JPH0417789Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417789Y2
JPH0417789Y2 JP1983174986U JP17498683U JPH0417789Y2 JP H0417789 Y2 JPH0417789 Y2 JP H0417789Y2 JP 1983174986 U JP1983174986 U JP 1983174986U JP 17498683 U JP17498683 U JP 17498683U JP H0417789 Y2 JPH0417789 Y2 JP H0417789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
diaphragm
opening
closing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983174986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17498683U priority Critical patent/JPS6081241U/ja
Publication of JPS6081241U publication Critical patent/JPS6081241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417789Y2 publication Critical patent/JPH0417789Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はエンジンのスロツトルバルブを電気的
に駆動制御するスロツトルバルブ制御装置に関す
る。
(従来技術) 従来、エンジンのスロツトルバルブを開閉制御
する場合にアクセルペダルの踏込量に対応した信
号を発生するアクセルセンサの出力信号に応じて
電気制御回路からモータに駆動信号を出力してス
ロツトルバルブを開閉制御する電気的な方法が一
般的に行われている。このように電気的にスロツ
トルバルブを開閉制御する場合にはスロツトルバ
ルブの開閉制御作用が電気信号により行なわれる
ためにスロツトルバルブ開閉制御作用の途中に誤
動作、例えば電気制御回路からモータに駆動信号
を出力したにもかかわらず、スロツトルバルブ開
度センサによつて検出されたスロツトルバルブの
開度と前記モータに出力した駆動信号とが対比し
ない誤動作が発生した場合に車両が安全に停止す
るように安全装置が不可欠とされ、その方法の一
例として前記電気制御回路はモータとモータの出
力をスロツトルバルブに伝達するためのトルク伝
達装置、例えば電磁クラツチとの連結を解除し
て、スロツトルバルブをスロツトルバツクススプ
リング等により最低開度に閉じて車両を停止させ
る方法が多い。このように走行中の車両を安全に
停止させることは可能であるが、この状態におい
てはスロツトルバルブが最低開度に閉じられてい
るためエンジンのアイドリング運転はもとよりエ
ンジンの再起動も難しく、このときの環境条件例
えば気温がマイナス30℃あるいはプラス40℃の状
態に長時間停止しなけらばならない場合などは運
転者の生命に影響を及ぼすことになりまた停止禁
止区域で車両が停止した場合などは車両を安全に
退避させることができなくなる等の欠点があつ
た。
(考案の目的) 本考案はエンジンのスロツトルバルブをモータ
により開閉制御するに際して、スロツトルバルブ
の制御に誤動作が生じた場合、モータによるスロ
ツトルバルブの制御を遮断した状態でアクセルペ
ダル解放状態におけるスロツトルバルブの全閉時
開度をあらかじめ設定した車両の低速運転が可能
な開度に保持するエンジンのスロツトルバルブ制
御装置を提供することによつて、制御不良時にお
けるスロツトルバルブ駆動用モータの遮断時にお
いてエンジンのアイドリング運転および車両の低
速運転を可能にして運転者の安全を確保すること
にある。
(考案の構成) 本考案は第1図に示すようにエンジンのスロツ
トルバルブ1を開閉制御するためのモータ2と、
モータ2の回転トルクをスロツトルバルブ1に伝
達するためのトルク伝達装置3と、アクセルペダ
ル4の踏込量に対応した出力信号を発生させるア
クセルセンサ5と、スロツトルバルブ1の開度に
対応した出力信号を発生させるスロツトルバルブ
開度センサ6と、前記アクセルペダル4解放状態
における前記スロツトルバルブ1全閉時開度を予
め設定した車両の低速運転可能な開度に保持する
スロツトルバルブ開度保持装置7と、アクセルセ
ンサ5の出力信号に応じてモータ2に駆動信号を
出力するとともにスロツトルバルブ開度センサ6
の出力信号によりスロツトルバルブ1の閉方向制
御があらかじめ定められた作用通りに行なわれて
いるか否かを判断してスロツトルバルブ1の閉方
向制御があらかじめ定められた作用通りに行なわ
れていない場合はモータ2に出力する駆動信号を
遮断して前記スロツトルバルブ開度保持装置7を
作動させるための作動信号を出力する電気制御回
路8を備えたエンジンのスロツトルバルブ制御装
置にある。
(考案の実施例) 本考案の一実施例の構成を第2図〜第4図によ
り説明する。第2図において、スロツトルシヤフ
ト21に固定されたスロツトルバルブ22は出力
軸23からレバー24と25を介して、スロツト
ルバルブ22を閉方向に付勢するスロツトルバツ
クスプリング26力に抗して、スロツトルシヤフ
ト21を回転させるステツプモータ27により開
閉制御される。
ステツプモータ27はアクセルペダル28の踏
込量に対応した出力信号を発生させるアクセルセ
ンサ29等の出力信号を応じてスロツトルバルブ
22を目標開度まで駆動するためのステツプモー
タ27の駆動量に対応するパルス数を算出したう
え駆動パルス信号を出力する電気制御回路30に
より駆動制御される。
電気制御回路30はイグニツシヨンスイツチ3
1をONすることによりバツテリ32から電源が
供給されたあとスタータ作動によりエンジンを運
転状態にしてアクセルセンサ29の出力信号に応
じてステツプモータ27に駆動パルス信号を出力
する一方、スロツトルバルブ22の開度を検出す
るスロツトルバルブ開度センサ33の出力信号を
入力してスロツトルバルブ22があらかじめ定め
られた作用通りに閉方向制御されているか否かを
検出して、スロツトルバルブ22の閉方向制御が
あらかじめ定められた作用通りに行なわれていな
い場合は吸気通路34と大気を連通させるための
電磁弁35を作動させてスロツトルバルブ22を
任意を開度に保持するためのダイアフラム装置3
6を作動させる。
第3図はダイアフラム装置36とその周辺の構
成を示したものでスロツトルバルブ22の閉方向
動作過程においてスロツトルシヤフトにはストツ
プレバー41が取付けられ、さらにシエル42と
43とに挾まれ外周部をロアケース44とアツパ
ケース45の間に密着固定されたダイアフラム4
6にはアツパケース45とダイアフラム46とで
形成されたダイアフラム室内において一端をシエ
ル43に他端をアツパケース45に着座させたダ
イアフラムスプリング47の圧縮荷重によつて変
位するロツド48が固着し、前記ストツプレバー
41がロツド48に当接することによりスロツト
ルバルブ22の閉方向回転角度が規制される。
アツパケース45とダイアフラム46とで形成
されたダイアフラム室は吸気通路34に固定され
て先端に絞り部を備えた配管口49と配管50で
連結され吸気通路34内の圧力をダイアフラム室
に導入するように構成され、さらに配管50途中
において電磁弁35の負圧ポート51と接続し
て、電磁弁35が作動した場合に電磁弁35の大
気ポート52と吸気通路34とダイアフラム室を
大気に連通させる。
第4図は電気制御回路30のブロツク図を示し
たものでイグニツシヨンスイツチ31がONされ
バツテリ32から電気制御回路30に電源が供給
されると、電源回路61は電圧変動のあるバツテ
リ電源を電気制御回路30が必要とする定電圧安
定化電源に変換したうえ各回路に供給し、マイク
ロコンピユータCPUはアクセルセンサ29とス
ロツトルバルブ開度センサ33のアナロブ出力信
号をA−D変換回路62でデジタル信号に変換さ
れたあとの信号をI/Oポート63を介して入力
して記憶回ROMに内蔵された制御プログラムに
従い、アクセルセンサ29の出力信号に応じてス
テツプモータ27に出力するためのパルス数を算
出したうえ、このパルス数をパルス信号に変換し
てI/Oポート64を介してモータ駆動回路65
に出力するとともにダイアフラム室と大気を連通
させる電磁弁35に作動信号を出力する。
モータ駆動回路65はマイクロコンピユータ
CPUからI/Oポート64を介して出力された
パルス信号を駆動パルス信号に変換したうえステ
ツプモータ27に出力する。
(実施例の作用) 次に本実施例の作用について第5図のフローチ
ヤートにより説明する。イグニツシヨンスイツチ
31のONとスタータの作動でエンジンが運転さ
れるとスロツトルバルブ制御装置異常判定ルーチ
ンがスタートし、ステツプ101において電気制
御回路30はアクセルセンサ29の出力信号によ
りアクセル制御中か否かを判断して、アクセル制
御中でなければエンジン制御の他の処理に移行、
アクセル制御中であればステツプ102に移行し
てアクセルセンサ29の出力信号によりアクセル
ペダル28が戻し状態にあるか否かを判断してア
クセルペダル28が戻し状態でなければステツプ
101に戻つて継続制御をして、アクセルペダル
28が戻し状態であれば、ステツプ103におい
てアクセルペダル28の戻し操作に応じたアクセ
ルセンサ29の出力信号が電気制御回路30に入
力されるとアクセルセンサ29の出力信号に応じ
てスロツトルバルブ22を目標開度まで閉方向制
御するために必要なステツプモータ27の駆動量
に対比したパルス数を算出してこれを駆動パルス
信号に変換してステツプモータ27に出力して駆
動させ、ステツプ104においてマイクロコンピ
ユータCPUに内蔵されたパルスカウンタで駆動
パルス信号をカウントしてステツプ103で算出
されたパルス数が駆動パルス信号として全数ステ
ツプモータ27に出力されたか否かを判断してま
だ駆動パルス信号として全数出力されていない場
合はステツプ103に戻つて継続制御をして、す
でに駆動パルス信号として全数出力された場合は
ステツプ105においてスロツトルバルブ開度セ
ンサ33の出力信号によりスロツトルバルブ22
が目標開度まで閉方向に制御されたか否かを判断
して、スロツトルバルブ22が目標開度まで制御
が完了した場合はエンジン制御の処理に移行し、
まだ制御が完了していない場合はステツプ106
において設定された時間例えば1秒間経過後にお
いてもスロツトルバルブ22が目標開度まで閉じ
ない場合はステツプ107において電気制御回路
30はスロツトルバルブ制御装置が異常であると
いう判定をして、ステツプ108においてステツ
プモータ27によるスロツトルバルブ22の開閉
制御を解除したうえステツプ109において電磁
弁35に作動信号を出力して作動させ電磁弁35
の負圧ポート51と大気ポート52を連通してダ
イアフラム室と大気を連通させる。
電磁弁35が作動する以前のダイアフラム装置
36は吸気通路34の負圧が高い状態においては
アツパケース45とダイアフラム46とで形成さ
れたダイアフラム室に吸気通路34に固定された
配管口49から配管50を通して吸気通路34の
負圧力が導入され、ダイアフラム室のダイアフラ
ムスプリング47の圧縮によつてロツド48をダ
イアフラム装置36内へ後退させた状態となり、
スロツトルシヤフト21の回転に連通するように
取付けられたストツプレバー41はスロツトルバ
ルブ22の閉方向作用時にダイアフラム装置36
のロツド48とその後退状態で当接して、スロツ
トルバルブ22はエンジンのほぼ最小回転数の通
常のアイドル回転数に対応した開弁位置で停止す
る。
ステツプ107〜109によりステツプモータ
27によるスロツトルバルブ22の開閉制御が解
除され、電磁弁35が作動してダイアフラム室と
大気が連通した場合はダイアフラムスプリング4
7の荷重作用によりロツド48が電磁弁35作動
以前より前進した状態となりストツプレバー41
はスロツトルバツクスプリング26力によりスロ
ツトルバルブ22を閉方向に作用する方向に回転
するがロツド48によりスロツトルバルブ22は
車両の低速運転可能なエンジン回転数に対応した
所定開度で開口した状態で停止する。
このようにエンジンのスロツトルバルブ22を
制御する場合にスロツトルバルブ閉方向制御に誤
動作が生じたときスロツトルバルブ22を通常の
アイドル回転数に対応した全閉位置にして車両を
停止させることなく、スロツトルバルブ22を車
両の低速運転が可能な所定開度に保持することに
よつて車両の低速運転あるいはアイドリング運転
の維持を可能にして車両の安全地域への退避とと
もに運転者の安全を確保することができる。また
前記作用についてはスロツトルバルブ制御装置異
常判定後電磁弁35をON作動させるものと説明
したが、エンジン運転時の回転数をイグニツシヨ
ンコイル等の出力信号により検知するとともに電
磁弁35を所定の周期でON、OFF作動させON
時間、OFF時間を変化させるデユーテイ比制御
を行なうことにより車両低速運転時の負荷変化に
対してエンジンの回転数を一定に制御することも
でき、また、ロツド48の前進・後退はダイアフ
ラム装置36の他、電磁石装置、ステツプモータ
等の任意のアクチユエータに代えることができ
る。
(考案の効果) 本考案はエンジンのスロツトルバルブをモータ
により開閉制御するに際して、スロツトルバルブ
の制御に誤動作が生じた場合、モータによるスロ
ツトルバルブの制御を遮断した状態でアクセルペ
ダル解放状態におけるスロツトルバルブの全閉時
開度をあらかじめ設定した車両の低速運転が可能
な開度に保持することによつて、制御不良時にお
けるスロツトルバルブ駆動用モータの遮断時にお
いてエンジンのアイドリング運転および車両の低
速運転を可能にして運転者の安全を確保するこが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を明示する構成図、第2
図は本考案の一実施例の構成を示す説明図、第3
図は第2図の部分説明図、第4図は電気制御回路
ブロツク図、第5図は制御フローチヤート図であ
る。 1……スロツトルバルブ、2……モータ、3…
…トルク伝達装置、4……アクセルペダル、5…
…アクセルセンサ、6……スロツトルバルブ開度
センサ、7……スロツトルバルブ開度保持装置、
8……電気制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 閉じ付勢手段により閉じる方向に付勢されたス
    ロツトルバルブを開閉駆動するモータと、そのモ
    ータの回転トルクを前記スロツトルバルブのスロ
    ツトルシヤフトに伝達するトルク伝達装置と、ア
    クセルペダルの踏込量に対応した信号を出力する
    アクセルセンサと、スロツトルバルブの開度に対
    応した信号を出力するスロツトルバルブ開度セン
    サと、前記モータを駆動し、前記スロツトルバル
    ブを開閉させるモータ駆動回路とを備えたエンジ
    ンのスロツトルバルブ制御装置において、 前記アクセルセンサからの信号に基づいて前記
    モータを駆動し、前記スロツトルバルブを開閉制
    御する第1の制御手段と、 前記アクセルセンサからの信号に基づいて前記
    アクセルペダルが戻り過程にあることを判断する
    手段と、前記アクセルペダルが戻り過程にあると
    判断された場合に前記スロツトルバルブ開度セン
    サからの信号を参照し、前記スロツトルバルブが
    前記アクセルセンサからの信号に対応するように
    駆動されているか否かを判断する手段と、前記ス
    ロツトルバルブが前記アクセルセンサからの信号
    に対応するように駆動されていないと判断された
    場合に前記第1の制御手段を解除し、前記閉じ付
    勢手段の付勢力により前記スロツトルバルブを閉
    じる方向に回動させる異常検出手段と、配管を介
    してエンジンの吸気通路からの負圧が印加される
    ダイアフラム室にダイアフラムスプリングで付勢
    されたダイアフラムが取り付けられ、そのダイア
    フラムにはロツドが取り付けられており、そのロ
    ツドは、前記負圧がダイアフラム室に印加された
    状態では前記ダイアフラムスプリングの弾性力に
    抗して前記ダイアフラムが変位されるため前記第
    1の制御手段によるスロツトルバルブ開閉に支障
    の無い位置に退避される一方、ダイアフラム室が
    大気に連通された場合には前記ダイアフラムスプ
    リングの弾性力により前記ダイアフラムが前記負
    圧印加と反対方向に変位されるため所定位置まで
    突出されるように構成されたダイアフラム装置
    と、前記配管の途中に取り付けられて前記異常検
    出手段により前記スロツトルバルブが前記アクセ
    ルセンサからの信号に対応するように駆動されて
    いないと判断された場合に前記ダイアフラム室を
    大気に連通させる電磁弁と、前記スロツトルシヤ
    フトに取り付けられて、前記閉じ付勢手段の付勢
    力によりそのスロツトルシヤフトが前記スロツト
    ルバルブ閉方向に回動されたとき、所定位置まで
    突出された状態の前記ロツドに当接させ、前記ス
    ロツトルバルブを車両の低速走行可能な開度に保
    持するストツプレバーとを設けた第2の制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンのスロツト
    ルバルブ制御装置。
JP17498683U 1983-11-10 1983-11-10 エンジンのスロツトルバルブ制御装置 Granted JPS6081241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498683U JPS6081241U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 エンジンのスロツトルバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498683U JPS6081241U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 エンジンのスロツトルバルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081241U JPS6081241U (ja) 1985-06-05
JPH0417789Y2 true JPH0417789Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30380812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17498683U Granted JPS6081241U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 エンジンのスロツトルバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081241U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823312B2 (ja) * 1985-12-06 1996-03-06 株式会社日立製作所 絞弁の自動制御装置
JP2524047Y2 (ja) * 1988-07-27 1997-01-29 三菱自動車工業株式会社 電動スロットル弁の安全機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724437A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nissan Motor Co Ltd Engine controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724437A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nissan Motor Co Ltd Engine controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081241U (ja) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
JPH057472Y2 (ja)
US4768483A (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
JPH0131016B2 (ja)
JPS6315468B2 (ja)
JPH0417789Y2 (ja)
JPS63101141A (ja) 車両用定速走行装置
JPS60128014A (ja) 車両用空調機の運転制御装置
JPS5828572A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH0629595B2 (ja) スロットル制御装置
JP2962030B2 (ja) 電子式スロットル制御装置付きエンジンのフェイルセーフ装置
JPH0313541Y2 (ja)
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH06221188A (ja) スロットル制御装置
JPS6380039A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0612232Y2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS5813099Y2 (ja) 減速時燃料制御装置
JPS60247028A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS6160969B2 (ja)
JP2910478B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JPS61291224A (ja) 車速自動制御装置
JPH0324849Y2 (ja)
JPH02130234A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPS62142836A (ja) 車両用エンジンの回転数制御装置
JPH0435555Y2 (ja)