JP2006283671A - 車両のエンジン始動装置 - Google Patents

車両のエンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283671A
JP2006283671A JP2005105106A JP2005105106A JP2006283671A JP 2006283671 A JP2006283671 A JP 2006283671A JP 2005105106 A JP2005105106 A JP 2005105106A JP 2005105106 A JP2005105106 A JP 2005105106A JP 2006283671 A JP2006283671 A JP 2006283671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
stop
combustion
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105106A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Taga
淳一 田賀
Hideo Hosoya
英生 細谷
Masayuki Tetsuno
雅之 鐵野
Takanori Sugiyama
貴則 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005105106A priority Critical patent/JP2006283671A/ja
Publication of JP2006283671A publication Critical patent/JP2006283671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン自動停止制御中の完全停止直前ないしは完全停止直後に再始動条件が成立したとき、速やかかつ円滑にエンジンを再始動させることができる車両のエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】 自動停止制御において、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき(t7)、筒内圧力状態を推定し、この筒内圧力が所定の高い状態であると推定されるときは、膨張行程気筒12Aで燃焼を行わせて正転方向の再始動を行い、所定の低い状態と推定されるときは、圧縮行程気筒12Cで燃焼を行わせて一旦逆転させた後、膨張行程気筒12Aで燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、アイドル運転時や車両の減速時等にいったんエンジンを自動的に停止させるとともに、この停止させたエンジンを自動的に始動させるエンジンの始動装置に関するものである。
近年、燃費低減およびCO2排出量の抑制等を図るため、アイドル運転時や車両の減速時等にエンジンを自動的にいったん停止させるとともに、その後に発進操作等の再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させるようにしたエンジンの始動装置が開発されてきている。
このエンジンの再始動は、再始動条件成立に応じて即座に始動させることが要求されるため、スタータ(始動用のモータ)によりエンジン出力軸を駆動するクランキングを経てエンジンを始動させるような、始動完了までにかなりの時間を要する従来の一般的な始動方法は好ましくない。
そこで、停止状態のエンジンの特定気筒(膨張行程にある気筒。以下、エンジン停止時に膨張行程にある気筒を便宜上膨脹行程気筒と称する。)に燃料を供給して燃焼を行わせ、そのエネルギーでエンジンが即時的に始動されるようにすることが望ましい。しかし、膨張行程気筒に単に燃料を供給して燃焼させてもエンジン始動のための充分なトルクが得られるとは限らない。円滑に再始動を行うためには燃焼によって充分なトルクを発生させることが必要である。
そのためには、再始動する際に膨張行程気筒のピストンが適正範囲内で停止していることが望ましい。この適正範囲とは、一般的には上死点後90°CA(クランク角)前後、即ち上死点と下死点の中間付近、乃至はそれよりややずれた範囲であり、この適正範囲内でピストンを停止させると、適度に存在する筒内空気と再始動時に供給される燃料とで良好な燃焼が得られ、再始動に充分なトルクを発生させることができる。
このようにピストンを適正範囲内に停止させるエンジン停止制御として、例えば特許文献1には、エンジン停止動作中の吸気流量を調節することにより筒内空気量の適正化を図り、ピストンが適正範囲内で停止し易くした技術が開示されている。特許文献1に記載のエンジンの始動装置によれば、ピストンが精度良く適正範囲内に停止するので、再始動性を高めることができる。
特開2004−124754号公報
ところで、上記のようなエンジン自動停止制御を実行中、その完了前にアクセルペダル操作やブレーキペダル操作等による再始動条件が成立する場合が起こり得る。上記特許文献1に示される装置は、エンジンが完全に停止し、ピストンが適正範囲内に停止した状態からの再始動を想定したものであるから、そのような場合に円滑な再始動を行うためには、エンジンが完全に停止するのを待って、あらためて自動再始動制御を実行することになる。しかしそれでは再始動が遅れてしまい、もたつきの原因となる虞がある。
そこで最近では、上記のような場合に、エンジンが完全に停止する前に自動再始動制御を開始させるような研究もなされつつある。
そのような制御において、エンジンの自動停止動作に入った直後の、エンジン回転速度がまだ比較的高いときに再始動条件が成立した場合には、比較的容易にそのまま再始動に転じさせることができるが、エンジンの完全停止間近の低回転速度になるに従い、円滑に再始動させることが難しくなる。特にエンジンが完全停止する時点前後からの再始動は困難である。それは、エンジンが完全停止する直前にはエンジン(クランクシャフト)が一時的に正転と逆転を繰り返すという、通常の運転時にはあり得ない動作を行っているからである。また完全停止直後は、まだ筒内圧力が比較的高く、筒内圧力が低下していることを前提に行われる通常の自動再始動制御を適用したのでは円滑な再始動ができない虞がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、エンジン自動停止制御中の完全停止直前ないしは完全停止直後に再始動条件が成立したとき、速やかかつ円滑にエンジンを再始動させることができる車両のエンジン始動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の請求項1に係る車両のエンジンの始動装置は、所定の自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行うとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくともエンジン停止時に膨張行程にある気筒で燃焼を行わせてエンジンを自動的に再始動させる自動再始動制御を行う停止再始動制御手段を備えた車両のエンジン始動装置であって、上記停止再始動制御手段は、上記自動停止制御において、燃料供給停止後に各気筒で順次圧縮上死点を通過しながらエンジン回転速度を減じて行く過程の中で、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき、筒内圧力状態を推定し、上記筒内圧力が所定の高い状態であると推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に膨張行程にある膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向の再始動を行い、所定の低い状態と推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に圧縮行程にある圧縮行程気筒で燃焼を行わせて一旦逆転させた後、上記膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行うことを特徴とする。
この発明によると、自動停止制御中のエンジンが完全に停止する前であっても自動再始動制御を開始することができるので、速やかにエンジンを再始動させることができる。
また、エンジンが完全に停止するタイミング付近で再始動条件が成立したとき、筒内圧力が低い状態の場合、まず圧縮行程気筒で燃焼を行わせて一旦エンジンを逆転させることにより、膨張行程気筒の筒内圧力を高めることができる。そして、筒内圧力の高められた後膨張行程気筒で燃焼を行わせることにより、エンジンを正転方向に転じさせるための充分な燃焼エネルギーを得ることができる。つまり、筒内圧力が低い状態からであっても円滑な再始動を行うことができる。
一方、筒内圧力が高い状態のとき、上記のようなエンジンの逆転を行わなくても膨張行程気筒での燃焼で充分な燃焼エネルギーが得られる状態となっている。むしろ、上記のような逆転を行うと、逆転のエネルギーが大きくなりすぎ、正転させる際の妨げになりかねない。そこで、筒内圧力が高い状態のときには、上記のようなエンジンの逆転を行わず、直ちに膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向の再始動を行うことにより、迅速かつ円滑な再始動を実現することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の車両のエンジン始動装置において、上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力推定時点がエンジンの完全停止以前である場合、逆転から正転に移行するタイミングで上記膨張行程気筒での燃焼を行わせて正転方向の再始動を行うことを特徴とする。
この発明によると、エンジンが逆転から正転に移行しようとする勢い(慣性)を利用して、それに燃焼エネルギーを付加してエンジンを正転させることになるので、静止状態から燃焼エネルギーのみによってエンジンを正転させる場合よりも、より大きなエンジントルクを得ることができ、再始動性を高めることができる。
請求項3に係る発明は、所定の自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行うとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくともエンジン停止時に膨張行程にある気筒で燃焼を行わせてエンジンを自動的に再始動させる自動再始動制御を行う停止再始動制御手段を備えた車両のエンジン始動装置であって、
上記停止再始動制御手段は、上記自動停止制御において、燃料供給停止後に各気筒で順次圧縮上死点を通過しながらエンジン回転速度を減じて行く過程の中で、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき、筒内圧力状態を推定し、
上記筒内圧力状態が所定値より高いと推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に圧縮行程にある圧縮行程気筒で理論空燃比よりリーン側での燃焼を行わせ、低いと推定されるときは、上記圧縮行程気筒で理論空燃比ないしはそれよりよりリッチ側での燃焼を行わせ、いずれの場合も一旦逆転させた後、上記最後の圧縮上死点を越えた後に膨張行程にある膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行うことを特徴とする。
この発明によると、自動停止制御中のエンジンが完全に停止する前であっても自動再始動制御を開始することができるので、速やかにエンジンを再始動させることができる。
また、エンジンが完全に停止するタイミング付近で再始動条件が成立したとき、筒内圧力が低い状態のとき、まず圧縮行程気筒で理論空燃比ないしはそれよりよりリッチ側での燃焼を行わせて一旦エンジンを逆転させることにより、膨張行程気筒の筒内圧力を高めることができる。そして、筒内圧力の高められた後膨張行程気筒で燃焼を行わせることにより、エンジンを正転方向に転じさせるための充分な燃焼エネルギーを得ることができる。つまり、筒内圧力が低い状態からであっても円滑な再始動を行うことができる。
一方、筒内圧力が高い状態のとき、膨張行程気筒では比較的高い燃焼エネルギーが得られる状態となっている。むしろ、上記のように圧縮行程気筒で理論空燃比ないしはそれよりよりリッチ側での燃焼を行わせてエンジンを逆転させると、逆転のエネルギーが大きくなりすぎ、正転させる際の妨げになりかねない。そこで、筒内圧力が高い状態のときには、圧縮行程気筒で理論空燃比よりリーン側での燃焼を行わせ、比較的弱い燃焼エネルギーで逆転させることにより、膨張行程気筒では適度な圧縮状態が得られ、エンジンを正転方向に転じさせるための充分な燃焼エネルギーを得ることができる。
また、圧縮行程気筒での燃焼で消費されなかった未燃ガス(酸素)を利用し、この気筒での直後の膨張行程で燃料を追加し、燃焼を行わせることにより、さらに正転方向のエンジントルクを高め、始動性を高めることもできる。
請求項4に係る発明は、請求項3記載の車両のエンジン始動装置において、上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力推定時点がエンジンの完全停止以前である場合、正転から逆転に移行するタイミングで上記圧縮行程気筒での燃焼を行わせて一旦逆転させる再始動を行うことを特徴とする。
この発明によると、エンジンが正転から逆転に移行しようとする勢い(慣性)を利用して、それに燃焼エネルギーを付加してエンジンを逆転させることになるので、静止状態から燃焼エネルギーのみによってエンジンを逆転させる場合よりも、少ない燃料で必要な逆転のエンジントルクを得ることができる。つまり燃料消費の抑制が図られる。また、より多くの未燃ガスを残して次の膨張行程に移行することができるので、その膨張行程でより多くの燃料追加を行い、高い正転方向の燃焼エネルギーを得ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両のエンジン始動装置において、上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力状態の推定を、上記最後の圧縮上死点を通過した時点からの経過時間に基づいて推定し、該経過時間が短いほど筒内圧力が高いと推定することを特徴とする。
最後の圧縮上死点を通過した後は、膨張行程気筒、圧縮行程気筒ともに吸排気弁の開閉がない。従って、筒内ガスの出入りは、ピストンリング等の隙間から次第に漏出する分のみとなる。すなわち、時間が経過するに従って筒内圧力が大気圧に近づいてゆく。このように、最後の圧縮上死点を通過した時点からの時間経過と筒内圧力状態とは密接な関係がある。本発明によれば、その関係を利用することにより、簡単かつ精度良く筒内圧力状態を推定することができる。
以上の記載から明らかなように、本発明によると、停止再始動制御手段は、自動停止制御において、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき、筒内圧力状態を推定し、上記筒内圧力が所定の高い状態であると推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に膨張行程にある膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向の再始動を行い、所定の低い状態と推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に圧縮行程にある圧縮行程気筒で燃焼を行わせて一旦逆転させた後、上記膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行うので、エンジン自動停止制御中の完全停止直前ないしは完全停止直後に再始動条件が成立したとき、速やかかつ円滑にエンジンを再始動させることができる。
以下、図面に基づいて本発明の第1実施形態について説明する。
図1および図2は本発明の一実施形態による4サイクル火花点火式エンジンの概略構成を示している。このエンジンには、シリンダヘッド10およびシリンダブロック11を有するエンジン本体1と、エンジン制御用のECU2(図3に示す)とを備え、エンジン本体1には、複数の気筒(図示の実施形態では4つの気筒)12A〜12Dが設けられている。各気筒12A〜12Dにはコンロッドを介してクランク軸3に連結されたピストン13が嵌挿され、ピストン13の上方に燃焼室14が形成されている。
各気筒12A〜12Dの燃焼室14の頂部には点火プラグ15が装備され、そのプラグ先端が燃焼室14内に臨んでいる。さらに、燃焼室14の側方部には、燃焼室14内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16が設けられている。この燃料噴射弁16は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、パルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。そして、点火プラグ15付近に向けて燃料を噴射するように燃料噴射弁16の噴射方向が設定されている。なお、この燃料噴射弁16には図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
また、各気筒12A〜12Dの燃焼室14に対して吸気ポート17及び排気ポート18が開口し、これらのポート17,18に吸気弁19及び排気弁20が装備されている。これら吸気弁19及び排気弁20は、図外のカムシャフト等からなる動弁機構により駆動される。そして、後に詳述するように各気筒12A〜12Dが所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように、各気筒12A〜12Dの吸・排気弁19,20の開閉タイミングが設定されている。
上記吸気ポート17および排気ポート18には、吸気通路21および排気通路22が接続されている。上記吸気ポート17に近い吸気通路21の下流側は、図2に示すように、各気筒12A〜12Dに対応して独立した分岐吸気通路21aとされ、この各分岐吸気通路21aの上流端がそれぞれサージタンク21bに連通している。このサージタンク21bよりも上流側には共通吸気通路21cが設けられるとともに、この共通吸気通路21cには、アクチュエータ24により駆動されるスロットル弁23が配設されている。このスロットル弁23の上流側および下流側には、それぞれ吸気流量を検出するエアフローセンサ25と、吸気圧力(ブースト圧)を検出する吸気圧センサ26とが配設されている。
また、エンジン本体1には、タイミングベルト等によりクランク軸3に連結されたオルタネータ(発電機)28が付設されている。このオルタネータ28は、図略のフィールドコイルの電流をレギュレータ回路28aで制御して出力電圧を調節できるように構成され、ECU2からの制御信号に基づき、通常時に車両の電気負荷および車載バッテリーの電圧等に対応した目標発電電流の制御が実行されるように構成されている。
さらに、上記エンジンには、クランク軸3の回転角を検出する2つのクランク角センサ30,31が設けられ、一方のクランク角センサ30から出力される検出信号に基づいてエンジンの回転速度が検出されるとともに、上記両クランク角センサ30,31から出力される位相のずれた検出信号に基づいてクランク軸3の回転方向および回転角度が検出されるようになっている。
また、上記エンジンでは、カムシャフトの特定回転位置を検出して気筒識別信号として出力するカム角センサ32と、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ33とが設けられ、さらに図3に示すように運転者のアクセル操作量に対応したアクセル開度を検出し、運転者の加速要求度合を検知するするアクセルセンサ34と、運転者がブレーキ操作を行ったことを検出するブレーキセンサ35と、車速を検出する車速センサ38とが設けられている。そしてそれぞれ出力される各検出信号がECU2に入力されるようになっている。
図3は当実施形態のエンジン始動装置のブロック図である。この図に示すように、エンジンと車軸78,79(図略の駆動輪に連結されている)との間に、自動変速機構50が設けられている。自動変速機構50の詳細な構造は省略するが、自動変速機構50は、クランク軸3に連結されたトルクコンバータ51と、クラッチプレートやバンドブレーキ等から構成される摩擦要素67〜71(具体的には、図4に示すフォワードクラッチ67、リバースクラッチ68、3−4クラッチ69、2−4ブレーキ70、ローリバースブレーキ71)と、ワンウェイクラッチ72(図4に示す)と、第1遊星ギヤ機構65及び第2遊星ギヤ機構66と、差動機構77等から構成されている。
トルクコンバータ51には、クランク軸3に直結されてエンジンと連動するオイルポンプ61が取付けられている。自動変速機構50には、このオイルポンプ61とは別に電動オイルポンプ62が設けられ、これらの各オイルポンプ61,62が切換弁91を介して自動変速機構50に設けられた油圧制御機構63に接続されている。そして、ECU2からの切替え信号に基づいて切換弁91がオイルポンプ61と電動オイルポンプ62との間で切替え制御を行う。その他、ECU2は、油圧制御機構63の油路(流体路)の切替えやライン圧(摩擦要素67〜71の締結中の油圧)の設定、摩擦要素67〜71の締結や解放時の過渡的な油圧制御等を行い、摩擦要素67〜71を断続(締結、解放)させるように構成されている。
ここで、オイルポンプ61とは別に電動オイルポンプ62を設けているのは、エンジンの停止時や始動初期にエンジン回転速度が十分でないために、オイルポンプ61によっては所望のライン圧を供給し難い場合に、ライン圧を確保するためであり、この観点からオイルポンプ61と電動オイルポンプ62との切替えのタイミングが設定されている。
自動変速機構50は、油圧制御機構63によって各摩擦要素67〜71の断続を行うことで、エンジンから駆動輪側への駆動力の伝達が可能なドライブ状態と、駆動力の伝達が切り離されたニュートラル状態とに切替える。また締結する摩擦要素67〜71の組合せによって変速段の切替えを行う。
なお、当明細書で用いる「ドライブ状態」や「ニュートラル状態」とは、必ずしも変速レバー等によるシフト操作位置(DやN)を示すものではなく、駆動力の伝達状態に基づいた実質的な自動変速機構50の状態を言う。従って、変速レバー等によるシフト操作位置がDレンジポジションのままで、油圧制御機構63の制御によって自動変速機構50を駆動力の伝達が切り離された状態としたものもニュートラル状態に含む。
図4は、締結要素67〜72の断続状態と変速段との関係を示す図である。図4において、○印は各摩擦要素67〜71が締結された状態を示し、●印はワンウェイクラッチ72が、駆動時(エンジンからの駆動力が駆動輪側へ向かう場合)にはロックされて駆動力を伝達可能とし、逆駆動時(駆動輪からの逆駆動力がエンジン側へ向かう場合)にはアンロックされて逆駆動力を伝達しないことを示す。無印は各締結要素67〜72が解放またはアンロックされた状態を示している。従って、Nレンジでは、全ての締結要素67〜72が解放/アンロックされ、Dレンジの第1速段ではフォワードクラッチ67が締結されるとともにワンウェイクラッチ72が駆動側ロック状態かつ逆駆動側アンロック状態とされ、第2速段ではフォワードクラッチ67および2−4ブレーキ70が締結され、第3速段ではフォワードクラッチ67および3−4クラッチ69が締結され、第4速段では3−4クラッチ69および2−4ブレーキ70が締結されている。
なお図4は、全てのシフトレンジやギヤ・ポジションを網羅するものではなく、当実施形態の説明に直接関与しない部分は省略して示している。
図3に戻って説明を続ける。ECU2は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータ等からなり、具体的には、予めROM(又はRAM)に記憶されているプログラムがCPUによって実行されることによって、車両の各種動作等が制御される。ECU2は、上記各センサ25,26,30〜35,38からの信号を受け、上記燃料噴射弁16に対して燃料噴射量及び噴射時期を制御する信号を出力するとともに、点火プラグ15に対して点火時期制御信号を出力し、かつ、スロットル弁23のアクチュエータ24に対してはスロットル開度を制御するための制御信号を出力し、さらにオルタネータ28のレギュレータ回路28aに対して発電量を制御する信号を出力する。
また、ECU2は、上記各センサ25,26,30〜35,38からの信号を受け、油圧制御機構63の元圧の供給元をオイルポンプ61と電動オイルポンプ62との間で切り換える切換信号を切換弁91に出力するとともに、油圧制御機構63(具体的にはこれに含まれるソレノイドバルブ等)に対して各摩擦要素67〜71の作動圧を調圧する信号を出力する。
そして、ECU2は、所定のエンジン自動停止条件が成立したときに、燃料の供給を停止して自動的にエンジンを停止させるとともに、このエンジンの自動停止動作期間中、或いはエンジンの自動停止後、乗員によるアクセルやブレーキの操作等により所定のエンジン再始動条件が成立したときに、エンジンの燃焼によるエネルギーにより自動的にエンジンを再始動させる停止再始動制御手段2aを備えている。
次に、当実施形態のエンジンの始動装置の作動について説明する。まず、ECU2の停止再始動制御手段2aによって自動停止制御が実行され、エンジンが完全に停止してから停止再始動制御手段2aによる自動再始動制御が実行される場合について説明する。
図5は、エンジンを自動停止させる際の圧縮行程気筒と膨張行程気筒との関係を示す図である。圧縮行程気筒とは、特定の気筒を指すものではなく、気筒12A〜12Dのうちの何れかの気筒であって、エンジン停止時に圧縮行程となっている気筒、或いは圧縮行程となることになる気筒のことである。同様に膨張行程気筒とは、エンジン停止時に膨脹行程となっている気筒、或いは膨脹行程となることになる気筒のことである。図5(a)は圧縮行程気筒および膨張行程気筒のピストン13の位置関係を示す図であり、図5(b)はピストン13の停止位置と各気筒内の空気量との関係を示す図である。
当実施形態のエンジンは4気筒4サイクルエンジンなので、図5(a)に示すように、圧縮行程気筒と膨張行程気筒とでは、それぞれ位相が180°CAだけずれており、ピストン13の位置および移動方向が逆位相となっている。すなわち白抜き矢印で示すように、圧縮行程気筒においてピストン13がTDC(上死点)方向に移動するとき、膨脹行程気筒ではピストン13がBDC(下死点)方向に移動する。
この動作を利用して、当実施形態では、自動停止させたエンジンを再始動させる際、膨張行程気筒での燃焼に先立って、圧縮行程気筒で燃焼を行わせることにより、そのピストン13をいったん逆方向に、BDCを越えない程度に押し下げるようにしている(クランク軸3は一時的に逆方向に回転する)。これによって膨張行程気筒のピストン13もいったん逆方向、つまりTDC方向に移動する。そうすると膨張行程気筒内の空気(燃料噴射後は混合気となる)が圧縮される。そこで圧縮された混合気に点火して燃焼させることにより、強い力でピストン13を反転させてBDC方向に押し下げる。すなわちクランク軸3の回転方向を逆転から正転に向かわせる。このように、エンジンをいったん逆転させてから膨張行程気筒で燃焼させることにより、単に膨張行程気筒で燃焼させるよりも強い正転方向の駆動トルクが得られ、エンジンの再始動性が向上される。
このように、再始動モータ等を使用することなく、特定の気筒に噴射された燃料に点火するだけでエンジンが適正に再始動するように構成されているが、上記膨張行程気筒の混合気を燃焼させることにより得られる燃焼エネルギーは、全てがクランク軸3からの出力となるわけではなく、膨張行程気筒に続いて圧縮上死点を迎える気筒(当実施形態では圧縮行程気筒および吸気行程気筒)がその圧縮反力に打ち勝って圧縮上死点を超えるためにも消費される。従って、その消費分を差し引いてもクランク軸3に正転方向の駆動力が残っていなければならない。そのため、初期状態(エンジン停止状態)の膨張行程気筒内に充分な空気量を確保しておく必要がある。一方、圧縮行程気筒にも、最初にクランク軸3を逆転させて膨張行程気筒内の空気を圧縮させるに足る空気量を確保しておく必要がある。
図5(b)は、横軸に膨張行程気筒のピストン停止位置(ATDC°CA:上死点後のクランク角)、縦軸に膨張行程気筒および圧縮行程気筒の筒内空気量を示す。何れの気筒も停止後ある程度の時間が経過しており、筒内が略大気圧となった状態での空気量である。上述のように、膨張行程気筒のピストン13と圧縮行程気筒のピストン13とは逆位相なので、一方の空気量が増大する(ピストン13がBDC方向に移動する)と他方の空気量が減少する(ピストン13がTDC方向に移動する)。
そこで、圧縮行程気筒での燃焼エネルギーをある程度確保しつつ、膨張行程気筒での大きな燃焼エネルギーを得るためには、膨張行程気筒のピストン13を、行程中央よりもややBDC寄り、例えば100〜120ATDC°CAの範囲内(図5(b)に示す範囲R内)に停止させれば好適である。以下、この範囲を適正範囲Rと称する。
膨張行程気筒のピストン13を適正範囲R内に停止させる制御の具体的手法は種々あるが、当実施形態の停止再始動制御手段2aは、後述するように主にスロットル弁23の開度を調節することによって吸気流量を増減させる制御を行っている。
図6は、エンジンを自動停止させる際のタイムチャートである。横軸に時間t(s)、縦軸にエンジン回転速度Ne(rpm)、スロットル開度K(%)、ブースト圧(吸気圧力)Bt(mmHg)、各気筒12A〜12Dにおける行程の推移および自動変速機構50の状態(ドライブ状態Dであるかニュートラル状態Nであるか)ATをそれぞれ示す。なお、図6ではエンジンの完全停止時(時点t4)に膨張行程にある気筒は気筒12Aとなっている。以下便宜上、気筒12Aを膨張行程気筒12Aと想定して説明を進める。他の気筒も同様に圧縮行程気筒12C、吸気行程気筒12Dおよび排気行程気筒12Bと称する。
図6を参照して停止再始動制御手段2aによる自動停止制御の概要を説明する。この自動停止制御の主目的は、エンジンの自動停止条件成立時点t0の後、時点t1で燃料供給を停止(F/C)し、エンジン完全停止時点t4における膨張行程気筒12Aのピストン停止位置を適正範囲R内に導くことにある。
エンジンの運転中、自動停止条件の成立した時点が時点t0である。当実施形態の自動停止条件は、例えばアクセルOFF、ブレーキON、車速17km/h以下、ステアリングの舵角が所定値以下、バッテリー電圧が所定値以上、等の条件が全て満たされたときに成立するようになっている。
自動停止条件成立時点t0以降、停止再始動制御手段2aは、膨張行程気筒12Aのピストン13を、より確実に適正範囲R内に停止させるため、エンジン回転速度Neの目標値を目標回転速度N1(例えば860rpm)に設定するとともに、ブースト圧Btを所定の目標値(例えば−400ないし―600mmHg)に設定する。停止再始動制御手段2aは、エンジン回転速度Neとブースト圧Btとが、共に目標値に収束するようにエンジン出力の調整を行う。具体的には、点火時期のリタード(遅角)を行い、そのリタード量をフィードバック制御する。
そして、エンジン回転速度Neとブースト圧Btとが各目標値に収束した時点t1で燃料供給を停止する。目標回転速度N1は、通常のアイドル回転速度(例えば650rpm)よりも高回転となっている。このように比較的高い目標回転速度N1で燃料供給停止を行うことにより、エンジン完全停止時点t4までのクランク軸3の総回転数を相対的に増やすことができる。従って既燃ガスの掃気を充分に行うことができる。またエンジン完全停止時点t4までの時間が相対的に長くなるので、エンジン停止時のピストン停止位置を適正な範囲に導くエンジン自動停止制御を行い易くなる。
時点t1で燃料噴射が停止されると、クランク軸3等が有する運動エネルギーが摩擦抵抗による機械的な損失や、各気筒12A〜12Dのポンプ仕事によって消費されることにより、エンジンのクランク軸3は惰性で数回転し、4気筒4サイクルのエンジンでは10回前後の圧縮上死点を迎えた後に停止する(実線で示す特性Ne1)。
このピストン13の停止位置は、エンジン完全停止直前の膨張行程気筒12A内の空気量と圧縮行程気筒12C内の空気量とのバランスにより略決定されるとともに、エンジンの摩擦抵抗等の影響を受け、最後の圧縮上死点を超えた時点t3におけるエンジンの回転慣性、つまり時点t3でのエンジン回転速度Neの高低によっても変化する。
したがって、膨張行程気筒12Aのピストン13を適正範囲R内に停止させるためには、まず膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cに充分な空気を供給しつつ、膨張行程気筒12Aの空気量が圧縮行程気筒12Cの空気量よりも多くなるように、両気筒12A,12Cに対する吸気流量を調節する必要がある。
このために、当実施形態では、燃料供給停止時点t1でスロットル開度Kを大きな値(例えば全開時の30%程度の開度)に設定することによりブースト圧Btを高め、膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの両方に所定量の空気を吸入させる吸気流量増大制御を行い、その後、エンジンの回転速度Neが予め設定された基準速度N2(例えば760rpm程度)以下に低下したことが確認された時点t2で、スロットル開度Kを低減することにより上記吸入空気量を調節するようにしている(実線で示す各特性K1、Bt1)。
ところで、エンジンの回転速度Neが目標回転速度N1となった時点t1で燃料噴射を停止し、その後の所定期間に亘りスロットル弁23を開弁状態に維持するようにして、惰性により回転するエンジンの各気筒12A〜12Dに設けられたピストン13が圧縮上死点を通過する際の上死点回転速度neを計測するとともに、エンジンの停止時点における膨張行程気筒12Aのピストン位置を調べると、エンジンが停止状態となる前の6番目〜2番目における上死点回転速度neが、図7にハッチングで示すような所定の範囲内にあるとき、上記ピストン13の停止位置が適正範囲R内に入ることが実験的に確かめられている。
従って、最終的に膨張行程気筒12Aのピストン13を適正範囲R内に停止させるためには、エンジンが停止状態となる前の6番目〜2番目における各上死点回転速度neが、図7にハッチングで示すような所定の範囲内に逐次入るようにエンジン回転速度Neを低下させて行けば良い。そのような精緻な制御を行うには、クランク軸3に作用する外部からの影響を可及的に排除することが望ましい。
そこで当実施形態では、燃料供給停止時点t1に先立ち、自動変速機構50をドライブ状態Dからニュートラル状態Nに切替えることにより、エンジン停止制御における駆動輪側からの影響を実質的に遮断するようにしている(実線で示す特性AT1)。従って、エンジン停止制御におけるピストン停止位置精度を高めることができ、再始動性を向上させることができる。また、車両走行中であってもピストンを精度良く適正範囲内に停止させることができるようになるので、エンジンの自動停止を行う機会が拡大し、燃費低減およびCO2排出量の削減が促進される。
また特に図示しないが、当実施形態では時点t1に先立ち、オルタネータ28の発電量をゼロにし、オルタネータ28による負荷の影響も遮断している。
なお、各上死点回転速度neが、図7にハッチングで示すような所定の範囲内に逐次入るようにクランク軸3に作用する負荷を適宜調節するようにしても良い。例えば、いったんゼロにしたオルタネータ28の発電量を、適宜増減させることにより、クランク軸3に作用する負荷を調節することができる。
燃料噴射停止時点t1以降、停止再始動制御手段2aはエンジン回転速度Neの低下に伴い、各上死点回転速度neを読み取って行く。そして上死点回転速度neが所定の最終TDC判定閾値N9(例えばN9=260rpmに設定される)より低くなった時点t3で、それが最後の圧縮上死点(以下最終TDCともいう。当実施形態では膨張行程気筒12Aにおける圧縮上死点)を超えたタイミングであると判定する。すなわち時点t3以降は、各気筒12A〜12D内でピストン13は移動するが、上死点TDC或いは下死点BDCを越えて次の行程に移行することはない。
時点t3以降、停止再始動制御手段2aは、再びスロットル開度Kを増大させる。こうすることにより、ブースト圧Btが上昇するので、吸気行程気筒12Dでの吸気抵抗が低減され、クランク軸3の負荷が削減される。従って、膨張行程気筒12Aや圧縮行程気筒12Cにおけるピストン13の作動がより滑らかになり、狙いの適正範囲R内に停止させ易くなる。なお、時点t3以降は各気筒12A〜12Dにおける行程の推移はなく、膨張行程気筒12Aや圧縮行程気筒12Cで吸気弁19が開くことがない。従って、ブースト圧Btが上昇しても、既に膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cにバランス良く配分された空気量に変化はない。
なお、時点t3における上死点回転速度neやブースト圧Btの条件によっては、必ずしもクランク軸3の負荷を削減した方がピストン13を適正範囲R内に停止させ易いとは限らない場合がある。その場合には、時点t3以降のスロットル開度Kの増大を省略したり、増大量を調節したりする制御を行っても良い。
時点t3以降、ピストン13が同一行程内で何回か振動した後、時点t4において完全に停止する。その停止直前から停止までのピストン13の動作をクランク角センサ30,31で検出することにより、停止再始動制御手段2aがピストン13の停止位置を検出する。
図8は、ピストン停止位置の検出制御動作を示すフローチャートである。この検出制御がスタートすると、第1クランク角信号CA1(クランク角センサ30からの信号)および第2クランク角信号CA2(クランク角センサ31からの信号)に基づき、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLowであるか否か、または第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighであるか否かを判定する(ステップS1)。これにより、エンジンの停止動作時における上記信号CA1,CA2の位相の関係が、図9(a)のようになるか、それとも図9(b)のようになるかを判定してエンジンが正転状態にあるか逆転状態にあるかを判別する。
すなわち、エンジンの正転時には、図9(a)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相遅れをもって生じることにより、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLow、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighとなる。一方、エンジンの逆転時には、図9(b)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相の進みをもって生じることにより、エンジンの正転時とは逆に第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がHigh、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がLowとなる。
そこで、ステップS1の判定がYESであれば、エンジンの正転方向のクランク角変化を計測するためのCAカウンタをアップし(ステップS2)、ステップS1の判定がNOの場合は、上記CAカウンタをダウンする(ステップS3)。そして、時点t4においてエンジンが完全に停止した後に上記CAカウンタの計測値を調べることでピストン停止位置を求める(ステップS4)。
次に、エンジンが完全に停止した状態からのエンジンの再始動時の制御について説明する。停止再始動制御手段2aは、上記のようにして自動停止状態にあるエンジンについて、所定の再始動条件(例えばアクセルON、ブレーキOFF、バッテリー電圧が所定値以下等のうちの少なくとも1つ)が成立した場合であって、膨張行程気筒12Aのピストン13が適正範囲R内にある場合には、圧縮行程気筒12Cにおいて初回燃焼を実行してエンジンを逆転作動させることにより、膨張行程気筒12Aの筒内圧力を高め、このように筒内圧力が高まった状態で当該膨張行程気筒12Aに対して燃料を噴射させて点火、燃焼を行わせるようにして、当該エンジンを自動的に再始動するように制御する。
このエンジンの再始動制御を図10および図11のタイムチャートに基づいて説明する。なお、エンジンの再始動制御はこれに限定するものではなく、その他の公知の再始動制御であってもよい。
図10および図11に示すように、先ず圧縮行程気筒12C(第3気筒)において1回目の燃料噴射J2が行われ、その点火によって燃焼(図10中の(1))が行われる。この燃焼(1)による燃焼圧(図11中のa部分)で、圧縮行程気筒12Cのピストン13が下死点側に押し下げられてエンジンが逆転方向に駆動される。
上記エンジンの逆転作動に伴って停止時膨張行程気筒12A(第1気筒)のピストン13が上死点方向に動き始める。そして、膨張行程気筒12Aのピストン13が上死点側(望ましくは行程中央より上死点寄り)に移動し、膨張行程気筒12A内の空気が圧縮された時点で燃料噴射J1が行われる。この噴射燃料の気化潜熱によって圧縮圧力が低減し、ピストン13がより上死点に近づくので圧縮空気(混合気)の密度が増大する(図11中のb部分)。
上記膨張行程気筒12Aのピストン13が上死点に充分に近づいた時点で当該膨脹行程気筒12Aに対する点火が行われて、上記噴射燃料(J1)が燃焼し(図10中の(2))、その燃焼圧(図11中のc部分)によりエンジンが正転方向に駆動される。
また、圧縮行程気筒12Cに対して適当なタイミングで可燃空燃比よりもリッチな燃料が噴射(J3)されることにより(図10中の(3))、この圧縮行程気筒12Cでは燃焼させないものの、燃料噴射による気化潜熱によって当該圧縮行程気筒12Cの圧縮圧力が低減され(図11中のd部分)、これに応じて当該圧縮上死点(始動開始から最初の圧縮上死点)を超えるために消費される膨張行程気筒12Aの最初の燃焼エネルギーが低減されることになる。
さらに、次の燃焼気筒である吸気行程気筒12Dにおける燃料噴射(J4)の時期を、燃料の気化潜熱によって気筒内の温度、および圧縮圧力を低下させる適正なタイミング(図10中の(4)に示すように、例えば圧縮行程の中期以降)に設定しているため、上記吸気行程気筒12Dの圧縮行程で圧縮上死点前に自着火することが防止される。また、上記吸気行程気筒12Dの点火時期が圧縮上死点以降に設定されていることも相俟って、圧縮上死点前での燃焼が防止される(図11中のe部分)。つまり燃料噴射(J4)による圧縮圧力の低減と圧縮上死点前の燃焼を行わないことにより、膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼のエネルギーが上記圧縮上死点(エンジン始動開始時点から2番目の圧縮上死点)を超えるために消費されるのを抑制することができる。
このようにして膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼(図10中の(2))のエネルギーにより、再始動開始後の最初の圧縮上死点(図10中の(3))と、2番目の圧縮上死点(図10中の(4))とを超えることが可能となり、円滑で確実な始動性を確保することができ、これ以降、通常運転に移行する。
次に、自動停止制御中の完全停止直前に再始動条件が成立した場合の停止再始動制御手段2aの制御について説明する。この場合、再始動条件が成立してもエンジンが完全に停止するのを待って、その後上記の自動再始動制御を行っても良いが、より迅速な再始動を実現するためには、直ちに再始動に向けた動作を開始する方が望ましい。また、仮に完全停止まで待って再始動を行うにしても、まだ筒内圧力が高い状態なので、筒内圧力が低下していることを前提に行われる上記の通常の自動再始動制御を適用したのでは円滑な再始動ができない虞がある。
そこで当実施形態の停止再始動制御手段2aは、次のような制御を行うことにより、迅速かつ円滑な再始動を実現している。なおこの制御は、エンジンが完全に停止した直後に再始動条件が成立した場合の再始動制御にも適用することができる。
その際の制御について図6を参照しつつ説明する。ここでは、最終TDC通過時点t3以降、かつ1回目のエンジン逆転(エンジン回転速度Ne<0の領域)の後半以降である時点t7で再始動条件が成立した場合について説明する。
時点t7では、既に1回目の逆転が終了し、正転に転じている状態である。ここで再始動条件が成立すると、停止再始動制御手段2aは再始動の準備として、スロットル開度Kを低減し(破線で示す特性K2)、ブースト圧Btを低下させる(破線で示す特性Bt2)。ブースト圧Btが高いまま再始動すると、エンジン回転速度Neが必要以上に吹き上がってしまうからである。また、自動変速機構50をニュートラル状態Nからドライブ状態Dに切替える(破線で示すAT2)。
さらに停止再始動制御手段2aは、筒内圧力状態の推定を行う。具体的には、最終TDC通過時点t3から再始動条件成立時点t7までの経過時間が、所定時間以下であれば筒内圧力が高い状態であると推定し、所定時間を超えていれば低い状態であると推定する。この所定時間は、エンジンの特性や温度等によって決まる値であり、予め実験等によって求めておく。
筒内圧力が高い状態であると推定されたときには、直ちに膨張行程気筒12Aに燃料を噴射し、点火して燃焼を行わせる。つまり正転方向のエンジントルクを発生させる。また、圧縮行程気筒12Cでは、圧縮上死点に達する前に燃料を噴射する。すると燃料の気化潜熱によって筒内圧力が低下するので、より圧縮上死点を越え易くなって始動性が向上する。圧縮上死点を越えたら点火して燃焼させ、正転方向のエンジントルクを発生させる。
その後、通常の制御に移行するが、その際、エンジン回転速度Neの必要以上の吹上がりを抑制するため、以下の吹上がり抑制制御が実行される。
まず、エンジン回転速度Neが所定回転速度N6(例えばN6=500rpmに設定される)に達するまでは、通常の燃焼が行われる(空気過剰率λ=1、通常点火時期)。そして、エンジン回転速度Neが所定回転速度N6以上になったとき、ブースト圧Btが所定値P1(例えばP1=−400mmHgに設定される)より低ければ、図6に特性K2で示すスロットル開度Kの低減によってブースト圧Btが充分低下し、必要以上の吹上がりの懸念がないので、そのまま通常制御を継続する。一方、エンジン回転速度Neが所定回転速度N6以上になったとき、ブースト圧Btが所定値P1以上であれば、ブースト圧BtがP1まで低下するまで、点火リタードまたはリーン燃焼(空気過剰率λ>1)によって燃焼トルクを抑制し、必要以上の吹上がりを抑制する。
一方、時点t7で筒内圧力が低い状態であると推定されたときには、まず圧縮行程気筒12Cでの燃焼を行わせ、一旦エンジンを逆転させる。但し、エンジンの正転回転速度Neが所定回転速度N7(例えばN7=50rpm)まで低下するのを待ってから実行する。こうすることで、エンジンを逆転させるための燃焼エネルギーが、エンジンの正転方向の慣性エネルギーと相殺されて目減りすることを効果的に回避することができる。なお、所定回転速度N7≒0rpmとして、エンジンが正転から逆転に転じるタイミングで逆転のための燃焼を行わせても良い。
エンジンの回転速度Neが所定回転速度N7まで低下したら、圧縮行程気筒12Cに燃料を噴射し(空気過剰率λ≦1)、点火して燃焼させ、エンジンを逆転させる。その後、膨張行程気筒12Aに燃料を噴射してエンジンが逆転から正転に転じるタイミングまたは上死点付近で燃焼させる。こうしてエンジンを正転方向に転じさせて再始動を行わせる(破線で示す特性Ne3)。
エンジンが正転に転じたら、圧縮行程気筒12Cでは、圧縮上死点に達する前に燃料を噴射する。すると燃料の気化潜熱によって筒内圧力が低下するので、より圧縮上死点を越え易くなって始動性が向上する。但し、既に圧縮行程気筒12C内の酸素は逆転のための燃焼のために消費されているので、この燃料は燃焼させない。
図12及び図13は、上述したような、自動停止制御中に再始動条件が成立したときの割り込み制御の概略フローチャートである。
この制御がスタートすると、まずステップS11で、再始動条件成立時点が自動変速機構50をドライブ状態Dからニュートラル状態Nに切替えた後であるか否かの判定が行われる。ステップS11がNOであれば、実質的な自動停止制御が未だ行われていない段階なので、ステップS60に移行して、通常制御を継続する。
ステップS11でYESと判定されると、次にステップS12で燃料供給停止(F/C)の実行後であるか否かの判定がなされる。ステップS12がNOであれば、自動変速機構50をニュートラル状態Nからドライブ状態Dに切替え(ステップS15)、通常制御に戻る(ステップS60)。
ステップS12でYESと判定されると、次にステップS21で最終TDC通過後(時点t3経過後)であるか否かの判定がなされる。ステップS21でNOであれば、自動変速機構50をニュートラル状態Nからドライブ状態Dに切替え(ステップS16)、燃料噴射を復帰させて(ステップS17)、通常制御に戻る(ステップS60)。
ステップS21でYESと判定されると、スロットル開度K=0%とし(ステップS22)、自動変速機構50をニュートラル状態Nからドライブ状態Dに切替える(ステップS23)。その後、さらに1回目の逆回転終了後か否かの判定がなされ(ステップS25)、ここでYESと判定されればステップS26に移行し、筒内圧力状態の推定値が所定の高い状態であるか否か、すなわち最終TDC通過時点t3からの経過時間が所定値以下であるか否かの判定がなされる。ステップステップS26がYES、すなわち時点t3からの経過時間が所定値以下で、筒内圧力が高い状態であると推定された場合には、最初から膨張行程気筒12Aに燃料を噴射し(ステップS31)、燃焼を行わせる。但し、エンジンが逆転中(ステップS32でNO)の場合には、正転に転じるまで待機(ステップS32でYES)してから点火、燃焼を行わせる。次に、圧縮行程気筒12Cで、圧縮上死点に達する前に燃料を噴射し、圧縮上死点を越えたら点火して燃焼させる(ステップS34)。これら膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cでの燃焼によって正転方向のエンジントルクを発生させ、正転方向の再始動を行う。
さらにステップS51以下の以下の吹上がり抑制制御が実行される。まず、エンジン回転速度Neが所定回転速度N6(=500rpm)以上(ステップS51でYES)となるまで、通常の燃焼を行う(ステップS53)。そしてステップS51でYESとなったら、ブースト圧Btが所定値P1(=−400mmHg)以上であるか否かの判定を行う(ステップS55)。ステップS55でNOであればもはや必要以上の吹上がりの懸念がないので、そのまま通常制御を継続する(ステップS60)。ステップS55でYESであれば、NOとなるまで、すなわちブースト圧Btが充分低下するまで、点火リタードまたはリーン燃焼(空気過剰率λ>1)によって燃焼トルクを抑制し、必要以上の吹上がりを抑制する(ステップS57)。
遡って、ステップS26でNO、つまり筒内圧力が所定の低い状態であると推定された場合には、エンジンの正転回転速度Neが所定回転速度N7(=50rpm)以下であることを確認し、そうでない場合には所定回転速度N7まで低下するのを待ってから(ステップS41でYES)、圧縮行程気筒12Cでの燃焼(空気過剰率λ≦1)を行わせ、一旦エンジンを逆転させる(ステップS42)。その後、膨張行程気筒12Aに燃料を噴射してエンジンが逆転から正転に転じるタイミングまたは上死点付近で燃焼させる。こうしてエンジンを正転方向に転じさせて再始動を行わせる(ステップS44)。
エンジンが正転に転じたら、圧縮行程気筒12Cで、圧縮上死点に達する前に燃料を噴射する。但し、この燃料は燃焼させない(ステップS45)。その後、ステップS51に移行して吹上がり抑制制御を実行する。
さらに遡って、ステップS25でNO、つまり再始動条件成立時点が、最終TDC通過後かつ1回目の逆転終了前であった場合、さらに1回目の逆転開始前か否かの判定がなされる(ステップS28)。ここでYESの場合、エンジンは正転中であるから、そのままステップS31に移行して、正転方向からの始動を行う。ステップS28でNOの場合、エンジンは1回目の逆転中である。そこでこの逆転が終了するまで待機し、終了した時点(ステップS29でYES)でステップS31に移行して、正転方向からの始動を行う。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。但し、第1実施形態と同一の機構、同様の制御についてはその重複説明を省略する。第2実施形態は、第1実施形態に対し、自動停止制御中の完全停止直前に再始動条件が成立した場合の停止再始動制御手段2aの制御のみ異なる。
最終TDC通過時点t3以降、かつ1回目のエンジン逆転(エンジン回転速度Ne<0の領域)の後半以降(たとえば図6に示す時点t8)で再始動条件が成立した場合、筒内圧力状態を推定することは第1実施形態と同様であるが、当実施形態では、何れの場合も一旦逆転させてからの始動を行う。
筒内圧力が高いと推定される場合には、圧縮行程気筒12Cで空気過剰率λ>1のリーン燃焼を行わせ、膨張行程気筒12Aで適度な圧縮をさせた後、その膨張行程気筒12Aで燃焼を行わせてエンジンを正転に転じさせるとともに、その直後の圧縮行程気筒12Cでは未燃ガスを利用して、膨張行程に移行した後に追加燃料を燃焼させる。これによって更に正転方向のエンジントルクを高めることができる(図6に破線で示す特性Ne3)。
一方、筒内圧力が低いと推定される場合には、第1実施形態と同様の制御を実行する。
図14及び図15は、当実施形態における、自動停止制御中に再始動条件が成立したときの割り込み制御の概略フローチャートである。図12及び図13と同一符号を付したステップは第1実施形態と同様の制御なので、その重複説明を省略する。
当実施形態では、ステップS25でYES、つまり最終TDCを通過し、1回目の逆転も終了した後に再始動条件が成立した場合には、エンジン回転速度Ne≦N7(=50rpm)となっていることを確認し、そうでない場合にはそうなるまで待機する(ステップS71)。そしてステップS71でYESとなったら、筒内圧力状態を推定し、高い状態であると推定された場合(ステップS72でYES)、圧縮行程気筒12Cに燃料を噴射(空気過剰率λ>1)し、リーン燃焼を行わせてエンジンを逆転させる(ステップS75)。そして膨張行程気筒12Aに燃料を噴射し(ステップS76)、逆転から正転に転じるタイミングまたは上死点付近で燃焼させる。こうしてエンジンを正転方向に転じさせて再始動を行わせる(ステップS77)。
エンジンが正転に転じたら、圧縮行程気筒12Cで、圧縮上死点に達する前に燃料を噴射する。すると燃料の気化潜熱によって筒内圧力が低下するので、より圧縮上死点を越え易くなって始動性が向上する。そして圧縮上死点を越えて膨張行程に移行したら、未燃ガスを利用して再燃焼させ、さらなる正転方向のエンジントルクを得る。
その後、第1実施形態と同様に、ステップS51に移行して吹上がり抑制制御を実行する。
一方、ステップS72でNOの場合には、ステップS42に移行して、第1実施形態と同様の制御を行う。
以上、本発明の第1および第2実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。その変形例を以下に説明する。
(1)上記自動停止制御、自動再始動制御、自動停止制御の途中から自動再始動制御を割り込ませる制御において設定した各値(目標回転速度N1、基準速度N2、所定回転速度N6およびN7、最終TDC判定閾値N9、所定ブースト圧P1等)は、実施の一例を示すものであって、エンジンの特性等に応じて適宜変更して良い。
(2)上記各実施形態では、エンジンが完全停止した後のエンジン再始動時に、エンジンをいったん逆転作動させてから正転作動させるものとなされているが、正転作動だけで再始動させるものであってもよい。ただし、エンジンをいったん逆転作動させると、停止時膨張行程気筒12Aの燃焼エネルギーが高まることから、より確実にエンジンを再始動させることができる。
(3)上記各実施形態では、自動変速機構50として4段変速式の自動変速機を挙げているが、必ずしも4段変速式の自動変速機でなくても良く、4段式以外の多段自動変速機または無段変速機(CVT)であっても良い。
(4)上記各実施形態では省略しているが、エンジン再始動時であって所定の条件成立時、例えばピストン停止位置が所定の適正範囲内にない場合や、適正範囲内にある場合でもその停止位置が適正範囲の境界に近い場合、或いは始動後の所定時期までにエンジン回転速度が所定値に達しない場合、さらにエンジンを逆転作動させることなく、エンジンの初回燃焼を停止時膨張行程で行う場合等に、始動モータ等(スタータとオルタネータとを統合したモータ(ISG:Integrated Starter Generator)を含む)によるアシストを伴う制御を行うようにしてもよい。この場合でもエンジンの燃焼によるエネルギーによってスタータモータの負担を軽減することができる。ただし、この場合には、各気筒内へ直接、噴射される燃料の気化霧化及び空気との混合が十分に進むように、燃料噴射弁16により吸気行程で燃料を噴射させるようにするのが好ましい。
(5)上記各実施形態では、燃料噴射弁16について筒内噴射型のものを採用しているが、ポート噴射型の燃料噴射弁を採用する場合にも適用することができる。
本発明に係る始動装置を備えたエンジンの概略断面図である。 エンジンの吸気系および排気系の構成を示す説明図である。 本発明に係る始動装置におけるブロック図である。 同自動変速機構における締結要素の断続状態と変速段との関係例を示す関係図である。 エンジンを自動停止させる際の圧縮行程気筒と膨張行程気筒との関係を示す図である。(a)は圧縮行程気筒および膨張行程気筒のピストン13の位置関係を示す図であり、(b)はピストン13の停止位置と各気筒内の空気量との関係を示す図である。 エンジンを自動停止させる際のタイムチャートであり、エンジン回転速度、スロットル開度、ブースト圧、各気筒における行程および自動変速機構の状態のそれぞれの時間的変化を示す図である。 エンジン停止時のエンジン回転速度とピストン停止位置との相関関係を示す分布図である。 ピストン停止位置の検出制御動作を示すフローチャートである。 クランク角信号の出力信号を示す説明図であり、(a)は正転時、(b)は逆転時のパターンを示す。 エンジンの再始動時における燃焼動作等を示すタイムチャートである。 エンジンの再始動時におけるエンジン回転速度等の時間的変化を示すタイムチャートである。 自動停止制御中に再始動条件が成立したときの割り込み制御の概略フローチャート(前半)である。 図12のフローチャートの後半である。 本発明の第2実施形態に係る、自動停止制御中に再始動条件が成立したときの割り込み制御の概略フローチャート(前半)である。 図14のフローチャートの後半である。
符号の説明
1 エンジン本体
2a 停止再始動制御手段
12A 膨張行程気筒(最後の圧縮上死点通過後、膨張行程にある気筒)
12C 圧縮行程気筒(最後の圧縮上死点通過後、圧縮行程にある気筒)

Claims (5)

  1. 所定の自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行うとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくともエンジン停止時に膨張行程にある気筒で燃焼を行わせてエンジンを自動的に再始動させる自動再始動制御を行う停止再始動制御手段を備えた車両のエンジン始動装置であって、
    上記停止再始動制御手段は、上記自動停止制御において、燃料供給停止後に各気筒で順次圧縮上死点を通過しながらエンジン回転速度を減じて行く過程の中で、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき、筒内圧力状態を推定し、
    上記筒内圧力が所定の高い状態であると推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に膨張行程にある膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向の再始動を行い、所定の低い状態と推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に圧縮行程にある圧縮行程気筒で燃焼を行わせて一旦逆転させた後、上記膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行うことを特徴とする車両のエンジン始動装置。
  2. 上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力推定時点がエンジンの完全停止以前である場合、逆転から正転に移行するタイミングで上記膨張行程気筒での燃焼を行わせて正転方向の再始動を行うことを特徴とする請求項1記載の車両のエンジン始動装置。
  3. 所定の自動停止条件が成立したときに、エンジン運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させる自動停止制御を行うとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくともエンジン停止時に膨張行程にある気筒で燃焼を行わせてエンジンを自動的に再始動させる自動再始動制御を行う停止再始動制御手段を備えた車両のエンジン始動装置であって、
    上記停止再始動制御手段は、上記自動停止制御において、燃料供給停止後に各気筒で順次圧縮上死点を通過しながらエンジン回転速度を減じて行く過程の中で、最後の圧縮上死点を越えた後の最初のエンジン逆転期間後半以降に上記再始動条件が成立したとき、筒内圧力状態を推定し、
    上記筒内圧力状態が所定値より高いと推定されるときは、上記最後の圧縮上死点を越えた後に圧縮行程にある圧縮行程気筒で理論空燃比よりリーン側での燃焼を行わせ、低いと推定されるときは、上記圧縮行程気筒で理論空燃比ないしはそれよりよりリッチ側での燃焼を行わせ、いずれの場合も一旦逆転させた後、上記最後の圧縮上死点を越えた後に膨張行程にある膨張行程気筒で燃焼を行わせて正転方向に転じさせる再始動を行うことを特徴とする車両のエンジン始動装置。
  4. 上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力推定時点がエンジンの完全停止以前である場合、正転から逆転に移行するタイミングで上記圧縮行程気筒での燃焼を行わせて一旦逆転させる再始動を行うことを特徴とする請求項3記載の車両のエンジン始動装置。
  5. 上記停止再始動制御手段は、上記筒内圧力状態の推定を、上記最後の圧縮上死点を通過した時点からの経過時間に基づいて推定し、該経過時間が短いほど筒内圧力が高いと推定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両のエンジン始動装置。
JP2005105106A 2005-03-31 2005-03-31 車両のエンジン始動装置 Pending JP2006283671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105106A JP2006283671A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両のエンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105106A JP2006283671A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両のエンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006283671A true JP2006283671A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37405855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105106A Pending JP2006283671A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両のエンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006283671A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133793A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mazda Motor Corp エンジン停止制御装置
JP2008238913A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの自動停止装置
JP2009008031A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置
JP2010084570A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Keihin Corp エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2016051605A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置及びハイブリッド車両制御方法
CN106150720A (zh) * 2015-05-11 2016-11-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2017066881A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の始動装置
US10145323B2 (en) 2016-12-15 2018-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting control device for engine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133793A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mazda Motor Corp エンジン停止制御装置
JP4683304B2 (ja) * 2006-11-29 2011-05-18 マツダ株式会社 エンジン停止制御装置
JP2008238913A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの自動停止装置
JP2009008031A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置
JP4661835B2 (ja) * 2007-06-29 2011-03-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動装置
JP2010084570A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Keihin Corp エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2016051605A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置及びハイブリッド車両制御方法
CN106150720A (zh) * 2015-05-11 2016-11-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2016211447A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9815465B2 (en) 2015-05-11 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JP2017066881A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の始動装置
US10145323B2 (en) 2016-12-15 2018-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692195B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP4466443B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP2005315202A (ja) エンジンの始動装置
JP4466428B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP4517995B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP2006283671A (ja) 車両のエンジン始動装置
JP4466437B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP2011027077A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3841058B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007270767A (ja) エンジンの始動装置
JP4899591B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4569509B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4474969B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4581949B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP2006283661A (ja) 車両のエンジン始動装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007099019A (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP2005315203A (ja) エンジンの始動装置
JP2006161684A (ja) 車両のエンジン始動装置
JP2007270768A (ja) エンジンの始動装置
JP4720581B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2006052695A (ja) エンジンの始動装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4581950B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置