JPH10153142A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH10153142A
JPH10153142A JP8310918A JP31091896A JPH10153142A JP H10153142 A JPH10153142 A JP H10153142A JP 8310918 A JP8310918 A JP 8310918A JP 31091896 A JP31091896 A JP 31091896A JP H10153142 A JPH10153142 A JP H10153142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
opening
internal combustion
combustion engine
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310918A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujikawa
透 藤川
Futoshi Kushishitamachi
太 櫛下町
Masaru Shimizu
勝 清水
Hirotaka Kurita
洋孝 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8310918A priority Critical patent/JPH10153142A/ja
Priority to DE19751526A priority patent/DE19751526A1/de
Priority to US08/975,707 priority patent/US6009853A/en
Publication of JPH10153142A publication Critical patent/JPH10153142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットルシステム故障が起こっても車両が
走行不能とならず、故障中にも運転者の意思を反映した
退避走行を可能とすること。 【解決手段】 スロットル制御ECU50にてアクセル
センサ40からのアクセル開度信号等からスロットル開
度指令値が演算され、その指令値に基づく所定の電流値
が供給されることでモータ30が駆動され、スロットル
バルブ11の開度が制御される。この指令値とスロット
ルセンサ20からの出力値との偏差が基準値を越えてい
るときにはシステム異常と判定される。このとき、運転
者のアクセルペダル41の踏込量が所定値を越えている
か否かによって、内燃機関制御ECU60にて内燃機関
70の運転における気筒数が変更され出力が変化され
る。これにより、スロットルシステム故障で車両が走行
不能となることはなく、故障中にも運転者の意思を反映
した退避走行が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
内燃機関のスロットル制御装置に関するもので、特に、
アクセルペダルの踏込量等に応じてモータを駆動しスロ
ットルバルブの開度を制御するスロットル制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクセルペダルの踏込量等に応じ
てモータを駆動しスロットルバルブの開度を制御する内
燃機関のスロットル制御装置が知られている。このよう
なスロットル制御装置においては、例えば、アクセルペ
ダルの踏込量に対応するアクセル開度を検出するアクセ
ルセンサからの信号に応じてモータに電流を流し、モー
タが駆動されることでスロットルバルブが開閉され吸入
空気量が制御される。このとき、スロットルバルブのス
ロットル開度を検出するスロットルセンサからの信号と
アクセルセンサからの信号との偏差がなくなるようにモ
ータに対して比例・積分・微分制御(PID制御)によ
るフィードバック制御が実行されている。
【0003】これに関連する先行技術文献としては、実
開昭60−81241号公報にて開示されたものが知ら
れている。このものは、アクセルペダル開放状態におけ
るスロットルバルブの全閉時の開度を予め設定した車両
の低速運転可能な開度に保持するスロットルバルブの開
度保持機構とその制御回路を備え、システム異常判定時
にはモータに出力する電流を遮断すると共に開度保持機
構を作動させる技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実開昭60
−81241号公報は、スロットルシステム故障時にス
ロットルバルブの開度を所定開度に設定することで退避
走行を可能とするものである。しかしながら、この従来
の制御方法ではシステム故障時のスロットルバルブは所
定開度に固定されてしまうので、所定開度を高速道路等
における車速を維持するために必要なスロットルバルブ
の開度とすると、一般道路ではスロットルバルブの開度
が開き過ぎて好ましくなく、逆に所定開度をスロットル
バルブの開度を小さく絞った状態に設定すると、登坂路
等の道路状況によっては走行不能になる可能性が高くな
る、という不具合があった。
【0005】そこで、この発明はかかる不具合を解決す
るためになされたもので、スロットルシステム故障が起
こっても車両が走行不能となることを回避でき、その故
障中においても運転者の意思に沿って支障なく退避走行
可能なスロットル制御装置の提供を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるスロッ
トル制御装置は、内燃機関の吸気通路内の空気流量を調
節するスロットルバルブと、各種情報に基づく所定の指
令値に応じてモータを駆動し前記スロットルバルブの開
度を制御するスロットル制御手段と、前記スロットルバ
ルブの開度を検出するスロットルセンサと、前記所定の
指令値と前記スロットルセンサからの出力値との偏差を
予め設定された基準値と比較しシステム異常を判定する
判定手段と、前記判定手段でシステム異常と判定された
ときには前記スロットルバルブの開度を所定の位置に固
定するバルブ開度固定手段と、前記スロットルバルブの
開度が固定された状態で前記内燃機関の出力を変化させ
る出力調整手段とを具備するものである。
【0007】請求項2のスロットル制御装置は、請求項
1の前記各種情報を、アクセルペダルの踏込量またはブ
レーキペダルの操作による信号または予め設定された条
件による信号とするものである。
【0008】請求項3のスロットル制御装置は、請求項
1または請求項2の前記出力調整手段が、前記内燃機関
の運転における気筒数を前記各種情報に基づき変更する
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施の形態にかかるスロ
ットル制御装置の全体構成を示す概略図である。また、
図2は図1のスロットル制御装置の機械的構成を示す断
面図であり、図3は図2におけるスロットルボデーから
スロットルボデーカバーを取外した状態を示す右側面図
であり、図4は図3からセカンダリギヤを取外した状態
を示す図である。
【0011】図1、図2、図3及び図4において、10
はスロットルボデーであり、スロットルボデー10は軽
量及び放熱性を高めるためアルミニウム等にて形成さ
れ、スロットルボデー10に設けられた4箇所の取付穴
10aを利用して内燃機関のインテークマニホルド(図
示略)に取付けられている。このスロットルボデー10
の吸気通路10b内には円板状のスロットルバルブ11
がスロットル軸12に設けられたスリット12aに挿入
され2本のねじ13にて固定されスロットル軸12と一
体化されている。このスロットル軸12はスロットルバ
ルブ11の両側がスロットルボデー10に配設された軸
受14,15にて回転自在に軸支されている。このスロ
ットル軸12の右端には扇形ギヤ16が回転方向に位置
決めされ固定されている。
【0012】スロットルボデー10の左端面でスロット
ルバルブ11が固定されたスロットル軸12と同軸上に
はスロットルバルブ11のスロットル開度を検出する周
知のスロットルセンサ20がねじ止め固定されている。
なお、21はスロットルバルブ11を常時、閉側に付勢
する付勢力を有する捩じりばねからなるリターンスプリ
ングであり、22はスロットルバルブ11が固定された
スロットル軸12をリターンスプリング21の付勢力に
打勝って常時、中間レバー27を介して開側に付勢する
付勢力を有する捩じりばねからなるオープナスプリング
である。なお、この中間レバー27の一端27aは全閉
ストッパ28に当接されることで閉側の回転位置が規制
され、その他端27bは所定開度ストッパ29に当接さ
れることで所定開度となる回転位置が規制される。即
ち、オープナスプリング22の付勢力により中間レバー
27の一端27aが扇形ギヤ16即ち、スロットル軸1
2を連れ以て回転され、その他端27bが所定開度スト
ッパ29に当接された状態では、スロットル軸12に固
定されたスロットルバルブ11の開度が所定開度に設定
される。
【0013】また、スロットルボデー10にはモータ3
0が内蔵されている。このモータ30は磁性材料からな
るヨークとしてのハウジング31の右端にプレート32
が挿嵌され固定されている。このプレート32内に挿嵌
された軸受33とハウジング31内の左端に挿嵌された
軸受34とによりロータ軸35が回転自在に軸支されて
いる。また、ロータ軸35に固設されたロータ36はハ
ウジング31の内周面に接着されたマグネット37に対
向して配設されている。このように、モータ30はハウ
ジング31とプレート32にてケーシングが構成されて
いるためそれ自身単体で性能試験等を実施することがで
きる。
【0014】このロータ軸35の右端に固定されたピニ
オンギヤ38は、スロットルボデー10に軸支されたセ
カンダリギヤ18を介し、スロットル軸12に固定され
た扇形ギヤ16と噛合されている。このスロットルボデ
ー10の右側面に配設された動力伝達機構としてのピニ
オンギヤ38、セカンダリギヤ18及び扇形ギヤ16の
ギヤ列を覆うようにスロットルボデーカバー19が図示
しないねじによって固定されている。このように構成さ
れたスロットル制御装置においては、運転者の図示しな
いアクセルペダル操作等により設定された電流値により
モータ30が駆動されスロットルバルブ11が開閉され
ることでスロットルボデー10の吸気通路10bを通過
する空気流量が制御される。
【0015】次に、モータ30のスロットルボデー10
内への位置決め固定について上述の図2、図3及び図4
を参照して述べる。
【0016】モータ30のハウジング31の左端の外周
縁31aがスロットルボデー10に嵌合されロータ軸3
5に垂直な回転方向(ラジアル方向)に位置決めされ
る。また、ハウジング31の右端に挿嵌され固定された
プレート32には、図4に示すように、2箇所に位置決
め用の穴32a,32bが穿設されており、この穴32
a,32bがスロットルボデー10側に予め植設された
位置決め用のピン25,26に挿嵌されることで、モー
タ30のハウジング31の右端のプレート32がロータ
軸35に垂直な回転方向(ラジアル方向)に位置決めさ
れる。
【0017】また、モータ30のハウジング31の左端
面31bがスロットルボデー10との隙間に配設された
弾性部材としての皿ばね17によって図2の右方向に付
勢される。そして、スロットルボデー10の右側面を覆
うように固定されたスロットルボデーカバー19の内面
には、図3に二点鎖線で示すように、ギヤ列のうちピニ
オンギヤ38及びセカンダリギヤ18と干渉しないよ
う、かつ、ピニオンギヤ38が固定されたロータ軸35
に対して対称となる位置に突起部19aが設けられ、そ
の突起部19aの先端がモータ30のプレート32の右
端面32cと当接されることで、モータ30はロータ軸
方向(スラスト方向)に位置決めされる。
【0018】このようにして、スロットルボデー10内
でモータ30はロータ軸35に垂直な回転方向(ラジア
ル方向)及びロータ軸方向(スラスト方向)に位置決め
され固定される。これにより、モータ30のハウジング
31とプレート32との挿嵌による固定関係は、最終的
にスロットルボデー10内に組付けられたのち、スロッ
トルボデー10にスロットルボデーカバー19がねじ止
めされることで高い信頼性を有したものとなる。
【0019】上述したように、モータ30はハウジング
31とプレート32にてケーシングが構成されており、
それ自身単体で独立しているため、モータ30のマグネ
ット37は予め着磁されている必要がなく、ハウジング
31の内周面に接着後に着磁することができ、モータ3
0のロータ36等を組付ける際、ロータ36がマグネッ
ト37に吸引されて組付けが困難を極めるというような
不具合が解消される。
【0020】また、上述したように、モータ30をスロ
ットルボデー10に位置決め固定する際、モータ30の
長手方向であるロータ軸方向(スラスト方向)にはモー
タ30のハウジング31及びプレート32の両端のみを
利用した隙間嵌めとしているため、モータ30のヨーク
としてのハウジング31に歪み等が発生せずマグネット
37の剥がれという不具合が解消される。
【0021】そして、モータ30のハウジング31また
はプレート32をねじ等で固定する際のスペース増大や
そのトルク管理による組付工数の増加という不具合が解
消される。更に、上述したように、モータ30はそれ自
身単体で構成されており、モータ30はスロットルボデ
ー10に組付ける以前の早い段階で性能確認できるた
め、組付工数の無用な増加を予め抑えることができる。
【0022】次に、本実施の形態にかかるスロットル制
御装置の電気的構成について図1を参照して述べる。
【0023】図1において、50はスロットル制御EC
U(Electronic Control Unit:電子制御装置)であり、
スロットル制御ECU50にはスロットルセンサ20か
らのスロットル開度信号、運転者のアクセルペダル41
の踏込量を検出するアクセルセンサ40からのアクセル
開度信号、図示しないブレーキペダルの操作によるブレ
ーキスイッチからのブレーキ信号、図示しない車速セン
サからの車速信号等がそれぞれ入力されている。そし
て、スロットル制御ECU50にて所定の指令値がアク
セルペダル41の踏込量を検出するアクセルセンサ40
からのアクセル開度信号等から演算され、その指令値に
基づく所定の電流値が供給されることでモータ30が駆
動される。また、60は内燃機関制御ECUであり、内
燃機関制御ECU60により内燃機関70に対する燃料
噴射時間制御、点火時期制御、可変動弁制御等の制御が
実行される。なお、スロットル制御ECU50内のCP
UをメインCPU、内燃機関制御ECU60内のCPU
をサブCPUとして相互監視の関係が形成されている。
【0024】次に、本実施の形態にかかるスロットル制
御装置で使用されているスロットル制御ECU50内の
CPUの処理手順を示す図5のフローチャートに基づき
説明する。なお、本ルーチンは所定時間毎に繰返し実行
される。
【0025】まず、ステップS101で、スロットルシ
ステムに異常が発生しているかが判定される。このスロ
ットルシステムの異常判定では、例えば、そのときモー
タ30に供給されている所定の指令値としての電流値と
スロットルバルブ11のスロットル開度に対応したスロ
ットルセンサ20からの出力値との偏差が予め設定され
た基準値を越えているときにシステム異常と判定され
る。ステップS101の判定条件が成立せず、モータ3
0の電流値が適切であり、スロットルシステムが正常で
あるときには何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0026】一方、ステップS101の判定条件が成立
し、モータ30の電流値とスロットルセンサ20からの
出力値との偏差が予め設定された基準値を越えておりス
ロットルシステムが異常であると判定されるときには、
ステップS102に移行し、モータ30への通電がOF
F(停止)される。なお、モータ30への通電がOFF
されると、スロットル軸12がリターンスプリング21
によりスロットルバルブ11を閉じる方向に付勢される
が、オープナスプリング22の方が付勢力が大きいため
中間レバー27を介して開方向に戻され、スロットルバ
ルブ11の開度は中間レバー27が所定開度ストッパ2
9に当接する所定開度に固定される。次にステップS1
03に移行して、スロットルシステム故障信号TSFが
1とされ、内燃機関制御ECU60側に送信される。な
お、この時点で、スロットルシステム故障の警告ランプ
(図示略)が点灯され運転者に通報される。
【0027】そして、ステップS104に移行して、ア
クセルペダル41の踏込量を検出するアクセルセンサ4
0からのアクセル開度信号等から演算されたスロットル
開度指令値が所定値を越えているかが判定される。ここ
では、スロットルシステムが異常であっても、なお運転
者の意思によってスロットル開度指令値が所定値(例え
ば、高速道路上での走行や登坂路を考慮して平坦路で1
00km/h程度)を越える程にアクセルペダル41の
踏込みによってスロットル開度を開く要求があるかが判
定される。
【0028】ステップS104の判定条件が成立すると
きには、運転者の意思によってアクセルペダル41が所
定値を越えて踏込まれているとしてステップS105に
移行し、アクセル信号SACC が1とされ、内燃機関制御
ECU60側に送信される。一方、ステップS104の
判定条件が成立しないときには、ステップS106に移
行し、アクセル信号SACC が0とされ、内燃機関制御E
CU60側に送信され、本ルーチンを終了する。
【0029】次に、本実施の形態にかかるスロットル制
御装置で使用されている内燃機関制御ECU60内のC
PUの処理手順を示す図6のフローチャートに基づき説
明する。なお、本ルーチンは所定時間毎に繰返し実行さ
れる。
【0030】ステップS201で、スロットル制御EC
U50からのスロットルシステム故障信号TSFが1で
あるかかが判定される。ステップS201の判定条件が
成立せず、スロットルシステム故障信号TSFが0であ
りスロットルシステムが正常であるときには、ステップ
S202に移行し、内燃機関の全気筒(例えば、6気筒
であれば6気筒全部)を用いた全筒運転が実行される。
一方、ステップS201の判定条件が成立し、スロット
ルシステム故障信号TSFが1でありスロットルシステ
ムが異常であるときには、ステップS203に移行し、
スロットル制御ECU50からのアクセル信号SACC が
1であるかが判定される。ステップS203の判定条件
が成立するときには、スロットルシステム故障であるに
もかかわらず、運転者の意思として内燃機関を高速回転
にて運転させる要求が強いため、内燃機関の全気筒を用
いスロットル開度が上述の所定値に対応した所定開度に
固定された運転が続けられ、本ルーチンを終了する。
【0031】ここで、ステップS203の判定条件が成
立せず、スロットル制御ECU50からのアクセル信号
SACC が0であるときには、ステップS204に移行
し、そのときの機関回転数Ne が車両を平坦路で100
km/h程度を維持するための所定回転数を越えている
かが判定される。ステップS204の判定条件が成立
し、スロットルシステム故障時であって、運転者の意思
として内燃機関を低速回転にて運転させる要求があり、
内燃機関の機関回転数Ne が所定回転数を越えていない
ときには、ステップS205に移行し、内燃機関の振動
の影響を考慮して全気筒のうちの所定気筒数(例えば、
6気筒であれば3気筒、4気筒であれば2気筒)を用い
た減筒運転が実行される。一方、ステップS204の判
定条件が成立し、スロットルシステム故障時であって、
運転者の意思として内燃機関を低速回転にて運転させる
要求があるにもかかわらず、内燃機関の機関回転数Ne
が所定回転数を越えているときには、ステップS206
に移行し、内燃機関の全気筒の運転を休止させる全筒休
止処理が実行される。
【0032】このように、本実施の形態のスロットル制
御装置は、内燃機関70の吸気通路内の空気流量を調節
するスロットルバルブ11と、各種情報に基づく所定の
スロットル開度指令値に応じてモータ30を駆動しスロ
ットルバルブ11の開度を制御するスロットル制御EC
U50にて達成されるスロットル制御手段と、スロット
ルバルブ11の開度を検出するスロットルセンサ20
と、所定のスロットル開度指令値とスロットルセンサ2
0からの出力値との偏差を予め設定された基準値と比較
しシステム異常を判定するスロットル制御ECU50に
て達成される判定手段と、判定手段でシステム異常と判
定されたときにはスロットルバルブ11の開度を所定の
位置に固定すべくスロットルバルブ11のスロットル制
御ECU50、リターンスプリング21、オープナスプ
リング22、中間レバー27、所定開度ストッパ29に
て達成されるバルブ開度固定手段と、スロットルバルブ
11の開度が固定された状態で内燃機関70の出力を変
化させる内燃機関制御ECU60にて達成される出力調
整手段とを具備するものである。
【0033】つまり、スロットル制御手段を達成するス
ロットル制御ECU50でアクセルセンサ40からのア
クセル開度信号等の各種情報に基づき演算されたスロッ
トル開度指令値としての電流値によってモータ30が駆
動され、スロットルバルブ11が開閉される。そして、
判定手段を達成するスロットル制御ECU50で、この
電流値とスロットルセンサ20からの出力値との偏差が
予め設定された基準値を越えるとシステム異常と判定さ
れると、スロットル制御ECU50によりモータ30へ
の通電がカットされ、リターンスプリング21の付勢力
に打勝つオープナスプリング22の付勢力により中間レ
バー27が所定開度ストッパ29に当接する所定の位置
でスロットルバルブ11の開度が固定され、この状態で
出力調整手段を達成する内燃機関制御ECU60にて内
燃機関70の出力が変化される。このため、スロットル
システム故障が起こっても車両が走行不能とならず、そ
の故障中においても運転者の意思を反映した退避走行が
可能となる。
【0034】また、本実施の形態のスロットル制御装置
は、各種情報をアクセルペダル41の踏込量を表すアク
セルセンサ40からのアクセル開度信号またはブレーキ
ペダルの操作を表すブレーキ信号または予め設定された
条件による信号とするものである。したがって、スロッ
トル制御手段を達成するスロットル制御ECU50で
は、通常のアクセルペダル41の踏込量によるアクセル
開度信号やブレーキペダルの操作によるブレーキ信号の
他に、例えば、車速を一定に保持する定速走行機構であ
るクルーズコントロール等からの予め設定された条件に
よる信号によってもスロットル開度指令値が算出される
ためアクセルペダル41の踏込みやブレーキペダルの操
作を伴わない種々のシステムにも適応することができ
る。
【0035】そして、本実施の形態のスロットル制御装
置は、内燃機関制御ECU60にて達成される出力調整
手段が内燃機関70の運転における気筒数を各種情報と
してのアクセルセンサ40からのアクセル開度信号に基
づき変更するものである。したがって、スロットルシス
テム故障中においても、内燃機関70の出力をアクセル
ペダル41の踏込量によるアクセルセンサ40からのア
クセル開度信号に基づき変更することができるため運転
者の意思を反映した退避走行が可能となる。
【0036】ところで、上記実施の形態では、スロット
ルシステムの異常判定をモータ30に流れる電流値にて
行うとしているが、本発明を実施する場合には、これに
限定されるものではなく、モータ30に流れる所定の電
流値に対してスロットルセンサ20からのスロットル開
度信号が所定のように変化しないときにもシステム異常
と判定して、同様の処理を実行することができる。
【0037】また、上記実施の形態では、アクセルペダ
ル41の踏込量を検出するアクセルセンサ40からのア
クセル開度信号等から演算されたスロットル開度指令値
を1つの所定値と比較してアクセル信号SACC を1また
は0と設定しているが、本発明を実施する場合には、こ
れに限定されるものではなく、所定値を複数設定して比
較判定することで内燃機関の出力をより細かく変化させ
てもよい。
【0038】そして、上記実施の形態では、内燃機関の
運転における気筒数を減らして出力を変化させている
が、本発明を実施する場合には、これに限定されるもの
ではなく、燃料噴射時間制御、点火時期制御または吸気
バルブの開閉タイミングを変更する可変動弁制御等を用
いて内燃機関の出力を変化してもよく、また、それらを
併用してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のスロッ
トル制御装置は、内燃機関の吸気通路内の空気流量を調
節するスロットルバルブと、各種情報に基づく所定の指
令値に応じてモータを駆動しスロットルバルブの開度を
制御するスロットル制御手段と、スロットルバルブの開
度を検出するスロットルセンサと、所定の指令値とスロ
ットルセンサからの出力値との偏差を予め設定された基
準値と比較しシステム異常を判定する判定手段と、判定
手段でシステム異常と判定されたときにはスロットルバ
ルブの開度を所定の位置に固定するバルブ開度固定手段
と、スロットルバルブの開度が固定された状態で内燃機
関の出力を変化させる出力調整手段とを具備するもので
あり、スロットル制御手段で各種情報に基づき演算され
たスロットル開度指令値としての電流値によってモータ
が駆動され、スロットルバルブが開閉され、判定手段で
この電流値とスロットルセンサからの出力値との偏差が
予め設定された基準値を越えるとシステム異常としてバ
ルブ開度固定手段でスロットルバルブの開度が所定の位
置に固定されると共に、出力調整手段で内燃機関の出力
が変化される。これにより、スロットルシステム故障が
起こっても車両が走行不能とならず、その故障中におい
ても運転者の意思を反映した退避走行が可能なスロット
ル制御装置を構築することができる。
【0040】請求項2のスロットル制御装置は、請求項
1の効果に加えて、各種情報をアクセルペダルの踏込量
またはブレーキペダルの操作による信号または予め設定
された条件による信号とするものであり、スロットル制
御手段では通常のアクセルペダルの踏込量やブレーキペ
ダルの操作による信号の他に、例えば、車速を一定に保
持する定速走行機構であるクルーズコントロール等から
の予め設定された条件による信号によっても所定の指令
値が算出される。これにより、アクセルペダルの踏込み
やブレーキペダルの操作を伴わない種々のシステムにも
適応したスロットル制御装置を構築することができる。
【0041】請求項3のスロットル制御装置は、請求項
1または請求項2の効果に加えて、出力調整手段が内燃
機関の運転における気筒数を各種情報に基づき変更する
ものであり、スロットルシステム故障中においても、内
燃機関の出力をアクセルペダルの踏込量等による信号に
基づき変更することができる。これにより、運転者の意
思を反映した退避走行が可能なスロットル制御装置を構
築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施の形態にかかるスロッ
トル制御装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】 図2は図1のスロットル制御装置の機械的構
成を示す断面図である。
【図3】 図3は図2におけるスロットルボデーからス
ロットルボデーカバーを取外した状態を示す右側面図で
ある。
【図4】 図4は図3からセカンダリギヤを取外した状
態を示す図である。
【図5】 図5は本発明の一実施の形態にかかるスロッ
トル制御装置で使用されているスロットル制御ECU内
のCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 図6は本発明の一実施の形態にかかるスロッ
トル制御装置で使用されている内燃機関制御ECU内の
CPUの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 スロットルバルブ 20 スロットルセンサ 30 モータ 40 アクセルセンサ 41 アクセルペダル 50 スロットル制御ECU 60 内燃機関制御ECU 70 内燃機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 17/02 F02D 17/02 U 41/04 325 41/04 325Z (72)発明者 栗田 洋孝 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路内の空気流量を調節
    するスロットルバルブと、 各種情報に基づく所定の指令値に応じてモータを駆動し
    前記スロットルバルブの開度を制御するスロットル制御
    手段と、 前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルセン
    サと、 前記所定の指令値と前記スロットルセンサからの出力値
    との偏差を予め設定された基準値と比較しシステム異常
    を判定する判定手段と、 前記判定手段でシステム異常と判定されたときには前記
    スロットルバルブの開度を所定の位置に固定するバルブ
    開度固定手段と、 前記スロットルバルブの開度が固定された状態で前記内
    燃機関の出力を変化させる出力調整手段とを具備するこ
    とを特徴とするスロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記各種情報は、アクセルペダルの踏込
    量またはブレーキペダルの操作による信号または予め設
    定された条件による信号とすることを特徴とする請求項
    1に記載のスロットル制御装置。
  3. 【請求項3】 前記出力調整手段は、前記内燃機関の運
    転における気筒数を前記各種情報に基づき変更すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のスロット
    ル制御装置。
JP8310918A 1996-11-21 1996-11-21 スロットル制御装置 Pending JPH10153142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310918A JPH10153142A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 スロットル制御装置
DE19751526A DE19751526A1 (de) 1996-11-21 1997-11-20 Drosselsteuerungseinrichtung
US08/975,707 US6009853A (en) 1996-11-21 1997-11-21 Throttle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310918A JPH10153142A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153142A true JPH10153142A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18010957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310918A Pending JPH10153142A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 スロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6009853A (ja)
JP (1) JPH10153142A (ja)
DE (1) DE19751526A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249011A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置
WO2009038186A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関異常時出力制限装置
JP2012197761A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp エンジン制御装置
JP2017020467A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの制御装置
CN113294252A (zh) * 2021-07-16 2021-08-24 杜福银 一种变排量发动机及控制方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239562B1 (en) * 2000-01-11 2001-05-29 Eaton Corporation Claw type torque motor and throttle valve employing same
US6499462B1 (en) * 2000-05-19 2002-12-31 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control algorithm that determines whether a throttle is properly responding to throttle commands
DE10024426A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Pierburg Ag Klappenstelleinheit
US6588400B2 (en) 2001-05-14 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Multi-strike throttle minimum learning system
JP3805648B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-02 三菱電機株式会社 エンジン用吸気量制御装置
US6513492B1 (en) * 2001-07-31 2003-02-04 General Motors Corporation Limited acceleration mode for electronic throttle control
JP2003065140A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置
EP1444108B1 (de) * 2001-11-05 2010-12-29 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung mit zusätzlicher rückstellkraft am gaspedal in abhängigkeit von der sollwert - abweichung eines fahrzeugparameters
DE102004016912A1 (de) * 2003-08-07 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Stellglied für die Steuerung von Verbrennungsmotoren
US7000592B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
ITBO20030530A1 (it) * 2003-09-15 2005-03-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Valvola a farfalla servoassistita provvista di una molla a flessione e di una molla a spirale per stabilire la posizione di limp-home
JP4412161B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 日産自動車株式会社 内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP4600923B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-22 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
DE102011088764A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts
JP2019085902A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ニッキ 電動式空気量調整装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145867A (en) * 1979-04-25 1980-11-13 Nippon Denso Co Ltd Valve driving device
JPS6081241A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンブロツク共重合体組成物
US5447133A (en) * 1992-10-23 1995-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for an internal combustion engine
JPH06221188A (ja) * 1992-11-03 1994-08-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
US5431139A (en) * 1993-12-23 1995-07-11 Ford Motor Company Air induction control system for variable displacement internal combustion engine
US5429090A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 Coltec Industries Inc. Fail safe throttle positioning system
US5492097A (en) * 1994-09-30 1996-02-20 General Motors Corporation Throttle body default actuation
DE19513370B4 (de) * 1995-04-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
JP3785209B2 (ja) * 1995-12-28 2006-06-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置
US5623906A (en) * 1996-01-22 1997-04-29 Ford Motor Company Fixed throttle torque demand strategy
JP3648344B2 (ja) * 1997-01-20 2005-05-18 株式会社ケーヒン 絞弁制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249011A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置
WO2009038186A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関異常時出力制限装置
US8229654B2 (en) 2007-09-21 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality
JP2012197761A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp エンジン制御装置
JP2017020467A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの制御装置
CN113294252A (zh) * 2021-07-16 2021-08-24 杜福银 一种变排量发动机及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19751526A1 (de) 1998-06-10
US6009853A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153142A (ja) スロットル制御装置
JPH11350981A (ja) スロットル弁制御装置
JPWO2004025103A1 (ja) 多連スロットル装置
JP2844671B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御方法
JP3566517B2 (ja) 車両用エンジンの駆動制御装置
JP3063385B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2807033B2 (ja) スロットル弁制御装置
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
US20040079327A1 (en) Air intake control device for internal combustion engine and air intake control device for gasoline engine
US6488006B2 (en) Electronic throttle idle speed control system
JPH10131773A (ja) スロットル制御装置
JP2962818B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0774625B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100507467B1 (ko) 디젤 차량의 가속 페달 센서 고장 감지장치 및 방법
JPH09112299A (ja) スロットル弁制御装置
JPH10131772A (ja) スロットル制御装置
JPH06247188A (ja) 車両用走行制御装置
KR100422669B1 (ko) 스로틀 밸브 위치 센서의 학습장치 및 방법
JPH10159591A (ja) スロットル制御装置
JPH04301154A (ja) エンジン制御装置
JPH01116253A (ja) スロットル操作装置
JP2590572B2 (ja) スロットル装置
JPH0586906A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
KR100633914B1 (ko) 전자 제어식 스로틀 밸브
KR0163656B1 (ko) 자동차의 엔진공회전 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217