JPH057472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057472Y2
JPH057472Y2 JP1987086789U JP8678987U JPH057472Y2 JP H057472 Y2 JPH057472 Y2 JP H057472Y2 JP 1987086789 U JP1987086789 U JP 1987086789U JP 8678987 U JP8678987 U JP 8678987U JP H057472 Y2 JPH057472 Y2 JP H057472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle valve
drum
accelerator
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987086789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987086789U priority Critical patent/JPH057472Y2/ja
Priority to US07/200,988 priority patent/US4860708A/en
Publication of JPS63196444U publication Critical patent/JPS63196444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057472Y2 publication Critical patent/JPH057472Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は内燃機関のスロツトル弁制御装置に関
し、より具体的にはアクセルペダルとスロツトル
弁を機械的に連結すると共に燃費向上等を目指し
て該アクセルペダルと独立にスロツトル弁をアク
チユエータを介して開閉制御する装置において、
該アクチユエータ作動時のアクセルペダル踏力の
変動によるアクセル・フイーリングの悪化、即ち
踏力の変動によつて運転者が受ける違和感乃至不
快感を解消する内燃機関のスロツトル弁制御装置
に関する。
(従来の技術) 自動車等の車両に搭載する内燃機関においてス
ロツトル弁の開閉動作をアクセルペダルの開閉動
作から独立に制御する技術は従来より知られてお
り、その一例として特開昭59−99045号公報記載
の技術を挙げることが出来る。この従来技術にお
いては、加速時にアクセルペダルが急激に踏み込
まれた場合でもスロツトル弁の開動作を機関回転
数の変化が追従可能な範囲内に制御して失火等の
不都合を解消している。
(考案が解決しようとする問題点) ところで前記従来技術は機関運転の過渡時にお
ける運転性の向上を目的とするものであるが、そ
れとは別に燃費の向上を目指してスロツトル弁の
開閉動作を制御する場合があり、かかる技術にお
いてはアクセルペダルとスロツトル弁をワイヤで
連結して開弁動作を行わせると共に、別途アクチ
ユエータ手段を設けて該スロツトル弁を閉方向に
微小制御して燃費ベストのスロツトル弁開度に集
束せしめる如く構成しており、かかる制御装置は
具体的には第7図に示す如く構成されていた。而
して、同図において内燃機関の吸気管10内には
スロツトル弁12が配置されると共に、該スロツ
トル弁12はスロツトル弁軸14に固定され、該
軸14の回動動作を介して吸気路を開閉し、公知
の如く吸入空気量を調節する。該スロツトル弁軸
14は吸気路10の外方に延長せしめられ、其の
上にスロツトルドラム16が遊嵌されると共に、
該ドラム16はワイヤ18及びリンケージ機構2
0を介してアクセルペダル22に機械的に連結さ
せられており、運転者のペダル踏込動作により同
図において、矢印aで示す如く、反時計方向に回
動する如く構成される。又、スロツトル弁軸14
には、該ドラム16に隣接してスロツトル直結レ
バー24が固定されると共に、その間に前記した
第1の付勢手段たるロストモーシヨンスプリング
26が装着され、該スプリング26は、スロツト
ルドラム16がアクセルペダル間(踏込)動作に
よつて反時計方向(矢印a)に回動した場合、そ
れに追従してスロツトル直結レバー24を同方向
に回動せしめ、スロツトル直結レバー24のアー
ム24aがスロツトルドラム16のアーム16a
に当接する位置まで従動せしめ、スロツトル弁軸
14を介してスロツトル弁12を開弁する如く、
付勢力を与えている。他方、スロツトル直結レバ
ー24と吸気管10の突起10aとの間のスロツ
トル弁軸14上には前記した第2の付勢手段たる
リターンスプリング28が装着されており、スロ
ツトル弁12を閉じ方向に付勢している。
又、スロツトル弁軸14の自由端側にはスロツ
トル閉鎖レバー30がフリーカラー32を介して
該軸上に遊嵌されており、該スロツトル閉鎖レバ
ー30は、矢印bで示す如く、時計方向に回動さ
せられた場合、其のアーム30aを前記スロツト
ル直結レバーの係合アーム24bに当接せしめて
直結レバー24を矢印cで示す如く時計方向に回
動させ、スロツトル弁12を閉弁する。該閉鎖レ
バー30は連結ロツド34を介して前記したアク
チユエータ手段たるパルスモータ36の駆動軸3
8に連結されるモータレバー40の一端に連結さ
せられており、パルスモータ12が其のモータレ
バー40のストツパ42に当接する範囲内で正方
向乃至逆方向に回転すると、その回転方向に応じ
て回動する。尚、パルスモータ36は制御ユニツ
ト50によつて制御されており、制御ユニツト5
0は、スロツトル弁軸14の吸気管側端部に配置
されたスロツトル弁開度センサ52、アクセルペ
ダル22の近傍に配置され其の踏込開度を検出す
るアクセル開度センサ54、吸気管10のスロツ
トル弁12下流の適宜位置に設けられ吸気路圧力
を絶対圧力で検出する吸気圧センサ56及び機関
回転部(図示せず)近傍に設けられ機関のクラン
ク角位置を検出するクランク角センサ58の出力
を入力して制御値を演算し、パルスモータ36の
動作を制御する。
上記構成において、スロツトル弁12はリター
ンスプリング28によつて閉方向に付勢されてい
るため、該スプリング28の付勢力は、ロストモ
ーシヨンスプリング26及びワイヤ18等を介し
てアクセルペダルに伝達され、常時ペダル踏力の
反力となつている。この場合、アクセルペダル2
2が踏み込まれてスロツトルドラム16が反時計
方向(矢印a)に回動し、スロツトル直結レバー
24がロストモーシヨンスプリング26によつて
従動してスロツトル弁が開弁した後、パルスモー
タ36が正転して連結ロツド34を矢印d方向に
移動させてスロツトル閉鎖レバー30を時計方向
(矢印b)に回動させ、ロストモーシヨンスプリ
ング26のスプリング力に抗してスロツトル直結
レバー24を時計方向(矢印c)に回動させてス
ロツトル弁12を閉方向に回動させた場合、リタ
ーンスプリング28のスプリング力にロストモー
シヨンスプリング26のスプリング力が加わり、
第8図に示す如くアクセルペダル踏力がステツプ
状に変化してアクセル・フイーリングの低下を招
くと共に、運転者に違和感乃至不快感を与える不
都合があつた。この場合、スロツトル弁12を閉
方向に付勢するリターンスプリング28のスプリ
ング力は比較的大きいものであり、そのスプリン
グ力に打ち勝つてスロツトル弁を開弁させるため
にロストモーシヨンスプリング26のスプリング
力も其れ以上であることが要求される結果、かか
る両スプリング力によつて間欠的にもたらされる
踏力の変動は無視し難いものであつた。
従つて、本考案の目的は従来技術のかかる欠点
を解消することにあり、第2図に示す如くパルス
モータの駆動の有無によつてアクセルペダル踏力
が変化することのない内燃機関のスロツトル弁制
御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段及び作用) 上記の目的を達成するために本考案は、車載内
燃機関の吸気路内に配設されるスロツトル弁の開
度を制御するスロツトル弁制御装置であつて、該
スロツトル弁を吸気路内において回動自在に担時
するスロツトル弁軸、該スロツトル弁軸に遊嵌さ
れると共にアクセルペダルに連結され其の開閉動
作に連動して該弁軸を中心に回動するスロツトル
ドラム、該スロツトルドラムに隣接して該スロツ
トル弁軸に固定されたスロツトル直結レバー、該
スロツトル直結レバー付近に配置され該スロツト
ル直結レバーをスロツトルドラムの開動作に追従
して回動せしめる第1の付勢手段、前記スロツト
ル直結レバー付近に配置され前記スロツトル弁を
閉方向に付勢する前記第1付勢手段より付勢力に
おいて小なる第2の付勢手段前記スロツトル直結
レバーを介してスロツトル弁を閉方向に回動せし
めるスロツトル閉鎖レバー及び該スロツトル閉鎖
レバーに連結され内燃機関の運転状態に応じて其
の動作を制御するアクチユエータ手段からなるス
ロツトル弁制御装置において、前記スロツトルド
ラムとアクセルペダルとの間の連結系に介挿され
アクセルペダルの開閉動作をスロツトルドラムに
伝達するアクセルドラム及び該アクセルドラム付
近に配置され該アクセルドラムをスロツトル弁閉
方向に付勢する第3の付勢手段を設け、よつてス
ロツトル弁の閉方向付勢力を該第3付勢手段にも
分担せしめる如く構成した。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説
明する。第1図に本考案に係る制御装置の全体構
成を示す。尚、図中第7図に示した従来装置と同
一の部材に付いては同一の符号を使用する。
本考案に係る装置が従来装置と相違する点は、
先ずスロツトル弁軸14と平行にアクセルドラム
軸60を設け、該軸60上にアクセルドラム62
を固定すると共に、該アクセルドラム62をスロ
ツトルドラム16とアクセルペダル22とを連結
する連結系(ワイヤ18、リンケージ機構20)
の間に介挿させた点にある。即ち、該アクセルド
ラム62に溝64を穿設し其処にワイヤ18を巻
回すると共に、スロツトルドラム16のアーム1
6aを伸張せしめて第2の連結ロツド66をもつ
てアクセルドラム62と連結したものである。更
に、アクセルドラム軸60上に其の一端を固定部
材68に掛止せしめて前記した第3の付勢手段た
る第2リターンスプリング70を配置し、該アク
セルドラム62を矢印eで示す如く時計方向に付
勢する如く構成した。更に、本考案に係る装置に
おいては其のスロツトル弁12の閉方向付勢力の
全部乃至大部分を第2リターンスプリング70に
負担せしめたものである。該アクセルドラム62
とスロツトルドラム16とは第2連結ロツド66
を介して連結されているので、第2リターンスプ
リング70のスプリング力はスロツトルドラム1
6、ロストモーシヨンスプリング26、当接アー
ム24a及びスロツトル直結レバー24を介して
スロツトル弁12へ伝達され、リターンスプリン
グ28と協働して乃至は単独でスロツトル弁12
を閉方向に付勢することになる。即ち、従来装置
を含めた斯る装置の場合、スロツトル弁軸14に
作用するトルクは、 M>L−B>C の関係にあることが要求される。この場合、M:
パルスモータ36の発生トルク、L:ロストモー
シヨンスプリング26の最大トルク、B:リター
ンスプリング28の最大トルク、C:定数、であ
る。ここで定数Cをあまり大きく設定するとアク
セル・フイーリングの悪化を招き、他方小さく設
定するとスロツトル弁の全開不良を生ずるが、い
づれにしても、上式から判明する如く、リターン
スプリング28のみに閉弁力を負担させる場合、
ロストモーシヨンスプリング26に其れ以上のス
プリング力を与える必要があり、其の結果前述し
たペダル踏力の変動をもたらす不都合があつたも
のであるが、本考案の場合第2リターンスプリン
グ70を新設して其れに閉弁力の全部乃至大部分
を負担させたため、リターンスプリング28のス
プリング力は微小値、例えば万一異常によつてス
ロツトル弁12に作用する力が消滅した場合それ
を閉弁出来る程の微小値で良く、其の結果ロスト
モーシヨンスプリング26のスプリング力も其れ
を超える程度の微小値で良いことになる。かく構
成した結果、ワイヤ18等を通じてアクセルペダ
ル22に伝えられるペダル踏力の反力は、主とし
て主リターンスプリング70のスプリング力に依
存することになる。パルスモータ36の閉弁動作
は従来装置と同様スロツトル弁軸14においてス
ロツトル閉鎖レバー30とスロツトル直結レバー
24との間で行われるが、第2リターンスプリン
グ70は該スロツトル弁軸14と別体のアクセル
ドラム軸60上に設置されていると共に閉弁力の
全部乃至大部分を負担する高いスプリング力が与
えられているので、その結果アクセルペダル22
には踏力の反力として殆ど第2リターンスプリン
グ70のスプリング力のみが一定値で与えられる
ことになる。即ち、ペダル踏力は第2図に示す如
く、パルスモータ制御の開始の前後を通じて殆ど
変化することがない。従つて、アクセル・フイー
リングが悪化することがなく、運転者に違和感乃
至不快感を与えることがない。更に、前記式にお
いて、L,Bの値を小さく設定した結果、M、即
ちパルスモータ36の駆動力も低減することが出
来、該モータを小型化することが出来、更にモー
タレバー40等の付随機構も小型化することが出
来る。従つて、従来装置に比し、皮相的には装置
が複雑化し大型化する印象を与えるが、結果的に
は装置全体として見れば小型化、簡易化されるこ
とになる。
尚、アクセルドラム軸60にはアクセル開度セ
ンサ54が設けられ、スロツトル弁開度センサ5
2と共に検出値を制御ユニツト50に送出する。
該制御ユニツト50は、更に吸気圧センサ56及
びクランク角センサ58の出力を入力して制御値
を演算してパルスモータ36を駆動する。
続いて、第3図以下を参照して該制御ユニツト
及びその動作について説明する。
制御ユニツト50は第3図に示すようにアクセ
ル開度センサ54、スロツトル弁開度センサ52
及び吸気圧センサ56の各出力を入力して其の電
圧を適宜レベルを変換するレベル変換回路80を
備え、該回路出力はマイクロ・コンピユータ82
に送出され其のマルチプレクサ付A/D変換回路
82aで順次デジタル値に変換される。又、クラ
ンク角センサ58の出力信号は、制御ユニツト5
0内において波形整形回路84に送られて波形整
形された後入力I/O82bを介してマイクロ・
コンピユータ82に入力される。マイクロ・コン
ピユータ82は更にCPU82c,ROM82d,
RAM82e及び出力I/O82fを備え、クラ
ンク角センサ出力から機関回転数を算出すると共
に、他の入力パラメータ値から制御値を演算し、
出力I/O82fを介してパルスモータ制御回路
86に出力し、パルスモータ36の動作を制御す
る。
次に、制御ユニツト50の動作を第4図フロ
ー・チヤートに従つて説明する。尚、本プログラ
ムは所定周期毎に起動される。
先ず、ステツプ100において機関回転数Ne、吸
気管内絶対圧力PBA、スロツトル弁開度θth及び
アクセル角度θACCが読み出され、ステツプ102
において該スロツトル弁開度θthがアクセル角度
θACCから所定値Δθ(例えば、0.5゜)を差し引いた
値より小であるか否か判断する。θth≧θACC−
Δθならば、スロツトル弁開度θthの方が大きいの
で、駆動速度Δθth情報を含むパルスモータ閉弁
駆動指令をパルスモータ制御回路86に出力する
(ステツプ104)。θth<θACC−Δθならば、BSFC
(最小燃料消費率)が得られるスロツトル弁目標
開度θNを機関回転数Neに応じてROM82dか
ら検索する(ステツプ106)。ROM82dには第
5図に示すような特性でエンジン回転数Neに応
じた目標開度θNが予め記憶されている。次いで、
ステツプ108においてスロツトル弁開度θthが目標
開度θNの許容範囲(θN±d)にあるか否か判断
し、許容範囲内にない場合ステツプ110において
実際の絞り弁開度θthが目標開度θNより大である
か否か判断し、θth>θNならばパルスモータ閉弁
駆動指令を出力し(ステツプ104)、θth≦θNなら
ばパルスモータ開弁駆動指令を出力する(ステツ
プ112)。
一方、ステツプ108において許容範囲内にある
と判断された場合はBSFCが得られる目標吸気圧
PBNを機関回転数Neに応じてROM82dから
検索する(ステツプ114)。ROM82dには第6
図に示すような特性で機関回転数Neに応じた目
標絶対圧PBNが予め記憶されている。次いで、
ステツプ116において実吸気圧PBAが目標吸気圧
PBNに等しいか否か判断し、PBA=PBNならば
其のときのスロツトル弁開度を維持するためにパ
ルスモータ駆動停止指令を出力し(ステツプ
118)、PBA≠PBNならば、実吸気圧PBAが目標
吸気圧PBNより大であるか否か判断し(ステツ
プ120)、PBA>PBNならば、パルスモータ閉弁
駆動指令を出力し(ステツプ104)、PBA<PBN
ならばパルスモータ開弁駆動指令を出力する(ス
テツプ112)。尚、駆動速度Δθth情報を含むパル
スモータ閉弁駆動指令は、例えば、8ビツトから
なり、そのうちの2ビツトが駆動/停止及び駆動
方向を表し、残りの6ビツトが駆動速度Δθthを
表す。又、パルスモータ制御回路86は、駆動速
度Δθth情報に応じた周波数で発振信号を発生す
る周波数シンセサイザPLL回路と、その発振信
号をパルス信号に波形整形する波形整形回路と、
駆動指令情報に応じてパルス信号をパルスモータ
36へ供給/停止する論理回路とから構成され、
パルスモータ開弁駆動指令に応じてパルスモータ
36に第1駆動パルスを供給し、その第1駆動パ
ルスの発生周期を駆動速度Δθthに対応させてパ
ルスモータ36を逆回転させ、スロツトル閉鎖レ
バー30を反時計方向に回転させる。又、パルス
モータ閉弁駆動指令に応じてパルスモータ36に
第1駆動パルスと逆位相の第2駆動パルスを供給
し、その第2駆動パルスの発生周期を駆動速度
Δθthに対応させてパルスモータ36を正回転さ
せてスロツトル閉鎖レバー30を矢印b方向に回
転させる。
この場合、パルスモータ36の回転角度が基準
角度位置から逆回転方向にあるときにアクセルペ
ダル22を踏み込むと、ワイヤ18がアクセルペ
ダル22方向に引かれてアクセルドラム62が反
時計方向に回転し、それに連動してスロツトルド
ラム16が矢印a方向に回転し、ロストモーシヨ
ンスプリング26の付勢力によりスロツトル直結
レバー24も矢印aの方向に回転するので、スロ
ツトル弁12はアクセル角度θACCに等しい開度
で開弁方向に駆動される。又、パルスモータ36
が正回転させられた場合には係合アーム24bに
アーム30aが当接しスロツトル直結レバー24
を矢印c方向に回転させるので、スロツトル弁1
2がアクセル角度θACCとは無関係に閉弁方向に
駆動されることになり、或いはパルスモータ駆動
停止指令に応じてパルスモータ36の回転を停止
させて其のときの絞り弁開度を維持させることに
なる。この場合、アクセルドラム軸60を設け、
其処に第2リターンスプリング70を設けてスロ
ツトル閉弁付勢力の全部又は大部分を負担せしめ
たので、パルスモータ36の閉弁動作の開始の前
後を通じて、第2図に示す如くアクセルペダル踏
力の変動を解消出来たことは前述の通りである。
(考案の効果) 本考案は、アクセルペダルとスロツトル弁をワ
イヤ等で連結すると共にアクチユエータ手段を介
してアクセルペダルによる開閉動作とは独立にス
ロツトル弁を開閉制御する内燃機関のスロツトル
弁制御装置において、該スロツトル弁とアクセル
ペダルとの連結機構にアクセルドラムを介挿せし
めると共に該アクセルドラムをスロツトル弁閉方
向に付勢する第3付勢手段を設け、該第3付勢手
段にもスロツトル弁閉方向付勢力を分担せしめる
如く構成したので、アクチユエータ手段の動作時
に連結機構を通じて伝達されるアクセルペダル踏
力の変動が防止され、アクセル・フイーリングの
悪化が回避され、運転者に不快感乃至違和感を与
えることがない利点を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関のスロツトル弁
制御装置の全体構成を示す概略図、第2図は本考
案におけるアクセルペダル踏込量とアクセルペダ
ル踏力の関係を示す説明グラフ、第3図は制御ユ
ニツトの詳細を示す説明ブロツク図、第4図は該
制御ユニツトの制御動作を示すフロー・チヤー
ト、第5図は機関回転数に応じて検索するBSFC
(最小燃料消費率)目標スロツトル弁開度特性を
示す説明グラフ、第6図は第5図と同様なBSFC
目標吸気圧特性を示す説明グラフ、第7図は従来
技術のスロツトル弁制御装置の全体構成を示す概
略図及び第8図は従来装置のアクセルペダル踏込
量とアクセルペダル踏力の関係を示す説明グラフ
である。 10……吸気管、12……スロツトル弁、14
……スロツトル弁軸、16……スロツトルドラ
ム、18……ワイヤ、20……リンケージ機構、
22……アクセルペダル、24……スロツトル直
結レバー、26……ロストモーシヨンスプリング
(第1付勢手段)、28……リターンスプリング
(第2付勢手段)、30……スロツトル閉鎖レバ
ー、34……連結ロツド、36……パルスモータ
(アクチユエータ手段)、40……モータレバー、
42……ストツパ、50……制御ユニツト、52
……スロツトル弁開度センサ、54……アクセル
開度センサ、56……吸気圧センサ、58……ク
ランク角センサ、60……アクセルドラム軸、6
2……アクセルドラム、66……第2連結ロツ
ド、78……第2リターンスプリング(第3付勢
手段)、82……マイクロ・コンピユータ、86
……パルスモータ制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車載内燃機関の吸気路内に配設されるスロツ
    トル弁の開度を制御するスロツトル弁制御装置
    であつて、 a 該スロツトル弁を吸気路内において回動自
    在に担時するスロツトル弁軸、 b 該スロツトル弁軸に遊嵌されると共にアク
    セルペダルに連結され、其の開閉動作に連動
    して該弁軸を中心に回動するスロツトルドラ
    ム、 c 該スロツトルドラムに隣接して該スロツト
    ル弁軸に固定されたスロツトル直結レバー、 d 該スロツトル直結レバー付近に配置され、
    該スロツトル直結レバーをスロツトルドラム
    の開動作に追従して回動せしめる第1の付勢
    手段、 e 前記スロツトル直結レバー付近に配置さ
    れ、前記スロツトル弁を閉方向に付勢する、
    前記第1付勢手段より付勢力において小なる
    第2の付勢手段、 f 前記スロツトル直結レバーを介してスロツ
    トル弁を閉方向に回動せしめるスロツトル閉
    鎖レバー、 及び g 該スロツトル閉鎖レバーに連結され内燃機
    関の運転状態に応じて其の動作を制御するア
    クチユエータ手段 からなる内燃機関のスロツトル弁制御装置に
    おいて、 h 前記スロツトルドラムとアクセルペダルと
    の間の連結系に介挿され、アクセルペダルの
    開閉動作をスロツトルドラムに伝達するアク
    セルドラム、 及び i 該アクセルドラム付近に配置され、該アク
    セルドラムをスロツトル弁閉方向に付勢する
    第3の付勢手段、 を設け、よつてスロツトル弁の閉方向付勢力を
    該第3付勢手段にも分担せしめたことを特徴と
    する内燃機関のスロツトル弁制御装置。 (2) 該第3付勢手段の付勢力を第2付勢手段の其
    れよりも大きくしたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の内燃機関のスロツ
    トル弁制御装置。
JP1987086789U 1987-06-03 1987-06-03 Expired - Lifetime JPH057472Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987086789U JPH057472Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03
US07/200,988 US4860708A (en) 1987-06-03 1988-06-01 Throttle control system for automotive internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987086789U JPH057472Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196444U JPS63196444U (ja) 1988-12-16
JPH057472Y2 true JPH057472Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=13896533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987086789U Expired - Lifetime JPH057472Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4860708A (ja)
JP (1) JPH057472Y2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3908596C2 (de) * 1989-03-16 1999-11-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Übertragen einer Stellposition eines Sollwertgebers
EP0389649B1 (de) * 1989-03-25 1994-05-11 Audi Ag Drosselklappe
JPH02131044U (ja) * 1989-04-04 1990-10-30
DE3926424A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Drosselklappe
DE3934737A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung iii mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
DE3936875A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Hella Kg Hueck & Co Drosselklappe fuer eine brennkraftmaschine
DE4006419C2 (de) * 1990-03-01 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Einrichtung mit einem Stellglied
US5033433A (en) * 1990-06-14 1991-07-23 Kohler Co. Throttle with co-axial stepper motor drive
US5003948A (en) * 1990-06-14 1991-04-02 Kohler Co. Stepper motor throttle controller
JPH05288087A (ja) * 1992-02-10 1993-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スロットル・アクチュエータ
US5717592A (en) * 1994-09-19 1998-02-10 Ford Motor Company Method and system for engine throttle control
JP3787861B2 (ja) * 1995-07-14 2006-06-21 株式会社デンソー 内燃機関のスロットルバルブ装置
US7096851B2 (en) * 2003-06-26 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
AU2011261248B2 (en) 2010-06-03 2015-09-17 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN116176201A (zh) 2016-11-18 2023-05-30 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621584B2 (ja) * 1982-07-09 1994-03-23 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS60190626A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Hitachi Ltd 絞弁制御装置
US4703823A (en) * 1984-09-13 1987-11-03 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle running control system
JPS61279743A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPH0658070B2 (ja) * 1985-07-31 1994-08-03 株式会社日立製作所 絞弁制御装置
US4787353A (en) * 1986-09-24 1988-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control apparatus for an internal combustion engine mounted on a vehicle
US4727837A (en) * 1987-04-30 1988-03-01 Sturdy Corporation Engine governor with emergency throttle limiter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196444U (ja) 1988-12-16
US4860708A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057472Y2 (ja)
US5038733A (en) Load adjustment device
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
US20020139348A1 (en) Unit for controlling electronically controlled throttle valve
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
US4768483A (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
US4814991A (en) Cruise control system for a vehicle
JPH0639922B2 (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH09506057A (ja) 車両の設定走行速度の維持方法および装置
JPH0235140B2 (ja)
JPH0313541Y2 (ja)
JPH02230940A (ja) スロットル制御装置
JP2833099B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
US5121728A (en) Load adjustment device
JPH0417789Y2 (ja)
JP2689576B2 (ja) エンジン出力制御装置
JPS6338660A (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JP2563433Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2000161112A (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JP3646545B2 (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JPS63198734A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPH0649874Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH03160122A (ja) 車両用エンジンにおけるスロットル弁の制御方法
JPH0361652A (ja) 車載エンジンの制御方法