JP6287889B2 - 多気筒内燃機関の制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287889B2
JP6287889B2 JP2015030170A JP2015030170A JP6287889B2 JP 6287889 B2 JP6287889 B2 JP 6287889B2 JP 2015030170 A JP2015030170 A JP 2015030170A JP 2015030170 A JP2015030170 A JP 2015030170A JP 6287889 B2 JP6287889 B2 JP 6287889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control
ignition
engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151248A (ja
Inventor
小島 進
進 小島
鈴木 裕介
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015030170A priority Critical patent/JP6287889B2/ja
Priority to DE102016101792.2A priority patent/DE102016101792B4/de
Priority to US15/046,047 priority patent/US9856801B2/en
Priority to CN201610090964.9A priority patent/CN105909405B/zh
Publication of JP2016151248A publication Critical patent/JP2016151248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287889B2 publication Critical patent/JP6287889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射及び燃料点火を制御する多気筒内燃機関の制御装置に関する。
4サイクル・ピストン往復動型・筒内噴射(直噴)・火花点火式のガソリン機関が特許文献1に記載されている。このガソリン機関(以下、「従来機関」と称呼する。)においては、機関運転が停止された後(機関の回転が停止した後)に排気弁が開弁している気筒にて燃料噴射弁から燃料を噴射するようになっている。これにより、燃料噴射弁に供給されている燃料の圧力(燃圧)を所定圧力以下まで低下させ、機関運転停止中に燃料噴射弁から燃焼室に燃料が漏れることを防止するようにしている。
特開2005−240568号公報
ところで、従来機関においては、機関運転の停止後に上記燃料噴射弁から噴射された燃料は、自然対流によって燃焼室から排気通路に排出されるとしている。しかしながら、自然対流のみによって燃料を燃焼室から排気通路に十分に排出できず、その燃料が燃焼室に残留すると次の機関の始動時に排気エミッションが悪化するおそれがある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、機関運転の停止後に燃圧を低下させるために燃料噴射弁から燃料を噴射した場合において、この噴射された燃料を排気通路に十分に排出して触媒により浄化させる多気筒内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明に係る制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と点火栓を含む点火装置と排気通路に配設された酸化機能を有する触媒とを備えた多気筒内燃機関に適用される。
本発明装置は、前記燃料噴射弁による前記燃料の噴射前記点火装置による前記燃料の点火及び前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である燃圧を制御する制御部を備える。
本発明装置の1つ(以下、「第1発明装置」と称呼する。)においては、前記制御部は、「前記多気筒内燃機関が搭載された車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態とされて前記多気筒内燃機関の回転が停止したとの特定実行条件」が成立し且つ前記燃圧が許容燃圧よりも高い場合、「吸気弁が閉弁状態にあり且つ排気弁が開弁状態にある特定気筒」において、少なくとも前記燃料噴射弁から燃料を噴射し且つその燃料に前記点火装置によって点火する第1制御を実行するように構成されている。
更に、第1発明装置においては、前記制御部は、前記特定実行条件が成立し且つ前記燃圧が前記許容燃圧以下である場合、前記第1制御を実行しないように構成されている。
第1発明装置が実行する第1制御によれば、前記特定実行条件が成立し且つ燃圧が許容燃圧よりも高い場合に前記特定気筒に燃料が噴射される。その時点においては、多気筒内燃機関は回転していないので、燃料噴射弁へは燃料は供給されない。従って、イグニッションスイッチがオフ状態とされて多気筒内燃機関の運転である機関運転が長期間に亘って停止される可能性がある場合において、燃料噴射弁に供給されている燃料の圧力(燃圧)が低下せしめられる。このため、機関運転の停止中に燃料噴射弁から燃焼室に燃料が漏れることを防止することができる。
更に、第1制御によって燃料噴射弁から噴射された燃料は点火装置によって点火されて燃焼する。このとき、特定気筒においては、吸気弁が閉弁状態にあり、排気弁が開弁状態にある。従って、燃料の燃焼によって発生する燃焼ガスは、その体積の膨張に伴って燃焼室から排気通路に流出する。このため、機関運転の停止後に燃圧を低下させるために燃料噴射弁から噴射した燃料を排気通路に十分に排出することができる。
加えて、第1発明装置が適用される多気筒内燃機関においては、酸化機能を有する触媒が排気通路に配設されている。そして、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態とされた直後においては、触媒の温度は高く、触媒は活性化している。従って、触媒に流入した燃焼ガスはその触媒によって浄化される。このため、第1制御によって燃料噴射弁から燃料を噴射させたとしても、排気エミッションが悪化することを防止することができる。
更に、第1発明装置は、前記特定実行条件が成立し且つ燃圧が許容燃圧以下である場合、第1制御を実行しない。これによれば、燃圧が許容燃圧以下であり、従って、機関運転の停止中に燃料噴射弁から燃焼室への燃料漏れが発生する可能性が小さい場合、無駄となる第1制御(燃料噴射及び燃料点火)を実行しないようにすることができる。
一方、本発明装置のもう1つ(以下、「第2発明装置」と称呼する。)においては、前記制御部は、前記特定実行条件が成立した場合、前記第1制御を実行するように構成されている。そして、第2発明装置においては、前記制御部は、前記第1制御の実行後の前記燃圧が許容燃圧よりも高いと予測される場合、前記第1制御によって前記燃料噴射弁から噴射された燃料の燃焼を消炎させず且つその燃料の燃焼により発生する燃焼ガスの前記排気通路への流れに乗る所定タイミングで前記燃圧を前記許容燃圧以下まで低下させることができる量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射する第2制御を実行するように構成されている
これによれば、第1制御のみでは燃圧を十分に低下させることができない場合、第2制御により燃料を許容燃圧以下にまで低下させることができる。更に、その第2制御による燃料噴射時期を適切な時期に設定することにより、第2制御により噴射された燃料を排気通路に確実に排出させることができる。
尚、第1発明装置及び第2発明装置においては、前記制御部は、前記第1制御において前記特定気筒内の空気量に基づいて決定される量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射させるように構成されていてもよい。
第1制御により噴射される燃料の量が特定気筒内に存在している空気の量に対して過小であったり過大であったりすると、特定気筒内に形成される混合気の空燃比が可燃範囲の空燃比を外れ、その結果、所望の燃焼が得られない可能性がある。これに対し、上記構成によれば、第1制御により噴射された燃料を確実に燃焼させることができるように、その第1制御における噴射量を決定することができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される内燃機関の全体図である。 図2は、図1に示した内燃機関の平面図である。 図3は、本制御装置による停止制御を説明するためのタイムチャートである。 図4は、図1に示したCPUが実行する停止制御ルーチンを示したフローチャートである。 図5は、本制御装置による燃圧低下制御を説明するためのタイムチャートである。 図6の(A)は、本制御装置による燃圧低下制御によって1回目の燃料噴射(初回噴射)が実行されたときの内燃機関を示した図であり、(B)は、本制御装置による燃圧低下制御によって燃料点火が実行されたときの内燃機関を示した図である。 図7の(A)は、本制御装置による燃圧低下制御によって2回目の燃料噴射(追加噴射)が実行されたときの内燃機関を示した図であり、(B)は、本制御装置による燃圧低下制御によって2回目の燃料噴射が実行された後の内燃機関を示した図である。 図8は、図1に示したCPUが実行する燃圧低下制御ルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したCPUが実行する機関運転制御ルーチンを示したフローチャートである。 図10は、図1に示したCPUが実行する通常制御ルーチンを示したフローチャートである。 図11は、図1に示したCPUが実行するフューエルカット制御ルーチンを示したフローチャートである。 図12は、本制御装置による始動制御(通常制御による機関の始動)を説明するためのタイムチャートである。 図13は、本制御装置による始動制御(着火始動制御による機関の始動)を説明するためのタイムチャートである。 図14は、本制御装置による始動制御(スタータ始動制御による機関の始動)を説明するためのタイムチャートである。 図15は、図1に示したCPUが実行する始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図16は、図1に示したCPUが実行する着火始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図17は、図1に示したCPUが実行するスタータ始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図18は、図1に示したCPUが実行する始動完了判定ルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)について説明する。
本制御装置は、図1及び図2に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・筒内噴射(直噴)・火花点火式ガソリン機関である。
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30、シリンダブロック部20に空気を供給するための吸気システム40、及び、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気システム50を備えている。更に、図2に示したように、機関10は、シリンダブロック部20に燃料を供給するための燃料供給システム60を備えている。
図1に示したように、シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及び、クランクシャフト24を備えている。ピストン22は、シリンダ21内を往復動する。ピストン22の往復動は、コンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これにより、クランクシャフト24が回転するようになっている。シリンダ21、ピストン22及びシリンダヘッド部30は、燃焼室(気筒)25を形成している。
更に、図2に示したように、シリンダブロック部20は、スタータモータ26を備えている。スタータモータ26は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)80の指示に応答して駆動し、クランクシャフト24に取り付けられたリングギア27にピニオンギア26aを噛合させ、リングギア27を回転させるようになっている。リングギア27が回転されることにより、クランクシャフト24に回転トルクが与えられ、クランクシャフト24が回転する。
本例のスタータモータ26は、その作動が開始されたとき、リングギア27へのピニオンギア26aの噛合とピニオンギア26aの回転とを同時に開始するタイプのスタータモータである。
再び図1を参照すると、シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、燃焼室25に連通した排気ポート33、排気ポート33を開閉する排気弁34、燃焼室25内の燃料に点火する点火装置35、及び、燃焼室25に燃料を直接噴射する燃料噴射弁39を備えている。
点火装置35は、点火栓37、及び、点火栓37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38を含む。イグナイタ38は、後述するECU80の指示に応答してイグニッションコイルによって高電圧を発生するようになっている。この高電圧は点火栓37に与えられ、点火栓37によって火花が生成される。
燃料噴射弁39は、その燃料噴射孔が燃焼室25内に露出するようにしてシリンダヘッド部30に配設されている。燃料噴射弁39は、後述するECU80の指示に応答して開弁し、燃焼室25に燃料を直接噴射するようになっている。
吸気システム40は、吸気ポート31に連通したインテークマニホールド41、インテークマニホールド41に連通したサージタンク42、及び、サージタンク42に一端が接続された吸気管43を備えている。吸気ポート31、インテークマニホールド41、サージタンク42及び吸気管43は、吸気通路を構成している。
更に、吸気システム40は、吸気管43の他端から下流(サージタンク42)に向けて順に、吸気管43に配設されたエアフィルタ44、スロットル弁45、及び、スロットル弁アクチュエータ45aを備えている。
スロットル弁45は、吸気管43に回転可能に支持され、スロットル弁アクチュエータ45aによって駆動されることにより開度が調整されるようになっている。スロットル弁アクチュエータ45aは、DCモータからなり、ECU80の指示に応答してスロットル弁45を駆動するようになっている。
排気システム50は、排気ポート33に連通するエキゾーストマニホールド51、及び、エキゾーストマニホールド51に接続された排気管52を備えている。排気ポート33、エキゾーストマニホールド51及び排気管52は、排気通路を構成している。
更に、排気システム50は、排気管52に配設された三元触媒53を備えている。三元触媒53は、所謂、白金等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置(排気浄化触媒)である。三元触媒53は、そこに流入するガスの空燃比が理論空燃比であるとき、HC、CO、H等の未燃成分を酸化する酸化機能を有するとともに、NOx(窒素酸化物)を還元する還元機能を有する。
更に、三元触媒53は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても、未燃成分及びNOxを浄化することができる。この酸素吸蔵機能は、三元触媒53に担持されているセリア(CeO)によってもたらされる。
図2に示したように、燃料供給システム60は、低圧燃料ポンプ61、高圧燃料ポンプ62、燃料送出管63、デリバリパイプ(蓄圧室)64、及び、燃料タンク65を含んでいる。燃料送出管63は、低圧燃料ポンプ61とデリバリパイプ64とを接続している。デリバリパイプ64は燃料噴射弁39に接続されている。
低圧燃料ポンプ61は、燃料タンク65内に配設されている。低圧燃料ポンプ61は、後述するECU80の指示に応答して作動する電動モータによって駆動され、燃料タンク65内に貯留されている燃料を燃料送出管63に吐出する。
高圧燃料ポンプ62は、燃料送出管63に介装されている。高圧燃料ポンプ62は、低圧燃料ポンプ61から燃料送出管63を介して到達する燃料を加圧し、その加圧された高圧燃料を燃料送出管63を通してデリバリパイプ64へ供給するようになっている。高圧燃料ポンプ62は、機関10のクランクシャフト24に連動する駆動軸により作動する。
高圧燃料ポンプ62は、その燃料吸入部に図示しない電磁弁を備えている。電磁弁は、ECU80からの指示に基づいて高圧燃料ポンプ62の燃料吸入動作の開始時に開かれ、燃料加圧動作中の所定のタイミングにて閉じられる。この電磁弁が閉じられるタイミングが早くなるほど、高圧燃料ポンプ62の図示しないプランジャの有効ストロークが長くなるので、高圧燃料ポンプ62から吐出される燃料の量が多くなる。その結果、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力が上昇する。即ち、高圧燃料ポンプ62は、ECU80の指示に応答し、デリバリパイプ64内の燃料の圧力(即ち、燃料噴射圧、デリバリパイプ圧、燃圧)を調整できるようになっている。
更に、燃料タンク65内において、燃料送出管63には、リリーフバルブ66が介装されている。リリーフバルブ66は、燃料送出管63内の燃料の圧力が所定の圧力に達したときにその燃料の圧力によって開弁される。リリーフバルブ66が開弁すると、低圧燃料ポンプ61から燃料送出管63に吐出された燃料の一部が「リリーフバルブ66」及び「リリーフバルブ66に接続されたリリーフ管67」を介して燃料タンク65内に戻される。
ECU80は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU80は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信(入力)するようになっている。更に、ECU80は、各種アクチュエータ(スロットル弁アクチュエータ45a、点火装置35及び燃料噴射弁39等)に指示(駆動)信号を送出するようになっている。
図1及び図2に示したように、ECU80は、エアフローメータ71、スロットルポジションセンサ72、水温センサ73、クランク角度センサ74、燃圧センサ75、アクセル開度センサ76、ブレーキペダルセンサ77、車速センサ78、及び、イグニッションスイッチ79と接続されている。
エアフローメータ71は、吸気管43に配設されている。エアフローメータ71は、そこを通過する空気の質量流量(吸入空気量)を測定し、この吸入空気量Gaを表す信号を出力するようになっている。更に、エアフローメータ71は、大気圧センサも内蔵している。大気圧センサは、大気圧を測定し、この大気圧Paを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ72は、スロットル弁45に近接して吸気管43に配設されている。スロットルポジションセンサ72は、スロットル弁45の開度(スロットル弁開度)を検出し、このスロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
水温センサ73は、シリンダブロック部20に配設されている。水温センサ73は、機関10を冷却する冷却水の温度(冷却水温)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
クランク角度センサ74は、シリンダブロック部20に配設されている。クランク角度センサ74は、クランクシャフト24の回転位置(即ち、クランク角度)に応じた信号を出力するようになっている。ECU80は、クランク角度センサ74及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU80は、クランク角度センサ74からの信号に基づいて、機関回転速度NEを取得する。
燃圧センサ75(図2を参照。)は、デリバリパイプ64に配設されている。燃圧センサ75は、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力(デリバリパイプ圧、燃圧)を測定し、この燃圧PFを表す信号を出力するようになっている。
本制御装置は、燃圧センサ75の出力信号に基づいて取得される燃圧PFと目標燃圧PFtgtとの偏差が「0」となるように高圧燃料ポンプ62に送出する指示信号を制御する。例えば、取得された燃圧PFが目標燃圧PFtgtよりも低い場合、本制御装置は、高圧燃料ポンプ62の燃料吐出量が増大するように高圧燃料ポンプ62に送出する指示信号を制御する。これにより、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力(燃圧PF)が高くなる。
アクセル開度センサ76(図1を参照。)は、アクセルペダル91の操作量を検出し、この操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。なお、ECU80は、後述する特殊な場合を除き、アクセルペダル操作量Accpが大きくなるほどスロットル弁開度TAが大きくなるようにスロットル弁アクチュエータ45aを駆動する。
ブレーキペダルセンサ77は、ブレーキペダル92の操作量を検出し、この操作量Brkpを表す信号を出力するようになっている。なお、ブレーキペダルセンサ77は、ブレーキペダル92が操作されたとき(ブレーキ操作がオン状態にあるとき)に「ハイ信号」を出力し、ブレーキペダル92が操作されていないとき(ブレーキ操作がオフ状態にあるとき)にオフ信号を出力するスイッチであってもよい。
車速センサ78は、機関10が搭載された車両の速度(車速)を測定し、この車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
イグニッションスイッチ79は、機関10を作動させたり機関10の作動を停止させたりするためのスイッチであり、そのオンオフ状態を表す信号を出力するようになっている。
<本制御装置による停止制御の概要>
次に、本制御装置による停止制御の概要について説明する。本制御装置は、機関回転速度NEを「0」とする条件、即ち、機関10の運転(機関運転)を停止すべき条件(停止条件、機関運転停止条件)が成立した場合、機関回転速度NEを「0」まで低下させて機関運転を停止させる。即ち、本制御装置は、「燃料噴射弁39からの燃料噴射(以下、単に「燃料噴射」と称呼する。)」及び「点火装置35による燃料の点火(以下、「燃料点火」と称呼する。)」の両方を停止する停止制御を実行する。
本例において、停止条件は、
(1)ブレーキペダル92が踏み込まれており(操作されており)、且つ
(2)車速SPDが所定速度SPDth以下になったとき、
に成立する。
次に、図3を参照しながら、本制御装置による停止制御をより具体的に説明する。
図3に示した例においては、時刻t30までは、アクセルペダル91が踏み込まれている(アクセルペダル91の操作がオン状態にあり、アクセルペダル操作量Accpの値が「0」よりも大きい)ので、停止条件は成立していない。従って、時刻t30までは、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を実行するよう、指示信号を燃料噴射弁39及び点火装置35それぞれに送出している。
更に、本例においては、時刻t30において、アクセルペダル91が解放される(アクセルペダル91の操作がオフ状態となり、アクセルペダル操作量Accpの値が「0」となる。)。このとき、機関回転速度NEは、後述するフューエルカット回転速度NEfc以上であるので、フューエルカット条件が成立する。
フューエルカット条件が成立すると、本制御装置は、後述するフューエルカット制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を停止する。このように、フューエルカット制御も、停止制御と同様に、燃料噴射及び燃料点火を停止する制御である。しかしながら、停止制御はアクセルペダル91が踏み込まれない限り機関回転速度NEが「0」になるまで継続されるのに対し、フューエルカット制御はアクセルペダル91が踏み込まれなくても機関回転速度NEが後述する運転再開回転速度NErs以下になると停止される。この点において、フューエルカット制御は、停止制御とは異なる。
なお、本例においては、時刻t30においては、ブレーキペダル92が解放されており(ブレーキペダル92の操作がオフ状態であり、ブレーキペダル操作量Brkpの値が「0」であり)、車速SPDも所定速度SPDthよりも大きいので、停止条件は成立しない。
その後、本例においては、時刻t31において、ブレーキペダル92が踏み込まれる(ブレーキペダル92の操作がオン状態となり、ブレーキペダル操作量Brkpの値が「0」よりも大きくなる。)。
その後、車速SPDが徐々に低下し、時刻t32において、車速SPDが所定速度SPDthに到達する。このとき、ブレーキペダル92が踏み込まれており且つ車速SPDが所定速度SPDth以下になるので、停止条件が成立する。従って、本制御装置は、停止制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を停止する。但し、本例においては、このとき、フューエルカット制御により既に燃料噴射及び燃料点火は停止されているので、本制御装置は、燃料噴射の停止及び燃料点火の停止を継続することになる。なお、このとき、図示しない「機関10を搭載した車両のクラッチ」が解放され、機関10から駆動輪への動力伝達が遮断される。
更に、本制御装置は、停止条件が成立すると、スロットル弁開度TAを増大させて現在のスロットル弁開度(即ち、「0」又はアイドル回転を維持するように予め学習されているスロットル弁開度、即ち、アイドル運転学習開度)よりも大きくするとともに、燃圧PFを増大させて現在の燃圧(即ち、基準燃圧PFb)よりも高くする。
これらスロットル弁開度TA及び燃圧PFの増大は、停止制御により機関回転速度NEが「0」になる前(機関運転の停止前)に機関運転の再開が要求されたとき(再始動要求が発生したとき)に、後述する着火始動制御によって機関10をより確実に始動させるために行われる。
本例においては、本制御装置が停止制御を実行することにより、機関回転速度NE及び車速SPDが徐々に低下し、時刻t33において機関回転速度NEが「0」になって機関運転が停止する。その後、時刻t34において、車速SPDが「0」になる。
以上が本制御装置による停止制御の概要である。
<本制御装置による具体的な停止制御>
次に、本制御装置による具体的な停止制御について説明する。ECU80のCPUは、図4にフローチャートにより示した停止制御ルーチンを、後述する停止条件が成立しているとき(即ち、後述する停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ後述する始動要求フラグXrstの値が「0」であるとき)、所定時間が経過する毎に実行するようになっている。なお、CPUは、イグニッションスイッチ79がオン状態にある場合、後述する停止条件及びフューエルカット条件が何れも成立しておらず、且つ、後述する始動完了フラグXssの値が「1」であるとき(機関の始動が完了しているとき)、通常の「燃料噴射及び燃料点火」を行っている。
従って、CPUは、停止条件が成立しているときに所定のタイミングになると、図4のステップ400から処理を開始し、以下に述べるステップ410乃至ステップ430の処理を順に行い、その後、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ410:CPUは、燃料噴射を停止する。この場合、CPUは、燃料噴射弁39に指示信号を送出しない。
ステップ415:CPUは、燃料点火を停止する。この場合、CPUは、点火装置35に指示信号を送出しない。
ステップ420:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを「第1開度TA1に所定値ΔTAを加えた値」に設定する(TAtgt=TA1+ΔTA)。本例において、第1開度TA1は、後述する図11に示したフューエルカット制御において目標スロットル弁開度TAtgtとして設定されるスロットル弁開度(本例において、TA1=0又は上記アイドル運転学習開度)である(例えば、特開2013−142334号公報を参照。)。更に、上記所定値ΔTAは、「0」よりも大きい正の値に設定されており、本例においては、第1開度TA1にこの所定値ΔTAを加えた値がスロットル弁45を全開にしたときのスロットル弁開度TAmaxとなるような値に設定されている。
本ステップ420の処理が始めて実行される前においては、少なからず、後述するフューエルカット制御が実行されており、フューエルカット制御中の目標スロットル弁開度TAtgtは後述するように「0」又は上記アイドル運転学習開度に設定されている。従って、本ステップ420によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、停止条件が成立するまでの目標スロットル弁開度TAtgtよりも大きい値に設定される。
ステップ425:CPUは、目標燃圧PFtgtを「基準燃圧PFbに所定値ΔPFを加えた値」に設定する(PFtgt=PFb+ΔPF)。本例において、基準燃圧PFb及び所定値ΔPFは、共に、「0」よりも大きい正の値であり、基準燃圧PFbは、停止制御以外の制御が実行されるときに目標燃圧PFtgtとして設定される燃圧である。
従って、本ステップ425の処理が始めて実行される前においては、目標燃圧PFtgtは、基準燃圧PFbに設定されている。従って、本ステップ425によれば、目標燃圧PFtgtは、停止条件が成立するまでの目標燃圧PFtgtよりも大きい値に設定される。
ステップ430:CPUは、ステップ415及びステップ420にてそれぞれ設定した目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従ってスロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御される。即ち、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ停止条件が成立するまでのスロットル弁開度及び燃圧よりも増大される。一方、燃料噴射及び燃料点火が行われないので、機関回転速度NEが徐々に小さくなり、停止条件が不成立とならない限りにおいて、機関回転速度NEはやがて「0」になって機関運転が停止する。
以上が本制御装置による具体的な停止制御である。
<本制御装置による燃圧低下制御の概要>
次に、本制御装置による燃圧低下制御の概要を説明する。
先に述べたように、停止条件が成立すると、本制御装置は停止制御を開始する。本制御装置は、停止制御により機関回転速度NEが「0」になる前(機関運転の停止前)に機関運転の再開が要求された場合、後述する着火始動制御によって機関10をより確実に始動させるために、燃圧PFを増大させている(図3の時刻t32、図4のステップ425を参照。)。
ところが、停止制御の開始後、機関運転の再開が要求されず、機関運転が停止し、その後、イグニッションスイッチ79がオフ状態とされることがある。この場合、機関運転の停止が長期間に亘って継続する可能性がある。このときに燃圧PFが増大されたままであると、機関運転の停止中に燃料噴射弁39から燃焼室25に燃料が漏れることがある。
燃焼室25に燃料が漏れた場合、次に機関10が始動されたときに燃焼室25に漏れた燃料が一気に排気通路に排出される。このとき、機関運転が長期間に亘って停止されていたことから、三元触媒53の温度が低く、三元触媒53が活性化していない可能性が高い。このため、排気通路に排出された燃料は、三元触媒53において浄化されずに、三元触媒53から流出してしまう可能性がある。これによると、排気エミッションが悪化してしまう。
そこで、本制御装置は、停止制御の開始後、機関運転の再開が要求されず、機関運転が停止し(機関回転速度NEが「0」になり)、その後、イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態とされた場合、以下に述べる燃圧低下制御を実行するようになっている。即ち、本制御装置は、機関10の回転が停止した後にイグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態になった場合、燃圧低下制御を実行する条件(特定実行条件)が成立したと判定し、以下に述べる燃圧低下制御を実行するようになっている。
この本制御装置による燃圧低下制御について、図5を参照しながら説明する。図3に示した例と同様に、図5に示した例においても、時刻t53において機関回転速度NEが「0」となり(機関運転が停止し)、時刻t54において車速SPDが「0」となる。
その後、本例においては、時刻t55において、イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更される。これにより、停止条件が不成立となる。このとき、本制御装置は、吸気弁32が閉弁状態にあり且つ排気弁34が開弁状態にある気筒(以下、「特定気筒」と称呼する。)が何れの気筒であるのかを判別する。機関10が4気筒内燃機関である場合、機関10の停止時、殆どの場合、何れか1つの気筒が吸気弁32が閉弁状態にあり且つ排気弁34が開弁状態にある。
本制御装置は、特定気筒を判別した後、その特定気筒において、まず、燃料噴射弁39から燃料を噴射させ、その燃料を点火装置35により点火させてその燃料を燃焼させ、その燃料の燃焼完了時点において燃料噴射弁39から更に燃料を噴射させる燃圧低下制御を実行する。このとき、イグニッションスイッチ79はオフ状態とされているので、低圧燃料ポンプ61の作動も高圧燃料ポンプ62の作動も停止している。従って、燃圧低下制御による燃料噴射により、本制御装置は、燃圧PFを低下させることができる。
この燃圧低下制御において、燃料噴射弁39からの1回目の燃料噴射(以下、「初回噴射」と称呼する。)により噴射する燃料の量(以下、「初回噴射量」と称呼する。)QFiは、特定気筒内に存在する空気(酸素)によって十分に燃焼することが可能な量に設定される。
一方、燃料噴射弁39からの2回目の燃料噴射(以下、「追加噴射」と称呼する。)により噴射する燃料の量(以下、「追加噴射量」と称呼する。)QFaは、比較的長期間に亘る機関運転停止中に燃料噴射弁39から燃焼室25に燃料が漏れることがない燃圧(以下、「許容燃圧」と称呼する。)PFpまで燃圧PFを低下させることができる量に設定される。
このように、初回噴射及び追加噴射を行うことにより、燃圧PFを許容燃圧PFpまで低下させることができるので、機関運転の停止が長期間に亘って継続したとしても、燃料噴射弁39から燃焼室25に燃料が漏れることを防止することができる。
更に、図6の(A)に示したように、初回噴射により噴射された燃料(以下、「初回燃料」と称呼する。)F1は、燃焼室25内に拡散する。この燃料F1は、図6の(B)に示したように、点火装置35により点火されて燃焼する。このように燃料が燃焼することにより燃焼ガスが発生して膨張する。特定気筒においては、吸気弁32が閉弁状態にあり且つ排気弁34が開弁状態にあるため、図7の(A)に示したように、燃焼ガスG1は燃焼室25から排気通路へ流出する。
一方、燃焼室25内の酸素は初回燃料の燃焼に消費されている。従って、追加噴射により噴射された燃料(以下、「追加燃料」と称呼する。)F2を燃焼室25内において燃焼させることは困難である。しかしながら、初回燃料F1の燃焼によって燃焼室25から排気通路への燃焼ガスG1の流れが生成されている。従って、図7の(A)に示したように、追加燃料F2は、この燃焼ガスG1の流れに乗って排気ポート33に向かって移動する。そして、図7の(B)に示したように、追加燃料F2は、燃焼ガスG1の流れに乗って燃焼室25から排気通路へ排出される。
このことから、本例において追加噴射を実行するタイミングは、初回燃料の燃焼を消炎させず且つその燃料の燃焼により発生する燃焼ガスの排気通路への流れに追加燃料を乗せることができるタイミングである。
斯くして排出された燃焼ガスG1及びその燃焼ガスに乗った追加燃料F2は、三元触媒53に流入する。イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更された直後は、三元触媒53はその温度が比較的高く、活性化した状態にある。このため、三元触媒53に流入した燃焼ガスG1及び追加燃料F2は、三元触媒53によって十分に浄化される。
従って、燃圧低下制御により燃焼室25に燃料(初回燃料F1及び追加燃料F2)を噴射したとしても、排気エミッションが悪化することを防止することができる。
<本制御装置による具体的な燃圧低下制御>
次に、本制御装置による具体的な燃圧低下制御について説明する。ECU80のCPUは、図8にフローチャートにより示した燃圧低下制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図8のステップ800から処理を開始してステップ801に進み、機関回転速度NEが「0」であるか否かを判定する。
CPUがステップ801の処理を実行する時点において機関回転速度NEが「0」よりも大きい場合、CPUはそのステップ801にて「No」と判定してステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ801の処理を実行する時点において機関回転速度NEが「0」である場合、CPUはそのステップ801にて「Yes」と判定してステップ802に進み、イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更された直後であるか否かを判定する。
CPUがステップ802の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更された直後ではない場合(イグニッションスイッチ79のオン状態又はオフ状態が継続している場合)、CPUはそのステップ802にて「No」と判定してステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ802の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更された直後である場合、CPUはそのステップ802にて「Yes」と判定してステップ805に進み、燃圧PFが許容燃圧PFp以上であるか否かを判定する。
CPUがステップ805の処理を実行する時点において燃圧PFが許容燃圧PFpよりも小さい場合、CPUはそのステップ805にて「No」と判定してステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ805の処理を実行する時点において燃圧PFが許容燃圧PFp以上である場合、CPUはそのステップ805にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ810乃至ステップ850の処理を順に行い、その後、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:CPUは、絶対クランク角度CAを取得する。絶対クランク角度CAは、先に述べたように、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度である。
ステップ815:CPUは、絶対クランク角度CAに基づいて特定気筒を判別する。絶対クランク角度CAは、先に述べたように、クランク角度センサ74及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいた所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度である。従って、絶対クランク角度CAを利用すれば、気筒毎のクランク角度を取得することができるので、何れの気筒が特定気筒であるか、即ち、吸気弁32が閉弁状態にあり且つ排気弁34が開弁状態にある気筒であるかを判別することができる。
ステップ820:CPUは、燃圧PFをルックアップテーブルMapQFt(PF)に適用することにより、「燃圧PFを許容燃圧PFpまで低下させるために燃料噴射弁39から噴射させる必要がある燃料の量(以下、「トータル噴射量」と称呼する。)QFt」を取得する。このテーブルMapQFt(PF)は、予め実験により取得されたデータに基づいて作成され、ROMに格納されている。
このテーブルMapQFt(PF)によれば、トータル噴射量QFtは、燃圧PFが高いほど大きな値として取得される。燃圧PFが高いほどトータル噴射量QFtが大きな値として取得される理由は、燃圧PFが高いほど許容燃圧PFpとの差圧が大きく、その燃圧PFを許容燃圧PFpまで低下させるためには、より多くの燃料を燃料噴射弁39から噴射させる必要があることにある。
ステップ825:CPUは、下記の(1)式に従って特定気筒内の空気の密度である筒内空気密度AIRを取得する。(1)式において、「1.293」は空気の比重量であり、「0.00367」は空気の膨張率であり、「THW」は冷却水温であり、「Pa」は大気圧[mmHg]であり、「760」は標準大気圧[mmHg]である。
AIR=1.293/(1+0.00367×THW)・(Pa/760) …(1)
なお、CPUは筒内空気密度AIRを一定とみなしてもよい。
ステップ830:CPUは、下記の(2)式に従って特定気筒の筒内容積Vpにステップ825にて取得した筒内空気密度AIRを乗じた値を理論空燃比14.6で除した値に増量係数KRを乗じることにより、初回噴射量QFiを取得する。特定気筒の筒内容積Vpは、より具体的には、特定気筒のその時点におけるピストン22の位置に応じて定まる特定気筒の筒内容積である。更に、増量係数KRは、冷却水温THWに応じて設定される「1」以上の正の値の係数であり、冷却水温THWが低いほど大きい値として設定される。冷却水温THWが低いほど増量係数KRが大きい値として設定される理由は、冷却水温THWが低いほど燃焼室25を画成する壁面(筒内壁面)に付着する燃料の量が多くなるので、特定気筒内の混合気の空燃比を所定の可燃空燃比とするためには、より多くの量の燃料を噴射する必要があることにある。
QFi=(Vp・AIR/14.6)・KR …(2)
ステップ835:CPUは、ステップ820にて取得したトータル噴射量QFtからステップ830にて取得した初回噴射量QFiを減ずることにより、追加噴射量QFaを取得する(QFa=QFt−QFi)。
このステップ835にて取得される追加噴射量QFaが「0」よりも大きい場合、本制御装置は、初回噴射の実行後の燃圧が許容燃圧よりも高いと予測していることに等しい。
ステップ840:CPUは、「ステップ830にて取得した初回噴射量QFi」及び「燃焼室25内の温度(筒内温度)の代用値としての冷却水温THW」をルックアップテーブルMapΔTI(QFi,THW)に適用することにより、点火インターバルΔTIを取得する。点火インターバルΔTIは、「初回噴射の終了時期」から「点火装置35による初回燃料への点火を開始する時期」までの期間である。テーブルMapΔTI(QFi,THW)は、予め実験により取得されたデータに基づいて作成され、ROMに格納されている。
このテーブルMapΔTI(QFi,THW)によれば、点火インターバルΔTIは、初回噴射量QFiが大きいほど大きい値として取得され、冷却水温THWが低いほど大きい値として取得される。初回噴射量QFiが大きいほど点火インターバルΔTIが大きい値として取得される理由は、初回噴射により噴射される燃料の量が多いほどその燃料が十分に気化するのに要する時間が長いことにある。同様に、冷却水温THWが低いほど点火インターバルΔTIが大きい値として取得される理由は、冷却水温THWが低いほど燃焼室25内の温度が低く、初回燃料が十分に気化するのに要する時間が長いことにある。
ステップ845:CPUは、ステップ830及びステップ840にてそれぞれ取得した初回噴射量QFi及び点火インターバルΔTIをルックアップテーブルMapΔTF(QFi,ΔTI)に適用することにより、噴射インターバルΔTFを取得する。噴射インターバルΔTFは、「初回噴射の終了時期」から「追加噴射の開始時期」までの期間であり、少なくとも、点火インターバルΔTIよりも大きい値として取得される。テーブルMapΔTF(QFi,ΔTI)は、予め実験により取得されたデータに基づいて作成され、ROMに格納されている。
このテーブルMapΔTF(QFi,ΔTI)によれば、噴射インターバルΔTFは、初回噴射量QFiが大きいほど大きい値として取得され、点火インターバルΔTIが大きいほど大きい値として取得される。初回噴射量QFiが大きいほど噴射インターバルΔTFが大きい値として取得される理由は、初回噴射量QFiが大きいほど初回燃料の燃焼期間が長く、初回燃料の燃焼完了が遅くなることにある。一方、点火インターバルΔTIが大きいほど噴射インターバルΔTFが大きい値として取得される理由は、点火インターバルΔTIが大きいほど初回燃料の燃焼開始が遅く、その分、初回燃料の燃焼完了が遅くなることにある。
ステップ850:CPUは、ステップ830乃至ステップ845にてそれぞれ取得した初回噴射量QFi、追加噴射量QFa、点火インターバルΔTI及び噴射インターバルΔTFに従って燃料噴射弁39及び点火装置35に指示信号を送出する。
これにより、初回噴射量QFiの燃料が燃料噴射弁39から噴射された後、その初回噴射の終了時点から点火インターバルΔTIが経過する時点において、初回燃料が点火装置35により点火される。その後、初回噴射の終了時点から噴射インターバルΔTFが経過する時点(本例においては、初回燃料の燃焼が完了する時点)において、追加噴射量QFaの燃料が燃料噴射弁39から噴射される。その結果、燃圧PFが許容燃圧PFpまで低下する。
以上が本制御装置による具体的な燃圧低下制御である。
<本制御装置による機関運転制御の全容>
次に、本制御装置による機関10の運転制御の全容について説明する。ECU80のCPUは、図9にフローチャートにより示した機関運転制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、イグニッションスイッチ79がオン状態にあるか否かを判定する。
CPUがステップ905の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオフ状態にある場合、CPUはそのステップ905にて「No」と判定してステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ905の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオン状態にある場合、CPUはそのステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であるか否かを判定する。
本例において、フューエルカットフラグXFCの値は次に述べるフューエルカット条件が成立したときに「1」に設定される。
フューエルカット条件は以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(1)アクセルペダル操作量Accpの値が「0」である。
(2)機関回転速度NEが所定の回転速度(以下、「フューエルカット回転速度」と称呼する。)NEfc以上である。
(3)停止要求フラグXstpの値が「0」である。
(4)始動要求フラグXrstの値が「0」である。
(5)始動完了フラグXssの値が「1」である。
なお、停止要求フラグXstp、始動要求フラグXrst及び始動完了フラグXssについては後述する。
フューエルカットフラグXFCの値は次に述べる燃料供給再開条件(フューエルカット制御を終了して燃料噴射を再開させる条件)が成立したときに「0」に設定される。
燃料供給再開条件は以下の何れかの条件が成立したときに成立する。
(1)フューエルカット制御の実行中(フューエルカットフラグXFC=1)においてアクセルペダル操作量Accpの値が「0」よりも大きくなった場合。
(2)フューエルカット制御の実行中において機関回転速度NEが「所定の回転速度(以下、「運転再開回転速度」と称呼する。)NErs」以下となった場合。
(3)停止要求フラグXstpの値が「1」に設定された場合。
(4)始動要求フラグXrstの値が「1」に設定された場合。
(5)始動完了フラグXssの値が「0」に設定された場合。
上記運転再開回転速度NErsは、上記フューエルカット回転速度NEfcよりも小さく且つアイドル回転速度NEidよりも大きい値に設定されている。更に、運転再開回転速度NErsは、その機関回転速度NEにおいて燃料噴射及び燃料点火を再開させることにより機関回転速度NEをアイドル回転速度NEidを大きく下回ることなくアイドル回転速度NEidに収束させることができる機関回転速度の下限値である。
CPUがステップ910の処理を実行する時点においてフューエルカットフラグXFCの値が「0」であると、CPUはそのステップ910にて「No」と判定してステップ920に進み、停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ始動要求フラグXrstの値が「0」であるか否かを判定する。
停止要求フラグXstpの値は、上述した停止条件が成立したときに「1」に設定される。
始動要求フラグXrstの値は、停止制御の開始後、ブレーキペダル92が解放されてアクセルペダル91が踏み込まれた場合、即ち、機関運転を再開すべき条件(始動条件)が成立した場合に「1」に設定される。
いま、ステップ920での判定条件が成立していないと仮定する。この場合、CPUはそのステップ920にて「No」と判定してステップ930に進み、停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ始動要求フラグXrstの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、ステップ930での判定条件が成立していないと仮定する。この場合、CPUはそのステップ930にて「No」と判定してステップ940に進み、図10にフローチャートにより示した通常制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ940に進むと、図10のステップ1000から処理を開始し、以下に述べるステップ1005乃至ステップ1030の処理を順に行い、その後、ステップ1095を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1005:CPUは、「実際の機関回転速度NE」及び「実際の機関負荷の代用値としてのアクセルペダル操作量Accp」をルックアップテーブルMapQFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射量QFtgtを取得する。このテーブルMapQFtgt(NE,Accp)によれば、目標噴射量QFtgtは、機関回転速度NEが大きいほど小さい値として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ1010:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射時期TFtgtを取得する。このテーブルMapTFtgt(NE,Accp)によれば、目標噴射時期TFtgtは、機関回転速度NEが大きいほど早い時期として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど早い時期として取得される。
ステップ1015:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTItgt(NE,Accp)に適用することにより、目標点火時期TItgtを取得する。このテーブルMapTItgt(NE,Accp)によれば、目標点火時期TItgtは、機関回転速度NEが大きいほど早い時期として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど遅い時期として取得される。
ステップ1020:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTAtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標スロットル弁開度TAtgtを取得する。このテーブルMapTAtgt(NE,Accp)によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、機関回転速度NEが大きいほど大きい値として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ1025:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。基準燃圧PFbは、予め定められた一定の燃圧である。
ステップ1030:CPUは、ステップ1005乃至ステップ1025にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt、及び、目標燃圧PFtgtに従って指示信号を燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されつつ、目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その後、目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
再び図9を参照すると、CPUがステップ910の処理を実行する時点において、フューエルカットフラグXFCの値が「1」に設定されている場合、CPUはそのステップ910にて「Yes」と判定してステップ915に進み、図11にフローチャートにより示したフューエルカット制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ915に進むと、図11のステップ1100から処理を開始し、以下に述べるステップ1105乃至ステップ1125の処理を順に行い、その後、ステップ1195を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1105:CPUは、燃料噴射を停止する。この場合、CPUは、指示信号を燃料噴射弁39に送出しない。
ステップ1110:CPUは、燃料点火を停止する。この場合、CPUは、指示信号を点火装置35に送出しない。
ステップ1115:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを第1開度TA1に設定する。
ステップ1120:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。
ステップ1125:CPUは、ステップ1115及びステップ1120にてそれぞれ設定した目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って指示信号をスロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ送出する。
これにより、スロットル弁開度TAが第1開度TA1とされるとともに燃圧PFが目標燃圧PFtgtに制御される。先に述べたように、この場合、燃料噴射及び燃料点火は行われない。
一方、停止条件が成立して停止要求フラグXstpの値が「1」に変化すると、CPUは図9のステップ910にて「No」と判定するともに、ステップ920にて「Yes」と判定してステップ925に進み、図4を参照しながら説明した「停止制御ルーチン」を実行する。この結果、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ停止条件が成立するまでのスロットル弁開度及び燃圧よりも増大される。更に、燃料噴射及び燃料点火が行われないので、機関回転速度NEが徐々に小さくなり、始動条件が成立しない限りにおいて、機関回転速度NEはやがて「0」になって機関運転が停止する。
停止制御が開始された後にブレーキペダル92が解放されてアクセルペダル91が踏み込まれることによって始動条件が成立すると、始動要求フラグXrstの値が「1」に変更される。この場合、CPUは図9のステップ910及びステップ920の両ステップにて「No」と判定するともに、ステップ930にて「Yes」と判定してステップ935に進み、後述する図15に示された「始動制御ルーチン」を実行する。
<本制御装置による始動制御の概要>
ここで、始動制御ルーチンにより実現される種々の作動について、図12乃至図14を参照しながら説明する。
本制御装置は、始動条件が成立したと判断したとき、そのときの機関回転速度NEに応じて、
(1)図10に示した通常制御(圧縮行程後半における燃料噴射及び圧縮上死点近傍における燃料点火を行う制御)、
(2)膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う制御(着火始動制御)、及び、
(3)スタータモータ26を作動させつつ圧縮行程後半における燃料点火及びその直後の燃料点火を実行する制御(スタータ始動制御)
の何れか1つを実行することによって機関10を始動させる。
より具体的に述べると、始動条件の成立時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合(NE≧NE1)、本制御装置は、図10に示した通常制御によって機関10を始動させる。
一方、始動条件の成立時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さく且つその第1回転速度NE1よりも小さい第2回転速度NE2以上である場合(NE2≦NE<NE1)、本制御装置は、着火始動制御によって機関10を始動させる。
本例において、着火始動制御は、「始動条件の成立時点において膨張行程前半(例えば、圧縮上死点後クランク10°乃至30°の間)にある気筒」又は「始動条件の成立時点の後に最初に膨張行程前半を迎える気筒」において、膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う制御である。
一方、始動条件の成立時点における機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい場合(NE<NE2)、本制御装置は、機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい第3回転速度NE3以下になった後、スタータ始動制御によって機関10を始動させる。
ここで、図12を参照しながら、図10の通常制御によって機関10を始動させる場合についてより具体的に説明する。図12に示した例において、停止条件が成立する時刻t122までの制御等は、図3に示した例において停止条件が成立する時刻t32までの制御等と同じである。従って、図12に示した例においては、時刻t120までは、アクセルペダル91が踏み込まれており、ブレーキペダル92は解放されている。そして、時刻t120において、アクセルペダル91が解放され、その後、時刻t121において、ブレーキペダル92が踏み込まれ、その後、車速SPDが所定速度SPDthまで低下した時刻t122において、停止条件が成立する。
図12に示した例においては、時刻t123において、ブレーキペダル92が解放されるとともにアクセルペダル91が踏み込まれ、始動条件が成立する。このとき、本例においては、機関回転速度NEは第1回転速度NE1以上であるので、本制御装置は、図10の通常制御ルーチンを開始する。
本例において、第1回転速度NE1は、図10の通常制御ルーチンに従って燃料噴射及び燃料点火を行うことにより、クランクシャフト24に回転トルクを与え、機関回転速度NEを増大させることができる機関回転速度の下限値に設定されている。
本例の場合、始動条件の成立時点の機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上であるので、図10の通常制御ルーチンに従って燃料噴射及び燃料点火を行うことにより、機関回転速度NEを増大させることができる。従って、時刻t123以降、機関回転速度NEが増大する。
なお、本例においては、第1回転速度NE1は、機関10の始動完了を判定する機関回転速度(例えば、600rpm)に設定されている。従って、図10の通常制御によって機関10を始動させる場合、その通常制御が開始されたときには既に機関10の始動が完了している。
以上が通常制御による機関始動の概略である。
次に、図13を参照しながら、着火始動制御によって機関10を始動させる場合について説明する。図13に示した例において、始動条件が成立する時刻t133までの制御等は、図12に示した例において始動条件が成立する時刻t123までの制御等と同じである。
図13に示した例においては、時刻t133において始動条件が成立したときの機関回転速度NEは第1回転速度NE1よりも小さく且つ第2回転速度NE2以上である(NE2≦NE<NE1)。従って、本制御装置は、着火始動制御(膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火)を開始する。
本例においては、第2回転速度NE2は、着火始動制御により膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行うことによってクランクシャフト24に十分な回転トルクを与え、機関回転速度NEを増大させることができる範囲の機関回転速度NEの下限値に設定されている。
本例の場合、始動条件の成立時点における機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上であるので、着火始動制御によって燃料噴射及び燃料点火を行うことにより、機関回転速度NEを増大させることができる。従って、時刻t133以降、機関回転速度NEが増大する。
更に、本例においては、停止条件の成立後、スロットル弁開度TAが増大されているため、膨張行程における燃焼室25内の空気量が比較的多い。しかも、停止条件の成立後、燃圧PFも増大されているため、クランクシャフト24を回転させるのに十分な量の燃料を燃料噴射弁39から噴射させることができる。従って、着火始動制御により確実に燃料を燃焼させることができる。その結果、機関10を確実に始動させることができる。
従って、時刻t133以降、機関回転速度NEが増大し、時刻t134において第1回転速度NE1(始動完了回転速度)に達し、機関10の始動が完了する。
以上が着火始動制御による機関始動の概略である。
次に、図14を参照しながら、スタータ始動制御によって機関10を始動させる場合について説明する。図14に示した例において始動条件が成立する時刻t143までの制御等は、図12に示した例において始動条件が成立する時刻t123までの制御等と同じである。
図14に示した例においては、時刻t143において始動条件が成立したときの機関回転速度NEは、第2回転速度NE2よりも小さく且つ第3回転速度NE3よりも大きい(NE3<NE<NE2)。この場合、本制御装置は、時刻t143においては、スタータ始動制御を開始せず、機関回転速度NEが第3回転速度NE3まで低下した時点(時刻t144)でスタータ始動制御を開始する。
即ち、本制御装置は、スタータモータ26をクランクシャフト24に取り付けられたリングギア27に噛合させてリングギア27を介してクランクシャフト24に回転トルクを与えつつ、圧縮行程後半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う。
なお、本実施形態のスタータモータ26は、機関回転速度NEが第3回転速度NE3よりも大きい場合、そのピニオンギア26aがクランクシャフト24に取り付けられたリングギア27に噛み合うことができないタイプのスタータモータである。従って、第3回転速度NE3は、スタータモータ26のピニオンギア26aがリングギア27に噛み合うことができる機関回転速度NEの上限値に設定されている。
従って、始動条件の成立時点の機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下である場合、スタータ始動制御を開始することによってスタータモータ26のピニオンギア26aをリングギア27に噛合させてクランクシャフト24を回転させつつ、燃料噴射及び燃料点火を行うことによって機関回転速度NEを増大させることができる。
このため、時刻t144以降、機関回転速度NEが増大し、時刻t146において第1回転速度NE1(始動完了回転速度)に達し、機関10の始動が完了する。
なお、スタータモータ26の作動は、機関回転速度NEが一定の機関回転速度まで上昇した時刻t145において停止される。
以上がスタータ始動制御による機関始動の概略である。
<本制御装置による具体的な始動制御>
次に、本制御装置による具体的な始動制御について説明する。前述したように、CPUは図9のステップ930にて「Yes」と判定すると、ステップ935に進み、図15にフローチャートにより示した始動制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図15のステップ1500から処理を開始してステップ1505に進み、スタータ始動フラグXsmの値が「0」であるか否かを判定する。スタータ始動フラグXsmの値は、後述するように、スタータ始動制御が開始されると「1」に設定される。
従って、現時点ではスタータ始動フラグXsmの値は「0」であるから、CPUはステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1510に進み、始動完了フラグXssの値を「0」に設定する。なお、スタータ始動フラグXsmの値が「1」である場合、CPUはステップ1505にて「No」と判定してステップ1595に直接進み、ステップ1595を経由して図9のステップ995に進む。
CPUは、ステップ1515に進むと、機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上であるか否かを判定する。機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合、CPUはステップ1515にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、以下の処理を行う。その後、CPUはステップ1595を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
・始動完了フラグXssの値を「1」に設定する。即ち、CPUは、始動が完了していると判定する。
・停止要求フラグXstpの値を「0」に設定する。
・始動要求フラグXrstの値を「0」に設定する。
・フューエルカットフラグXFCの値を「0」に設定する。
この結果、CPUが次に図9のルーチンの処理を開始すると、CPUはステップ910、ステップ920及びステップ930の何れのステップにおいても「No」と判定してステップ940に進む。その結果、通常制御が行われることにより機関の始動が行われる。
これに対し、CPUがステップ1515の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さい場合、CPUはそのステップ1515にて「No」と判定してステップ1525に進み、機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上であるか否かを判定する。
CPUがステップ1525の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上である場合、CPUはそのステップ1525にて「Yes」と判定してステップ1530に進み、着火始動フラグXbsの値が「0」であるか否かを判定する。後述するように、着火始動フラグXbsの値は着火始動制御が開始されたときに「1」に設定される。
従って、現時点において着火始動フラグXbsの値が「0」である。よって、CPUはステップ1530にて「Yes」と判定してステップ1535に進み、図16にフローチャートにより示した着火始動制御ルーチンを実行する。なお、CPUがステップ1530の処理を実行する時点において着火始動フラグXbsの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1530にて「No」と判定し、ステップ1595を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、ステップ1535に進むと、図16のステップ1600から処理を開始し、以下に述べるステップ1605乃至ステップ1630の処理を順に行い、その後、ステップ1695を経由して図15のステップ1540に進む。
ステップ1605:CPUは、目標噴射量QFtgtを第2噴射量QF2に設定する。第2噴射量QF2は、予め実験により取得されROMに格納されている。なお、第2噴射量QF2は、冷却水温THWが低いほど大きくなる値に設定されてもよい。
ステップ1610:CPUは、目標噴射時期TFtgtを第2噴射時期TF2に設定する。第2噴射時期TF2は、着火始動制御を行う気筒における膨張行程前半の時期であり、予め実験により取得され、ROMに格納されている。
ステップ1615:CPUは、目標点火時期TItgtを第2点火時期TI2に設定する。第2点火時期TI2は、「ステップ1610にて目標噴射時期TFtgtとして設定された第2噴射時期TF2」の直後のタイミングであり、予め実験により取得され、ROMに格納されている。
ステップ1620:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを「第1開度TA1に所定値ΔTAを加えた値」に設定する(TAtgt=TA1+ΔTA)。
なお、始動条件の成立時点までは、停止制御が行われており、この停止制御の実行中は、目標スロットル弁開度TAtgtが「第1開度TA1よりも所定値ΔTAだけ大きい開度」に設定されている(図4のステップ420を参照。)。従って、本ステップ1620によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、始動条件の成立時点まで実行されていた停止制御により設定された目標スロットル弁開度TAtgtに維持される。
ステップ1625:CPUは、目標燃圧PFtgtを「基準燃圧PFbに所定値ΔPFを加えた値」に設定する(PFtgt=PFb+ΔPF)。
なお、上述したように、始動条件の成立時点までは、停止制御が行われており、この停止制御の実行中は、目標燃圧PFtgtが「基準燃圧PFbよりも所定値ΔPFだけ大きい燃圧」に設定されている(図4のステップ425を参照。)。従って、本ステップ1625によれば、目標燃圧PFtgtは、始動条件の成立時点まで実行されていた停止制御により設定された目標燃圧PFtgtに維持される。
ステップ1630:CPUは、ステップ1605乃至ステップ1625にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されつつ、膨張行程前半の時期に設定された目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その直後の時期に設定された目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
その後、CPUはステップ1695を経由して図15のステップ1540に進み、着火始動フラグXbsの値を「1」に設定する。従って、CPUが次にステップ1530に進んだ場合、CPUはステップ1535の処理を実行しないので、着火始動制御は実行されない。
その後、CPUはステップ1595を経由して図9のステップ995に進む。
一方、CPUが図15のステップ1525の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい場合、CPUはそのステップ1525にて「No」と判定してステップ1545に進み、機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下であるか否かを判定する。
CPUがステップ1545の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第3回転速度NE3よりも大きい場合、CPUはそのステップ1545にて「No」と判定してステップ1595を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1545の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下である場合、CPUはそのステップ1545にて「Yes」と判定してステップ1550に進み、図17にフローチャートにより示したスタータ始動制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1550に進むと、図17のステップ1700から処理を開始し、以下に述べるステップ1705乃至ステップ1730の処理を順に行い、その後、ステップ1795を経由してステップ1555に進む。
ステップ1705:CPUは、冷却水温THWをルックアップテーブルMapQFtgt(THW)に適用することにより、目標噴射量QFtgtを取得する。このテーブルMapQFtgt(THW)によれば、目標噴射量QFtgtは、冷却水温THWが高いほど小さい値として取得される。このように冷却水温THWが高いほど目標噴射量QFtgtが小さい値として取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃焼室25内の温度が高く、噴射された燃料がより気化し易く、燃料噴射量がより少なくても十分な爆発力を得られることにある。
ステップ1710:CPUは、冷却水温THWをルックアップテーブルMapTFtgt(THW)に適用することにより、目標噴射時期TFtgtを取得する。このテーブルMapTFtgt(THW)によれば、目標噴射時期TFtgtは、冷却水温THWが高いほど圧縮行程後半において圧縮上死点に「より近い」タイミングとして取得される。このように冷却水温THWが高いほど目標噴射時期TFtgtが圧縮上死点に「より近い」タイミングとして取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃焼室25内の温度が高く、噴射された燃料が十分に気化するまでに要する時間が短いことにある。
ステップ1715:CPUは、ステップ1705及びステップ1710にてそれぞれ取得した目標噴射量QFtgt及び目標噴射時期TFtgt、並びに、冷却水温THWをルックアップテーブルMapTItgt(QFtgt,TFtgt,THW)に適用することにより、目標点火時期TItgtを取得する。このテーブルMapTItgt(QFtgt,TFtgt,THW)によれば、目標点火時期TItgtは、目標噴射量QFtgtが大きいほど遅いタイミングとして取得され、目標噴射時期TFtgtが早いほど早いタイミングとして取得され、冷却水温THWが高いほど早いタイミングとして取得される。
このように目標噴射量QFtgtが大きいほど目標点火時期TItgtが遅いタイミングとして取得される理由は、燃料噴射量が多いほど燃料が十分に気化するまでに要する時間が長いことにある。更に、目標噴射時期TFtgtが早いほど目標点火時期TItgtが早いタイミングとして取得される理由は、燃料噴射時期TFtgtが早いほど燃料が十分に気化するタイミングが早いことにある。加えて、冷却水温THWが高いほど目標噴射時期TFtgtが早いタイミングとして取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃料が十分に気化するまでに要する時間が短いことにある。
ステップ1720:CPUは、目標噴射量QFtgtをルックアップテーブルMapTAtgt(QFtgt)に適用することにより、目標スロットル弁開度TAtgtを取得する。このテーブルMapTAtgt(QFtgt)によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、各気筒内に形成される空燃比が所定の空燃比(本例においては、理論空燃比よりもリッチな空燃比)となる値として取得され、目標噴射量QFtgtが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ1725:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。
ステップ1730:CPUは、ステップ1705乃至ステップ1725にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出するとともに、スタータモータ26に指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されるとともに、スタータモータ26によりクランクシャフト24に回転トルクが与えられつつ、圧縮行程後半の時期に設定された目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その直後の圧縮上死点近傍の時期に設定された目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
その後、CPUはステップ1795を経由して図15のステップ1555に進み、スタータ始動フラグXsmの値を「1」に設定する。
その後、CPUはステップ1595を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
<本制御装置による始動完了判定>
更に、CPUは、図18にフローチャートにより示した始動完了判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図18のステップ1800から処理を開始してステップ1810に進み、イグニッションスイッチ79がオン状態にあるか否かを判定する。
CPUがステップ1810の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオフ状態にある場合、CPUはそのステップ1810にて「No」と判定してステップ1895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1810の処理を実行する時点においてイグニッションスイッチ79がオン状態にある場合、CPUはそのステップ1810にて「Yes」と判定してステップ1820に進み、始動完了フラグXssの値が「0」であるか否かを判定する。始動完了フラグXssは、始動条件の成立後、機関始動が完了したか否かを示すフラグであり、その値が「0」である場合、機関始動が完了していないことを示している。
CPUがステップ1805の処理を実行する時点において始動完了フラグXssの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1820にて「No」と判定してステップ1895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1820の処理を実行する時点において始動完了フラグXssの値が「0」である場合、CPUはそのステップ1820にて「Yes」と判定してステップ1830に進み、機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上であるか否かを判定する。機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合、機関始動は完了していると判断できる。従って、この場合、CPUはステップ1830にて「Yes」と判定してステップ1840に進み、以下の処理を行う。その後、CPUはステップ1895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
・始動完了フラグXssの値を「1」に設定する。
・スタータ始動フラグXsmの値を「0」に設定する。
・着火始動フラグXbsの値を「0」に設定する。
・停止要求フラグXstpの値を「0」に設定する。
・始動要求フラグXrstの値を「0」に設定する。
この結果、CPUは図9のステップ940に進むようになるので、通常制御が行われる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、追加燃料を燃焼ガスに乗せて排気通路に排出することができる限り、追加噴射を初回燃料の燃焼完了時点に行うのではなく、追加噴射を初回燃料の燃焼完了時点の直後に行うようにしてもよいし、追加噴射を初回燃料の燃焼完了時点の前に行うようにしてもよい。
更に、デリバリパイプ64の容積は既知であるので、その時の燃圧PFに基づいてデリバリパイプ64内の燃料の圧力(燃圧)PFを許容燃圧PFp以下まで低下させることができる燃料噴射量を計算により算出することもできる。従って、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、ルックアップテーブルMapQFt(PF)を利用するのではなく、計算によりトータル噴射量QFtを算出するようにしてもよい。
更に、点火装置35が点火栓37の電極部に電圧をかけることによって燃料の燃焼に起因して発生するイオン電流を測定することができるタイプの点火装置である場合、測定されるイオン電流に基づいて初回燃料の燃焼の進行状況を取得することができる。従って、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、このイオン電流に基づいて取得される初回燃料の燃焼の進行状況に基づいて初回燃料の燃焼完了時点を検出して追加噴射を実行するタイミングを決定するようにしてもよい。
或いは、機関10が燃焼室25内の圧力を検出する圧力センサ(筒内圧センサ)を有している場合、この筒内圧センサによって検出される燃焼室25内の圧力(筒内圧)に基づいて初回燃料の燃焼の進行状況を取得することができる。従って、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、この筒内圧に基づいて取得される初回燃料の燃焼の進行状況に基づいて初回燃料の燃焼完了時期を検出して追加噴射を実行するタイミングを決定するようにしてもよい。
更に、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、点火装置35による燃料の点火を1回のみ行うのではなく、連続的に複数回行うようにしてもよい。
更に、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、追加燃料を確実に燃焼ガスに乗せて排気通路へ排出するためには、燃焼ガスを一気に排気通路に流出させることが好ましいものと推察される。従って、1回の初回噴射により初回噴射量QFiの燃料を燃料噴射弁39から噴射させることが好ましいと考えられる。しかしながら、複数回の燃料噴射により初回噴射量QFiの燃料を燃料噴射弁39から噴射させることが好ましい場合、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、複数回の燃料噴射により初回噴射量QFiの燃料を燃料噴射弁39から噴射させるようにしてもよい。
同様に、追加燃料を確実に燃焼ガスに乗せて排気通路へ排出するためには、1回の追加噴射により追加噴射量QFaの燃料を燃料噴射弁39から噴射させることが好ましいと考えられる。しかしながら、複数回の燃料噴射により追加噴射量QFaの燃料を燃料噴射弁39から噴射させることが好ましい場合、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、複数回の燃料噴射により追加噴射量QFaの燃料を燃料噴射弁39から噴射させるようにしてもよい。
更に、上記実施形態に係る燃圧低下制御において、図8のステップ830において取得される初回噴射量QFiがトータル噴射量QFt以上である場合、初回噴射量QFiをトータル噴射量QFtに制限する。この場合、追加噴射量QFaは「0」となる。即ち、初回噴射のみによって燃圧PFを許容燃圧PFpまで低下させることができる。
更に、本発明が適用される機関10は、三元触媒53の代わりに酸化触媒を排気管52に備えていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、停止制御において、停止条件が成立すると同時に燃料点火を停止させるのではなく、燃焼室25内に残存している未燃燃料を処理するために燃料点火を継続させ、停止条件の成立後、一定時間が経過した時点で燃料点火を停止するようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、ブレーキペダル92が踏み込まれ且つ車速SPDが所定速度SPDth以下である条件(停止条件)以外の所定条件が成立したときに、イグニッションスイッチ79がオン状態であったとしても、機関運転を停止するようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、停止制御の実行中に機関運転の再開が要求されたときに、機関回転速度NEが上記第1回転速度NE1よりも小さく上記第2回転速度NE2以上である場合であっても、上記着火始動制御以外の制御(例えば、スタータ始動制御)により機関10を始動させるようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、停止制御により機関回転速度NEが「0」になった後に、上記着火始動制御により機関10を始動させるようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、停止条件が成立したときに燃圧PFをそのときの燃圧よりも増大させる燃圧増大制御を実行しないようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更されたときに燃圧PFが許容燃圧PFpよりも高いか否かに係わらず、燃圧低下制御を実行するようになっていてもよい。
更に、本発明が適用される機関10は、停止制御を行わないようになっていてもよい。この場合、イグニッションスイッチ79がオン状態からオフ状態に変更され、機関運転が停止したときに上記燃圧低下制御を行う。
10…内燃機関、32…吸気弁、34…排気弁、35…点火装置、37…点火栓、39…燃料噴射弁、51…エキゾーストマニホールド、52…排気管、53…三元触媒、62…高圧燃料ポンプ、75…燃圧センサ、80…電子制御ユニット(ECU)、79…イグニッションスイッチ

Claims (3)

  1. 燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と点火栓を含む点火装置と排気通路に配設された酸化機能を有する触媒とを備えた多気筒内燃機関に適用され、前記燃料噴射弁による前記燃料の噴射、前記点火装置による前記燃料の点火及び前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である燃圧を制御する制御部を備えた多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記多気筒内燃機関が搭載された車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態とされて前記多気筒内燃機関の回転が停止したとの特定実行条件が成立し且つ前記燃圧が許容燃圧よりも高い場合、吸気弁が閉弁状態にあり且つ排気弁が開弁状態にある特定気筒において、少なくとも前記燃料噴射弁から燃料を噴射し且つその燃料に前記点火装置によって点火する第1制御を実行し、
    前記特定実行条件が成立し且つ前記燃圧が前記許容燃圧以下である場合、前記第1制御を実行しない、
    ように構成されている、
    多気筒内燃機関の制御装置。
  2. 燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と点火栓を含む点火装置と排気通路に配設された酸化機能を有する触媒とを備えた多気筒内燃機関に適用され、前記燃料噴射弁による前記燃料の噴射、前記点火装置による前記燃料の点火及び前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である燃圧を制御する制御部を備えた多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記多気筒内燃機関が搭載された車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態とされて前記多気筒内燃機関の回転が停止したとの特定実行条件が成立した場合、吸気弁が閉弁状態にあり且つ排気弁が開弁状態にある特定気筒において、少なくとも前記燃料噴射弁から燃料を噴射し且つその燃料に前記点火装置によって点火する第1制御を実行し、
    前記第1制御の実行後の前記燃圧が許容燃圧よりも高いと予測される場合、前記第1制御によって前記燃料噴射弁から噴射された燃料の燃焼を消炎させず且つその燃料の燃焼により発生する燃焼ガスの前記排気通路への流れに乗る所定タイミングで前記燃圧を前記許容燃圧以下まで低下させることができる量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射する第2制御を実行する、
    ように構成されている、
    多気筒内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、前記第1制御において前記特定気筒内の空気量に基づいて決定される量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射させるように構成されている、
    多気筒内燃機関の制御装置。
JP2015030170A 2015-02-19 2015-02-19 多気筒内燃機関の制御装置 Active JP6287889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030170A JP6287889B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 多気筒内燃機関の制御装置
DE102016101792.2A DE102016101792B4 (de) 2015-02-19 2016-02-02 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US15/046,047 US9856801B2 (en) 2015-02-19 2016-02-17 Control device of vehicle
CN201610090964.9A CN105909405B (zh) 2015-02-19 2016-02-18 多气缸内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030170A JP6287889B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 多気筒内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151248A JP2016151248A (ja) 2016-08-22
JP6287889B2 true JP6287889B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56577329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030170A Active JP6287889B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 多気筒内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9856801B2 (ja)
JP (1) JP6287889B2 (ja)
CN (1) CN105909405B (ja)
DE (1) DE102016101792B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161344B2 (en) * 2015-09-03 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Leaky injector mitigation action for vehicles during idle stop
JP2019218894A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
EP3696395A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle
JP7123093B2 (ja) * 2020-07-03 2022-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254118A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の運転停止制御方法
DE10324032A1 (de) 2003-05-27 2004-12-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum emissionsarmen Abstellen eines Ottomotors
JP2005147019A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射型内燃機関の燃圧制御装置
JP4148156B2 (ja) * 2004-02-24 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4453536B2 (ja) * 2004-12-10 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4276198B2 (ja) * 2005-03-17 2009-06-10 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006258032A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4428308B2 (ja) * 2005-07-13 2010-03-10 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JP4978322B2 (ja) 2007-06-12 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
DE102008007668A1 (de) 2008-02-06 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine
JP2010138750A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火制御装置及び点火制御方法
JP5099260B2 (ja) * 2009-04-16 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5277316B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
JP5131265B2 (ja) 2009-12-24 2013-01-30 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
JP2010116154A (ja) * 2009-12-25 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5381733B2 (ja) * 2010-01-13 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5587836B2 (ja) * 2011-06-30 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP5810927B2 (ja) 2012-01-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102013200554A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines Drucks in einem Common Rail
JP2015031166A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105909405A (zh) 2016-08-31
DE102016101792B4 (de) 2019-12-12
DE102016101792A1 (de) 2016-08-25
US20160245196A1 (en) 2016-08-25
CN105909405B (zh) 2019-03-08
JP2016151248A (ja) 2016-08-22
US9856801B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772891B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4623165B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006348861A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2007270808A (ja) 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
US9903332B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
JP6287889B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US9863389B2 (en) Control unit for a multi-cylinder internal combustion engine
JP2013108409A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007270793A (ja) エンジンの始動装置
US9869260B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
JP2007270787A (ja) 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4293075B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジンの始動装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4315056B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4329591B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4577179B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4363245B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005344653A (ja) エンジンの始動装置
JP2013204520A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006188960A (ja) 車両の制御装置
JP2010144662A (ja) 直接始動機能付き内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151