JP6260580B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260580B2
JP6260580B2 JP2015096224A JP2015096224A JP6260580B2 JP 6260580 B2 JP6260580 B2 JP 6260580B2 JP 2015096224 A JP2015096224 A JP 2015096224A JP 2015096224 A JP2015096224 A JP 2015096224A JP 6260580 B2 JP6260580 B2 JP 6260580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
crank angle
time
predicted
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211447A (ja
Inventor
鈴木 裕介
裕介 鈴木
小島 進
進 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015096224A priority Critical patent/JP6260580B2/ja
Priority to DE102016108091.8A priority patent/DE102016108091A1/de
Priority to US15/149,593 priority patent/US9815465B2/en
Priority to CN201610304807.3A priority patent/CN106150720B/zh
Publication of JP2016211447A publication Critical patent/JP2016211447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260580B2 publication Critical patent/JP6260580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/004Generation of the ignition spark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関(以下、単に、「機関」と称される場合がある。)を自動的に停止し且つ自動的に再始動する機能を有する制御装置に関する。
従来から、機関を搭載する車両の燃費の改善及び同車両から排出される排ガスの量の削減等を目的として、所定の自動停止条件が成立すると機関の運転(回転)を自動的に停止する自動停止制御を行う制御装置が知られている。
このような制御装置は、アクセルペダル操作がなされた場合或いはブレーキ操作が解除された場合等のように機関の再始動要求が発生すると、機関を自動的に再始動させる。この場合、制御装置は、再始動要求が発生した時点における機関回転速度に応じて、例えば、(1)通常制御、(2)着火始動制御、及び(3)スタータ始動制御、の何れかを行って、機関を再始動させる。
ところで、着火始動制御は、機関回転速度が完全には「0(ゼロ)」に到っていないが、通常制御(通常運転中における燃料噴射及び点火)によっては機関の再始動が困難な程度にまで低下しているときに行われる。着火始動制御によれば、圧縮行程にある気筒(以下、「圧縮行程気筒」と称される場合がある。)がその気筒の上死点を乗り越えられるように、膨張行程にある気筒(以下、「膨張行程気筒」と称される場合がある。)において燃料噴射及び点火を行う。
ところで、着火始動において、膨張行程気筒のピストンが上死点から離れていると、当該気筒のコンプレッションが不十分であり、その時点において燃料の噴射及び点火を実行しても、機関を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得られない場合がある。そこで、着火始動において、機関の回転方向が逆転方向に反転するまで待機し、当該反転後に膨張行程気筒において燃料の噴射及び点火を実行することにより、機関を確実に再始動させようとする技術も提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−163612号公報
しかしながら、機関の回転方向が逆転方向に反転したからといって、必ずしも膨張行程気筒におけるコンプレッションが十分に高まっているとは限らない。膨張行程気筒におけるコンプレッションが十分に高くないときに燃料の噴射及び点火を実行しても、十分なイナーシャを着火後に得られず、機関を再始動させることができない場合がある。従って、着火始動によって機関をより確実に再始動させるためには、膨張行程気筒におけるコンプレッションが十分に高いときに燃料の噴射及び点火を実行することが必要である。
加えて、膨張行程気筒において着火始動を実行するための処理(例えば、燃料の噴射及び点火)を開始してから燃料が実際に着火するまでには所定の期間を要する。例えば、再始動条件が成立した時点において直ちに燃料の噴射及び点火を実行しても、燃料が実際に着火するのは所定の期間が経過した後であり、この間にもクランクシャフトは回転を続け、ピストンの位置が変化する。従って、再始動条件が成立した時点における膨張行程気筒のコンプレッションが十分に高くても、燃料が実際に着火する時点においてはコンプレッションが低下しており、機関を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得られない場合がある。このような場合、着火始動によって機関を確実に再始動させることはできない。
本発明は、上述した課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的は、膨張行程気筒において燃料が実際に着火するときのコンプレッションを考慮して、着火始動によって機関をより確実に再始動させることができる技術を提供することが可能な制御装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の制御装置(以下、「本発明装置」と称される場合がある。)は、燃焼室に燃料を供給する燃料噴射部と、前記燃焼室に供給された燃料に点火する点火部と、クランクシャフトと、前記クランクシャフトの回転位置であるクランク角度を検出し且つ前記クランクシャフトの回転速度である機関回転速度を検出する回転速度検出部と、を備える内燃機関に適用される。
更に、本発明装置は、所定の自動停止条件が成立した場合に前記燃料噴射部による燃料の供給を停止して前記クランクシャフトの回転を停止させる自動停止制御を実行することができ、所定の再始動条件が成立した場合に内燃機関を再始動することができる制御部を備える。
加えて、前記制御部は、予測クランク角度算出部と、着火始動部と、を含む。
予測クランク角度算出部は、前記自動停止制御の実行中に、前記クランクシャフトの回転方向が最初に反転した時点である初回反転時点以降に所定の再始動条件が成立しているとき、予測クランク角度を所定期間が経過する毎に算出する。予測クランク角度とは、予測着火時における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度である。予測着火時とは、着火始動を実行するための処理が現時点において開始された場合に前記燃料の着火が起こると予測される時点である。着火始動とは、膨張行程にある気筒の燃焼室に前記燃料噴射部によって燃料を供給し且つ当該気筒の燃焼室に供給された前記燃料に前記点火部によって点火することによって機関を始動させる方法である。
着火始動部は、前記予測クランク角度が所定の上限角度以下であるときには前記着火始動によって前記内燃機関を再始動させ、前記予測クランク角度が前記上限角度よりも大きいときには前記着火始動を開始しない。
上記のように、本発明装置によれば、膨張行程にある気筒の燃焼室に燃料を供給し且つ当該燃料に点火した後に燃料の着火が起こると予測される時点におけるクランク角度が上限角度以下となる場合に着火始動が行われ、当該クランク角度が上限角度を超える場合は着火始動が行われない。その結果、膨張行程気筒におけるコンプレッションが十分に高いときに燃料の着火が起こるので、十分なイナーシャが着火後に得られる。従って、本発明装置によれば、着火始動によって機関を確実に再始動させることができる。
上記において、前記予測クランク角度算出部は、現時点から所定の着火所要期間が経過した時点を前記予測着火時として前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。
着火所要期間の大部分は、燃料の点火から着火までに要する期間(以降、「着火期間」と称される場合がある。)によって占められると考えることができる。
従って、前記予測クランク角度算出部は、現時点において前記着火始動を実行するための処理が開始された場合に燃料の点火から着火までに要する期間である着火期間を含む前記着火所要期間が現時点から経過した時点を前記予測着火時として、前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。
この場合、予測クランク角度算出部は、着火期間を含む着火所要期間に基づいて予測着火時を特定し、特定された予測着火時における予測クランク角度を算出する。従って、予測クランク角度算出部はより正確な予測クランク角度を算出することができるので、着火始動によって機関をより確実に再始動させることができる。
ところで、燃焼室に供給された燃料が着火するためには、燃料と空気とが混ざり合い、燃焼可能な混合気を形成する必要がある。従って、予測着火時の算出に当たっては、点火部によって燃料に点火される時点のみならず、燃料噴射部によって燃料が供給される時点をも考慮することが望ましい。
そこで、前記予測クランク角度算出部は、現時点において前記着火始動が開始された場合に前記燃料噴射部によって燃料が供給される時点に基づいて特定される前記予測着火時における前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。
より具体的には、前記予測クランク角度算出部は、現時点において前記着火始動を実行するための処理が開始された場合に、前記燃料噴射部による燃料の供給から混合気の形成までに要する期間である混合気形成期間を含む前記着火所要期間が現時点から経過した時点を前記予測着火時として、前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。
上記において、予測クランク角度算出部は、燃料噴射部によって燃料が供給される時点に基づいて、予測着火時を特定する。即ち、燃焼室に供給された燃料と空気とが混ざり合い、燃焼可能な混合気を形成するまでに要する期間である混合気形成期間を考慮して、予測着火時が特定される。これによれば、着火始動によって機関をより確実に再始動させることができる。
尚、上記において、予測クランク角度算出部は、点火部によって燃料に点火される時点のみならず、燃料噴射部によって燃料が供給される時点にも基づいて、予測着火時を特定することができる。即ち、予測クランク角度算出部は、現時点において前記着火始動を実行するための処理が開始された場合に、燃料の点火から着火までに要する期間である着火期間のみならず、前記燃料噴射部による燃料の供給から混合気の形成までに要する期間である混合気形成期間をも考慮して、予測着火時を特定することができる。
具体的には、前記予測クランク角度算出部は、前記着火期間のみならず前記混合気形成期間を含む前記着火所要期間が現時点から経過した時点を前記予測着火時として、前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。これによれば、着火始動によって機関を更に確実に再始動させることができる。
ところで、上記着火所要期間は、一定の固定値であってもよい。しかしながら、膨張行程気筒における混合気の形成及び着火等の挙動は、例えば機関回転速度及びクランク角度等の機関の状況に応じて変化する。例えば、膨張行程気筒におけるコンプレッションは燃料の着火挙動に大きな影響を及ぼす。コンプレッションはクランク角度に応じて変化するので、着火所要期間は、点火時におけるクランク角度に応じて変化する値とすることが望ましい。
従って、前記予測クランク角度算出部は、膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度と、同クランク角度にある同気筒において前記着火始動を実行するための処理を開始した場合における前記着火所要期間と、の対応関係を予め記憶しており、現時点における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度を前記対応関係に適用することによって前記着火所要期間を特定するように構成され得る。
この場合、予測クランク角度算出部は、現時点における膨張行程気筒のクランク角度に応じた着火所要期間を上記対応関係に基づいて特定し、この特定された着火所要期間に基づいて予測着火時を特定し、特定された予測着火時における予測クランク角度を算出する。従って、予測クランク角度算出部はより正確な予測クランク角度を算出することができるので、着火始動によって機関を更に確実に再始動させることができる。
ところで、予測クランク角度は、上述したように、膨張行程にある気筒の予測着火時における(上死点を基準とする)クランク角度である。従って、膨張行程気筒の現時点におけるクランク角度と予測クランク角度との差は、現時点から予測着火時までの期間の時間的長さ(即ち、時間的長さとしての着火所要期間)と、その期間におけるクランクの回転速度(角速度)と、によって変化する。
そこで、本発明装置の一態様において、前記予測クランク角度算出部は、現時点における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度と、時間的長さとしての前記着火所要期間と、所定の角速度と、に基づいて前記予測クランク角度を算出するように構成されている。
上記角速度は、例えば、機関のクランクシャフトが正転状態にあるのか或いは逆転状態にあるのかに応じて異なる符号を有する一対の固定値であってもよい。より好ましくは、上記角速度は、機関回転速度に応じて変化する値とすることが望ましい。典型的には、上記角速度としては、現時点における機関回転速度に基づいて定まる値が採用される。
従って、前記予測クランク角度算出部は、現時点における機関回転速度に基づいて定まる前記角速度を用いて前記予測クランク角度を算出するように構成され得る。
上記によれば、予測クランク角度算出部は、より正確な角速度に基づいて、より正確な予測クランク角度を算出することができるので、着火始動によって機関をより一層確実に再始動させることができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は本発明の実施形態に係る「多気筒内燃機関の制御装置」及び同制御装置が適用される多気筒内燃機関の概略図である。 図2は着火始動制御における膨張行程気筒での燃料の点火及び着火の時期及びそれぞれの時期におけるクランク角度を示した模式的なタイムチャートである。 図3は図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、クランクシャフトの回転方向の反転が起こった履歴が無い場合において、クランク角度CAが第1上限角度CAth1以下であるときに再始動条件が成立した状況の一例を示した模式的なタイムチャートである。 図7は、初回反転時直後のクランクシャフトの逆転中に、(a)予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2よりも大きい状態から、時間の経過により、(b)予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2以下である状態へと変化する様子を示した模式的なタイムチャートである。 図8は、クランクシャフトの揺り返しが生じている期間における予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2以下となる状況の1つの例を示した模式的なタイムチャートである。 図9は、クランクシャフトの揺り返しが生じている期間における予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2以下となる状況のもう1つの例を示した模式的なタイムチャートである。 図10は、初回反転からある程度の経時後に、予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2よりも大きい状態(a)から、時間の経過により、予測クランク角度CApが第2上限角度CAth2以下である状態(b)へと変化する様子を示した模式的なタイムチャートである。 図11は、CPUが着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生しないと判定する状況の一例を示す模式的なタイムチャートである。 図12は図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る「内燃機関の制御装置(以下、「本装置」と称される場合がある。)について説明する。
(構成)
本装置は、図1に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・筒内噴射(直噴)・火花点火式・ガソリン燃料・エンジンである。
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30、シリンダブロック部20に空気を供給するための吸気システム40、並びに、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気システム50を備えている。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランクシャフト24を備えている。ピストン22は、シリンダ21内を往復動する。ピストン22の往復動は、コンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これにより、クランクシャフト24が回転するようになっている。シリンダ21、ピストン22及びシリンダヘッド部30は、燃焼室(気筒)25を形成している。
シリンダブロック部20は、スタータモータ(単に、「スタータ」とも称される。)26を備えている。スタータ26は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)80の指示に応答して作動して、クランクシャフト24に取り付けられた図示しないリングギアを回転させるようになっている。即ち、スタータ26はクランキングを実行する。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、燃焼室25に連通した排気ポート33、排気ポート33を開閉する排気弁34、燃焼室25内の燃料に点火する点火装置35、及び、燃焼室25に燃料を直接噴射する燃料噴射弁39を備えている。
点火装置35は、点火プラグ36、点火プラグ36に与える高電圧を発生するイグニッションコイル37及びイグナイタ38を含む。点火プラグ36の電極部(点火用の火花発生部)は燃焼室25の上部の中央部において燃焼室25に露出している。
燃料噴射弁39は、その燃料噴射孔が燃焼室25内に露出するようにシリンダヘッド部30に配設されている。燃料噴射弁39は、ECU80の指示に応答して開弁し、燃焼室25に燃料を直接噴射する。
吸気システム40は、吸気ポート31に連通したインテークマニホールド41、インテークマニホールド41に連通したサージタンク42、及び、サージタンク42に一端が接続された吸気管43を備えている。吸気ポート31、インテークマニホールド41、サージタンク42及び吸気管43は、吸気通路を構成している。
更に、吸気システム40は、エアフィルタ44及びスロットル弁45を備えている。スロットル弁45は、吸気管43に回転可能に支持されている。スロットル弁アクチュエータ45aは、DCモータからなり、ECU80の指示に応答してスロットル弁45を駆動することにより、スロットル弁45の開度を変更する。
排気システム50は、排気ポート33に連通するエキゾーストマニホールド51及びエキゾーストマニホールド51に接続された排気管52を備えている。排気ポート33、エキゾーストマニホールド51及び排気管52は、排気通路を構成している。
更に、排気システム50は、三元触媒(三元触媒装置、排気浄化触媒)53を備えている。三元触媒53は、排気管52に配設されていて、流入するガスの空燃比が理論空燃比であるとき、HC、CO、H等の未燃成分を酸化すると共にNOx(窒素酸化物)を還元する機能を有する。三元触媒53は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により、空燃比が理論空燃比から偏移したとしても未燃成分及びNOxを浄化することができる。
機関10はフューエルポンプシステム62を備えている。フューエルポンプシステム62は、図示しない「低圧ポンプ、高圧ポンプ及び燃圧調整用の電磁弁」を含む。フューエルポンプシステム62は、図示しない燃料タンクからフューエルポンプによって燃料を汲み上げ、ECU80の指示に応答して燃料の圧力を目標燃圧に調整した上でその燃料を燃料噴射弁39に供給する。
ECU80は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU80は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信する(入力される)。
エアフローメータ71:これは、吸気管43を通過して機関10に吸入される空気の質量流量(吸入空気量Ga)を測定し、この吸入空気量Gaを表す信号を出力する。
スロットルポジションセンサ72:これは、スロットル弁45の開度(スロットル弁開度TA)を検出し、このスロットル弁開度TAを表す信号を出力する。
水温センサ73:これは、機関10を冷却する冷却水の温度(冷却水温THW)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力する。
クランク角度センサ74:これは、クランクシャフト24が一定角度(例えば、10[deg])回転する毎に1つのパルス信号を発生する。ECU80は、このクランク角度センサ74及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU80は、クランク角度センサ74からの信号に基づいて、機関回転速度NEを取得する。
燃圧センサ75:これは、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力(燃圧PF)を測定し、この燃圧PFを表す信号を出力する。
アクセル操作量センサ76:これは、アクセルペダル91の操作量Accpを検出し、この操作量Accpを表す信号を出力する。
ブレーキスイッチ77:これは、ブレーキペダル92の操作を検出し、ブレーキペダル92が操作されたことを表す信号を出力する。
車速センサ78:これは、機関10が搭載された車両の速度(車速SPD)を測定し、この車速SPDを表す信号を出力する。
イグニッションスイッチ79:これは、機関10を作動させたり機関10の作動を停止させたりするために運転者によって操作されるスイッチであり、そのオン・オフ状態を表す信号をECU80に送出する。
更に、ECU80は、各種アクチュエータ(スロットル弁アクチュエータ45a、点火装置35及び燃料噴射弁39等)に指示(駆動)信号を送出する。
(本装置の作動の概要)
<自動停止及び自動再始動制御>
本装置は、所定の自動停止条件が成立すると、燃料噴射弁39からの燃料の噴射を停止して機関10の回転を停止させる自動停止制御を実行する。本例における自動停止条件は、以下の条件の総てが成立した場合に成立する。
(A1)ブレーキペダル92が踏み込まれていること(操作されていること)。
(A2)アクセルペダル91が踏み込まれていないこと(操作されていないこと)。
(A3)車速SPDが所定速度SPDth以下であること。
自動停止制御が開始された後、再始動要求が発生したとき、本装置は、その時点の機関回転速度NEに応じて以下の何れかの制御を実行することにより、機関10を始動(再始動)させる。なお、本例において、再始動要求は、自動停止制御の開始後においてアクセルペダル91が踏み込まれ始めたとき発生する。
(B1)再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第1閾値速度NE1よりも高い場合(NE>NE1)、本装置は通常制御(通常運転始動制御)を実行して機関10を再始動させる。通常制御は、圧縮行程後半において燃料噴射を行い、圧縮上死点近傍において点火を行う「通常運転中の制御」である。従って、通常制御によっては、スタータモータ26は駆動されない。
(B2)再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第1閾値速度NE1以下であり且つ第2閾値速度NE2よりも高い場合(NE2<NE≦NE1)、本装置は着火始動制御を実行して機関10を再始動させる。着火始動制御は、再始動要求の発生時点において「膨張行程前半(例えば、圧縮上死点後クランク10[deg]乃至30[deg]の間)にある気筒」又は「再始動要求の発生後に最初に膨張行程前半を迎える気筒」において、膨張行程前半に燃料噴射を行い、その直後の時点において点火を行う制御である。以下、「再始動要求の発生時点において膨張行程前半にある気筒」又は「再始動要求の発生後に最初に膨張行程前半を迎える気筒」を「膨張行程気筒」と称する場合がある。更に、その膨張行程気筒が膨張行程にある期間において圧縮行程にある気筒を「圧縮行程気筒」と称する場合がある。なお、着火始動制御によっては、スタータモータ26は駆動されない。
(B3)再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第2閾値速度NE2以下である場合(NE≦NE2)、本装置は機関回転速度NEが第3閾値速度NE3(NE<NE3<NE2)まで低下するのを待ってスタータ始動制御を実行して機関10を再始動させる。スタータ始動制御は、スタータ26を作動させることにより機関10をクランキングしながら、圧縮行程後半において燃料噴射を行い、圧縮上死点近傍において点火を行う制御である。
<着火始動制御における点火及び着火>
本装置の特徴の一つは、上述した着火始動制御において、膨張行程気筒内の燃料が実際に着火するときのコンプレッションを考慮して、燃料の噴射動作及び点火動作を制御する点にある。具体的には、現時点において燃料の噴射及び点火を行った場合における実際の着火時点及び同着火時点におけるクランク角度を所定期間が経過する毎に予測する。そして、同クランク角度が十分なコンプレッションを達成し得る所定の範囲に収まる場合は着火始動による機関の再始動を実行する。
そこで、着火始動制御における膨張行程気筒での燃料の点火及び着火の時期及びクランク角度につき、図2の(a)及び(b)を参照しながら、以下に詳しく説明する。図2の(a)及び(b)の何れにおいても、説明を容易にするために、自動停止制御の実行により機関10が停止するまでの膨張行程気筒のクランク角度の経時的な変化が実線の曲線によって示されている。
先ず、図2の(a)は、自動停止制御が実行されている期間中に再始動要求が発生したものの、その時点において燃料の点火を行っても、実際に燃料が着火する時点においては機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得ることができないクランク角度となる例を示している。
この例においては、時刻t1において燃料噴射弁39からの燃料の噴射を停止して機関10の回転を停止させる自動停止制御が開始されている。その後、機関回転速度NEが徐々に低下し、時刻t2においてクランクシャフト24の回転方向の正転から逆転への反転が初めて起こり、時刻t3において再始動条件が成立している。この時刻t3におけるクランク角度CA3は、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得ることができるクランク角度の上限値(上限角度CAth2)以下である。換言すれば、クランク角度CA3は上死点に十分に近い。従って、この時点において燃料を着火させることができれば、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを得ることができる。即ち、着火始動によって機関10を再始動させることができる。
しかしながら、前述したように、着火始動を実行するための処理(例えば、燃料の噴射及び点火)を開始してから実際に燃料が着火するまでには所定の期間(着火所要期間)を要する。以下に記載する例においては、この着火所要期間の大半を、着火始動における燃料の点火から着火までに所定の期間(着火期間)が占めるものとして説明する。従って、再始動条件が成立した時刻t3において直ちに燃料への点火を行っても、実際に燃料が着火するのは時刻t4となる。この時刻t3から時刻t4への期間においてもクランクシャフト24は回転し続け、ピストンの位置が変化する。その結果、時刻t4における当該気筒のクランク角度CA4は時刻t3におけるクランク角度CA3よりも大きくなっており、上述した上限角度CAth2よりも大きくなっている。換言すれば、クランク角度CA3は上死点から遠すぎる。従って、この時点において燃料が着火しても、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを得ることができない。即ち、着火始動によって機関10を再始動させることができない。
一方、図2の(b)は、図2の(a)と同様に、自動停止制御が実行されている期間中に再始動要求が発生した時点において燃料の点火を行うと、実際に燃料が着火する時点において機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得ることができるクランク角度となる例を示している。
この例においても、時刻t1において自動停止制御が開始され、その後、時刻t2においてクランクシャフト24の回転方向の反転が初めて起こり、時刻t3において再始動条件が成立している。即ち、図2の(b)に示した例も、ここまでは図2の(a)に示した例と同様である。しかしながら、この例においては、再始動条件が成立した時刻t3において直ちに燃料に点火して着火始動を開始するのではなく、時刻t3よりも遅い時刻t5において燃料に点火している。
上記時刻t5におけるクランク角度CA5は、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得ることができるクランク角度の上限値(上限角度CAth2)を超えている。換言すれば、クランク角度CA5は上死点から遠すぎる。従って、この時点において燃料が着火した場合、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを得ることができない。即ち、着火始動によって機関10を再始動させることができない。
しかしながら、前述したように、着火始動における燃料の点火から着火までには着火期間を要する。従って、上記のようにクランク角度CA5が上死点から遠すぎる時刻t5において燃料への点火を行っても、実際に燃料が着火するのは時刻t5よりも遅い時刻t6となる。この時刻t5から時刻t6への期間においてもクランクシャフト24は回転し続け、ピストンの位置が変化する。その結果、時刻t6における当該気筒のクランク角度CA6は時刻t5におけるクランク角度CA5よりも小さくなっており、上述した上限角度CAth2よりも小さくなっている。換言すれば、クランク角度CA6は上死点に十分に近くなっている。従って、この時点において燃料が着火した場合、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを得ることができる。即ち、着火始動によって機関10を再始動させることができる。
以上のように、本装置は、着火始動によって機関10を再始動させる場合に、膨張行程気筒において燃料が実際に着火するときのコンプレッションを考慮して、着火始動の開始時期を調整する。具体的には、本装置は、現時点において着火始動を開始した場合における実際の着火時点及び同着火時点におけるクランク角度を所定期間が経過する毎に予測する。そして、同クランク角度が十分なコンプレッションを達成し得る所定の範囲に収まる場合は着火始動による機関10の再始動を実行し、そうでない場合は着火始動を実行しない。これにより、本装置は、着火始動によって機関10をより確実に再始動させることができる。以上が、本装置の概要である。
(具体的作動)
次に、本装置の具体的作動について説明する。本装置のECU80のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。」は、所定時間が経過する毎に図3にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。このルーチンにより、自動停止制御が開始される。
所定のタイミングになると、CPUはステップ300から処理を開始してステップ310に進み、現時点において機関10が運転中であるか否かを判定する。即ち、CPUは、機関運転フラグXopの値が「1」であるか否かを判定する。機関運転フラグXopは、その値が「1」であるとき機関10が運転中(始動後であって自動停止制御開始前)であることを示す。機関運転フラグXopは、その値が「0」であるとき機関10が自動停止中(自動停止制御開始後であって再始動完了前)であることを示す。機関運転フラグXopの値が「0」である場合、CPUはステップ310にて「No」と判定してステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
機関運転フラグXopの値が「1」である場合、CPUはステップ310にて「Yes」と判定してステップ320に進み、上述した自動停止条件が成立しているか否かを判定する。より具体的には、CPUは停止条件成立フラグXstpの値が「1」であるか否かを判定する。停止条件成立フラグXstpの値は、CPUが図示しないルーチンを実行することにより、上述した自動停止条件が成立したときに「1」に設定され、上述した再始動要求が発生したときに「0」に設定される。停止条件成立フラグXstpの値が「0」である場合、CPUはステップ220にて「No」と判定してステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。従って、この場合、後述する自動停止制御は実行されない。
これに対し、停止条件成立フラグXstpの値が「1」である場合、CPUはステップ320にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ330乃至ステップ370の処理を順に行い、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、自動停止制御が実行される。
ステップ330:CPUは、燃料噴射弁39に対する指示信号の送出を停止することにより、燃料噴射を停止する。
ステップ340:CPUは、点火装置35(イグナイタ38)への指示信号の送出を停止することにより、各気筒の一次側コイル37aを非通電状態に維持し、もって、点火を停止する。
ステップ350:CPUは、機関運転フラグXopの値を「0」に設定する。
ステップ360:CPUは、通常運転フラグXtujoの値を「0」に設定する。通常運転フラグXtujoの値は、後述するように、通常運転制御が実行されている場合に「1」に設定される。
ステップ370:CPUは、再始動要求フラグXstreqの値を「0」に設定する。再始動要求フラグXstreqの値は、CPUが図示しないルーチンを実行することによって、上述した再始動要求が発生したと判定されたときに「1」に設定される。
以上のように、本例においては、本装置は、所定の自動停止条件が成立すると、燃料噴射弁39からの燃料の噴射を停止すると共に点火装置35による点火を停止して機関10の回転を停止させる自動停止制御を実行する。しかしながら、本装置は、点火を停止すること無く、燃料の噴射を停止することのみによって自動停止制御を実行してもよい。この場合、上記ステップ340は実行されない。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図4にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。このルーチンにより、機関10の再始動を行うために実行される制御が決定される。
所定のタイミングになると、CPUはステップ400から処理を開始してステップ405に進み、現時点において機関10の運転が停止中である(自動停止制御が実行中である)か否かを判定する。即ち、CPUは、機関運転フラグXopの値が「0」であるか否かを判定する。機関運転フラグXopの値が「1」である場合、CPUはステップ405にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関運転フラグXopの値が「0」である場合(自動停止制御が実行されている場合)、CPUはステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、再始動要求が発生しているか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、再始動要求フラグXstreqの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、再始動要求が発生していて、再始動要求フラグXstreqの値が「1」に設定されていると仮定する。この場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、機関回転速度NEが第1閾値速度NE1よりも大きいか否かを判定する。
機関回転速度NEが第1閾値速度NE1より大きい場合、CPUはステップ415にて「Yes」と判定してステップ420に進み、上述した通常制御による始動(通常運転始動)を実行するように、通常運転フラグXtujoの値を「1」に設定する。通常制御については後に図13を参照しながら詳述する。その後、CPUはステップ425に進んで再始動要求フラグXstreqの値を「0」に設定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第1閾値速度NE1より大きい場合、通常制御によって機関10が再始動される。
一方、再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第1閾値速度NE1以下である場合、CPUはステップ415にて「No」と判定してステップ430に進み、機関回転速度NEが第2閾値速度NE2より大きいか否かを判定する。第2閾値速度NE2は0よりも大きく、第1閾値速度NE1よりも小さい。
機関回転速度NEが第2閾値速度NE2より大きい場合、CPUはステップ430にて「Yes」と判定してステップ435に進み、上述した着火始動制御を実行するように、着火始動制御フラグXchの値を「1」に設定する。着火始動制御については後に図5を参照しながら詳述する。その後、CPUはステップ425を経由して本ルーチンを一旦終了する。この結果、再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第1閾値速度NE1以下であり且つ第2閾値速度NE2より大きい場合、着火始動制御によって機関10が再始動される。
一方、再始動要求が発生した時点の機関回転速度NEが第2閾値速度NE2以下である場合、CPUはステップ430にて「No」と判定してステップ440に進み、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3より小さいか否かを判定する。第3閾値速度NE3は0よりも大きく、第2閾値速度NE2よりも小さい。
機関回転速度NEが第3閾値速度NE3以上である場合、CPUはステップ440にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、次に本ルーチンが実行されると、CPUはステップ405乃至ステップ415、ステップ430及びステップ440と進む。その結果、CPUは、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3未満になるまで待機する。
そして、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3未満になると、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ445に進み、上述したスタータ始動制御を実行する。その後、CPUは、ステップ450に進んでバックアップ再始動フラグXbkupstartの値を「0」に設定し、ステップ425を経由して本ルーチンを一旦終了する。この結果、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3未満になったとき、スタータ始動制御によって機関10が再始動される。
ところで、CPUがステップ410の処理を実行する時点において、再始動要求フラグXstreqの値が「0」に設定されている(再始動要求が発生していていない)場合、CPUはそのステップ410にて「No」と判定してステップ455に進み、バックアップ再始動フラグXbkupstartの値が「1」であるか否かを判定する。このフラグXbkupstartの値が「0」であれば、CPUはステップ455にて「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。これに対し、フラグXbkupstartの値が「1」であれば、CPUはステップ455にて「Yes」と判定してステップ440に進む。その結果、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3未満になると、スタータ始動制御によって機関10が再始動される。このステップ455からステップ440及びステップ445への流れについては後述する。
<着火始動制御の詳細>
次に、上述した着火始動制御の詳細について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図5のフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、着火始動制御フラグXchの値が「1」であるか否かを判定する。着火始動制御フラグXchの値が「1」でなければ、CPUはステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、着火始動制御フラグXchの値が「1」であると、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、現時点が再始動条件の成立後であって且つクランクシャフト24の回転方向の反転が起こった履歴があるか否かを判定する。
「現時点が再始動条件の成立後であって且つクランクシャフト24の回転方向の反転が起こった履歴がある」との条件が成立しない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ540に進み、その時点における膨張行程気筒のクランク角度CAが所定の上限角度(即ち、第1上限角度CAth1)以下であるか否かを判定する。
例えば、図6の黒丸によって示すように、再始動条件が成立した現時点(時刻ta)における上記クランク角度CA(=CAa)が第1上限角度CAth1以下である場合、CPUはステップ540にて「Yes」と判定し、ステップ545にて当該膨張行程気筒への燃料の噴射及び点火を即時実行する。このときのクランク角度CA(=CAa)は第1上限角度CAth1以下である(即ち、上死点に十分に近い)。従って、当該膨張行程気筒への燃料の噴射及び点火を即時実行すれば、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャが着火後に得られる。その結果、膨張行程気筒の燃焼室において噴射された燃料により形成された混合気が着火・燃焼する。
その後、CPUはステップ530に進んで着火始動制御フラグXchの値を「0」に設定すると共に、バックアップ再始動フラグXbkupstartの値を「1」に設定する。その後は、ステップ535に示すように、CPUは圧縮行程気筒に燃料を噴射し、当該気筒のクランク角度が圧縮上死点後の所定の角度にあるときに上記燃料により形成された混合気に点火することにより、機関10の通常運転を行う。その後、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、着火始動制御による機関10の再始動が行われる。
一方、現時点(時刻ta)における上記クランク角度CA(=CAa)が第1上限角度CAth1以下ではない(CA>CAth1)場合、CPUはステップ540にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。即ち、この場合は、上記ステップ545のように当該膨張行程気筒への燃料の噴射及び点火を即時実行しても、機関10を再始動させるのに十分なイナーシャを着火後に得られないと予測される。そのため、CPUは、その後のクランクシャフトの回転の正転と逆転との間での反転の繰り返し(揺り返し)に伴ってコンプレッションが上昇する機会を待機する。
現時点が再始動条件の成立後であって且つクランクシャフト24の回転方向の反転が起こった履歴がある場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ515にて現時点において着火始動を開始した場合の予測着火時における膨張行程気筒のクランク角度CAである予測クランク角度CApを算出する。
本例においては、ECU80が、着火始動を実行するための処理(燃料の噴射及び点火)を開始してから燃料が着火するまでに要する期間である着火所要期間ΔTと現時点におけるクランク角度CAとの対応関係をマップとしてROMに予め記憶している。そして、CPUは、膨張行程気筒の現時点におけるクランク角度CAを当該マップに適用することによって着火所要期間ΔTを特定する。更に、CPUは、上記クランク角度CAと、上記着火所要期間ΔTと、現時点における機関回転速度NEと、に基づいて、予測クランク角度CApを算出する。
その後、CPUはステップ520に進む。CPUは、ステップ520にて予測クランク角度CApが所定の上限角度(即ち、第2上限角度CAth2)以下であるか否かを判定する。
例えば、図7の(a)に示した黒丸によって表すように、再始動条件が成立した現時点(時刻tb)において、膨張行程気筒のクランク角度CAはCAbとなっている(CA=CAb)。上述したように、CPUは、この時点におけるクランク角度CA(=CAb)と、現時点(時刻tb)から予測着火時(時刻tc)までの期間の時間的長さである着火所要期間ΔT(=tc−tb)と、現時点における機関回転速度NEと、に基づいて、予測クランク角度CApを算出する。図7の(a)に示した白抜きの丸によって表すように、予測着火時(時刻tc)における予測クランク角度CApはCAcとなっており、第2上限角度CAth2よりも大きい(CAp>CAth2)。
上記の場合、CPUはステップ520にて「No」と判定し、CPUはステップ550に進む。ステップ550において、CPUは、着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生するか否かを判定する。具体的には、ステップ520にて「No」と判定される状況(即ち、CAp>CAth2が成立する状況)が所定の期間に亘って継続している場合、着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生しないと、CPUは判定することができる。
或いは、将来出現するであろうクランク角度CAの極値が第2上限角度CAth2以下とならない場合、着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生しないと、CPUは判定することができる。この「将来出現するであろうクランク角度CAの極値」は、例えば、上述した「揺り返し」における機関回転速度NEとクランク角度CAの極値との対応関係を表すマップ(データテーブル)、クランク物理モデル及びクランクシャフト24の回転速度の極値の減衰特性を表す近似式等に基づいて算出され得る。
着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生しないと予測される場合、CPUはステップ550にて「Yes」と判定し、ステップ555に進んで着火始動制御フラグXchの値を「0」に設定すると共に、バックアップ再始動フラグXbkupstartの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPUは、着火始動制御による機関10の再始動を断念する。
一方、着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生すると予測される場合、CPUはステップ550にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPUは、着火始動制御によって機関10を再始動する次の機会まで待機する。
その後、時間が経過して時刻tdとなり、図7の(b)に示した黒丸によって表すように、膨張行程気筒のクランク角度CAはCAdとなっている(CA=CAd)。上述した時刻tbから現時点である時刻tdまでの期間において、クランクシャフト24は逆転しており、膨張行程気筒のクランク角度CAは上死点により近付いている。上述したように、CPUは、この時点におけるクランク角度CA(=CAd)等から、予測クランク角度CApを算出する。図7の(b)に示した白抜きの丸によって表すように、予測着火時(時刻te)における予測クランク角度CApはCAeとなっており、第2上限角度CAth2以下である(CAp≦CAth2)。
上記の場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定し、CPUはステップ525に進み、膨張行程気筒への燃料の噴射及び点火を行う。その結果、膨張行程気筒の燃焼室において噴射された燃料により形成された混合気が着火・燃焼する。その後、CPUは上述したステップ530及び535を経てステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、着火始動制御による機関10の再始動が行われる。
図8及び図9に示すように、時刻td以降の暫くの期間においては、上述したようにして算出される予測クランク角度CApは第2上限角度CAth2以下である(図8及び図9において、それぞれCAg≦CAth2及びCAi≦CAth2)。このような状況下で再始動要求が発生している(再始動条件が成立している)場合は、CPUはステップ520にて「Yes」と判定し、上述したステップ525以降の一連の処理を実行する。
ところで、図7の(b)及び図8に示す例においては、クランクシャフト24の逆転に伴って膨張行程気筒のクランク角度CAが減少している(即ち、ピストンが上死点に近づいている)ときに燃料を着火させた。これに対し、図9に示す例においては、クランクシャフト24の正転に伴って膨張行程気筒のクランク角度CAが増大している(即ち、ピストンが上死点から遠ざかっている)ときに燃料を着火させた。このように、着火始動制御は、機関10が正転しながら膨張行程気筒のクランク角が圧縮上死点から遠ざかっているときに実行されてもよく、或いは、機関10が逆転して膨張行程気筒のクランク角が圧縮上死点に近づいているときに実行されてもよい。
ところで、図9に示した状況の後、図10の(a)に示した状況においては、黒丸によって表すように、時刻tjにおいて、算出される予測クランク角度CApはCAkとなっており(即ち、ピストンが上死点から遠ざかっている)、第2上限角度CAth2よりも大きい(CAp>CAth2)。このような状況下では、再始動要求が発生している場合であっても、CPUはステップ520にて「No」と判定し、上述したステップ550以降の一連の処理を実行する。
その後、更に時間が経過して、図10の(b)に示した黒丸によって表すように、時刻tlにおいては、算出される予測クランク角度CApはCAmとなっており、第2上限角度CAth2以下である(CAp≦CAth2)。このような状況下で再始動要求が発生している(再始動条件が成立している)場合は、CPUはステップ520にて「Yes」と判定し、上述したステップ525以降の一連の処理を実行する。
ところで、これまで説明してきた図6乃至図10からも明らかであるように、自動停止制御の実行中にクランクシャフト24の回転方向が最初に反転した時点である初回反転時点以降、膨張行程気筒のクランク角度CAの揺り返しにおける振幅は徐々に小さくなる(減衰する)。従って、例えば、図11に示すように、再始動条件が成立した現時点(図11においては時刻tn)において算出される予測クランク角度CAp(例えば、CAo)は、やがて第2上限角度CAth2以下とはならなくなる。
上記の場合、ステップ520にて「No」と判定される状況(即ち、CAp>CAth2が成立する状況)が所定の期間に亘って継続することとなる。従って、CPUは、上述したように、ステップ550にて「Yes」と判定する。
上記の場合、CAp>CAth2が成立する状況が所定の期間に亘って継続することを検知するまで、CPUは着火始動を実行する機会を待機することになる。しかしながら、CPUは、上述したように、将来出現するであろうクランク角度CAの極値が第2上限角度CAth2以下となるか否かを判定することにより、着火始動によって機関10を再始動させることができる機会が今後発生するか否かを判定することができる。この場合は、CAp>CAth2が成立する状況が所定の期間に亘って継続することを待つ必要が無いので、着火始動による機関10の再始動の可否を迅速に判断して、機関10をより迅速に再始動させることができる。
以上のように、本装置によれば、予測着火時における膨張行程気筒のクランク角度が十分なコンプレッションを達成し得る所定の範囲に収まる場合(即ち、CAp≦CAth2が成立する場合)は着火始動による機関10の再始動を実行し、そうでない場合は着火始動を実行しない。これにより、本装置は、着火始動によって機関10をより確実に再始動させることができる。以上が、着火始動制御の詳細である。
ところで、ステップ530又はステップ555において、バックアップ再始動フラグXbkupstartの値が「1」に設定された後、CPUが図4のステップ455に進むと、CPUはそのステップ455にて「Yes」と判定してステップ440に進む。従って、着火始動制御により機関10の再始動が成功しない場合であっても、機関回転速度NEが第3閾値速度NE3未満になるとスタータ始動制御が実行され、その結果、機関10は再始動される。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図12にフローチャートにより示した「始動完了判定ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図12のステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、機関運転フラグXopの値が「0」であるか否かを判定する。機関運転フラグXopの値が「0」でなければ(即ち、機関10が運転中であれば)、CPUはステップ1210にて「No」と判定し本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関運転フラグXopの値が「0」であると(即ち、機関10が自動停止制御開始後であって再始動完了前であれば)、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、再始動要求フラグXstreqの値が「1」から「0」になった後であるか否かを判定する。図4のステップ410及びステップ425から理解されるように、再始動要求が発生して再始動要求フラグXstreqの値が「1」に設定された後に何等かの始動制御(ステップ420、ステップ435及びステップ445を参照。)がなされると再始動要求フラグXstreqの値は「0」に戻される。従って、ステップ1220は、何等かの始動制御がなされたか否かを判定するステップである。
再始動要求発生後において何らかの始動制御がなされていなければ、CPUはステップ1220にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、再始動要求発生後において何らかの始動制御がなされていると、CPUはステップ1220にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、機関回転速度NEが始動判定回転速度(本例では、第1閾値速度NE1)よりも大きいか否かを判定する。機関回転速度NEが始動判定回転速度NE1以下であると、CPUはステップ1230にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関回転速度NEが始動判定回転速度NE1よりも大きいと、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1240乃至ステップ1260の処理を順に行い、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1240:CPUは、機関運転フラグXopの値を「1」に設定する。即ち、CPUは機関10の再始動が完了し、機関10が通常運転されている状態に移行したと判定する。
ステップ1250:CPUは、通常運転フラグXtujoの値を「1」に設定する。この結果、後述する図13のルーチンによる通常制御が実行される(図13のステップ1305での「Yes」との判定を参照。)。
ステップ1260:CPUは、バックアップ再始動フラグXbkupstartの値を「0」に設定する。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図13にフローチャートにより示した「通常制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、通常運転フラグXtujoの値が「1」であるか否かを判定する。通常運転フラグXtujoの値が「1」でなければ、CPUはステップ1305にて「No」と判定し本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、通常運転フラグXtujoの値が「1」であると、CPUはステップ1305にいて「Yes」と判定してステップ1310に進み、「機関回転速度NE及び機関負荷の代用値としてのアクセルペダル操作量Accp」をルックアップテーブルMapQFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射量QFtgtを取得する。
次に、CPUはステップ830に進むと、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射時期TFtgtを取得する。更に、CPUは以下に述べるステップ1335乃至ステップ1345の処理を順に行い、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1335:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTItgt(NE,Accp)に適用することにより、目標点火時期TItgtを取得する。
ステップ1340:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTAtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標スロットル弁開度TAtgtを取得する。
ステップ1345:CPUは、目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt及び目標スロットル弁開度TAtgtに従って指示信号を燃料噴射弁39、点火装置35及びスロットル弁アクチュエータ45aにそれぞれ送出する。以上により、通常制御が実行される。
以上、説明したように、本装置によれば、自動停止制御の実行中に再始動要求が発生した場合、機関回転速度NEに応じて、通常運転制御、着火始動及びスタータ始動を使い分けると共に、着火始動に成功しない場合であっても、スタータ始動に切り替えて、機関を確実且つ迅速に再始動させることができる。加えて、本装置によれば、着火始動制御において、膨張行程気筒にて燃料が実際に着火するときのコンプレッションを考慮して、燃料の噴射動作及び点火動作を制御する。これにより、着火始動によって機関をより確実に再始動させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、再始動制御の実行時にクランクシャフトの回転方向の反転が起こった履歴が無い状況において、クランク角度CAが第1上限角度CAth1以下である場合、当該膨張行程気筒への燃料の噴射及び点火を即時実行した(ステップ545を参照。)。しかしながら、このような方法による再始動を行わなくてもよい。
10…内燃機関、32…吸気弁、34…排気弁、35…点火装置、36…点火プラグ、37…イグニッションコイル、38…イグナイタ、39…燃料噴射弁、53…三元触媒、80…電子制御ユニット(ECU)。

Claims (7)

  1. 燃焼室に燃料を供給する燃料噴射部と、
    前記燃焼室に供給された燃料に点火する点火部と、
    クランクシャフトと、
    前記クランクシャフトの回転位置であるクランク角度を検出し且つ前記クランクシャフトの回転速度である機関回転速度を検出する回転速度検出部と、
    を備える内燃機関に適用され、
    所定の自動停止条件が成立した場合に前記燃料噴射部による燃料の供給を停止して前記クランクシャフトの回転を停止させる自動停止制御を実行することができ、所定の再始動条件が成立した場合に内燃機関を再始動することができる制御部、を備える、
    内燃機関の制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記自動停止制御の実行中に、前記クランクシャフトの回転方向が最初に反転した時点である初回反転時点以降に所定の再始動条件が成立しているとき、膨張行程にある気筒の燃焼室に前記燃料噴射部によって燃料を供給し且つ当該気筒の燃焼室に供給された前記燃料に前記点火部によって点火する着火始動を実行するための処理が現時点において開始された場合に前記燃料の着火が起こると予測される時点である予測着火時における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度である予測クランク角度を所定期間が経過する毎に算出する予測クランク角度算出部と、
    前記予測クランク角度が所定の上限角度以下であるときには前記着火始動によって前記内燃機関を再始動させ、前記予測クランク角度が前記上限角度よりも大きいときには前記着火始動を開始しない、着火始動部と、
    を含む、
    内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、現時点から所定の着火所要期間が経過した時点を前記予測着火時として前記予測クランク角度を算出するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、現時点において前記着火始動を実行するための処理が開始された場合に燃料の点火から着火までに要する期間である着火期間を含む前記着火所要期間が経過した時点を前記予測着火時として、前記予測クランク角度を算出するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、前記着火期間のみならず、現時点において前記着火始動を実行するための処理が開始された場合に前記燃料噴射部による燃料の供給から混合気の形成までに要する期間である混合気形成期間をも含む前記着火所要期間が現時点から経過した時点を前記予測着火時として、前記予測クランク角度を算出するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度と、同クランク角度にある同気筒において前記着火始動を実行するための処理を開始した場合における前記着火所要期間と、の対応関係を予め記憶しており、現時点における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度を前記対応関係に適用することによって前記着火所要期間を特定するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
  6. 請求項2乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、現時点における前記膨張行程にある気筒の上死点を基準とするクランク角度と、時間的長さとしての前記着火所要期間と、所定の角速度と、に基づいて前記予測クランク角度を算出するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測クランク角度算出部は、現時点における機関回転速度に基づいて定まる前記角速度を用いて前記予測クランク角度を算出するように構成された、
    内燃機関の制御装置。
JP2015096224A 2015-05-11 2015-05-11 内燃機関の制御装置 Active JP6260580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096224A JP6260580B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 内燃機関の制御装置
DE102016108091.8A DE102016108091A1 (de) 2015-05-11 2016-05-02 Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
US15/149,593 US9815465B2 (en) 2015-05-11 2016-05-09 Control device for an internal combustion engine
CN201610304807.3A CN106150720B (zh) 2015-05-11 2016-05-10 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096224A JP6260580B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211447A JP2016211447A (ja) 2016-12-15
JP6260580B2 true JP6260580B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57208916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096224A Active JP6260580B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815465B2 (ja)
JP (1) JP6260580B2 (ja)
CN (1) CN106150720B (ja)
DE (1) DE102016108091A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392672B2 (ja) * 2021-01-29 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI221880B (en) * 2001-10-24 2004-10-11 Yamaha Motor Co Ltd Engine control device
JP4363181B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-11 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
US7051693B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-30 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP4259297B2 (ja) 2003-12-02 2009-04-30 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP3772891B2 (ja) * 2004-04-30 2006-05-10 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP4345587B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の機関始動制御システム
JP2006283671A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 車両のエンジン始動装置
EP1881188A1 (en) * 2005-05-13 2008-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start controller of internal combustion engine
JP4483706B2 (ja) * 2005-05-31 2010-06-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7461621B2 (en) * 2005-09-22 2008-12-09 Mazda Motor Corporation Method of starting spark ignition engine without using starter motor
JP2010133367A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013096232A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN105121241B (zh) * 2013-04-16 2017-06-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5839006B2 (ja) * 2013-08-27 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160332628A1 (en) 2016-11-17
CN106150720A (zh) 2016-11-23
JP2016211447A (ja) 2016-12-15
DE102016108091A1 (de) 2016-11-17
US9815465B2 (en) 2017-11-14
CN106150720B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP2005127169A (ja) 内燃機関の制御方法
US10072628B2 (en) Control device for internal combustion engine
US7322342B2 (en) Control device of in-cylinder direct-injection internal combustion engine
WO2008110910A1 (en) Control apparatus for a multiple cylinder internal combustion engine
US9903332B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9863389B2 (en) Control unit for a multi-cylinder internal combustion engine
US9856801B2 (en) Control device of vehicle
WO2013150729A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007071037A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
US9869260B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
JP2008095655A (ja) エンジンの制御装置
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2010163898A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2009062961A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2012159005A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2011153547A (ja) 燃料噴射装置
JP2016156323A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125353A (ja) エンジンの回転停止位置制御装置
JP2016125351A (ja) エンジンの回転停止位置制御装置
JP5849648B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2019060298A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151