JP2005249011A - 能動型防振支持装置 - Google Patents

能動型防振支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249011A
JP2005249011A JP2004058077A JP2004058077A JP2005249011A JP 2005249011 A JP2005249011 A JP 2005249011A JP 2004058077 A JP2004058077 A JP 2004058077A JP 2004058077 A JP2004058077 A JP 2004058077A JP 2005249011 A JP2005249011 A JP 2005249011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vibration
support device
active vibration
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615879B2 (ja
Inventor
Hiroomi Nemoto
浩臣 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004058077A priority Critical patent/JP4615879B2/ja
Publication of JP2005249011A publication Critical patent/JP2005249011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615879B2 publication Critical patent/JP4615879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの気筒休止システムの故障時に、能動型防振支持装置の損傷を防止しながら最大限の防振機能を発揮させる。
【解決手段】 気筒休止システムが故障してエンジンが休筒運転状態に固定されたとき(ステップS1,S2)、クランクパルス信号から算出したエンジン振動の大きさが許容値以下であれば能動型防振支持装置の作動を許可し(ステップS3,S4)、許容値を超えていれば能動型防振支持装置の作動を禁止する(ステップS3,S5)。このように、エンジンが休筒運転状態に固定されても、一律に能動型防振支持装置の作動を禁止することなく、エンジン振動が能動型防振支持装置を損傷させない程度に小さいときには該能動型防振支持装置の作動を許可することで、能動型防振支持装置の損傷を防止しながら最大限の防振機能を発揮させることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、気筒休止システムにより全筒運転および休筒運転が可能なエンジンの荷重を支承するとともに、制御手段の制御によりエンジンの振動状態に応じた電流でアクチュエータを周期的に伸縮駆動して振動を抑制する能動型防振支持装置に関する。
かかる能動型防振支持装置は、下記特許文献1により公知である。
この能動型防振支持装置は、クランクシャフトの所定回転角毎に出力されるクランクパルスの時間間隔からクランク角速度を算出し、クランク角速度を時間微分したクランク角加速度からクランクシャフトのトルクを算出し、トルクの変動量としてエンジンの振動状態を推定し、エンジンの振動状態に応じてアクチュエータのコイルへの通電を制御して防振機能を発揮させるようになっている。
特開2003−113892号公報
ところで気筒休止システムを備えたエンジンでは、低速回転域で気筒の一部を休止する休筒運転を行うことで燃料消費量を削減するとともに、中・高速回転域で全気筒を作動させる全筒運転を行うことで出力を確保するようになっている。作動する気筒数が少なくなる休筒運転時には全筒運転時に比べてエンジン振動が増加するが、休筒運転をエンジンの低速回転域に限定することでエンジン振動の増加を抑制している。仮にエンジンの中・高速回転域で休筒運転状態にすると、エンジンを支持する能動型防振支持装置が過負荷状態になって損傷する可能性がある。
そこで従来は、エンジンの気筒休止システムが休筒運転状態で故障したとき、エンジン振動の大小に関わらずに能動型防振支持装置の作動を一律に禁止したり、その駆動量を一律に低減したりすることで、能動型防振支持装置の損傷を防止していた。
しかしながら、エンジンが休筒運転状態に固定された場合でも、エンジン振動が小さい領域では能動型防振支持装置を通常どおり作動させることが可能であり、能動型防振支持装置の作動を一律に禁止したり駆動量を一律に低減したりすると、その機能を有効に活かせないという問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エンジンの気筒休止システムの故障時に、能動型防振支持装置の損傷を防止しながら最大限の防振機能を発揮させることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、気筒休止システムにより全筒運転および休筒運転が可能なエンジンの荷重を支承するとともに、制御手段の制御によりエンジンの振動状態に応じた電流でアクチュエータを周期的に伸縮駆動して振動を抑制する能動型防振支持装置において、エンジンの気筒休止システムが休筒運転状態で故障したとき、前記制御手段はエンジンの振動状態に応じてアクチュエータの作動を許可することを特徴とする能動型防振支持装置が提案される。
尚、実施例の電子制御ユニットUは本発明の制御手段に対応する。
請求項1の構成によれば、エンジンの気筒休止システムが休筒運転状態で故障したとき、制御手段はエンジンの振動状態に応じて能動型防振支持装置のアクチュエータの作動を許可するので、エンジンが休筒運転状態に固定されても一律に能動型防振支持装置の作動を禁止あるいは抑制することなく、エンジン振動が能動型防振支持装置を損傷させない程度に小さいときには該能動型防振支持装置の作動を許可することで、能動型防振支持装置の損傷を防止しながら最大限の防振機能を発揮させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図6は本発明の一実施例を示すもので、図1は能動型防振支持装置の縦断面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図、図4は図1の要部拡大図、図5は能動型防振支持装置の駆動許可・禁止決定ルーチンのフローチャート、図6はアクチュエータの制御ルーチンのフローチャートである。
図1〜図4に示す能動型防振支持装置M(アクティブ・コントロール・マウント:ACM)は、気筒休止システムにより全筒運転状態および休筒運転状態を切り替え可能な自動車のエンジンEを車体フレームFに弾性的に支持するために使用される。電子制御ユニットUは、エンジンEのクランクシャフトの回転に伴って出力されるクランクパルスを検出するクランクパルスセンサSaに接続されて能動型防振支持装置Mの作動を制御する。エンジンEのクランクパルスは、クランクシャフトの1回転につき24回、つまりクランクアングルの15°毎に1回出力される。
能動型防振支持装置Mは軸線Lに関して実質的に軸対称な構造を有するもので、エンジンEに結合される板状の取付ブラケット11に溶接した内筒12と、この内筒12の外周に同軸に配置された外筒13とを備えており、内筒12および外筒13には厚肉のゴムで形成した第1弾性体14の上端および下端がそれぞれが加硫接着により接合される。中央に開口15bを有する円板状の第1オリフィス形成部材15と、上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第2オリフィス形成部材16と、同じく上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第3オリフィス形成部材17とが溶接により一体化されており、第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16の外周部が重ね合わされて前記外筒13の下部に設けたカシメ固定部13aに固定される。
膜状のゴムで形成された第2弾性体18の外周が第3オリフィス形成部材17の内周に加硫接着により固定されており、この第2弾性体18の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材19が、軸線L上に上下動可能に配置された可動部材20に圧入により固定される。外筒13のカシメ固定部13aに固定されたリング部材21にダイヤフラム22の外周が加硫接着により固定されており、このダイヤフラム22の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材23が前記可動部材20に圧入により固定される。
しかして、第1弾性体14および第2弾性体18間に液体が封入された第1液室24が区画され、第2弾性体18およびダイヤフラム22間に液体が封入された第2液室25が区画される。そして第1液室24および第2液室25は、第1〜第3オリフィス形成部材15,16,17により形成された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
上部オリフィス26は第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁26aの一側において第1オリフィス形成部材15に連通孔15aが形成され、前記隔壁26aの他側において第2オリフィス形成部材16に連通孔16aが形成される。従って、上部オリフィス26は、第1オリフィス形成部材15の連通孔15aから第2オリフィス形成部材16の連通孔16aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図2参照)。
下部オリフィス27は第2オリフィス形成部材16および第3オリフィス形成部材17間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁27aの一側において第2オリフィス形成部材16に前記連通孔16aが形成され、前記隔壁27aの他側において第3オリフィス形成部材17に連通孔17aが形成される。従って、下部オリフィス27は、第2オリフィス形成部材16の連通孔16aから第3オリフィス形成部材17の連通孔17aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図3参照)。
以上のことから、第1液室24および第2液室25は、直列に接続された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
外筒13のカシメ固定部13aには、能動型防振支持装置Mを車体フレームFに固定するための環状の取付ブラケット28が固定されており、この取付ブラケット28の下面に前記可動部材20を駆動するためのアクチュエータ29の外郭を構成するアクチュエータハウジング30が溶接される。
アクチュエータハウジング30にはヨーク32が固定されており、ボビン33に巻き付けられたコイル34がアクチュエータハウジング30およびヨーク32に囲まれた空間に収納される。環状のコイル34の内周に嵌合するヨーク32の筒状部32aに有底円筒状のベアリング36が嵌合する。コイル34の上面に対向する円板状のアーマチュア38がアクチュエータハウジング30の内周面に摺動自在に支持されており、このアーマチュア38の内周に形成した段部38aがベアリング36の上部に係合する。アーマチュア38はボビン33の上面との間に配置した皿ばね42で上方に付勢され、アクチュエータハウジング30に設けた係止部30aに係合して位置決めされる。
ベアリング36の内周に円筒状のスライダ43が摺動自在に嵌合しており、可動部材20から下方に延びる軸部20aが、ベアリング36の上底部を緩く貫通してスライダ43の内部に固定したボス44に接続される。ベアリング36の上底部とスライダ43との間にコイルばね41が配置されており、このコイルばね41でベアリング36は上向きに付勢され、スライダ43は下向きに付勢される。
アクチュエータ29のコイル34が消磁状態にあるとき、ベアリング36に摺動自在に支持されたスライダ43にはコイルばね41の弾発力が下向きに作用するとともに、ヨーク32の底面との間に配置したコイルばね45の弾発力が上向きに作用しており、スライダ43は両コイルばね41,45の弾発力が釣り合う位置に停止する。この状態からコイル34を励磁してアーマチュア38を下方に吸引すると、段部38aに押されてベアリング36が下方に摺動することによりコイルばね41が圧縮される。その結果、コイルばね41の弾発力が増加してコイルばね45を圧縮しながらスライダ43が下降するため、スライダ43にボス44および軸部20aを介して接続された可動部材20が下降し、可動部材20に接続された第2弾性体18が下方に変形して第1液室24の容積が増加する。逆にコイル34を消磁すると、可動部材20が上昇して第2弾性体18が上方に変形し、第1液室24の容積が減少する。
しかして、自動車の走行中に低周波数のエンジンシェイク振動が発生したとき、エンジンEから入力される荷重で第1弾性体14が変形して第1液室24の容積が変化すると、上部オリフィス26および下部オリフィス27を介して接続された第1液室24および第2液室25間で液体が行き来する。第1液室24の容積が拡大・縮小すると、それに応じて第2液室25の容積が縮小・拡大するが、この第2液室25の容積変化はダイヤフラム22の弾性変形により吸収される。このとき、上部オリフィス26および下部オリフィス27の形状および寸法、並びに第1弾性体14のばね定数は前記エンジンシェイク振動の周波数領域で低ばね定数および高減衰力を示すように設定されているため、エンジンEから車体フレームFに伝達される振動を効果的に低減することができる。
尚、上記エンジンシェイク振動の周波数領域では、アクチュエータ29は非作動状態に保たれる。
前記エンジンシェイク振動よりも周波数の高い振動、即ちエンジンEのクランクシャフトの回転に起因するアイドル時の振動や気筒休止時の振動が発生した場合、第1液室24および第2液室25を接続する上部オリフィス26および下部オリフィス27内の液体はスティック状態になって防振機能を発揮できなくなるため、アクチュエータ29を駆動して防振機能を発揮させる。
能動型防振支持装置Mのアクチュエータ29を作動させて防振機能を発揮させるべく、電子制御ユニットUはクランクパルスセンサSaからの信号に基づいてコイル34に対する通電を制御する。
次に、電子制御ユニットUによる能動型防振支持装置Mの制御について説明する。
図5のフローチャートにおいて、先ずステップS1でエンジンEの気筒休止システムが故障しており、かつステップS2で休筒運転状態で故障していれば、つまりエンジンEが休筒運転状態に固定されて全筒運転が不能な状態にあれば、ステップS3で休筒運転状態にあるエンジンEの振動の大きさに基づいて能動型防振支持装置Mの駆動が可能であるか否かを判断する。
即ち、前記ステップS3でエンジンEの回転数が小さいことでエンジン振動の大きさが許容値以下であれば、ステップS4で能動型防振支持装置Mを通常どおり駆動して防振機能を発揮させ、逆に前記ステップS3でエンジンEの回転数が大きいことでエンジン振動の大きさが許容値を超えていれば、ステップS5で能動型防振支持装置Mを停止させるか、その駆動量を一律に低減するかして該能動型防振支持装置Mの過負荷による損傷を防止する。
図6のフローチャートはエンジン振動の大きさを検出して能動型防振支持装置Mのアクチュエータ29を駆動するためのもので、先ずステップS11でクランクパルスセンサSaからクランクアングルの15°毎に出力されるクランクパルスを読み込み、ステップS12で前記読み込んだクランクパルスを基準となるクランクパルス(特定のシリンダのTDC信号)と比較することでクランクパルスの時間間隔を演算する。続くステップS13で前記15°のクランクアングルをクランクパルスの時間間隔で除算することでクランク角速度ωを演算し、ステップS14でクランク角速度ωを時間微分してクランク角加速度dω/dtを演算する。続くステップS15でエンジンEのクランクシャフト回りのトルクTqを、エンジンEのクランクシャフト回りの慣性モーメントをIとして、
Tq=I×dω/dt
により演算する。このトルクTqはクランクシャフトが一定の角速度ωで回転していると仮定すると0になるが、膨張行程ではピストンの加速により角速度ωが増加し、圧縮行程ではピストンの減速により角速度ωが減少してクランク角加速度dω/dtが発生するため、そのクランク角加速度dω/dtに比例したトルクTqが発生することになる。
続くステップS16で時間的に隣接するトルクの最大値および最小値を判定し、ステップS17でトルクの最大値および最小値の偏差、つまりトルクの変動量としてエンジンEを支持する能動型防振支持装置Mの位置における振幅を演算する。そしてステップS18で、アクチュエータ29のコイル34に印加する電流のデューティ波形およびタイミング(位相)を決定する。
しかして、前記ステップS17で算出した振幅、つまりエンジン振動の大きさに基づいて能動型防振支持装置Mの駆動を許可するか禁止するかを判定することができ、駆動が許可された場合には前記ステップS18で算出されたデューティ波形および位相に基づいてアクチュエータ29のコイル34に印加する電流を制御することができる。
以上のように、気筒休止システムの故障によりエンジンEが気筒休止状態に固定されて振動が増加しても、能動型防振支持装置Mの作動を一律に禁止することなく、実際に検出したエンジンEの振動状態が能動型防振支持装置Mを損傷させない程度に小さい場合には能動型防振支持装置Mを通常どおり作動させるので、能動型防振支持装置Mの損傷を防止しながら最大限の防振機能を発揮させることができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、能動型防振支持装置Mは液体を封入したものに限定されず、ピエゾ素子を用いたものであっても良い。
能動型防振支持装置の縦断面図 図1の2−2線断面図 図1の3−3線断面図 図1の要部拡大図 能動型防振支持装置の駆動許可・禁止決定ルーチンのフローチャート アクチュエータの制御ルーチンのフローチャート
符号の説明
E エンジン
U 電子制御ユニット(制御手段)
29 アクチュエータ

Claims (1)

  1. 気筒休止システムにより全筒運転および休筒運転が可能なエンジン(E)の荷重を支承するとともに、制御手段(U)の制御によりエンジン(E)の振動状態に応じた電流でアクチュエータ(29)を周期的に伸縮駆動して振動を抑制する能動型防振支持装置において、
    エンジン(E)の気筒休止システムが休筒運転状態で故障したとき、前記制御手段(U)はエンジン(E)の振動状態に応じてアクチュエータ(29)の作動を許可することを特徴とする能動型防振支持装置。

JP2004058077A 2004-03-02 2004-03-02 能動型防振支持装置 Expired - Fee Related JP4615879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058077A JP4615879B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 能動型防振支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058077A JP4615879B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 能動型防振支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249011A true JP2005249011A (ja) 2005-09-15
JP4615879B2 JP4615879B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35029684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058077A Expired - Fee Related JP4615879B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 能動型防振支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615879B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287628A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの振動低減装置
JPH0633977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH06146937A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Mitsubishi Motors Corp 休筒機構付きエンジンの燃料制御装置
JPH06167988A (ja) * 1992-09-29 1994-06-14 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH07158691A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH07189758A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 休筒機構付きエンジンの燃料制御装置
JPH07217461A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の懸架装置
JPH07257196A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toyota Motor Corp 電子制御エンジンマウント装置
JPH10153142A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH11141594A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd アクティブエンジンマウント装置
JP2003113892A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
JP2003120800A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287628A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの振動低減装置
JPH0633977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH06167988A (ja) * 1992-09-29 1994-06-14 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH06146937A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Mitsubishi Motors Corp 休筒機構付きエンジンの燃料制御装置
JPH07158691A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH07189758A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 休筒機構付きエンジンの燃料制御装置
JPH07217461A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の懸架装置
JPH07257196A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toyota Motor Corp 電子制御エンジンマウント装置
JPH10153142A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH11141594A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd アクティブエンジンマウント装置
JP2003113892A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
JP2003120800A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615879B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176662B2 (ja) ハイブリッド車両の制振方法
JP4284399B2 (ja) エンジンの防振支持装置
JP2007107579A (ja) 能動型防振支持装置の制御装置
JP2007038967A (ja) 能動型防振支持装置の制御装置
JP3803603B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
JP2007064316A (ja) 能動型防振支持装置
JP3914177B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP4615879B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4078321B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2007023793A (ja) エンジンの防振装置
JP4206368B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP3838646B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP2005280687A (ja) エンジンの防振制御装置および車両の防振制御装置
JP4110015B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP3914176B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP2005249013A (ja) 能動型防振支持装置
JP4036448B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP2004036435A (ja) 気筒休止エンジンの振動防止制御方法
JP2005249012A (ja) 能動型防振支持装置および気筒休止エンジンの制御装置
JP4110048B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP2006057753A (ja) 能動型防振支持装置
JP4226540B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4929092B2 (ja) エンジンの防振支持装置
JP4065152B2 (ja) エンジンの振動防止制御装置
JP2006207633A (ja) 能動型防振支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees