JP2006022660A - 内燃機関用吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関用吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022660A
JP2006022660A JP2004199198A JP2004199198A JP2006022660A JP 2006022660 A JP2006022660 A JP 2006022660A JP 2004199198 A JP2004199198 A JP 2004199198A JP 2004199198 A JP2004199198 A JP 2004199198A JP 2006022660 A JP2006022660 A JP 2006022660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
opening
combustion engine
internal combustion
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
弘之 角
Hiroshi Tanimura
寛 谷村
Takeshi Arai
毅 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004199198A priority Critical patent/JP2006022660A/ja
Priority to US11/171,302 priority patent/US7063067B2/en
Priority to DE102005031405A priority patent/DE102005031405A1/de
Publication of JP2006022660A publication Critical patent/JP2006022660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 雌ねじ孔61の周辺または周囲にタッピングによるストレスが発生するのを防止すること、および繰り返しの衝撃に対する耐衝撃信頼性を向上することを課題とする。【解決手段】 中間開度調整用スクリュー7を樹脂部に直接捩じ込むタッピング方式を用いることなく、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を、嵌合ボス部57、58間に保持固定されたスリーブナット9の雌ねじ孔61に進退自在に螺合させることで、中間開度調整用スクリュー7をギヤハウジング部16に保持させることができる。したがって、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を、スリーブナット9の雌ねじ孔61に進退自在に螺合する際に、雌ねじ孔61、つまり嵌合ボス部57、58の周辺または周囲にタッピングによるストレスが発生するのを防止できる。また、スリーブナット9を介することで、衝撃荷重を受ける樹脂部の面積が大きくなるので、耐衝撃信頼性が向上する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される内燃機関用吸気制御装置に関するもので、特に運転者のアクセル操作量に応じて駆動モータを駆動して、スロットルボデーのスロットルボア部内に回転自在に収容されたバタフライ弁方式のスロットルバルブの回転角度を制御する電子制御式スロットル制御装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が遮断された際に、複数のスプリングのそれぞれの異なる付勢力を利用して機械的にスロットルバルブを全閉位置と全開位置との間の所定の中間位置(スロットルバルブのデフォルト開度とも言う)に保持することで、内燃機関は直ちに停止状態となることなく、車両の退避走行を可能とするオープナ側機能を備えた電子制御式スロットル制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、従来の電子制御式スロットル制御装置においては、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が断たれた時に、スロットルバルブを中間位置に保持するオープナ側機能を備えたものであるが、オープナ部材および中間ストッパ部材よりなる2つのレバー部材とオープナ側機能用のスプリングとリターン側機能用のスプリングよりなる2つのばね部材とが必要であり、部品点数が多く、高コストとなるという不具合があった。また、スロットルボデー側の係止部に当接する中間ストッパ部材は、オープナ部材との当接部位を介してスロットルバルブにおける中間位置を設定するという複雑な構成を採用しているため、部品公差等のバラツキによってもスロットルバルブのデフォルト開度位置が変化してしまうという不具合があった。
そこで、上記の不具合を解決するために、電子制御式スロットル制御装置のオープナ機構において、部品点数を削減して構成を簡素化すると共に、中間位置(デフォルト位置とも言う)におけるスロットルバルブの開度位置精度を向上するという目的で、図14に示したように、リターン側機能(以下リターンスプリング機能と言う)を有するリターンスプリング101とオープナ側機能(以下デフォルトスプリング機能と言う)を有するデフォルトスプリング102との結合部を略逆U字形状に曲げてU字フック部103とし、両端部(リターンスプリング101の一端部およびデフォルトスプリング102の他端部)を異なる方向に巻き込んだ1本のコイルスプリング構造が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
上記の特許文献2、3に記載の電子制御式スロットル制御装置の場合には、スロットルボデー104のスロットルボア部105内に開閉自在に収容されたスロットルバルブ108およびスロットルシャフト109を駆動する動力ユニットを、駆動源である駆動モータ110と、この駆動モータ110の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構とを含んで構成している。なお、歯車減速機構は、駆動モータ110のモータシャフトに固定されたピニオンギヤ111と、このピニオンギヤ111と噛み合って回転する中間減速ギヤ112と、この中間減速ギヤ112と噛み合って回転するバルブギヤ113とによって構成されている。ここで、バルブギヤ113は、スロットルシャフト109の軸方向の一端部に一体的に結合されている。また、スロットルバルブ108の全閉位置(アイドル開度)と中間位置(デフォルト開度)との間では、1本のコイルスプリングのU字フック部103が、スロットルボデー104のギヤハウジング部107の外壁部に一体的に形成されたボス形状の中間位置ストッパ114に捩じ込まれた中間開度調整用スクリュー115の先端に係止されるように構成されている。なお、121はボデー側フックで、122はギヤ側フックで、123は横ズレ防止ガイドで、124はオープナ部材106に設けられる係合部で、125はボデー側スプリング内周ガイドで、126はギヤ側スプリング内周ガイドである。
[従来の技術の不具合]
しかしながら、上記の特許文献2、3に記載の電子制御式スロットル制御装置においては、スロットルボデー104のギヤハウジング部107の中間位置ストッパ114にスロットルバルブ108の中間位置(デフォルト開度)を調整するための中間開度調整用スクリュー115が設けられている。
ここで、低燃費化、軽量化および低コスト化等の目的から、図9ないし図13に示したように、スロットルボデー104およびセンサカバー127を樹脂化、つまりスロットルボデー104およびセンサカバー127を樹脂材料によって一体的に形成した場合、予め中間開度調整用スクリュー(タッピングスクリュー)115をその締め付け方向に誘導するための断面円形状の下穴(案内穴)を開けておき、その後に中間開度調整用スクリュー115のネジ頭の六角穴116に締付け工具(六角ナット)を係合させて、中間開度調整用スクリュー115を中間位置ストッパ114に締め付ける(タッピング)ようにして、中間開度調整用スクリュー115を中間位置ストッパ114に捩じ込むようにしている。このとき、下穴の内径よりも中間開度調整用スクリュー115の雄ネジ部のネジ径が大きく、しかもある程度以上の剛性および強度を確保するために中間位置ストッパ114の肉厚が大きいため、非常に大きな締め付けトルクを中間開度調整用スクリュー115に加えて締め付ける必要がある。
この結果、ギヤハウジング部107の中間位置ストッパ114の下穴周辺に、中間開度調整用スクリュー115を締め付けること(タッピング)によるストレス(内部歪み)が残ってしまい、中間位置ストッパ114の剛性および強度が低下する可能性があった。また、クリープにより中間開度調整用スクリュー115の締結軸力が低下し、緩む可能性があった。また、エンジンを停止させて駆動モータへの通電をオフ(OFF)する毎に、スロットルバルブ108が中間位置(デフォルト開度)に戻る際、あるいはスロットルバルブ108の開度が全閉位置(アイドル開度)と中間位置(デフォルト開度)との間の開度の際には、中間開度調整用スクリュー115の先端角部にコイルスプリングのU字フック部103から繰り返し衝撃荷重が加わるため、中間位置ストッパ114が中間開度調整用スクリュー115を強固に保持固定することができず、スロットル開度調整機能(特に中間開度調整機能)を低下させてしまうという問題が生じる。
米国特許第5492097号公報(第1−9頁、図1−図9) 特開2002−256894号公報(第1−10頁、図1−図7) 特開2004−144039号公報(第1−15頁、図1−図5)
本発明の目的は、雌ねじ孔の周辺または周囲にタッピングによるストレス(内部歪み)が発生するのを防止することのできる内燃機関用吸気制御装置を提供することにある。また、スロットル開度調整用スクリューに繰り返し衝撃荷重が加わった場合でも、耐衝撃信頼性を向上することのできる内燃機関用吸気制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、低燃費化、軽量化および低コスト化等を目的として、スロットルボデーのうちで少なくともハウジング部のみを樹脂化し、更にハウジングカバーを樹脂化している。そして、スロットルボデーのハウジング部の開口側端面にハウジングカバーの結合端面を結合する際に、内部の軸線方向に雌ねじ孔を有するスリーブナットがハウジング部の開口側端面とハウジングカバーの結合端面との間に挟み込まれるため、スロットルボデーのハウジング部とハウジングカバーとを組み付けるだけでスリーブナットも同時に固定される。
これによって、スロットル開度調整用スクリューを樹脂化されたハウジング部に直接捩じ込むタッピング方式を用いることなく、スロットル開度調整用スクリューをスリーブナットの雌ねじ孔に進退自在に螺合させることで、スロットル開度調整用スクリューを樹脂化されたハウジング部に保持させることができる。したがって、スロットル開度調整用スクリューをスリーブナットの雌ねじ孔に進退自在に螺合する際に、雌ねじ孔の周辺または周囲、つまりハウジング部の開口側端面およびハウジングカバーの結合端面にタッピングによるストレス(内部歪み)が発生するのを防止できる。また、スロットル開度調整用スクリューに、回転駆動体またはコイルスプリングに設けられる当接部から繰り返し衝撃荷重が加わった場合でも、衝撃荷重を受ける樹脂部の面積が大きくなるので、耐衝撃信頼性を向上することができる。
請求項2に記載の発明によれば、上記のスリーブナットを、スロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度が設定開度範囲内の開度の際に当接部に対向配置される部位にて、ハウジング部の開口側端面とハウジングカバーの結合端面との間に挟み込まれ、しかも空間の内部と外部とを連通するように設置している。また、請求項3に記載の発明によれば、スロットル開度調整用スクリューを、空間の外部よりスリーブナットの雌ねじ孔内に差し込まれる工具と係合することが可能な頭部、およびこの頭部より軸線方向の当接部側に延長された軸状部等を有する構造としている。そして、スロットル開度調整用スクリューの軸状部の外周に、スリーブナットの雌ねじ孔に螺合する雄ねじ部を形成している。
これによって、工具をスロットル開度調整用スクリューの頭部に係合させて、スロットル開度調整用スクリューの雄ねじ部をスリーブナットの雌ねじ孔に螺合させながら進退自在に締め付けることにより、スリーブナットの端部から当接部側へのスロットル開度調整用スクリューの軸状部の先端の突き出し量を変更することができる。したがって、内燃機関の所定の運転状態の時の設定開度(例えば全閉位置の全閉開度や、車両を退避走行させる時または内燃機関の停止時のデフォルト開度(中間開度)等)に、スロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度を調整することができる。
請求項4に記載の発明によれば、運転者のアクセル操作量に対応して駆動モータが通電されて駆動モータの出力軸が回転する。そして、この駆動モータの出力軸トルクが歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブギヤに伝達される。これにより、バルブギヤが、コイルスプリングの付勢力に抗して運転者のアクセル操作量に対応した回転角度分だけ回転し、バタフライ弁方式の回転弁であるスロットルバルブが、吸入空気量を最小とする全閉位置から、吸入空気量を最大とする全開位置側へ開く。したがって、スロットルボデーのスロットルボア部内に形成される断面円形状のスロットルボアが所定のスロットル開度だけ開かれ、スロットルボアを流れる吸入空気量が制御されるので、エンジン回転速度が運転者のアクセル操作量に対応した速度に変更される。
請求項5に記載の発明によれば、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が遮断された際に、リターンスプリングとデフォルトスプリングとのそれぞれの異なる付勢力を利用して機械的にスロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度を全閉位置と全開位置との間の中間設定開度に保持することができるので、内燃機関は直ちに停止状態となることなく、車両の退避走行が可能となる。ここで、例えば工具を中間開度調整用スクリューの頭部に係合させて、中間開度調整用スクリューの雄ねじ部をスリーブナットの雌ねじ孔に螺合させながら進退自在に締め付けることにより、スリーブナットの端部から、リターンスプリングとデフォルトスプリングとの結合部を略逆U字状に曲げて設けられるU字フック部(当接部)側への中間開度調整用スクリューの軸状部の先端の突き出し量を変更することができる。したがって、車両を退避走行させる時の中間設定開度(デフォルト開度)にスロットル開度を調整することができる。
請求項6に記載の発明によれば、スロットルボデーのハウジング部とこのハウジング部の開口側を閉塞するハウジングカバーとの間に形成される空間は、コイルスプリングを収容するスプリング室、歯車減速機構を構成する各ギヤを回転自在に収容するギヤ室、および駆動モータを収容保持するモータ収容穴等を構成している。また、ハウジングカバーは、スロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度を検出するスロットル開度センサを保持固定するセンサカバーとして利用されている。これによって、スロットルボデーのハウジング部の開口側端面とセンサカバーの結合端面とを気密的または液密的に結合するだけで防塵構造または防水構造を施すことができるので、コイルスプリング、歯車減速機構を構成する各ギヤ、駆動モータの誤動作または作動不良を防止でき、また、スロットル開度センサの出力に対する信頼性を向上できる。
請求項7に記載の発明によれば、例えば工具を全閉開度調整用スクリューの頭部に係合させて、全閉開度調整用スクリューの雄ねじ部をスリーブナットの雌ねじ孔に螺合させながら進退自在に締め付けることにより、スリーブナットの端部から、回転駆動体の外周部にブロック状またはボス状または凸状に設けられた全閉ストッパ部(当接部)側への全開開度調整用スクリューの軸状部の先端の突き出し量を変更することができる。したがって、スロットルバルブの全閉時の全閉設定開度にスロットル開度を調整することができる。
本発明を実施するための最良の形態は、雌ねじ孔の周辺または周囲にタッピングによるストレス(内部歪み)が発生するのを防止するという目的を、内部の軸線方向に雌ねじ孔を有するスリーブナットを、ハウジング部の開口側端面とハウジングカバーの結合端面との間に挟み込んで固定し、そのスリーブナットの雌ねじ孔に進退自在にスロットル開度調整用スクリューを螺合させることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1は電子制御式スロットル制御装置の主要構造を示した図で、図2は電子制御式スロットル制御装置の全体構造を示した図で、図3は電子制御式スロットル制御装置の概略構造を示した図である。
本実施例の電子制御式スロットル制御装置は、自動車のアクセルペダル(図示せず)の踏み加減(アクセル操作量)に基づいて、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)の各気筒(シリンダ)の燃焼室内に流入する吸入空気量を制御することでエンジン回転速度またはエンジントルクをコントロールする装置である。
電子制御式スロットル制御装置は、エンジンのインテークマニホールドまたはサージタンクに支持されたブラケット端面(取付フランジ端面)に取り付けられるスロットルボデー1と、このスロットルボデー1の断面円形状のスロットルボア2内に開閉自在に収容されたスロットルバルブ3と、このスロットルバルブ3と一体的に回転するスロットルシャフト4と、スロットルバルブ3を全開方向または全閉方向に駆動する駆動モータ(アクチュエータ:図示せず)と、この駆動モータの回転出力をスロットルバルブ3に伝達する歯車減速機構(動力伝達機構)の構成要素の1つであるバルブギヤ(回転駆動体)5と、運転者のアクセル操作量に応じて駆動モータを駆動して、スロットルバルブ3の回転角度に相当するスロットル開度を電子制御するエンジン制御装置(エンジン制御ユニット:以下ECUと呼ぶ)とを備えた内燃機関用吸気制御装置である。
また、電子制御式スロットル制御装置は、リターンスプリング機能を有する第1スプリング部(以下リターンスプリングと言う)11とオープナスプリング機能を有する第2スプリング部(以下デフォルトスプリングと言う)12とを一体化することで、スロットルバルブ3を全閉方向または全開方向に付勢する1本のコイルスプリング6と、スロットルバルブ3の中間設定開度(デフォルト開度)が適正範囲内に入るように手動調整する中間開度調整機構とを備えている。
本実施例のスロットルボデー1は、熱可塑性樹脂等の樹脂材料(耐熱性樹脂:例えばポリフェニレンサルファイド:PPS、またはポリアミド樹脂:PA、またはポリプロピレン:PP、またはポリエーテルイミド:PEI等)により所定の形状となるように射出成形金型内で射出成形された熱可塑性樹脂製品である。そして、スロットルボデー1は、スロットルボア(吸気通路)2を形成する円管状のスロットルボア部(円筒部:以下ボア壁部と言う)14を有し、且つこのボア壁部14内にエンジンに向かう吸入空気(エア)が流れる断面略真円形状の吸気通路を形成するスロットルハウジングであって、スロットルボア2内にスロットルバルブ3を全閉位置から全開位置に至るまで回動方向に回転自在に保持する装置であり、エンジンのインテークマニホールドまたはサージタンクに支持されたブラケット端面に固定ボルトや締結ネジ等の締結具(図示せず)を用いて締め付け固定されている。
そして、ボア壁部14は、エアクリーナ(図示せず)から吸気管(図示せず)を介して吸入空気を吸い込むための空気入口部(吸気通路)、およびエンジンのサージタンクまたはインテークマニホールドに吸入空気を流入させるための空気出口部(吸気通路)を有し、吸入空気の流れ方向に渡って略同一の内径および外径となるように一体的に形成されている。また、ボア壁部14の外壁部には、駆動モータを収容保持するモータハウジング部15と、コイルスプリング6を収容すると共に、歯車減速機構を構成する各ギヤを回転自在に収容するギヤハウジング部16とが樹脂成形によって一体的に形成されている。
また、ボア壁部14の中心軸線方向に略直交する方向の両側には、スロットルシャフト4の軸方向の一端部(第1軸受摺動部)を回転自在に支持する略円筒形状の第1軸受ボス部(第1軸受支持部)、およびスロットルシャフト4の軸方向の他端部(第2軸受摺動部)を回転自在に支持する略円筒形状の第2軸受ボス部(第2軸受支持部)がそれぞれ一体的に形成されている。そして、第1、第2軸受ボス部の内部には、スロットルシャフト4の第1、第2軸受摺動部を回転方向に摺動自在に軸支する第1、第2軸受(ベアリング:図示せず)が介装されている。なお、第1軸受ボス部は、ボア壁部14の外壁面、つまりギヤハウジング部16の底壁面から図示右方向に向かって突出するように一体的に形成されており、その外周部は、コイルスプリング6のリターンスプリング11のコイル内径側を保持するスプリング内周ガイド17として機能する。
また、ボア壁部14の軸線方向の下流側端部の外周には、エンジンのインテークマニホールドまたはサージタンクに支持されたブラケット端面に締結ボルト等の締結具(図示せず)を用いて結合される取付フランジ部18が樹脂成形で一体的に形成されている。取付フランジ部18は、ボア壁部14の図示下端部の外壁面から半径方向の外径側に突出するように設けられており、上記の締結ボルト等の締結具が挿通する丸穴形状の挿通孔19が複数形成されている。さらに、取付フランジ部18の外周面には、複数の挿通孔19のうちの一部の挿通孔19に連通するアンダーカット溝20が形成されている。
ここで、ECUには、運転者(ドライバー)によるアクセルペダルの踏み加減(アクセル操作量)を電気信号(アクセル開度信号)に変換し、ECUへどれだけアクセルペダルが踏み込まれているかを出力するアクセル開度センサ(図示せず)が接続されている。また、内燃機関用スロットル制御装置は、スロットルバルブ3の開度を電気信号(スロットル開度信号)に変換し、ECUへどれだけスロットルバルブ3が開いているかを出力する回転角度センサ(スロットルポジションセンサ)を有している。そして、本実施例のECUは、回転角度センサからのスロットル開度信号とアクセル開度センサからのアクセル開度信号との偏差がなくなるように駆動モータに対して比例積分微分制御(PID制御)によるフィードバック制御を行うように構成されている。
ここで、回転角度センサは、スロットルバルブ3の回転角度に相当するスロットル開度を検出するスロットル開度センサであって、スロットルバルブ3と一体的に回転するスロットルシャフト4の軸方向の一端部に取り付けられる磁界発生源である分割型(略角形状)の永久磁石(マグネット)、およびこのマグネットに磁化される分割型(略円弧状)のヨークの内周面に対向して配置されて、マグネットの磁力を受けて、スロットルバルブ3の回転角度(バルブ角度)を検出する非接触式の磁気検出素子(例えばホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子等)によって構成されている。なお、回転角度センサ、特に非接触式の磁気検出素子は、スロットルボデー1の外壁部に組み付けられるセンサカバー8に一体的に配置されている。また、マグネットおよびヨークは、歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブギヤ5の内周面に接着剤等を用いて固定されている。
スロットルバルブ3は、熱可塑性樹脂等の樹脂材料(耐熱性樹脂:例えばポリフェニレンサルファイド:PPS、またはポリアミド樹脂:PA、またはポリプロピレン:PP、またはポリエーテルイミド:PEI等)により略円板形状となるように射出成形金型内で射出成形された熱可塑性樹脂製品である。ここで、本実施例のスロットルバルブ3は、スロットルボデー1のスロットルボア2内を流れる吸入空気の平均的な流れの軸線方向に対して略直交する方向に回転中心軸線を有するバタフライ弁方式の回転弁(樹脂バルブ)で、吸入空気量を最小とする全閉位置から、吸入空気量を最大とする全開位置までの回転可能範囲内において回転角度(バルブ開度)が変更されることで、エンジンに吸入される吸入空気量を制御する。そして、スロットルバルブ3は、略円板形状の樹脂ディスク(円板状部)21、および略円筒形状の樹脂シャフト(円筒状部)22を有し、スロットルシャフト4のバルブ保持部の外周に樹脂成形で一体的に形成されている。これにより、スロットルバルブ3とスロットルシャフト4とが一体化されて一体的に回転することが可能となる。
スロットルシャフト4は、例えば真鍮、ステンレス鋼等の金属材料により中軸丸棒状に形成されて、スロットルバルブ3の金属シャフトを構成するものであって、スロットルバルブ3を保持固定するバルブ保持部を有し、樹脂化されたスロットルバルブ3を補強すると共に、スロットルバルブ3の円筒状部22内部にインサート成形されている。また、スロットルシャフト4の軸方向の一端部は、スロットルバルブ3の円筒状部22の一端面より露出(突出)して、スロットルボデー1の第1軸受ボス部内において回転自在に摺動する第1軸受摺動部として機能する。また、スロットルシャフト4の軸方向の他端部は、スロットルバルブ3の円筒状部22の他端面より露出(突出)して、スロットルボデー1の第2軸受ボス部内において回転自在に摺動する第2軸受摺動部として機能する。そして、スロットルシャフト4の軸方向の一端部には、歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブギヤ5が一体的に形成されている。
ここで、スロットルバルブ3およびスロットルシャフト4を開弁方向(または閉弁方向)に回転駆動する動力ユニットは、動力源である駆動モータと、この駆動モータの回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構とを含んで構成されている。本実施例の歯車減速機構は、駆動モータのモータシャフトの外周に固定されたピニオンギヤ(図示せず)と、このピニオンギヤと噛み合って回転する中間減速ギヤ(図示せず)と、この中間減速ギヤと噛み合って回転するバルブギヤ5とによって構成され、駆動モータの回転動力をスロットルシャフト4に伝達する動力伝達機構として利用されている。
本実施例の駆動モータは、センサカバー8内に埋設されたモータ用通電端子に一体的に接続されて、通電されるとモータシャフト(図示せず)が正転方向または逆転方向に回転する電動式のアクチュエータ(駆動源)である。そして、駆動モータのフロントエンドフレームは、ギヤハウジング部16の底壁部に形成される円形状のモータ挿入口23の周囲に締め付け固定されている。ここで、歯車減速機構の中間減速ギヤは、回転中心を成す支持軸24の外周に回転自在に嵌め合わされている。また、支持軸24の軸方向の一端部は、センサカバー8の内壁面に形成された凹状部に嵌め込まれ、他端部は、スロットルボデー1のボア壁部14の外壁面に形成された凹状部に圧入固定されている。なお、26は、駆動モータのフロントエンドフレームをギヤハウジング部16の底壁部に締め付け固定するための締結ネジ等の締結具(図示せず)が捩じ込まれるネジ孔である。
本実施例のバルブギヤ5は、熱可塑性樹脂等の樹脂材料(耐熱性樹脂:例えばポリフェニレンサルファイド:PPS、またはポリアミド樹脂:PA、またはポリプロピレン:PP、またはポリエーテルイミド:PEI等)により略円環形状となるように射出成形金型内で射出成形された熱可塑性樹脂製品(回転駆動体)である。このバルブギヤ5の外周面には、中間減速ギヤと噛み合うギヤ部(歯状部)31が一体的に形成されている。また、バルブギヤ5の外周部、つまりギヤ部31の周方向の一端面には、スロットルバルブ3が全閉位置まで閉じた際に、スロットルボデー1のギヤハウジング部16に一体的に設けられたブロック状(またはボス状または凸状)の全閉ストッパ(図示せず)に係止される全閉ストッパ部32が一体的に形成されている。
また、バルブギヤ5の外周部、つまりギヤ部31の周方向の他端面には、スロットルバルブ3が全開位置まで開いた際に、スロットルボデー1のギヤハウジング部16に一体的に設けられたブロック状(またはボス状または凸状)の全開位置ストッパ(図示せず)に係止される全開ストッパ部33が一体的に形成されている。そして、バルブギヤ5の内周部には、スロットルシャフト4の軸方向の一端部に設けられた嵌合部27に嵌合する嵌合穴が設けられている。本実施例では、スロットルバルブ3およびスロットルシャフト4とバルブギヤ5とが一定の相対角度となるように規定するために、更にはスロットルシャフト4とバルブギヤ5とが相対回転することを防止するために、スロットルシャフト4の嵌合部27の外周およびバルブギヤ5の嵌合穴の内周に二面幅部をそれぞれ形成している。なお、バルブギヤ5は、嵌合穴より突出した嵌合部27をかしめることで、スロットルシャフト4の軸方向の一端部(嵌合部27)にかしめ固定されている。
また、バルブギヤ5の外周部、つまり全閉ストッパ部32よりも周方向の一方側からは、スロットルバルブ3およびスロットルシャフト4と一体的に回転すると共に、コイルスプリング6のデフォルトスプリング12に全閉位置から中間位置側(全開方向)に付勢されるオープナ部材(オープナレバー)34が軸方向の図示左方向(ボデー側、スロットルボア部側)に向けて略L字状に突出するように一体的に形成されている。このオープナレバー34には、コイルスプリング6のデフォルトスプリング12の他端部を係止する第2係止部35、コイルスプリング6のリターンスプリング11とデフォルトスプリング12との結合部であるU字フック部13に係脱自在に係合するフック係合部36、およびこのフック係合部36の近傍に、コイルスプリング6のU字フック部13の軸方向(図示左右方向)のそれ以上の移動を規制する複数の横ズレ防止ガイド37が一体成形されている。
また、バルブギヤ5のボデー側面(スロットルボア部側面)から図示左方向に向かって突出するように一体的に形成された円筒状部の外周部は、コイルスプリング6のデフォルトスプリング12のコイル内径側を保持するスプリング内周ガイド39として機能する。このスプリング内周ガイド39は、コイルスプリング6のリターンスプリング11のコイル内径側を保持するスプリング内周ガイド17と略同一軸心上で、且つ略同一外径を有するように、しかもスプリング内周ガイド17に対向して配置されており、コイルスプリング6のU字フック部13近傍のリターンスプリング11からデフォルトスプリング12の他端部近傍までのコイルスプリング6のコイル内径側を保持する。
本実施例のコイルスプリング6は、バルブギヤ5に一体化されたオープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全開位置側から中間位置(デフォルト開度)および全閉位置まで戻す方向に付勢するリターンスプリング11、およびバルブギヤ5に一体化されたオープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全閉位置側から中間位置(デフォルト開度)まで戻す方向に付勢するデフォルトスプリング12を一体化することで、スロットルバルブ3を全閉方向および全開方向に付勢する1本のコイル状のスプリングである。このコイルスプリング6は、スロットルボデー1のボア壁部14の外壁面、つまりギヤハウジング部16の円筒凹形状の底壁面とバルブギヤ5のボア壁部側端面との間に装着されて、リターンスプリング11とデフォルトスプリング12との結合部(途中)を略逆U字形状に曲げて中間開度調整用スクリュー7に保持されるU字フック部13とし、両端部を異なる方向に巻き込んだ1本のコイル状のばね構造としたものである。
ここで、本実施例の1本のコイルスプリング6は、スロットルボデー1のボア壁部14の外壁面とバルブギヤ5の対向面との間に装着されており、リターンスプリング11とデフォルトスプリング12とを一体化し、且つリターンスプリング11の一端部およびデフォルトスプリング12の他端部を異なる方向に巻き込んだ1本のコイル状のばねである。そして、リターンスプリング11とデフォルトスプリング12との結合部には、何らかの要因によって駆動モータへの電力の供給が断たれた際に、中間開度調整用スクリュー7に保持されるU字フック部13が設けられている。リターンスプリング11は、ばね鋼の丸棒をコイル状に成形されている。このリターンスプリング11の一端部には、スロットルボデー1のボア壁部14の外壁面に一体的に形成された第1係止部25に係止または保持されるスプリングボデー側フック(第1被係止部)41が設けられている。
また、デフォルトスプリング12は、ばね鋼の丸棒をコイル状に成形されている。また、デフォルトスプリング12は、リターンスプリング11の巻き方向(コイル方向)とは逆向きとなるように、しかもリターンスプリング11の巻き数(リターンスプリング11の中心軸線方向の高さ)よりも少ない巻き数(デフォルトスプリング12の中心軸線方向の高さ)でコイル状に巻かれており、リターンスプリング11と共に、コイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイル間隔が略等しい略等ピッチコイルを構成している。さらに、デフォルトスプリング12の線径は、リターンスプリング11の線径と略等しく、また、デフォルトスプリング12のコイル外径は、リターンスプリング11のコイル外径と略等しい。また、デフォルトスプリング12の他端部には、オープナレバー34の第2係止部35に係止または保持されるスプリングギヤ側フック(第2被係止部)42が設けられている。
なお、1本のコイルスプリング6として、すなわち、リターンスプリング(第1スプリング部)11またはデフォルトスプリング(第2スプリング部)12として、特にデフォルトスプリング(第2スプリング部)12として、コイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイルの間隔が同じ等ピッチコイル、あるいはコイル外径が中心軸線方向に略同一で、且つコイルの間隔を変更した不等ピッチコイル、あるいはコイル外径が中心軸線方向に変化する非線形ばね(例えば鼓形ばね、俵形ばね、円錐台形状ばね等)を用いても良い。
本実施例の電子制御式スロットル制御装置では、上述したように、スロットルボデー1のボア壁部14の外壁部に、駆動モータを収容保持するモータハウジング部15と、コイルスプリング6を収容すると共に、歯車減速機構を構成する各ギヤを回転自在に収容するギヤハウジング部16とが樹脂成形によって一体的に形成されている。そして、ギヤハウジング部16の開口側は、回転角度センサの磁気検出素子、ターミナルおよびステータを保持するセンサカバー8によって気密的または液密的に閉塞されている。モータハウジング部15の内部には、駆動モータを保持固定するための断面円形状のモータ収容穴(内部空間)51が形成されている。また、ギヤハウジング部16の内部には、コイルスプリング6を収容する断面円筒形状のスプリング室(内部空間)52、および内部に歯車減速機構を構成する各ギヤを回転自在に収容するギヤ室(内部空間)53が形成されている。そして、ギヤハウジング部16の底壁部には、駆動モータをモータ収容穴51内に挿入するための略円形状のモータ挿入口23が一体的に形成されている。また、ギヤハウジング部16には、コイルスプリング6のリターンスプリング11の一端部を係止する第1係止部(ボデー側フック)25が一体的に形成されている。
センサカバー8は、上述した回転角度センサのターミナル間や、駆動モータへのモータ用通電端子間を電気的に絶縁することが可能な熱可塑性樹脂等の樹脂材料(耐熱性樹脂:例えばポリフェニレンサルファイド:PPS、またはポリアミド樹脂:PA、またはポリプロピレン:PP、またはポリエーテルイミド:PEI等)により所定の形状となるように射出成形金型内で射出成形された熱可塑性樹脂製品(ハウジングカバー)である。このセンサカバー8には、図示しないコネクタが接続される円筒形状のコネクタ受け部54が樹脂成形で一体的に形成されている。そして、センサカバー8は、モータハウジング部15およびギヤハウジング部16の凹状部との間にモータ収容穴51、スプリング室52およびギヤ室53を形成する。
そして、センサカバー8は、図1、図2および図4に示したように、ギヤハウジング部16の開口側に設けられた角環状の開口側端面55に結合される角環状の結合端面56を有し、リベットやスクリューもしくは熱かしめ等によってギヤハウジング部16の開口側端面55に組み付けられている。ここで、本実施例のスロットルボデー1のギヤハウジング部16およびセンサカバー8には、センサカバー8の結合端面56を、ギヤハウジング部16の開口側端面55に組み付けた際に、中間開度調整用スクリュー7を保持固定するスリーブナット9を嵌合保持する嵌合ボス部57、58が一体的に形成されている。また、センサカバー8の側壁部には、嵌合ボス部57、58間に形成される嵌合穴59に連通するように中間開度調整作業用開口部(窓)60が形成されている。なお、嵌合ボス部57には、センサカバー8側に突出する突起部が設けられ、また、嵌合ボス部58には、その嵌合ボス部57の突起部を両側から包み込むようにギヤハウジング部16側に突出する突起部が設けられている。そして、これらの嵌合ボス部57、58の各突起部は、両者間に形成される嵌合穴59内にスリーブナット9を抱き抱えるように嵌合保持する。
本実施例の中間開度調整機構は、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が遮断(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)された際、およびエンジンの停止に伴い駆動モータへの電流の供給を停止(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)した際に、コイルスプリング6のリターンスプリング11とデフォルトスプリング12とのそれぞれの異なる方向の付勢力を利用して機械的にスロットルバルブ3を全閉位置と全開位置との間の所定の中間位置(中間設定開度、デフォルト開度)に保持または係止する中間開度調整用スクリュー7と、内部の軸線方向に雌ねじ孔61を有するスリーブナット9とによって構成されている。
中間開度調整用スクリュー7は、金属材料によって軸棒状に一体的に形成されており、円柱形状のネジ頭部62、およびこのネジ頭部62より軸線方向のコイルスプリング6のU字フック部13側に延長されたネジ軸部(軸状部)63を有している。なお、ネジ頭部62は、センサカバー8の外部よりスリーブナット9の雌ねじ孔61内に差し込まれる締付け工具(例えば六角レンチ)と係合することが可能な六角形状の係合溝64が形成されている。そして、ネジ軸部63のネジ頭部62寄りには、円筒部(円柱部)が形成されており、また、ネジ軸部63の先端側の外周には、スリーブナット9の雌ねじ孔61に螺合する雄ねじ部65が形成されている。この中間開度調整用スクリュー7は、スリーブナット9の雌ねじ孔61に進退自在に雄ねじ部65が螺合して、スロットルバルブ3が全閉位置から中間位置までの設定開度範囲の際にコイルスプリング6のU字フック部13に直接的に当接してスロットルバルブ3の回転動作を中間設定開度(スロットル開度)にて規制するスロットル開度調整用スクリューである。
スリーブナット9は、金属材料によって所定の形状に一体的に形成されており、スロットルバルブ3が全閉位置から中間位置までの設定開度範囲の際にコイルスプリング6のU字フック部13に対向配置される部位にて、ギヤハウジング部16の嵌合ボス部57とセンサカバー8の嵌合ボス部58との間に挟み込まれて固定されている。また、スリーブナット9の雌ねじ孔61は、センサカバー8の中間開度調整作業用開口部60を介してギヤ室53の内部と外部とを連通するように設置されている。そして、スリーブナット9の外周部には、嵌合ボス部57、58間に形成される嵌合穴59との接触面積を増加させるための平板状の嵌合片66、67が半径方向の両端側(開口側端面55と結合端面56との接合面の面方向)に突出するように設けられている。なお、嵌合ボス部57、58間に形成される嵌合穴59は、スリーブナット9の外径形状および嵌合片66、67に対応した穴形状とされている。
[実施例1の中間開度調整方法]
次に、本実施例の電子制御式スロットル制御装置の中間開度調整方法を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
先ず、スロットルボデー1のスロットルボア2内にスロットルバルブ3およびスロットルシャフト4を回転自在に組み込んでおき、あるいはスロットルボデー1およびスロットルバルブ3を、同一の射出成形金型内で同時に射出成形し、更にスロットルバルブ3の円筒状部22内部にスロットルシャフト4をインサート成形しておく。そして、コイルスプリング6をスロットルボデー1のギヤハウジング部16のスプリング室52に組み込み、コイルスプリング6のリターンスプリング11のスプリングボデー側フック(第1被係止部)41を第1係止部(ボデー側フック)25に係止し、また、デフォルトスプリング12のスプリングギヤ側フック(第2被係止部)42を、バルブギヤ5のオープナレバー34の第2係止部(ギヤ側フック)35に係止する。そして、スロットルシャフト4の軸方向の一端部(嵌合部27)にバルブギヤ5の嵌合穴を嵌合させた後に、バルブギヤ5より突出した嵌合部27をかしめることで、スロットルシャフト4の軸方向の一端部(嵌合部27)にバルブギヤ5をかしめ固定しておく。
次に、スロットルボデー1のギヤハウジング部16の開口側端面55近傍に設けられた嵌合ボス部57、あるいはセンサカバー8の結合端面56近傍に設けられた嵌合ボス部58にスリーブナット9に嵌合しておき、センサカバー8の結合端面56を、ギヤハウジング部16の開口側端面55に嵌め合わせた後に、リベットやスクリューもしくは熱かしめ等によってスロットルボデー1のギヤハウジング部16とセンサカバー8とを組み付ける。これにより、スロットルボデー1にセンサカバー8を組み付けただけで、嵌合ボス部57、58間にスリーブナット9が保持固定される。
次に、中間開度調整用スクリュー7を中間開度調整作業用開口部(窓)60からギヤハウジング部16のスプリング室52およびギヤ室53内に挿入して、スリーブナット9の雌ねじ孔61に中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を螺合させて、締付け工具を用いて中間開度調整用スクリュー7をスリーブナット9内部に締め込む。そして、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65の先端を、スリーブナット9のU字フック部側端面からコイルスプリング6のU字フック部13側に突き出す。
これを、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65の先端がコイルスプリング6のU字フック部13に直接的に接触し、スロットルバルブ3がスロットルボア2内で全閉位置側から中間位置程度に開くまで行う。このように、中間開度調整用スクリュー7の突き出し量が適正範囲内に収まるようにスリーブナット9の雌ねじ孔61に中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を進退自在に螺合させることで、スロットルバルブ3の回転角度に相当するスロットル開度が、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が遮断(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)された際、およびエンジンの停止に伴い駆動モータへの電流の供給を停止(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)した際に設定される中間位置(中間設定開度、デフォルト開度)に調整される(図8参照)。調整後、中間開度調整用スクリュー7に接着剤を塗布することで、中間開度調整用スクリュー7の固定とギヤ室53内の気密性を確保できると共に、中間開度調整用スクリュー7のいじりを防止することができる。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の電子制御式スロットル制御装置の作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
電子制御式スロットル制御装置の正常時において、スロットルバルブ3を中間位置より開く場合の作動について説明する。運転者がアクセルペダルを踏み込むと、アクセル開度センサよりアクセル開度信号がECUに入力される。そして、ECUによってスロットルバルブ3が所定の開度となるように駆動モータが通電されて、駆動モータのモータシャフト(出力軸)が回転する。そして、駆動モータの出力軸トルクが、歯車減速機構を構成する各ギヤに伝達される。このとき、リターンスプリング機能を有するリターンスプリング11の付勢力に抗してオープナレバー34のフック係合部36が、コイルスプリング6のU字フック部13を押圧する。
このとき、バルブギヤ5が開方向に回転するに従って、スプリングボデー側フック41が、スロットルボデー1のボデー側フック25に係止されたリターンスプリング11に、オープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全開位置から中間位置まで戻す方向に付勢する付勢力が生じる。これにより、バルブギヤ5が回転するので、スロットルシャフト4が運転者のアクセル操作量に対応した所定の回転角度分だけ回転し、スロットルバルブ3が中間位置より全開位置側へ開く方向(開方向)に回転する。このスロットルバルブ3の開方向の回転に対しては、デフォルトスプリング12の付勢力は関与せず、オープナレバー34がデフォルトスプリング12の結合部側端部とスプリングギヤ側フック42とによって挟み込まれた状態を維持する。
逆に、電子制御式スロットル制御装置の正常時において、スロットルバルブ3を中間位置より閉じる場合の作動について説明する。運転者がアクセルペダルを戻すと、駆動モータのモータシャフトが逆方向に回転し、スロットルバルブ3、スロットルシャフト4およびバルブギヤ5も逆方向に回転する。このとき、デフォルトスプリング12の付勢力に抗してオープナレバー34のギヤ側フック35が、デフォルトスプリング12のスプリングギヤ側フック42を押圧する。
このとき、バルブギヤ5が閉方向に回転するに従って、スプリングギヤ側フック42が、オープナレバー34のギヤ側フック35に係止されたデフォルトスプリング12に、オープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全閉位置から中間位置まで戻す方向に付勢する付勢力が生じる。これにより、スロットルシャフト4が所定の回転角度分だけ回転し、スロットルバルブ3が中間位置より全閉位置側へ閉じる方向(つまりスロットルバルブ3の開方向とは逆方向の閉方向)に回転する。そして、バルブギヤ5の外周部に一体成形された全閉ストッパ部32が、全閉ストッパに当接することで、スロットルバルブ3が全閉位置に保持される。このスロットルバルブ3の閉方向の回転に対しては、リターンスプリング11の付勢力は関与しない。なお、駆動モータに流される電流の向きは中間位置を境にして互いに逆向きである。
一方、電子制御式スロットル制御装置において、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が断たれた場合の作動を説明する。この際、オープナレバー34がデフォルトスプリング12の結合部側端部とスプリングギヤ側フック42とによって挟み込まれた状態で、リターンスプリング11のリターンスプリング機能、つまりオープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全開位置から中間位置まで戻す方向に付勢する付勢力、およびデフォルトスプリング12のオープナスプリング機能、つまりオープナレバー34を介してスロットルバルブ3を全閉位置から中間位置まで戻す方向に付勢する付勢力によって、オープナレバー34のフック係合部36が、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65の先端に係止されたコイルスプリング6のU字フック部13に当接状態となる。これにより、スロットルバルブ3は中間位置に確実に保持されるので、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が断たれた場合の退避走行が可能となる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の電子制御式スロットル制御装置においては、スロットルボデー1およびスロットルバルブ3を樹脂化し、更にセンサカバー8を樹脂化することにより、低燃費化、軽量化および低コスト化等を図ることができる。そして、スロットルボデー1のギヤハウジング部16の開口側端面55近傍に設けられた嵌合ボス部57、あるいはセンサカバー8の結合端面56近傍に設けられた嵌合ボス部58にスリーブナット9を嵌合しておき、センサカバー8の結合端面56を、ギヤハウジング部16の開口側端面55に組み付けただけで、同時にスロットルボデー1のギヤハウジング部16の嵌合ボス部57とセンサカバー8の嵌合ボス部58との間にスリーブナット9を保持固定することができる。
すなわち、中間開度調整用スクリュー7を樹脂化されたスロットルボデー1のギヤハウジング部16に直接捩じ込むタッピング方式を用いることなく、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を、嵌合ボス部57、58間に保持固定されたスリーブナット9の雌ねじ孔61に進退自在に螺合させることで、中間開度調整用スクリュー7を樹脂化されたスロットルボデー1のギヤハウジング部16に保持させることができる。したがって、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65を、スリーブナット9の雌ねじ孔61に進退自在に螺合する際に、雌ねじ孔61の周辺または周囲、つまり嵌合ボス部57、58周辺または周囲にタッピングによるストレス(内部歪み)が発生するのを防止することができる。また、中間開度調整用スクリュー7の雄ねじ部65の先端に、コイルスプリング6のU字フック部13から繰り返し衝撃荷重が加わった場合でも、衝撃荷重を受ける樹脂部(嵌合ボス部57、58の嵌合穴59)の面積が大きくなるので、耐衝撃信頼性を向上することができる。
図5は本発明の実施例2を示したもので、スロットルボデーのギヤハウジング部とセンサカバーとの結合部を示した図である。
本実施例では、スリーブナット9の外径形状を六角形状にし、また、スロットルボデー1のギヤハウジング部16の嵌合ボス部57、センサカバー8の嵌合ボス部58および嵌合ボス部57、58間に形成される嵌合穴59の内径形状を、スリーブナット9の外形形状に対応した形状にしている。この場合でも、コイルスプリング6のU字フック部13から繰り返し衝撃荷重を受ける樹脂部(嵌合ボス部57、58の嵌合穴59)の面積が大きくなるので、耐衝撃信頼性を向上することができる。
図6は本発明の実施例3を示したもので、スロットルボデーのギヤハウジング部とセンサカバーとの結合部を示した図である。
本実施例のスリーブナット9の外周部には、平板状の嵌合片68、69が半径方向の両端側(開口側端面55と結合端面56との接合面の面方向に対して略直交する方向)に突出するように設けられている。この場合でも、コイルスプリング6のU字フック部13から繰り返し衝撃荷重を受ける樹脂部(嵌合ボス部57、58の嵌合穴59)の面積が大きくなるので、耐衝撃信頼性を向上することができる。
図7および図8は本発明の実施例4を示したもので、図7は電子制御式スロットル制御装置の概略構造を示した図で、図8はスロットルバルブの全閉位置、中間位置(デフォルト開度)および全開位置を示した図である。
本実施例のスロットルバルブ3は、金属材料または樹脂材料により略円板形状に形成された円板状部21を有し、スロットルシャフト4のバルブ保持部71に形成されたバルブ挿入孔72内に差し込まれた状態で、スロットルシャフト4に締結ねじ等の締結具73を用いて締め付け固定されている。これにより、スロットルバルブ3とスロットルシャフト4とが一体化されて一体的に回転することが可能となる。また、本実施例の中間開度調整用スクリュー7のネジ頭部62には、センサカバー8の外部よりスリーブナット9の雌ねじ孔61内に差し込まれる締付け工具(例えば+ドライバーまたは−ドライバー)と係合することが可能な+または−形状の係合溝64が形成されている。
している。
ここで、本実施例の電子制御式スロットル制御装置においては、何らかの要因によって駆動モータへの電流の供給が遮断(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)された際、およびエンジンの停止に伴い駆動モータへの電流の供給を停止(駆動モータへの通電をオフ:通電OFF)した際に、図8に示したようなスロットル開度、すなわち、中間位置(中間設定開度、デフォルト開度)に設定される。また、図8に二点鎖線で示した一方のスロットル開度は、スロットルバルブ3の円板状部21の外周端面部とスロットルボデー1のボア壁部14のスロットルボア壁面(ボア内径面)との間に形成される隙間が最小となる全閉位置を示す。また、図8に二点鎖線で示した他方のスロットル開度は、スロットルバルブ3の円板状部21の外周端面部とスロットルボデー1のボア壁部14のスロットルボア壁面(ボア内径面)との間に形成される隙間が最大となる全開位置を示す。
[変形例]
本実施例では、駆動モータの回転出力をスロットルバルブ3に伝達する歯車減速機構(動力伝達機構)の構成要素の1つであるバルブギヤ(回転駆動体)5の対向面(ボア壁部14の外壁面に対向する対向面)にオープナレバー34およびスプリング内周ガイド39を一体的に設けているが、スロットルバルブ3と一体的に回転するスロットルシャフト4の外周にオープナ部材およびスプリング内周ガイドを一体的に設けても良い。この場合には、スロットルシャフト4自体がスロットルバルブ3を全開方向または全閉方向に駆動する回転駆動体を構成する。また、本実施例では、内部に断面円形状のスロットルボア2を形成するボア壁部14を一重管構造としているが、スロットルボデー1のスロットルボア部を、内部に断面円形状のスロットルボア2を形成するボア内管(内径側円筒部)、およびこのボア内管の半径方向の外径側に、ボア内管の外周との間に環状空間を形成するボア外管(外径側円筒部)を備えた二重管構造に形成しても良い。
なお、スロットルバルブ3の円板状部21および円筒状部22を樹脂一体成形する材料として、加熱されて溶融状態の樹脂材料(例えば熱可塑性樹脂よりなる溶融樹脂)に充填材(例えば低コストなガラス繊維、または炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等)を混合した樹脂系の複合材料(例えばガラス繊維30%入りのポリブチレンテレフタレート:PBTG30)を用いても良い。また、スロットルボデー1のボア壁部14、モータハウジング部15およびギヤハウジング部16を樹脂一体成形する材料として、加熱されて溶融状態の樹脂材料(例えば熱可塑性樹脂よりなる溶融樹脂)に充填材(例えば低コストなガラス繊維、または炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等)を混合した樹脂系の複合材料(例えばガラス繊維30%入りのポリブチレンテレフタレート:PBTG30)を用いても良い。また、上記の樹脂系の複合材料の射出成形によって樹脂スロットルバルブおよび樹脂スロットルボデーを製造しても良い。このように樹脂系の複合材料の射出成形によって樹脂成形された樹脂成形品は、低コストで、且つ樹脂成形性に優れると共に、機械的性質をはじめ強度、剛性および耐熱性等の性能が向上する。
本実施例では、本発明を、駆動モータ等のアクチュエータの回転動力を、歯車減速機構を経てスロットルシャフト4に伝達して、スロットルバルブ3の回転角度(バルブ開度)を運転者(ドライバー)のアクセル操作量に応じて制御する電子制御式スロットル制御装置に適用した例を説明したが、本発明を、駆動モータを有しない内燃機関用スロットル装置に採用しても良い。この場合には、スロットルシャフト4の軸方向の一端部に設けたバルブギヤ(回転駆動体)5の代わりに、アクセルペダルにワイヤーケーブルを介して機械的に連結されるアクセルレバー(回転駆動体)を設ける。このようにしても、運転者のアクセル操作量をスロットルバルブ3に伝えることができる。
なお、スロットルバルブ3の円筒状部22の内周とスロットルシャフト4のバルブ保持部との外周との間の食い付き性(結合性能)を向上し、且つスロットルバルブ3のスロットルシャフト4に対する軸方向の相対運動を防止する目的で、つまりスロットルシャフト4のバルブ保持部からのスロットルバルブ3の抜けを防止する目的で、スロットルシャフト4のバルブ保持部の外周面の一部または全部にローレット加工等を施しても良い。例えばスロットルシャフト4のバルブ保持部の外周面の一部または全部に刻み目または凹凸部を形成しても良い。あるいはスロットルシャフト4のバルブ保持部の断面形状を2面幅を有する略円形状とし、また、スロットルバルブ3の円筒状部22の断面形状を2面幅を有する略円筒形状としても良い。これにより、スロットルバルブ3とスロットルシャフト4との回転方向の相対回転運動を防止できる。また、スロットルバルブ3と同一の射出成形金型内で、スロットルボデー1とスロットルバルブ3とを略同時に成形する樹脂成形前に、スロットルシャフト4の両端部の第1、第2軸受摺動部の外周面に離型剤または潤滑剤(例えばフッ素系樹脂、二硫化モリブデン等)を塗布しても良い。
本実施例では、バルブギヤ(回転駆動体)5の外周部に一体的に設けた全閉ストッパ部32が、スロットルボデー1のギヤハウジング部16に設けられた全閉ストッパに係止されることで、スロットルバルブ3の全閉方向の回転動作を規制するようにしているが、スロットルバルブ3の円板状部の片端面または両端面が、スロットルボデー1のボア壁部14のスロットルボア壁面(ボア内径面)に樹脂一体成形された全閉ストッパに係止されることで、スロットルバルブ3の全閉方向の回転動作を規制するようにしても良い。また、本実施例では、バルブギヤ(回転駆動体)5の外周部に一体的に設けた全開ストッパ部33が、スロットルボデー1のギヤハウジング部16に設けられた全閉ストッパに係止されることで、スロットルバルブ3の全開方向の回転動作を規制するようにしているが、スロットルバルブ3の円板状部の片端面または両端面が、スロットルボデー1のボア壁部14のスロットルボア壁面(ボア内径面)に樹脂一体成形された全開ストッパに係止されることで、スロットルバルブ3の全開方向の回転動作を規制するようにしても良い。
また、比較例の電子制御式スロットル制御装置は、図11に示したように、バルブギヤ113の外周部に一体的に設けた全閉ストッパ部131を、スロットルボデー104のギヤハウジング部107に設けられた全閉ストッパ132に捩じ込まれたタッピングスクリュー(全閉開度調整用スクリュー)133の先端に係止して、スロットルバルブ108の全閉方向の回転動作を規制する全閉開度調整機構(アイドル開度調整機構)を備えているが、その全閉開度調整機構を、本発明のスロットル開度調整機構(特に全閉開度調整機構)に変更しても良い。
電子制御式スロットル制御装置の主要構造を示した斜視図である(実施例1)。 電子制御式スロットル制御装置の全体構造を示した斜視図である(実施例1)。 電子制御式スロットル制御装置の概略構造を示した斜視図である(実施例1)。 スロットルボデーのギヤハウジング部とセンサカバーとの結合部を示した平面図である(実施例1)。 スロットルボデーのギヤハウジング部とセンサカバーとの結合部を示した平面図である(実施例2)。 スロットルボデーのギヤハウジング部とセンサカバーとの結合部を示した平面図である(実施例3)。 電子制御式スロットル制御装置の概略構造を示した斜視図である(実施例4)。 スロットルバルブの全閉位置、中間位置(デフォルト開度)および全開位置を示した断面図である(実施例4)。 電子制御式スロットル制御装置の全体構造を示した正面図である(比較例)。 電子制御式スロットル制御装置の全体構造を示した側面図である(比較例)。 図9のA−A断面図である(比較例)。 図10のB−B断面図である(比較例)。 図11のC−C断面図である(比較例)。 電子制御式スロットル制御装置の概略構造を示した斜視図である(従来の技術)。
符号の説明
1 スロットルボデー
2 スロットルボア
3 スロットルバルブ
4 スロットルシャフト
5 バルブギヤ(回転駆動体)
6 コイルスプリング
7 中間開度調整用スクリュー(スロットル開度調整用スクリュー)
8 センサカバー(ハウジングカバー)
9 スリーブナット
11 リターンスプリング
12 デフォルトスプリング
13 コイルスプリングのU字フック部(当接部)
14 スロットルボデーのボア壁部(スロットルボア部)
15 スロットルボデーのモータハウジング部
16 スロットルボデーのギヤハウジング部
21 スロットルバルブの円板状部
22 スロットルバルブの円筒状部
32 全閉ストッパ部
51 モータハウジング部のモータ収容穴(内部空間)
52 ギヤハウジング部のスプリング室(内部空間)
53 ギヤハウジング部のギヤ室(内部空間)
55 ギヤハウジング部の開口側端面
56 センサカバーの結合端面
57 ギヤハウジング部の嵌合ボス部
58 センサカバーの嵌合ボス部
59 嵌合穴
60 センサカバーの中間開度調整作業用開口部
61 スリーブナットの雌ねじ孔
62 中間開度調整用スクリューのネジ頭部
63 中間開度調整用スクリューのネジ軸部(軸状部)
65 中間開度調整用スクリューの雄ねじ部

Claims (7)

  1. (a)内燃機関の燃焼室内に吸入される吸入空気量を調整するスロットルバルブと、
    (b)このスロットルバルブを全開方向または全閉方向に駆動する回転駆動体と、
    (c)前記スロットルバルブを全閉方向または全開方向に付勢するコイルスプリングと、
    (d)前記スロットルバルブを回転自在に収容するスロットルボア部、およびこのスロットルボア部に隣接して凹状のハウジング部を有するスロットルボデーと、
    (e)前記ハウジング部との間に前記回転駆動体および前記コイルスプリングを収容する空間を形成すると共に、前記ハウジング部の開口側端面に結合される結合端面を有するハウジングカバーと、
    (f)前記スロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度を、前記内燃機関の所定の運転状態の時の設定開度となるように調整するためのスロットル開度調整機構と
    を備えた内燃機関用吸気制御装置において、
    前記ハウジング部および前記ハウジングカバーは、樹脂化されており、
    前記回転駆動体または前記コイルスプリングは、前記スロットルバルブと一体的に回転する当接部を有し、
    前記スロットル開度調整機構は、
    前記ハウジング部の開口側端面と前記ハウジングカバーの結合端面との間に挟み込まれて固定され、内部の軸線方向に雌ねじ孔を有するスリーブナット、
    およびこのスリーブナットの雌ねじ孔に進退自在に螺合して、前記スロットル開度が前記設定開度範囲内の開度の際に前記当接部に直接的に当接して前記スロットルバルブの回転動作を前記設定開度にて規制するスロットル開度調整用スクリュー
    を有していることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    前記スリーブナットは、前記スロットル開度が前記設定開度範囲内の開度の際に前記当接部に対向配置される部位にて、前記ハウジング部の開口側端面と前記ハウジングカバーの結合端面との間に挟み込まれ、しかも前記空間の内部と外部とを連通するように設置されていることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    前記スロットル開度調整用スクリューは、前記空間の外部より前記スリーブナットの雌ねじ孔内に差し込まれる工具と係合することが可能な頭部、およびこの頭部より軸線方向の前記当接部側に延長された軸状部を有し、
    前記軸状部の外周には、前記スリーブナットの雌ねじ孔に螺合する雄ねじ部が形成されていることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    運転者のアクセル操作量に対応して前記スロットル開度を変更する駆動モータを備え、 前記スロットルバルブは、前記スロットルボア部内に形成される断面円形状のスロットルボアを流れる吸入空気の平均的な流れの軸線方向に対して略直交する方向に回転中心軸線方向を有し、吸入空気量を最小とする全閉位置から吸入空気量を最大とする全開位置まで回転角度が変更されるバタフライ弁方式の回転弁であって、
    前記回転駆動体は、前記駆動モータの出力軸の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブギヤであって、前記スロットルバルブの回転中心軸線方向の一端部に一体的に設けられていることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    前記コイルスプリングは、前記スロットルバルブを全閉方向に付勢するリターンスプリング、および前記スロットルバルブをアイドル開度から中間設定開度まで戻す方向に付勢するデフォルトスプリングの両方の機能を有し、
    前記当接部は、前記リターンスプリングと前記デフォルトスプリングとの結合部を略逆U字状に曲げて設けられるU字フック部であって、
    前記スロットル開度調整機構は、スロットル開度を、何らかの要因によって前記駆動モータへの電力が断たれた時に、前記中間設定開度となるように調整する中間開度調整機構であって、
    前記スロットル開度調整用スクリューは、前記スリーブナットの雌ねじ孔に螺合して保持されて、前記スロットル開度が前記中間設定開度となった際に前記U字フック部に直接的に当接する中間開度調整用スクリューであることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    前記空間は、前記コイルスプリングを収容するスプリング室、前記歯車減速機構を構成する各ギヤを回転自在に収容するギヤ室、および前記駆動モータを収容保持するモータ収容穴であって、
    前記ハウジングカバーは、前記スロットル開度を検出するスロットル開度センサを保持固定するセンサカバーであることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用吸気制御装置において、
    前記当接部は、前記回転駆動体の外周部にブロック状またはボス状または凸状に設けられた全閉ストッパ部であって、
    前記スロットル開度調整機構は、前記スロットル開度を、前記内燃機関の全閉クリアランスを調整する全閉開度調整機構であって、
    前記スロットル開度調整用スクリューは、前記スリーブナットの雌ねじ孔に螺合して保持されて、前記スロットル開度が、吸入空気量を最小とする全閉位置となった際に前記全閉ストッパ部に直接的に当接する全閉開度調整用スクリューであることを特徴とする内燃機関用吸気制御装置。
JP2004199198A 2004-07-06 2004-07-06 内燃機関用吸気制御装置 Pending JP2006022660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199198A JP2006022660A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 内燃機関用吸気制御装置
US11/171,302 US7063067B2 (en) 2004-07-06 2005-07-01 Intake air control apparatus for internal combustion engine
DE102005031405A DE102005031405A1 (de) 2004-07-06 2005-07-05 Einlassluftsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199198A JP2006022660A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 内燃機関用吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022660A true JP2006022660A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35540024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199198A Pending JP2006022660A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 内燃機関用吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7063067B2 (ja)
JP (1) JP2006022660A (ja)
DE (1) DE102005031405A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1770263E (pt) * 2005-10-03 2009-03-10 Magneti Marelli Spa Colector de admissão de um sistema de turbulência para um motor de combustão interna
JP4651588B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
EP1967719B1 (en) * 2007-03-09 2009-05-13 Magneti Marelli S.p.A. Valve for adjusting the air flow rate in an internal combustion engine
US20080295800A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Bolinger Kim A Composite body bore band
JP4731592B2 (ja) * 2008-11-11 2011-07-27 三菱電機株式会社 内燃機関の吸気量制御装置
JP5357105B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-04 株式会社デンソー スロットル装置
US8893968B2 (en) 2011-06-07 2014-11-25 Greenwave Systems Pte. Ltd. Network inclusion of a networked light bulb
TWI484095B (zh) * 2011-11-23 2015-05-11 Kwang Yang Motor Co Engine throttle control structure
FR3019255B1 (fr) * 2014-04-01 2017-06-16 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne a fixation facilitee d'un ressort de torsion
KR101567698B1 (ko) * 2014-06-05 2015-11-23 현대자동차주식회사 스프링이 구비된 가변 흡기 밸브
US10125696B2 (en) * 2015-04-14 2018-11-13 Walbro Llc Charge forming device with throttle valve adjuster
USD771791S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-15 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771793S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-15 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD779650S1 (en) 2015-08-07 2017-02-21 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771789S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-15 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771234S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-08 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771233S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-08 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771792S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-15 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
USD771790S1 (en) * 2015-08-07 2016-11-15 A. O. Smith Corporation Air inlet damper
JP2017067067A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 捩りばね
JP6589582B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のアース構造
JP6623704B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のアース構造
JP6675959B2 (ja) 2016-09-07 2020-04-08 愛三工業株式会社 スロットル装置及びその製造方法
CN109838314A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 数字定位器与数字调速器
US10732051B2 (en) * 2018-01-22 2020-08-04 Google Llc Passive infrared sensor device
JP6963519B2 (ja) * 2018-02-02 2021-11-10 株式会社ミクニ スロットル装置
CN108571386A (zh) * 2018-05-28 2018-09-25 重庆渝辉机械有限公司 高精度电子节气门
WO2021176489A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 愛三工業株式会社 スロットル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492097A (en) * 1994-09-30 1996-02-20 General Motors Corporation Throttle body default actuation
JP3945568B2 (ja) * 2000-12-27 2007-07-18 株式会社デンソー 内燃機関の吸気制御装置
JP4055547B2 (ja) * 2002-10-25 2008-03-05 株式会社デンソー 電子制御式スロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7063067B2 (en) 2006-06-20
US20060005809A1 (en) 2006-01-12
DE102005031405A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006022660A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
EP1191210B1 (en) Throttle device of internal combustion engine
JP3893907B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4457038B2 (ja) 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP4163230B2 (ja) スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
JP2004150324A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP4376017B2 (ja) 電子制御式スロットル制御装置
US6923157B2 (en) Throttle device for internal combustion engine
US6945228B2 (en) Throttle device for internal-combustion engine
JP4093173B2 (ja) 内燃機関用スロットル制御装置
JP2004153914A (ja) モータ弾性支持固定装置
KR100790670B1 (ko) 하우징 내에 수용된 액츄에이터를 위한 지지 장치
JP2005054627A (ja) スロットルボデー
JP4259315B2 (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2006017080A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP2008232056A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4831085B2 (ja) 内燃機関用の電子式スロットル装置
JP5729218B2 (ja) 電子スロットル
JP2006022678A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4883026B2 (ja) 回転角度検出装置
US7441542B2 (en) Butterfly valves and intake air control devices for internal combustion engines
JP2008101515A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP2005048778A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2002295270A (ja) 内燃機関用スロットル装置