JP4502916B2 - 絞り弁制御装置 - Google Patents

絞り弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502916B2
JP4502916B2 JP2005283425A JP2005283425A JP4502916B2 JP 4502916 B2 JP4502916 B2 JP 4502916B2 JP 2005283425 A JP2005283425 A JP 2005283425A JP 2005283425 A JP2005283425 A JP 2005283425A JP 4502916 B2 JP4502916 B2 JP 4502916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
lever
throttle
limp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092648A (ja
Inventor
靖史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2005283425A priority Critical patent/JP4502916B2/ja
Priority to GB0619095A priority patent/GB2430976A/en
Priority to US11/529,339 priority patent/US7690351B2/en
Publication of JP2007092648A publication Critical patent/JP2007092648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502916B2 publication Critical patent/JP4502916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車、船外機等の内燃機関に供給される空気量を制御する絞り弁制御装置に関し、そのうち特に、吸気通路を横断し、スロットルボデーに回転自在に支持されるとともに吸気通路を開閉する絞り弁が取着される絞り弁軸と、
絞り弁軸に固定配置され、絞り弁軸と同期的に回転するとともに絞り弁レバー開きスプリングによって絞り弁の開方向に付勢される絞り弁レバーと、
ドラム軸の一端に配置され、アクセルワイヤーによって機械的に絞り弁の開方向及び閉方向に回転操作されるとともにドラム閉じスプリングによって絞り弁の閉方向に付勢されるアクセルドラムと、
ドラム軸の他端に配置され、絞り弁レバーに臨むとともにアクセルドラムの全閉操作位置では、絞り弁レバー開きスプリングによる絞り弁レバーの開き位置を、絞り弁のリンプ開度位置に規制するリンプ開度規制レバーと、モータと同期的に回転するモータ歯車によって回転制御されるとともに絞り弁軸に回転自在に支持され、絞り弁レバーの絞り弁開き方向位置及び絞り弁レバーの絞り弁閉じ方向位置を規制し、モータの回転に応じて絞り弁を開閉制御する駆動歯車と、を備え、
前記絞り弁の開度位置を、アクセルドラムの開度位置に対応するようモータを介して駆動歯車を駆動制御するようにした絞り弁制御装置の改良に関する。
かかる従来の絞り弁制御装置は下記特許文献1に開示される。
特開2005−98178号公報
かかる従来の絞り弁制御装置によると、弁軸3の右端に第1スロットルレバー10が固定配置され、弁軸3の左端に第2スロットルレバー11が固定配置される。
又、第1スロットルレバー10は第1開きバネ12によって絞り弁3の開方向付勢力が付与され、第2スロットルレバー11は第2開きバネ13によって絞り弁3の開方向付勢力が付与される。
更にスロットルセンサ52はカバー51に配置され、弁軸3の左端に嵌合接続される。
尚、符号は同公報中のものを使用した。
上記絞り弁制御装置によると、絞り弁レバーが2個用意されて絞り弁軸に固着配置されるもので、これによると部品点数の増加と組立工数が増加して好ましいものでない。
又、第1開きバネはその一端が第1絞り弁レバーに係止され、他端がスロットルボデーに係止され、第2開きバネは、その一端が第2絞り弁レバーに係止され、他端がスロットルボデーに係止されるものでその組立て工数は大きく増加するとともに部品点数が増加して好ましいものでない、又コイルスプリングよりなるバネを2個用意することは、バネの自由長方向において、長さが長くなるもので、スロットルボデーの幅が大型化して好ましいものでない。
更にスロットルセンサがカバーに配置されたことによると、メンテナンス時等において、カバーの脱着をくり返えすと絞り弁軸とスロットルセンサの嵌合位置が変わることがあり、スロットルセンサの位置補正を必要とする。
本発明になる絞り弁制御装置は、前記課題に鑑み成されたもので、部品点数と組立て工数を削減することによって製造コストを低減し、もって安価な絞り弁制御装置を提供すること。及びスプリング、絞り弁レバーの数を削減することによりスロットルボデーの幅を小型化し、もって収納空間が狭く限定される特に自動二輪車への搭載性の優れた絞り弁制御装置を提供すること。を主たる目的とする。
本発明になる絞り弁制御装置は、前記不具合を解決するためにスロットルボデーに回転自在に支持されるとともに吸気通路を開閉する絞り弁が取着された絞り弁軸の一端がスロットルボデーの一側壁より一側方に向かって突出
該絞り弁軸の一端には、絞り弁レバー開きスプリングにより絞り弁の開方向付勢力が付与される絞り弁レバーが固着されるとともに絞り弁レバーに臨む駆動ピンを備える駆動歯車が回転自在に配置され、
又、前記駆動歯車は、モータMの出力軸と同期的に回転するモータ歯車に中間歯車を介して噛合接続され、
一方、スロットルボデーの前記一側壁に当接配置される第1カバーに回転自在に支持されるドラム軸の一端に、ドラム閉じスプリングによって、前記絞り弁レバー開きスプリングより強い絞り弁の閉方向付勢力が付与されるアクセルドラムが固定配置されるとともにドラム軸の他端には、絞り弁レバーに臨むリンプ開度規制レバーが固定され、
前記絞り弁レバーには、互いに該レバーの周方向位置を異にしてそれぞれ絞り弁の開方向を向いた第1および第2開方向端面が形成され、
その第1開方向端面に臨むリンプ開度規制端面が前記リンプ開度規制レバーに形成され、また第2開方向端面に臨む駆動ピンが前記駆動歯車に設けられ、
前記リンプ開度規制レバーの全閉位置において、前記絞り弁レバーの第1開方向端面をリンプ開度規制端面に当接して絞り弁のリンプ開度を制御し、又、前記前記駆動歯車の回転に応じ、前記駆動ピンにより前記絞り弁レバーを絞り弁の開閉方向において回転制御するようにしたことを第1の特徴とする。
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記、絞り弁レバー、駆動ピンを含む駆動歯車、リンプ開度規制レバー、モータ歯車を含む中間歯車を、スロットルボデーの一側壁と第1カバーの第1凹部とによって形成される第1収納室内に収納配置したことを第2の特徴とする。
更に、本発明は、前記第1の特徴に加え、前記絞り弁軸の他端に臨むスロットルボデーの他側壁にセンサ収納孔を穿設し、該センサ収納室内に絞り弁開度センサを収納配置し、絞り弁軸の他端を絞り弁開度センサに嵌合接続したことを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によると、アクセルドラムによる機械的駆動手段により、リンプ開度規制レバーが動作され、リンプ開度規制レバーのリンプ開度規制端面と絞り弁レバーの第1開方向端面とにより絞り弁のリンプ開度が制御される。
又、モータによる電気的駆動手段により、駆動歯車が動作され、駆動歯車の駆動ピンと絞り弁レバーの第2開方向端面とにより絞り弁の通常運転開度が制御される。
以上によると、絞り弁レバー及び絞り弁レバー開きスプリングは、それぞれ1個用意されればよく、これによると部品点数、組立て工数を削減できて安価な絞り弁制御装置を提供できる。
又、上記によれば、特に絞り弁レバー開きスプリングが1個用意されればよいので、スロットルボデーの幅を小型化できるもので、特に自動二輪車の如く、収納空間が狭く限定されたものに対する搭載性を向上できる。
又、絞り弁レバー開きスプリングが1個となったことにより、ドラム閉じスプリングとのバネ力の関係を正確に維持することができる。
又、本発明の第2の特徴によると、スロットルボデーの一側壁と第1カバーの第1凹部とにより第1収納室が形成され、この第1収納室内に絞り弁レバー、駆動ピンを含む駆動歯車、リンプ開度規制レバー、モータ歯車を含む中間歯車が配置されたので、特にリンプ開度規制レバーのリンプ開度規制端面と絞り弁レバーの第1開方向端面との間、駆動歯車の駆動ピンと絞り弁レバーの第2開方向端面との間、更には駆動歯車、中間歯車、モータ歯車の噛合部、に異物が噛み込むことがなく、長期に渡って安定した絞り弁開度を維持することができるとともにそれら接点、噛合部における耐摩耗性を向上でき、特にかかる絞り弁制御装置が直接的に外部に露出して配置される自動二輪車に搭載された際において好ましい。
更に本発明の第3の特徴によると、特に絞り弁レバーが単一でよいことから、スロットルボデーの他側壁にセンサ収納室を設けることができるとともに該センサ収納室に絞り弁軸の他端に嵌合接続される絞り弁開度センサを配置することができるもので、これによると、絞り弁軸と絞り弁開度センサが他の部材を介することなく共通のスロットルボデーに支持されるので、長期間に渡り正確で且つ安定した絞り弁軸の回転角を検出できる。
本発明になる絞り弁制御装置の一実施例について図1により説明する。
図1は要部縦断面図である。
1は内部を吸気通路2が貫通して穿設されたスロットルボデーであり、吸気通路2の上流側はエアクリーナに連結され、下流側は内燃機関に接続される。
3は吸気通路2を横断するとともにその両端がベアリングを介してスロットルボデー1に回転自在に支持された絞り弁軸であり、この絞り弁軸3には吸気通路2を開閉するバタフライ型の絞り弁4がネジによって螺着される。すなわち絞り弁軸3が回転することにより絞り弁4は吸気通路2を同期的に開閉制御する。
スロットルボデー1の一側壁1a(図において左側壁)より一側方A(図において左方)に向けてスロットルボデー凹部1bが凹設されるもので、スロットルボデー凹部1bの一側の開口端には第1鍔部1cが環状に形成される。
尚、1dは、スロットルボデー1の下方に穿設され、少なくとも一端がスロットルボデー凹部1b内に開口するモータ収納孔であり、更にスロットルボデー1の他側壁1e(図において右側壁)には、絞り弁軸3の他端3bに臨むセンサ収納孔1fが穿設される。
前記絞り弁軸の一端3aは、スロットルボデー凹部1bを介して一側方Aに向けて突出配置されるもので、この一端3aには、スロットルボデー1の一側壁1a側から一側方A(図において左方)に向けて以下が組付けられる。
5は絞り弁レバーであって係止段部3cに向けてナット6nにより固定配置される。
尚、絞り弁レバー5の詳細は後述する。
6は平歯車によって形成された駆動歯車であり、ベアリング7を介して絞り弁軸3に回転自在に支持される。尚、駆動歯車6の詳細は後述する。前記絞り弁レバーは絞り弁開きスプリング8によって絞り弁4の開方向付勢力を受けるもので、かかるコイルスプリングよりなる絞り弁開きスプリング8は、一側方Aからスロットルボデー1の一側壁1a側に挿入配置され、その一端は、絞り弁レバー5に係止され、他端がスロットルボデー1に係止される。
又、モータ収納孔1d内にはモータMが挿入配置されるもので、モータMから一側方Aに向かって突出する出力軸Maにはモータ歯車9が固定配置され、モータ歯車9と駆動歯車6とは中間歯車10によって噛合接続される。
中間歯車10は、具体的にはスロットルボデー1に立設された軸11に回転自在に支持されるとともに、軸11の軸心方向に沿って大径歯車10aと小径歯車10bとが2段形成され、大径歯車10aがモータ歯車9に噛合され、小径歯車10bが駆動歯車6に噛合される。
前述した絞り弁レバー開きスプリング8、絞り弁レバー5、駆動歯車6及びモータM、モータ歯車9、中間歯車10は一側方Aからスロットルボデー凹部1bに臨み、スロットルボデー1の一側壁1aに向けて(いいかえると他側方Bに向けて)装着される。
12は第1カバーであり、仕切壁12aより他側方Bに向けて第1凹部12bが凹設され、第1凹部12bの他側方Bへの開口端に、第1鍔部1cに当接配置する第2鍔部12cが形成される。
又、仕切壁12aより一側方Aに向けて第2凹部12dが凹設され、第2凹部12dの一側方Aへの開口端に、第3鍔部12eが形成される。
又、第1カバー12の仕切壁12aには、軸受ボス12fが立設されるとともにかかる軸受ボス12fを貫通してドラム軸13が回転自在に支持され、このドラム軸13の一端13aは第2凹部12d内に突出配置され、ドラム軸13の他端13bは、第1凹部12b内に突出配置される。
そして、前記第2凹部に突出するドラム軸13の一端13aに、アクセルドラム14がナットにより固着され、第1凹部12bに突出するドラム軸13の他端13bにリンプ開度規制レバー15が固着される。
尚、リンプ開度規制レバー15の詳細は後述する。
前記軸受ボスの外周で且つ第2凹部12d内にはコイルスプリングよりなるドラム閉じスプリング16が配置されるもので、ドラム閉じスプリング16の一端はアクセルドラム14に係止され、他端は第1カバー12に係止され、これによってドラム軸13には絞り弁4の閉方向付勢力が付与される。かかるドラム閉じスプリング16のバネ力は絞り弁レバー開きスプリング8より強く設定される。
又、17は、その内方にアクセルワイヤーWが挿通して配置されるケーブルホルダーであり、第1カバー12及び後述する第2カバーとの間に固定配置される。
前記アクセルワイヤーの一端は円筒状のケーブルエンドを介してアクセルドラム14に係止され、他端は運転者が操作するアクセルグリップに係止される。而して運転者がアクセルグリップを操作することにより、アクセルドラム14はアクセルワイヤーWにより、時計方向又は反時計方向に回転されるもので、ドラム軸13、リンプ開度規制レバー15は、前記アクセルドラムの回転と同期的に回転する。尚、図1には単一のケーブルホルダー17、アクセルワイヤーWが示される。
18は、底部18aから他側方Bの第4鍔部18bに向けて、第3凹部18cが凹設された第2カバーであり、底部18aにはドラム軸13の一端13aに嵌合接続されるドラム開度センサ19が取着される。
又、20はスロットルボデー1のセンサ収納孔1f内に固定配置され、絞り弁軸3の他端3bに嵌合接続される絞り弁開度センサである。
以上によると、スロットルボデー1の一側壁1aより一側方Aに向けて、絞り弁軸3の一端3aに取着される絞り弁レバー開きスプリング8を備える絞り弁レバー5と駆動歯車6、及び中間歯車10、モータ歯車9が配置される。
そして、第1カバー12の第2鍔部12cをスロットルボデー1の第1鍔部1cに当接配置することによりスロットルボデー凹部1b、第1凹部12bとにより第1収納室R1が形成され、かかる第1収納室R1内に前記絞り弁レバー開きスプリング8、絞り弁レバー5、駆動歯車6、中間歯車10、モータ歯車9、リンプ開度規制レバー15が収納配置される。
又、第2カバー18の第4鍔部18bを第1カバー12の第3鍔部12eに当接配置することにより、第2凹部12dと第3凹部18cとにより第2収納室R2が形成され、この第2収納室R2内にドラム閉じスプリング16、アクセルドラム14、アクセルワイヤーWで収納配置される。
かかる絞り弁制御装置は、以下によって吸気通路2を開閉制御する。
内燃機関の停止状態について図2、図3を用いて説明すると、アクセルドラム14は、ドラム閉じスプリング16のバネ力によって絞り弁4の閉方向(図2において時計方向)に付勢されるもので、このアクセルドラム14の絞り弁4の閉方向回転位置は、アクセルドラム14と同期的に回転するリンプ開度規制レバー15の閉方向端面15aが、第1カバー12に一体形成された第1支持ボス12hに螺着されるリンプ調整ネジ23の先端に当接した閉位置で停止する。
一方、絞り弁レバー5には、互いに該レバー5の周方向位置を異にしてそれぞれ絞り弁4の開方向を向いた第1および第2開方向端面5a、5bが形成される。又、絞り弁レバー5は絞り弁レバー開きスプリング8のバネ力によって絞り弁4の開方向に付勢されて図2において反時計方向に付勢されるもので、この絞り弁レバー5の絞り弁開方向における回転は、絞り弁レバー5の第1開方向端面5aがリンプ開度規制レバー15のリンプ開度規制端面15bに当接した状態で止まる。
かかるリンプ開度規制端面15bは絞り弁4の閉方向側に形成される。
そして、前記の絞り弁レバー5の第1開方向端面5aがリンプ開度規制レバー15のリンプ開度規制端面15bに当接した状態において、絞り弁4のファーストアイドル開度より開放された絞り弁4のリンプ開度θ(絞り弁4の全閉状態からθ度開放された開度)が保持されるもので、これによると、内燃機関の停止時における絞り弁4の吸気通路2への喰い付きが防止されるとともにモータMの動作不能時において絞り弁4を確実にリンプ開度迄開放することができ、車輌のリンプ走行を行なうことができる。
一方、かかる状態において、図3に示される如く、駆動歯車6に立設された駆動ピン6aは絞り弁レバー5の第2開方向端面5bに当接して配置されるものであり、このとき駆動歯車6の閉方向端面6bと、第1カバー12に一体形成された、第2支持ボス12kに螺着されたアイドリング調整ネジ24の先端との間には間隙を有する。
尚、前記リンプ調整ネジ23を螺動することによってリンプ開度規制レバー15が回転して絞り弁レバー5を回転することができ、これによって絞り弁4のリンプ開度θを適宜自在に調整することができる。
次に内燃機関のアイドリング運転は図4、図5に示される如く行なわれる。
すなわち、内燃機関が始動され、ドラム開度センサ19がアクセルドラム14の前記全閉位置を判別すると、モータMは図示せぬ電子制御ユニットからの出力信号を受け、駆動歯車6が図5において時計方向へ回転し、駆動ピン6aが絞り弁レバー5の第2開方向端面5bを押圧し、絞り弁レバー開きスプリング8のバネ力に抗して絞り弁レバー5を時計方向に回転し、前記リンプ開度θより所望のアイドリング開度Xに向けて絞り弁4を閉塞する。
そして、所望のアイドリング開度Xを絞り弁開度センサ20の出力信号により確認したとき、モータMの作動が停止され、これによって絞り弁4を所望のアイドリング開度に保持できる。
尚、前記アイドル調整ネジ24を螺動することによって駆動歯車6の時計方向の回転位置を制御し、アイドリング開度Xを適宜調整することができる。
又、上記アイドリング運転時において、運転者はアクセルドラム14を開放操作するものでなく、リンプ開度規制レバー15の閉方向端面15aは依然としてリンプ調整ネジ23に当接配置されるもので、絞り弁レバー5の第1開方向端面5aは、リンプ開度規制レバー15のリンプ開度規制端面15bより離れて位置する。
そして、内燃機関の加速運転時にあっては、アクセルドラム14がアクセルワイヤーWによって図6において反時計方向に回転され、その回転角度を検出するドラム開度センサ19の出力信号に基いて電子制御ユニットがモータMを作動し、駆動歯車6を図において反時計方向に回転し、駆動ピン6aも同期的に開き方向(反時計方向)に移動する。
以上によると、絞り弁レバー5の第2開方向端面5bは絞り弁レバー開きスプリング8のバネ力により駆動ピン6aの移動に追従するよう反時計方向に回転して絞り弁4は吸気通路2を開放する。
そして、電子制御ユニットが、絞り弁4の開度を検出する絞り弁開度センサ20の出力信号とアクセルドラム14の開度を検出するドラム開度センサ19の出力信号とが整合したことを確認したとき、モータMの作動を停止し、これによって絞り弁4はアクセルドラム14の開放位置に適合した絞り弁4の開度を得ることができる。
これは図6、図7に示される。
一方、内燃機関の減速運転時にあっては、アクセルドラム14がアクセルワイヤーWによって図6において時計方向に回転され、その回転角度を検出するドラム開度センサ19の出力信号に基き電子制御ユニットがモータMを作動し、駆動歯車6を図において時計方向に回転し、駆動ピン6aも又同期的に閉方向(時計方向)に移動する。
以上によると駆動ピン6aは、絞り弁レバー5の第2開方向端面5bを時計方向に押圧して回転させ、駆動ピン6aの移動に応じて絞り弁レバー5を時計方向に回転して絞り弁4は吸気通路2を閉塞する。
そして、ドラム開度センサ19及び絞り弁開度センサ20の出力信号が整合した位置でモータMの回転が停止され、絞り弁4はアクセルドラム14の閉方向位置に応じた開度を維持できる。
ここで、本発明になる絞り弁制御装置によると、駆動歯車6の駆動ピン6aに臨む絞り弁レバーとリンプ開度規制レバー15のリンプ開度規制端面15bに臨む絞り弁レバーとを共通で単一の絞り弁レバー5としたこと、並びに絞り弁レバーに開き方向の付勢力を付与する絞り弁開きスプリング8を単一のスプリングとしたことにより、部品点数を削減できるとともに絞り弁レバー5及び絞り弁開きスプリング8の組立て工数を削減でき、その製造コストを低減できたものである。
又、前記によれば、絞り弁レバー5及び絞り弁開きスプリング8が単一でよいので、スロットルボデーの幅を小さくできて小型化された絞り弁制御装置を得ることができるもので、特に自動二輪車の如く収納空間が狭く限定されたものにおいて搭載性を向上できる。
又、ドラム閉じスプリング16は絞り弁レバー開きスプリング8のバネ力より強く設定されるものであるが、それぞれ単一のドラム閉じスプリング16および絞り弁レバー開きスプリング8間においてその差を得ればよいので、前記バネ力の差を正確且つ容易に設定できる。
又、スロットルボデー1の一側壁1aと、それに臨む第1カバー12の第1凹部12bとにより第1収納室R1が形成され、この第1収納室R1内に、絞り弁レバー5、駆動ピン6aを含む駆動歯車6、リンプ開度規制レバー15、モータ歯車9を含む中間歯車10を収納配置したので、絞り弁レバー5の第1開方向端面5aとリンプ開度規制端面15bとの間、第2開方向端面5bと駆動ピン6aとの間、更には駆動歯車6、中間歯車10、モータ歯車9との噛合部に、異物が噛み込むことがなく、長期に渡って安定した絞り弁開度制御を行なうことができるとともにそれら接点、噛合部における耐摩耗性を向上でき、特に絞り弁制御装置が直接外部に向けて露出されて搭載される自動二輪車において好ましい。
又、絞り弁レバー5が単一であることより、絞り弁軸3の他端3bが開放されるもので、これによると、絞り弁軸3の他端3bに臨むスロットルボデー1の他側壁1eにセンサ収納孔1fを穿設でき、このセンサ収納孔1fに収納される絞り弁開度センサ20の絞り弁軸3の他端3bに嵌合接続できる。
以上によると、絞り弁軸3と絞り弁開度センサ20が共通の部材であるスロットルボデー1に支持されるので、長期に渡り、正確で且つ安定した絞り弁軸3の回転角を検出できる。
本発明になる絞り弁制御装置の一実施例を示す要部縦断面図。 内燃機関の停止状態におけるリンプ開度規制レバーと絞り弁レバー5との位置関係を示す概略図。 内燃機関の停止状態における駆動歯車と絞り弁レバー5との位置関係を示す概略図。 内燃機関のアイドリング運転状態におけるリンプ開度規制レバーと絞り弁レバーとの位置関係を示す概略図。 内燃機関のアイドリング運転状態における駆動歯車と絞り弁レバーとの位置関係を示す概略図。 内燃機関の中間開度運転状態におけるリンプ開度規制レバーと絞り弁レバーとの位置関係を示す概略図。 内燃機関の中間開度運転状態における駆動歯車と絞り弁レバーとの位置関係を示す概略図。
1 スロットルボデー
1a スロットルボデーの一側壁
1e スロットルボデーの他側壁
1f センサ収容室
2 吸気通路
3 絞り弁軸
3a 絞り弁軸の一端
3b 絞り弁軸の他端
4 絞り弁
5 絞り弁レバー
5a 第1開方向端面
5b 第2開方向端面
6 駆動歯車
6a 駆動ピン
8 絞り弁レバー開きスプリング
9 モータ歯車
10 中間歯車
12 第1カバー
12b 第1凹部
13 ドラム軸
13a ドラム軸の一端
13b ドラム軸の他端
15 リンプ開度規制レバー
15b リンプ開度規制端面
16 ドラム閉じスプリング
20 絞り弁開度センサ
M モータ
Ma モータの出力軸
R1 第1収容
θ リンプ開度

Claims (3)

  1. ロットルボデーに回転自在に支持されるとともに吸気通路を開閉する絞り弁)を支持する絞り弁軸の一端3aがスロットルボデーの一側壁(1a)より一側方に向かって突出し、この絞り弁軸(3)の一端3aには、絞り弁レバー開きスプリングにより絞り弁の開方向付勢力が付与される絞り弁レバーが固着されるとともに絞り弁レバーに臨む駆動ピン6aを備える駆動歯車が回転自在に配置され、
    又、前記駆動歯車は、モータの出力軸Maと同期的に回転するモータ歯車に中間歯車10を介して噛合接続され、
    一方、スロットルボデー(1)の前記一側壁(1a)に当接配置される第1カバー12に回転自在に支持されるドラム軸(13)の一端(13a)に、ドラム閉じスプリング(16)によって、前記絞り弁レバー開きスプリング(8)より強い絞り弁の閉方向付勢力が付与されるアクセルドラム14が固定されるとともにドラム軸13の他端13bには、前記絞り弁レバーに臨むリンプ開度規制レバー15が固定され、
    前記絞り弁レバー(5)には、互いに該レバー(5)の周方向位置を異にしてそれぞれ絞り弁(4)の開方向を向いた第1および第2開方向端面(5a、5b)が形成され、
    その第1開方向端面(5a)に臨むリンプ開度規制端面(15b)が前記リンプ開度規制レバー(15)に形成され、また第2開方向端面(5b)に臨む駆動ピン(6a)が前記駆動歯車(6)に設けられ、
    前記リンプ開度規制レバー15の全閉位置において、前記絞り弁レバーの第1開方向端面5aをリンプ開度規制端面15bに当接して絞り弁のリンプ開度θを制御し、又、前記前記駆動歯車の回転に応じ、前記駆動ピン(6a)により前記絞り弁レバー)を絞り弁の開閉方向において回転制御するようにしたことを特徴とする絞り弁制御装置。
  2. 記絞り弁レバー(5)、駆動ピン6aを含む駆動歯車、リンプ開度規制レバー15、モータ歯車を含む中間歯車10を、スロットルボデーの一側壁1aと第1カバー12の第1凹部12bとによって形成される第1収納室R1内に収納配置したことを特徴とする請求項1記載の絞り弁制御装置。
  3. 前記絞り弁軸(3)の他端3bに臨むスロットルボデーの他側壁1eにセンサ収納孔1fを穿設し、該センサ収納室内に絞り弁開度センサ20を収納配置し、前記絞り弁軸の他端(3b)を絞り弁開度センサ20に嵌合接続したことを特徴とする請求項1記載の絞り弁制御装置。
JP2005283425A 2005-09-29 2005-09-29 絞り弁制御装置 Expired - Fee Related JP4502916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283425A JP4502916B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 絞り弁制御装置
GB0619095A GB2430976A (en) 2005-09-29 2006-09-28 Throttle valve control device with mechanical and electrical drive means
US11/529,339 US7690351B2 (en) 2005-09-29 2006-09-29 Throttle valve control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283425A JP4502916B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 絞り弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092648A JP2007092648A (ja) 2007-04-12
JP4502916B2 true JP4502916B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37434807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283425A Expired - Fee Related JP4502916B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 絞り弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7690351B2 (ja)
JP (1) JP4502916B2 (ja)
GB (1) GB2430976A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651588B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
ES2349964B1 (es) * 2007-04-23 2011-11-07 Suzuki Kabushiki Kaisha Unidad de valvula de mariposa controlada electronicamente.
CN101949331B (zh) * 2010-09-14 2012-10-31 福建福鼎京科化油器有限公司 摩托车电喷双腔分体式节气阀体
US20180223758A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Caterpillar Inc. Machine system having fluid shutoff valve, and method
US10612687B2 (en) * 2018-03-29 2020-04-07 Caterpillar Inc. Shutoff valve assembly and sensing subsystem for detecting state of same
US11118688B2 (en) 2019-06-05 2021-09-14 Caterpillar Inc. Throttle with integrated fluid shutoff trigger mechanism
JP7298391B2 (ja) * 2019-08-27 2023-06-27 株式会社デンソーダイシン 絞り弁装置及び絞り弁装置の製造方法
JP2022149183A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 愛三工業株式会社 スロットル装置の製造方法
CN114776449B (zh) * 2022-05-31 2024-05-17 山东省产品质量检验研究院 一种可维护的工程机械的机械油门自动控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP2005048778A (ja) * 2004-11-19 2005-02-24 Hitachi Ltd エンジンのスロットル装置
JP2005098178A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Keihin Corp スロットル弁制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494639A (en) * 1980-07-31 1985-01-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electro-magnetic clutch control system for automobiles
US5429090A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 Coltec Industries Inc. Fail safe throttle positioning system
JPH07324640A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
EP0911506A3 (en) * 1997-10-21 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Electronically controlled throttle apparatus for an engine
US6039027A (en) * 1997-12-04 2000-03-21 Unisia Jecs Corporation Throttle valve device
JP3286233B2 (ja) * 1997-12-04 2002-05-27 株式会社ユニシアジェックス スロットルバルブ装置
JP4502911B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP2005098178A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Keihin Corp スロットル弁制御装置
JP2005048778A (ja) * 2004-11-19 2005-02-24 Hitachi Ltd エンジンのスロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070068581A1 (en) 2007-03-29
US7690351B2 (en) 2010-04-06
GB0619095D0 (en) 2006-11-08
GB2430976A (en) 2007-04-11
JP2007092648A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502916B2 (ja) 絞り弁制御装置
JP4502911B2 (ja) 絞り弁制御装置
US7028979B2 (en) Servo assisted butterfly valve provided with a flat leaf spring and a spiral spring to establish the limp-home position
JP2007278123A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2009162073A (ja) 内燃機関用の電子式スロットル装置
JP4831085B2 (ja) 内燃機関用の電子式スロットル装置
JP4094296B2 (ja) 電子制御スロットル装置
US7124736B2 (en) Idling opening degree control apparatus in intake air control apparatus
JP6949791B2 (ja) スロットル装置
JP2007247599A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
WO2021038641A1 (ja) エンジンの電子制御スロットル装置
JP2007218166A (ja) 多連電子制御スロットル装置
JP2005090471A (ja) 機関の吸気制御装置
JPH09112300A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP4669812B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR20110079937A (ko) 전자제어식 스로틀밸브장치
JPH0350347A (ja) 車載エンジンの制御弁装置
JP3286231B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP2004092658A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP4801710B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP4228001B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2007192026A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003206762A (ja) スロットルバルブ
JPH0350341A (ja) 車載エンジンの制御弁装置
JP2002295270A (ja) 内燃機関用スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees