが休止モードとなるように前記可変動弁機構を制御するとともに該一部の気筒の燃料噴射弁による燃料供給を停止させることで該一部の気筒を休止させる制御であって、且つ休止対象となる気筒を変更する制御である、スキップファイアリング制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、機関回転速度が第1機関回転速度以下であるときは前記スキップファイアリング制御を実行し、且つ機関回転速度が前記第1機関回転速度より大きいときは前記スキップファイアリング制御を実行せずに、複数の気筒のうちの特定の気筒が休止されるように、前記可変動弁機構及び前記燃料噴射弁を制御するための休止気筒固定制御を実行する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 機関回転速度が前記第1機関回転速度より大きくなった後において、
    前記制御手段は、機関回転速度が前記第1機関回転速度より小さな第2機関回転速度以下へ低下するまでは、前記スキップファイアリング制御を実行せずに前記休止気筒固定制御を実行する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御手段は、機関負荷が小さい場合は大きい場合に比べ、前記スキップファイアリング制御又は前記休止気筒固定制御の実行時における休止気筒の数を多くするとともに、前記第2機関回転速度を小さくする、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記可変動弁機構は、作動油の圧力を利用して吸排気バルブの休止モードと作動モードとを切り替えるように構成される、
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記可変動弁機構の作動油の温度である作動油温を検出する検出手段を更に備え、
    前記検出手段により検出される作動油温が暖機完了温度より低い場合において、
    前記制御手段は、該作動油温が低いときは高いときに比べ、前記第1機関回転速度を小さくする、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記可変動弁機構による休止モードと作動モードとの切り替えが行われているときの、作動油の圧力である作動油圧の変化速度を取得する取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、機関回転速度が前記第1機関回転速度より小さな所定の閾値以下であるときに、前記取得手段により取得される変化速度が所定の基準値より小さければ、前記第1機関回転速度を低回転速度側へ補正する、
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017099823A 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関の制御装置 Active JP6645474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099823A JP6645474B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関の制御装置
US15/982,321 US10634069B2 (en) 2017-05-19 2018-05-17 Control apparatus for internal combustion engine
EP18172998.9A EP3404238B1 (en) 2017-05-19 2018-05-17 Control apparatus for internal combustion engine
CN201810471956.8A CN108952976B (zh) 2017-05-19 2018-05-17 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099823A JP6645474B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193954A JP2018193954A (ja) 2018-12-06
JP6645474B2 true JP6645474B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62200306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099823A Active JP6645474B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10634069B2 (ja)
EP (1) EP3404238B1 (ja)
JP (1) JP6645474B2 (ja)
CN (1) CN108952976B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352964B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-07 Briggs & Stratton, Llc Cylinder deactivation for a multiple cylinder engine
CN113661316B (zh) * 2019-04-04 2024-03-08 卡明斯公司 具有气缸停用控制的内燃发动机的循环应用
JP2021060026A (ja) 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US11365662B2 (en) 2020-03-25 2022-06-21 Cummins Inc. Systems and methods for coordinated exhaust temperature control with electric heater and engine
CN112709643B (zh) * 2020-04-01 2022-03-29 长城汽车股份有限公司 一种发动机的停缸控制方法、系统及车辆
CN115917130A (zh) 2020-05-27 2023-04-04 康明斯公司 协调跳火和后处理加热器操作以保持废气温度的系统和方法
US11339698B2 (en) 2020-05-27 2022-05-24 Cummins Inc. Multiple heater exhaust aftertreatment system architecture and methods of control thereof
US11428133B2 (en) 2020-05-27 2022-08-30 Cummins Inc. Systems and methods for managing catalyst temperature based on location
JP7123093B2 (ja) * 2020-07-03 2022-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US11359561B2 (en) * 2020-11-17 2022-06-14 Tula Technology, Inc. Dynamic skip fire transitions for fixed CDA engines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462328U (ja) * 1990-10-01 1992-05-28
US6752121B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-22 General Motors Corporation Cylinder deactivation system timing control synchronization
US7260467B2 (en) * 2003-12-12 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation method to minimize drivetrain torsional disturbances
US7198022B2 (en) * 2005-02-18 2007-04-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Compensating displacement on demand system response offset due to aging
EP1860287B1 (en) * 2005-02-23 2013-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve train of internal combustion engine
US9020735B2 (en) * 2008-07-11 2015-04-28 Tula Technology, Inc. Skip fire internal combustion engine control
US9745905B2 (en) 2011-10-17 2017-08-29 Tula Technology, Inc. Skip fire transition control
DE112012004327B4 (de) 2011-10-17 2021-06-17 Tula Technology, Inc. Verwaltung von Zündungsbruchteilen bei der Zündungsauslassungs-Motorsteuerung
JP5673639B2 (ja) * 2012-03-22 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
CA2798599C (en) * 2012-12-14 2013-11-12 Westport Power Inc. Skip-fire fuel injection system and method
CN105556099B (zh) * 2013-09-18 2018-05-22 图拉技术公司 用于动态跳过点火发动机中的安全阀启动的系统和方法
US10233796B2 (en) * 2014-05-12 2019-03-19 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine using variable valve lift and skip fire control
US9387849B2 (en) * 2014-06-19 2016-07-12 Tula Technology, Inc. Implementing skip fire with start/stop feature
US9976500B2 (en) * 2014-10-20 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for selective cylinder deactivation
US20170030278A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Tula Technology, Inc. Reducing firing decision latency in skip fire engine operation
JP6716905B2 (ja) 2015-12-22 2020-07-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108952976A (zh) 2018-12-07
JP2018193954A (ja) 2018-12-06
CN108952976B (zh) 2021-07-06
US20180334970A1 (en) 2018-11-22
EP3404238A1 (en) 2018-11-21
US10634069B2 (en) 2020-04-28
EP3404238B1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645474B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6123759B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2013140218A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10669953B2 (en) Engine control system
JP2019138206A (ja) エンジン制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4293110B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP4525385B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2011236846A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008008235A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6048439B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6103247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6149801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216050A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016343A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2006170011A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2020033937A (ja) 内燃機関の可変圧縮比システム、及びその制御装置
JP2019148257A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097381A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151