JPH07139376A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH07139376A
JPH07139376A JP5291060A JP29106093A JPH07139376A JP H07139376 A JPH07139376 A JP H07139376A JP 5291060 A JP5291060 A JP 5291060A JP 29106093 A JP29106093 A JP 29106093A JP H07139376 A JPH07139376 A JP H07139376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
motor
throttle
accelerator
limp home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291060A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshikawa
光生 吉川
Masaru Shimizu
勝 清水
Yoshinori Taguchi
義典 田口
Tomomitsu Terakawa
智充 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5291060A priority Critical patent/JPH07139376A/ja
Priority to US08/343,904 priority patent/US5524589A/en
Priority to DE4441155A priority patent/DE4441155A1/de
Publication of JPH07139376A publication Critical patent/JPH07139376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0254Mechanical control linkage between accelerator lever and throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トラクション制御の際におけるリンプホームレ
バー14の機械的係合の問題の改善に有利であり、更
に、電磁クラッチを必要としないスロットル制御装置を
提供する。 【構成】アクセルペダル1の踏み込みに基づいて駆動す
るモータ12によって、スロットル弁4を開閉する電子
制御を行う装置である。アクセルペダル1の踏み込みに
基づいて作動するアクセルレバー3と、スロットル弁4
を備えたスロットルレバー5と、スロットルレバー5を
閉弁方向に付勢するスロットルバネ18と、モータ12
によって作動されるモータレバー9と、モータレバー9
を閉弁方向に付勢するモータバネ10と、リンプホーム
レバー14とを備えている。リンプホームレバー14の
係合部16はアクセルレバー3と係合可能な係合位置A
と、アクセルレバー3と係合しない退避位置Bとに切り
替え可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクセルペダルの踏み込
みに基づいてコントローラによってモータを制御し、ス
ロットル弁を開閉作動させ、内燃機関への吸込空気量を
制御するスロットル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スロットル制御装置として、アク
セルペダルの踏み込みに基づいてコントローラによりモ
ータを駆動し、スロットル弁を開閉作動させるスロット
ル電子制御を行うものが開発されている。かかるスロッ
トル制御装置として、通常時においてはアクセルペダル
の踏み込みに応じてモータを駆動させてスロットル弁を
電気的に制御し、一方、電気系統の故障等の様なモータ
オフ時には、電磁クラッチの作動によりアクセルレバー
とスロットルレバーとを機械的に係合させ、アクセルペ
ダルの踏み込みに基づいてスロットル弁を緊急的に開弁
できる様にしたものが知られている(特開平4−231
627号公報)。このものでは、電気系統の故障等の様
なモータオフ時においても、車両を修理工場等に走行さ
せ得る。
【0003】しかしこのものでは電磁クラッチを必要と
する。また通常時においても電磁クラッチに通電する必
要があり、消費電力が大きくなる問題がある。またスロ
ットル制御装置として、図8に示す様に、通常時におい
てはアクセルペダル500の踏み込みを検出するアクセ
ルセンサ501の信号に応じてモータ502を駆動さ
せ、モータプーリ503を矢印P1方向に回動させ、ケ
ーブル504を介してスロットル弁506を電気的に制
御し、一方、電気系統の故障等の様なモータ502のオ
フ時には、アクセルペダル500の踏み込みに応じてア
クセルプーリ507をケーブル508を介して矢印P1
方向に回動させ、これによりアクセルプーリ507の突
板507aをモータプーリ503の突板503aに機械
的係合させ、モータプーリ503を同方向に回動させ、
以てスロットル弁506をケーブル504を介して開弁
作動させるものが知られている(特開昭59−1227
42号公報)。このものでは、通常時においてはアクセ
ルプーリ507もケーブル508により矢印P1方向に
回動するものの、突板503aと突板507aとは周方
向においてオフセットされ離間しており、このオフセッ
ト量により突板503aと突板507aとの係合は回避
される。
【0004】ところで、車両の制御においては、アクセ
ルペダル500を踏み込んでいるにもかかわらず、スロ
ットル弁506を閉弁方向に制御したい場合がある。こ
れは一般的にトラクション制御(TRC制御)と呼ば
れ、例えば、発進時や氷結路上におけるスリップを防止
する制御である。この場合には、使用者はアクセルペダ
ル500を踏み込んでいるのでアクセルプーリ507は
矢印P1方向に移動するが、モータ502によりモータ
プーリ503は矢印P2方向に移動するため、突板50
3aと突板507aとが機械的係合し、そのためスロッ
トル弁506を閉弁方向に制御するのに支障が生じる。
更に突板503aと突板507aとの機械的係合により
ペタルショックが生じる。なお、これの解消を図るには
周方向におけるオフセット量を大きくする必要があり、
装置の大型化を招く。更に、周方向におけるオフセット
量を大きくして突板503aと突板507aとの機械的
係合をできるだけ避けると、モータ502のオフ時にお
いて大きなオフセット量を突板507aが矢印P1方向
に回動する必要が生じ、そのためスロットル弁506の
開度が制約され、モータ502のオフ時においてスロッ
トル開度を大きくできない問題がある。
【0005】上記の説明から理解できる様に、図8に示
す特開昭59−122742号公報に係る装置では、モ
ータ502を利用してスロットル電子制御を行う時には
突板503a及び突板507aは周方向においてある程
度離間しているものの、互いに対面する位置にあり、退
避位置に退避するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1の発明は上記
した実情に鑑みなされたものである。請求項1の目的
は、コントローラで制御されるモータでスロットル弁を
作動させるスロットル電子制御を行う時にはリンプホー
ムレバーを積極的に退避位置に退避させ、これによりト
ラクション制御の際におけるリンプホームレバーの機械
的係合の問題の改善に有利であり、更に、電磁クラッチ
を必要としないスロットル制御装置を提供するにある。
【0007】請求項2の目的は、リンプホームレバーの
位置を規制し、リンプホームレバーの機械的係合の問題
の改善に一層有利なスロットル制御装置を提供するにあ
る。またモータの応答性が良好でない場合などにおい
て、アクセルペダルが急激に踏み込まれると、リンプホ
ームレバーとアクセルレバーとの係合が稀に発生するこ
とがあり、請求項3〜請求項5はこれに対処するもので
ある。
【0008】請求項3の目的は、前記係合が起きた場合
であっても、係合を回避してトラクション制御を良好に
達成するのに有利なスロットル制御装置を提供するにあ
る。請求項4の目的は、アクセルペダルの急激踏み込み
時におけるリンプホームレバーとアクセルレバーとの係
合を回避するのに有利なスロットル制御装置を提供する
にある。
【0009】請求項5の目的は、リンプホームレバーが
アクセルレバーと係合するときには、係合を利用してス
ロットル弁の開弁速度を増加させるのに有利なスロット
ル制御装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1のスロットル制
御装置は、アクセルペダルの踏み込みに基づいて駆動す
るモータによって、スロットル弁を開閉作動させるスロ
ットル電子制御を行うスロットル制御装置であって、ア
クセルペダルの踏み込みに基づいて作動するアクセルレ
バーと、スロットル弁を備えたスロットルレバーと、モ
ータによって作動され作動に伴いスロットルレバーを開
弁及び閉弁方向に作動させるモータレバーと、スロット
ルレバーに保持され、アクセルレバーと係合可能な係合
部を有し、係合部がアクセルレバーと機械的係合可能な
係合位置と係合部がアクセルレバーと機械的係合しない
退避位置とに回動可能なリンプホームレバーと、モータ
レバー及びスロットルレバーを閉弁方向に付勢すると共
に、モータでスロットル電子制御を行う時にはリンプホ
ームレバーを退避位置に回動させ、モータでスロットル
電子制御を行わない時にはリンプホームレバーを係合位
置に回動させ、リンプホームレバーの係合部と該アクセ
ルレバーとの機械的係合により、アクセルペダルの作動
にスロットルレバーを連動させるバネ手段とを具備する
ことを特徴とするものである。
【0011】請求項2のスロットル制御装置は、リンプ
ホームレバーは凹部及び凸部の一方からなる被規制部を
もち、モータレバーは凹部及び凸部の他方からなる位置
規制部をもち、該被規制部が該位置規制部に保持されこ
とにより、該リンプホームレバーの位置を規制するもの
である。請求項3のスロットル制御装置は、トラクショ
ン制御の要請を検出するトラクション要請検出手段と、
トラクション制御の要請があり、アクセルペダルの急激
踏み込み時にリンプホームレバーがアクセルレバーと係
合するときにはモータを一時的に開弁方向に作動させ、
その後に該モータを閉弁方向に作動させるモータ一時的
開弁制御手段とを具備することを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項4のスロットル制御装置は、アクセ
ルペダルの急激踏み込み時にリンプホームレバーがアク
セルレバーと係合するときにはモータの出力を増大させ
るモータ出力増大制御手段を具備することを特徴とする
ものである。制御手段はマイコンを利用してソフト的に
構成できる。請求項5のスロットル制御装置は、アクセ
ルペダルの急激踏み込み時にリンプホームレバーがアク
セルレバーと係合するときには、モータによるスロット
ル弁の開弁作動をアクセルレバーの作動で補助すること
を特徴とするものである。
【0013】
【作用】通常時つまりスロットル電子制御を行う時に
は、リンプホームレバーは退避位置にある。そのためリ
ンプホームレバーの係合部とアクセルレバーとの機械的
係合は回避される。一方、スロットル電子制御を行わな
い時には、例えば電気系統の故障でモータが非駆動の時
には、リンプホームレバーは係合位置にある。従ってア
クセルペダルが踏み込まれてアクセルレバーが作動する
と、アクセルレバーはリンプホームレバーの係合部に機
械的係合し、これによりアクセルペダルの踏み込みによ
りスロットル弁は開弁される。
【0014】請求項2においては、リンプホームレバー
の被規制部とモータレバーの位置規制部とにより、リン
プホームレバーの位置は規制され、リンプホームレバー
の不要の動作は低減される。請求項3においては、アク
セルペダルの急激踏み込み時にリンプホームレバーとア
クセルレバーとの係合が生じた場合であっても、モータ
を一時的に開弁方向に作動させるので、係合は解消され
る。解消後にモータを閉弁方向に作動させるので、スロ
ットル開度は閉弁方向に作動し、トラクション制御が行
われる。
【0015】請求項4においては、アクセルペダルの急
激踏み込み時にリンプホームレバーがアクセルレバーと
係合するときにはモータの出力を増大させるので、モー
タの応答性は向上する。請求項5においては、アクセル
ペダルの急激踏み込み時にリンプホームレバーがアクセ
ルレバーと係合するときには、係合させたままモータを
開弁方向に作動させるので、スロットル弁の開弁速度が
向上する。
【0016】
【実施例】
(原理図)以下、本発明装置について説明する。実施例
装置の原理図を図1に示す。この原理図は理解を容易に
するため、アクセルレバー3、スロットルレバー5、モ
ータレバー9等が直進作動する様に模式化している。
【0017】この装置では、使用者の踏み込み量に応じ
て、回動支点1aを中心としてアクセルペダル1は作動
する。アクセルバネ2はアクセルレバー3を矢印R2方
向に付勢している。アクセルペダル1が踏み込まれる
と、アクセルバネ2に抗してアクセルレバー3が矢印R
1方向に作動する。矢印R1方向はスロットル弁4が開
弁し、吸込空気量が増加する開弁方向を意味する。矢印
R2方向はスロットル弁4が閉弁し、吸込空気量が減少
する閉弁方向を意味する。アクセルペダル1の踏み込み
量はアクセルセンサ6によって検出され、その踏み込み
信号は信号線を介してコントローラ7に出力される。
【0018】吸込空気量を調整するスロットル弁4は内
燃機関の吸込通路Mに配置されている。スロットル弁4
はスロットルレバー5に一体的に設けられている。スロ
ットル弁4のスロットル開度はスロットルセンサ8によ
って検出され、その開度信号は信号線を介してコントロ
ーラ7に出力される。スロットルレバー5はスロットル
バネ18によって矢印R2方向つまり閉弁方向に付勢さ
れている。
【0019】モータレバー9はバネ手段としてのモータ
バネ10によって矢印R2方向つまり閉弁方向に付勢さ
れている。モータ12のモータピニオン12cはモータ
レバー9の歯部9cに噛合している。モータ12はコン
トローラ7からの駆動信号によって駆動する様に制御さ
れる。リンプホームレバー14がスロットルレバー5に
回動支点軸15により矢印S1方向及び矢印S2方向に
回動可能に保持されている。リンプホームレバー14
は、アクセルレバー3と係合可能な係合部16と、モー
タレバー9の押圧部9eに押圧される被押圧部17とを
有する。リンプホームレバー14が矢印S2方向に回動
すると、係合部16がアクセルレバー3の被係合部3x
と機械的係合可能な係合位置Aとなる。またリンプホー
ムレバー14が矢印S1方向に回動すると、係合部16
がアクセルレバー3の被係合部3xと機械的係合しない
退避位置Bになる。退避用バネ20はリンプホームレバ
ー14を矢印S1方向つまり退避方向に付勢し、位置規
定部30に当接させている。退避用バネ20の付勢力は
モータバネ10の付勢力よりも小さく設定されている。
【0020】リンプホームレバー14とモータレバー9
との間には、初期幅L1の空間22が形成されている。
リンプホームレバー14とアクセルレバー3との間には
初期幅L2の空間25が形成されている。吸込通路Mの
内燃機関側には負圧アクチュエータ26が設けられてい
る。負圧アクチュエータ26はダイアフラム27とダイ
アフラム27に接続されたロッド27cとストッパ28
とストッパバネ29とを備えている。ストッパバネ29
によりストッパ28は矢印R1方向に付勢され位置規定
部30に当接している。スロットルバネ18によりスロ
ットルレバー5が矢印R2方向に付勢されてストッパ2
8に当接するので、スロットル弁4のスロットル開度
は、内燃機関が駆動していないとき(図1に示す形態)
には内燃機関の始動に必要な開度で例えば約7°に設定
される。内燃機関が駆動していない時には、スロットル
レバー5はストッパ28に当接している。また内燃機関
のアイドリング時には、内燃機関の駆動により生じた吸
込通路Mにおける負圧によりダイヤフラム27及びロッ
ド27cが作動してストッパ28がストッパバネ29に
抗して矢印R2方向に後退するので、スロットルレバー
5が矢印R2方向に移動し、スロットル開度は基本的に
は内燃機関のアイドル基準開度例えば約2°に設定され
る。この様なアイドリング時においてはモータ12がオ
ンしており、従ってストッパ28の矢印R2方向への変
位に伴い、スロットルバネ18によりスロットルレバー
5も同方向に移動するので、空間22は維持され、モー
タレバー9はリンプホームレバー14に接触しておら
ず、従ってリンプホームレバー14は退避位置Bにあ
る。なお32はハウジングである。
【0021】さて通常時すなわちスロットル電子制御を
行う場合について説明する。この場合には、アクセルペ
ダル1が踏み込まれると、アクセルセンサ6の信号を受
けたコントローラ7が踏み込み量に応じた駆動信号をモ
ータ12に出力し、モータ12を開弁方向に駆動する。
これによりモータ12のモータピニオン12cとモータ
レバー9の歯部9cの噛合を介してモータレバー9が矢
印R1方向つまり開弁方向に移動する。すると、スロッ
トルレバー5も矢印R1方向つまり開弁方向に移動し、
スロットル弁4が開弁作動し、スロットル開度が大きく
なる。またアクセルペダル1の踏み込み量が小さくなる
と、アクセルセンサ6の信号を受けたコントローラ7が
踏み込み量に応じた駆動信号をモータ12に出力し、モ
ータ12、モータピニオン12cが逆動し、これにより
モータレバー9が矢印R2方向に移動する。すると、ス
ロットルバネ18の付勢力によりスロットルレバー5が
矢印R2つまり閉弁方向に作動し、スロットル開度は小
さくなる。この様にして通常時においてはコントローラ
7によって制御されるモータ12によって、スロットル
開度はアクセルペダル1の踏み込み量に応じて制御さ
れ、内燃機関の出力は制御される。
【0022】上記の様な開弁時においては、モータ12
によりモータレバー9が矢印R1方向に作動し、スロッ
トルレバー5も矢印R1方向へ作動し、スロットルレバ
ー5に保持されているリンプホームレバー14も同方向
に作動するため、リンプホームレバー14の係合部16
は退避位置Bに維持される。また開弁した状態から閉弁
に移行する場合には、モータ12によりモータレバー9
が矢印R2方向に作動すると、スロットルレバー5及び
リンプホームレバー14も同方向に作動するため空間2
2が維持され、従ってモータレバー9がリンプホームレ
バー14を押圧せず、リンプホームレバー14の係合部
16は退避位置Bに維持される。この様に通常の状態に
おいては係合部16が退避位置Bに維持されるので、モ
ータレバー9とリンプホームレバー14との係合は回避
される。従ってアクセルペダル1の踏み込みによりアク
セルレバー3が作動してもリンプホームレバー14の係
合部16はアクセルレバー3に係合しない。従ってアク
セルペダル1の作動と独立したスロットル電子制御が可
能となる。
【0023】ところで、電気系統の故障等の様な時には
モータ12はオフとなる。この様なモータ12のオフ時
には、モータ12がモータレバー9を保持する力が解消
するため、モータバネ10の付勢力でモータレバー9が
矢印R2方向つまり閉弁方向に引っ張られる。これに伴
いスロットルレバー5もスロットルバネ18により矢印
R2方向つまり閉弁方向に作動し、スロットルレバー5
がストッパ28に当接する。この場合には、スロットル
レバー5はストッパ28に当接した位置で規定される
が、モータレバー9はモータバネ10の付勢力によって
矢印R2方向に引っ張られて作動するので、図1に示す
位置E1よりも矢印R2方向に移動し、空間22が消
え、よってモータレバー9の押圧部9eがリンプホーム
レバー14の被押圧部17を押圧し、これによりリンプ
ホームレバー14は矢印S2方向に回動し、リンプホー
ムレバー14の係合部16はアクセルレバー3側に移行
して係合位置Aに至る。かかる係合位置Aでは、リンプ
ホームレバー14の係合部16とアクセルレバー3の被
係合部3xとは機械的係合可能な状態となる。
【0024】上記した様に電気系統の故障等の様にモー
タ12のオフ時においても修理工場等に走行させる等の
様に、車両を緊急的に走行させたい場合がある。この場
合には、使用者はアクセルペダル1を踏み込むと、アク
セルレバー3がアクセルバネ2に抗して矢印R1方向に
移動し、アクセルレバー3の被係合部3xとリンプホー
ムレバーの係合部16との機械的係合が生じる。これに
よりスロットルレバー5は矢印R1方向つまり開弁方向
に作動可能となり、スロットル開度を大きくできる。ま
た使用者がアクセルペダル1の踏み込み量を大きな状態
から小さくすれば、アクセルバネ2によってアクセルレ
バー3は矢印R2方向に作動し、アクセルレバー3の被
係合部3xとリンプホームレバー14の係合部16との
機械的係合は解除され、その結果、スロットルバネ18
によりスロットルレバー5が矢印R2方向つまり閉弁方
向に作動され、スロットル開度を小さくできる。この様
にモータ12のオフ時においても、スロットル開度を大
きくしたり小さくしたりして内燃機関の出力を調整でき
るので、車両を緊急的に走行させ得る。
【0025】なおコントローラ7はマイコンを含む制御
装置であり、図5に示す様に入力処理装置7h、マイコ
ン7j、出力処理回路7k、メモリ7i、モータ駆動回
路7uをもつ。コントローラ7には前記したアクセルセ
ンサ6やスロットルセンサ8からの信号が入力される。
従ってアクセルペダル1の踏み込み量に基づく目標スロ
ットル開度と実際のスロットル開度とを比較して、差が
あるときにはその差が解消する様にモータ12の駆動を
制御している。更にコントローラ7には車速センサ9
0、トラクション要求センサ91、ステアリングセンサ
92等からの信号も入力される。トラクション要求セン
サ91は駆動輪と従動輪との回転数差からスリップを検
出し、トラクション制御を要求する信号を出力する。ス
テアリングセンサ92は例えばトラクション制御を行う
場合にステアリングが操舵されているか否かを検出し、
その検出に応じて目標スリップ率を設定し得る様にする
ものである。
【0026】さて、この例では図1に示す様にスロット
ルバネ18を2個並列に設けて、確実にスロットル弁4
を閉弁方向に作動できる様にしているが、更にモータバ
ネ10も2個並列に設けている。3個以上並列しても良
い。この様にすれば、モータバネ10のうち1個が破損
しても、他のモータバネ10で確実にリンプホームレバ
ー14を作動させることができ、緊急走行に有利であ
る。スロットルバネ18も同様である。
【0027】またこの例ではストッパバネ29の付勢力
を、スロットルバネ18の付勢力とモータバネ10の付
勢力との合計よりも大きく設定しているので、ストッパ
28によるストッパ機能が確保され、スロットル開度の
設定に有利である。 (適用例)上記した原理を適用した例を図2〜図4に示
す。図2は断面図であり、図3、図4は図2の要部を矢
印X1方向から見た図である。この適用例においては同
一機能を果たす部品、矢印方向には原理図である図1の
場合と同じ符号を付する。ハウジング32は吸込通路M
をもつ。吸込通路Mの一端M1側が内燃機関側、他端M
2側がエアクリーナとされている。ハウジング32には
カバー32xが被着されている。カバー32xにはアク
セル軸3yが回転可能に保持され、アクセル軸3yの一
端部には、アクセルペダル1からのケーブルを固定する
固定ブラケット3mが保持されている。アクセル軸3y
の他端部にはアクセルレバー3が固定されている。アク
セルレバー3は被係合部3xをもち、アクセルバネ2に
より矢印R2方向に付勢されている。従って使用者がア
クセルペダル1を踏み込むと、その踏み込み量に応じて
アクセル軸3yを介してアクセルレバー3がアクセル軸
3yの回りを矢印R1方向に軌跡Hにそって作動する。
アクセル軸3yの近傍には、アクセルペダル1の踏み込
みを検出するアクセルセンサ6が配置されている。
【0028】ハウジング32には、スロットル弁4を備
えたスロットル軸4xが回動可能に保持されている。ス
ロットル弁4はハウジング32の吸込通路Mに配置され
ている。スロットル弁4の回動によりスロットル開度が
調整され、内燃機関への空気吸込量が調整される。スロ
ットル軸4x及びスロットル弁4は、スロットルバネ1
8により矢印R2方向つまり閉弁方向に付勢されてい
る。
【0029】スロットル軸4xの一端部にはスロットル
レバー5が固定されている。スロットル軸4xの一端部
には軸受9zを介してモータレバー9が保持されてい
る。モータレバー9は扇形状をなし、矢印R1方向つま
り開弁方向、矢印R2方向つまり閉弁方向に回動可能で
ある。モータレバー9が回動しても、スロットル軸4x
は直接には回動しない。ここで、モータレバー9はモー
タバネ10により矢印R2方向つまり閉弁方向に付勢さ
れている。モータレバー9には位置規制部として機能す
るピン状の押圧部9eが固定されている。押圧部9eは
モータレバー9と一体のため軸芯Z1の回りを軌跡Kに
そって回動する。
【0030】スロットルレバー5には変形おにぎり形状
をなすリンプホームレバー14が回動支点軸15を介し
て回動可能に枢支されている。従ってリンプホームレバ
ー14は回動支点軸15を回転中心として矢印S1、S
2方向に回動可能である。リンプホームレバー14はピ
ン状の係合部16と、被規制部としての長溝14fとを
備えている。長溝14fにモータレバー9の押圧部9e
が空間22を存して嵌合している。リンプホームレバー
14が矢印S2方向に回動すると、リンプホームレバー
14の係合部16は係合位置Aとなる。リンプホームレ
バー14が矢印S1方向に回動すると、リンプホームレ
バー14の係合部16は図3に示す退避位置Bとなる。
前記した原理図においてリンプホームレバー14を退避
位置Bに付勢する退避用バネ20は設けられていたが、
この例では、退避用バネ20は設けられていない。原理
図においては退避用バネ20がないと、リンプホームレ
バー14の位置は不定となり、係合位置Aまで回動した
りするおそれがあるが、この適用例ではモータレバー9
の押圧部9eがリンプホームレバー14の長溝14fに
嵌合してリンプホームレバー14の動作が規制されてい
るため、退避用バネ20を廃止してもリンプホームレバ
ー14の位置は不定とならないからである。
【0031】ハウジング32のカバー32xにはモータ
12が保持されている。モータ12のモータ軸12fの
モータピニオン12cは大ギヤ12mに噛合し、大ギヤ
12mと一体の小ギヤ12nとモータレバー9の歯部9
cが噛合している。モータレバー9の歯部9cと小ギヤ
12nは減速機構を構成する。この適用例においても基
本的には前述した原理図に示す形態と同様に作動する。
即ち、アクセルペダル1が踏み込まれると、アクセルセ
ンサ6の信号を受けたコントローラ7が踏み込み量に応
じてモータ12を開弁方向に駆動する。これによりモー
タ12のモータピニオン12cが回転し、大ギヤ12m
が回動し、小ギヤ12nが回動し、モータレバー9が矢
印R1方向つまり開弁方向に回動する。このとき図4に
示す形態から図3に示す形態に移行する。このとき、モ
ータレバー9の押圧部9eも同方向に軸芯Z1を中心と
する軌跡Kをそって回動する。この様な押圧部9eの回
動に伴い、押圧部9eが長溝14fにそって図示上方へ
移行するので、長溝14fの向きが変わり、リンプホー
ムレバー14が矢印S1方向へ回動支点軸15を中心に
して回動し、係合部16は退避位置Bに至る(図3参
照)。そして押圧部9eが長溝14fの端14iを押圧
すれば、モータレバー9の作動力はリンプホームレバー
14を介してスロットルレバー5に伝達され、スロット
ルレバー5が矢印R1方向へ回動し、開弁する。なお、
押圧部9eが端14iを押圧する前の状態ではモータレ
バー9が回動してもスロットルレバー5は回動しない。
【0032】上記の様に係合部16が退避位置Bに至っ
ていれば、アクセルペダル1の踏み込みによりアクセル
レバー3が矢印R1方向に回動しても、アクセルレバー
3の被係合部3xとリンプホームレバー14の係合部1
6とは係合しない。一方、踏み込み量が大きい状態から
アクセルペダル1の踏み込みが小さくなると、アクセル
センサ6の信号を受けたコントローラ7が踏み込み量に
応じた駆動信号をモータ12に出力し、これによりモー
タレバー9が矢印R2方向に移動し、スロットルバネ1
8によりスロットルレバー5が矢印R2つまり閉弁方向
に作動し、スロットル開度は小さくなる。このときモー
タレバー9と一体の押圧部9eは長溝14fにそって矢
印R2方向に作動するのでリンプホームレバー14も回
動支点軸15の回りを矢印S2方向へ変位するものの、
アクセルペダル1の踏み込み量が小さくなっているので
アクセルレバー3も矢印R2方向に後退し、結局、アク
セルレバー3の被係合部3xとリンプホームレバー14
の係合部16とは係合しない。従ってこの適用例におい
ても通常時つまりスロットル電子制御時にはモータレバ
ー9とリンプホームレバー14との接触は回避される。
【0033】ところで、電気系統の故障等の様にモータ
12のオフ時には、原理図の場合と同様に、モータバネ
10の付勢力でモータレバー9が矢印R2方向つまり閉
弁方向に作動する。これに伴いスロットルレバー5も矢
印R2方向つまり閉弁方向に作動して全閉または略全閉
となる。この場合にも原理図の場合と同様に、スロット
ルレバー5の矢印R2方向への回動がストッパ28(図
3〜図5では省略)で規制されるものの、モータレバー
9がモータバネ10の付勢力によって矢印R2方向に引
っ張られて回動するので、モータレバー9の押圧部9e
が長溝14fにそって移行してリンプホームレバー14
の被押圧部17を押圧し、これにより図4から理解でき
る様にリンプホームレバー14は回動支点軸15を中心
として矢印S2方向に回動し、リンプホームレバー14
の係合部16はアクセルレバー3側に移行して係合位置
Aに至るようになる。かかる係合位置Aでは、リンプホ
ームレバー14の係合部16とアクセルレバー3の被係
合部3xとは機械的係合可能な状態となる。
【0034】そして、緊急走行のために使用者がアクセ
ルペダル1を踏み込み、アクセルレバー3を矢印R1方
向に回動させると、アクセルレバー3の被係合部3xが
軌跡Hにそって回動し、リンプホームレバー14の係合
部16に機械的係合する。更にアクセルレバー3が矢印
R1方向に回動すると、被係合部3xが係合部16を押
圧し、これによりスロットルレバー5は矢印R1方向つ
まり開弁方向に作動し、スロットル開度を大きくでき
る。またモータ12のオフ時において、踏み込み量が大
きな状態からアクセルペダル1の踏み込み量を小さくす
れば、アクセルバネ2によってアクセルレバー3は矢印
R2方向に回動し、その結果、原理図の場合と同様に、
スロットルバネ18によりスロットルレバー5が矢印R
2方向つまり閉弁方向に作動され、スロットル開度を小
さくできる。この様にスロットル電子制御時ばかりでな
くモータ12への通電のオフ時においても、スロットル
開度を大きくしたり小さくしたりできるので、内燃機関
の出力を調整でき、車両を緊急的に走行させ得る。
【0035】この例では図3から理解できる様にモータ
レバー9をスロットル軸4xに同軸的に配置しているの
で、小型化特に軸方向における小型化に有利である。ま
たこの例では前記した減速機構をモータレバー9と一体
化しているので、この意味でも小型化に有利である。 (制御)ところでこの例では既述の様にコントローラ7
で制御されるモータ12でスロットル電子制御を行う時
にはリンプホームレバー14を積極的に退避位置に退避
させ、これによりトラクション制御の際におけるリンプ
ホームレバー14の機械的係合の問題の改善に貢献でき
る。
【0036】しかし以下の様な例外的場合にはリンプホ
ームレバー14とアクセルレバー3との係合が生じるお
それがある。第1に応答性の低いモータ12を使用した
場合である。また第2にアイドリング基準開度(約2
°)から更にスロットル弁4を閉弁した場合である。ア
イドリング時において回転数が異状増加した場合等にお
いては2°以下に閉弁する制御を行うことがある。かか
る場合において、アクセルペダル1が急激に踏み込まれ
ると、リンプホームレバー14とアクセルレバー3との
係合が稀に発生することがある。
【0037】そこで本例では以下の様な制御をしてい
る。図6はコントローラ7のマイコンのCPUが実行す
る制御ルーチンを示すフローチャートである。以下この
フローチャートについてその背景事情と共に説明する。
電源のオンによりスタートし、先ずステップS1でイニ
シャライズした後、ステップS3で各種センサからの読
み込み、ステップS5でトラクション制御が要請されて
いるか判定する。要請されていなければ、ステップS7
に進み、アクセルセンサ6で検出されているアクセル開
度を目標スロットル開度θTとして設定する。
【0038】ところで、アクセルペダル1を踏み込む
と、既述の様に、アクセルセンサ6により検出された踏
み込み量に応じてモータレバー9は矢印R1方向に作動
してスロットルレバー5は矢印R1方向に作動し、スロ
ットル開度は大きくなるものである。このときアクセル
ペダル1の踏み込み量に応じて、アクセルレバー3の被
係合部3xが矢印R1方向へ作動するが、モータ12及
びモータレバー9の駆動でスロットルレバー5及びリン
プホームレバー14も開弁のため矢印R1方向に作動す
るので、空間22が維持され、既述の様に係合部16と
被係合部3xとが機械的係合しないようにされている。
しかしアクセルペダル1が急激に踏み込まれ、かつ、応
答性の低いモータ12を用いている場合には、アクセル
レバー3の被係合部3xが矢印R1方向へ急激に作動す
るにもかかわらず、スロットルレバー5及びリンプホー
ムレバー14の矢印R1方向への作動が遅れ、リンプホ
ームレバー14とアクセルレバー3とが少なからず係合
するおそれがある。モータ12の応答遅れを回避するに
はモータ12の体格を大きくすることが好ましいが、こ
の場合には小型化やコストの面で不利である。
【0039】そこでこの例では図6に示す様にステップ
S9でアクセルペダル1の踏み込み量Mが所定値Mα以
上であるか判定し、所定値Mα以上であれば、ステップ
S11でアクセルペダル1の踏み込み速度Vが所定値V
α以上であるか判定し、所定値Vα以上であれば、踏み
込みが急激であると判定される。次にステップS13に
おいては、現在のスロットル開度θが目標スロットル開
度θT未満か判定し、未満でなければ、モータ12の応
答性は正常のためステップS17でモータ12のデュー
ティ比Dを通常にし、ステップS3にリターンする。
【0040】ステップS13で判定の結果、現在のスロ
ットル開度θがθT未満であれば、アクセルペダル1の
踏み込み量に対応する目標スロットル開度が得られてお
らず、従ってモータ12の応答性が低いと判定されるの
で、ステップS15でモータ12のデューティ比Dを増
加する指令を出力し、ステップS3にリターンする。と
ころでスロットル開度をアイドリング基準開度(2°)
よりも小さくする場合には、付勢力の強いストッパバネ
29を収縮させてストッパ29を矢印R2方向に変位さ
せる必要がある。そのためモータ12の駆動によりモー
タレバー9は矢印R2方向に作動して空間22を消失さ
せてリンプホームレバー14を押圧し、スロットルレバ
ー5を図1の場合よりも矢印R2方向に作動させストッ
パバネ29を押圧する操作が必要とされる。このときモ
ータレバー9がリンプホームレバー14を押圧するの
で、リンプホームレバー14が矢印S2方向つまり係合
位置A側に移行する。このときアクセルペダル1を急激
に踏み込むと、アクセルレバー3が矢印R1方向に作動
してリンプホームレバー14に接触し、リンプホームレ
バー14がアクセルレバー3に係合するおそれがある。
この係合は、アクセルレバー3が矢印R2方向に移動す
れば、退避バネ20の付勢でリンプホームレバー14が
矢印S1方向に回動するため、解消される。しかしトラ
クション制御が行われる時にはアクセルレバー3が矢印
R1方向に作動するものの、スロットルレバー5は矢印
R2方向に作動するので、係合は解消されない。
【0041】そこでこの例では図6に示す様にする。即
ち、ステップS5でトラクション制御の要求はステップ
S5で判定する。この例ではトラクション要求センサ9
1の信号に基づいて、トラクション制御がコントローラ
7のCPUに要求される。ステップS5での判定の結
果、トラクション制御が要求されておれば、ステップS
20で目標スロットル開度θTをトラクション(TR
C)開度に設定する。更にステップS22でアクセル踏
み込み速度Vが所定値以上Vβであるか判定し、所定値
Vβ以上であればステップS24に進み、スロットルセ
ンサ8で検出されたスロットル開度θがθT(トラクシ
ョン制御における目標スロットル開度)以上か判定し、
以上であれば、実際のスロットル開度が小さくされてい
ないので、上記した係合が生じていると判定する。そし
て係合を回避すべくステップS26〜ステップS30に
おいてモータ12を開弁方向に所定時間駆動させる。す
るとモータレバー9は矢印R1方向つまり開弁方向に一
旦戻り、退避用バネ20の付勢力によりリンプホームレ
バー14は矢印S1方向に作動して直ちに退避位置Bと
なり、上記係合が解消される。そして、ステップS32
において再び目標スロットル開度をトラクション(TR
C)開度に設定し、モータ12を閉弁方向に駆動させ
る。ステップS34においてスロットル開度θがθT
(トラクション制御における目標スロットル開度)以下
か判定し、以下であれば、係合回避と判定してステップ
S3にリターンする。
【0042】また前述の様に応答性が良好でないモータ
12を用いた場合、アイドリング開度よりも閉弁する場
合には、アクセルレバー3とリンプホームレバー14と
の係合が発生するおそれがある。そこで発生したとして
も、その係合を利用してスロットルレバー5、スロット
ル弁4を開弁させる様にすることもできる。図7におい
て特性線Y1はモータ12によるスロットル開度を開弁
する際の特性を示す。特性線Y1に示す様にモータ12
が駆動すると、応答遅れを奏しつつスロットル開度は次
第に増加する。またアクセルレバー3による作動特性を
特性線Y2は示す。ここでオフセット量L2は図1から
理解できる様にアクセルレバー3の被係合部3xとリン
プホームレバー14の係合部16との距離、つまり空間
25を意味する。オフセット量L2が存在する時には前
記係合は生じない。しかしオフセット量L2がなくなっ
たときには係合が生じる。
【0043】そこでオフセット量を適宜設定すれば、モ
ータ12の応答性が充分でない場合であっても、初期領
域ではモータ12により開弁し、そして初期領域を越え
たら、アクセルレバー3とリンプホームレバー14との
機械的係合を利用して、アクセルレバー3の作動力によ
りスロットル弁4を開弁できる。即ち、開弁時において
は、機械的係合によりモータ12によるスロットル開度
特性を補助させることができる。よって図7のグラフに
おいてa点からはスロットル開度は特性線Y2に従って
開弁することができ、開弁速度を増加でき、スロットル
弁4の開弁応答性を増加できる。この場合においても、
アクセルペダル1の踏み込みを無くしてアクセルレバー
3を矢印R2方向に作動させれば、係合は解消される。
【0044】
【発明の効果】請求項1の装置によれば、コントローラ
で制御されるモータを利用してスロットル電子制御を行
う時にはリンプホームレバーを積極的に退避位置に退避
させ、これによりトラクション制御の際におけるリンプ
ホームレバーの機械的係合の問題の改善に有利である。
更に、電磁クラッチも必要としない。
【0045】請求項2の装置によれば、リンプホームレ
バーの位置は規制され、リンプホームレバーの不要の動
作は低減され、不要時における係合回避に有利である。
請求項3の装置によれば、リンプホームレバーがアクセ
ルレバーと係合するときには、モータを一時的に開弁方
向に作動させるので、係合は解消され、解消後にモータ
を閉弁方向に作動させるので、スロットル開度は閉弁方
向に作動し、トラクション制御を正常に達成できる。
【0046】請求項4の装置によれば、必要時において
モータの出力を増大させるので、モータの応答性は向上
し、体格の小さなモータを用いることもできる。請求項
5の装置によれば、アクセルペダルの急激踏み込み時に
リンプホームレバーがアクセルレバーと係合するときに
は、係合させたままモータを開弁方向に作動させるの
で、応答性が良好でないモータを用いた場合であって
も、スロットル弁の開弁速度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の原理図である。
【図2】適用例の断面図である。
【図3】適用例の要部の作用状態を示すための構成図で
ある。
【図4】適用例の要部の作用状態を示すための構成図で
ある。
【図5】コントローラを示す構成図である。
【図6】コントローラのCPUが実行するフローチャー
トである。
【図7】モータによるスロットル弁の開弁特性とアクセ
ルレバーの作動特性を模式的に示すグラフである。
【図8】従来装置の要部の構成図である。
【符号の説明】
図中、1はアクセルペダル、3はアクセルレバー、3x
は被係合部、4はスロットル弁、5はスロットルレバー
(バネ手段)、12はモータ、9はモータレバー、9e
は押圧部(位置規制部)、14はリンプホームレバー、
14fは長溝(被規制部)、10はモータバネ(バネ手
段)、16は係合部、20は退避用バネ(バネ手段)を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺川 智充 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセルペダルの踏み込みに基づいて駆動
    するモータによって、スロットル弁を開閉作動させるス
    ロットル電子制御を行うスロットル制御装置であって、 該アクセルペダルの踏み込みに基づいて作動するアクセ
    ルレバーと、 該スロットル弁を備えたスロットルレバーと、 該モータによって作動され作動に伴い該スロットルレバ
    ーを開弁及び閉弁方向に作動させるモータレバーと、 該スロットルレバーに保持され、該アクセルレバーと係
    合可能な係合部を有し、該係合部が該アクセルレバーと
    機械的係合可能な係合位置と該係合部がアクセルレバー
    と機械的係合しない退避位置とに回動可能なリンプホー
    ムレバーと、 該モータレバー及びスロットルレバーを閉弁方向に付勢
    すると共に、該モータでスロットル電子制御を行う時に
    は該リンプホームレバーを退避位置に回動させ、該モー
    タでスロットル電子制御を行わない時には該リンプホー
    ムレバーを係合位置に回動させ、該リンプホームレバー
    の係合部と該アクセルレバーとの機械的係合により、該
    アクセルペダルの作動に該スロットルレバーを連動させ
    るバネ手段とを具備することを特徴とするスロットル制
    御装置。
  2. 【請求項2】リンプホームレバーは凹部及び凸部の一方
    からなる被規制部をもち、モータレバーは凹部及び凸部
    の他方からなる位置規制部をもち、該被規制部が該位置
    規制部に保持されることにより、該リンプホームレバー
    の位置を規制する請求項1に記載のスロットル制御装
    置。
  3. 【請求項3】トラクション制御の要請を検出するトラク
    ション要請検出手段と、 該トラクション制御の要請があり、アクセルペダルの急
    激踏み込み時にリンプホームレバーがアクセルレバーと
    係合するときにはモータを一時的に開弁方向に作動さ
    せ、その後に該モータを閉弁方向に作動させるモータ一
    時的開弁制御手段とを具備することを特徴とする請求項
    1に記載のスロットル制御装置。
  4. 【請求項4】アクセルペダルの急激踏み込み時にリンプ
    ホームレバーがアクセルレバーと係合するときにはモー
    タの出力を増大させるモータ出力増大制御手段を具備す
    ることを特徴とする請求項1に記載のスロットル制御装
    置。
  5. 【請求項5】アクセルペダルの急激踏み込み時にリンプ
    ホームレバーがアクセルレバーと係合するときには、モ
    ータによるスロットル弁の開弁作動をアクセルレバーの
    作動で補助することを特徴とする請求項1に記載のスロ
    ットル制御装置。
JP5291060A 1993-11-19 1993-11-19 スロットル制御装置 Pending JPH07139376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291060A JPH07139376A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 スロットル制御装置
US08/343,904 US5524589A (en) 1993-11-19 1994-11-17 Throttle control apparatus
DE4441155A DE4441155A1 (de) 1993-11-19 1994-11-18 Drosselklappen-Regelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291060A JPH07139376A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139376A true JPH07139376A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17763915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291060A Pending JPH07139376A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 スロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5524589A (ja)
JP (1) JPH07139376A (ja)
DE (1) DE4441155A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077846A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Keihin Corp 絞り弁制御装置
JP2007092648A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keihin Corp 絞り弁制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785209B2 (ja) * 1995-12-28 2006-06-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置
JPH10153142A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
US6699085B2 (en) 1999-01-29 2004-03-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine power output control for small watercraft
JP4326617B2 (ja) 1999-01-29 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇
AU1353101A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 William C. Staker Electronic throttle control pedal, position sensing device and assembly method
US6857336B2 (en) * 1999-11-23 2005-02-22 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hystersis force
US6523433B1 (en) 1999-11-23 2003-02-25 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hysteresis force
KR100394654B1 (ko) 2000-12-30 2003-08-14 현대자동차주식회사 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어방법
EP1942390B1 (en) 2003-05-29 2009-08-12 CTS Corporation Accelerator pedal for motorized vehicle
DE602004013765D1 (de) 2003-05-29 2008-06-26 Cts Corp Gaspedal für fahrzeug
US8042430B2 (en) * 2004-05-27 2011-10-25 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
JP4430495B2 (ja) * 2004-09-16 2010-03-10 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 エンジンの操作ユニット
JP4425753B2 (ja) * 2004-09-16 2010-03-03 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 エンジンの操作ユニット
US20060185469A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Cts Corporation Pedal for motorized vehicle
JP2010526707A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 シーティーエス・コーポレーション 乗物用アクセルペダル
US20110100153A1 (en) * 2008-05-08 2011-05-05 Murray Kaijala Accelerator Pedal Assembly
WO2011028830A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Cts Corporation Accelerator pedal assembly
EP2548094A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-23 CTS Corporation Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
JP5357105B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-04 株式会社デンソー スロットル装置
JP5902818B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-13 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation ヒステリシスアセンブリを伴う車両用ペダルアセンブリ
US11307606B2 (en) 2018-08-31 2022-04-19 Cts Corporation Pedal friction pad for vehicle pedal assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122742A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
DE3811892A1 (de) * 1988-04-09 1989-10-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer brennkraftmaschine in fahrzeugen
JPH03940A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
DE3934738A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung ii mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
US5131362A (en) * 1990-02-22 1992-07-21 Robert Bosch Gmbh Safety device
DE4009875A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung mit einem stellglied
DE4021691C2 (de) * 1990-07-07 2001-06-28 Mannesmann Vdo Ag Potentiometer
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
JPH04231627A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077846A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Keihin Corp 絞り弁制御装置
JP4502911B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置
JP2007092648A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keihin Corp 絞り弁制御装置
US7690351B2 (en) 2005-09-29 2010-04-06 Keihin Corporation Throttle valve control device
JP4502916B2 (ja) * 2005-09-29 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4441155A1 (de) 1995-05-24
US5524589A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07139376A (ja) スロットル制御装置
JPH0762450B2 (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
JPH07324636A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0227123A (ja) スロットル制御装置
JP2002221240A (ja) アクチュエータの制御装置
JPH09184432A (ja) 絞り弁制御装置
JPH03271528A (ja) スロットル弁制御装置
JPH102236A (ja) スロットル弁制御装置
JPH02204642A (ja) スロットル制御装置
US6488009B2 (en) Throttles
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JPH10121992A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP2005098178A (ja) スロットル弁制御装置
US6763805B2 (en) Intake air throttle valve device
JPH06221188A (ja) スロットル制御装置
JPH07139383A (ja) スロットル制御装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2747157B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JP3286231B2 (ja) スロットルバルブ装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH10339180A (ja) アクセル装置
JPH08108772A (ja) スロットル制御装置
JPH0579357A (ja) 内燃機関用スロツトルアクチユエータ