JP2005315202A - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315202A
JP2005315202A JP2004135368A JP2004135368A JP2005315202A JP 2005315202 A JP2005315202 A JP 2005315202A JP 2004135368 A JP2004135368 A JP 2004135368A JP 2004135368 A JP2004135368 A JP 2004135368A JP 2005315202 A JP2005315202 A JP 2005315202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
dead center
top dead
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772891B2 (ja
Inventor
Masayuki Tetsuno
雅之 鐵野
Junichi Taga
淳一 田賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004135368A priority Critical patent/JP3772891B2/ja
Priority to EP05009349.1A priority patent/EP1591657B8/en
Priority to CNB2005100701021A priority patent/CN100410514C/zh
Publication of JP2005315202A publication Critical patent/JP2005315202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772891B2 publication Critical patent/JP3772891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成でエンジンの自動停止時にピストンを適正位置に停止させてエンジンを確実に再始動させ得るようにする。
【解決手段】 予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともに、エンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で自動停止した気筒12A〜12Dに燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを自動的に再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンにより駆動されるオルタネータ28と、エンジンを自動停止させる際に、オルタネータ28の目標発電電流を予め大きな値に設定された初期値に上昇させた後に低下させる制御を実行する自動停止制御手段(ECU)とを備え、上記目標発電電流の低下量を燃料噴射の停止後に生じたエンジン回転速度の低下状態に対応した値に設定するように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの始動装置に関し、エンジンのアイドル運転状態等において予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動的に停止させるとともに、この状態で再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させるように構成されたエンジンの始動装置に関するものである。
近年、燃費低減およびCO2排出量の抑制等を図るため、アイドル運転時等にエンジンを自動的に一旦停止させ、その後に運転者により車両の発進操作が行われる等の再始動条件が成立した時点で、エンジンを自動的に再始動させるようにしたエンジンの自動停止制御(いわゆるアイドルストップ制御)の技術が開発されている。このアイドルストップ制御時における再始動は、車両の発進操作等に応じてエンジンを即座に始動させる迅速性が要求されるが、従来から一般的に行われているように、スタータモータによりエンジンの出力軸を駆動するクランキングを経てエンジンを再始動させる方法によると、スタータモータが頻繁に作動状態となって電力が消費されるとともに、スタータモータの寿命が短くなる等の問題がある。
そこで、膨張行程で停止状態にある気筒内に燃料を噴射して点火、燃焼させることにより、その燃焼エネルギーでエンジンを即時的に始動させることが望ましい。しかし、上記のように膨張行程で停止状態にある気筒のピストン停止位置が不適切である場合、例えば上死点あるいは下死点に極めて近い位置にピストンが停止している場合には、気筒内の空気量が著しく少なくなって燃焼エネルギーが充分に得られなくなり、あるいは燃焼エネルギーがピストンに作用する行程が短すぎる等により、エンジンを正常に始動させることができない可能性がある。
このような問題の対策として、例えば下記特許文献1に示されるように、エンジンのクランク軸に対して制動装置を設け、膨張行程で停止状態となる気筒のピストンが行程途中の適正位置で停止するように上記制動装置を制御し、あるいは下記特許文献2に示すように、エンジンの自動停止条件が成立したと判定されると、希薄空燃比噴射モードを選択して吸気圧力を増大させることにより、膨張行程で停止状態となる気筒のピストンを所定位置で停止させることが可能なように圧縮圧力を上昇させることが行われている。
実開昭60−128975号公報 特開2001−173473号公報
上記特許文献1に開示されたエンジンの始動装置によると、車両の制動装置とは別にエンジンのクランク軸を制動するための装置を設ける必要があり、しかも膨張行程で停止状態となる気筒のピストンを適正位置に停止させるには上記制動装置を精度良くコントロールしなければならず、このコントロールが困難であるという問題がある。
一方、上記特許文献2に開示されているように、エンジンの自動停止条件が成立した時点で、吸気圧力を増大させて圧縮圧力を上昇させるように構成した場合においても、エンジン回転速度の低下度合が変化すると、ピストンの停止位置が変動してエンジンの再始動に適した位置にピストンを適正に停止させることが困難であるという問題がある。
本発明は上記の事情に鑑み、簡単な構成でエンジンの自動停止時にピストンを適正位置に停止させてエンジンを確実に再始動させることができるエンジンの始動装置を提供するものである。
請求項1に係る本発明は、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジンの運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で自動停止した気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置であって、エンジンにより駆動されるオルタネータと、エンジンを自動停止させる際に、オルタネータの目標発電電流を予め大きな値に設定された初期値に上昇させた後に低下させる制御を実行する自動停止制御手段とを備え、上記目標発電電流の低下量を燃料噴射の停止後に生じたエンジン回転速度の低下状態に対応した値に設定するものである。
請求項2に係る本発明は、上記請求項1に記載のエンジンの始動装置において、エンジンを自動停止させる際に、エンジンのクランク角が予め設定された検出角度となった時点でエンジン回転速度を検出し、このエンジン回転速度が低い場合には、高い場合に比べて目標発電電流の低下量を大きな値に設定するものである。
請求項3に係る本発明は、上記請求項2に記載のエンジンの始動装置において、ピストンが圧縮上死点を通過する時点で検出されたエンジン回転速度に基づいて目標発電電流の低下量を制御するものである。
請求項4に係る本発明は、上記請求項1〜3項の何れか1項に記載のエンジンの始動装置において、エンジンを自動停止させる動作の初期に、気筒内に導入される吸気流量を充分に確保するように吸気絞り量を調節した後、オルタネータの目標発電電流を予め設定された初期値に上昇させるものである。
請求項5に係る本発明は、上記請求項4に記載のエンジンの始動装置において、エンジンを自動停止させる動作の初期に、気筒内に導入される吸気流量を充分に確保するように吸気絞り量を調節するとともに、オルタネータの目標発電電流を一時的に低い値に設定するものである。
請求項6に係る本発明は、上記請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンの始動装置において、エンジンを自動停止させる動作の初期に、自動変速機の変速レンジをドライブレンジからニュートラルレンジにシフトするとともに、オルタネータの目標発電電流を予め設定された初期値に上昇させるものである。
請求項7に係る本発明は、上記請求項1〜6の何れか1項に記載のエンジンの始動装置において、エンジンの自動停止時に燃料噴射を停止する際のエンジンの回転速度を通常のアイドル回転速度よりも高い値に設定したものである。
請求項1に係る発明によれば、エンジンの自動停止条件が成立してエンジンを自動停止させる際に、オルタネータの目標発電電流を初期値に上昇させることにより、オルタネータの発電機能を充分に発揮し得る状態とした後に、例えばエンジンの回転速度が低下したことが確認された時点で、このエンジン回転速度の低下状態に対応して設定された目標発電電流の低下量に基づき、上記オルタネータの目標発電電流を低下させる制御を実行することにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒のピストンがエンジンの再始動に適した位置に停止するように、エンジン回転速度の低下状態に対応してクランク軸の回転抵抗を適正値に調節することができる。
請求項2に係る発明によれば、燃料噴射を停止してエンジンを自動停止させる際に、エンジンのクランク角が予め設定された検出角度となった時点でエンジン回転速度を検出し、このエンジン回転速度が低い場合に、上記目標発電電流の低下量を大きな値に設定してクランク軸の回転抵抗を低減することにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒のピストンをエンジンの再始動に適した位置に停止させる制御を適正に実行することができる。
請求項3に係る発明によれば、ピストンが圧縮上死点を通過してエンジンの回転速度が一時的に安定した状態となる時期に検出されたエンジンの回転速度に基づき、オルタネータの発電電流を制御することにより、エンジン回転速度の低下状態に対応してクランク軸の回転抵抗を適正値に調節する制御の精度を効果的に向上させることができる。
請求項4に係る発明によれば、エンジンを自動停止させる動作の初期にあってエンジン回転速度が充分に高い領域で、吸気絞り量を小さくして気筒内に充分な量の吸気を導入させることにより、各気筒の掃気性を効果的に向上させるとともに、ポンピングロスを低減した後に、オルタネータの目標発電電流を初期値に上昇させることにより、オルタネータの発電機能を迅速かつ充分に発揮させてクランク軸の回転抵抗を適正値に調節することができる。
請求項5に係る発明によれば、エンジンを自動停止させる動作の初期にあってエンジン回転速度が充分に高い領域で、吸気絞り量を小さくして気筒内に充分な量の吸気を導入させるとともに、オルタネータの目標発電電流を一時的に低下させることにより、各気筒の掃気性を効果的に向上させることができるとともに、クランク軸の回転抵抗およびポンピングロスの両方を低減した後に、オルタネータの目標発電電流を初期値に上昇させることにより、オルタネータの発電機能を迅速かつ充分に発揮させてエンジンの外部負荷を適正値に調節できるという利点がある。
請求項6に係る発明によれば、エンジンを自動停止させる動作の初期に、自動変速機をニュートラル状態として外乱によるエンジン回転速度の変動を抑制した状態で燃料噴射を停止してエンジンの回転速度を低下させることにより、エンジンの再始動に適した位置にピストンを停止させる自動停止制御を適正に実行できるという利点がある。
請求項7に係る発明によれば、エンジンを自動停止させる際に、エンジンの回転速度を、エンジンを自動停止させない通常のアイドル回転速度よりも高い値に上昇させた状態で燃料噴射を停止することにより、燃料噴射の停止時点からエンジンが停止状態となるまでの間におけるエンジン回転数(吸気、圧縮、膨張、排気の行程数)を充分に確保できるとともに、上記オルタネータの目標発電電流を制御してクランク軸の回転抵抗を調節することにより、エンジンの再始動に適した位置にピストンを停止させる自動停止制御を適正に実行できるという利点がある。
図1および図2は本発明に係るエンジンの始動装置を有する4サイクル火花点火式エンジンの概略構成を示している。このエンジンには、シリンダヘッド10およびシリンダブロック11を有するエンジン本体1と、エンジン制御用のECU2とを備えている。上記エンジン本体1には、四つの気筒12A〜12Dが設けられるとともに、各気筒12A〜12Dの内部には、クランク軸3に連結されたピストン13が嵌挿されることにより、その上方に燃焼室14が形成されている。
上記各気筒12A〜12Dの燃焼室14の頂部には、プラグ先端が燃焼室14内に臨むように点火プラグ15が設置されている。また、上記燃焼室14の側方には、燃焼室14内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16が設けられている。この燃料噴射弁16は、図外のニードル弁およびソレノイドを内蔵し、上記ECU2から入力されたパルス信号のパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を上記点火プラグ15の電極付近に向けて噴射するように構成されている。
また、上記各気筒12A〜12Dの燃焼室14の上部には、燃焼室14に向かって開口する吸気ポート17および排気ポート18が設けられるとともに、これらのポート17,18に、吸気弁19および排気弁20がそれぞれ装備されている。上記吸気弁19および排気弁20は、図示を省略したカムシャフト等を有する動弁機構によって駆動されることにより、各気筒12A〜12Dが所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように各気筒12A〜12Dの吸・排気弁19,20の開閉タイミングが設定されている。
上記吸気ポート17および排気ポート18には、吸気通路21および排気通路22が接続されている。上記吸気ポート17に近い吸気通路21の下流側は、図2に示すように、各気筒12A〜12Dに対応して独立した分岐吸気通路21aとされ、この各分岐吸気通路21aの上流端がそれぞれサージタンク21bに連通している。このサージタンク21bよりも上流側には共通吸気通路21cが設けられるとともに、この共通吸気通路21cには、アクチュエータ24により駆動されるスロットル弁23が配設されている。このスロットル弁23の上流側および下流側には、それぞれ吸気流量を検出するエアフローセンサ25と、吸気圧力(負圧)を検出する吸気圧センサ26とが配設されている。
また、上記エンジン本体1には、タイミングベルト等によりクランク軸3に連結されたオルタネータ(発電機)28が付設されている。このオルタネータ28は、図示を省略したフィールドコイルの電流を制御して出力電圧を調節することにより目標発電電流を調整するレギュレータ回路28aを内蔵し、このレギュレータ回路28aに入力される上記ECU2からの制御信号に基づき、通常時に車両の電気負荷および車載バッテリーの電圧等に対応した目標発電電流の制御が実行されるように構成されている。
さらに、上記エンジンには、クランク軸3の回転角を検出する2つのクランク角センサ30,31が設けられ、一方のクランク角センサ30から出力される検出信号に基づいてエンジンの回転速度が検出されるとともに、後述するように上記両クランク角センサ30,31から出力される位相のずれた検出信号に基づいてクランク軸3の回転方向および回転角度が検出されるようになっている。
上記ECU2には、カムシャフトに設けられた気筒識別用の特定回転位置を検出するカム角センサ32と、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ33と、運転者のアクセル操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセルセンサ34と、運転者がブレーキ操作を行ったことを検出するブレーキセンサ35からそれぞれ出力される各検出信号が入力されるようになっている。
そして、ECU2は、上記各センサ25,26,30〜35からの検出信号を受け、燃料噴射弁16に対して燃料の噴射量および噴射時期を制御するための制御信号を出力するとともに、点火プラグ15に付設された点火装置27に対して点火時期を制御するため制御信号を出力し、かつ上記スロットル弁23のアクチュエータ24に対してスロットル開度を制御するための制御信号を出力するように構成されている。また、後述するように、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに各気筒12A〜12Dへの燃料噴射を所定のタイミングで停止(燃料カット)して、エンジンを自動的に停止させるとともに、その後に運転者によるアクセル操作が行われる等により再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させる制御が実行されるようになっている。
具体的には、エンジンの自動停止時に圧縮行程の途中でピストン13が停止した圧縮行程気筒で初回の燃焼を行わせることにより、そのピストン13を押し下げてクランク軸3を少しだけ逆転させる。これによってエンジンの自動停止時に膨張行程の途中でピストン13が停止した膨張行程気筒のピストン13を一旦上昇させ、その気筒内の混合気を圧縮した状態で、この混合気に点火して燃焼させることにより、クランク軸3に正転方向の駆動トルクを与えてエンジンを再始動させるように構成されている。
上記のようにして原則的に再始動モータ等を使用することなく、特定の気筒に噴射された燃料に点火するだけでエンジンを適正に再始動させるためには、上記膨張行程気筒の混合気を燃焼させることにより得られる燃焼エネルギーを充分に確保し、これに続いて圧縮上死点を迎える気筒がその圧縮反力に打ち勝って圧縮上死点を超えるようにしなければならない。したがって、エンジンの自動停止時にピストン13が膨張行程の途中にある上記膨張行程気筒内に充分な空気量を確保しておく必要がある。
すなわち、図3(a),(b)に示すように、エンジンの停止時点で膨張行程および圧縮行程になる気筒では、それぞれ位相が180°CAだけずれているため、各ピストン13が互いに逆方向に作動し、膨張行程気筒のピストン13が行程中央よりも下死点側に位置していれば、その気筒の空気量が多くなって充分な燃焼エネルギーが得られる。しかし、上記膨張行程気筒のピストン13が極端に下死点側に位置した状態となると、圧縮行程気筒内の空気量が少なくなり過ぎてクランク軸3を逆転させるための燃焼エネルギーが充分に得られなくなる。
これに対して上記膨張行程気筒の行程中央、つまり圧縮上死点後のクランク角が90°CAとなる位置よりもやや下死点側の所定範囲R、例えば圧縮上死点後のクランク角が100°〜120°CAとなる適正範囲内にピストン13を停止させることができれば、圧縮行程気筒内に所定量の空気が確保されて上記初回の燃焼によりクランク軸3を少しだけ逆転させ得る程度の燃焼エネルギーが得られることになる。しかも、膨張行程気筒内に多くの空気量を確保することにより、クランク軸3を正転させるための燃焼エネルギーを充分に発生させてエンジンを確実に再始動させることが可能となる。
そこで、上記ECU2に設けられた自動停止制御手段により、図4に示すように、エンジンの自動停止条件が成立した時点t0で、エンジンの目標回転速度を、エンジンを自動停止させないときの通常のアイドル回転速度よりも高い値に設定して安定させる制御を実行する。例えば、通常のアイドル回転速度が650rpm(自動変速機がドライブレンジ)に設定されたエンジンでは、上記目標回転速度(自動停止条件成立時のアイドル回転速度)を、810rpm程度(自動変速機はニュートラルレンジ)に設定することにより、エンジンの回転速度Neを通常のアイドル回転速度よりも少し高い回転速度で安定させる制御を実行し、エンジンの回転速度Neが目標回転速度で安定した時点t1で燃料噴射を停止させてエンジンの回転速度Neを低下させるようになっている。
また、エンジンを自動停止させる制御動作の初期段階である上記燃料噴射の停止時点t1で、気筒内の空燃比が、例えばλ(空気過剰率)=1に設定された通常のアイドル時おける吸気流量(エンジン運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量)よりも吸気流量が多くなるように上記スロットル弁23の開度Kを設定して吸気絞り量を小さくすることにより、エンジンの気筒12A〜12Dに吸入される吸気流量を、充分に確保するようになっている。つまり、上記時点t1の直前における燃焼状態が、気筒内の空燃比をλ=1ないしその付近に設定された均一燃焼にある場合には、上記燃料噴射の停止時点t1でスロットル弁23の開度Kを、例えば全開の30%程度の開度に設定してブースト圧(吸気圧力)Btを上昇させることにより、エンジンの気筒12A〜12Dに吸入される吸気流量を、エンジン運転の継続に必要な最小限の吸気流量よりも所定量だけ多い状態に設定して燃焼ガスの掃気性を確保するとともに、上記燃料噴射の停止時点t1で、オルタネータ28の目標発電電流Geを上記自動停止条件の成立時点t0よりも低下させることにより、クランク軸3の回転抵抗を低減するように構成されている。
上記の時点t1で燃焼噴射を停止することにより、エンジンの回転速度Neが、予め設定された基準速度(例えば760rpm)以下に低下したことが確認された時点t2で、上記スロットル弁23を閉止する。このスロットル弁23が閉止された時点t2からブースト圧Btが低下し始めてエンジンの各気筒に導入される吸気流量が減少し、上記スロットル弁23の開放時点t1から閉止時点t2までの間に共通吸気通路21cに導入された空気が、サージタンク21bおよび分岐吸気通路21aを経由することにより、図5に示すように、吸気行程を迎える第4気筒12D、第2気筒12B、第1気筒12Aおよび第3気筒12Cの順に所定の輸送遅れをもって導入される。そして、上記吸気の輸送遅れを考慮してスロットル弁23の開放時点t1および閉止時点t2を適正時期に設定することにより、エンジンの停止時に圧縮行程となる第3気筒12Cよりも、膨張行程となる第1気筒12Aに対して、より多くの空気が導入されることになる。
また、エンジンの回転速度Neが基準速度N2以下に低下したことが確認された時点t2で、オルタネータ28の目標発電電流Geを一時的に増大させ、かつ後述するようにエンジンの上死点回転速度neが所定範囲内となった時点t3で、オルタネータ28の目標発電電流Geをエンジン回転速度Neの低下度合に対応させて調節することにより、予め行った実験結果等に基づいて設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neを低下させる制御を実行するように構成されている。
上記のようにエンジンを自動停止させる際に、燃料噴射の停止時点t1から、クランク軸3やフライホイール等が有する運動エネルギーが摩擦抵抗による機械的な損失や、各気筒12A〜12Dのポンプ仕事によって消費されることにより、エンジンのクランク軸3は惰性で数回転し、4気筒4サイクルのエンジンでは10回前後の圧縮上死点を迎えた後に停止する。具体的には、図4および図5に示すように、上記各気筒12A〜12Dが圧縮上死点を迎える度にエンジンの回転速度Neが一時的に落ち込んだ後に、圧縮上死点を超えた時点で再び上昇するというアップダウンを繰り返しながらエンジン回転速度Neが次第に低下する。
なお、図5に示すクランク角CAのタイムチャートは、実線が第1気筒12Aおよび第3気筒12Cの上死点(TDC)を0°CAとし、一点鎖線が第2気筒12Bおよび第4気筒12Dの上死点を0°CAとしたクランク角を示している。4気筒4サイクルのエンジンでは、上記実線で示す気筒12A,12Cと、一点鎖線で示す気筒12B,12Cとの間に180°CAの位相ずれがあるため、180°CA毎に何れかの気筒が圧縮上死点を迎えることが上記タイムチャートにより表されている。
そして、エンジンの停止前に最後の圧縮上死点を超えた時点t4の後に圧縮上死点を迎える気筒12Cでは、慣性力によるピストン13の上昇に伴って空気圧が高まり、その圧縮反力によりピストン13が押し返されてクランク軸3が逆転する。このクランク軸3の逆転によって膨張行程気筒12Aの空気圧が上昇するため、その圧縮反力に応じて膨張行程気筒12Aのピストン13が下死点側に押し返されてクランク軸3が再び正転し始め、このクランク軸3の逆転と正転とが数回繰り返されてピストン13が往復作動した後に停止することになる。このピストン13の停止位置は、上記圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aにおける圧縮反力のバランスにより略決定されるとともに、エンジンの摩擦抵抗等の影響を受け、上記最後の圧縮上死点を超えた時点t4のエンジンの回転慣性、つまりエンジン回転速度Neの高低によっても変化する。
したがって、エンジンが自動停止する際に膨張行程にある膨張行程気筒12Aのピストン13を再始動に適した上記適正範囲R内に停止させるためには、まず上記膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの圧縮反力がそれぞれ充分に大きくなり、かつ膨張行程気筒12Aの圧縮反力が圧縮行程気筒12Cの圧縮反力よりも所定値以上大きくなるように、両気筒12A,12Cに対する吸気流量を調節する必要がある。このために、当実施形態では、燃料噴射の停止時点t1でスロットル弁23の開度Kを大きな値に設定することにより、上記膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cの両方に所定量の空気を吸入させた後、所定時間が経過した時点t2で上記スロットル弁23を閉止してその開度Kを低減することにより上記吸入空気量を調節するようにしている。
ただし、実際のエンジンでは、スロットル弁23、吸気ポート17および分岐吸気通路21a等の形状に個体差があることにより、それらを流通する空気の挙動が変化するため、エンジンの自動停止期間中に各気筒12A〜12Dに吸入される吸気流量にバラツキが生じる。また、エンジンの個体差およびエンジン温度の高低によってもエンジンの摩擦抵抗に差が生じて、上記のようにスロットル弁23の開閉制御を行っても、エンジンの停止時点で膨張行程にある気筒12Aおよび圧縮行程にある気筒12Cのピストン停止位置を適正範囲R内に納めることができない場合がある。
この点につき、本発明では、エンジンの自動停止期間中においてエンジンの回転速度Neが低下する過程で、図6に一例を示すように、各気筒12A〜12Dが圧縮上死点を通過する際のエンジン回転速度(上死点回転速度)neと、エンジンの停止時点で膨張行程にある気筒12Aのピストン停止位置との間に明確な相関関係があることに着目した。そして、図4および図5に示すように、燃料噴射を停止した時点t1の後にエンジンの回転速度Neが低下する過程で、各気筒12A〜12Dのピストン13が圧縮上死点を通過する際のエンジン回転速度、つまり上死点回転速度neをそれぞれ検出し、この上死点回転速度neの検出値に応じてオルタネータ28の目標発電電流Geを制御することにより、エンジン回転速度Neの落ち込み度合を調節するようにしている。
すなわち、図6は、上記のようにエンジンの回転速度Neが所定速度となった時点t1で燃料噴射を停止し、その後の所定期間に亘りスロットル弁23を開弁状態に維持するようにして、惰性により回転するエンジンの各気筒12A〜12Dに設けられたピストン13が圧縮上死点を通過する際の上死点回転速度neを計測するとともに、エンジンの停止時点における膨張行程気筒12Aのピストン位置を調べ、このピストン位置を縦軸に取るとともに、上記エンジンの上死点回転速度neを横軸に取って、両者の関係をグラフ化したものである。この作業を繰り返してエンジンの停止動作期間中における上記上死点回転速度neと、膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置との相関関係を示す分布図が得られることになる。
上記の分布図から、エンジンの停止動作期間中における上死点回転速度neと膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置と間に所定の相関関係が見られ、図6に示す例では、エンジンが停止状態となる前の6番目〜2番目における上死点回転速度neがハッチングで示す範囲内にあれば、上記ピストン13の停止位置がエンジンの再始動に適した範囲R(圧縮上死点後の100°〜120°CA)に入ることが分かる。
特に、エンジンが停止状態となる前の2番目の上死点回転速度neについてみれば、図7に示すように、上記上死点回転速度neが略280rpm〜380rpmの範囲内にあるとともに、約320rpmを境にしてそれ以下の低回転側では、上記上死点回転速度neが低下するのに伴ってピストン停止位置が徐々に上死点寄りに変化している。一方、上記上死点回転速度neが320rpm以上の高回転側では、この上死点回転速度neの高低に拘わらず、ピストン13の停止位置が概ね一定になり、略適正範囲R内に入ることが分かる。
上記のような特徴的な分布傾向が見られるのは、エンジンの上死点回転速度neが320rpm以上の高回転側にあると、エンジン停止時の膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cにそれぞれ充分な量の空気が充填され、この空気の圧縮反力によってピストン停止位置が行程の中央寄りに集中するためであると考えられる。なお、上記320rpm以下の低回転側でピストン停止位置が左下がりの分布状態となるのは、各気筒内12A〜12Dで往復動するピストン13が圧縮上死点側で反転した後、摩擦抵抗等により減速されて行程中央まで戻ることができずに停止するためであると考えられる。
一方、燃料噴射の停止後にスロットル弁23を開放操作することなく、これを閉止状態に維持した場合には、図7に破線で示すように、一様な右肩上がりの分布状態となり、エンジンの上死点回転速度neの高低に応じてピストン13の停止位置が変化することになる。これは、スロットル弁23を閉じたままに維持すると、吸気負圧が大きい(吸気の圧力が低い)状態に維持され、エンジンの停止後に膨張行程気筒12Aおよび圧縮行程気筒12Cになる気筒の圧縮反力が小さくなるために、エンジンの回転速度(回転慣性)と摩擦抵抗との影響が相対的に大きくなるからである。
したがって、図4および図5に示すように、燃料噴射を停止した時点t1から所定時間が経過するまで、つまりエンジン回転速度Neが基準速度(例えば760rpm程度)以下に低下する時点t2までは、上記回転慣性および摩擦抵抗の影響を抑制しつつ、各気筒12A〜12Dの掃気性を充分に確保するために、スロットル弁23の開度Kを比較的大きな値(例えば全開の30%の開度)に設定することが好ましい。また、上記ピストン13を適正位置に停止させる制御が可能な速度にエンジンの回転速度Neを維持するために、上記燃料噴射の停止時点t1でオルタネータ28の目標発電電流Geが例えば0に設定されるようになっている。
そして、エンジン回転速度Neが基準速度N2以下に低下した時点t2で、上記スロットル弁23の開度Kを低減するとともに、オルタネータ28の目標発電電流Geを予め設定された初期値に上昇させる制御を実行した後、エンジンの上死点回転速度neが所定範囲内になった時点t3で、上記オルタネータ28の目標発電電流Geエンジン回転速度Neの低下状態に対応した値に低下させてクランク軸3の回転抵抗を調節し、エンジンの外部負荷をエンジン回転速度Neの低下度合に対応させて変化させることにより、予め行った実験等に基づいて設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neを低下させるようにしている。
具体的には、上記基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程でエンジンの上死点回転速度neを検出し、この上死点回転速度neが、例えば480rpm〜540rpm内にあると判定されることにより、エンジンが停止状態となる前の4番目の圧縮上死点を通過した状態にあることが確認された時点t3の上死点回転速度neに基づき、図11に示すように、エンジンの上死点回転速度neが高い程、目標発電電流Geが大きな値に設定されたマップから、上記上死点回転速度neの検出値に対応した目標発電電流Geを読み出し、この値に対応したオルタネータ28の目標発電電流Geするように構成されている。
また、エンジン回転速度Neが基準N2速度以下に低下した時点t2でオルタネータ28の目標発電電流Geを上昇させる際の初期値は、上記マップから読み出される目標発電電流Geの最大値よりも大きな値に設定され、上記時点t2において初期値に上昇させた目標発電電流Geを上記時点t3で低下させることにより、上記上死点回転速度neの検出値に基づいてオルタネータ28の目標発電電流Geを制御するように構成されている。例えば、上記マップから読み出される目標発電電流Geが0〜50Aに設定されている場合には、その最大値である50Aよりも高い値、例えば60Aに上記初期値が設定されている。そして、上記時点t2で目標発電電流Geが60Aに設定された後、上記時点t3でマップから読み出された値に基づいて上記目標発電電流Geの低下量が設定され、この値に基づいてオルタネータ28の目標発電電流を低下させる制御が実行されるようになっている。
上記のようにしてオルタネータ28の発電電流の制御が実行されることにより、最後の圧縮上死点を通過した時点t4で、クランク軸3、フライホイール、ピストン13およびコネクティングロッド等が有する運動エネルギーや圧縮行程気筒12Cで圧縮された空気が有する位置エネルギー等が、その後に作用する摩擦抵抗損失等と見合うものとなり、エンジンの停止状態で膨張行程となる気筒12Aのピストン13をエンジンの再始動に適した範囲R内に停止させることが可能になる。
上記ECU2の自動停止制御手段によりエンジンを自動停止させる際の制御動作を、図8〜図10に示すフローチャートに基づいて説明する。この制御動作がスタートすると、エンジンの自動停止制御を実行することが可能な運転状態にあるか否かを判定する自動停止許可フラグFがONであるか否かを判定する(ステップS1)。この自動停止許可フラグFは、車速が所定値(例えば10km/h)以上、操舵角が所定値以下、バッテリー電圧が基準値以上、かつエアコンがOFF状態にある等の条件が満たされている場合に、エンジンの自動停止が可能な状態にあると判断してON状態となるように設定されている。
上記ステップS1でYESと判定された場合には、アクセルセンサ34がOFF状態であり、かつブレーキセンサ35がON状態であるか否かが判定され(ステップS2)、YESと判定されて車両が減速状態にあることが確認された場合には、エンジン回転速度Neが、予め1100rpm程度に設定された減速時燃料カット用の判断基準値F/C・ONよりも大きいか否かを判定し(ステップS3)、NOと判定された場合には、下記ステップS7に移行する。
上記ステップS3でYESと判定されてエンジン回転速度Neが上記減速時燃料カット用の判断基準値F/C・ONよりも大きいことが確認された場合には、減速時の燃料カット(FC)を実行する(ステップS4)。次いで、エンジン回転速度Neが、予め900rpm程度に設定された燃料復帰用の判断基準値F/C・OFF以下に低下したか否かを判定し(ステップS5)、YESと判定された時点で、上記減速時の燃料カット(FC)を終了して通常の燃料噴射状態に復帰する(ステップS6)。
次いで、現在、気筒12A〜12D内の空燃比が理論空燃比よりもかなり大きい値に設定されたリーン燃焼状態、つまり成層リーン燃焼の運転状態にあるか否かを判定し(ステップS7)、YESと判定された場合には、エンジンの目標回転速度を、通常のアイドル回転速度(650rpm程度)よりも所定量だけ高い値、例えば750rpm程度に設定して、この速度を維持する(ステップS8)。また、上記ステップS7でNOと判定されて気筒内の空燃比が理論空燃比ないし理論空燃比付近に設定された均一燃焼の運転状態にあることが確認された場合には、エンジンの目標回転速度を、上記750rpmよりさらに高い値、例えば800rpm程度に設定して、この速度を維持する(ステップS9)。
そして、アクセルセンサ34がON状態となり、あるいはブレーキセンサ35がOFF状態となったか否か、つまり減速状態が解除されたか否かを判定し(ステップS10)、YESと判定された場合には、上記ステップS1にリターンして上記制御動作を繰り返す。また、上記ステップS10でNOと判定されて減速状態が解除されていないことが確認された場合には、車速が0か否か、つまり停車状態となって自動停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS11)。
上記ステップS11でYESと判定されて停車状態となったことが確認された場合には、この時点t0で気筒内の空燃比が理論空燃比よりもかなり大きい値に設定されたリーン燃焼状態、つまり成層燃焼状態にあるか否かを判定し(ステップS12)、YESと判定されて現在、エンジンが成層リーン燃焼の運転状態にあることが確認された場合には、エンジンの目標回転速度N1を、通常のアイドル回転速度(650rpm)よりも所定量だけ高い値、例えば810rpm程度に設定するとともに(ステップS13)、各気筒12A〜12Dの掃気性を向上させるためにEGR通路に設けられたEGR弁(図示せず)を閉止して排気還流を停止させる(ステップS14)。
また、上記ステップS12でNOと判定されてエンジンが成層リーン燃焼の運転状態にないことが確認された場合、例えば、触媒温度の低下、ないしNOx触媒のリフレッシュを図るために、気筒内の空燃比が理論空燃比ないし理論空燃比付近に設定された均一燃焼状態にあることが確認された場合には、エンジンの目標回転速度N1を、上記810rpmよりさらに高い値、例えば860rpm程度に設定し(ステップS15)、かつスロットル弁23を開弁方向に操作してブースト圧Btが例えば−400mmHg程度に設定された目標圧P1となるようにスロットル弁23の開度Kをフィードバック制御するとともに(ステップS16)、自動変速機のシフトレンジをニュートラルに設定して無負荷状態とする(ステップS17)。
上記のようにステップS1で車速が10km/hよりも大きい走行時にあってエンジンの自動停止許可フラグFがON状態にあることが確認されるとともに、ステップS2で車両が減速状態(ブレーキセンサが35ON状態)にあることが確認された場合に、エンジンの目標回転速度N1をエンジンの燃焼状態に対応した所定値として安定させる制御を実行するように構成したため、エンジン回転速度Neが通常のアイドル回転速度(650rpm)に低下する前に、エンジンの自動停止制御を実行することができる。したがって、通常のアイドル回転速度まで一旦、低下したエンジン回転速度Neを、上記目標回転速度N1まで上昇させるように構成した場合のように、エンジン回転速度Neの上昇に伴う不快感が運転者に与えられたり、エンジンを自動停止させるまでの時間が必要以上に長くなったりする等の弊害が生じるのを防止することができる。
また、上記のように各気筒12A〜12D内に導入される空気量が多く、各気筒12A〜12Dの掃気性を充分に確保可能な成層リーン燃焼状態にある場合には、各気筒12A〜12D内に導入される空気量が少なく、各気筒12A〜12Dの掃気性を充分に確保することが困難な均一燃焼状態にある場合に比べ、上記目標回転速度N1を低い値に設定するように構成したため、上記成層リーン燃焼状態で掃気性を確保しつつ、エンジン回転速度Neが必要以上に高くなることに起因して燃費が悪化したり、不快な燃焼音が発生したりする等の弊害が生じるのを防止できるという利点がある。
さらに、上記ステップS11で車速が0であると判定されてエンジンの自動停止条件が成立したことが確認された時点t0で、上記ステップS13,S15においてエンジンの目標回転速度N1が所定値に設定されるとともに、上記ステップS17において自動変速機のシフトレンジがドライブ状態(Dレンジ)からニュートラル状態(Nレンジ)にシフトされることにより、自動変速機の負荷が軽減されるため、図4に示されるように、エンジン回転速度Neが、自動停止条件の成立時点t0からやや上昇することになる。
次いで、上記ステップS11でYESと判定されてエンジンの自動停止条件が成立したことが確認された時点t0の後に、予め1sec(秒)程度に設定された所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS18)。このステップS18でNOと判定された場合には、この判定動作を繰り返し、YESと判定された時点で、燃料噴射の停止条件(FC条件)が成立したか否か、具体的にはエンジン回転速度Neが目標回転速度N1となるとともに、ブースト圧Btが上記目標圧P1となった状態で安定したか否かを判定する(ステップS19)。なお、上記判定動作中にアクセルセンサ34がOFF状態となり、あるいはブレーキセンサ35がON状態となった場合には、燃料噴射を停止させることなく、リターンする。これにより、車速が0となった直後に、走行状態に移行するような場合に、不適切なエンジンの自動停止が行われるのを防止することができる。
そして、上記ステップS19でYESと判定され、エンジン回転速度Neおよびブースト圧Btが安定した状態となったことが確認された時点(図4および図5の時点t1)で、燃料噴射を停止させた後(ステップS20)、オルタネータ28の目標発電電流Geを0に設定して発電を停止させるとともに(ステップS21)、スロットル弁23を開弁して、その開度Kを例えば30%程度に設定する(ステップS22)。
その後、上記ステップS20で燃料噴射が停止された時点t1から所定時間が経過したか否か、つまり燃料噴射の停止後に2回の圧縮上死点を迎えてその前に噴射された燃料の燃焼が終了したか否かを判定し(ステップS23)、YESと判定された時点で上記点火装置27による点火を停止させる(ステップS24)。次いで、エンジンの回転速度Neが予め760rpm程度に設定された基準速度N2以下となったか否かを判定することにより(ステップS25)、図4に示す燃料噴射の停止時点t1の後に、エンジンの回転速度Neが低下し始めたか否かを判定し、YESと判定された時点t2でスロットル弁23を閉止状態としてその開度Kを0%とする(ステップS26)。この結果、上記ステップS22でスロットル弁23が開放されて大気圧に近付くように上昇したブースト圧Btが、上記スロットル弁23の閉止操作に応じて所定の時間差をもって低下し始めることになる。
また、オルタネータ28の目標発電電流Geを予め60A程度に設定された初期値に設定してオルタネータ28を作動させる発電制御を開始する(ステップS27)。なお、上記ステップS25でエンジンの回転速度Neが基準速度N2以下となったと判定された時点t2でスロットル弁23を閉弁状態とするように構成された上記実施形態に代え、エンジンの上死点回転速度neが、例えば760rpm程度に設定された基準速度N2以下になったと判定された時点で、スロットル弁23を閉弁状態とするとともに、オルタネータ28の発電制御を開始するように構成してもよい。
次いで、エンジンの上死点回転速度neが第1所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS28)。この第1所定範囲は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程で、例えばエンジンが停止状態となる前の4番目の圧縮上死点を通過する時点t3における上死点回転速度neに基づいて設定された値であり、具体的には480rpm〜540rpmの範囲内に設定されている。
上記ステップS28でYESと判定され、エンジンの上死点回転速度neが上記所定範囲(480rpm〜540rpm)内にあることが確認された場合には、その時点t3の上死点回転速度neに対応したオルタネータ28の目標発電電流Geを設定する(ステップS29)。すなわち、図11に示すように、エンジンの上死点回転速度neが高い程、目標発電電流Geが大きな値に設定されたマップから上死点回転速度neに対応した目標発電電流Geを読み出し、この値に基づいてオルタネータ28の目標発電電流Geを上記初期値(60A)から、上記マップから読み出された値に低下させる制御を実行する。
次いで、エンジンの上死点回転速度neが、エンジン停止前の2番目の圧縮上死点を通過する時点t3における上死点回転速度neに基づいて設定された第2所定範囲内、例えば260rpm〜400rpmの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS30)。このステップS30でYESと判定され、エンジン停止前の2番目の圧縮上死点を通過したことが確認された時点t4で、エンジンの上死点回転速度neが高い程、燃料噴射量が大きな値に設定された図外のマップから、エンジンの停止時に圧縮行程となる気筒12Cに対する燃料噴射量を設定し、この気筒12Cの圧縮行程後半で燃料噴射を行う(ステップS31)。この気筒12Cに噴射された燃料が気化することによって気筒内温度が低下し、その内部圧力の上昇が抑制されることになる。
そして、エンジンの上死点回転速度neが所定値N3以下であるか否かを判定する(ステップS32)。この所定値N3は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程で最後の圧縮上死点を超える際の上死点回転速度neに対応した値であり、例えば260rpm程度に設定されている。また、各気筒12A〜12Cが順次圧縮上死点を通過する各時点のブースト圧Btが検知され、その値が記憶される。
上記ステップS32でYESと判定されてエンジンの上死点回転速度neが上記所定値N3以下になったこと、つまりエンジンが最後の圧縮上死点を通過したことが確認された場合には、この時点t5で、その1回前の圧縮上死点を通過する際のブースト圧Btを読み出し、この値をエンジン停止前の2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Btとして設定する(ステップS33)。
そして、エンジンが最後の圧縮上死点を迎える時点t5における上死点回転速度ne(以下、最終上死点回転速度ne1という)と、エンジン停止前の2番目の圧縮上死点におけるブースト圧Bt(以下、ブースト圧Bt2という)とに基づき、ピストン13が各行程の後期寄り位置(膨張行程気筒12Aでは下死点寄りの位置)で停止する傾向があるか否かを判定する(ステップS34)。具体的には、最終上死点回転速度ne1が所定回転速度N4(例えばN4=200rpm)以上であり、かつ上記ブースト圧Bt2が所定圧力P2(例えばP2=−200mmHg)以下であるとき(真空側であるとき)に、上記行程の後期寄りの位置で停止する傾向が大きい、つまり膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置が、圧縮上死点後100°〜120°CAとなる適正範囲Rに対して120°CAに近い位置で停止する傾向が大きいため、上記ステップS34でYESと判定される。
上記ステップS34でNOと判定された場合には、エンジンが上記のように行程の後期寄りの位置で停止する傾向が顕著ではなく、行程の比較的に前期寄りの位置、つまり膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置が、圧縮上死点後100°〜120°CAとなる適正範囲Rに対して100°CAに近い位置または100°CA以下で停止する可能性がある。そこで、ピストン13を上記適正範囲R内により確実に停止させるために、スロットル弁23を開放操作する。例えばスロットル弁23の開度Kを、全開の40%程度に設定された第1開度K1とするようにスロットル弁23を開弁し(ステップS35)、吸気流量を増加させることにより、吸気行程気筒12Dの吸気抵抗を減少させる。この結果、エンジンが行程の後期寄りの位置で停止し易くなり、結果的に膨張行程気筒12Aにおけるピストン13の停止位置が適正範囲R内の下限(100°CA)を超えることが防止されることになる。
一方、上記ステップS34でYESと判定された場合には、エンジンの回転慣性が大きいとともに、圧縮行程気筒12Cへの最終吸気行程における吸気流量が少なく、その圧縮反力が小さい状態にあって、ピストン13が行程の後期寄りの位置で停止し易い条件が既に揃っている。そこで、スロットル弁23の開度Kを、例えば5%程度に設定された第2開度K2とするようにスロットル弁23を操作する(ステップS36)。上記第2開度K2は、エンジンの特性等に応じ、さらに小開度、あるいは閉止状態としてもよい。このようにして吸気行程気筒12Dに適度の吸気抵抗が生じ、ピストン13の停止位置が上記適正範囲Rを超えてさらに後期側となるという事態の発生が効果的に防止される。
次いで、エンジンが停止状態になったか否かを判定し(ステップS37)、YESと判定された時点で、自動変速機のシフトレンジをニュートラル状態からドライブ状態(Dレンジ)に復帰させるとともに(ステップS38)、自動停止許可フラグFをOFFとした後に(ステップS39)、制御動作を終了する。
上記のようにして自動停止状態となったエンジンを再始動させる際の制御動作を図12〜図14に示すフローチャートと、図15および図16に示すタイムチャートとに基づいて説明する。まず、所定のエンジン再始動条件が成立したか否かを判定し(ステップS101)、YESと判定された場合、例えば、停車状態から発進のためのアクセル操作等が行われた場合、バッテリー電圧が低下した場合、あるいはエアコンが作動した場合等には、エンジン水温、自動停止からの経過時間、吸気温度等に基づいて筒内温度を推定する(ステップS102)。
そして、エンジンの自動停止時に検出されたピストン13の停止位置に基づき、圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12A内の空気量を算出する(ステップS103)。つまり、上記ピストン13の停止位置から圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aの燃焼室容積が求められる。なお、エンジンの自動停止時には、燃料噴射の停止後にエンジンが数回転してから停止するので膨張行程気筒12Aも新気で満たされた状態にあり、かつ、エンジン停止中に圧縮行程気筒12Cおよび膨張行程気筒12Aの内部が略大気圧となっているので、上記燃焼室容積から新気量が求められることになる。
次に、上記クランク角センサ30,31の出力信号に応じて検出されたピストン停止位置が、圧縮行程気筒12Cにおける適正停止範囲R(上死点前BTDC60〜80°CA)のうち、下死点BDC寄りにあるか否が判定それる(ステップS104)。このステップS104でYESと判定され、圧縮行程気筒12C内の空気量が比較的多いことが確認された場合には、上記ステップS103で算出された圧縮行程気筒12Cの空気量に対し、λ(空気過剰率)>1なる空燃比(例えば空燃比=20程度)となるように1回目の燃料噴射を行う(ステップS105)。この空燃比は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒12Cの1回目用第1空燃比マップM1から求められ、λ>1というリーン空燃比に設定される。これにより、圧縮行程気筒12C内の空気量が比較的多いときであっても、逆転のための燃焼エネルギーが過多となることが防止される。
一方、上記ステップS104でNOと判定され、圧縮行程気筒12C内の空気量が比較的に少ないときは、上記ステップS103で算出された圧縮行程気筒12Cの空気量に対してλ≦1なる空燃比となるように1回目の燃料噴射を行う(ステップS106)。この空燃比は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒12Cの1回目用第2空燃比マップM2から求められ、λ≦1(理論空燃比ないしはそれよりリッチ空燃比)に設定されることにより、圧縮行程気筒12C内の空気量が少ないときであっても、逆転のための燃焼エネルギーが充分に得られるようになっている。
次に、圧縮行程気筒12Cへの1回目燃料噴射から気化時間を考慮して設定した所定時間の経過後に、当該気筒12Cに対して点火を行う(ステップS107)。そして、点火後の一定時間内にクランク角センサ30,31のエッジ、つまりクランク角信号の立ち上がり又は立ち下がりが検出されたか否かにより、ピストン13が動いたか否かを判定し(ステップS108)、NOと判定されて失火によりピストン13が動かなかったことが確認された場合には、圧縮行程気筒12Cに対して再点火を行う(ステップS109)。
上記ステップS108でYESと判定されてピストン13が動いたことが確認されると、ピストン停止位置および上記ステップS102で推定した筒内温度に基づいて、膨張行程気筒12Aに対する分割燃料噴射の分割比(1回目の前段噴射と2回目の後段噴射との比率)を算出する(ステップS121)。上記後段の噴射比率は、膨張行程気筒12Aにおけるピストン停止位置が下死点寄りであるほど、また筒内温度が高いほど大きな値に設定される。
次に、上記ステップS103で算出した膨張行程気筒12Aの空気量に対して所定の空燃比(λ≦1)となるように燃料噴射量を算出する(ステップS122)。この際の空燃比は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された膨張行程気筒12A用の空燃比マップM3から求められる。また、ステップS122で算出された膨張行程気筒12Aへの燃料噴射量とステップS121で算出された分割比とによって、膨張行程気筒12Aに対する前段(1回目)の燃料噴射量を算出し、噴射する(ステップS123)。
次に、上記ステップS102で推定された筒内温度に基づき、膨張行程気筒12Aに対する後段(2回目)の燃料噴射時期を算出する(ステップS124)。この2回目の噴射時期は、ピストン13が上死点側への移動(エンジンの逆転)を開始した後の、気筒内の空気が圧縮されている時期であるとともに、噴射燃料の気化潜熱が圧縮圧力を効果的に減少させるように、つまりピストン13を上死点へ近付けるように設定され、かつこの2回目の噴射燃料が点火時期までに気化する時間が可及的に長くなるように設定される。
次に、ステップS122で算出された膨張行程気筒12Aへの燃料噴射量とステップS121で算出された分割比とによって、膨張行程気筒12Aに対する後段(2回目)の燃料噴射量を算出し(ステップS125)、上記ステップS124で算出された2回目の噴射時期に噴射する(ステップS126)。
上記膨張行程気筒12Aへの2回目の燃料噴射後に、所定のディレイ時間が経過した時点で点火する(ステップS127)。このディレイ時間は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された膨張行程気筒12A用の点火マップM4から求められる。上記点火による膨張行程気筒12Aでの初回燃焼により、エンジンは逆転から正転に転ずる。したがって、圧縮行程気筒12Cのピストン13が上死点側に移動し、気筒内のガス(上記ステップS107の点火によって燃焼した既燃ガス)を圧縮し始める。
次に、燃料の気化時間を考慮に入れ、圧縮行程気筒12Cに2回目の燃料を噴射する(ステップS128)。この際の燃料噴射量は、1回目の噴射量とを合計した噴射量に基づく全体の空燃比が可燃空燃比(下限は7〜8)よりもさらにリッチ(例えば6程度)になるように、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒12Cの2回目用空燃比マップM5から求められる。この圧縮行程気筒12Cにおける2回目の噴射燃料による気化潜熱に応じて、圧縮行程気筒12Cの圧縮上死点付近における圧縮圧力が低減されることにより、当該圧縮上死点を容易に越えることが可能となる。
なお、上記圧縮行程気筒12Cへの2回目の燃料噴射は、専ら筒内の圧縮圧力を低減させるためになされるものであって、これに対する点火、燃焼は行われず、可燃空燃比よりもリッチなために自着火も起こらず、この不燃燃料は、その後に排気通路22の排気ガス浄化触媒に吸蔵されている酸素と反応して、無害化される。
上記のように圧縮行程気筒12Cにおいて2回目に噴射された燃料は燃焼しないので、膨張行程気筒12Aでの最初の燃焼に続く次の燃焼は、図16に示すように、吸気行程気筒12D、つまり停止時に吸気行程にあった第4気筒での最初の燃焼となる。この吸気行程気筒12Dのピストン13が圧縮上死点を越えるためのエネルギーとしては、膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼のエネルギーの一部が充てられ、上記膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼のエネルギーが、圧縮行程気筒12Cが圧縮上死点を乗り超えるためと吸気行程気筒12Dが圧縮上死点を越えるためとの両方に供される。
したがって、円滑な始動のためには吸気行程気筒12Dが圧縮上死点を越えるためのエネルギーが小さいことが望ましく、このために上記気筒12D内の空気密度を推定し、その推定値から吸気行程気筒12Dの空気量を算定した後(ステップS140)、上記ステップS102で推定した筒内温度に基づいて、自着火を防止するための空燃比補正値を算出する(ステップS141)。すなわち自着火が起こると、その燃焼によって圧縮上死点に至る前にピストン13を下死点側に押し戻す力(逆トルク)が発生し、その分だけ圧縮上死点を越えるためのエネルギーが多く消費されるので望ましくない。そこで上記逆トルクを抑制するために空燃比をリーン側に補正し、圧縮自己着火が起こらないようにしている。
次に、上記ステップS140で算定した吸気行程気筒12Dの空気量と、上記ステップS141で算出した空燃比補正値を考慮した空燃比とに基づき、吸気行程気筒12Dへの燃料噴射量を算出する(ステップS142)。そして、上記吸気行程気筒12Dに対する燃料噴射を行うが、この燃料噴射は、その気化潜熱によって圧縮圧力が低減されるように、つまり圧縮上死点を越えるための必要エネルギーが低減されるように、圧縮行程の後期まで遅延され(ステップS143)、その遅延量は、エンジンの自動停止期間、吸気温度、エンジン水温等に基づいて算出される。
また、上記逆トルクの発生を抑制するため、点火時期を上死点以降に遅延して点火する(ステップS144)。以上の制御が実行されることにより、吸気行程気筒12Dにおいて、圧縮上死点まではその圧縮圧力が小さくなって上死点を越え易くなり、上死点を過ぎた時点で燃焼エネルギーによる正転方向のトルクが発生することになる。
上記ステップS144の後、通常の制御状態に移行してもよいが、当実施形態では、さらにエンジン回転速度の吹上がりを抑制する制御を行っている。このエンジン回転速度の吹上がりとは、吸気行程気筒12Dでの初回燃焼以降、エンジン回転速度が必要以上に急上昇することをいい、加速ショックが発生したり、運転者に違和感が与えられたりする原因となるので望ましくない。上記エンジン回転速度の吹上がりは、自動停止期間中の吸気圧力(スロットル弁23より下流の圧力)が略大気圧となっているために、始動直後(吸気行程気筒12Dでの初回燃焼以降)の各気筒12A〜12Dでの燃焼エネルギーが通常のアイドル運転時の燃焼エネルギーに比べて一時的に大きくなることにより発生する。このために下記のステップS145〜S158で、上記エンジン回転速度の吹上がりを抑制する制御を行っている。
まず、オルタネータ28の目標電流値を通常より高めに設定して発電を開始し(ステップS145)、このオルタネータ28の発電によってクランクシャフト3の回転抵抗(エンジンの外部負荷)を増大させてエンジン回転速度の吹上がりを抑制する。
次に、吸気圧センサ26によって検出された吸気圧力が、エンジンの自動停止を行わない場合の通常のアイドル時における吸気圧力より高いか否かを判定し(ステップS150)、YESと判定されると、エンジン回転速度の吹上がりが起こり易い状態となっているので、スロットル弁23の開度を通常のアイドル運転時におけるスロットル開度よりもさらに小さくすることにより(ステップS151)、燃焼エネルギーの発生量を抑制する。
そして、排気通路22に設けられた排ガス浄化触媒の温度が活性温度以下であるか否かを判定し(ステップS152)、YESと判定された場合には、気筒内の目標空燃比をλ≦1なるリッチ空燃比に設定するとともに(ステップS153)、点火時期を上死点以降に遅延させる(ステップS154)。これにより、上記触媒の温度上昇が促進されるとともに、点火時期の遅延によって燃焼エネルギーの発生量が抑制される。
一方、上記ステップS152でNOと判定されて排気ガス浄化触媒の温度が活性温度よりも高いことが確認された場合には、気筒内の目標空燃比をλ>1のリーン空燃比に設定して成層リーンの燃焼状態とする(ステップS158)。このリーン燃焼によって燃料の消費が抑制されつつ、燃焼エネルギーの発生量が抑制されることになる。
上記ステップS154またはステップS158を経てステップS150に戻り、このステップS150でNOと判定されてエンジンの自動停止を行わない場合の通常のアイドル時によりも吸気圧力が低下したことが確認されるまで、上記制御動作が繰り返される。このステップS150でNOと判定されると、もはやエンジン回転速度の吹上がりが生じる虞がないので、オルタネータ28の発電電流も含めて通常の制御状態に移行する(ステップS160)。
上記の再始動制御が実行されることにより、図15および図16に示すように、先ず圧縮行程気筒12C(第3気筒)において1回目の燃料噴射J3が行われ、その点火によって燃焼(図15中の(1))が行われる。この燃焼(1)による燃焼圧(図16中のa部分)で、圧縮行程気筒12Cのピストン13が下死点側に押し下げられてエンジンが逆転方向に駆動される。ここで、圧縮行程気筒12Cの1回目の燃料噴射J3が、比較的空気量の多いときにはリーン空燃比(λ>1)、少ないときには理論空燃比ないしはそれよりリッチ空燃比(λ≦1)となるように噴射されるので、エンジン逆転のための適度な燃焼エネルギー、すなわち膨張行程気筒12A内の空気を充分圧縮しつつ、その圧縮上死点を超えて逆転し過ぎることのない程度の燃焼エネルギーを得ることができる。
上記エンジンの逆回転開始に伴って膨張行程気筒12A(第1気筒)のピストン13が上死点方向に動き始める。また、その直後に膨張行程気筒12Aでの1回目(前段)の燃料噴射J1が行われ、気化し始める。そして、膨張行程気筒12Aのピストン13が上死点側(望ましくは行程中央より上死点寄り)に移動し、上記気筒12A内の空気が圧縮された時点で2回目(後段)の燃料噴射J2が行われる。この噴射燃料の気化潜熱によって圧縮圧力が低減し、ピストン13がより上死点に近付くので圧縮空気(混合気)の密度が増大する(図16中のb部分)。
上記膨張行程気筒12Aのピストン13が上死点に充分に近付いた時点で当該気筒12Aに対する点火が行われて、気化が促進された1回目の噴射燃料(J1)と2回目の噴射燃料(J2)とが燃焼し(図15中の(2))、その燃焼圧(図16中のc部分)によりエンジンが正転方向に駆動される。
また、圧縮行程気筒12Cに対して適当なタイミングで可燃空燃比よりもリッチな燃料が噴射(J4)されることにより(図15中の(3))、この圧縮行程気筒12Cでは燃焼させないものの、燃料噴射による気化潜熱によって上記圧縮行程気筒12Cの圧縮圧力が低減され(図16中のd部分)、これに応じて当該圧縮上死点(始動開始から最初の圧縮上死点)を超えるために消費される膨張行程気筒12Aの最初の燃焼エネルギーが低減されることになる。
さらに、次の燃焼気筒である吸気行程気筒12Dにおける燃料噴射(J5)の時期を、燃料の気化潜熱によって気筒内の温度、および圧縮圧力を低下させる適正なタイミング(図15中の(4)に示すように、例えば圧縮行程の中期以降)に設定しているため、上記吸気行程気筒12Dの圧縮行程で圧縮上死点前に自着火することが防止される。また、上記吸気行程気筒12Dの点火時期が圧縮上死点以降に設定されていることも相俟って、圧縮上死点前での燃焼が防止される(図16中のe部分)。つまり燃料噴射(J5)による圧縮圧力の低減と圧縮上死点前の燃焼を行わないことにより、膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼のエネルギーが上記圧縮上死点(エンジン始動開始時点から2番目の圧縮上死点)を超えるために消費されるのを抑制することができる。
このようにして膨張行程気筒12Aにおける初回燃焼(図15中の(2))のエネルギーにより、再始動開始後の最初の圧縮上死点(図15中の(3))と、2番目の圧縮上死点(図15中の(4))とを超えることが可能となり、円滑で確実な始動性を確保することができ、それ以降(図15中の(5)、(6)・・・)は、触媒の温度に応じて空燃比をリーン(λ>1)にしたり、点火時期を遅延させたりして、吹上がりを防止しつつ通常運転に移行する。
上記のように予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジンの運転を継続させる燃料噴射を停止してエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で停止状態にある気筒12Aに燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンにより駆動されるオルタネータ28と、エンジンを自動停止させる際に、オルタネータ28の目標発電電流Geを予め大きな値に設定された初期値に上昇させた後に低下させる自動停止制御手段とを設け、上記目標発電電流Geの低下量を燃料噴射の停止後に生じたエンジン回転速度Neの低下状態に対応した値に設定するように構成したため、クランク軸3の回転抵抗をエンジン回転速度Neの低下状態に対応した値に調節することにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒12Aのピストン13をエンジンの再始動に適した範囲R内、つまり行程中央よりもやや下死点側に片寄った位置に停止させることができる。
すなわち、上記オルタネータ28は、目標発電電流Geを例えば0Aから60A程度までの任意の値に調節することにより、クランク軸3の回転抵抗を広範囲において正確に調節することができるとともに、図17に示すように、目標発電電流Geを例えば10A程度の小さな電流値から60A程度の大きな電流値に設定して発電電流を上昇させる場合に、0.1sec(秒)程度の時間を要することが知られている。これに対し、オルタネータ28の目標発電電流Geを、例えば60A程度の大きな電流値から10A程度の小さな電流値に設定して発電電流を下降させる場合には、瞬時に発電電流を変化させることができる。
したがって、上記エンジンを自動停止させる動作の初期に、オルタネータ28の目標発電電流Geを初期値に上昇させることにより、オルタネータ28の発電機能を充分に発揮し得る状態とした後に、ピストン13が圧縮上死点を通過するときのエンジンの上死点回転速度neを検出し、この上死点回転速度neが低い場合に、高い場合に比べて目標発電電流Geの低下量を大きな値に設定することにより、エンジン回転速度Neの低下状態に対応してクランク軸3の回転抵抗を調節する制御を迅速かつ正確に実行することができるため、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒12Aのピストン13をエンジンの再始動に適した位置に停止させることができる。
なお、ピストン13が圧縮上死点を通過するときのエンジンの上死点回転速度neを検出するとともに、この上死点回転速度neに基づき、上記目標発電電流Geの低下量を制御するように構成した上記実施形態に代え、ピストン13が行程中央位置を通過する時点等のクランク角を検出角度として設定し、この検出角度となった時点で検出されたエンジンの回転速度Neに基づいて目標発電電流Geの低下量を設定することも可能である。しかし、ピストン13が行程中央位置を通過する時点では、エンジンの回転速度Neが顕著に変動する状態にあり、エンジンの回転速度Neの低下状態を正確に判別することが困難であるため、上記実施形態に示すように、エンジン回転速度Neが一時的に安定した状態となるピストン13が圧縮上死点を通過するときのエンジンの上死点回転速度neに基づき、オルタネータ28の目標発電電流Geの低下量を設定することが望ましい。
上記実施形態では、エンジンを自動停止させる際に、エンジンの回転速度Neが予め設定された基準速度N2となって燃料噴射が停止された後に、所定時間が経過して例えばエンジン停止前の4番目の圧縮上死点を迎えたことが確認された時点t3で、その上死点回転速度neを検出するとともに、この上死点回転速度neに対応した目標発電電流Geを図11に示すマップから読み出し、上記上死点回転速度neが低い場合に、高い場合に比べてオルタネータ28の目標発電電流Geの低下量を大きな値に設定するように構成したため、予め設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neを低下させるようにオルタネータ28の目標発電電流Geを適正に制御することができる。このようにしてエンジンが停止状態となる前の2番目の上死点回数速度ne等が図6のハッチングで示す範囲内に収まるように、エンジンが停止状態となる前の4番目の上死点回数速度neに基づいてオルタネータ28の目標発電電流Geを調節し、エンジンの回転抵抗を変化させることにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒のピストン13をエンジンの再始動に適した位置に停止させることができる。
エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒12Aのピストン13をエンジンの再始動に適した位置に停止させるためには、エンジンが停止状態となる直前に上記オルタネータ28の発電電流を制御してクランク軸3の回転抵抗を調節することが望ましい。しかし、エンジンが停止状態となる直前には、エンジンの回転速度Neが低くなって上記オルタネータ28の発電機能が充分に発揮されず、その目標発電電流Geを変化させてもクランク軸3の回転抵抗をそれ程顕著に変動させることができないので、エンジン回転速度Neの低下状態を正確に調節することは困難である。このため、上記エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒12Aのピストン13を適正位置に停止させるには、燃料噴射の停止後にオルタネータ28の目標発電電流Geを上記初期値に上昇させるとともに、エンジン回転速度Neが低下する過程の中期段階(例えばエンジンの停止前の4番目〜6番目の圧縮上死点を迎える時点)で、エンジン回転速度の低下度合に対応した値にオルタネータ28の目標発電電流Geを低下させる制御を実行することが望ましい。
また、上記実施形態に示すように、エンジンを自動停止させる動作の初期に、スロットル弁23の開度Kを30%程度に設定して気筒12A〜12D内に導入される吸気流量を充分に確保した後に、所定のタイミングでオルタネータ28の目標発電電流Geを予め設定された初期値に上昇させるように構成した場合には、エンジン回転速度Neが充分に高い自動停止動作の初期に、吸気絞り量を小さくして気筒12A〜12D内に充分な量の吸気を導入させることにより、各気筒12A〜12Dの掃気性を効果的に向上させるとともに、ポンピングロスを低減した後に、オルタネータ28の発電機能を迅速かつ充分に発揮させてクランク軸3の回転抵抗を適正値に調節することにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒のピストン13をエンジンの再始動に適した位置に停止させる制御を、より適正に実行できるという利点がある。
特に上記実施形態では、エンジンを自動停止させる動作の初期にあってエンジン回転速度Neが充分に高い領域で、吸気絞り量を小さくして気筒12A〜12D内に導入される吸気流量を充分に確保するとともに、これと同時にオルタネータ28の目標発電電流Geを0に設定する等により、この目標発電電流Geを一時的に低下させるように構成したため、各気筒12A〜12Dの掃気性を効果的に向上させることができるとともに、クランク軸3の回転抵抗およびポンピングロスの両方を低減することができる。したがって、エンジンを自動停止させる動作の初期に、エンジンの回転数Neが顕著に低下するのを防止しつつ、その後の所定のタイミングでオルタネータ28の目標発電電流Geを初期値に上昇させることにより、オルタネータ28の発電機能を迅速かつ充分に発揮させてエンジンの外部負荷を適正値に調節できるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、エンジンを自動停止させる動作の初期、つまり燃料噴射の停止後にエンジンの回転速度Neが、760rpm程度に予め設定された基準速度N2よりも低下した時点t2で、上記スロットル弁23の開度Kを低減して吸気流量を減少させるとともに、オルタネータ28の目標発電電流Geを初期値に増大させる制御を上記自動停止制御手段において実行するように構成したため、上記スロットル弁23を適正時期に閉止することにより、エンジンの停止時点で膨張行程となる気筒12A内に導入される空気量が圧縮行程となる気筒12Cよりも大きくなるように調節することができるとともに、上記オルタネータ28の発電機能を適正なタイミングで効果的に発揮させることにより、上記膨張行程気筒12Aのピストン13をエンジンの再始動に適した範囲R内、つまり行程中央よりもやや下死点側に片寄った位置に停止させることができる。
また、上記実施形態に示すように、エンジンを自動停止させる動作の初期に、自動変速機をニュートラル状態として外乱によるエンジン回転速度Neの変動を抑制した状態で、燃料噴射を停止してエンジンの回転速度Neを低下させるように構成した場合には、エンジンの再始動に適した位置にピストン13を停止させる自動停止制御を適正に実行できるという利点がある。
また、上記実施形態では、例えばエンジンを自動停止させないときの通常のアイドル回転速度が650rpm(自動変速機はドライブレンジ)に設定されたエンジンにおいて、エンジンの目標回転速度(自動変速機はニュートラルレンジに設定)N1が、上記通常のアイドル回転速度よりも高い値、例えば860rpm程度になった時点t2で燃料噴射を停止させるように構成したため、燃料噴射の停止時点t1からエンジンが停止状態となるまでの間におけるエンジン回転数(吸気、圧縮、膨張、排気の行程数)を充分に確保することができる。したがって、予め設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neを低下させるとともに、その過程で上記オルタネータ28の目標発電電流Geを制御してクランク軸3の回転抵抗を調節することにより、エンジンの再始動に適した範囲R内にピストン13を停止させる自動停止制御を適正に実行できるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、エンジンの自動停止条件が成立した時点t0で、エンジンの目標回転速度N1を、上記通常のアイドル回転速度よりも高い値に設定してエンジン回転速度Neのフィードバック制御を行うとともに、吸気負圧Btが一定値となるように上記スロットル弁23からなる吸気流量調節手段を制御してエンジンの運転状態を安定させた状態で、燃料噴射を停止させるように構成したため、予め設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neを低下させるエンジンの自動停止制御を、より適正に実行することができる。
また、上記実施形態では、ピストン13が最後の圧縮上死点を迎える時点t4における上死点回転速度ne1に基づき、ピストン13が行程の後半寄りの位置で停止する傾向があるか否かを判定し、その判定結果に応じてスロットル弁23の開度Kを調節するように構成したため、エンジンの停止直前におけるピストン13のストローク量を適正に調節してエンジンの再始動に適した範囲R内にピストン13を停止させる自動停止制御を適正に実行することができる。
例えば最終上死点回転速度ne1が200rpm以上であり、かつ上記ブースト圧Bt2がP2=−200mmHg以下である条件を満たすか否かによってピストン13が行程の後半寄りの位置で停止する傾向があるか否かを判定し、NOと判定された場合には、スロットル弁23の開度Kを40%程度に予め設定された第1開度に設定して、吸気行程気筒12Dの吸気抵抗を減少させることにより、膨張行程気筒12Aのピストン13の位置が適正範囲Rの下限を超えた状態となるのを効果的に防止することができる。一方、上記判定結果がYESの場合には、スロットル弁23の開度Kを5%程度の第2開度に設定して、吸気行程気筒12Dに適度の吸気抵抗を生じさせることにより、ピストン13の停止位置が上記適正範囲Rを超えてさらに後期側となるのを防止できるという利点がある。
なお、上記実施形態では、サージタンク21bの上流側に配設されたスロットル弁23からなる吸気流量調節手段により各気筒12A〜12Dへの吸気流量を調節するように構成した例について説明したが、これに限らず、各気筒12A〜12Dに設けられた吸気弁19のリフト量を変更する周知の可変動弁機構を設けることにより、上記各気筒12A〜12Dへの吸気流量を調節するように構成してもよく、あるいは各気筒12A〜12Dに接続された分岐吸気通路21aに個別に弁体が配設された多連型スロットル弁を用いて上記各気筒12A〜12Dへの吸気流量を調節するように構成してもよい。
さらに、上記実施形態において、エンジンの回転速度Neが、燃料噴射の停止後に760rpm程度に予め設定された基準速度N2よりも低下した時点t2で、スロットル弁23の開度Kを減少させる動作と、オルタネータ28の目標発電電流Geを増大させる動作を同時に行っているが、必ずしも両者の動作時点を合せる必要はなく、オルタネータ28の目標発電電流Geの増大時期を、スロットル弁23の開度を減少させる時点t2より少し前後にずらすようにしてもよい。
また、上記実施形態におけるエンジンの始動装置では、自動停止状態にあるエンジンを再始動させる際に、圧縮行程気筒12Cに第1回の燃焼を行わせることにより、最初にクランク軸3を少しだけ逆回転させて膨張行程気筒12A内の混合気を圧縮した後に点火するようにしているが、本発明に係るエンジンの始動装置は、これに限るものではなく、膨張行程気筒12Aに対して最初に点火を行うことによりエンジンを再始動させるように構成してもよい。
さらに、上記実施形態では、エンジンの再始動時に、膨張行程気筒12Aで初回燃焼のための燃料噴射を分割噴射(J1+J2)としたが、これを、気化潜熱による圧縮圧力の低減と気化性能の確保とが可及的に両立できるタイミング(所定燃料噴射時期)を実験等によって策定し、この所定燃料噴射時期における1回の燃料噴射としてもよい。また、エンジンの再始動時に、膨張行程気筒12Aにおいて最初の燃焼のために行う分割燃料噴射は、必要に応じて3分割以上としてもよい。
また、上記実施形態では省略しているが、エンジン再始動時において、所定の条件成立時、例えばピストン停止位置が適正停止範囲R内にない場合や、始動後の所定時期までにエンジン回転速度が所定値に達しない等に、スタータモータによるアシストを伴う制御を行うようにしてもよい。
本発明に係る始動装置を備えたエンジンの概略断面図である。 エンジンの吸気系および排気系の構成を示す説明図である。 エンジンの停止時に膨張行程および圧縮行程になる気筒のピストン停止位置と空気量との関係を示す説明図である。 エンジン停止時におけるエンジン回転速度の変化状態等を示すタイムチャートである。 エンジン停止時におけるスロットル開度および目標発電電流の変化状態等を示すタイムチャートである。 エンジン停止時のエンジン回転速度とピストン停止位置との相関関係を示す分布図である。 エンジン停止前の2番目における上死点回転速度とピストン停止位置との相関関係を示す分布図である。 エンジンの自動停止制御動作の前半部を示すフローチャートである。 エンジンの自動停止制御動作の中盤部を示すフローチャートである。 エンジンの自動停止制御動作の後半部を示すフローチャートである。 エンジンの回転速度に応じてオルタネータの目標発電電流を設定するためのマップの一例を示す図表である。 エンジンの再始動時における制御動作の前半部を示すフローチャートである。 エンジンの再始動時における制御動作の中盤部を示すフローチャートである。 エンジンの再始動時における制御動作の後半部を示すフローチャートである。 エンジンの再始動時における燃焼動作等を示すタイムチャートである。 エンジンの再始動時におけるエンジン回転速度の変化状態等を示すタイムチャートである。 オルタネータの発電電流の変化状態を示すタイムチャートである。
符号の説明
2 ECU(自動停止制御手段)
3 クランク軸
13 ピストン
16 燃料噴射弁
23 スロットル弁
28 オルタネータ

Claims (7)

  1. 予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに、エンジンの運転を継続させるための燃料供給を停止してエンジンを自動的に停止させるとともに、自動停止状態にあるエンジンの再始動条件が成立したときに、少なくとも膨張行程で自動停止した気筒に燃料を噴射して点火、燃焼を行わせることによりエンジンを自動的に再始動させるように構成されたエンジンの始動装置であって、エンジンにより駆動されるオルタネータと、エンジンを自動停止させる際に、オルタネータの目標発電電流を予め大きな値に設定された初期値に上昇させた後に低下させる制御を実行する自動停止制御手段とを備え、上記目標発電電流の低下量を燃料噴射の停止後に生じたエンジン回転速度の低下状態に対応した値に設定することを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. エンジンを自動停止させる際に、エンジンのクランク角が予め設定された検出角度となった時点でエンジン回転速度を検出し、このエンジン回転速度が低い場合には、高い場合に比べて目標発電電流の低下量を大きな値に設定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. ピストンが圧縮上死点を通過する時点で検出されたエンジン回転速度に基づいて目標発電電流の低下量を制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの始動装置。
  4. エンジンを自動停止させる動作の初期に、気筒内に導入される吸気流量を充分に確保するように吸気絞り量を調節した後、オルタネータの目標発電電流を予め設定された初期値に上昇させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの始動装置。
  5. エンジンを自動停止させる動作の初期に、気筒内に導入される吸気流量を充分に確保するように吸気絞り量を調節するとともに、オルタネータの目標発電電流を一時的に低い値に設定することを特徴とする請求項4に記載のエンジンの始動装置。
  6. エンジンを自動停止させる動作の初期に、自動変速機の変速レンジをドライブレンジからニュートラルレンジにシフトするとともに、オルタネータの目標発電電流を予め設定された初期値に上昇させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンの始動装置。
  7. エンジンの自動停止時に燃料噴射を停止する際のエンジンの回転速度を通常のアイドル回転速度よりも高い値に設定したことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のエンジンの始動装置。
JP2004135368A 2004-04-30 2004-04-30 エンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP3772891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135368A JP3772891B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 エンジンの始動装置
EP05009349.1A EP1591657B8 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Engine starting system
CNB2005100701021A CN100410514C (zh) 2004-04-30 2005-04-28 发动机的起动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135368A JP3772891B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315202A true JP2005315202A (ja) 2005-11-10
JP3772891B2 JP3772891B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=35349353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135368A Expired - Fee Related JP3772891B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 エンジンの始動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3772891B2 (ja)
CN (1) CN100410514C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025503A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
DE102008000471A1 (de) 2007-03-05 2008-09-11 Denso Corp., Kariya Verbrennungsmotorstoppsteuervorrichtung
DE102008000384A1 (de) 2007-03-05 2008-09-25 Denso Corp., Kariya Verbrennungsmotorstoppsteuergerät
JP2008286049A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置
US7458353B2 (en) 2006-02-28 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic internal combustion engine stop device, internal combustion engine provided with the same and automatic internal combustion engine stop method
JP2009144671A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
DE102009004901A1 (de) 2008-01-21 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Bestimmung einer Maschinendrehzahl auf der Grundlage der Veränderung im dem dem Maschinenanlasser zugeführten Strom
WO2010016201A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社デンソー エンジン停止制御装置
DE102009028189A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Abschaltsteuergerät für einen Motor
JP2010043532A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp エンジン停止制御装置
JP2010159708A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013011212A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014020249A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Daimler Ag トレーラ車両のアイドルストップスタート制御装置
JP2014125352A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd リフマグ付き作業機械
JP2016083976A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2017203400A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101316748B (zh) * 2005-11-24 2011-05-18 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP5164428B2 (ja) * 2007-05-11 2013-03-21 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 発電制御装置及び鞍乗型車両
CN101761404A (zh) * 2008-12-25 2010-06-30 上海通用汽车有限公司 一种发动机自动停机和自动启动的控制方法
DE102009046533B4 (de) * 2009-11-09 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
GB2489499B (en) 2011-03-31 2016-08-24 Ford Global Tech Llc A method and system for controlling an engine
DE102011007692A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors
CN103747992B (zh) * 2011-08-31 2017-02-15 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的发动机起动控制装置
JP5919697B2 (ja) * 2011-09-26 2016-05-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの始動制御装置
US9631596B2 (en) * 2012-06-14 2017-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device and engine starting method
JP5384769B1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-08 新電元工業株式会社 駆動制御装置、および、駆動制御方法
CN104074614B (zh) * 2013-03-28 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 发动机的曲轴位置控制装置
DE102013210392A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP6260580B2 (ja) * 2015-05-11 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105888856B (zh) * 2016-05-17 2019-06-28 重庆力华自动化技术有限责任公司 用于单缸发动机停机定位的控制方法
JP6844721B2 (ja) * 2018-02-15 2021-03-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
CN108471271B (zh) * 2018-04-16 2021-03-23 成都极米科技股份有限公司 一种投影仪滑门电机控制方法及控制装置
CN110529268B (zh) * 2019-09-20 2022-03-01 山东休普动力科技股份有限公司 一种复合式自由活塞直线发电机稳定工作的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128975U (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 日産自動車株式会社 ルノア−ル・サイクル・スタ−ト式内燃機関
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3678095B2 (ja) * 1999-12-17 2005-08-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3719127B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 NOx排出抑止型ハイブリッド車
JP4273838B2 (ja) * 2002-09-30 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
EP1403511A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Mazda Motor Corporation Engine starting system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458353B2 (en) 2006-02-28 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic internal combustion engine stop device, internal combustion engine provided with the same and automatic internal combustion engine stop method
JP2008025503A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
DE102008000471A1 (de) 2007-03-05 2008-09-11 Denso Corp., Kariya Verbrennungsmotorstoppsteuervorrichtung
DE102008000384A1 (de) 2007-03-05 2008-09-25 Denso Corp., Kariya Verbrennungsmotorstoppsteuergerät
DE102008000471B4 (de) * 2007-03-05 2016-10-13 Denso Corporation Verbrennungsmotorstoppsteuervorrichtung
JP2008286049A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置
JP2009144671A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
DE102009004901A1 (de) 2008-01-21 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Bestimmung einer Maschinendrehzahl auf der Grundlage der Veränderung im dem dem Maschinenanlasser zugeführten Strom
US7913548B2 (en) 2008-01-21 2011-03-29 Denso Corporation Determination of engine rotational speed based on change in current supplied to engine starter
DE102009028038A1 (de) 2008-08-08 2010-03-11 Denso Corporation, Kariya-City Kraftmaschinenstoppsteuervorrichtung
JP2010043532A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp エンジン停止制御装置
JP4529190B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-25 株式会社デンソー エンジン停止制御装置
DE102009028189A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Abschaltsteuergerät für einen Motor
WO2010016201A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社デンソー エンジン停止制御装置
JP2010159708A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013011212A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014020249A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Daimler Ag トレーラ車両のアイドルストップスタート制御装置
JP2014125352A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd リフマグ付き作業機械
JP2016083976A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2017203400A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100410514C (zh) 2008-08-13
JP3772891B2 (ja) 2006-05-10
CN1696483A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772891B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4412025B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4466437B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP2004293474A (ja) エンジンの始動装置
JP4899591B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4395726B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4254607B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772890B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4293075B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジンの始動装置
JP4315056B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4232783B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4341477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4296989B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4341475B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4329591B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4604948B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4244840B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4363245B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4577179B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4821336B2 (ja) エンジンの気筒識別装置
JP4442303B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4200937B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees