JP5023915B2 - 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023915B2
JP5023915B2 JP2007245383A JP2007245383A JP5023915B2 JP 5023915 B2 JP5023915 B2 JP 5023915B2 JP 2007245383 A JP2007245383 A JP 2007245383A JP 2007245383 A JP2007245383 A JP 2007245383A JP 5023915 B2 JP5023915 B2 JP 5023915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust purification
purification catalyst
exhaust
main passage
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133822A (ja
Inventor
肇 安田
浩一 森
大輔 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007245383A priority Critical patent/JP5023915B2/ja
Priority to US11/924,756 priority patent/US8122705B2/en
Publication of JP2008133822A publication Critical patent/JP2008133822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023915B2 publication Critical patent/JP5023915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法に関するものである。
従来の内燃機関の排気浄化触媒再生制御装置の一例として、特許文献1に記載の技術がある。
この技術は、内燃機関の排気管と並列に触媒を備えたバイパス通路を設けるとともに、排気管とバイパス通路との分岐部にバイパス制御弁を設け、排気の流れをいずれかに制御するように構成したものである。
この技術では、内燃機関が暖機時に排気をバイパス通路に流し、バイパス通路に備えられた触媒により排気の浄化を行い、暖機後は排気管に排気を流して排気管に備えられた触媒により排気の浄化を行うものである。
特開平9−88687号公報
従来の内燃機関に接続する排気管と、この排気管をバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に設けられたサブ触媒とを含む排気浄化装置の場合、内燃機関直下流に設けられるサブ触媒には、暖機時において排気が流された後に、暖機後の通常運転時にはメイン通路側へ排気が流れるように切り替えられる。
しかしながら、通常運転時であっても排気の一部がバイパス通路側に流れる構造となっているため、バイパス通路側に流れる排気が触媒に与える熱量は少なくなってしまうにもかかわらず排気が流れている状態となる。つまり、バイパス通路側に設けられたサブ触媒は、通常運転時では被毒しにくい温度まで温度が上昇しない上に、排気の一部が流れ続けることで硫黄被毒量が積算されていくことになり、硫黄を除去することができず硫黄被毒により性能低下を招くという課題がある。
したがって、本発明の目的は、暖機時に排気の浄化に使用する触媒を硫黄被毒から再生する排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法を提供することである。
本発明は、内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生方法であって、車両の速度を検出し、車両の減速を判定するステップと、車両の減速時に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料供給停止条件の成立を判定するステップと、燃料供給停止条件が成立するときに、燃料供給を停止するステップと、燃料供給停止後、所定時間経過してから前記メイン通路を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒へ流して前記サブ排気浄化触媒を再生するステップと、車速が所定車速まで低下した場合に、排気が前記メイン通路を流れるように前記メイン通路を開くステップと、を含むことを特徴とする排気浄化触媒再生方法である。
本発明では、内燃機関の暖機完了後の通常運転時でも、車両減速時の燃料供給停止後、排気の空燃比が安定している場合にはメイン通路開閉手段を制御して排気をサブ触媒に流すようにしたので、サブ触媒が過昇温となることを防止しつつ、バイパス通路に設置されたサブ触媒に結合した硫黄を除去することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置の構成図である。1は内燃機関のシリンダヘッド、1aはシリンダヘッド1内に形成された排気ポート、2はフランジ2aを介してシリンダヘッド1の各排気ポート1aに接続する排気管であって、排気管2は、排気ポート1aに繋がるエキゾーストマニホールド(以下、エキマニという)3aと、エキマニ3aが集合したメイン排気管3bとからなり、4はメイン排気管3bに設置された、例えば3元触媒もしくは排気中のHCを除去するHCトラップ触媒からなるメイン触媒である。
5は、バイパス排気管であり、各エキマニ3aを連通する連通管5aと、連通管5aの下流に配置されたサブ触媒5bと、サブ触媒5bとメイン触媒4の上流のメイン排気管3bとをつなぐ連結管5cとからなる。
連通管5aは、エキマニ3aの流路断面積より小さい流路断面積を有し、図2に示すように各エキマニ3aの下方に連通して設けられ、その略中央部に設けられた開口部にサブ触媒5bが接続する。サブ触媒5bは、メイン触媒4より容量の小さい、例えば3元触媒であって、内燃機関の暖機時に排気の浄化を行う触媒である。なお、連通管5aは、エキマニ3aとバイパス排気管5とを接続するレイアウトに限らず、例えば、シリンダヘッド1内の排気ポート1aを連通するように形成してバイパス排気管5に接続するようにしてもよい。
メイン通路開閉手段としての流路切換弁6は、メイン排気管3bとバイパス排気管5との合流部上流側のメイン排気管3bに設置され、排気の流れを排気管2とバイパス排気管5のいずれかに流れ込むようにコントローラ30により開閉制御される弁である。具体的には、流路切換弁6がメイン排気管3bを閉ざした場合には、排気はバイパス排気管5の連通管5aに流れ、サブ触媒5bにより浄化されて、その後、メイン触媒4に流入する。メイン排気管3bを開いた場合には、排気はその多くが排気管2のエキマニ3aを流れ、メイン触媒4により浄化されることになる。
流路切換弁6の配置は、前述のメイン排気管3bに配置されるレイアウトに限らず、排気をエキマニ3aとバイパス排気管5とに切り換えられるように配置されればよく、例えば、エキマニ3aと連通管5aとの各合流部にそれぞれ配置するようにしてもよい。
また、メイン触媒4上流のメイン排気管3bには、排気の空燃比を検出する空燃比センサ33が設けられる。
コントローラ30は、流路切換弁6の開閉を制御するとともに内燃機関の運転状態を検出、制御するコントローラであり、車速センサ31から車速を、温度センサ32から排気温度を、空燃比センサ33から空燃比をそれぞれ入力し、流路切換弁6の開閉状態、及び開閉に伴い内燃機関に設けられた点火プラグ35の点火時期、燃料噴射弁36の燃料噴射量、燃料噴射タイミングを制御する。
このように構成された排気浄化触媒再生制御装置において、前述したようにバイパス排気管5に設置されたサブ触媒5bは、内燃機関の暖機時に早期に活性状態となり排気を浄化するが、暖機完了後の通常運転時は、排気の多くがエキマニ3a内を流れ、排気の一部がサブ触媒5b側へ流れることになる。このように、通常運転時であっても、排気の一部がバイパス排気管5側に流れる構造となっているため、通常運転時にバイパス排気管5側に流れる排気がサブ触媒5bに与える熱量は暖機時に比して少なくなってしまうにもかかわらず、排気が流れている状態であった。つまり、バイパス排気管5に設けられたサブ触媒5bは、排気から得られる熱量では被毒しにくい温度まで上昇しない状態で、常に排気の一部が流れることでサブ触媒5bの硫黄被毒量が積算されていくことが実験により明らかになった。
本発明は、このような暖機時に排気を浄化するサブ触媒5bの通常運転時の硫黄被毒を解消する内燃機関に備えられた触媒の再生方法を提供するものである。
なお、メイン触媒4については、内燃機関の運転状態により硫黄を除去する状態、例えば排気温度が高温で、かつ空燃比がリーン状態の運転状態の場合に硫黄を除去し、再生することができる。
図3は、コントローラ30が内燃機関の暖機完了後に実施するサブ触媒5bの再生制御を説明するフローチャートである。初期状態として、コントローラが内燃機関の冷却水温度から暖機完了を判定して流路切換弁6を開き、メイン排気管3bに排気を流している状態とする。
まずステップS0で、内燃機関の運転状態が暖機終了状態かどうか判定する。暖機終了かどうかは、例えば内燃機関の冷却水温度を検出して、検出した水温が所定温度以上かどうかにより判定する。続く、ステップS1で、車速センサ31から車速を読み込み、車速の変化を算出する。そしてステップS2では、車速の変化から車両の走行状態が減速状態であるか否かを判定し、減速状態である場合にはステップS3に進み、減速状態以外の場合にはステップS1に戻る。ここでいう減速とは、例えばドライバがアクセルをオフしており、車両としてはコースト状態となっているような場合も含まれる。
ステップS3では、減速時の内燃機関の燃料供給停止が可能な状態であるか(いわゆるフューエルカット条件が成立しているか)を判定する。具体的にフューエルカットの成立条件とは、例えばアクセルオフの時点でエンジン回転速度が所定の回転速度(例えば2000rpm)以上である、もしくは、エアコン等の補機負荷の作動要求がない等である。フューエルカットの条件が不成立の場合には、フューエルカットを行うことでエンジンストールに至る場合があるので、フューエルカットを実施せず、本フローチャートを終了する。
フューエルカット条件が成立している場合には、続くステップS4で温度センサ32の出力から排気温度を読み込み、検出した排気温度が所定温度Tt以上、例えば700℃〜800℃の所定温度以上であるか否かを判定する。このとき、減速状態に入る前に内燃機関が高負荷運転状態を継続していたような場合には、排気温度は比較的高い温度となっている。このような場合、排気温度が所定温度Tt以上であれば、排気をサブ触媒5bに流すことにより、サブ触媒5bが硫黄除去可能な温度であって再生が可能であると判定し、続くステップS7に進む。
所定温度Tt未満の場合には、ステップS6で内燃機関の排気温度を上昇させる制御を行う。具体的には内燃機関の点火時期を減速判定時の点火時期より遅角(リタード)側に補正する。リタード側に点火時期をリタードすることにより排気温度が上昇するため、その後、ステップS4に戻り、排気温度を読み込み、ステップS5で排気温度が所定温度Tt以上となっていればステップS7へ進む。また点火時期リタードに代えて、もしくは点火時期リタードに加えて内燃機関の目標空燃比をリーン側に補正することで内燃機関下流の排気管内での後燃えをさせることでより排気温度を昇温することも可能である。
ステップS5の判定で排気温度が所定温度以上であった場合に進むステップS7では、燃料噴射を停止する。
本実施形態では、燃料噴射を停止して所定時間が経過した後に、硫黄被毒解除のため流路切換弁6の切り換えを実施する。燃料噴射の停止直後は、内燃機関の各気筒から排気管2に排出された排気中には未燃焼の燃料が一部残っている場合があり、それらは排気管2の中で燃焼しながら触媒4、5bへと至る。また、一方、本実施形態の内燃機関においては、燃料供給停止前の通常の運転状態において流路切換弁6を開いてメイン排気管3bへ排気を流している際にも、サブ触媒5bには排気の一部が通流しており、サブ触媒5b上には未燃焼の燃料等の一部が付着している場合がある。このような状況下において、燃料噴射停止直後に流路切換弁6を切り換えた場合には、内燃機関の直下流に設けられ、かつ、メイン触媒4に比較して暖機促進のため熱容量を小さくしているサブ触媒5bは、未燃燃料が燃焼するために被毒解除制御に適した温度より過度に昇温してしまう可能性がある。
したがって、サブ触媒5bが過度の昇温状態とならないように、燃料噴射を停止してから所定時間経過を待って未燃燃料を燃焼させ、燃料が燃焼した後に流路切換弁6の切換えを行うこととしている。この所定時間は、エンジン排気量にもよるが実験値で求められ、1秒程度の時間である。
本実施形態では、ステップS7に続くステップS81において燃料供給停止からの時間を計測するためタイマカウンタNが所定時間に相当する所定カウント数Nt以上かどうかを判定し、所定カウント数Nt以上であれば、燃料供給停止から所定時間経過して燃料供給停止に伴う未燃燃料の燃焼による空燃比の変動が所定の範囲内に収束した、言い換えると未燃燃料の燃焼が完了したと判定し、ステップS9で流路切換弁6を制御して排気をバイパス排気管5に流すようにする。一方、タイマカウンタNが所定カウント数Ntに達していなければステップS82にてタイマカウンタNをカウントアップしてステップS81へ戻る。このようにして、サブ触媒5bには、硫黄被毒解除に適した触媒温度に保つための温度の排気が導入され、サブ触媒5bに結合した硫黄を除去することができる。
本実施形態では、車速が第1所定車速V1(例えば80km/h)に減速するまで、このサブ触媒5bの再生制御を行う。ステップS9に続くステップS10で、車速センサ31を用いて車速Vを読み込み、ステップS11で読み込んだ車速Vが第1所定車速V1以下かどうかを判定する。第1所定車速V1以下であればステップS12に進み、第1所定車速V1を越えていればサブ触媒5bの再生を継続するためステップS10に戻る。
ステップS12では、流路切換弁6を制御してメイン排気管3bを開き、排気をエキマニ3aに流すようにする。これによりサブ触媒5bの再生が終了するとともに、排気が流されるメイン触媒4の硫黄除去による再生が開始される。ステップS13で車速Vを再び読み込んで、ステップS14で検出した車速Vが第2所定車速V2(例えば4km/h)以下かどうかを判定する。第2所定車速V2以下であれば、ステップS15に進み、点火時期や燃料噴射量を内燃機関の通常運転状態からアイドル制御状態に制御する。
なお、本実施形態では、車両が常に減速状態であることを前提とする制御を説明したが、例えば、制御途中で加速状態に切り換わる場合には、サブ触媒5bの再生制御は中断される。また、前回再生制御実施時からの経過時間や走行距離、及び制御開始時の車速や減速度に応じてサブ触媒5bの再生制御を実施するかどうかを判定するようにしてもよい。特に低車速(例えば40km/h)からの触媒再生では、流路切換時にショックが発生しやすく、ステップS9で流路切換弁6を切り換えるべきではない。従って第1所定車速V1としては80km/h程度から40km/hの間の速度とするのが望ましい。サブ触媒5bの被毒解除制御のための流路切換が行われない場合には、高温リーン燃焼の排気がメイン触媒4に導入され、メイン触媒4の硫黄を除去することができる。
図4は、サブ触媒5bの再生制御に伴う各要因の変化を時系列で示した第1のタイミングチャートである。
時刻t1で車両が減速状態に入ると、点火時期を遅角補正して、排気温度を上昇させる。排気温度が所定温度Ttに達すると(時間t2)、燃料噴射を中止し、所定カウント数Ntに相当する時間が経過するまで待つ。このとき排気温度は所定温度Tt以上を維持する。時刻t3で所定時間が経過すると流路切換弁6を閉状態へ切り換え、排気をバイパス排気管5に流す。これにより、サブ触媒5bの再生が開始される。
サブ触媒5bの再生は、車速Vが第1所定車速V1に達するまで(時刻t4)実施され、車速Vが第1所定車速V1に達した後は、流路切換弁6を開制御して排気がエキマニ3aを流れるようにして、サブ触媒5bの再生制御が終了する。
その後、車速Vが第2所定車速V2に達したら(時刻t5)、内燃機関をアイドル状態としてエンジンストールを抑制して、時刻t6で車両が停止する。
したがって、本発明では、内燃機関が通常運転中の車両減速時に流路切換弁6を制御してリーン燃焼の高温排気をバイパス排気管5に流すようにしたので、バイパス排気管5に設置されたサブ触媒5bの硫黄を除去し、再生することができる。また、サブ触媒5bの硫黄除去にあたり、点火時期の遅角補正及び燃料噴射の停止を実施することにより、排気温度を上昇させて、高温の排気をサブ触媒に供給して確実にサブ触媒5bの再生を行うことができる。
ここで、空燃比センサ33で検出される空燃比は、図4最下段のようになる。時刻t1までは空燃比フィードバック制御によりほぼストイキ状態であった空燃比が、時刻t1からt2までの燃料噴射量の減少ならびに、時刻t2での燃料噴射停止(燃料カット)によりストイキ状態からリーン側へ外れている傾向となる。しかしながら、時刻t2で、エンジンでの燃料供給を停止しているにもかかわらず、時刻t2の時点では、空燃比センサ33の出力は所定のリーン閾値(例えば空燃比20)を示すに至っていない。これは、エンジンからの排気がまだ流れており、燃料カットを行ってもすぐに排気に燃料が含まれない状態とならないことを示している。このときに、時刻t2の時点で、流路切換弁6を切り換えた場合には、まだ未燃燃料を含んだガスが、サブ触媒5b側に流れ込むことになり、触媒上にて反応することで、触媒温度を過度に昇温してしまう虞がある。
そこで本実施形態では、燃料噴射停止後、所定時間Nt経過後に流路切換弁6の閉制御を実施することで、燃料噴射停止後の空燃比の変動の影響を抑制し、未燃燃料によるサブ触媒5bの過昇温を防止することができる。
さらに車速が所定車速V1まで低下した場合(時刻t4)には、流路切換弁6を開制御して排気をエキマニ3aに流すことで、メイン触媒4の硫黄除去に切り換えることができる。
本実施形態では、時刻t2として、所定時間に相当する所定カウント数Ntを設定したが、この時間は排気の空燃比が安定状態となるまでの時間として設定してある。すなわち、図4のタイミングチャートでは、燃料供給停止後においても、エンジンからメイン排気管側へ流入する排気の空燃比は、ほぼ完全に空気だけが流入している状態とみなせる所定の空燃比閾値(例えば空燃比30)を超えるような時刻を設定している。このとき、排気の空燃比変動は、所定の範囲内となるような安定状態となる(時刻t3)。
なお本実施形態では、減速時において所定の燃料カット条件が成立した際には、流路切換弁6を切り換えて、サブ触媒5bへ排気が流れるようにしたが、サブ触媒5bの被毒量に相関した被毒量を算出する所定条件を検知して、所定の被毒量条件が成立した際にのみ排気が前記バイパス排気管5へ流れるように流路切換弁6を閉じるようにしてもよい。
サブ触媒5bの被毒量は、流路切換弁6が開状熊になってからの経過時間、もしくは内燃機関の運転状態の積算時間に応じて増大するので、これらの時間はサブ触媒5bの被毒量に相関するパラメータである。また、排気が高温となった後、流路切換弁6が閉状熊になってからの経過時間もサブ触媒5bの被毒量は再生時間が長いほど減少するためサブ触媒5bの被毒量に相関するパラメータである。
車両の減速時の所定条件成立時に、常に流路切換弁6を閉じることとせず被毒量が所定の条件を越えた場合であって、かつ減速時を検出したときのみ流路切換弁6を閉じる構成とすると、減速時毎に流路切換弁6を切り換えるものに比べて流路切換弁6の切り換え回数を少なくすることができるので、流路切換弁6の耐久期間を長く設定でき、排気浄化触媒再生制御装置としての流路切換弁6の耐久期間を向上でき、コストの面では有利である。
本実施形態では、バイパス排気管5を流路切換弁6とメイン触媒4との間のメイン排気管3bに接続する構成とすることにより、バイパス排気管5を流れた排気をメイン触媒4に導入することになり、この排気の熱により暖機時にもメイン触媒4を加熱することができる。
図5は、サブ触媒5bの再生制御に伴う各要因の変化を時系列で示した第2のタイミングチャートである。
図4と異なる部分は、減速判定(時刻t2´)時において排気温度が所定温度Ttよりも高い温度となっている点である。例えば減速判定前において、内燃機関が高負荷運転をある程度継続していた場合が、このケースに該当する。減速判定時において排気温度が所定温度Ttよりも高い温度となっているため、排気温度を昇温させるための点火時期リタード等を行うことなく燃料噴射停止を行っている。この場合にも、燃料噴射停止後、所定時間の経過を待って(時刻t3´)流路切換弁6の切り換えを行っているため、燃料噴射停止後の空燃比の変動の影響を抑制することができる。したがって、サブ触媒5bが被毒解除制御に適した温度を超えて昇温してしまうことを防止しつつ、硫黄被毒から再生することができる。
図6は、第2実施形態のサブ触媒5bの再生制御を説明するフローチャートである。第1の実施形態では、ステップS81で所定時間継続の判定をタイマカウントにより判定して空燃比の変動が収束したと判定したが、この実施形態では、経過時間を判定する代わりに排気の空燃比を空燃比センサ33を用いて検出して、空燃比が安定状態となったか否かで判定するものである。
具体的には、ステップS81の代わりにステップS8でメイン触媒4上流の空燃比センサ33によって排気の空燃比を読み込み、この空燃比が所定の安定状態となったか否か(例えば、空燃比が所定のリーン状態に維持されているか否か、もしくは空燃比の時間当たり変化量が所定範囲内、あるいはほぼゼロの状態となったか否か等)で判定する。この実施形態では、空燃比を空燃比センサ33を用いて実際に測定するため、空燃比の変動が収束したかどうかをより精度よく判定することが可能となる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
第1の実施形態の排気浄化触媒再生制御装置の構成図である。 図1のA−A断面図である。 サブ触媒の再生制御を説明する第1の実施形態のフローチャートである。 サブ触媒の再生制御を説明する第1のタイミングチャートである。 サブ触媒の再生制御を説明する第2のタイミングチャートである。 サブ触媒の再生制御を説明する第2の実施形態のフロチャートである。
符号の説明
1:シリンダヘッド
1a:排気ポート
2:排気管
3a:エキマニ
3b:メイン排気管
4:メイン触媒
5:バイパス排気管
5a:連通管
5b:サブ触媒
5c:連結管
6:流路切換弁
30:コントローラ
31:車速センサ
32:温度センサ
33:空燃比センサ

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、
    前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生方法であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定するステップと、
    車両の減速時に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料供給停止条件の成立を判定するステップと、
    燃料供給停止条件が成立するときに、燃料供給を停止するステップと、
    燃料供給停止後、所定時間経過してから前記メイン通路を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒へ流して前記サブ排気浄化触媒を再生するステップと、
    車速が所定車速まで低下した場合に、排気が前記メイン通路を流れるように前記メイン通路を開くステップと、
    を含むことを特徴とする排気浄化触媒再生方法。
  2. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生方法であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定するステップと、
    車両の減速時に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料供給停止条件の成立を判定するステップと、
    燃料供給停止条件が成立するときに、燃料供給を停止するステップと、
    燃料供給停止後、所定時間経過してから前記メイン通路を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒へ流して前記サブ排気浄化触媒を再生するステップと、を含み、
    前記所定期間は、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比が安定状態となるまでの時間である
    ことを特徴とする排気浄化触媒再生方法。
  3. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、
    前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生方法であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定するステップと、
    車両の減速時に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料供給停止条件の成立を判定するステップと、
    燃料供給停止条件が成立するときに、燃料供給を停止するステップと、
    燃料供給停止後、所定時間経過してから前記メイン通路を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒へ流して前記サブ排気浄化触媒を再生するステップと、を含み、
    前記所定時間は、燃料供給停止後エンジンから排気管に流出する燃料がなくなるまでの時間、または燃料供給停止後、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比が所定リーン閾値以上となるまでの時間である
    ことを特徴とする排気浄化触媒再生方法。
  4. 温度センサで検出した燃料供給停止直前のサブ排気浄化触媒に流入する排気の排気温度が所定温度未満の場合に、内燃機関の点火時期を遅角補正して内燃機関を運転するステップを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気浄化触媒再生方法。
  5. 温度センサで検出した燃料供給停止直前のサブ排気浄化触媒に流入する排気の排気温度が所定温度未満の場合に、内燃機関の空燃比をリーン側に補正して内燃機関を運転するステップを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気浄化触媒再生方法。
  6. 前記空燃比の安定状態は、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比を検出し、検出した空燃比が所定のリーン状態に維持されているか、もしくは前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比の時間当たり変化量が所定範囲内にあるかにより判定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化触媒再生方法。
  7. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、
    前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定する減速判定手段と、
    車両減速時に内燃機関の燃料供給停止条件が成立したかどうかを判定する燃料供給停止条件判定手段と、
    燃料供給停止条件が成立したときに、燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
    燃料供給停止後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    所定時間経過したときに、前記メイン通路開閉手段を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒に流して前記サブ排気浄化触媒を再生する再生制御手段と、を備え、
    前記再生制御手段は、前記サブ排気浄化触媒の再生中に車速が所定車速まで減速した場合に、排気が前記メイン通路を流れるように前記メイン通路開閉手段を開くことを特徴とする排気浄化触媒再生制御装置。
  8. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、
    前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定する減速判定手段と、
    車両減速時に内燃機関の燃料供給停止条件が成立したかどうかを判定する燃料供給停止条件判定手段と、
    燃料供給停止条件が成立したときに、燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
    燃料供給停止後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    所定時間経過したときに、前記メイン通路開閉手段を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒に流して前記サブ排気浄化触媒を再生する再生制御手段と、を備え、
    前記所定期間は、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比が安定状態となるまでの時間である
    ことを特徴とする排気浄化触媒再生制御装置。
  9. 内燃機関の排気が流れるメイン通路に設けられ、そのメイン通路を開閉するメイン通路開閉手段と、
    前記メイン通路開閉手段よりも下流のメイン通路に設けられるメイン排気浄化触媒と、
    前記メイン通路開閉手段の上流と、前記メイン通路開閉手段の下流と前記メイン排気浄化触媒との間を連通し、前記メイン通路開閉手段をバイパスするバイパス通路と、
    このバイパス通路に設けられたサブ排気浄化触媒と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置であって、
    車両の速度を検出し、車両の減速を判定する減速判定手段と、
    車両減速時に内燃機関の燃料供給停止条件が成立したかどうかを判定する燃料供給停止条件判定手段と、
    燃料供給停止条件が成立したときに、燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
    燃料供給停止後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    所定時間経過したときに、前記メイン通路開閉手段を閉じて排気を前記サブ排気浄化触媒に流して前記サブ排気浄化触媒を再生する再生制御手段と、を備え、
    前記所定時間は、燃料供給停止後エンジンから排気管に流出する燃料がなくなるまでの時間、または燃料供給停止後、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比が所定リーン閾値以上となるまでの時間である
    ことを特徴とする排気浄化触媒再生制御装置。
  10. 温度センサで検出した燃料供給停止直前のサブ排気浄化触媒に流入する排気の排気温度が所定温度未満の場合に、内燃機関の点火時期を遅角補正して内燃機関を運転する点火時期補正手段を備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の排気浄化触媒
    再生制御装置。
  11. 温度センサで検出した燃料供給停止直前のサブ排気浄化触媒に流入する排気の排気温度が所定温度未満の場合に、内燃機関の空燃比をリーン側に補正して内燃機関を運転する空燃比補正手段を備えることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の排気浄化触媒再生制御装置。
  12. 前記空燃比の安定状態は、前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比が所定のリーン状態に維持されているか、もしくは前記メイン排気浄化触媒の上流の排気の空燃比の時間当たり変化量が所定範囲内にあるかにより判定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化触媒再生制御装置。
JP2007245383A 2006-10-27 2007-09-21 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法 Expired - Fee Related JP5023915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245383A JP5023915B2 (ja) 2006-10-27 2007-09-21 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法
US11/924,756 US8122705B2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Exhaust cleaning apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292251 2006-10-27
JP2006292251 2006-10-27
JP2007245383A JP5023915B2 (ja) 2006-10-27 2007-09-21 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133822A JP2008133822A (ja) 2008-06-12
JP5023915B2 true JP5023915B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39328500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245383A Expired - Fee Related JP5023915B2 (ja) 2006-10-27 2007-09-21 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8122705B2 (ja)
JP (1) JP5023915B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536999B2 (en) * 2007-01-12 2009-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus
JP5801066B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-28 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6786817B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-18 株式会社デンソーウェーブ Co2センサの基準値補正装置、co2センサの基準値補正方法
JP7123093B2 (ja) * 2020-07-03 2022-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549138Y2 (ja) * 1975-02-26 1979-04-27
JPS52107438A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Nissan Motor Co Ltd Fuel supply cylinder number control engine
JPS54163225A (en) * 1978-06-16 1979-12-25 Nissan Motor Device for controlling number of cylinders to be supplied with fuel
DE2912796A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-09 Daimler Benz Ag Abgassystem fuer vorzugsweise achtzylindrige brennkraftmaschinen
DE4421257A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung und Abgaskatalysatoren
DE4431058C1 (de) * 1994-09-01 1995-08-24 Porsche Ag Abgassystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH08246852A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3551574B2 (ja) 1995-09-27 2004-08-11 日産自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置
DE10110500A1 (de) * 2001-02-28 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Temperatursteuerung eines Katalysatorsystems
JP2003074385A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003247414A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の触媒分割型排気ガス浄化装置の運転方法
US7367180B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-06 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation

Also Published As

Publication number Publication date
US8122705B2 (en) 2012-02-28
JP2008133822A (ja) 2008-06-12
US20080098722A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105840275B (zh) 用于维持dfso的方法和系统
US8914172B2 (en) Control method and device for hybrid motor
JP4162016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100697050B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치를 위한 재생 컨트롤러
US10364716B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
WO2019207330A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP4591165B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5023915B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法
JP2004324455A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404098B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4072249B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157228A (ja) エンジンシステムおよび同システムにおける燃焼抑制下での排ガス処理装置再生方法
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016133025A1 (ja) 排気浄化システム及びその制御方法
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
US20080034735A1 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP2008157243A (ja) エンジンシステムおよび同システムにおける排ガス処理装置の再生方法
JP2007177641A (ja) エンジンの制御装置
JP7405282B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2008106696A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006152870A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010065631A (ja) 車両用内燃機関の触媒被毒解除制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees