WO2004001209A1 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004001209A1
WO2004001209A1 PCT/JP2003/007239 JP0307239W WO2004001209A1 WO 2004001209 A1 WO2004001209 A1 WO 2004001209A1 JP 0307239 W JP0307239 W JP 0307239W WO 2004001209 A1 WO2004001209 A1 WO 2004001209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
throttle valve
opening
electric
throttle
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007239
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichirou Yoda
Yuuji Oku
Hirokazu Fujita
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to AT03730861T priority Critical patent/ATE496207T1/de
Priority to JP2004515479A priority patent/JP3984614B2/ja
Priority to DE60335804T priority patent/DE60335804D1/de
Priority to EP03730861A priority patent/EP1533497B1/en
Priority to US10/510,676 priority patent/US7112160B2/en
Priority to AU2003242034A priority patent/AU2003242034A1/en
Publication of WO2004001209A1 publication Critical patent/WO2004001209A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0242Increasing exhaust brake effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0267Arrangements; Control features; Details thereof for simultaneous action of a governor and an accelerator lever on the throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an intake device suitable for a multi-cylinder engine for a motorcycle, for example.
  • a multi-cylinder engine mounted on a motorcycle has a multi-throttle type intake device having one throttle body for each cylinder.
  • the throttle grip and the throttle valve are mechanically connected by a throttle cable, and all throttle knobs are mechanically opened and closed by the driver's rotation of the throttle grip. Things are common.
  • an electric motor is connected to a throttle valve via a link mechanism or the like to detect a driver's throttle grip turning operation, and according to the detected turning operation, all the throttle valves are driven by the electric motor.
  • an electric one that opens and closes with a motor.
  • the above-mentioned conventional intake device is configured to uniformly open and close all the throttle valves in response to the rotation operation of the throttle grip by the driver in both the manual type and the electric type.
  • the driver closes the throttle grip suddenly, all the throttle valves also close rapidly, which activates a large engine brake.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and has as its object to provide an engine fuel supply apparatus capable of obtaining output characteristics corresponding to a traveling situation without requiring a very advanced driving operation. And Disclosure of the invention
  • the invention according to claim 1 is an intake system for an engine having a plurality of throttle bodies having a throttle valve for changing an intake passage area, wherein the plurality of throttle pods are manually opened and closed by a throttle operation of a driver. It is composed of a manual throttle body with a throttle valve and an electric throttle body with an electric throttle valve that is opened and closed by an electric motor. The opening of the electric throttle valve is specified according to the operating state of the engine. And a valve opening control means for controlling so as to obtain the output characteristic described above.
  • controlling the opening of the electric-side throttle valve to obtain a specific output characteristic according to the operating state of the engine means, for example, that when the throttle grip is suddenly closed, the shift down is performed in that state.
  • the present invention also relates to a carburetor type in which the fuel supply amount is controlled by an intake negative pressure generated by opening and closing a throttle valve, and a fuel injection type in which the fuel supply amount is controlled by a fuel injection valve. Applicable to any of the things.
  • the valve opening control means includes a manual switch. It is characterized in that the electric throttle valve closes with a delay of the first time constant as the rottle valve closes.
  • the invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the valve opening control means sets the electric-side throttle valve within a range up to a predetermined regulation opening with a first time constant as the manual-side throttle valve closes. It is characterized by being closed late.
  • the invention according to claim 4 is the invention according to claim 2 or 3, wherein the valve opening control means causes the delay due to the first time constant when the brake is activated to be larger than the delay due to the first time constant when the brake is not activated. Or the regulation opening when the brake is actuated is changed to be larger than the regulation opening when the brake is not actuated.
  • the invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 2 to 4, wherein the valve opening control means temporarily opens the electric-side throttle valve to a predetermined shift-down opening at the time of downshifting. It is characterized by closing with a time constant delay.
  • the invention of claim 6 is characterized in that, in claim 1, the valve opening control means opens the electric throttle valve by a second time constant with the opening of the manual throttle valve.
  • valve opening control means is configured to control the opening of the electric throttle knob when the vehicle speed is lower than a predetermined control lower limit speed or when the vehicle speed is neutral. Is matched with the opening of the manual throttle valve.
  • the invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein when the vehicle speed is less than the predetermined learning vehicle speed and the opening of the manual throttle valve is less than the predetermined learning opening, the manual throttle valve and It is characterized by learning the fully closed position of the motor-operated throttle valve and matching the fully closed positions.
  • learning of the fully closed position is performed, for example, by detecting the detected manual-side or electric-side throttle valve.
  • the stored value is kept as it is, and when the opening is smaller, the stored value is updated.
  • the fully closed position and the fully open position of the electric throttle valve are learned, and the electric motor is controlled only between the learned fully closed position and the fully opened position. It is characterized by driving a motor.
  • the learning of the fully closed position is performed, for example, by updating the stored value if the detected electric throttle valve opening is larger than the stored value of the fully closed opening, and if not, updating the stored value if smaller.
  • the learning of the fully open position is performed, for example, by updating the stored value if the detected throttle opening of the drive side is smaller than the stored value of the full opening, and if the detected throttle valve opening is larger than the stored value, the stored value is updated. .
  • the invention of claim 10 is the invention according to any one of claims 1 to 9, further comprising a mechanical return mechanism for forcibly closing the electric throttle valve to a predetermined return opening as the manual throttle valve closes. It is characterized by:
  • the invention of claim 11 is the invention according to claim 10, wherein a return opening range in which the electric throttle valve is forcibly closed by the return mechanism is learned, and an opening range excluding the learned return opening range. And the electric motor is driven.
  • FIG. 1 is a plan view showing a carburetor unit of the fuel supply device of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the vaporizer unit.
  • FIG. 3 is a cross-sectional side view of the vaporizer unit (a cross-sectional view taken along line II-111 of Fig. 2).
  • Fig. 4 is a cross-sectional side view of the vaporizer unit (a cross-sectional view taken along line IV-IV of Fig. 2). ).
  • FIG. 5 is a cross-sectional side view of a main part of the vaporizer unit.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part of the vaporizer unit.
  • FIG. 7 is a throttle valve opening characteristic diagram of the fuel supply device.
  • FIG. 8 is a throttle valve opening characteristic diagram of the fuel supply device.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram of a throttle valve opening degree of the fuel supply device.
  • FIG. 10 is a throttle valve opening characteristic diagram of the fuel supply device.
  • FIG. 11 is a block diagram of the fuel supply device.
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the fuel supply device.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the fuel supply device.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the fuel supply device.
  • FIGS. 1 to 14 are views for explaining an intake system for a motorcycle engine according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 1 and 2 are a plan view, a front view, and FIGS. 4 is a cross-sectional side view of the intake system
  • FIGS. 5 and 6 are enlarged views of the main parts
  • FIGS. 7 to 10 are throttle opening characteristic diagrams for explaining the operation
  • reference numeral 1 denotes a carburetor unit constituting a hard part of the intake device of the present embodiment.
  • the carburetor unit 1 is obtained by integrally connecting the first to fourth carburetors 2 to 5 connected to the intake manifolds of the first to fourth 'cylinders by port tightening.
  • Each of the carburetors 2 to 5 includes a first to fourth slide-type throttle valves 2 b to 5 b for controlling opening and closing of a passage area of a bench lily passage (intake passage) 2 a to 5 a.
  • Throttle body to store 2 c! 5d and the float chambers 2e to 5e are integrally connected, and the valve shafts 2c to 5c that slide the above throttle valves 2b to 5b are on the same straight line. .
  • the valve shafts 2c to 4c of the first to third carburetors 1 to 4 are connected to each other so as to rotate simultaneously, and the valve shaft 5c of the fourth carburetor 5 rotates independently. It has become. Further, between the second carburetor 3 and the third carburetor 4, the valve shafts 2c to 4c of the first to third carburetors 2 to 5 are biased to the fully closed positions.
  • a biasing spring 9a is provided.
  • the valve shafts 2 c to 4 c of the first to third carburetors are connected to a drive shaft 7 via a link mechanism 6.
  • the link mechanism 6 is configured such that an arm 6a fixed to the valve shaft 3c and an arm 6c fixed to the drive shaft 7 can be relatively rotated by a rod-shaped link 6b. It has a linked configuration.
  • a throttle pulley 8 is mounted on the left end of the drive shaft 7 in FIG. 2 via an opening adjustment mechanism 9 b so as to rotate together with the drive shaft 7. Although not shown, the throttle pulley 8 is connected to a throttle grip mounted on a steering handle by a throttle cable.
  • the throttle valves 2b to 4b of the first to third carburetors 2 to 4 synchronize and open and close the venturi passages 2a to 4a.
  • the throttle bodies 2d to 4d of the first to third carburetors 2 to 4 are provided on the manual throttle in which the throttle valve is opened and closed by the driver's manual rotation of the throttle grip.
  • the first to third throttle valves 2b to 4b are sometimes referred to as manual throttle valves in this embodiment.
  • valve shaft 5c of the fourth carburetor 5 is connected to the output shaft 11a of the electric motor 11 via a link mechanism 10.
  • the link mechanism 10 is configured such that an arm 10a fixed to the valve shaft 5c and an arm 10c fixed to the output shaft 11a are relatively linked by a rod-shaped link 10b. It is configured to be rotatably connected to. Accordingly, the throttle valve 5b of the fourth carburetor 5 opens and closes the bench lily passage 5a by the rotation of the electric motor 11.
  • the throttle body 5d of the fourth carburetor 5 is an electric throttle body in which the throttle valve is driven to open and close by the electric motor 11, so that in the present embodiment, the fourth throttle 5d Valve 5b is sometimes referred to as the motor-operated throttle valve.
  • the drive shaft 7 and the output shaft 11a of the electric motor 11 are used to close the manual throttle valves 2b to 4b within a predetermined return opening range (for example, 50 degrees).
  • the return mechanism 12 has the following detailed structure. At the right end of the drive shaft 7, a link member 12b having a pressing bolt 12a planted therein is fixed.
  • a cylindrical transmission member 12c is mounted on the distal end side further than 12 so as to be relatively rotatable.
  • a pressing piece 12 d is provided on the transmission member 12 c so as to be able to be pressed by the pressing bolt 12 a, and a pressing piece 12 d ′ protruding from the transmission member 12 c is It is connected to the arm 10c of the link mechanism 10 via the transmission port 12e and the spring 12f.
  • FIGS. 5 and 6 show a state in which the first to fourth throttle valves 2b to 5b are fully opened.
  • an offset opening of about 30 degrees is provided between the pressing bolt 12a and the pressing piece 12d. Therefore, while the manual throttle valves 2b to 4b are closed about 30 degrees from the fully open position, the pressing bolt 12a does not contact the pressing piece I1d, and therefore the manual throttle valves 2b to 4b
  • the transmission member 12c also rotates only after turning about 30 degrees or more from the full open, and this rotation is performed from the pressing piece 12d 'through the arm 10c, the link 10b, and the arm 10a. Forcefully close the motor-operated throttle valve 5b.
  • a manual opening sensor 13 for detecting the opening of the throttle valve 2b is mounted on the left end of the valve shaft 2c of the manual throttle valve 2b of the first carburetor 2 in FIG. I have.
  • an electric-side opening sensor 14 for detecting the opening of the electric-side throttle valve 5b is provided on the upper end surface of the fourth carburetor 5.
  • An arm 14 b is attached to the input shaft i 4 a of the electric-side opening sensor 14.
  • the arm 14 b is connected to the arm 10 a of the link mechanism 10 via a link 14 c. It is connected so that it can rotate.
  • the device of the present embodiment is provided with an ECU 15 functioning as an opening control means of the electric throttle valve 5b.
  • the ECUI 5 receives the detection signals from the manual opening sensor 13, the electric opening sensor 14, the vehicle speed sensor 16, the brake pressure sensor 17 and the shift position sensor 18, and An opening command value according to the vehicle driving condition of the tor valve 5b is calculated, and a control signal for realizing the opening command value is output to the electric motor 11 described above.
  • the ECU 15 learns a fail-safe processing function for detecting a failure of the valve driving mechanism by the electric motor and a fully closed position of the manual throttle valve and the electric throttle valve based on the respective detection signals. And a synchronous processing function for matching the two, the fully opened and fully closed positions of the electric throttle valve 5b and the return opening by the return mechanism 12 are learned, and the electric motor is controlled only within the learned opening range.
  • 11 has a function of detecting a movable range for driving the throttle valve on the electric side according to 1.
  • the throttle grip is fully opened (full throttle valve is fully open), the shift position is in the sixth speed state, the driver suddenly fully closes the throttle grip, and further shifts the shift position from the sixth gear to the fifth gear.
  • When decelerating to the 1st speed, the throttle valve opening control shown in Fig. 7 is performed. That is, the manual throttle valves 2 b to 4 b are immediately (actually, as will be described later, 0.05 mm) by the throttle grip fully closing operation. (Approx. Seconds) Fully closed (see characteristic curve A).
  • the electric-side throttle valve 5b is forcibly closed to an opening of about 45% for a very short time by the function of the return mechanism 12 (see B0 in the characteristic curve B).
  • the characteristic curve B1 can adopt various modifications by appropriately selecting the first time constant.
  • various modifications can be adopted for the shift-down opening and the regulation opening.
  • Fig. 8 shows the moment when the above-mentioned throttle grip is closed in an enlarged manner (with a longer time axis). That is, when the manual throttle valves 2b to 4b start closing by closing the throttle grip, a time corresponding to the offset opening (transmission free range) in the return mechanism 11 (see FIG. 8B0 '). With the passage of, the motor-side throttle valve 5b also begins to close, and when the manual-side throttle valve is fully closed, the motor-side throttle valve has an opening of about 45%, and the forced closing operation ends here. Is closed by the control of the ECU 15 with a delay of the above-mentioned first time constant.
  • the ECU 15 changes the above-mentioned first time constant and regulation opening degree according to the driving situation.
  • FIG. 9 shows a case where the first time constant and the regulation opening are changed between when the brake is applied and when the brake is not applied.
  • the delay caused by the first time constant (B 1) is applied when the brake is not activated (when the brake pressure signal is at or above the threshold).
  • the degree (B 3) is changed so as to be larger than the non-operating regulation opening degree (B 3 ′).
  • the ECU 15 moves the electric throttle valve 5b as the manual throttle valves 2b to 4b are opened, that is, during acceleration. It is opened with a delay of two time constants (characteristic force in Fig. 10 —See Table C). Needless to say, various modifications can be adopted as the characteristic curve C by appropriately selecting the second time constant.
  • DBW means the electric throttle valve
  • the throttle means the manual throttle valve
  • step S1 the opening of the motor-side throttle valve (DBW) when fully closed has not been learned
  • step S2 the vehicle speed does not exceed the set value (learning lower limit vehicle speed)
  • step S2 It is determined whether or not the opening of the manual throttle valve has exceeded a set value (learning lower limit opening)
  • step S3 the duty in the direction to close the electric throttle valve is output
  • step S1 Detects the failure of the electric-side opening sensor and the electric motor (step S9), and if there is a failure, outputs the duty in the closing direction of the electric-side throttle valve and stores these failure information. Display (Steps S10 to S12).
  • step S2 If at least one of the vehicle speed and the throttle opening is greater than the set value in step S2, and if there is no failure in step S10, the electric throttle valve command value calculation process described later, and The motor-side throttle valve movable range detection process is performed, and a duty is output according to the difference between the electric-side throttle valve command value and the detected value (steps S13 to S15).
  • step S21 the shift position of the transmission is not neutral (step S21), the vehicle speed is not lower than the set value (control lower limit speed) (step S22), and during the downshift operation.
  • the motor-operated throttle valve opening is not smaller than the regulation opening (B3) (step S25), and the throttle valve is not operating (step S23). If it is not open (step S26) and the brake is not being applied again (step S27), that is, if the vehicle is traveling at a normal constant speed, it is detected.
  • the value obtained by applying a predetermined filter to the opening degree of the manual throttle valve, that is, the opening degree (B 1) delayed by the first time constant is set as the electric throttle valve opening command value (step S28). .
  • Step S29 When the vehicle is neutral in step S21 and when the vehicle speed is lower than the control lower limit vehicle speed in step S22, the same throttle valve opening is detected as the manually-operated throttle valve opening command value. (Step S29), and if the downshift operation is performed in Step S23, the downshift opening set value (B1 'in Fig. 7) is set to the electric throttle valve opening command value (Step S29). 30).
  • the detected manual throttle valve opening is determined to be the regulation opening during braking (see B3 in FIG. 9). If it is smaller, the regulation opening is used as the motor-operated throttle valve opening command value (Steps: S31, S32). If not, the process returns to Step S26.
  • step S25 if the manual throttle valve opening is smaller than the regulation opening (see B3 in FIG. 7), the regulation opening is used as the motor-operated throttle valve opening command value (step S3). 3).
  • step S34 the motor-operated throttle valve opening command value (step S34). If the brake is being applied in step S27, the brake is activated. The opening retarded by the time constant (B1 in Fig. 9) (the filtered opening) is used as the above command value (step S35).
  • step S36, S37 the command value calculated in each of the above steps is compared with the sum of the manual throttle valve opening and the offset opening. If the sum is not larger than the sum, the obtained value is used as the command value. Replace the sum as the command value (steps S36, S37).
  • the command value calculated above is compared with a learning value of the full opening of the electric throttle valve, and if not larger than this learning value, the obtained value is used as it is as a command value. Replace the value as the command value (Steps S38, S39
  • the calculated command value is compared with the fully closed learning value of the electric throttle valve, and if not smaller than this learned value, the calculated value is used as it is as a command value.
  • Replace as command value (Steps S40, S41) o
  • the process of detecting the movable range of the electric throttle valve will be described with reference to FIG.
  • the detected throttle opening of the motor-side throttle valve is fully closed.
  • the stored value is compared with the opening stored value. If the detected value is larger than the stored value, the stored value is not changed. If the detected value is not larger (smaller) than the stored value, the stored value is replaced with the detected value (step S5). 1, S52).
  • the detected electric throttle valve opening is compared with the stored full throttle opening of the electric throttle valve. If the detected value is smaller than the stored value, the stored value is not changed, and the detected value is smaller than the stored value. If not (large), the stored value is replaced with the detected value (steps S53, S54).
  • the difference between the detected manual throttle valve opening and the electric throttle valve opening is compared with the stored offset opening of the electric throttle valve, and if the difference is smaller than the stored value, the stored value is determined. If the difference is not changed and the difference is not smaller (larger) than the stored value, the difference is replaced with the offset opening stored value (steps S53 and S54).
  • the opening degree of the electric-side throttle valve 5b is controlled so as to obtain a specific output characteristic according to the operation state of the engine, so that an excessively high operation operation is not required.
  • the output characteristics of the engine according to the driving situation can be obtained, and the driving operation can be simplified.
  • the throttle valve 5b on the electric side is delayed by the first time constant (see B1 in FIG. 7) as the throttle valve 2b to 4b on the manual side is closed by the driver's throttle grip operation.
  • the throttle valve 5b is delayed from the throttle operation even if the driver closes the throttle grip abruptly. As a result, the occurrence of engine braking can be suppressed accordingly, so that the driver is not required to perform an excessively advanced driving operation, and the driving operation is facilitated.
  • the first time constant (B 1 in FIG. 9) when the brake is activated is changed to a time constant in which the delay becomes larger than the time constant when the brake is not activated (B 1 ′ in FIG. 9), and
  • the regulation opening (B 3) must be greater than the regulation opening (B 3 ′) when not operating Since the change is made, when the driver operates the brake device, the generation of the engine brake is more greatly suppressed than when the driver does not operate, and the driving operation can be further facilitated.
  • the electric throttle valve 5b is once opened to a predetermined shift-down opening (B2 'in FIG. 7), and then closed with a delay by the first time constant (B1).
  • the throttle valve 5b on the electric side is opened with a delay by the second time constant (see the characteristic curve C in FIG. 10). Even when the torque grip is suddenly opened, the engine torque can be prevented from rising too rapidly, and the driving operation can be simplified.
  • the opening of the electric throttle valve 5b is made to match the opening of the manual throttle valves 2b to 4b. Unnecessary control in the operating range that does not originally require special control of the throttle valve opening, such as when driving or neutral, can be avoided, and the control mechanism can be simplified.
  • the mechanical throttle mechanism 12 forcibly closes the motor-operated throttle valve 5b to a predetermined return opening as the motor-operated throttle valve 5b is closed. Also, the control by the electric motor 11 is not required until the return opening degree, and the control of the electric throttle valve opening degree can be simplified.
  • the motor-operated throttle valve 5b learns the return opening range in which the return mechanism 12 is forcibly closed by the return mechanism 12, and drives the electric motor 11 only in the opening range excluding this return opening. Therefore, it is possible to prevent the lock of the electric-side throttle valve 5b from being damaged by driving the electric motor 11 in the forcible return range.
  • the present invention can also be applied to a fuel injection valve type intake device, and a case where the throttle body is formed separately and connected by a port. Although shown, all or some of the throttle bodies may be integrally formed.
  • the plurality of throttle bodies are constituted by a manual throttle body and an electric throttle body, and the opening of the electric throttle valve is controlled by a specific output according to the operating state of the engine. Control is performed to obtain the characteristics, so that, for example, when the throttle grip is suddenly closed, further downshifting can suppress the occurrence of engine braking, or when the throttle grip is rapidly opened, The rise of engine torque can be suppressed, and the output characteristics of the engine according to the driving conditions can be obtained without requiring excessively high driving operation, and the driving operation can be simplified.
  • the electric-side throttle valve is closed with the closing of the manual-side throttle valve.
  • the throttle valve is closed with a delay of the first time constant, so even if the driver closes the throttle grip abruptly, the motor-operated throttle valve closes later than the throttle grip operation, which means that the engine brake is closed. Occurrence can be suppressed.
  • the electric-side throttle valve when the electric-side throttle valve is closed with a delay of the first time constant as the manual-side throttle valve is closed, the electric-side throttle valve is moved to a predetermined regulation opening range. Because it is closed inside, the occurrence of engine braking can be suppressed more reliably.
  • the delay due to the first time constant at the time of the brake operation is changed to be larger than the delay at the time of the brake non-operation, or the regulation opening degree at the time of the brake operation is set to the non-brake. Since the opening is changed so that it becomes larger than the regulation opening during operation, when the driver activates the brake device, the occurrence of engine braking is suppressed more greatly than when the driver does not activate it. Can be made easier. It is generally said that when braking is strongly applied due to driver's driving preference, it is easier to drive with less engine braking, but the present invention In such a case, operation can be facilitated.
  • the electric throttle valve when downshifting, is once opened to a predetermined shift-down opening and then closed with a delay by the first time constant. In this way, it is possible to suppress a sudden increase in engine brakes, reduce shocks during downshifting, and facilitate driving.
  • the throttle valve on the electric side is opened with a delay of the second time constant as the throttle valve on the manual side opens, so that even if the driver sharply opens the throttle grip, the engine is opened. Excessive sudden rise of torque can be suppressed, and driving operation can be simplified.
  • the opening of the electric-side throttle valve is changed to the opening of the manual-side throttle valve. Since it is set to the same degree, unnecessary control in the operating range that does not require special control of the throttle valve opening at the time of low speed running or neutral can be avoided.
  • the opening of the manual throttle valve is smaller than the predetermined learning opening
  • all of the manual throttle valve and the electric throttle valve are controlled. Since the closed position is learned, the learning of the fully closed position can be reliably performed, and the fully closed positions can be made coincident with each other by the learning value, so that the manual-side and electric-side throttle opening degree sensors can be used. Even if there is an error between them, both throttle valves can be synchronized, and control accuracy can be improved.
  • the fully closed position and the fully opened position of the electric throttle valve are learned, and the electric motor is driven only between the learned fully closed position and the fully opened position. Driving the side throttle valve beyond the fully closed position and fully open position can prevent the electric motor lock from being damaged.
  • a mechanical return mechanism for forcibly closing the electric throttle valve to a predetermined return opening with the closing of the manual throttle valve is provided.
  • the control by the electric motor is not required until the return opening degree, and the control of the electric throttle valve opening can be simplified.
  • the electric motor since the electric motor is driven only in the opening range excluding the return opening range in which the electric throttle valve is forcibly closed by the return mechanism, the lock of the electric motor is broken. Can be avoided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 吸気通路面積を変化させるスロットルバルブを有する複数のスロットルボディ2~4を備えたエンジンの吸気装置において、上記複数のスロットルボディ2~4を、運転者のスロットル操作によって開閉される手動側スロットルバルブ2b~4bを有する手動側スロットルボディ2~4と、電動モータ11によって開閉される電動側スロットルバルブ5bを有する電動側スロットルボディ5とで構成し、上記電動側スロットルバルブ5bの開度をエンジンの運転状態に応じた特定の出力特性が得られるよう制御するバルブ開度制御手段15を備えた。

Description

エンジンの吸気装置
技術分野
本発明は、 例えば自動二輪車用の多気筒エンジンに好適な吸気装置に関する 明 細 1
背景技術
例えば自動二輪車に搭載される多気筒エンジ書ンは、 気筒毎に 1つのスロッ トル ボディを有するマルチスロットルタイプの吸気装置を備えている。 そしてこの種 の吸気装置では、 スロットルグリップとスロッ トルバルブとをスロッ トルケープ ルにより機械的に連結し、 運転者のスロットルグリップ回動操作により全てのス ロッ トルノ ルブを機械的に開閉するという手動式のものが一般的である。
一方、 最近では、 スロッ トルバルブに電動モータをリンク機構等を介して連結 し、 運転者のスロットルグリップ回動操作を検出し、 この検出された回動操作に 応じて全てのスロットルバルプを上記電動モータにより開閉するという電動式の ものも提案されている。
ところで上記従来の吸気装置は、 手動式, 電動式の何れにおいても、 運転者の スロッ トルグリップの回動操作に対応して全てのスロットルバルブを一律に開閉 制御するように構成されている。 そのため、 例えば運転者がスロットルグリップ を急激に閉じると、 全てのスロッ トルバルブも急激に閉じ、 これにより大きなェ ンジンブレーキが作動することとなる。
ところが例えばコーナへの進入時あるいはコーナからの立ち上がり時等、 走行 状況の如何によつては、 スロッ トルグリップを急激に閉じた場合でも上述のェン ジンブレーキを若干弱くしたい、 あるいはスロッ トルグリップを急激に開けた場 合でもトルクの立ち上がりを若干緩やかにしたい等の要請がある。 従来装置では 、 運転者のスロッ トルグリップ回動操作によりこのような要請に対応していたが 、 これでは運転者に過度に高度の運転操作を要求することとなるといった問題が あった。
本発明は上記従来の状況に鑑みてなされたもので、 走行状況に対応した出力特 性を、 それほど高度な運転操作を要することなく得ることのできるェンジンの燃 料供給装置を提供することを課題としている。 発明の開示
請求項 1の発明は、 吸気通路面積を変化させるスロットルバルブを有する複数 のスロッ トルボディを備えたエンジンの吸気装置において、 上記複数のスロッ 卜 ルポディを、 運転者のスロッ トル操作によって開閉される手動側スロッ トルバル ブを有する手動側スロットルボディと、 電動モータによって開閉される電動側ス ロッ トルバルブを有する電動側スロッ トルボディとで構成し、 上記電動側スロッ トルバルブの開度をェンジンの運転状態に応じた特定の出力特性が得られるよう 制御するバルブ開度制御手段を備えたことを特徴としている。
ここで本発明において、 電動側スロッ トルバルブの開度をエンジンの運転状態 に応じた特定の出力特性が得られるよう制御するとは、 例えばスロッ トルグリッ プを急激に閉じた場合、 その状態でシフトダウンした場合、 あるいさらにブレー キをかけながらこれらの操作を行なつた場合においてエンジンブレーキの発生を 適宜抑制し得るように、 あるいはスロッ トルグリップを急激に開けた場合のェン ジントルクの立ち上がりを抑制し得るように制御することを意味している。
また本発明は、 スロットルバルブの開閉に伴なつて生じる吸気負圧によって燃 料供給量が制御される気化器方式のもの、 及び燃料噴射弁によつて燃料供給量が 制御される燃料噴射方式のもののいずれにも適用可能である。
請求項 2の発明は、 請求項 1において、 上記バルブ開度制御手段が、 手動側ス ロットルバルブが閉じるに伴つて電動側スロットルバルブを第 1時定数で遅らせ て閉じることを特徴としている。
請求項 3の発明は、 請求項 2において、 上記バルブ開度制御手段が、 手動側ス ロットルバルブが閉じるに伴つて電動側スロットルバルブを所定の規制開度まで の範囲内で第 1時定数で遅らせて閉じることを特徴としている。
請求項 4の発明は、 請求項 2又は 3において、 上記バルブ開度制御手段が、 ブ レーキ作動時の上記第 1時定数による遅れをブレーキ非作動時の上記第 1時定数 による上記遅れより大きくなるように変化させ、 又はブレーキ作動時の上記規制 開度をブレーキ非作動時の規制開度より大きくなるように変化させることを特徴 としている。
請求項 5の発明は、 請求項 2ないし 4の何れかにおいて、 上記バルブ開度制御 手段が、 シフトダウン時には電動側スロットルバルブを所定のシトフダウン時開 度まで一旦開き、 これに続いて上記第 1時定数で遅らせて閉じることを特徴とし ている。
請求項 6の発明は、 請求項 1において、 上記バルブ開度制御手段が、 手動側ス ロットルバルブが開くに伴って電動側スロッ トルバルブを第 2時定数で遅らせて 開くことを特徴としている。
請求項 7の発明は、 請求項 1ないし 6の何れかにおいて、 上記バルブ開度制御 手段が、 車速が所定の制御下限速度未満のとき、 又はニュートラルのとき上記電 動側スロットルノ ルプの開度を手動側スロッ トルバルブの開度に一致させること を特徴としている。
請求項 8の発明は、 請求項 1ないし 7の何れかにおいて、 車速が所定の学習時 車速未満でかつ手動側スロットルバルブの開度が所定の学習時開度未満のとき、 手動側スロッ トルバルブ及び電動側スロッ トルバルブの全閉位置を学習し、 全閉 位置同士を一致させることを特徴としている。
ここで全閉位置の学習は、 例えば、 検出した手動側, 電動側スロットルバルブ 開度が全閉開度記憶値より大きい場合は該記憶値をそのままとし、 小さい場合に は記憶値を更新することにより行なわれる。
請求項 9の発明は、 請求項 1ないし 8の何れかにおいて、 上記電動側スロッ ト ルバルブの全閉位置及び全開位置を学習し、 該学習した全閉位置と全開位置との 間でのみ上記電動モータを駆動することを特徴としている。
ここで全閉位置の学習は、 例えば、 検出した電動側スロットルバルブ開度が全 閉開度記憶値より大きい場合は該記憶値をそのままとし、 小さい場合には記憶値 を更新することにより行なわれる。 また全開位置の学習は、例えば、 検出した電 動側スロッ トルバルブ開度が全開開度記憶値より小さい場合は該記憶値をそのま まとし、 大きい場合には記憶値を更新することにより行なわれる。
請求項 1 0の発明は、 請求項 1ないし 9の何れかにおいて、 上記手動側スロッ トルバルブが閉じるに伴つて電動側スロッ トルバルブを所定の戻し開度まで強制 的に閉じる機械式戻し機構を設けたことを特徴としている。
請求項 1 1の発明は、 請求項 1 0において、 上記電動側スロットルバルブが上 記戻し機構により強制的に閉じられる戻し開度範囲を学習し、 該学習した戻し開 度範囲を除く開度範囲でのみ上記電動モータを駆動することを特徴としている。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の燃料供給装置の気化器ュニッ トを示す平面図である。
図 2は、 上記気化器ュニットの正面図である。
図 3は、 上記気化器ュニットの断面側面図 (図 2の I I卜 1 1 1 線断面図) である 図 4は、 上記気化器ュニッ トの断面側面図 (図 2の IV- IV線断面図) である。 図 5は、 上記気化器ュニッ卜の要部の断面側面図である。 図 6は、 上記気化器ュニットの要部の断面 面図である。
図 7は、 上記燃料供給装置のスロットルバルブ開度特性図である。
図 8は、 上記燃料供給装置のスロッ トルバルブ開度特性図である。
図 9は、 上記燃料供給装置のスロットルバルブ開度特性図である。
図 1 0は、 上記燃料供給装置のスロットルバルブ開度特性図である。
図 1 1は、 上記燃料供給装置のブロック構成図である。
図 1 2は、 上記燃料供給装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図 1 3は、 上記燃料供給装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図 1 4は、 上記燃料供給装置の動作を説明するためのフローチャートである
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図 1〜図 1 4は本発明の一実施形態による自動二輪車用エンジンの吸気装置を 説明するための図であり、 図 1, 図 2は上記吸気装置の平面図, 正面図、 図 3, 図 4は吸気装置の断面側面図、 図 5, 図 6は要部の拡大図、 図 7〜図 1 0は動作 を説明するためのスロッ トル開度特性図、 図 1 1はブロック構成図、 図 1 2〜図 1 4は動作を説明するためのフローチヤ一トである。
図 1〜図 6において、 1は本実施形態の吸気装置のハード部分を構成する気化 器ュニッ トである。 この気化器ュニッ ト 1は、 第 1〜第 4'番気筒の吸気マ二ホー ルドに接続される第 1〜第 4番気化器 2〜 5をポルト締めにより一体結合したも のである。
上記各気化器 2〜 5は、 ベンチユリ通路 (吸気通路) 2 a〜 5 aの通路面積を 開閉制御するスライ ド式の第 1〜第 4スロッ トルバルブ 2 b〜 5 bと、 これを内 蔵するスロッ トルボディ 2 c!〜 5 dと、 フロート室 2 e〜 5 eとを一体的に結合 したものであり、 上記各スロッ トルバルブ 2 b〜 5 bをスライ ドさせる弁軸 2 c 〜 5 cは同一直線をなしている。 そして上記第 1〜第 3番気化器 1〜 4の弁軸 2 c〜 4 cは同時に回転するよう互いに連結されており、 また第 4番気化器 5の弁 軸 5 cは単独で回転するようになっている。 また上記第 2番気化器 3と第 3番気 化器 4との間には第 1〜第 3番気化器 2〜 5の弁軸 2 c〜4 cを全閉位置に回動 付勢する付勢ばね 9 aが配設されている。
上記第 1〜第 3気化器の弁軸 2 c〜 4 cはリンク機構 6を介して駆動軸 7に連 結されている。 このリンク機構 6は詳細には、 上記弁軸 3 cに固定されたアーム 6 aと上記駆動軸 7に固定されたァ一ム 6 cとを棒状のリンク 6 bにより相対的 に回動自在に連結した構成となっている。
上記駆動軸 7の図 2左端には、 開度調整機構 9 bを介してスロッ トルプーリ 8 が該駆動軸 7と共に回転するように装着されている。 図示していないが、 上記ス ロッ トルプーリ 8はスロッ トルケーブルにより操向ハンドルに装着されたスロッ トルグリップに連結されている。
上記構成により、 運転者がスロッ トルグリップを回動操作すると上記第 1〜第 3番気化器 2〜4のスロッ トルバルブ 2 b〜 4 bが同期してベンチュリ通路 2 a 〜4 aを開閉する。 このようにして上記第 1〜第 3気化器 2〜4のスロッ トルボ ディ 2 d〜4 dは、 運転者のスロッ トルグリップの手動による回動操作によりス ロッ トルバルブが開閉駆動される手動側スロットルポディとなっており、 このこ とから本実施形態では上記第 1〜第 3スロッ トルバルブ 2 b〜4 bを場合によつ ては手動側スロッ トルノ レブと呼ぶことにする。
また上記第 4番気化器 5の弁軸 5 cはリンク機構 1 0を介して電動モータ 1 1 の出力軸 1 1 aに連結されている。 このリンク機構 1 0は詳細には、 上記弁軸 5 cに固定されたアーム 1 0 aと、 上記出力軸 1 1 aに固定されたアーム 1 0 cと を棒状のリンク 1 0 bで相対的に回動自在に連結した構成となっている。 これにより電動モータ 1 1の回転により第 4気化器 5のスロッ トルバルブ 5 b がベンチユリ通路 5 aを開閉する。 このようにして上記第 4気化器 5のスロッ ト ルボディ 5 dは、 電動モータ 1 1によりスロットルバルブが開閉駆動される電動 側スロッ トルボディとなっており、 このことから本実施形態では第 4スロヅ トル バルブ 5 bを場合によっては電動側スロッ トルバルブと呼ぶことにする。
そして上記駆動軸 7と電動モータ 1 1の出力軸 1 1 aとは、 所定の戻し開度範 囲 (例えば 5 0度) 内において、 上記手動側スロッ トルバルブ 2 b〜4 bの閉動 作に伴つて上記電動側スロットルバルブ 5 bを強制的に閉じる機械式の戻し機構
1 2によって連結されている。
上記戻し機構 1 2は、 以下の詳細構造を有する。 上記駆動軸 7の右端部に、 押 圧ボルト 1 2 aが植設されたリンク部材 1 2 bが固定されており、 該リンク部材
1 2よりさらに先端側に円筒状の伝達部材 1 2 cが相対的に回動可能に装着され ている。 該伝達部材 1 2 cには押圧片 1 2 dが上記押圧ボルト 1 2 aにより押圧 可能に突設されており、 さらに該伝達部材 1 2 cに突設された押圧片 1 2 d ' は 上記リンク機構 1 0のアーム 1 0 cに伝達ポルト 1 2 e及びばね 1 2 f を介して 連結されている。 '
ここで図 5, 図 6は上記第 1〜第 4番スロットルバルブ 2 b〜 5 bが全開状態 にある場合の状態を示している。 この場合、 押圧ボルト 1 2 aと押圧片 1 2 dと の間には約 3 0度のオフセット開度が開けられている。 そのため上記手動側スロ ッ トルバルブ 2 b〜 4 bが全開位置から約 3 0度閉じる間は押圧ボルト 1 2 aは 押圧片 I 1 dに当接せず、 従って手動側スロットルバルブ 2 b〜 4 bが全開から 約 3 0度以上回動して始めて伝達部材 1 2 cも回動し、 この回動が押圧片 1 2 d ' からアーム 1 0 c , リンク 1 0 b, アーム 1 0 aを介して電動側スロッ トルバ ルブ 5 bを強制的に閉じ始める。 また手動側スロットルバルブ 2 b〜4 bが全閉 となった時点でも電動側スロッ トルバルブ 5 bは約 4 5 %開いた戻し開度に位置 している。 また上記第 1番気化器 2の手動側スロットルバルブ 2 bの弁軸 2 cの図 1左端 には、 該スロッ トルバルブ 2 bの開度を検出する手動側開度センサ 1 3が装着さ れている。
さらにまた第 4番気化器 5の上端面には上記電動側スロッ トルバルブ 5 bの開 度を検出する電動側開度センサ 1 4が配設されている。 この電動側開度センサ 1 4の入力軸 i 4 aには、 アーム 1 4 bが取付けられ、 該アーム 1 4 bはリンク 1 4 cを介して上記リンク機構 1 0のアーム 1 0 aに相対的に回動可能に連結され ている。
図 1 1に示すように、 本実施形態装置は、 電動側スロッ トルバルブ 5 bの開度 制御手段として機能する E C U 1 5を備えている。 この E C U I 5は、 上記手動 側開度センサ 1 3, 電動側開度センサ 1 4 , 車速センサ 1 6 , ブレーキ圧センサ 1 7及びシフト位置センサ 1 8からの各検出信号が入力され、 電動側スロッ トル バルブ 5 bの車両運転状況に応じた開度指令値を演算し、 該開度指令値を実現す るための制御信号を上記電動モー夕 1 1に出力する。
また上記 E C U 1 5は、 上記各検出信号を基づいて、 電動モー夕によるバルブ 駆動機構の故障検出を行うフェールセーフ処理機能と、 手動側スロットルバルブ と電動側スロッ トルバルブとの全閉位置を学習し、 両者を一致させる同期処理機 能と、 電動側スロットルバルブ 5 bの全開, 全閉位置及び上記戻し機構 1 2によ る戻し開度を学習し、 該学習した開度範囲内のみで電動モータ 1 1による電動側 スロットルバルブ駆動を行う可動範囲の検出処理機能とを有する。
次に本実施形態装置の動作及び作用効果を説明する。
本実施形態装置では、 スロッ トルグリップ全開 (全スロッ トルバルブ全開) , シフト位置 6速状態で走行中に、 運転者がスロッ トルグリップを急激に全閉し、 さらにシフト位置を 6速から 5速 · · · 1速と減速した場合、 図 7に示すスロッ トルバルブ開度制御が行われる。 即ち、 上記スロットルグリップ全閉操作により 、 手動側スロットルバルブ 2 b〜4 bは直ちに (実際は後述するように 0 . 0 5 秒程度必要) 全閉となる (特性カーブ A参照) 。 一方、 上記電動側スロットルバ ルブ 5 bは、 上述の戻し機構 1 2の機能により、 極短時間遅れてかつ開度 4 5 % 付近まで強制的に閉じ (特性カーブ Bの B 0参照) 、 その後は上記 E C U 1 5の 機能により第 1時定数でもって遅れて閉じて行き (同 B 1参照) 、 6速から 5速 に減速されると一旦シフトダウン時開度 (例えば 4 5 %程度, 同 B 2 ' ) まで開 かれ (同 B 2参照) 、 再び上記第 1時定数で遅れて閉じ、 最終的には全開の 2 0 %程度の規制開度 (同 B 3参照) に規制される。
なお、 上記第 1時定数を適宜選定することにより上記特性カーブ B 1は各種の 変形例を採用できるのは言うまでもない。 またその他のシフトダウン時開度, 規 制開度についても各種の変形例を採用できる。
図 8は上述のスロッ トルグリップを閉じた瞬間を拡大して (時間軸を長く して ) 示している。 即ち、 スロットルグリップを閉じることにより手動側スロッ トル バルブ 2 b〜 4 bが閉じ始めると、 上記戻し機構 1 1におけるオフセッ ト開度 ( 伝達フリー範囲) に対応する時間 (図 8 B 0 ' 参照) の経過により、 電動側スロ ットルバルブ 5 bも閉じ始め、 手動側スロッ トルバルブが全閉のとき電動側スロ ットルバルブは 4 5 %程度の開度となり、 ここで強制的閉動作は終了し、 これ以 降は上記 E C U 1 5の制御により上述の第 1時定数でもって遅れて (ゆつく りと ) 閉じていく。
上記 E C U 1 5は、 上述の第 1時定数及び規制開度を運転状況に応じて変化さ せるようになつている。 図 9は、 ブレーキ作動時と非作動時とで上記第 1時定数 及び規制開度を変化させた場合を示す。
即ち、 ブレーキ作動時 (前輪制動装置のブレーキ圧力信号が所定のしきい値以 上のとき) の上記第 1時定数 (B 1 ) による遅れをブレーキ非作動時 (ブレーキ 圧力信号が上記しきい値未満のとき) の時定数 (B じ ) による遅れより大きく なるように変化させ、 つまり制動時には非制動時よりも電動側スロッ トルバルブ がよりゆつく り閉じるように変化させている。 またブレーキ作動時の上記規制開 度 (B 3 ) を非作動時の規制開度 (B 3' ) より大きくなるように変化させてい る。
さらにまた上記 E CU 1 5は、 図 1 0に特性カーブ A' で示すように、 手動側 スロットルバルブ 2 b~4 bが開くに伴って、 即ち加速時において、 電動側スロ ットルバルブ 5 bを第 2時定数で遅らせて開くようにしている (図 1 0の特性力 —ブ C参照) 。 なお、 上記第 2時定数を適宜選定することにより特性カーブ Cと して各種の変形例を採用できるのは言うまでもない。
上記 E CU 1 5による燃料供給装置の制御動作を図 1 2〜図 1 4のフローチヤ —トに基づいて説明する。 なお、 図 1 2〜図 1 4において DBWは電動側スロッ トルバルブを意味しており、 スロッ トルとは手動側スロッ トルバルブを意味して いる。
まず、 図 1 2に基づいて、 手動側, 電動側スロットルバルブの全閉位置合わせ 動作について説明する。 プログラムが開始すると、 電動側スロットルバルブ (D BW) の全閉時の開度が学習済でない場合 (ステップ S 1 ) には、 車速が設定値 (学習時下限車速) を越えておらず、 かつ手動側スロッ トルバルブの開度が設定 値 (学習時下限開度) を越えているか否かが判断される (ステップ S 2 ) 。 車速 , 手動側スロットルバルブ開度の何れも設定値を越えていない場合、 つまり十分 に低速でかつスロットル開度が十分に小さい場合には、 電動側スロッ トルバルブ を閉じる方向のデューティを出力する (ステップ S 3 ) 。 そして検出された電動 側スロッ トルバルブの開度が該バルブの全閉開度記憶値より大の場合には該記憶 値をそのままとし、 小の場合には該全閉開度記憶値を検出値に更新し (ステップ S 4, S 5 ) 、 所定の設定時間が経過すると電動側スロッ トルバルブ全閉開度学 習を終了する (ステップ S 6, S 7) 。 そして手動側スロットルバルブ全閉開度 と学習した電動側スロッ トルバルブの全閉開度とから全閉位置合わせを行う (ス テツプ S 8 ) 。
上記ステップ S 1において電動側スロットルバルブ全閉開度が学習済の場合に は、 電動側開度センサ, 電動モータの故障検出を行い (ステップ S 9 ) 、 故障が ある場合には、 電動側スロッ トルバルブの閉じ方向のデューティを出力し、 これ らの故障情報を記憶し、 表示する (ステップ S 1 0〜S 1 2 ) 。
また上記ステップ S 2において車速, スロッ トル開度の少なくとも何れかが設 定値より大きい場合及び、 上記ステップ S 1 0において故障がない場合には、 後 述する電動側スロットルバルブ指令値演算処理, 及び電動側スロットルバルブの 可動範囲検出処理を行い、 電動側スロッ トルバルブ指令値と検出値との差に応じ たデューティーを出力する (ステップ S 1 3〜S 1 5 ) 。
次に図 1 3に基づいて電動側スロットルバルブ 5 bの開度指令値演算処理につ いて説明する。 同処理プログラムが開始すると、 変速装置のシフト位置がニュー トラルでなく (ステップ S 2 1 ) 、 車速が設定値 (制御下限速度) 以下でなく ( ステップ S 2 2 ) 、 シフトダウン操作の最中でなく (ステップ S 2 3 ) 、 ブレー キ作動中でなく (ステップ S 2 4 ) 、 さらに電動側スロッ トルバルブ開度が規制 開度 (B 3 ) より小さくなく (ステップ S 2 5 ) 、 かつスロッ トルバルブを開い ている最中でなく (ステップ S 2 6 ) 、 さらに再度ブレーキをかけている最中で ない場合 (ステップ S 2 7 ) 、 即ち通常の定速走行をしている場合には、 検出さ れた手動側スロッ トルバルブの開度に所定のフィルタをかけた値、 つまり上記第 1時定数により遅らせた開度 (B 1 ) を電動側スロットルバルブ開度指令値とす る (ステップ S 2 8 ) 。
上記ステップ S 2 1でニュートラルである場合、 及びステップ S 2 2で車速が 制御下限車速より小の場合には検出された手動側スロットルバルブ開度と同じ開 度を電動側スロッ トルバルブ開度指令値とし (ステップ S 2 9 ) 、 上記ステップ S 2 3でシフトダウン操作がなされた場合にはシフトダウン時開度設定値 (図 7 の B 1 ' ) を電動側スロットルバルブ開度指令値する (ステップ S 3 0 ) 。
また上記ステップ S 2 4でブレーキをかけている最中である場合であって、 検 出された手動側スロッ トルバルブ開度がブレーキ時規制開度 (図 9の B 3参照) より小のときは、 その規制開度を電動側スロッ トルバルブ開度指令値とし (ステ ッフ。 S 3 1 , S 3 2 ) 、 小でない場合にはステップ S 2 6に戻る。
また上記ステップ S 2 5において、 手動側スロットルバルブ開度が規制開度 ( 図 7の B 3参照) より小さい場合にはこの規制開度を電動側スロッ トルバルブ開 度指令値とする (ステップ S 3 3 ) 。
さらにまたまた上記ステップ S 2 6において手動側スロットルバルブを開いて いる最中である場合には、 検出された手動側スロットルバルブ開度を第 2時定数 でもって遅らせた開度 (フィルタをかけた開度、 図 1 0おカーブ C参照) ) を電 動側スロッ トルバルブ開度指令値とし (ステップ S 3 4 ) 、 またステップ S 2 7 でブレーキをかけている最中である場合にはブレーキ作動時時定数 (図 9の B 1 ) でもって遅らせた開度 (フィルタをかけた開度) を上記指令値とする (ステツ プ S 3 5 ) 。
そして上記各ステップによって演算された指令値を、 手動側スロッ トルバルブ 開度とオフセッ ト開度との和と比較し、 この和より大きくない場合は求めた値を そのまま指令値とし、 大きい場合はこの和を指令値として置き換える (ステップ S 3 6, S 3 7 ) 。
また上記演算された指令値を電動側ス口ッ 卜ルバルブの全開開度学習値と比較 し、 この学習値より大きくない場合は求めた値をそのまま指令値とし、 この学習 値より大きい場合は学習値を指令値として置き換える (ステップ S 3 8, S 3 9
) o
さらにまた演算された指令値を電動側スロッ トルバルブの全閉側学習値と比較 し、 この学習値より小さくない場合は演算された値をそのまま指令値とし、 この 学習値より小さい場合は学習値を指令値として置き換える (ステップ S 4 0, S 4 1 ) o
電動側スロッ トルバルブの可動範囲の検出処理を図 1 4に基づいて説明する。 まず検出された電動側スロットルバルブ開度が該電動側スロッ トルバルブの全閉 開度記憶値と比較され、 検出値が記憶値より大きい場合は記憶値は変更されず、 検出値が記憶値より大きくない (小さい) 場合は記憶値が検出値と置き換えられ る (ステップ S 5 1, S 5 2 ) 。
次に検出された電動側スロッ トルバルブ開度が該電動側スロットルバルブの全 開開度記憶値と比較され、 検出値が記憶値より小さい場合は記憶値は変更されず 、 検出値が記憶値より小さくない (大きい) 場合は記憶値が検出値と置き換えら れる (ステップ S 5 3, S 5 4 ) 。
続いて検出された手動側スロッ トルバルブ開度と電動側スロットルバルブ開度 との差が該電動側スロッ トルバルブのオフセッ ト開度記憶値と比較され、 上記差 が記憶値より小さい場合は記憶値は変更されず、 差が記憶値より小さくない (大 きい) 場合は、 この差がオフセッ ト開度記憶値として置き換えられる (ステップ S 5 3, S 5 4 ) 。
このように本実施形態では、 電動側スロッ トルバルブ 5 bの開度をェンジンの 運転状態に応じた特定の出力特性が得られるよう制御するようにしたので、 過度 に高度の運転操作を要することなく運転状況に応じたェンジンの出力特性を得る ことができ、 運転操作を容易化できる。
より具体的には、 運転者のスロッ トルグリップ操作により手動側スロッ トルバ ルブ 2 b〜4 bが閉じるに伴って電動側スロットルバルブ 5 bを第 1時定数 (図 7の B 1参照) で遅らせて閉じていき、 かつ規制開度 (同 B 3 ) より閉じないよ うにしたので、 運転者がスロッ トルグリップを急激に閉じた場合でも、 電動側ス ロッ トルバルブ 5 bはスロッ トルグリップ操作に遅れて閉じることとなり、 それ だけエンジンブレーキの発生を抑制でき、 従って運転者は過度に高度な運転操作 を要求されることがなく、 運転操作が容易となる。
またブレーキ作動時の上記第 1時定数 (図 9の B 1 ) を非作動時の時定数 (図 ,9の B 1 ' ) より上記遅れが大きくなる時定数に変化させ、 かつブレーキ作動時 の上記規制開度 ( B 3 ) を非作動時の規制開度 (B 3 ' ) より大きくなるように 変化させるようにしたので、 運転者がブレーキ装置を作動させた場合には、 作動 させない場合よりもエンジンブレーキの発生をより大きく抑制することとなり、 運転操作をより容易化できる。
一般的に、 あるいは運転者の運転操作上の好みにより、 ブレーキを強くかけて いる場合にはエンジンブレーキはあまり発生しない方が運転が容易になると言わ れているが、本実施形態ではこのような状況にも対応できる。
また、 シフトダウン時には電動側スロットルバルブ 5 bを所定のシトフダウン 時開度 (図 7の B 2 ' ) まで一旦開き、 これに続いて上記第 1時定数 (B 1 ) で 遅らせて閉じるようにしたので、 シフトダウン時のエンジンブレーキの急激な増 加によるショックを緩和でき、 運転を容易化できる。 '
また手動側スロッ トルバルブ 2 b〜 4 bが開くに伴って電動側スロッ トルバル ブ 5 bを第 2時定数 (図 1 0の特性曲線 C参照) で遅らせて開くようにしたので 、 運転者がスロッ トルグリップを急激に開いた場合でもエンジントルクの過度に 急激な立ち上がりを抑制でき、 運転操作を容易化できる。
また、 車速が所定の制御下限速度未満のとき、 又はニュートラルのとき上記電 動側スロットルバルブ 5 bの開度を手動側スロッ トルバルブ 2 b〜 4 bの開度に 一致させるようにしたので、 低速走行時やニュートラル時のようにもともとスロ ッ トルバルブ開度の特別な制御を要しない運転域での不要な制御を回避でき、 制 御機構を簡素化できる。
さらにまた手動側スロッ トルバルブ 2 b〜 4 b及び電動側スロットルバルブ 5 bの全閉位置を学習し、 この学習値により両スロッ トルバルブの全閉位置同士を 一致させるようにしたので、 仮に手動側開度センサ 1 4と、 電動側開度センサ 1 4との間に誤差があっても両スロッ トルバルブの同調をとることができ、 制御精 度を向上できる。
電動側スロッ トルバルブ 5 bの全閉位置及び全開位置を学習し、 該学習した全 閉位置と全開位置との間でのみ上記電動モ一タ 1 1を駆動するようにしたので、 電動側スロッ トルバルブ 5 bを全閉位置, 全開位置を越えて駆動するといつた問 題を回避でき、 電動モータ 1 1のロック状態でのさらなる通電による破損を回避 できる。
上記手動側スロッ トルバルブ 2 b〜 4 bが閉じるに伴つて電動側スロットルバ ルブ 5 bを所定の戻し開度まで強制的に閉じる機械式戻し機構 1 2を設けたので 、 電動側スロッ トルバルブ 5 bについても戻し開度までは電動モータ 1 1による 制御が不要となり、 該電動側スロットルバルブ開度の制御を簡素化できる。
さらにまた電動側スロッ トルバルブ 5 bが戻し機構 1 2により強制的に閉じら れる戻し開度範囲を学習し、 この戻し開度を除く開度範囲でのみ上記電動モ一夕 1 1を駆動するようにしたので、 電動モータ 1 1を上記強制戻し範囲で駆動する ことによる電動側スロッ トルバルブ 5 bのロック破損を回避できる。
なお、 上記実施形態では気化器方式の吸気装置を説明したが、 本発明は燃料噴 射弁方式の吸気装置にも適用でき、 またスロッ トルボディを別体に形成してポル トで結合した場合を示したが、 この全ての、 又は一部のスロッ トルボディを一体 形成することも可能である。 産業上の利用可能性
請求項 1の発明によれば、 上記複数のスロッ トルボディを、 手動側スロッ トル ボディと電動側スロッ トルボディとで構成し、 上記電動側スロットルバルブの開 度をエンジンの運転状態に応じた特定の出力特性が得られるよう制御するように したので、 例えばスロットルグリップを急激に閉じた場合、 さらにシフトダウン した場合のエンジンブレーキの発生を抑制することができ、 あるいはスロッ トル グリップを急激に開けた場合のェンジントルクの立ち上がりを抑制することがで き、 過度に高度の運転操作を要することなく運転状況に応じたェンジンの出力特 性を得ることができ、 運転操作を容易化できる。
請求項 2の発明によれば、 手動側スロッ トルバルブが閉じるに伴って電動側ス ロッ トルバルブを第 1時定数で遅らせて閉じるようにしたので、 運転者がスロッ トルグリップを急激に閉じた場合でも、 電動側スロッ トルバルブはスロットルグ リップ操作に遅れて閉じることとなり、 それだけエンジンブレーキの発生を抑制 できる。
請求項 3の発明によれば、 手動側スロッ トルバルブが閉じるに伴って電動側ス ロッ トルバルブを第 1時定数で遅らせて閉じる場合に、 該電動側スロッ トルバル ブを所定の規制開度までの範囲内で閉じるようにしたので、 エンジンブレーキの 発生をより一層確実に抑制できる。
請求項 4の発明によれば、 ブレーキ作動時の上記第 1時定数による遅れをブレ —キ非作動時の上記遅れより大きくなるように変化させ、 又はブレーキ作動時の 上記規制開度をブレーキ非作動時の規制開度より大きくなるように変化させるよ うにしたので、 運転者がブレーキ装置を作動させた場合には、 作動させない場合 よりもエンジンブレーキの発生をより大きく抑制することとなり、 運転操作をよ り容易化できる。 一般的に、 あるいは運転者の運転操作上の好みにより、 ブレ一 キを強くかけている場合にはェンジンブレーキはあまり発生しない方が運転が容 易になると言われているが、 本発明はこのような場合に運転を容易化できる。 請求項 5の発明によれば、 シフトダウン時には電動側スロッ トルバルブを所定 のシトフダウン時開度まで一旦開き、 これに続いて上記第 1時定数で遅らせて閉 じるようにしたので、 シフトダウン時のエンジンブレーキの急激な増加を抑制で き、 シフトダウン時のショックを緩和して運転を容易化できる。
請求項 6の発明によれば、 手動側スロッ トルバルブが開くに伴って電動側スロ ットルバルブを第 2時定数で遅らせて開くようにしたので、 運転者がスロッ トル グリップを急激に開いた場合でもエンジントルクの過度に急激な立ち上がりを抑 制でき、 運転操作を容易化できる。
請求項 7の発明によれば、 車速が所定の制御下限速度未満のとき、 又はニュー トラルのとき上記電動側スロッ トルバルブの開度を手動側スロッ トルノ ルブの開 度に一致させるようにしたので、 低速走行時やニュートラル時のようにもともと きスロッ トルバルブ開度の特別な制御を要しない運転域での不要な制御を回避で きる。
請求項 8の発明によれば、 車速が所定の学習時車速未満でかつ手動側スロッ ト ルバルブの開度が所定の学習時開度未満のとき、 手動側スロッ トルバルブ及び電 動側スロットルバルブの全閉位置を学習するようにしたので、 この全閉位置の学 習を確実を行うことができ、 また学習値により全閉位置同士を一致させることに より、 仮に手動側, 電動側スロットル開度センサ間に誤差があっても両スロット ルバルブの同調をとることができ、 制御精度を向上できる。
請求項 9の発明によれば、 電動側スロットルバルブの全閉位置及び全開位置を 学習し、 該学習した全閉位置と全開位置との間でのみ上記電動モータを駆動する ようにしたので、 電動側スロッ トルバルブを全閉位置, 全開位置を越えて駆動す ることによる電動モータのロック破損を回避できる。
請求項 1 0の発明によれば、 上記手動側スロッ トルバルブが閉じるに伴って電 動側スロットルバルブを所定の戻し開度まで強制的に閉じる機械式戻し機構を設 けたので、 電動側スロットルバルブについても戻し開度までは電動モータによる 制御が不要となり、 該電動側スロッ トルバルブ開度の制御を簡素化できる。 請求項 1 1の発明によれば、 電動側スロッ トルバルブが戻し機構により強制的 に閉じられる戻し開度範囲を除く開度範囲でのみ上記電動モータを駆動するよう にしたので、 電動モータのロック破損を回避できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 吸気通路面積を変化させるスロッ トルバルブを有する複数のスロッ トルボデ ィを備えたエンジンの吸気装置において、 上記複数のスロットルボディを、 運転 者のスロッ トル操作によって開閉される手動側スロッ トルバルブを有する手動側 スロッ トルボディと、 電動モー夕によって開閉される電動側スロッ トルバルブを 有する電動側スロットルボディとで構成し、 上記電動側スロッ トルバルブの開度 をエンジンの運転状態に応じた特定の出力特性が得られるよう制御するバルブ開 度制御手段を備えたことを特徴とするェンジンの吸気装置。
2 . 請求項 1において、 上記バルブ開度制御手段は、 手動側スロッ トルバルブが 閉じるに伴って電動側スロッ トルバルブを第 1時定数で遅らせて閉じることを特 徴とするェンジンの吸気装置。
3 . 請求項 2において、 上記バルブ開度制御手段は、 手動側スロットルバルブが 閉じるに伴って電動側スロッ トルバルブを所定の規制開度までの範囲内で第 1時 定数で遅らせて閉じることを特徴とするェンジンの吸気装置。
4 . 請求項 2又は 3において、 上記バルブ開度制御手段は、 ブレーキ作動時の上 記第 1時定数による遅れをブレーキ非作動時の上記第 1時定数による遅れより大 きくなるように変化させ、 又はブレーキ作動時の上記規制開度をブレーキ非作動 時の規制開度より大きくなるように変化させることを特徴とするエンジンの吸気 装置。
5 . 請求項 2ないし 4の何れかにおいて、 上記バルブ開度制御手段は、 シフトダ ゥン時には電動側スロットルバルブを所定のシトフダウン時開度まで一旦開き、 これに続 、て上記第 1時定数で遅らせて閉じることを特徴とするエンジンの吸気 装置。
6 . 請求項 1において、 上記バルブ開度制御手段は、 手動側スロッ トルバルブが 開くに伴って電動側スロッ トルバルブを第 2時定数で遅らせて開くことを特徴と するエンジンの吸気装置。
7 . 請求項 1ないし 6の何れかにおいて、 上記バルブ開度制御手段は、 車速が所 定の制御下限速度未満のとき、 又はニュートラルのとき上記電動側スロットルバ ルブの開度を手動側スロッ トルバルブの開度に一致させることを特徴とするェン ジンの吸気装置。
8 . 請求項 1ないし 7の何れかにおいて、 車速が所定の学習時車速未満でかつ手 動側スロットルバルブの開度が所定の学習時開度未満のとき、 手動側スロッ トル バルブ及び電動側スロッ トルバルブの全閉位置を学習し、 全閉位置同士を一致さ せることを特徴とするエンジンの吸気装置。
9 . 請求項 1ないし 8の何れかにおいて、 上記電動側スロッ トルバルブの全閉位 置及び全開位置を学習し、 該学習した全閉位置と全開位置との間でのみ上記電動 モータを駆動することを特徴とするェンジンの吸気装置。
1 0 . 請求項 1ないし 9の何れかにおいて、 上記手動側スロッ トルバルブが閉じ るに伴って電動側スロットルバルブを所定の戻し開度まで強制的に閉じる機械式 戻し機構を設けたことを特徴とするェンジンの吸気装置。
1 1 . 請求項 1 0において、 上記電動側スロットルバルブが上記戻し機構により 強制的に閉じられる戻し開度範囲を学習し、 該学習した戻し開度範囲を除く開度 範囲でのみ上記電動モータを駆動することを特徴とするエンジンの吸気装置。
PCT/JP2003/007239 2002-06-19 2003-06-06 エンジンの吸気装置 WO2004001209A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT03730861T ATE496207T1 (de) 2002-06-19 2003-06-06 Lufteinlassvorrichtung für motor
JP2004515479A JP3984614B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-06 エンジンの吸気装置
DE60335804T DE60335804D1 (de) 2002-06-19 2003-06-06 Lufteinlassvorrichtung für motor
EP03730861A EP1533497B1 (en) 2002-06-19 2003-06-06 Air intake device for engine
US10/510,676 US7112160B2 (en) 2002-06-19 2003-06-06 Air intake system for engine
AU2003242034A AU2003242034A1 (en) 2002-06-19 2003-06-06 Air intake device for engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-178279 2002-06-19
JP2002178279 2002-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004001209A1 true WO2004001209A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=29996513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007239 WO2004001209A1 (ja) 2002-06-19 2003-06-06 エンジンの吸気装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7112160B2 (ja)
EP (1) EP1533497B1 (ja)
JP (1) JP3984614B2 (ja)
CN (1) CN100400825C (ja)
AT (1) ATE496207T1 (ja)
AU (1) AU2003242034A1 (ja)
DE (1) DE60335804D1 (ja)
WO (1) WO2004001209A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154737A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Denso Corp 車両用エンジンの制御装置
JP2008082196A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP2009085112A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
JP2013204528A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気制御装置
US8560727B2 (en) 2008-03-13 2013-10-15 Mbda France Data routing system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318522B2 (ja) * 2003-10-06 2009-08-26 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
JP5202415B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
BR112014017903B1 (pt) * 2012-01-20 2021-05-18 Cnh Industrial America Llc método para controlar um sistema de controle de deslocamento para um veículo e sistema de controle de deslocamento para um veículo
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
US9714613B2 (en) * 2015-08-10 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle adjustment during deceleration fuel shut off
JP6702358B2 (ja) * 2018-06-08 2020-06-03 スズキ株式会社 回転数制御装置
JP7086132B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-17 本田技研工業株式会社 制御装置
US11448144B1 (en) * 2021-03-16 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling an engine with two throttles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632839U (ja) * 1986-06-25 1988-01-09
JPH05149154A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Hitachi Ltd バルブ装置
JPH11241636A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637561A1 (de) 1985-11-18 1987-05-21 Lisec Peter Vorrichtung zum anbringen von flexiblen abstandhaltern auf glastafeln
GB8723547D0 (en) * 1987-10-07 1987-11-11 Automotive Prod Plc Clutch control
JPH0799097B2 (ja) * 1987-12-22 1995-10-25 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US5151861A (en) * 1989-02-22 1992-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and vehicle engine
JPH0751903B2 (ja) * 1989-09-05 1995-06-05 日産自動車株式会社 車両用エンジン出力制御装置
JPH07112789B2 (ja) * 1989-10-24 1995-12-06 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2598333B2 (ja) * 1990-06-26 1997-04-09 日産自動車株式会社 スロットル開度検出装置
JP3189355B2 (ja) * 1992-02-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JPH06330780A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 車両用演算装置及び車両用演算方法
US5520146A (en) * 1995-03-03 1996-05-28 Ford Motor Company Electronic control system for single and series throttle valves
JP2001090585A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JP2002081328A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mikuni Corp 内燃機関用スロットルボディ
JP3925073B2 (ja) * 2000-10-27 2007-06-06 スズキ株式会社 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632839U (ja) * 1986-06-25 1988-01-09
JPH05149154A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Hitachi Ltd バルブ装置
JPH11241636A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154737A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Denso Corp 車両用エンジンの制御装置
JP2008082196A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP4634355B2 (ja) * 2006-09-26 2011-02-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用内燃機関のスロットル制御装置
JP2009085112A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
JP4673876B2 (ja) * 2007-09-29 2011-04-20 本田技研工業株式会社 V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
US8560727B2 (en) 2008-03-13 2013-10-15 Mbda France Data routing system
JP2013204528A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7112160B2 (en) 2006-09-26
JP3984614B2 (ja) 2007-10-03
EP1533497A4 (en) 2009-08-12
AU2003242034A1 (en) 2004-01-06
DE60335804D1 (de) 2011-03-03
ATE496207T1 (de) 2011-02-15
CN1650099A (zh) 2005-08-03
CN100400825C (zh) 2008-07-09
JPWO2004001209A1 (ja) 2005-10-20
EP1533497B1 (en) 2011-01-19
US20050153816A1 (en) 2005-07-14
EP1533497A1 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004001209A1 (ja) エンジンの吸気装置
US8160790B2 (en) Vehicle speed control system and straddle-type vehicle
US7267102B2 (en) Engine control device and engine control method for straddle type vehicle
US7694770B2 (en) Leisure vehicle
JPH057472Y2 (ja)
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US5297522A (en) Throttle valve
JPH07139376A (ja) スロットル制御装置
JPH11173349A (ja) クラッチの制御方法
US5546903A (en) Throttle valve control device of internal combustion engine
JP5195495B2 (ja) 電子制御スロットルバルブシステム
JPH02230940A (ja) スロットル制御装置
JP2003083171A (ja) タンデム弁型スロットルボデー
JP4810969B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置及びエンジンの可変動弁機構
JPH0357852A (ja) 車載エンジンの制御弁制御装置
JP2001073840A (ja) 車両の発進制御装置
JPH0350347A (ja) 車載エンジンの制御弁装置
JPH04194329A (ja) 内燃機関スロットル弁制御装置
JPH01208231A (ja) 車両のトルク制御装置
JPH07189763A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0240038A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0223237A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0357846A (ja) 車載エンジンの制御弁制御装置
JPS6174917A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP2005233022A (ja) 多連式スロットルバルブ開度制御機構及び多連式スロットルボディ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004515479

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10510676

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038095637

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003730861

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003730861

Country of ref document: EP