JP4651588B2 - バルブ開閉制御装置 - Google Patents

バルブ開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651588B2
JP4651588B2 JP2006194014A JP2006194014A JP4651588B2 JP 4651588 B2 JP4651588 B2 JP 4651588B2 JP 2006194014 A JP2006194014 A JP 2006194014A JP 2006194014 A JP2006194014 A JP 2006194014A JP 4651588 B2 JP4651588 B2 JP 4651588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
valve opening
control device
closing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006194014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019825A (ja
Inventor
寛 谷村
弘之 角
博 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Denso Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2006194014A priority Critical patent/JP4651588B2/ja
Priority to US11/798,546 priority patent/US7503309B2/en
Priority to DE102007000346A priority patent/DE102007000346B4/de
Publication of JP2008019825A publication Critical patent/JP2008019825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651588B2 publication Critical patent/JP4651588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、モータへの供給電力を可変制御してバルブの開閉制御を行うバルブ開閉制御装置に関するもので、特にモータの駆動力をバルブに伝達する歯車減速機構の構成要素の1つである最終減速ギヤに、2つの第1、第2スプリングのスプリング荷重を受け止めるスプリング座を設けたバルブ開閉制御装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、モータ制御ユニット(バルブ位置制御ユニット)によって、電動モータへの供給電力を可変制御することで、ハウジングに対して相対回転するバルブの開閉制御を行うバルブ開閉制御装置が知られている。このようなバルブ開閉制御装置の一例として、電動モータの駆動力を利用して空気流量制御弁の弁体を開弁駆動して、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ制御範囲で空気流量制御弁の弁体を回転動作させて、内燃機関の燃焼室に供給される吸入空気(吸気)の流量を制御する内燃機関用吸気制御装置が知られている。
ここで、スロットルバルブを開弁駆動するバルブ駆動装置は、図5ないし図9に示したように、空気流量制御弁の弁体(スロットルバルブ)101を開弁作動方向および閉弁作動方向に駆動するアクチュエータと、スロットルバルブ101を開弁作動方向および閉弁作動方向に付勢するコイルスプリング105とを備えている。そして、アクチュエータは、電動モータ104と、この電動モータ104のモータ軸111の回転運動をスロットルバルブ101のバルブ軸113に伝達する動力伝達機構と、内部にコイルスプリング105および動力伝達機構を収容するハウジング106とを備えている。なお、ハウジング106は、スロットルボデー102の円筒部103の外壁面に一体的に形成されている。また、動力伝達機構は、ピニオンギヤ107、中間減速ギヤ108およびバルブギヤ109を有している。
また、従来より、何らかの要因によって電動モータ104への電力の供給が断たれた際に、リターンスプリング141とオープナースプリング142とのそれぞれ異なる付勢方向の付勢力を利用してデフォルト位置(スロットルバルブ101を全閉位置より開弁作動方向に僅かに開弁した中間開度)に保持することで、車両の退避走行を可能とする構造が提案されている。
ここで、リターンスプリング141は、ハウジング106のスプリング内周ガイド(円筒部)125の周囲を螺旋状に取り囲むように配設されて、バルブギヤ109に対して、スロットルバルブ101を閉弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与えるものである。また、オープナースプリング142は、バルブギヤ109のスプリング内周ガイド(円筒部)135の周囲を螺旋状に取り囲むように配設されて、バルブギヤ109に対して、スロットルバルブ101を開弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与えるものである。
また、従来より、部品点数を削減して構成の簡素化と低コスト化を図るという目的で、リターンスプリング141とオープナースプリング142とを結合して一体化し、リターンスプリング141とオープナースプリング142との結合部を逆U字状に折り曲げてU字フック143を形成し、リターンスプリング141の一端側およびオープナースプリング142の他端側を異なる方向に巻き込んだ1本コイルスプリング構造も提案されている。
そして、ハウジング106には、リターンスプリング141の一端側に設けられる第1スプリング端フック144を支持する第1スプリング座151が配設されている。また、バルブギヤ109には、オープナースプリング142の他端側に設けられる第2スプリング端フック145を支持する第2スプリング座152が配設されている。また、U字フック143は、バルブギヤ109のコの字フック156に係脱自在に係合している。
また、1本コイルスプリング構造として、リターンスプリング141とオープナースプリング142とを結合して一体化した1本のコイルスプリング105を、ハウジング106とバルブギヤ109との間に組み付ける時にコイルスプリング105が半径方向にずれる方向に対して、バルブギヤ109に装着されていない自然状態において反対方向に偏芯させ、且つオープナースプリング142の両端フック(U字フック143と第2スプリング端フック145)を、コイルスプリング105の捩じり軸方向に位置を揃えることで、電動モータ104への電力供給時における、バルブギヤ109の円筒部135の外周とオープナースプリング142の円筒コイル部の内周との間の摺動トルクを低減して電動モータ104の回転負荷を低減できる構造も知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、127は、ハウジング6に一体的に形成された中間位置ストッパで、129は、中間位置ストッパ127に捩じ込まれた中間ストッパ部材である。また、137は、バルブギヤ109に設けられた全閉ストッパ部で、139は、ハウジング106に一体的に形成された全閉ストッパである。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載のバルブギヤ109には、オープナースプリング142の第2スプリング端フック145を支持する第2スプリング座152と、リターンスプリング141とオープナースプリング142との結合部であるU字フック143が係脱自在に係合するコの字フック156とが別々に設置されている。
そして、スロットルバルブ101を中間開度よりも閉じ側に閉弁した場合には、図9(a)に示したように、バルブギヤ109のコの字フック156の座面からU字フック143が離れるため、バルブギヤ109のコの字フック156の座面へのスプリング荷重がゼロ(0)になる。
しかし、スロットルバルブ101を中間開度よりも開き側に開弁した場合には、図9(b)に示したように、バルブギヤ109のコの字フック156の座面に、リターンスプリング141とオープナースプリング142との両方の捩じりトルク(捩じり弾性力、スプリング荷重)が加わるため、コの字フック156へのストレスが大きく、コの字フック156の形状をその大きなストレスに耐え得る高剛性な形状(例えばコの字フック156を肉厚化する、あるいは補強リブを設ける等)にする必要がある。
したがって、バルブギヤ109に第2スプリング座152とコの字フック156とを別々に設置しており、しかも高剛性なコの字フック形状が必要となるので、バルブギヤ109の体格が大型化し、バルブギヤ109の製造コストも増加するという問題が生じている。
特開2004−301118号公報(第1−17頁、図1−図13)
本発明の目的は、回転体に設けられるスプリング座の剛性を小さくすることのできるバルブ開閉制御装置を提供することにある。また、回転体の小型化を図ることのできるバルブ開閉制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、バルブの回転軸に結合された回転体に、コイルスプリングの2つの第1、第2荷重付与部の荷重を背中合わせの位置で互いに逆向きとなるように受け止める1つのスプリング座を設けたことにより、コイルスプリングの2つの第1、第2荷重付与部からの、回転体のスプリング座への荷重は反対向きで打ち消し合う。これによって、回転体のスプリング座へのストレスを軽減できるので、回転体のスプリング座の剛性を小さくすることができる。
つまり、第1荷重付与部の荷重を受け止める座面と、第2荷重付与部の荷重を受け止める座面とを、回転体に設けられる1つのスプリング座に統合するにあたり、第1荷重付与部の荷重を受け止める座面と、第2荷重付与部の荷重を受け止める座面とを、背中合わせの位置で一箇所に統合しているため、第1荷重付与部の荷重を受け止める座面を有するスプリング座と、第2荷重付与部の荷重を受け止める座面を有するスプリング座とを軸方向に離隔して別々に配設した従来の技術と比べて、回転体の体格を小型化することができる。これによって、回転体を製造する際の材料費が安くなり、回転体の製造コストを削減することができる。
更に詳しくは、コイルスプリングの第1荷重付与部と第2荷重付与部とを、当該コイルスプリングの軸線方向の同じ位置で円周方向に対向配置しており、2つの第1、第2座部を、回転体の回転中心を中心点とする同一円周上で、且つ互いに背中合わせとなる位置に配設している。したがって、2つの第1、第2座部は、コイルスプリングの2つの第1、第2荷重付与部の荷重を互いに逆向きとなるように受け止めることが可能となる。すなわち、コイルスプリングの2つの第1、第2荷重付与部からの、回転体のスプリング座(2つの第1、第2座部)への荷重は反対向きで打ち消し合う。これによって、回転体のスプリング座(2つの第1、第2座部)へのストレスを軽減できるので、回転体のスプリング座(2つの第1、第2座部)の剛性を小さくすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、スプリング座に、コの字状に形成されたコの字フックを設け、このコの字フックの、回転体の回転中心を中心点とする円周方向の両側に2つの第1、第2座部をそれぞれ設けている。
ここで、回転体にスプリング座を一体的に形成した場合には、部品点数および組付工数を削減することができ、回転体の製造コストを更に削減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、2つの第1、第2座部のうちの一方の第1座部に、第1荷重付与部の荷重を受け止める座面を設けている。また、2つの第1、第2座部のうちの他方の第2座部に、第2荷重付与部の荷重を受け止める座面を設けている。
請求項4に記載の発明によれば、コイルスプリングの第1荷重付与部を、バルブおよび回転体の回転角度に応じて、回転体のスプリング座に対して係脱自在に係合するように構成しても良い。
請求項5に記載の発明によれば、コイルスプリングの第2荷重付与部を、回転体のスプリング座に常時係止されるように構成しても良い。
請求項6に記載の発明によれば、2つの第1、第2スプリングを結合して一体化した1本コイルスプリング構造を採用しているので、コスト削減を図ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、2つの第1、第2スプリングの結合部に、第1荷重付与部を構成するスプリング中間フックを設けている。
請求項8に記載の発明によれば、スプリング中間フックを、2つの第1、第2スプリングの結合部を逆U字状に折り曲げて形成しても良い。この場合、スプリング中間フックは、U字フックとなる。
請求項9に記載の発明によれば、第2スプリングの第1スプリング側に対して逆側端部に、第2荷重付与部を構成するスプリング端フックを設けている。
請求項10に記載の発明によれば、スプリング端フックを、第2スプリングの第1スプリング側に対して逆側端部をS字状に折り曲げて形成しても良い。この場合、スプリング端フックは、S字フックとなる。
請求項11に記載の発明によれば、アクチュエータを、バルブを駆動する駆動力を発生する動力源、この動力源の駆動力をバルブに伝達する動力伝達機構、並びに内部にコイルスプリングおよび動力伝達機構を収容するハウジング(ギヤハウジング、モータハウジング)によって構成しても良い。そして、動力伝達機構に、ハウジングに対して相対回転する回転体を設けても良い。また、回転体によって、動力伝達機構の動力伝達経路上に配設された複数のギヤのうちの最終ギヤを構成しても良い。また、回転体によって、動力伝達機構の動力伝達経路上に配設された複数のギヤのうちで最もバルブ側に配置されるバルブギヤを構成しても良い。また、動力源として、電力の供給を受けて駆動力を発生するモータまたはロータリーソレノイドを用いても良い。
請求項12に記載の発明によれば、ハウジングの第1円筒部によって第1スプリングの第1コイル部のコイル内径側を保持している。また、回転体の第2円筒部によって第2スプリングの第2コイル部のコイル内径側を保持している。
請求項13に記載の発明によれば、空気流量制御弁の弁体を構成するバルブが、ハウジング(スロットルボデー、インテークダクト)に対して相対回転して内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路を開閉することで、吸気通路の通路断面積が変更される。これにより、吸気通路から燃焼室内に流入する吸入空気量が制御される。
本発明を実施するための最良の形態は、回転体に一体的に形成されるスプリング座の剛性を小さくするという目的を、コイルスプリングの2つの第1、第2荷重付与部からスプリング座への荷重を打ち消し合うようにして、スプリング座へのストレスを軽減することで実現した。
また、回転体の小型化を図るという目的を、コイルスプリングの第1荷重付与部の荷重を受け止める座面とコイルスプリングの第2荷重付与部の荷重を受け止める座面とを、1つのスプリング座(一箇所)に統合することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1はバルブギヤのコイルスプリング支持構造を示した図で、図2は内燃機関用吸気制御装置を示した図で、図3はスロットルバルブの中間開度を示した図である。
本実施例の内燃機関用吸気制御装置は、例えば自動車等の車両のエンジンルームに搭載される内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)の吸気系統、つまり内部をエンジンの吸気ポートおよび気筒(シリンダ)の燃焼室内に向かう吸入空気(吸気)が流れるエンジン吸気管(インテークダクト)の途中に組み込まれている。ここで、エンジンは、吸入空気と燃料との混合気を燃焼室内で燃焼させて得る熱エネルギーにより出力(例えばエンジン出力軸トルク)を得るものである。
そして、内燃機関用吸気制御装置は、本発明のバルブ開閉制御装置に相当するものであって、エンジン吸気管内の吸気通路の通路断面積を変更することで、吸気通路から燃焼室内に流入する吸入空気量を可変制御する空気流量制御弁(吸気量制御弁)と、この空気流量制御弁の弁体(バルブ:以下スロットルバルブと呼ぶ)1を開弁駆動および閉弁駆動するバルブ駆動装置とを備え、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(運転者のアクセル操作量)に基づいてスロットルバルブ1のバルブ角度に相当するスロットル開度を変更して、エンジンの各気筒の燃焼室内に供給する吸入空気量を可変制御することで、エンジン回転速度またはエンジン出力軸トルクをコントロールする装置である。
空気流量制御弁は、スロットル開度(またはバルブ角度)に応じて吸入空気量を調整する円板状のスロットルバルブ1と、内部にスロットルバルブ1を開閉自在に収容するスロットルボデー2とを有している。このスロットルボデー2は、内部にスロットルボア(断面円形状空間)が形成された円筒状のスロットルボア壁部(ハウジング:以下円筒部と言う)3を有している。そして、この円筒部3の外壁部には、電動モータ4のモータ軸であるモータシャフト11(図5参照)、軸線方向に延びる中間減速ギヤ軸である中間シャフト12、およびスロットルバルブ1のバルブ軸であるバルブシャフト13を並列して配置し、内部に螺旋状に巻装された1本のコイルスプリング5を収容するハウジング6が一体的に形成されている。
本実施例のスロットルバルブ1は、金属材料または樹脂材料によって形成されて、スロットルボデー2の円筒部3に対して相対回転してスロットルボア14を開閉するバタフライ弁方式の回転弁(バタフライ型バルブ)であって、スロットルボア14内に開閉自在に収容されている。このスロットルバルブ1は、全閉位置から全開位置に至るまでの全バルブ開閉制御範囲に渡って、スロットル開度(またはバルブ角度)が変更されることで、スロットルボア14を開閉してスロットルボア14の開口面積を変更する。これにより、エンジンの各気筒の燃焼室内に吸入される吸入空気量が可変制御される。
ここで、スロットルバルブ1の全閉位置とは、スロットルバルブ1とスロットルボデー2の円筒部3との間の隙間が最小、つまりスロットルボア14内を流れる吸入空気量が最小となるバルブ開度(バルブ角度)である。また、スロットルバルブ1の全開位置とは、スロットルバルブ1とスロットルボデー2の円筒部3との間の隙間が最大、つまりスロットルボア14内を流れる吸入空気量が最大となるバルブ開度(バルブ角度)である。なお、本実施例のスロットルバルブ1は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(運転者のアクセル操作量)に応じて電動モータ4への供給電力を可変制御することで、バルブ角度に相当するスロットル開度が変更されるように構成されている。
そして、スロットルバルブ1は、バルブシャフト13に形成されたバルブ挿入孔15内に差し込まれた状態で、バルブシャフト13にスクリュー16を用いて締め付け固定されている。これにより、スロットルバルブ1とバルブシャフト13とが一体化されて一体的に回転することが可能となる。バルブシャフト13は、金属材料によって形成されて、スロットルバルブ1を保持固定している。このバルブシャフト13は、スロットルバルブ1の回転中心を成す回転中心軸線上、例えばスロットルバルブ1を直径方向に貫通するように配設されている。そして、バルブシャフト13の軸線方向の両端側には、スロットルボデー2の円筒部3の内部に回転自在に支持される軸受け摺動部が設けられている。
スロットルボデー2は、金属材料または樹脂材料によって形成されて、内部にスロットルボア14が形成された円筒部3、および内部にギヤ収容室が形成されたハウジング6を有している。円筒部3の内部に形成されるスロットルボア14は、エンジンの各気筒の燃焼室に連通すると共に、エンジンの各気筒の燃焼室内に吸入空気を送るための断面円形状の吸気通路(流体流路)である。そして、円筒部3の上流側開口端には、エアクリーナから吸気ダクトを介して吸入空気を吸い込むための空気入口部が形成されている。また、円筒部3の下流側開口端には、インテークマニホールドまたはサージタンクを介してエンジンの吸気ポートに吸入空気を送り込むための空気出口部が形成されている。
また、円筒部3には、スロットルボア14内を流れる吸入空気の平均的な流れの軸線方向に対して直交する方向(バルブシャフト13の軸線方向)の両側に、2つのバルブ軸受け部21、22が一体的に形成されている。
バルブ軸受け部21は、軸受け部材(ベアリング)23を介して、バルブシャフト13の軸線方向の一端側の軸受け摺動部を回転自在に軸支している。このバルブ軸受け部21は、内部にバルブシャフト13を回転自在に収容するシャフト貫通穴が形成された円筒部を有している。この円筒部は、スロットルボデー2の円筒部3の外壁面からバルブシャフト13の軸線方向の一方側に向けて突出している。
バルブ軸受け部22は、軸受け部材(ボールベアリング)24を介して、バルブシャフト13の軸線方向の他端側の軸受け摺動部を回転自在に軸支している。このバルブ軸受け部22は、内部にバルブシャフト13を回転自在に収容するシャフト貫通穴が形成された第1円筒部(ハウジング6の第1円筒部)25を有している。この第1円筒部25は、スロットルボデー2の円筒部3の外壁面(ハウジング6の底壁面)からバルブシャフト13の軸線方向の他方側(例えばセンサカバー側)に向けて突出している。そして、ハウジング6の第1円筒部25の外周部は、コイルスプリング5のコイル内径側を保持するスプリング内周ガイドとして機能している。
ハウジング6は、後述するスロットル開度センサを保持固定するセンサカバー10を有している。このセンサカバー10は、ハウジング6の開口端側の結合端面に気密的に結合されている。そして、ハウジング6の内部には、スプリング収容室を含むギヤ収容室(回転体収容室)26が形成されている。本実施例では、ハウジング6の底壁面とセンサカバー10の対向面との間にギヤ収容室26が形成されている。このギヤ収容室26の内部には、動力伝達機構(歯車減速機構)の構成要素を成す3つの第1〜第3ギヤ(モータギヤ7、中間減速ギヤ8およびバルブギヤ9)が回転自在に収容されている。
ハウジング6は、コイルスプリング5のコイル外径側を取り囲むように円筒状のスプリングガイドを有している。このスプリングガイドの内周部は、コイルスプリング5のコイル外径側を保持するスプリング外周ガイドとして機能している。また、ハウジング6のスプリングガイドのセンサカバー側端部には、ブロック状の中間位置ストッパ27が一体的に形成されている。この中間位置ストッパ27には、電動モータ4への電力の供給を停止した時、あるいは何らかの要因によって電動モータ4への電力の供給が断たれた際に、コイルスプリング5の付勢力(スプリング荷重、捩じりトルク)を利用して、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9等を全閉位置と全開位置との間の中間位置(中間開度)に保持するための中間ストッパ部材(中間開度調整用のオープナースクリュー)29が捩じ込まれている。
ここで、スロットルバルブ1の中間位置とは、図3に示したように、スロットルバルブ1を全閉位置から開弁作動方向に僅かに開弁した中間開度の状態のことで、少なくとも退避走行が可能な吸入空気量を得ることができるバルブ開度(バルブ角度)である。なお、ハウジング6のコイルスプリング支持構造の詳細は後述する。
ここで、バルブ駆動装置は、スロットルバルブ1を開弁作動方向および閉弁作動方向に付勢する1本のコイルスプリング5と、スロットルバルブ1を開弁作動方向および閉弁作動方向に駆動するモータアクチュエータと、このモータアクチュエータ、特に電動モータ4への供給電力を可変制御してスロットル開度を電子制御するエンジン制御ユニット(モータ制御ユニット:以下ECUと呼ぶ)とによって構成されている。これらによって、本実施例の内燃機関用吸気制御装置は、電子制御式スロットル制御装置を構成する。
モータアクチュエータは、電力の供給を受けて駆動力(駆動トルク)を発生する電動モータ4と、この電動モータ4のモータシャフト(出力軸)11の回転運動をバルブシャフト13に伝達するための動力伝達機構(本例では歯車減速機構)と、内部にコイルスプリング5および動力伝達機構を収容するハウジング6とを備えている。
本実施例では、電動モータ4として、ECUによって通電制御される直流(DC)モータが採用されている。この電動モータ4は、ハウジング6のモータ収容室内に保持固定されており、ECUにより電子制御されるモータ駆動回路を介して、車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。そして、電動モータ4は、モータシャフト11に一体化されたロータ(アーマチャ)、このロータの外周側に対向配置されたステータ(フィールド)等によって構成されたブラシ付きのDCモータである。なお、ブラシ付きのDCモータの代わりに、ブラシレスDCモータや、誘導電動機や同期電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。また、動力源として、モータの代わりにロータリーソレノイドを用いても良い。
歯車減速機構は、電動モータ4のモータシャフト11の回転速度を所定の減速比となるように2段減速する複数のギヤ(本例では3つのモータギヤ7、中間減速ギヤ8およびバルブギヤ9)よりなり、バルブシャフト13を介して、電動モータ4のモータ出力軸トルク(駆動トルク)をスロットルバルブ1に伝達する動力伝達機構を構成する。これらの3つのギヤ7〜9は、ハウジング6の内部に回転自在に収容されている。
歯車減速機構の構成要素の1つであるモータギヤ7とは、電動モータ4のモータシャフト11の外周に固定された第1ギヤ(ピニオンギヤ、第1回転体)のことである。このモータギヤ7は、歯車減速機構の動力伝達経路上において最もモータ側(動力源側)に配設されて、金属材料または樹脂材料によって円筒状に形成されている。そして、モータギヤ7は、モータシャフト11の外周を周方向に取り囲むように円筒部を有している。
この円筒部は、モータシャフト11の外周に圧入嵌合等によって保持固定されている。そして、モータギヤ7の円筒部の外周には、中間減速ギヤ8に噛み合う複数の凸状歯31が周方向全体に形成されている。
また、歯車減速機構の構成要素の1つである中間減速ギヤ8とは、モータギヤ7の外周に形成される複数の凸状歯31と噛み合って回転する第2ギヤ(中間ギヤ、第2回転体)のことである。この中間減速ギヤ8は、歯車減速機構の動力伝達経路上においてモータギヤ7とバルブギヤ9との中間に配設されて、樹脂材料によって円筒状に形成されている。そして、中間減速ギヤ8は、モータシャフト11およびバルブシャフト13に対して並列して配置された中間シャフト12の外周を周方向に取り囲むように円筒部を有している。 この円筒部は、中間シャフト12に対して相対回転可能となるように、中間シャフト12の外周に回転自在に嵌合している。また、円筒部は、中間減速ギヤ8の最大外径部を構成する円環状部、およびこの円環状部よりも外径の小さい円筒状部を有している。
中間減速ギヤ8の円環状部の外周には、モータギヤ7の外周に形成される複数の凸状歯31と噛み合う複数の凸状歯(大径ギヤ)32が周方向全体に形成されている。また、中間減速ギヤ8の円筒状部の外周には、バルブギヤ9の外周に形成される複数の凸状歯と噛み合う複数の凸状歯(小径ギヤ)33が周方向全体に形成されている。
また、歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブギヤ9とは、中間減速ギヤ8の外周に形成される小径ギヤ33と噛み合って回転する第3ギヤ(最終減速ギヤ、第3回転体)のことである。このバルブギヤ9は、ハウジング6に対して相対回転する回転体を構成し、歯車減速機構の動力伝達経路上において最もバルブ側に配設されて、樹脂材料によって円筒状に形成されている。そして、バルブギヤ9は、バルブシャフト13の外周を周方向に取り囲むように円筒部を有している。
この円筒部は、内周部にバルブギヤプレート34をインサート成形している。また、円筒部は、バルブギヤ9の最大外径部を構成する円環状部、およびこの円環状部よりも外径の小さい円筒状部(バルブギヤ9の第2円筒部)35を有している。この第2円筒部35は、ハウジング6の第1円筒部25と同一軸線上で、且つ第1円筒部25に軸線方向に所定の隙間を隔てて対向配置されている。また、第2円筒部35は、第1円筒部25と略同一の外径を有している。そして、第2円筒部35の外周部は、コイルスプリング5のコイル内径側を保持するスプリング内周ガイドとして機能している。そして、バルブギヤ9の円環状部の外周には、中間減速ギヤ8の円筒状部の外周に形成される小径ギヤ33に噛み合う複数の凸状歯36が周方向に部分的(円弧状、部分円環状)に形成されている。
また、バルブギヤ9の円環状部(または円筒状部)の外周部には、全閉ストッパ部37が設けられている。この全閉ストッパ部37は、スロットルバルブ1が全閉位置まで閉弁作動方向に回転動作した際に、ハウジング6に一体的に形成されたブロック状の全閉ストッパ39に捩じ込まれる全閉ストッパ部材(図示せず)に機械的に係止される。全閉ストッパ部37および全閉ストッパ部材は、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9の閉弁作動方向の回転動作範囲を規制する第1規制部として利用されている。これにより、バルブギヤ9の全閉ストッパ部37が全閉ストッパ39または全閉ストッパ部材に当接した際に、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9のこれ以上の閉弁作動方向への回転動作が規制される。
また、バルブギヤ9の円環状部(または円筒状部)の外周部には、全開ストッパ部(図示せず)が設けられている。この全開ストッパ部は、スロットルバルブ1が全開位置まで開弁作動方向に回転動作した際に、ハウジング6に一体的に形成されたブロック状の全開ストッパ(図示せず)に捩じ込まれる全開ストッパ部材(図示せず)に機械的に係止される。全開ストッパ部および全開ストッパ部材は、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9の開弁作動方向の回転動作範囲を規制する第2規制部として利用されている。これにより、バルブギヤ9の全開ストッパ部が全開ストッパまたは全開ストッパ部材に当接した際に、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9のこれ以上の開弁作動方向への回転動作が規制される。なお、バルブギヤ9のコイルスプリング支持構造の詳細は後述する。
ここで、モータシャフト11は、その軸線方向に真っ直ぐに延ばされている。このモータシャフト11は、ハウジング6とセンサカバー10との間に形成されるギヤ収容室26内に回転自在に収容されている。また、中間シャフト12は、その軸線方向に真っ直ぐに延ばされている。この中間シャフト12の軸線方向の一端部は、ハウジング6のスプリングガイド等に設けられた嵌合凹部内に圧入嵌合等によって支持固定されている。そして、バルブシャフト13は、バルブ軸受け部21、22の各シャフト貫通穴の内部に回転自在または摺動自在に収容されている。このバルブシャフト13は、円形状の断面を有し、一方側から他方側に向けて軸線方向に真っ直ぐに形成された円柱状の金属部材である。そして、バルブシャフト13の軸線方向の他端側は、バルブ軸受け部22のシャフト貫通穴を貫通してギヤ収容室26内に突出(露出)している。このバルブシャフト13の軸線方向の他端部には、バルブギヤ9の円筒部の内周部にインサート成形されたバルブギヤプレート34をかしめ等の固定手段によって固定するためのかしめ固定部が一体的に形成されている。
ここで、モータアクチュエータ、特に電動モータ4は、エンジン制御ユニット(モータ制御ユニット:以下ECUと呼ぶ)によって通電制御されるように構成されている。そして、ECUには、制御処理、演算処理を行うCPU、制御プログラムや各種データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路(入力部)、出力回路(出力部)等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。
また、ECUは、図示しないイグニッションスイッチをオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて電動モータ4への供給電力を可変制御してスロットル開度を電子制御するように構成されている。これにより、本実施例の内燃機関用吸気制御装置は、電子制御式スロットル制御装置を構成する。
なお、ECUは、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づく上記の制御(モータ制御)が強制的に終了されるように構成されている。そして、ECUは、クランク角度センサ、エアフロメータおよび冷却水温センサ等の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
そして、マイクロコンピュータには、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量)を電気信号(アクセル開度信号)に変換し、ECUへどれだけアクセルペダルが踏み込まれているかを出力するアクセル開度センサ(図示せず)が接続されている。また、マイクロコンピュータには、スロットルバルブ1のバルブ角度に相当するスロットル開度を電気信号(スロットル開度信号)に変換し、ECUへどれだけスロットルバルブ1が開いているかを出力するスロットル開度センサ(スロットルポジションセンサ)が接続されている。そして、ECUは、スロットル開度センサからのスロットル開度信号とアクセル開度センサからのアクセル開度信号との偏差がなくなるように電動モータ4への供給電力をフィードバック制御するように構成されている。
ここで、スロットル開度センサは、スロットルバルブ1のバルブ角度(回転角度)を検出する非接触式の回転角度検出装置(バルブ開度検出手段)であって、バルブギヤ9の円筒部の内周側に固着された分割型の永久磁石(マグネット:図示せず)、このマグネットによって磁化される一対のヨーク17、およびセンサカバー側に配置されたホールIC19等によって構成されている。このホールIC19とは、非接触式の磁気検出素子を構成するホール素子と増幅回路とを一体化したIC(集積回路)であって、一対のヨーク17間に形成された磁気検出ギャップを通過する磁束密度(ホールIC19に鎖交する磁束密度)に対応した電圧信号を出力する。なお、ホールIC19の代わりに、ホール素子単体または磁気抵抗素子等の、非接触式の磁気検出素子を使用しても良い。
コイルスプリング5は、ハウジング6の底壁面とバルブギヤ9の対向面との間に装着されており、リターンスプリング41、オープナースプリング(デフォルトスプリング)42を有している。このコイルスプリング5は、リターンスプリング41、オープナースプリング42を結合して一体化した1本コイルスプリング構造を備え、リターンスプリング41の軸線方向の一端側とオープナースプリング42の軸線方向の他端側とが異なる方向に巻き込まれている。そして、コイルスプリング5は、リターンスプリング41とオープナースプリング42との結合部に、スプリング中間フックを構成するU字フック43、リターンスプリング41のオープナースプリング側に対して逆側端部に、第1スプリング端フックを構成するI字フック44、およびオープナースプリング42のリターンスプリング側に対して逆側端部に、第2スプリング端フックを構成するS字フック45を有している。
リターンスプリング41は、バルブギヤ9に対して、スロットルバルブ1を閉弁作動方向に付勢する付勢力(スプリング荷重)を与える第1スプリングであって、バルブギヤ9が開弁作動方向に回転すると、バルブギヤ9を閉弁作動方向に回転させる捩じり弾性力が蓄積されるトーションスプリングを採用している。このリターンスプリング41は、スロットルボデー2のバルブ軸受け部22およびバルブギヤ9の円筒部の外周とハウジング6のスプリングガイドの内周との間に形成される円筒状のスプリング収容室46の内部に配設された第1円筒コイル部を有している。
この第1円筒コイル部は、ハウジング6の第1円筒部25およびバルブギヤ9の第2円筒部35の周囲を螺旋状に取り囲むように配設されて、バルブシャフト13の軸線方向に沿って螺旋状(コイル状)に巻かれている。また、第1円筒コイル部の軸線方向の一端側には、第1コイル端末が設けられている。この第1コイル端末は、第1円筒コイル部の軸線方向の一端部から半径方向に直角に折り曲げられてI字状に延ばされてI字フック44を構成している。このI字フック44は、後述する第1スプリング座に常時支持される。
オープナースプリング42は、バルブギヤ9に対して、スロットルバルブ1を開弁作動方向に付勢する付勢力(スプリング荷重)を与える第2スプリングであって、バルブギヤ9が中間開度より閉弁作動方向に回転すると、バルブギヤ9を開弁作動方向に回転させる捩じり弾性力が蓄積されるトーションスプリングを採用している。また、オープナースプリング42は、リターンスプリング41の巻き方向(コイル方向)とは逆向きとなるように、しかもリターンスプリング41の巻き数(リターンスプリング41の中心軸線方向の高さ)よりも少ない巻き数(オープナースプリング42の中心軸線方向の高さ)でコイル状(螺旋状)に巻かれており、リターンスプリング41と共に、コイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイル間隔が略等しい略等ピッチコイルを構成している。そして、オープナースプリング42の線径は、リターンスプリング41の線径と略等しく、また、オープナースプリング42のコイル外径は、リターンスプリング41のコイル外径と略等しい。
このオープナースプリング42は、バルブギヤ9の円筒部の外周とハウジング6のスプリングガイドの内周との間に形成される円筒状のスプリング収容室46の内部に配設された第2円筒コイル部を有している。
この第2円筒コイル部は、バルブギヤ9の第2円筒部35の周囲を螺旋状に取り囲むように配設されて、バルブシャフト13の軸線方向に沿って螺旋状(コイル状)に巻かれている。また、第2円筒コイル部の軸線方向の他端側には、第2コイル端末が設けられている。この第2コイル端末は、S字フック45を構成している。このS字フック45は、第2円筒コイル部の軸線方向の他端部から半径方向に直角に折り曲げられた後に、第2円筒コイル部のコイル外径側に重なるように、しかもS字状に折り曲げられることで形成される。また、S字フック45は、後述する第2スプリング座に常時係止される。
そして、リターンスプリング41の第1円筒コイル部の軸線方向の他端側とオープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の一端側との結合部には、電動モータ4への電力の供給を停止した時、あるいは何らかの要因によって電動モータ4への電力の供給が断たれた時に、ハウジング6の中間位置ストッパ27に捩じ込まれる中間ストッパ部材29に保持されるU字フック43が設けられている。このU字フック43は、リターンスプリング41とオープナースプリング42との結合部を逆U字状に折り曲げることで形成される。また、U字フック43は、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9の回転角度に応じて、後述する第2スプリング座に対して係脱自在に係合する。
オープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の一端側に設けられるU字フック43は、バルブギヤ9に対して、スロットルバルブ1を閉弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与える第1荷重付与部を構成している。また、オープナースプリング42の第2円筒コイル部の他端側に設けられたS字フック45は、バルブギヤ9に対して、スロットルバルブ1を開弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与える第2荷重付与部を構成している。
次に、本実施例のコイルスプリング支持構造の詳細を図1ないし図3に基づいて説明する。
スロットルボデー2の円筒部3の外壁面、すなわち、ハウジング6の底壁面には、リターンスプリング41のI字フック44を支持する第1スプリング座51が一体的に形成されている。この第1スプリング座51は、リターンスプリング41のI字フック44を常時係止することが可能な凹状部(または凸状部)等の第1係止部(ハウジングフック:図示せず)を有し、ハウジング6の底壁面に設けられている。そして、第1スプリング座51は、リターンスプリング41のスプリング荷重を受け止める座面を有している。
バルブギヤ9の円環状部(最大外径部)には、コイルスプリング5のU字フック43およびオープナースプリング42のS字フック45の両方を支持する1つの第2スプリング座52が一体的に形成されている。この第2スプリング座52は、本発明のスプリング座に相当するものであって、逆F字状に形成されて、コイルスプリング5のコイル外径側に重なるように、バルブギヤ9の円環状部からスロットルボデー2の円筒部側に向けて突出している。
また、バルブギヤ9の円環状部(最大外径部)には、オープナースプリング42の第2円筒コイル部のコイル端面(図示右端面)のコイル外径側を覆う円環状の空間53を形成する円筒状のコイル被覆部54が形成されている。このコイル被覆部54には、第2スプリング座52の付け根付近に、オープナースプリング42の第2コイル端末を、空間53の内部からコイル外径側または第2円筒コイル部の軸線方向に対して所定の傾斜角度(例えば45°)だけ傾斜した斜め方向(あるいはS字状)に引き出すための凹状部(切欠き部)55が形成されている。
バルブギヤ9の第2スプリング座52は、コイルスプリング5のU字フック43の回転軌跡と交差する先端側(コイル被覆部側に対して軸線方向の反対側)に、コの字状に形成されたコの字フック56を有している。このコの字フック56は、バルブギヤ9の回転中心を中心とする円周方向の両側に2つの第1、第2座部61、62をそれぞれ有している。また、2つの第1、第2座部61、62は、バルブギヤ9の回転中心を中心とする同一円周上で、且つ互いに背中合わせとなる位置に配設されている。
第1座部61は、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重を受け止める座面を有している。また、第2座部62は、コの字フック56の第1座部61の座面の真後ろ、つまり第1座部61の座面側に対して反対側の端面に位置し、オープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重を受け止める座面を有している。なお、第2座部62の座面を覆うように板状の庇部を設けても良い。この庇部は、スロットルバルブ1の開閉動作中にコイルスプリング5が捩じられてオープナースプリング42のコイル外径が拡径(または縮径)した際に、その反力でオープナースプリング42のS字フック45がコイル外径側に飛び出すのを防止するものである。
また、コの字フック56は、第1座部61の座面の軸線方向の両側から、バルブギヤ9の回転中心を中心とする円周方向の一方側(開弁作動方向、スロットルバルブ1を開く側)に向けて一対の突起部63、64が突出している。そして、一対の突起部63、64は、U字フック43の、コイルスプリング5の軸線方向(図示左右方向)のそれ以上の移動を規制する横ズレ防止ガイドとして機能している。そして、第1座部61の座面と一対の突起部63、64の対向面とで囲まれた空間は、コイルスプリング5のU字フック43が出没自在に出入りする係合部を構成している。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の内燃機関用吸気制御装置の作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。ここで、図4(a)は、スロットルバルブ1を中間開度よりも閉じ側に閉弁した際に、バルブギヤ9のコの字フック56に作用するスプリング荷重を示した図で、図4(b)は、スロットルバルブ1を中間開度よりも開き側に開弁した際に、バルブギヤ9のコの字フック56に作用するスプリング荷重を示した図である。
ECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、アクセル開度センサによって検出される、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に対応して、スロットルバルブ1の制御目標値(目標スロットル開度)を演算する。そして、ECUは、スロットル開度センサによって検出されるスロットル開度が、アクセル開度に対応して設定される目標スロットル開度と略一致するように、電動モータ4への供給電力をフィードバック制御する。
そして、電動モータ4に電力が供給されると、電動モータ4のモータシャフト11が回転する。そして、モータシャフト11が回転することによりモータギヤ7がモータシャフト11の軸心を中心にして回転して、モータギヤ7の凸状歯31から中間減速ギヤ8の大径ギヤ32に電動モータ4の駆動トルクが伝達される。そして、中間減速ギヤ8の回転に伴って、中間減速ギヤ8が中間シャフト12の周囲を回転し、中間減速ギヤ8の小径ギヤ33からバルブギヤ9の凸状歯36に駆動トルクが伝達される。そして、バルブギヤ9の回転に伴って、バルブギヤ9がバルブシャフト13の軸心を中心にして回転すると、バルブギヤ9に結合されたバルブシャフト13が所定の回転角度だけ回転し、スロットルバルブ1が全閉位置(または中間開度)から開弁作動方向に開弁駆動される。
ここで、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9の開弁作動方向の回転に対して、スロットルバルブ1が中間開度よりも閉じ側に閉弁(または開弁)している場合には、コイルスプリング5のリターンスプリング41、オープナースプリング42の結合部であるU字フック43が、ハウジング6の中間位置ストッパ27に捩じ込まれる中間ストッパ部材29に当接して保持(係止)されている。このため、コイルスプリング5のU字フック43が、図4(a)に示したように、バルブギヤ9の第2スプリング座52の先端側に設けられたコの字フック56の第1座部61の座面から閉弁作動方向に僅かに離れているので、バルブギヤ9のコの字フック56に対してリターンスプリング41の付勢力(スプリング荷重)は作用せず、オープナースプリング42の付勢力(スプリング荷重)のみが作用する。したがって、スロットルバルブ1が中間開度よりも閉じ側に閉弁している場合には、電動モータ4の駆動トルク、更にはオープナースプリング42のスプリング荷重の助勢(アシスト)を受けて、スロットルバルブ1が全閉位置から目標スロットル開度に開弁制御される。
また、スロットルバルブ1およびバルブギヤ9の開弁作動方向の回転に対して、スロットルバルブ1が中間開度よりも開き側に開弁している場合には、図4(b)に示したように、バルブギヤ9のコの字フック56の第1座部61の座面に、コイルスプリング5のU字フック43が押し付けられるため、コの字フック56の第1座部61の座面に対して、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重(捩じりトルク)が付与される。このとき、コの字フック56の第1座部61の座面側に対して反対側の、第2座部62の座面に、オープナースプリング42のS字フック45が常時係止されているため、第2座部62の座面に対して、オープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重(捩じりトルク)が付与される。
すなわち、スロットルバルブ1が中間開度よりも開き側に開弁している場合に、バルブギヤ9のコの字フック56の2つの第1、第2座部61、62の各座面には、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重とオープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重とが、互いに逆向きとなるように作用する。しかし、オープナースプリング42のスプリング荷重は、コの字フック56の2つの第1、第2座部61、62を挟んで、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重と打ち消し合い、キャンセルされる。これによって、スロットルバルブ1が中間開度よりも開き側に開弁している場合には、バルブギヤ9のコの字フック56に、リターンスプリング41のスプリング荷重(捩じりトルク)のみが作用する。したがって、スロットルバルブ1は、電動モータ4の駆動力によって、リターンスプリング41の付勢力に抗して、中間開度から目標スロットル開度に開弁制御される。
これによって、スロットルボデー2の円筒部3のスロットルボア14が所定のスロットル開度だけ開かれるので、スロットル開度に対応した流量の吸入空気が、エンジンの各気筒毎の燃焼室に吸い込まれ、エンジン回転速度がアクセル開度に対応した速度に変更される。
このとき、ECUは、運転者がアクセルペダルより足を離し、アクセル開度が0%になると、バルブギヤ9の全閉ストッパ部37がハウジング6の全閉ストッパ39に捩じ込まれる全閉ストッパ部材に当接するよう、電動モータ4への供給電力を調整する。具体的には、電動モータ4を流れる駆動電流方向を反転させる。
そして、バルブギヤ9が閉弁作動方向に回転して、バルブギヤ9の全閉ストッパ部37が全閉ストッパ39または全閉ストッパ部材に当接することで、バルブギヤ9の全閉作動方向のそれ以上の回転動作が規制されると、スロットルボデー2の円筒部3のスロットルボア14内においてスロットルバルブ1が全閉位置に保持される。これにより、スロットルボデー2の円筒部3のスロットルボア14を経てエンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸入される吸入空気量が最小となり、エンジン回転速度がアイドル回転速度となる。
ここで、本実施例では、スロットルバルブ1の全閉時に、スロットルボア14の軸線方向(吸気流方向)に垂直な垂線に対して開弁作動方向に所定の回転角度(全閉角、傾斜角度)分だけ若干傾くようにスロットルバルブ1が配置される。なお、スロットルバルブ1を全閉位置に保持する間、ECUは電動モータ4への電力の供給を継続する。
一方、エンジン運転中に、何らかの要因によって電動モータ4への電力の供給が断たれた場合には、バルブギヤ9のコの字フック56が、コイルスプリング5のU字フック43とオープナースプリング42のS字フック45とによって挟み込まれた状態で、リターンスプリング41のスプリング荷重とオープナースプリング42のスプリング荷重によって、コイルスプリング5のU字フック43が、ハウジング6の中間位置ストッパ27に捩じ込まれる中間ストッパ部材29に当接して保持(係止)される。これによって、バルブギヤ9が、全閉位置と全開位置との中間位置に確実に保持されるので、スロットルバルブ1が、スロットルボデー2の円筒部3のスロットルボア14を所定の中間開度だけ開く。これにより、スロットルボデー2の円筒部3のスロットルボア14を経てエンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸入空気が流入可能となるので、何らかの要因によって電動モータ4への電力の供給が断たれた場合であっても、車両の退避走行(リンプホーム)が可能となる。
[実施例1の特徴]
以上のように、本実施例のコイルスプリング5は、バルブギヤ9の第2スプリング座52に設けたコの字フック56の第1座部61の座面に対して、スロットルバルブ1を閉弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与えるリターンスプリング41と、バルブギヤ9のコの字フック56の第2座部62の座面に対して、スロットルバルブ1を開弁作動方向に付勢するスプリング荷重を与えるオープナースプリング42とを有している。そして、リターンスプリング41は、ハウジング6の第1円筒部25およびバルブギヤ9の第2円筒部35の周囲を螺旋状に取り囲むように第1円筒コイル部を有している。また、オープナースプリング42は、バルブギヤ9の第2円筒部35の周囲を螺旋状に取り囲むように第2円筒コイル部を有している。
そして、コイルスプリング5は、リターンスプリング41の第1円筒コイル部の軸線方向の他端側とオープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の一端側とを結合して一体化し、リターンスプリング41の第1円筒コイル部の軸線方向の一端側とオープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の他端側とを異なる方向に巻き込んだ1本コイルスプリング構造を採用している。また、コイルスプリング5は、リターンスプリング41の第1円筒コイル部の軸線方向の他端側とオープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の一端側との結合部を逆U字状に折り曲げて形成したU字フック43を有している。また、コイルスプリング5は、リターンスプリング41の第1円筒コイル部の軸線方向の一端側に、ハウジング6の第1スプリング座51の座面に支持されるI字フック44を有している。また、コイルスプリング5は、オープナースプリング42の第2円筒コイル部の軸線方向の他端側に、バルブギヤ9のコの字フック56の第2座部62の座面に支持されるS字フック45を有している。
そして、本実施例の内燃機関用吸気制御装置においては、スロットルバルブ1のバルブシャフト13の軸線方向の他方側に結合されたバルブギヤ9の第2スプリング座52の先端側に、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重およびオープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重を互いに逆向きとなるように受け止めるコの字フック56を設けている。このコの字フック56は、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重を受け止める第1座部61、およびオープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重を受け止める第2座部62を有している。そして、これらの2つの第1、第2座部61、62は、バルブギヤ9の回転中心を中心とする同一円周上で、且つ互いに背中合わせとなる位置に配設されている。
したがって、2つの第1、第2座部61、62を、バルブギヤ9の第2スプリング座52の先端側に設けた1つのコの字フック56に統合することができる。すなわち、2つの第1、第2座部61、62を、一箇所に統合することができるので、オープナースプリング142のU字フック143のスプリング荷重を受け止める第2スプリング座152と、コイルスプリング105のU字フック143のスプリング荷重を受け止めるコの字フック156とを別々に配設した従来の技術(バルブギヤ109)と比べて、バルブギヤ9の体格を小型化することができる。これによって、バルブギヤ9を製造する際の材料費が安くなり、バルブギヤ9の製造コストを削減することができる。
また、特許文献1に記載のスロットルバルブ101を中間開度よりも開き側に開弁した場合、バルブギヤ109のコの字フック156にリターンスプリング141とオープナースプリング142との両方の捩じりトルク(スプリング荷重)が作用するため、高剛性なコの字フック形状が必要となっていた。しかし、本実施例では、スロットルバルブ1を中間開度よりも開き側に開弁した場合、バルブギヤ9に、コイルスプリング5のU字フック43のスプリング荷重およびオープナースプリング42のS字フック45のスプリング荷重を互いに逆向きとなるように受け止めるコの字フック56を設けることで、オープナースプリング42の2つのフック(U字フック43、S字フック45)からの、コの字フック56へのスプリング荷重は反対向きで打ち消し合い、コの字フック56にかかる捩じりトルクはリターンスプリング41分のみとなる。これによって、コの字フック56へのストレスを軽減できるので、コの字フック56の剛性を小さくすることができる。
また、スロットルバルブ1を中間開度よりも閉じ側に閉弁した場合には、コの字フック56にリターンスプリング41の捩じりトルクとは反対向きにオープナースプリング42の捩じりトルクのみがかかるが、その値はリターンスプリング41の捩じりトルクと等価であるため、コの字フック56の剛性は小さいままで済む。
[変形例]
本実施例では、本発明のバルブを、内燃機関(エンジン)の燃焼室内に吸入される吸入空気量を制御する空気流量制御弁の弁体(スロットルバルブ1)に適用しているが、スロットルバルブをバイパスする吸入空気量を制御するアイドル回転速度制御弁の弁体、エンジンの燃焼室内より排出される排気ガス量を制御する排気ガス制御弁の弁体、エンジンの燃焼室内より排出される排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に再循環させる排気ガス還流量を制御する排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)に適用しても良い。また、エンジンの燃焼室内において混合気の燃焼を促進させるための吸気渦流を発生させる吸気流制御弁の弁体に適用しても良い。
なお、1本のコイルスプリング5として、すなわち、リターンスプリング(第1スプリング)41またはオープナースプリング(第2スプリング)42として、コイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイルの間隔が同じ等ピッチコイル、あるいはコイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイルの間隔を変更した不等ピッチコイル、あるいはコイル外径が中心軸線方向に変化する非線形ばね(例えば鼓形ばね、俵形ばね、円錐台形状ばね等)を用いても良い。また、コイルスプリングを組み付ける時にコイルスプリングが半径方向にずれる方向に対して、バルブギヤに装着されていない自然状態において反対方向に偏芯させたものを用いても良い。
バルブギヤのコイルスプリング支持構造を示した側面図である(実施例1)。 内燃機関用吸気制御装置を示した断面図である(実施例1)。 スロットルバルブの中間開度を示した断面図である(実施例1)。 (a)、(b)はバルブギヤに作用するスプリング荷重を示した模式図である(実施例1)。 内燃機関用吸気制御装置を示した断面図である(従来の技術)。 モータアクチュエータを示した正面図である(従来の技術)。 バルブギヤのコイルスプリング支持構造を示した斜視図である(従来の技術)。 バルブギヤのコイルスプリング支持構造を示した側面図である(従来の技術)。 (a)、(b)はバルブギヤに作用するスプリング荷重を示した模式図である(従来の技術)。
符号の説明
1 スロットルバルブ
2 スロットルボデー
3 スロットルボデーの円筒部
4 電動モータ(動力源)
5 コイルスプリング
6 ハウジング
9 バルブギヤ(回転体)
13 バルブシャフト
25 ハウジングの第1円筒部
35 バルブギヤの第2円筒部
41 リターンスプリング(第1スプリング)
42 オープナースプリング(第2スプリング)
43 U字フック(第1荷重付与部、スプリング中間フック)
44 I字フック(第1スプリング端フック)
45 S字フック(第2荷重付与部、第2スプリング端フック)
51 ハウジングの第1スプリング座
52 バルブギヤの第2スプリング座
56 第2スプリング座のコの字フック
61 第2スプリング座(コの字フック)の第1座部
62 第2スプリング座(コの字フック)の第2座部

Claims (13)

  1. (a)軸線方向に延びる回転軸を有するバルブと、
    (b)このバルブを開弁作動方向または閉弁作動方向に駆動するアクチュエータと、
    (c)前記バルブの回転軸の軸線方向に沿って螺旋状に巻かれたコイルスプリングと
    を備えたバルブ開閉制御装置において、
    前記アクチュエータは、前記バルブの回転軸に結合された回転体を有し、
    前記コイルスプリングは、一端側に前記回転体に対して前記バルブを閉弁作動方向に付勢する荷重を与える第1荷重付与部を、他端側に前記回転体に対して前記バルブを開弁作動方向に付勢する荷重を与える第2荷重付与部をそれぞれ有していて、前記第1荷重付与部と前記第2荷重付与部とが当該コイルスプリングの軸線方向の同じ位置で円周方向に対向配置されており、
    前記回転体は、前記第1荷重付与部の荷重および前記第2荷重付与部の荷重を受け止める1つのスプリング座を有しており、
    前記スプリング座は、前記回転体の回転中心を中心点とする円周方向の両側に位置する2つの第1、第2座部を備え、
    前記2つの第1、第2座部は、前記回転体の回転中心を中心点とする同一円周上で、且つ互いに背中合わせとなる位置に配設されており、前記第1座部に前記第1荷重付与部が係合するとともに、前記第2座部に前記第2荷重付与部が係合して、前記両荷重付与部の荷重を互いに逆向きとなるように受け止めることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  2. 請求項1に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記スプリング座は、コの字状に形成されたコの字フックを有し、
    前記コの字フックは、前記回転体の回転中心を中心点とする円周方向の両側に前記第1、第2座部をそれぞれ備えていることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記第1座部は、前記第1荷重付与部の荷重を受け止める座面を有し、
    前記第2座部は、前記第2荷重付与部の荷重を受け止める座面を有していることを特徴
    とするバルブ開閉制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記第1荷重付与部は、前記バルブおよび前記回転体の回転角度に応じて、前記スプリ
    ング座に対して係脱自在に係合することを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記第2荷重付与部は、前記スプリング座に常時係止されることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記コイルスプリングは、前記バルブを閉弁作動方向に付勢する第1スプリング、および前記バルブを開弁作動方向に付勢する第2スプリングを有し、
    これらの2つの第1、第2スプリングを結合して一体化されていることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  7. 請求項6に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記コイルスプリングは、前記2つの第1、第2スプリングの結合部に、前記第1荷重付与部を構成するスプリング中間フックを有していることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  8. 請求項7に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記スプリング中間フックは、前記2つの第1、第2スプリングの結合部を逆U字状に折り曲げて形成されていることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  9. 請求項6ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記コイルスプリングは、前記第2スプリングの第1スプリング側に対して逆側端部に、前記第2荷重付与部を構成するスプリング端フックを有していることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  10. 請求項9に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記スプリング端フックは、前記第2スプリングの第1スプリング側に対して逆側端部をS字状に折り曲げて形成されていることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記アクチュエータは、前記バルブを駆動する駆動力を発生する動力源と、
    この動力源の駆動力を前記バルブに伝達する動力伝達機構と、
    内部に前記コイルスプリングおよび前記動力伝達機構を収容するハウジングとを備え、
    前記回転体は、前記動力伝達機構の構成要素の1つで、前記ハウジングに対して相対回転することを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  12. 請求項11に記載のバルブ開閉制御装置において、
    前記ハウジングは、前記バルブの回転軸の周囲を取り囲むように第1円筒部を有し、
    前記回転体は、前記第1円筒部と略同一軸線上で、前記第1円筒部に対向配置された第2円筒部を有し
    前記コイルスプリングは、前記バルブを閉弁作動方向に付勢する第1スプリング、および前記バルブを開弁作動方向に付勢する第2スプリングを有し、
    前記第1スプリングは、少なくとも前記第1円筒部の周囲を螺旋状に取り囲むように第1コイル部を有し、
    前記第2スプリングは、少なくとも前記第2円筒部の周囲を螺旋状に取り囲むように第2コイル部を有していることを特徴とするバルブ開閉制御装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のうちのいずれか1つに記載のバルブ開閉制御装置において、
    内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路を形成するハウジングを備え、
    前記バルブは、前記ハウジングに対して相対回転して前記吸気通路を開閉することを特徴とするバルブ開閉制御装置。
JP2006194014A 2006-07-14 2006-07-14 バルブ開閉制御装置 Active JP4651588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194014A JP4651588B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 バルブ開閉制御装置
US11/798,546 US7503309B2 (en) 2006-07-14 2007-05-15 Throttle control apparatus
DE102007000346A DE102007000346B4 (de) 2006-07-14 2007-06-25 Drosselsteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194014A JP4651588B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 バルブ開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019825A JP2008019825A (ja) 2008-01-31
JP4651588B2 true JP4651588B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38825402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194014A Active JP4651588B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 バルブ開閉制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7503309B2 (ja)
JP (1) JP4651588B2 (ja)
DE (1) DE102007000346B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124603A3 (ko) * 2016-12-29 2018-08-16 이래에이엠에스 주식회사 역회전이 가능한 토션스프링과 회전기어의 장착구조

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312928A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークル
DE102007025441B4 (de) * 2007-05-31 2020-06-18 Continental Automotive Gmbh Lastverstelleinrichtung
JP4706777B2 (ja) 2009-05-07 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置、および吸気流制御弁の開度推定方法
JP5180170B2 (ja) 2009-09-09 2013-04-10 愛三工業株式会社 電子制御式スロットル制御装置
JP5357105B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-04 株式会社デンソー スロットル装置
JP2012002157A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Denso Corp バルブ装置
JP2012041887A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 電子スロットル
DE102010038101C5 (de) * 2010-10-11 2018-11-08 Küster Holding GmbH Verfahren zur Kalibrierung einer Stellungsermittlungsvorrichtung einer Abgasklappenvorrichtung sowie Abgasklappenvorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
DE102010050322B4 (de) * 2010-11-05 2014-03-27 Pierburg Gmbh Abgasregelvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US8881762B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-11 Caterpillar Inc. System and method implementing air shutoff position detection strategy
JP2014137005A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp バルブ装置
DE102013201170A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Mahle International Gmbh Rückstelleinheit, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
JP5996476B2 (ja) * 2013-04-02 2016-09-21 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6203044B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ 吸気制御弁の組付構造及び組付方法
DE112014006464T5 (de) * 2014-03-14 2016-11-24 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Abgassystemfeder mit Torsionsdämpfung
JP5971276B2 (ja) 2014-04-25 2016-08-17 株式会社デンソー アクチュエータおよびその組付方法
KR101567698B1 (ko) * 2014-06-05 2015-11-23 현대자동차주식회사 스프링이 구비된 가변 흡기 밸브
US9185856B1 (en) * 2014-06-28 2015-11-17 Frank August Barcatta Liquid flow rate modulator
JP6299566B2 (ja) * 2014-11-20 2018-03-28 株式会社デンソー バルブ装置
KR101677898B1 (ko) * 2015-02-26 2016-11-21 주식회사 현대케피코 리턴스프링 이탈방지 구조를 갖는 vcm 엑추에이터
FR3035471B1 (fr) * 2015-04-23 2018-01-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne pour canalisation d'air de moteur de vehicule automobile
JP2017067067A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 捩りばね
JP6720930B2 (ja) * 2017-07-07 2020-07-08 株式会社デンソー 絞り弁装置
JP6833671B2 (ja) * 2017-12-28 2021-02-24 愛三工業株式会社 流体制御弁
JP7128061B2 (ja) 2018-08-30 2022-08-30 愛三工業株式会社 スロットル装置
CN208900224U (zh) * 2018-09-17 2019-05-24 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 节气门以及车辆
DE102019104018A1 (de) 2019-02-18 2020-08-20 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Klappeneinrichtung
CN115405429B (zh) * 2022-09-29 2023-12-01 浙江好亚电控系统有限公司 一种霍尔传感器及电子节气门总成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150324A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子制御式スロットル制御装置
JP2004517285A (ja) * 2001-01-17 2004-06-10 ヴァレオ アンブラヤージュ 自動車用の可撓性クラッチフライホイール
JP2004517287A (ja) * 2001-01-23 2004-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転部材を戻すための装置
JP2004301118A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Denso Corp 電子制御式スロットル制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814702A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betaetigen der drosselklappe einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeuges
DE4124515A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Vdo Schindling Verfahren zum ueberwachen und verstellanordnung fuer die betaetigung eines verstellorgans einer steuerung einer verbrennungskraftmaschine
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
JP2001303978A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
DE10043001A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Pierburg Ag Klammerfederanordnung bei einem Drosselklappenstutzen einer Brennkraftmaschine
JP3945568B2 (ja) 2000-12-27 2007-07-18 株式会社デンソー 内燃機関の吸気制御装置
EP1598538B1 (en) * 2003-03-07 2008-08-20 Denso Corporation Electronically controlled throttle control apparatus
JP2006022660A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp 内燃機関用吸気制御装置
JP4457038B2 (ja) * 2005-04-14 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP4502911B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置
JP4502916B2 (ja) * 2005-09-29 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517285A (ja) * 2001-01-17 2004-06-10 ヴァレオ アンブラヤージュ 自動車用の可撓性クラッチフライホイール
JP2004517287A (ja) * 2001-01-23 2004-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転部材を戻すための装置
JP2004150324A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子制御式スロットル制御装置
JP2004301118A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Denso Corp 電子制御式スロットル制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124603A3 (ko) * 2016-12-29 2018-08-16 이래에이엠에스 주식회사 역회전이 가능한 토션스프링과 회전기어의 장착구조

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000346B4 (de) 2012-08-16
US7503309B2 (en) 2009-03-17
DE102007000346A1 (de) 2008-01-17
JP2008019825A (ja) 2008-01-31
US20080011269A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651588B2 (ja) バルブ開閉制御装置
US7543794B2 (en) Torque-transmitting device for use in air control valve
US8841802B2 (en) Motor actuator having electric motor received in housing
US20070017577A1 (en) Fluid control value assembly
JP4661668B2 (ja) バルブ開閉制御装置
US7263983B2 (en) Exhaust gas recirculation device
US20070017217A1 (en) Air control device including air switching valve driven by motor
US20090164097A1 (en) Intake controller for internal combustion engine
JP5971276B2 (ja) アクチュエータおよびその組付方法
US20200235633A1 (en) Actuator
JP5273203B2 (ja) 歯車サブアセンブリおよび排気ガス還流装置
JP2013044309A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111164287B (zh) 促动器
JP2012057547A (ja) 流体制御弁
JP2004301118A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP6115510B2 (ja) 全閉位置学習装置
JP5131317B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP2015064097A (ja) 流体制御弁
JP2012041887A (ja) 電子スロットル
JP2013185489A (ja) 電子スロットル
JP5729218B2 (ja) 電子スロットル
JP2015200226A (ja) バルブ制御装置
JP2002317658A (ja) 内燃機関用スロットル装置
WO2019124304A1 (ja) アクチュエータ
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4651588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250