JP6720930B2 - 絞り弁装置 - Google Patents

絞り弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720930B2
JP6720930B2 JP2017133974A JP2017133974A JP6720930B2 JP 6720930 B2 JP6720930 B2 JP 6720930B2 JP 2017133974 A JP2017133974 A JP 2017133974A JP 2017133974 A JP2017133974 A JP 2017133974A JP 6720930 B2 JP6720930 B2 JP 6720930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
pressing
hook portion
coil
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015248A5 (ja
JP2019015248A (ja
Inventor
彰 樋口
彰 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017133974A priority Critical patent/JP6720930B2/ja
Priority to PCT/JP2018/024094 priority patent/WO2019009133A1/ja
Priority to CN201880044777.4A priority patent/CN110869594B/zh
Priority to DE112018003440.2T priority patent/DE112018003440T5/de
Publication of JP2019015248A publication Critical patent/JP2019015248A/ja
Publication of JP2019015248A5 publication Critical patent/JP2019015248A5/ja
Priority to US16/733,402 priority patent/US11248714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6720930B2 publication Critical patent/JP6720930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/052Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves
    • F16K11/0525Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves the closure members being pivoted around an essentially central axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0205Arrangements; Control features; Details thereof working on the throttle valve and another valve, e.g. choke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0218Details of governor springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この明細書における開示は、絞り弁装置に関する。
従来、弁ボディに形成された流体通路の開度を絞り弁体により増減する絞り弁装置は、広く知られている。例えば特許文献1に開示の絞り弁装置では、駆動力の発生により絞り弁体と一体回転する回転体を、捩じりコイルばねとしてのデフォルトスプリングが付勢している。その結果、駆動力の消失時に回転体は、絞り弁と共にデフォルト位置にて定位することが可能となっている。
こうした特許文献1に開示の絞り弁装置によるデフォルトスプリングは、第1フック部及び第2フック部の間にコイル部を有し、ガイド体により径方向内側からガイドされている。デフォルトスプリングでは、駆動力の発生により回転体がデフォルト位置から回転するときには、第1フック部と第2フック部とがそれぞれ、弁ボディの固定係合部及び回転体の可動係合部のうち一方と他方とに係合する。またデフォルトスプリングでは、駆動力の消失により回転体がデフォルト位置に定位するときには、第1フック部と第2フック部とがそれぞれ、少なくとも可動係合部に係合することとなる。
この種の捩じりコイルばねは、対象となる係合部から両フック部が反力を受けることに起因して、コイル部が傾いた姿勢になる。そのため、コイル部がガイド体に押し付けられて、ガイド体が摩耗する。この問題に関し特許文献1には、コイル部の1巻目部分を外周側から外周支持部が押すことで、コイル部の傾いた姿勢を矯正できる旨が記載されておりし、これによりガイド体の摩耗を低減できる旨が記載されている。
特開2016−166572号公報
しかし、本発明者が特許文献1に記載の装置について検討したところ、コイル中心線方向に対して垂直な方向にコイル部を押しても実際には姿勢を矯正できず、捩じりコイルばねの螺旋角度に応じた最適な角度でコイル部を押す必要があることが明らかとなった。そして、最適角度で精度良く押す構造にすることは極めて困難であり、最適角度からずれた向きに押すと、コイル部の姿勢は却って悪化することが分かった。
このように、両フック部に反力がかかることに起因して生じるコイル部の姿勢の崩れを矯正するにあたり、コイル部を外周側から押す上記構造では、実際には姿勢を矯正することが困難である。
開示されるひとつの目的は、コイル部の姿勢矯正を容易に実現できるようにした、絞り弁装置を提供することである。
ここに開示された第1、第2、第3、第4、第5および第6の絞り弁装置は、
固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
可動係合部(528)を有し、絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
駆動力の消失により回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、第1フック部と第2フック部とはそれぞれ、固定係合部及び可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、駆動力の発生により回転体がデフォルト位置から回転するとき、第1フック部と第2フック部とはそれぞれ、固定係合部及び可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
第1フック部及び第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備える。
さらに第1の絞り弁装置では、押当部のうち第1フック部または第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)は、コイル中心線方向におけるコイル部の端面(535a,536a)よりも中央の側に位置する。
さらに第2の絞り弁装置では、押当部のうち第1フック部または第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)は、コイル部の径方向中心から遠ざかるにつれ中央に近づく向きに傾斜したテーパ形状である。
さらに第3の絞り弁装置では、第1フック部または第2フック部の回転領域に配置され、コイル部の一部を中央に向けてコイル中心線方向に押し上げる押上部(83)を備える。
さらに第4の絞り弁装置では、可動係合部または固定係合部には、第1フック部または第2フック部が嵌まって係合する溝(528a,528b)が形成され、押当部のうち第1フック部または第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)が、溝の内壁面に形成されている。
さらに第5の絞り弁装置では、押当部は、回転体に設けられた突起形状である。
さらに第6の絞り弁装置では、
押当部は、第1フック部に押当力を付与する第1押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E)及び第2フック部に押当力を付与する第2押当部(82,82A,82B,82C,82D,82E)を有し、
第1押当部及び第2押当部は、可動係合部または固定係合部に設けられ、
回転体がデフォルト位置から一方側へ回転しているとき、第1フック部に第1押当部が押し当たるとともに第2フック部が第2押当部から離れ、
回転体がデフォルト位置から他方側へ回転しているとき、第2フック部に第2押当部が押し当たるとともに第1フック部が第1押当部から離れる。
本発明者は、「第1フック部及び第2フック部の少なくとも一方をコイル中心線方向の中央に向けて押せば、捩じりコイルばねの螺旋角度に拘らずにコイル部の姿勢を矯正できる」といった知見を得た。この知見を鑑み、上記第1、第2、第3、第4、第5および第6の絞り弁装置は、第1フック部及び第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、コイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部を備えるので、コイル部の姿勢を矯正できる。しかも、コイル部を外周側から押す従来構造では最適角度で精度良く押すことが要求されるのに対し、上記第1、第2、第3、第4、第5および第6の絞り弁装置では、押当力を付与する向きを精度良くすることが不要になるので、コイル部の姿勢矯正を容易に実現できるようになる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、及び効果は、後続の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態による絞り弁装置を示す断面図である。 第1実施形態による絞り弁装置の一作動状態を示す図であって、図1のII−II線断面図である。 図2とは異なる作動状態を示す図であって、図2に対応する断面図である。 図2,3とは異なる作動状態を示す図であって、図2に対応する断面図である。 第1実施形態による駆動ユニットを模式的に示す正面図である。 図5のVI矢視図である。 図5のVII矢視において可動係合部の溝形状を示す図である。 図5のVI矢視において可動係合部の溝形状を示す図である。 図5のIX−IX線断面図である。 図5のX−X線断面図である。 第1実施形態による捩じりコイルばね及びガイド体の斜視図である。 第1実施形態に対する第1変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 第1実施形態に対する第2変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 第1実施形態に対する第3変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 第1実施形態に対する第4変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 第1実施形態に対する第5変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 第1実施形態に対する第6変形例による、可動係合部の溝形状を示す図である。 図17のXVIII−XVIII線断面図である。 第2実施形態による駆動ユニットを模式的に示す正面図である。 図19のXX矢視図である。 第2実施形態に対する第1変形例による、駆動ユニットを模式的に示す正面図である。 第2実施形態に対する第2変形例による、駆動ユニットを模式的に示す側面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように第1実施形態による絞り弁装置1は、車両の内燃機関に搭載される電気スロットル装置に、適用される。絞り弁装置1は、内燃機関において吸気通路の一部分を構成する流体通路2を、開閉する。流体通路2には、流体としての内燃機関に吸入される吸入空気が、流通する。絞り弁装置1は、流体通路2を流通する吸入空気の流量を調整する。絞り弁装置1は、絞り弁体10、弁軸20、弁ボディ30、駆動ユニット50及びセンサユニット70を備えている。
絞り弁体10は、バタフライ式の回動弁である。絞り弁体10は、金属により円板状に形成されている。絞り弁体10には、流体通路2の通路軸線Aaに対して実質垂直に、回転中心線Crが設定されている。絞り弁体10は、回転中心線Crまわりの両側へ回転可能に、流体通路2内に収容配置されている。絞り弁体10は、回転中心線Crまわりの回転により流体通路2の開度を増減することで、流体通路2における吸入空気の流量を調整する。
弁軸20は、絞り弁体10を回転駆動するためのシャフトである。弁軸20は、金属により細長の丸棒状に形成されている。弁軸20は、絞り弁体10の回転中心線Cr上を延伸する姿勢に配置されることで、流体通路2を横切っている。弁軸20は、絞り弁体10に対して一体回転可能に締結されている。
弁ボディ30は、内燃機関において吸気通路を形成する吸気管に対して固定される固定節である。弁ボディ30は、ボディ本体31とボディカバー32とボディフック33とを組み合わせて構成されている。ボディ本体31は、金属によりブロック状に形成されている。ボディ本体31は、ボア部310及び収容部311,312を有している。ボア部310には、円板状の絞り弁体10によって開閉可能な円筒孔状に、流体通路2が貫通している。収容部311,312は、回転中心線Cr上にてボア部310を挟む両側に、それぞれ中空状に設けられている。
第1収容部311内には、ラジアル滑り軸受34が収容固定されている。ラジアル滑り軸受34は、弁軸20において一端部の外周面をラジアル支持する。第2収容部312内には、ラジアル転がり軸受36が収容固定されている。ラジアル転がり軸受36は、弁軸20において両端部間となる中間部の外周面を、ラジアル支持する。
ボディカバー32は、樹脂により扁平皿状に形成されている。ボディカバー32は、ボディ本体31に締結されることで、第2収容部312を覆っている。ボディカバー32が第2収容部312と共同形成している主収容空間37内には、駆動ユニット50及びセンサユニット70が収容配置されている。
図1,2に示すようにボディフック33は、金属により屈曲状に形成されている。ボディフック33は、第2収容部312に設けられることで、主収容空間37内に突入している。ボディフック33は、主収容空間37内への突入部分に、固定係合部330を有している。固定係合部330は、主収容空間37内にて回転中心線Crまわりの一部分に広がる略円弧片状に、形成されている。
駆動ユニット50は、弁軸20を介して絞り弁体10を回転駆動するための電動アクチュエータである。駆動ユニット50は、駆動モータ51と減速機構52と捩じりコイルばね53とを組み合わせて構成されている。
図1に示す駆動モータ51は、外部制御回路からの通電によりモータ軸線Amまわりの両側へと回転する、電動機である。駆動モータ51は、回転により駆動力を発生する金属製モータ軸510を、有している。
図1,2に示す減速機構52は、複数の樹脂製ギア520,521,522,523を歯車連繋させてなる。減速機構52は、初段ギア520と最終段ギア523との間にて回転減速機能を発揮する。初段ギア520は、同軸上のモータ軸510に対してモータ軸線Amまわりに一体回転可能に装着されている。最終段ギア523は、同軸上の弁軸20に対して回転中心線Crまわりに一体回転可能に固定されることで、絞り弁体10とも一体回転可能となっている。駆動モータ51から初段ギア520へ入力される駆動力(以下、単に「駆動力」という)は、回転減速機能により増幅されて最終段ギア523から弁軸20へと伝達される。こうした伝達駆動力を弁軸20から受けることで絞り弁体10は、回転中心線Crまわりの両側のうち駆動力に応じた側へと回転する。
最終段ギア523は、回転体525及びガイド体526を有している。全体として円筒状の回転体525には、噛合部527と可動係合部528とが一体に設けられている。噛合部527は、主収容空間37内にて回転中心線Crまわりの一部分に広がる部分平歯車状に、形成されている。噛合部527は、最終段ギア523よりも前段側のギア522と噛合する。
可動係合部528は、主収容空間37内にて回転中心線Crまわりの一部分に広がる略円弧片状に、形成されている。可動係合部528は、本実施形態では固定係合部330よりも回転中心線Crに近接して、即ち固定係合部330よりも径方向の内側にずれて配置されている。
ここで、図1,2に示す回転体525の回転位置は、絞り弁体10により流体通路2を全閉状態から僅かに開くデフォルト位置Ldに、予め設定されている。このデフォルト位置Ldでは、駆動力の消失により回転体525が定位する。
一方、図3に示す回転体525の回転位置は、絞り弁体10により流体通路2を全開する、即ち製品仕様上での最大開度に開放する全開位置Loに、予めされている。この全開位置Loでは、第2収容部312により噛合部527がデフォルト位置Ldとは反対側から係止されることで、回転方向のうち流体通路2を開放する開放側(以下、単に「開放側」という)への回転が回転体525に対して規制される。そこでデフォルト位置Ldよりも開放側には、全開位置Loまでの間にて駆動力の発生により回転体525の回転駆動される回転領域が、大回転領域Rlとして定義されている。
また一方、図4に示す回転体525の回転位置は、絞り弁体10により流体通路2を全閉する全閉位置Lcに、予め設定されている。この全閉位置Lcでは、第2収容部312により噛合部527が全開位置Lo及びデフォルト位置Ldの双方とは反対側から係止されることで、回転方向のうち流体通路2を閉塞する閉塞側(以下、単に「閉塞側」という)への回転が回転体525に対して規制される。そこでデフォルト位置Ldよりも閉塞側には、全閉位置Lcまでの間にて駆動力の発生により回転体525の回転駆動される回転領域が、小回転領域Rsとして大回転領域Rlよりも許容される回転角度の小さな領域に、定義されている。
図1に示すようにガイド体526は、主収容空間37内にて回転中心線Crまわりに連続する外周面を有する円柱状に、形成されている。ガイド体526は、回転体525の噛合部527と同軸上に一体形成されている。弁軸20に対してガイド体526は、同軸上に装着されて一体可能となっている。
図1,2に示す捩じりコイルばね53は、捩じりにより弾性変形して復原力(以下、「捩じり弾性力」という)を発生するトーションスプリングである。捩じりコイルばね53は、金属素線の巻回により形成されている。捩じりコイルばね53は、ガイド体526の周囲に配置されている。捩じりコイルばね53は、両端のフック部531,532間にコイル部533を有している。
フック部531,532は、コイル部533からそれぞれ径方向外側に屈曲又は湾曲されたフック状(即ち鉤状)に、形成されている。フック部531,532はいずれも、可動係合部528及び固定係合部330よりも径方向の外側まで、延出している。ガイド体526の周囲において第1フック部531は、回転中心線Crに沿う軸方向の第2フック部532よりも噛合部527側に、配置されている。
図1,2のデフォルト位置Ldにおいて第1フック部531は、係合部330,528のうち少なくとも1つとなる可動係合部528に、開放側から係合する。それと共に、デフォルト位置Ldにおいて第2フック部532は、係合部330,528のうち少なくとも1つとなる可動係合部528に、閉塞側から係合する。これらの係合状態では、各フック部531,532が同一の係合対象に対して捩じり弾性力を相反側へと与えることで、デフォルト位置Ldにて駆動力の消失した回転体525が定位状態を維持する。定位状態の時においても、捩じりコイルばね53には捩じりによる弾性変形が生じており、フック部531,532は係合部330,528から反力を受けている。
一方で第1フック部531は、デフォルト位置Ldから開放側にずれた回転領域として図3の全開位置Loを含む大回転領域Rlでは、係合部330,528のうち一方となる可動係合部528に、開放側から係合する。それと共に、大回転領域Rlにおいて第2フック部532は、係合部330,528のうち他方となる固定係合部330に、閉塞側から係合する。これらの係合状態では、第1フック部531が係合対象の可動係合部528に閉塞側への捩じり弾性力を与えることで、大回転領域Rlのうち当該捩じり弾性力と駆動力とが釣り合う位置まで回転体525が回転する。
また一方で第1フック部531は、デフォルト位置Ldから閉塞側にずれた回転領域として図4の全閉位置Lcを含む小回転領域Rsでは、係合部330,528のうち一方となる固定係合部330に、開放側から係合する。それと共に、小回転領域Rsにおいて第2フック部532は、係合部330,528のうち他方となる可動係合部528に、閉塞側から係合する。これらの係合状態では、第2フック部532が係合対象の可動係合部528に開放側への捩じり弾性力を与えることで、小回転領域Rsのうち当該捩じり弾性力と駆動力とが釣り合う位置まで回転体525が回転する。
図1,2に示すようにコイル部533は、金属素線間に隙間を空けるコイル状(即ち螺旋状)に、形成されている。コイル部533は、ガイド体526により径方向内側からガイドされている。コイル部533におけるコイル中心線Ccからのコイル径は、両端間にて実質一定である。
図1に示すようにセンサユニット70は、ロータ磁石71とセンサ素子72とを組み合わせて構成されている。ロータ磁石71は、磁界を恒常的に形成する永久磁石である。ロータ磁石71は、回転体525に一体回転可能に埋設されている。センサ素子72は、磁界を検出して検出信号を出力する磁電変換素子、例えばホール素子等である。センサ素子72は、ボディカバー32に埋設されている。センサ素子72は、主収容空間37内のうち回転体525及びガイド体526の径方向内側に、配置されている。これにより、センサ素子72から出力される検出信号は、絞り弁体10により開閉される流体通路2の開度に応じた回転体525の回転位置を、表すことになる。そこで外部制御回路では、センサ素子72から出力される検出信号に基づくこととで、回転体525の回転位置に応じた流体通路2の開度を取得することが可能となっている。
(姿勢矯正構造)
さて、第1フック部531及び第2フック部532に係合部330,528から反力がかかることに起因して、コイル部533の姿勢は崩れようとする。その姿勢の崩れを矯正する目的で、図5〜8に示すように可動係合部528は、第1フック部531が嵌って係合する第1溝528aと、第2フック部532が嵌って係合する第2溝528bとを、有している。
第1溝528aは、第1フック部531の側に開口する形状(図5参照)、かつ、第1フック部531の線材が延びる方向、つまりコイル部533の周方向に貫通する形状(図6参照)である。可動係合部528のうち第1溝528aを形成する部分が第1押当部81に相当する。第1押当部81は、係合面811、押当面812及び対向面813を有する。
係合面811は、コイル部533の外周の接線に対して垂直に拡がる平坦面である。押当面812及び対向面813は、係合面811に対して垂直に拡がる平坦面である。押当面812は、コイル中心線Cc方向のうち最終段ギア523の側に位置し、対向面813は、コイル部533のコイル中心線Cc方向の中央M(図5,6参照)の側に位置する。また、第1フック部531の押当面812は、コイル部533の径方向中心から遠ざかるにつれ中央Mに近づく向きに傾斜したテーパ形状である(図7,8参照)。
なお、コイル中心線Cc方向におけるコイル部533の噛合部527側の端面を第1端面535a(図6参照)と呼び、絞り弁体10側の端面を第2端面536aと呼ぶ。コイル中心線Cc方向における第1端面535aから中央Mまでの距離と、第2端面536aから中央Mまでの距離とは等しい。
第2溝528bも第1溝528aと同様の形状であり、可動係合部528のうち第2溝528bを形成する部分が第2押当部82に相当する。第2押当部82は、係合面821、押当面822及び対向面823を有する。押当面822は、コイル中心線Cc方向のうち中央Mの側に位置し、対向面823は、コイル中心線Cc方向のうち絞り弁体10側に位置する。また、第2フック部532の押当面822は、コイル部533の径方向中心から遠ざかるにつれ中央Mに近づく向きに傾斜したテーパ形状である。
図6に示すように、第1フック部531の押当面812は、コイル中心線Cc方向において第1端面535aよりも中央Mの側に位置し、第2フック部532の押当面822は、コイル中心線Cc方向において第2端面536aよりも中央Mの側に位置する。
また、コイル中心線Cc方向のうち、噛合部527側の1巻目部分535が位置する領域を第1領域W1と呼び、絞り弁体10側の1巻目部分536が位置する領域を第2領域W2と呼ぶ。そして、コイル中心線Cc方向における第1押当部81の全体が第1領域W1に配置され、コイル中心線Cc方向における第2押当部82の全体が第2領域W2に配置されている。
図7右欄に示すように、回転体525がデフォルト位置またはデフォルト位置より解放側に回転すると、第1フック部531の側面が第1溝528aに嵌り、係合面811が第1フック部531から捩じり弾性力を受ける。換言すれば、第1フック部531が係合面811から、捩じり弾性力に対する反力を受ける。一方、図7左欄に示すように、回転体525がデフォルト位置より閉塞側に回転すると、第1フック部531が第1溝528aから外れる。
図8右欄に示すように、回転体525がデフォルト位置またはデフォルト位置より閉塞側に回転すると、第2フック部532の側面が第2溝528bに嵌り、係合面821が第2フック部532から捩じり弾性力を受ける。換言すれば、第2フック部532が係合面821から、捩じり弾性力に対する反力を受ける。
要するに、回転体525がデフォルト位置から一方側へ回転しているときには、第1フック部531に第1押当部81が押し当たるとともに第2フック部532が第2押当部82から離れる。他方側へ回転しているときには、第2フック部532に第2押当部82が押し当たるとともに第1フック部531が第1押当部81から離れる。
次に、本実施形態に反して溝528a,528bが形成されていない場合に生じる、コイル部533の姿勢の崩れについて、図9,10を用いて説明する。図9及び図10は、本実施形態に反して溝528a,528bが形成されていない比較例の状態を示す。
図9の矢印Y1aに示すように、回転体525がデフォルト位置で静止しているときの第1フック部531は、捩じりコイルばね53の復原力で時計回り(閉塞側)に回転しようとするが、可動係合部528に係合することで回転できない。そのため、可動係合部528と第1フック部531との係合点P1fを支点とし、上記復原力による作用力が矢印Y1bに示すように1巻目部分535に作用する。その結果、1巻目部分535のうち、第1フック部531に対して可動係合部528の反対側に位置する部分がガイド体526に押し付けられる。
なお、このように1巻目部分535に作用力がかかる状態は、回転体525がデフォルト位置で静止している場合及び開放側へ回転する場合には、可動係合部528との係合点P1fを支点に生じる。そして、回転体525が閉塞側へ回転する場合には、固定係合部330との係合点を支点に生じる。要するに、対象となる係合部から第1フック部531が反力を受けることに起因して、コイル部533のうち噛合部527側の部分において、コイル中心線Ccの位置は回転中心線Crの位置に対して、対象となる係合部よりも第1フック部531の側へ偏心する。
図10の矢印Y2aに示すように、回転体525がデフォルト位置で静止しているときの第2フック部532は、捩じりコイルばね53の復原力で反時計回り(開放側)に回転しようとするが、可動係合部528に係合することで回転できない。そのため、可動係合部528と第2フック部532との係合点P2fを支点とし、上記復原力による作用力が矢印Y2bに示すように1巻目部分536に作用する。その結果、1巻目部分536のうち、第2フック部532に対して可動係合部528の反対側に位置する部分がガイド体526に押し付けられる。
なお、このように1巻目部分536に作用力がかかる状態は、回転体525がデフォルト位置で静止している場合及び閉塞側へ回転する場合には、可動係合部528との係合点P2fを支点に生じる。そして、回転体525が開放側へ回転する場合には、固定係合部330との係合点を支点に生じる。要するに、対象となる係合部から第2フック部532が反力を受けることに起因して、コイル部533のうち絞り弁体10側の部分において、コイル中心線Ccの位置は回転中心線Crの位置に対して、対象となる係合部よりも第2フック部532の側へ偏心する。
このように、コイル部533の噛合部527側部分と絞り弁体10側部分とは、互いに異なる向きの力を受けるのでコイル部533の姿勢は崩れる。この姿勢の崩れについて以下に詳述すると、先ず、コイル中心線Ccは直線にはならない。また、上記変形例におけるコイル中心線Ccxは、図5に示すように第1フック部531及び第2フック部532の延出方向から見るとは直線に見えるが、図5視におけるコイル中心線Ccxは回転中心線Crに対して傾く。また、上記変形例におけるコイル部533は次のように変形する。すなわち、コイル部533の周方向におけるフック部531,532側の部分は、図11中の矢印Fxに示すようにコイル中心線Cc方向に引き伸ばされる向きに変形する。一方、コイル部533の周方向における反フック部側の部分は、図11中の矢印Fyに示すようにコイル中心線Cc方向に圧縮される向きに変形する。
そして本発明者は、矢印Fxに示す引張方向変形と矢印Fyに示す圧縮方向変形とを緩和させればコイル部533の姿勢を矯正できる、との知見を得た。ここで言う姿勢の矯正とは、コイル中心線Ccを直線に近づける矯正、及びコイル中心線Ccの回転中心線Crに対する傾きを抑制する矯正である。
そして図11に示すように、第1フック部531に、コイル中心線Ccの中央Mに向けて押当力F1を付与すれば、1巻目部分535とガイド体526との接触部分P1bを支点とし、押当力F1による作用力がコイル部533の作用点P1cに作用する。同様にして、第2フック部532に、コイル中心線Ccの中央Mに向けて押当力F2を付与すれば、1巻目部分536とガイド体526との接触部分P2bを支点とし、押当力F2による作用力がコイル部533の作用点P2cに作用する。そして、これらの作用点P1c,P2cは、先述した圧縮方向変形する領域、つまりコイル部533の周方向における反フック部側の部分に作用することを本発明者は見出した。このことは、コイル中心線Ccの中央Mに向かう押当力F1,2をフック部531,532に付与すれば、コイル部533の姿勢を矯正できることを意味する。
この知見に基づき、本実施形態に係る絞り弁装置1では、押当面812,822がフック部531,532に押し当り、コイル中心線Ccの中央Mに向けて押当力がフック部531,532に付与される構造に形成されている。そのため、フック部531,532が係合面811,821から反力を受けることにより生じる、コイル部533の反フック部側部分の圧縮方向変形が、接触部分P1b,P2bを支点として作用点P1c,P2cに作用する押当力F1,F2により緩和される。よって、コイル部533の姿勢を矯正できる。
また、先述した従来構造では、コイル部533を外周側から最適角度で精度良く押すことが要求される。これに対し本実施形態の構造では、押当面812,822がフック部531,532に付与される押当力F1,F2の向きは、回転中心線Crやコイル中心線Ccに対して傾いていてもよい。仮にその押当方向が傾いている場合であっても、その力のコイル中心線Cc方向の成分が上記押当力F1,F2として作用することとなり、姿勢矯正の効果は発揮される。したがって、コイル中心線Cc方向の中央Mに向けて押当力F1,F2を付与する本実施形態によれば、外周側から押し当てる従来構造に比べて、押し当てる向きに要求される精度は低くなるので、姿勢矯正を容易に実現できるようになる。
なお、コイル部533の姿勢が崩れると、コイル部533とガイド体526との摩擦が大きくなり、ガイド体526の摩耗が懸念される。また、コイル部533の姿勢が崩れると、捩じりコイルばね53の金属素線間の隙間がなくなり、素線間同士が擦れて摩耗することが懸念される。そして、これらの摩擦が大きくなると駆動モータ51に要求される駆動トルクが大きくなる。また、回転体525には、駆動モータ51による力、捩じりコイルばね53による復原力、およびガイド体526との摩擦力が付与されるため、デフォルト位置Ldから全閉位置Lcあるいはデフォルト位置Ldから全開位置Loの領域で、回転体525の回転に要するトルクはヒステリシスを有する。そして、上記摩耗が大きいほどヒステリシスが増大することが懸念される。したがって、本実施形態によりコイル部533の姿勢が矯正されると、これらの懸念を低減できる効果が発揮される。
さらに本実施形態では、押当部81,82は、第1フック部531に押当力F1を付与する第1押当部81と、第2フック部532に押当力F2を付与する第2押当部82とを有する。そのため、姿勢矯正に寄与する押当力F1,F2を両方のフック部531,532から付与するので、いずれか一方から付与する場合に比べて姿勢矯正の確実性を向上できる。
さらに本実施形態では、第1押当部81及び第2押当部82は、可動係合部528に設けられている。そして、回転体525がデフォルト位置から一方側へ回転しているとき、第1フック部531に第1押当部81が押し当たるとともに第2フック部532が第2押当部82から離れる。その逆に、回転体525がデフォルト位置から他方側へ回転しているとき、第2フック部532に第2押当部82が押し当たるとともに第1フック部531が第1押当部81から離れる。2つのフック部531,532の一方が可動係合部528から離れる機会があり、その場合であっても、本実施形態では第1押当部81及び第2押当部82の2つを備えているので、2つの押当部81,82の少なくとも一方が押当力を付与することになる。よって、押当力を常時付与させることができる。
さらに本実施形態では、可動係合部528には、第1フック部531が嵌まって係合する第1溝528aと、第2フック部532が嵌まって係合する第2溝528bとが形成されている。そして、押当部81,82のうちフック部531,532に押し当たる押当面812,822が、溝528a,528bの内壁面に形成されている。そのため、フック部531,532が溝528a,528bに嵌まることで係合と押当力付与が為されるので、可動係合部528の一部を押当部81,82として利用でき、絞り弁装置1の小型化を図ることができる。
さらに本実施形態では、第1押当部81のうち第1フック部531に押し当たる押当面812は、コイル中心線Cc方向におけるコイル部533の噛合部527側の端面535aよりも中央Mの側に位置する。また、第2押当部82のうち第2フック部532に押し当たる押当面822は、コイル中心線Cc方向におけるコイル部533の絞り弁体10側の端面535bよりも中央Mの側に位置する。これによれば、押当部81,82がフック部531,532に押し当たる向きを中央M側にすることを精度良く実現でき、押当力F1,F2を容易に得ることができる。
さらに本実施形態では、第1押当部81の少なくとも1部は、コイル中心線Cc方向のうち1巻目部分535が位置する第1領域W1に配置されている。また、第2押当部82の少なくとも1部は、コイル中心線Cc方向のうち1巻目部分536が位置する第2領域W2に配置されている。そのため、押当部81,82がフック部531,532に押し当たる向きを中央M側にすることを精度良く実現でき、押当力F1,F2を容易に得ることができる。
さらに本実施形態では、押当部81,82に形成された押当面812,822は、コイル部533の径方向中心から遠ざかるにつれ中央Mに近づく向きに傾斜したテーパ形状である。そのため、図11に示すように、コイル部533とガイド体526との接触部分P1b,P2bを支点として、1巻目部分535,536を矢印Fyの反対向きに回転させるにあたり、その回転方向に押当部81,82は押し当たることになる。よって、コイル部533の反フック部側部分が圧縮方向変形することの緩和の確実性を向上できる。
(第1実施形態に対する第1変形例)
図7,8に示すように、上記第1実施形態では、フック部531,532が溝528a,528bに嵌った状態において、押当面812,822と対向面813,823がともにフック部531,532の外周面と接触している。つまり、溝528a,528bの幅と金属素線の直径が同一である。これに対し、図12に示す押当部81A,82Aのように、溝528a,528bの幅を金属素線の直径よりも大きく設定してもよい。この場合、押当面812,822がフック部531,532と接触することで、フック部531,532に押当力F1,F2が付与される。
(第1実施形態に対する第2変形例)
図7,8に示す上記第1実施形態では、押当面812,822と対向面813,823がともにテーパ形状に形成されている。これに対し、図13に示す押当部81B,82Bのように、押当面812,822をテーパ形状に形成する一方で、対向面813,823については、コイル中心線Ccに対して垂直に延びる非テーパ形状であってもよい。
(第1実施形態に対する第3変形例)
図7,8に示す上記第1実施形態では、押当面812,822と対向面813,823がともにテーパ形状に形成されている。これに対し、図14に示す押当部81C,82Cのように、押当面812,822と対向面813,823のいずれについても、コイル中心線Ccに対して垂直に延びる非テーパ形状であってもよい。
(第1実施形態に対する第4変形例)
図14に示す上記第3変形例では、フック部531,532が溝528a,528bに嵌った状態において、押当面812,822と対向面813,823がともにフック部531,532の外周面と接触している。つまり、溝528a,528bの幅と金属素線の直径が同一である。これに対し、図15に示す押当部81D,82Dのように、押当面812,822と対向面813,823の両方を非テーパ形状にした構成において、溝528a,528bの幅を金属素線の直径よりも大きく設定してもよい。
(第1実施形態に対する第5変形例)
図5に示すように、上記第1実施形態では、押当面812,822と対向面813,823が互いに直角に配置されており、溝528a,528bは断面四角形である。これに対し、図16に示す押当部81E,82Eのように、溝528a,528bは断面円弧形状であってもよい。換言すると、溝528a,528bは、回転体525の回転に伴いフック部531,532が溝528a,528bから離れていくにつれ開口面積が徐々に大きくなる断面形状である。
これによれば、回転体525の回転に伴いフック部531,532が溝528a,528bに嵌ったり外れたりするにあたり、フック部531,532が溝528a,528bにスムーズに嵌まることが促進される。
(第1実施形態に対する第6変形例)
図17,18に示す本変形例では、上記第1実施形態の構成に加えて、コイル部533の一部を中央Mに向けてコイル中心線Cc方向に押し上げる押上部83を備える。押上部83は、フック部531,532の回転領域に配置される。図中の符号W3は、フック部531,532の回転領域以外の領域を示す。本変形例では、上記回転領域の全体に亘って押上部83が設けられている。要するに、押当面822で押当力F2を付与する回転領域から外れた領域において、絞り弁体10側の1巻目部分536に押上力F3を付与する。押上力F3は、コイル中心線Cc方向において中央Mに向けて付与される。
押上部83は、図1に示すボディ本体31に取り付けられて支持されている。押上部83は、絞り弁体10側の1巻目部分536に接触するテーパ面83aを有する。テーパ面83aは、径方向のコイル中心線Cc側に近づくにつれ、コイル中心線Cc方向の絞り弁体10側に傾く形状である。
以上により、本変形例によれば、押当力F1,F2に加えて押上力F3もコイル部533に付与されるので、コイル部533の姿勢矯正を促進できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、押当面812,822を有する溝528a,528bを可動係合部528に形成することで、可動係合部528を押当部81,82として機能させている。これに対し本実施形態では、図19,20に示すように溝528a,528bを廃止し、突起形状の押当部84を回転体525に設けている。具体的には、樹脂製の回転体525と押当部84を一体に樹脂成形している。押当部84は、第1フック部531に押し当たる押当面842を有する。押当面842は、第1押当部81の押当面812と同様にして押当力F1を第1フック部531に付与する。
そのため、フック部531,532が係合面811,821から反力を受けることにより生じる、コイル部533の反フック部側部分の圧縮方向変形が、接触部分P1bを支点として作用点P1cに作用する押当力F1により緩和される。よって、溝528aを押当部84に置き替えた本実施形態によっても、コイル部533の姿勢を矯正できる。さらに本実施形態では、押当部84のうち第1フック部531に押し当たる押当面842は、コイル中心線Cc方向におけるコイル部533の噛合部527側の端面535aよりも中央Mの側に位置する。これによれば、押当部84が第1フック部531に押し当たる向きを中央M側にすることを精度良く実現でき、押当力F1を容易に得ることができる。さらに本実施形態では、押当部84の少なくとも1部は、コイル中心線Cc方向のうち1巻目部分535が位置する第1領域W1に配置されている。そのため、押当部84が第1フック部531に押し当たる向きを中央M側にすることを精度良く実現でき、押当力F1を容易に得ることができる。
(第2実施形態に対する第1変形例)
上記第2実施形態では、図19に示すように、第1フック部531が可動係合部528と係合した状態のときに、押当部84が第1フック部531に押し当たって押当力F1を付与している。しかし、第1フック部531が固定係合部330と係合した状態のときには、押当部84は第1フック部531から離れて押当力F1を付与しない。つまり、第1フック部531の回転領域の全体には押当部84が配置されていない。
これに対し、図21に示すように、第1フック部531の回転領域の全体に押当部84Aを配置させてもよい。これによれば、第1フック部531が固定係合部330と係合した状態のときであっても、押当部84は第1フック部531に接触して押当力F1を付与できる。よって、コイル部533の姿勢矯正の効果を向上できる。
(第2実施形態に対する第2変形例)
上記第2実施形態では回転体525に押当部84を設けており、押当部84はコイル中心線Cc方向に突出した形状である。これに対し、図22に示すように可動係合部528に押当部84Bを設けてもよい。この場合の押当部84Bは、コイル部533の径方向に突出した形状となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記各実施形態では、可動係合部528に溝528a、528bを形成することで可動係合部528の一部を押当部81,82として機能させている。これに対し、固定係合部330に溝を形成することで固定係合部330の一部を押当部として機能させてもよい。また、可動係合部528及び固定係合部330の両方に溝を形成して、可動係合部528及び固定係合部330の両方を押当部として機能させてもよい。
上記各実施形態では、1つの可動係合部528に第1フック部531と第2フック部532の両方を係合させているが、別々の可動係合部に第1フック部531と第2フック部532の各々を係合させてもよい。
上記各実施形態では、押当部81,82の全体が第1領域W1および第2領域W2に配置されている。これに対し、押当部81,82の少なくとも一部が第1領域W1および第2領域W2に配置された状態、つまり押当部81,82の一部がこれらの領域W1,W2から外れて配置されていてもよい。
図19,20に示す押当部84は、可動係合部528から離れた位置に配置されており、第1フック部531の先端に押し当たるように配置されている。これに対し、可動係合部528に隣接した位置に配置され、第1フック部531の先端から離れた位置に押し当たるように押当部84は配置されていてもよい。
上記各実施形態では、ガイド体526を回転体525と一体に樹脂成形し、ガイド体526が回転体525と一体に回転するように構成されているが、ガイド体526を回転体525と別体に形成してもよい。
上記各実施形態の変形例として、固定係合部330が可動係合部528よりも径方向内側に配置されていてもよい。上記各実施形態の変形例として、デフォルト位置Ldにおいて、コイル部533における1巻目部分535,536のうち少なくとも一方が可動係合部528に係合するのに加えて又は代えて、固定係合部330に係合してもよい。
上記各実施形態の変形例として、回転領域Rl,Rsのうち一方が設定されなくてもよい。ここで、小回転領域Rsが設定されない場合のデフォルト位置Ldではさらに、第1フック部531が可動係合部528に係合し且つ第2フック部532が固定係合部330に係合してもよい。また、大回転領域Rlが設定されない場合のデフォルト位置Ldではさらに、第1フック部531が固定係合部330に係合し且つ第2フック部532が可動係合部528に係合してもよい。
上記各実施形態の変形例として、例えば内燃機関の排ガスが流通する流体通路2を有した絞り弁装置等に、本発明が適用されてもよい。ここで排気再循環装置(EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置)は、排ガスが流通する流体通路2を有した絞り弁装置、又は排ガスが流通し且つ吸入空気も流通する流体通路2を有した絞り弁装置の例である。
10 絞り弁体、 2 流体通路、 30 弁ボディ、 330 固定係合部、 525 回転体、 526 ガイド体、 528 可動係合部、 53 コイルばね、 531 第1フック部、 532 第2フック部、 533 コイル部、 81,81A,81B,81C,81D,81E 第1押当部、 82,82A,82B,82C,82D,82E, 第2押当部、84,84A,84B 押当部。

Claims (15)

  1. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記押当部のうち前記第1フック部または前記第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)は、前記コイル中心線方向における前記コイル部の端面(535a,536a)よりも前記中央の側に位置する絞り弁装置。
  2. 前記押当部のうち前記第1フック部または前記第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)は、前記コイル部の径方向中心から遠ざかるにつれ前記中央に近づく向きに傾斜したテーパ形状である請求項1に記載の絞り弁装置。
  3. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記押当部のうち前記第1フック部または前記第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)は、前記コイル部の径方向中心から遠ざかるにつれ前記中央に近づく向きに傾斜したテーパ形状である絞り弁装置。
  4. 前記第1フック部または前記第2フック部の回転領域に配置され、前記コイル部の一部を前記中央に向けて前記コイル中心線方向に押し上げる押上部(83)を備える請求項1〜のいずれか1つに記載の絞り弁装置。
  5. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記第1フック部または前記第2フック部の回転領域に配置され、前記コイル部の一部を前記中央に向けて前記コイル中心線方向に押し上げる押上部(83)を備える絞り弁装置。
  6. 前記可動係合部または前記固定係合部には、前記第1フック部または前記第2フック部が嵌まって係合する溝(528a,528b)が形成され、
    前記押当部のうち前記第1フック部または前記第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)が、前記溝の内壁面に形成されている請求項1〜のいずれか1つに記載の絞り弁装置。
  7. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記可動係合部または前記固定係合部には、前記第1フック部または前記第2フック部が嵌まって係合する溝(528a,528b)が形成され、
    前記押当部のうち前記第1フック部または前記第2フック部に押し当たる押当面(812,822,842)が、前記溝の内壁面に形成されている絞り弁装置。
  8. 前記溝は、前記回転体の回転に伴い前記第1フック部または前記第2フック部が前記溝から遠ざかるにつれ開口面積が徐々に大きくなる断面形状である請求項6または7に記載の絞り弁装置。
  9. 前記押当部は、前記回転体に設けられた突起形状である請求項1〜のいずれか1つに記載の絞り弁装置。
  10. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記押当部は、前記回転体に設けられた突起形状である絞り弁装置。
  11. 前記押当部は、前記第1フック部または前記第2フック部の回転領域の全体を含む範囲に設けられている請求項9または10に記載の絞り弁装置。
  12. 前記押当部の少なくとも一部は、前記コイル中心線方向のうち前記コイル部の1巻目部分(535,536)が位置する領域(W1,W2)に配置されている請求項1〜11のいずれか1つに記載の絞り弁装置。
  13. 前記押当部は、前記第1フック部に前記押当力を付与する第1押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E)及び前記第2フック部に前記押当力を付与する第2押当部(82,82A,82B,82C,82D,82E)を有する請求項1〜12のいずれか1つに記載の絞り弁装置。
  14. 前記第1押当部及び前記第2押当部は、前記可動係合部または前記固定係合部に設けられ、
    前記回転体が前記デフォルト位置から一方側へ回転しているとき、前記第1フック部に前記第1押当部が押し当たるとともに前記第2フック部が前記第2押当部から離れ、
    前記回転体が前記デフォルト位置から他方側へ回転しているとき、前記第2フック部に前記第2押当部が押し当たるとともに前記第1フック部が前記第1押当部から離れる請求項13に記載の絞り弁装置。
  15. 固定係合部(330)を有し、流体通路(2)を形成する弁ボディ(30)と、
    前記流体通路の開度を増減する絞り弁体(10)と、
    可動係合部(528)を有し、前記絞り弁体と一体回転する回転体(525)と、
    第1フック部(531)及び第2フック部(532)の間にコイル部(533)を有する捩じりコイルばね(53)と、
    前記コイル部を径方向内側からガイドするガイド体(526)とを、備え、
    駆動力の消失により前記回転体がデフォルト位置(Ld)に定位するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち少なくとも1つずつに係合し、前記駆動力の発生により前記回転体が前記デフォルト位置から回転するとき、前記第1フック部と前記第2フック部とはそれぞれ、前記固定係合部及び前記可動係合部のうち一方と他方とに係合し、
    前記第1フック部及び前記第2フック部の少なくとも一方に押し当たり、前記コイル部のコイル中心線方向の中央に向けて押当力を付与する押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E,82,82A,82B,82C,82D,82E,84,84A,84B)を備え
    前記押当部は、前記第1フック部に前記押当力を付与する第1押当部(81,81A,81B,81C,81D,81E)及び前記第2フック部に前記押当力を付与する第2押当部(82,82A,82B,82C,82D,82E)を有し、
    前記第1押当部及び前記第2押当部は、前記可動係合部または前記固定係合部に設けられ、
    前記回転体が前記デフォルト位置から一方側へ回転しているとき、前記第1フック部に前記第1押当部が押し当たるとともに前記第2フック部が前記第2押当部から離れ、
    前記回転体が前記デフォルト位置から他方側へ回転しているとき、前記第2フック部に前記第2押当部が押し当たるとともに前記第1フック部が前記第1押当部から離れる絞り弁装置。
JP2017133974A 2017-07-07 2017-07-07 絞り弁装置 Active JP6720930B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133974A JP6720930B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 絞り弁装置
PCT/JP2018/024094 WO2019009133A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-26 絞り弁装置
CN201880044777.4A CN110869594B (zh) 2017-07-07 2018-06-26 节流阀装置
DE112018003440.2T DE112018003440T5 (de) 2017-07-07 2018-06-26 Drosselventilvorrichtung
US16/733,402 US11248714B2 (en) 2017-07-07 2020-01-03 Throttle valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133974A JP6720930B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 絞り弁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019015248A JP2019015248A (ja) 2019-01-31
JP2019015248A5 JP2019015248A5 (ja) 2019-08-22
JP6720930B2 true JP6720930B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64950040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133974A Active JP6720930B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 絞り弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11248714B2 (ja)
JP (1) JP6720930B2 (ja)
CN (1) CN110869594B (ja)
DE (1) DE112018003440T5 (ja)
WO (1) WO2019009133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004638B2 (ja) * 2018-12-18 2022-01-21 株式会社デンソー スロットル装置、及び、スロットル装置の製造方法
EP3913202A4 (en) * 2019-01-15 2022-03-16 Shanghai Auzone Auto Parts Manufacturing Co., Ltd RESET MECHANISM FOR ELECTRONIC THROTTLE BODY
US20230111887A1 (en) * 2020-03-02 2023-04-13 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle Device
CN112594469B (zh) * 2020-11-24 2022-06-28 中国人民解放军96901部队24分队 一种基于液压缸销轴的可变节流旋转接头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3890168C2 (de) * 1987-03-02 1996-10-02 Mitsubishi Electric Corp Rückstelleinrichtung für eine Drosselklappe eines Verbrennungsmotors
JP3038282B2 (ja) * 1993-04-12 2000-05-08 株式会社日立製作所 スロットル弁開閉装置
EP1191209A4 (en) * 1999-05-10 2008-02-13 Hitachi Ltd THROTTLE VALVE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
KR20010103145A (ko) * 1999-05-10 2001-11-23 가나이 쓰토무 내연 기관의 드로틀 장치
JP2004150324A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子制御式スロットル制御装置
EP1598538B1 (en) * 2003-03-07 2008-08-20 Denso Corporation Electronically controlled throttle control apparatus
JP2005030296A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
JP4457038B2 (ja) * 2005-04-14 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP4651588B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
JP2012041887A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 電子スロットル
JP6203044B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ 吸気制御弁の組付構造及び組付方法
JP2016020653A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 愛三工業株式会社 絞り弁制御装置
JP6392146B2 (ja) 2015-03-10 2018-09-19 愛三工業株式会社 スロットル装置
JP2017067067A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 捩りばね
JP2019015249A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社デンソー 絞り弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11248714B2 (en) 2022-02-15
CN110869594A (zh) 2020-03-06
US20200141511A1 (en) 2020-05-07
CN110869594B (zh) 2022-06-17
WO2019009133A1 (ja) 2019-01-10
DE112018003440T5 (de) 2020-04-09
JP2019015248A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720930B2 (ja) 絞り弁装置
JP6332463B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US9878732B2 (en) Rotational operation device
WO2014077310A1 (ja) 遠心圧縮機
US20170363176A1 (en) Speed reducer
JP2011252482A (ja) スロットル装置
JP7168465B2 (ja) 電動式ガス流量調節弁
WO2014148414A1 (ja) 動力伝達装置
JP2015052387A (ja) ボールねじ装置
US9441548B2 (en) Acceleration device
JP2009024722A (ja) フライホイール装置
JP5071243B2 (ja) クラッチ
JP2005257080A (ja) 回転振動ダンパ
WO2019009134A1 (ja) 絞り弁装置
JP2019019975A (ja) 二重偏心弁
JP4219841B2 (ja) スロットル制御装置
EP3226099A1 (en) Rotational operation device
JP7194607B2 (ja) 回転駆動機構
US11401872B2 (en) Throttle device and method for manufacturing throttle device
WO2024029440A1 (ja) ウォーム減速機
JP2005299413A5 (ja)
WO2024029451A1 (ja) ウォーム減速機
WO2020121912A1 (ja) アクセル装置
JP6443310B2 (ja) 弁装置
JP4798421B2 (ja) 電磁クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250