JP4072249B2 - 内燃機関の運転方法 - Google Patents

内燃機関の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072249B2
JP4072249B2 JP20722398A JP20722398A JP4072249B2 JP 4072249 B2 JP4072249 B2 JP 4072249B2 JP 20722398 A JP20722398 A JP 20722398A JP 20722398 A JP20722398 A JP 20722398A JP 4072249 B2 JP4072249 B2 JP 4072249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
threshold value
exhaust temperature
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20722398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181996A (ja
Inventor
クレメンス、グリーザー
トーマス、エー、メイアー
Original Assignee
フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JPH1181996A publication Critical patent/JPH1181996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072249B2 publication Critical patent/JP4072249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排気処理システムと電子エンジン制御ユニットを有する内燃機関の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
触媒コンバーターに関して起こる公知の問題点は、排気浄化に必要な活性物質がある活性限界温度に達しなければならないということである。この限界温度よりも低いと、排気浄化効率はほとんどゼロである。そこで、内燃機関のコールド・スタート後に、触媒コンバーターが出来るだけ速く活性化して(これは迅速なライトオフ性能と呼ばれている)、この初期段階では多いエンジン排出物を短期間で減少できるように考慮しなければならない。
【0003】
この目的のために、例えば、理想的な効率の点火時期に比して点火タイミングをリタードしたり、アイドリング速度を上昇させたりする等の、エンジン内部の処置により人為的に排気温度を上昇させることが知られれている。公知のエンジン制御方法において、これらの処置はエンジンの始動後所定期間用いられる。この期間は、設けられた触媒コンバーターのある種類において、触媒の全寿命において触媒活性限界温度までの加熱が確実に行われるような長さである。しかしながら、この期間は試料の違い及び劣化により変わる可能性がある。その結果、新しいコンバーターは15秒間のライトオフ状態しか必要としないのに対し、10万Km走行後には、同種のコンバーターが40秒間のライトオフ状態を必要とする可能性がある。排気温度を上昇させるためのエンジン内部の処置は一般的に燃料消費を増大させることになるので、いつ排気処理システムの活性限界温度に達したかを検出して、この温度に達する必要がある間だけ排気温度の上昇処置を採り続けるのが望ましい。
【0004】
リーンバーン動作及び直接噴射などの燃料節約手法を用いる際には、ライトオフ温度を超えた後でさえも、触媒コンバーターが不活性化したり、反応しなくなるつまり活性限界温度以下に下がったりする可能性がある。これを避けるために、エンジン内部において排気温度を上昇させる手法(例えばリーンバーン動作を中止する等)が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ライトオフ状態の期間が実際の要求に適応でき、エンジンの動作中の触媒の不活性化を避けることが出来るように、出来るだけ少ない問題点と出費とで触媒コンバーターの個別の活性限界を検出することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的のために、内燃機関の始動後すぐに、排気処理システムを最も迅速に活性化するために、流れ方向に沿って排気処理システムの少なくとも一つのコンバーター要素の後方において計測された排気温度が所定の第1閾値T1を越えるまで、電子エンジン制御ユニットにより上記排気温度を上昇させる処置がライトオフ状態において採られ、
上記ライトオフ状態の後で、上記排気温度が上記第1閾値T1よりも高い第2閾値T2よりも下がると、エンジン作動中の触媒活性を常時維持するために、上記第2閾値T2に再び達するまで排気温度を上昇させる処置が採られる。
【0007】
【発明の効果】
流れ方向に沿って、少なくとも一つのコンバーター要素の後ろで、排気温度を計測することで、ガスがそこを流れるコンバーター要素が不活性状態から活性状態へと変化したか否かを検出することが出来る。なぜならば、コンバーター要素内で反応がある際に起こる発熱化学反応の結果として、熱エネルギーが放出されて、コンバーター要素の後方で排気温度の比較的速い上昇につながることから、コンバーターの活性開始後すぐに所定の第1閾値が越えられることになる。反対に、閾値に達しない場合には、コンバーター要素が反応しなくなることのないように、排気温度を上昇させる処置が採られる。
【0008】
上記第1閾値は排気処理システムの用いられている種類の全動作寿命において起こりうる最高活性限界温度よりもわずかに高く設定することが出来る。試料及び劣化度合の違いにかかわらず、実際にそうである時にだけ、活性状態が検出される。最高活性限界温度よりも少しだけ大きく温度閾値を設定することで、活性検出が素早くかつ信頼性高くなる。
【0009】
本発明においては、さらに、内燃機関の始動後すぐに、排気処理システムの最も速い活性化をするために、計測された排気温度が所定の第1閾値T1を越えるまで、排気温度を上昇させる処置がライトオフ状態において採られる。
【0010】
さらに、ライトオフ状態の後で、排気温度が第2閾値T2よりも下に下がると、エンジン運転中にはいつも触媒活性を維持するために、第2閾値T2に再び達するまで排気温度を上昇させる処置が採られる。排気温度が第2閾値T2より下がった時にだけ排気温度を上昇させる処置が行われることで、排気処理システムの熱容量と反応熱を、排気温度の低い運転状態を実行するのに用いることが出来る。コンバーター要素の流れ方向において前側の排気温度が、例えばアイドル状態において下がった場合には、熱容量と反応熱によってコンバーター要素の後ろ側の排気温度はある期間は閾値よりも上にあるので、排気温度を人為的に上昇させる結果としての余分な燃料消費は起こらない。
【0011】
第2閾値T2は第1閾値T1よりも大きく、それは第1閾値T1を超えた場合に温度上昇処置を中止したり、第2閾値T2より下がった場合に温度上昇処置を開始するのがいくらかの遅延時間の後に効果を発するという事実を考慮したものである
【0012】
排気温度を上昇させる処置は点火リタードとすることが出来る。
【0013】
加えてこの目的のために、エンジンがアイドル状態にある場合には、アイドル回転数の増加をすることが出来る。
【0014】
もう一つの可能性は、リーンバーン運転に代えて理論空燃比またはリッチ空燃比での運転に切り替えることである。
【0015】
直接燃料噴射エンジンの分野において本発明の方法を用いる場合には特に、好ましくは同時に層状充填状態から均一充填状態へと切り替えながら、非常にリーンな空燃比からリーン度合の低い空燃比での運転に切り替えることでも、排気温度の上昇作用を得ることが出来る。
【0016】
本発明を以下に図面を参照しつつ例を用いて説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、多気筒内燃機関10は、例えば現在のエンジン回転数や現在のアクセル・ペダルの位置などの複数の入力信号24を受ける電子エンジン制御ユニット12により制御される。電子スロットル弁20、噴射システム26及び点火システム18を介して、エンジン制御ユニットは、中でもエンジンに供給される空燃比及び点火時期を制御する。エンジン排気ガスは排気処理システム28に供給される。これは、例えば三元触媒コンバーター14とリーンバーン運転中の窒素酸化物の排出量を削減する窒素酸化物用トラップ16とで構成することが出来る。温度センサー22を用いて、排気通路内の排気温度が、三元触媒14の後ろ側で窒素酸化物用トラップ16の前側で計測される。この温度センサーの構成により、三元触媒14の活性度合が本発明に従って、計測される。さらにいえば、温度センサーを同時に窒素酸化物用トラップ16の温度制御用に用いることが出来る。
【0018】
図2に示すように、本発明の方法は、内燃機関の始動50と、コンバーター要素14の迅速なライトオフをもたらすための例えば点火リタード排気温度の上昇処置52の開始により始まる。工程54において示すように、コンバーター要素の後ろ側で計測された温度Tnachが所定の温度閾値T1を越えたときには、ライトオフ状態の終わりとなる。その後で、温度上昇処置がステップ56において終了する。エンジン運転中に温度Tnachが温度閾値T2よりも下がった場合には、工程58と60に示すように、温度閾値T2に再び達するまで温度上昇処置が再び実行される。
【0019】
図3は、コンバーター要素の加熱状態中の、コンバーター要素より流れ方向において前の排気温度(Tvor)と、劣化度合の異なるコンバーター要素より後ろの排気温度(Tnach_neu及びTnach_alt)の時間的変化を概略的に示している。エンジン始動後、コンバーター要素が最初に加熱され排気ガスを冷却するので、コンバーター要素より前の排気温度は最初はコンバーター要素より後ろの排気温度よりも素早く上昇する。各々の活性限界温度TAkt_neu及びTAkt_altから、触媒活性が始まる。反応の結果生じる熱が、コンバーターの温度及び結果としてコンバーター要素より後ろの排気温度を、コンバーター要素より前の排気温度よりも素早く上昇させる。迅速な上昇の結果、コンバーターの活性開始後比較的短期間の後に温度閾値T1が越えられる。その後で、点火リタードやアイドル回転数の増加などの排気温度の上昇処置を停止することが出来る。述べたように、本発明による方法により、ライトオフ状態は新しいコンバーターに対しては、古いコンバーターに対してよりも短くされ、コンバーターの個々の状態が考慮されることになる。
【0020】
例えばアイドル状態におけるような、排気温度が降下する場合の、コンバーター要素の前後の排気温度の時間的変化が図4に示されている。コンバーターの前の排気温度Tvorのそのような降下の際には、コンバーターより後ろの排気温度Tnachは、コンバーターの熱容量と未だ放出中である反応熱とによって、ゆっくりとしか下がらない。所定の限界温度T2(>T1)から、排気温度を上昇させる処置が採られる。そのような処置が採られない場合には、図4に示すように、コンバーターは活性閾値TAktより下がって、反応しなくなる。
【0021】
コンバーターの活性開始をより正確に判定する本発明の目的を達成する代替案は、コンバーターより後ろの温度の時間的勾配を判定することである。それにより、所定の増加率を超えたことが、触媒反応が始まったこと及びそれにより排気温度の上昇処置を中止できることを示すことになる。コンバーターの反応がなくなる時期もまた、コンバーターより後ろの排気温度の時間的勾配を用いて判定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実行する機器を概略的に表している。
【図2】 本発明の方法を具現化したフローチャートである。
【図3】 本発明による加熱状態を説明する、温度及び時間の概略線図である。
【図4】 加熱状態の後でコンバーターの活性状態を計測する方法を説明する温度及び時間の概略線図である。
【符号の説明】
10 内燃機関
12 電子エンジン制御ユニット
14 コンバーター要素
28 排気処理システム

Claims (7)

  1. 排気処理システム(28)と電子エンジン制御ユニット(12)を有する内燃機関(10)を運転する方法であって、
    上記内燃機関の始動後すぐに、上記排気処理システムを最も迅速に活性化するために、上記排気処理システムの少なくとも一つのコンバーター要素(14)の流れ方向に沿って後方において計測された排気温度が所定の第1閾値T1を越えるまで、上記電子エンジン制御ユニット(12)により上記排気温度を上昇させる処置がライトオフ状態において採られ
    上記ライトオフ状態の後で、上記排気温度が上記第1閾値T1よりも高い第2閾値T2よりも下がると、エンジン作動中の触媒活性を常時維持するために、上記第2閾値T2に再び達するまで上記排気温度を上昇させる処置が採られることを特徴とする方法。
  2. 上記第1閾値T1は、用いられている種類の上記排気処理システムの全動作寿命において起こりうる最高活性限界温度よりもわずかに高いことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 上記排気温度を上昇させる処置は、点火リタードによって実現されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記内燃機関がアイドリング中であれば、上記排気温度を上昇させる処置はアイドル回転数を増加させることで実現されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 上記排気温度を上昇させる処置はリーンバーン運転に代えて理論空燃比またはリッチ空燃比での運転モードへの切り換えによって実現されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 上記排気温度を上昇させる処置はリーンバーン運転に代えて空燃比をリーン度合の小さい方向に調整することで実現されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  7. 上記計測された排気温度の上昇が所定の増加率を超えたときに、上記排気温度を上昇させる処置が中止されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
JP20722398A 1997-07-08 1998-07-06 内燃機関の運転方法 Expired - Lifetime JP4072249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19729087A DE19729087C2 (de) 1997-07-08 1997-07-08 Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit Überwachung der Katalysatoraktivität
DE19729087.6 1997-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181996A JPH1181996A (ja) 1999-03-26
JP4072249B2 true JP4072249B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=7834978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20722398A Expired - Lifetime JP4072249B2 (ja) 1997-07-08 1998-07-06 内燃機関の運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0890716B1 (ja)
JP (1) JP4072249B2 (ja)
DE (2) DE19729087C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371082B1 (en) * 1999-12-01 2002-04-16 Arctic Cat, Inc. Two-cycle engine with exhaust temperature-controlled ignition timing
DE19959610A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Volkswagen Ag Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators insbesondere im Leerlaufbetrieb eines magerlauffähigen Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs
JP2001182591A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE19963928A1 (de) * 1999-12-31 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19963903A1 (de) 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
FR2811029B1 (fr) * 2000-06-29 2003-01-24 Siemens Automotive Sa Procede de protection en temperature pour tubulure d'echappement de moteur d'automobile
DE10154041B4 (de) * 2001-10-26 2012-06-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer Schadstoffendemission
US6922986B2 (en) * 2001-12-14 2005-08-02 General Motors Corporation Catalytic converter early light off using cylinder deactivation
FR2856732B1 (fr) * 2003-06-30 2007-02-16 Volkswagen Ag Procede et dispositif pour influencer la temperature d'un systeme catalytique
FR2886347B1 (fr) 2005-05-31 2007-07-13 Renault Sas Procede et dispositif de detection de presence d'un systeme de traitement d'effluents gazeux dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne.
DE102005026066B4 (de) 2005-06-07 2008-11-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors vor einem Anfahrvorgang

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949551A (en) * 1972-01-29 1976-04-13 Robert Bosch G.M.B.H. Method and system for reducing noxious components in the exhaust emission of internal combustion engine systems and particularly during the warm-up phase of the engine
JPS60153474A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH03164549A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのエンジン制御装置
SE466068B (sv) * 1990-04-25 1991-12-09 Volvo Ab Anordning foer reglering av avgastemperaturen vid en foerbraenningsmotor med avgassystem och katalysator
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
US5577383A (en) * 1991-09-20 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling internal combustion engine
US5379587A (en) * 1992-08-31 1995-01-10 Suzuki Motor Corporation Apparatus for judging deterioration of catalyst of internal combustion engine
DE4338883B4 (de) * 1992-11-24 2005-03-03 Volkswagen Ag Katalysatoranordnung zum Vermindern von in sauerstoffhaltigen Abgasen enthaltenen Stickoxiden
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置
DE4433631B4 (de) * 1994-09-21 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bildung eines Signals bezüglich einer Temperatur im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
GB2294334B (en) * 1994-09-29 1997-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd Catalyst activation control system
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
DE19503317A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Abschaltsteuerung eines Einspritzventils bei Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE59802402D1 (de) 2002-01-24
EP0890716B1 (de) 2001-12-12
EP0890716A3 (de) 2000-01-05
EP0890716A2 (de) 1999-01-13
DE19729087A1 (de) 1999-01-14
JPH1181996A (ja) 1999-03-26
DE19729087C2 (de) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649188B2 (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
US6340014B1 (en) Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
US10364716B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
US8312712B2 (en) Electrically heated particulate filter regeneration during engine start/stop operation
CN113107642B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP4072249B2 (ja) 内燃機関の運転方法
EP1344910B1 (en) Exhaust-emission purifying apparatus for internal combustion engine
US8607545B2 (en) Air-fuel ratio control device
JP4187832B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JP4697129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8302380B2 (en) Desulfation systems and methods for lean NOx trap (LNT)
JPH10238339A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003138960A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2001132436A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JPH11148338A (ja) 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5023915B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法
JP2002130024A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3794179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2914045B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP4019716B2 (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
JP7188246B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3052778B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2020023909A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term