JP4466864B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466864B2
JP4466864B2 JP2005274060A JP2005274060A JP4466864B2 JP 4466864 B2 JP4466864 B2 JP 4466864B2 JP 2005274060 A JP2005274060 A JP 2005274060A JP 2005274060 A JP2005274060 A JP 2005274060A JP 4466864 B2 JP4466864 B2 JP 4466864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition timing
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085228A (ja
Inventor
敏行 宮田
克則 上田
幸治 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005274060A priority Critical patent/JP4466864B2/ja
Priority to US11/502,478 priority patent/US7367322B2/en
Priority to DE102006044458A priority patent/DE102006044458B4/de
Publication of JP2007085228A publication Critical patent/JP2007085228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466864B2 publication Critical patent/JP4466864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、詳しくは内燃機関の燃料カット終了後燃料復帰時の制御に関する。
近年、減速時等において内燃機関の各気筒への燃料供給を停止し、所謂燃料カットを行う車両が増加している。当該燃料カット中は筒内で燃焼が生起されず、新気がそのまま排気通路を通って触媒内へと流入するため、触媒には多くの酸素(O)が吸着してしまう。
そして、当該燃料カット状態から燃料供給状態へと復帰するときには、触媒には多くのOが吸着しているため排気浄化性能は低下しており、NOxの排出量が増加するという問題がある。また、燃料カットからの復帰直後では、軸出力が急変してショックが生じるという問題もある。
そこで、前者の問題については、燃料カットからの復帰直後から空燃比フィードバック制御が実行されるまでの期間、燃料噴射量の増量補正量によって排気空燃比を理論空燃比(以下ストイキともいう)付近とすることで、触媒に吸着したOを早期に消費する技術が開発されている(特許文献1参照)。
また、後者の問題に対しては、燃料カットからの復帰時において、吸入空気量を減量するとともに、点火時期を遅角させることでショックを防止する技術が開発されている(特許文献2参照)。
特開2003−254126号公報 特開平06−288327号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、燃料復帰時のショックについては全く考慮されていない。
また、上記特許文献2に開示された技術では、内燃機関の通常制御では失火限界がBTDC0°程度であるため、点火時期を失火限界まで遅角させたとしても、十分なショック低減は困難である。また、燃料カット中の触媒の酸素吸着が考慮されていないためNOxの排出量が増加してしまい好ましくない等の問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料カット終了後燃料復帰時において、効率よくNOx排出量の増加を抑制させることができるとともにショックを低減させることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の制御装置では、排気通路に排気を浄化する排気浄化触媒を有し、各気筒の筒内空燃比を制御する空燃比制御手段と各気筒の点火時期を制御する点火時期制御手段とを備え且つ燃料カットを実施して各気筒内への燃料供給を停止可能な内燃機関の制御装置であって、前記空燃比制御手段は、前記燃料カットの終了時点から各気筒における初回の燃料供給を行う期間に相当する第1所定期間は燃料噴射量を前記内燃機関の運転状態に応じた基本燃料噴射量に対して第1増量度合で増量するとともに、前記第1所定期間に続く第2所定期間は燃料噴射量を前記基本燃料噴射量に対して前記第1増量度合よりも少ない第2増量度合で増量するように制御し、前記点火時期制御手段は、前記第1所定期間に供給する燃料に対する点火時期を前記内燃機関の運転状態に基づく基準点火時期よりも遅角させた第1遅角点火時期に制御するとともに、前記第2所定期間に供給する燃料に対する点火時期を前記基準点火時期よりも遅角させ且つ前記第1遅角点火時期よりも進角させた第2遅角点火時期に制御するものであり、前記第1増量度合は前記第2所定期間ではオーバリッチとなる増量度合いであるとともに、前記第1遅角点火時期は前記第2所定期間では失火する範囲の遅角点火時期であることを特徴としている。
つまり、燃料カットから燃料復帰する場合、燃料カット終了時点から各気筒の初回の燃料供給を行う第1所定期間は、燃料噴射量を基本燃料噴射量に対して第1増量度合で増量するとともに、点火時期を基準点火時期よりも遅角した第1遅角点火時期にする。そして、当該第1所定期間に続く第2所定期間は、燃料噴射量を基本燃料噴射量に対して上記第1増量度合よりも少ない第2増量度合で増量し、点火時期を基準点火時期よりも遅角側であり上記第1遅角点火時期よりも進角側である第2遅角点火時期とする。
請求項2の内燃機関の制御装置では、請求項1において、前記第1増量度合は前記燃料カットの終了時点の吸気管内圧力が低いほど多く設定されることを特徴としている。
つまり、各気筒内の新気の割合に応じて燃料増量の度合を調整する。
請求項3の内燃機関の制御装置では、請求項1または2において、前記点火時期制御手段は、前記第2所定期間に供給する燃料に対する点火時期を、前記第2遅角点火時期とした後、前記基準点火時期に向けて徐々に進角していくよう制御することを特徴としている。
つまり、燃料噴射量を基本燃料噴射量へ減量させ始める時期と点火時期を基準点火時期へ進角させ始める時期とをずらして行う。
請求項4の内燃機関の制御装置では、請求項3において、前記空燃比制御手段は、前記第2所定期間終了時点からは前記各気筒の燃料噴射量を前記基本燃料噴射量に向けて徐々に減量させるよう制御することを特徴としている。
請求項5の内燃機関の制御装置では、請求項1乃至4のいずれかにおいて、さらに、前記排気浄化触媒に吸着した酸素の吸着量を推定する酸素吸着量推定手段を備え、前記第2所定期間は前記酸素吸着量推定手段により推定される酸素吸着量が所定量以下にまで減少した時点で終了することを特徴としている。
つまり、酸素吸着量が所定量以下となるまでが第2所定期間となる。
請求項6の内燃機関の制御装置では、請求項1において、前記第1増量度合による燃料増量量は前記第2増量度合による燃料増量量の二倍以上であることを特徴としている。
請求項7の内燃機関の制御装置では、請求項1乃至5において、前記基本燃料噴射量は理論空燃比相当噴射量であることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の制御装置によれば、燃料カット終了直後の第1所定期間には、直前が燃料カット状態であったことで各筒内は残留ガスが存在しない新気のみの状態であり、燃料噴射量を内燃機関の運転状態に応じた基本燃料噴射量に対して第1増量度合で増量することで、HCの排出量の増加を抑制しつつ排気空燃比を大幅にリッチ化することができる。故に、NOx排出量を抑制しつつ、燃料カット中に排気浄化触媒に吸着した酸素を早期に消費することができ、NOxの排出量の増加を効率よく防止することができる。
そして、第1所定期間の燃料噴射量を第1増量度合で増量することで、失火限界が拡大し、例えば通常では失火してしまうような第1遅角点火時期とすることが可能となり、このように点火時期の大幅な遅角を行うことで、燃料カット復帰時の軸出力の急変を防止することができ、ショックを低減することができる。
また、第1所定期間に続く第2所定期間には、各筒内に残留ガスが含まれることになるため、燃料噴射量を内燃機関の運転状態に応じた基本燃料噴射量に対して第1増量度合よりも少ない第2増量度合で増量することで、排気空燃比のリッチ化を維持しながらHCの排出量の増加を抑制しつつNOx排出量を抑制し続けることができる。
そして、第2所定期間では、点火時期を第1遅角点火時期よりも進角した第2遅角点火時期とすることで、失火を防止しながらショックの低減を維持することができる。
請求項2の内燃機関の制御装置によれば、第1増量度合は燃料カット終了時点の吸気管内圧力が低いほど多く設定されるので、各気筒内の新気の割合に応じて燃料増量の度合を調整することができ、HCの排出量の増加抑制とNOx排出量の抑制を高次元で両立させることができる。
請求項3の内燃機関の制御装置によれば、第2所定期間に供給する燃料に対する点火時期をまず第2遅角点火時期とすることで、失火を確実に防止でき、その後は基準点火時期へ徐々に進角させることで、ショックを効果的に低減しながら内燃機関を通常運転状態へと移行させることができる。
請求項4の内燃機関の制御装置によれば、第2所定期間終了時点から燃料噴射量を内燃機関の運転状態に応じた基本燃料噴射量に向けて徐々に減量させることで、点火時期を徐々に進角させる時期と空燃比を徐々にリーン化する時期とをずらすことができ、ショックをより効果的に低減させることができる。
請求項5の内燃機関の制御装置によれば、酸素吸着量を推定し、当該酸素吸着量が所定量以下に達した時点で第2所定期間を終了することで、空燃比のリッチ化を適切な時期に終了させることができる。
請求項6の内燃機関の制御装置によれば、第1増量度合による燃料増量量を第2増量度合による燃料増量量の二倍以上とすることで、筒内が新気で満たされている第1所定期間は燃料噴射量を大幅に増量し、燃料カット終了直後から排気空燃比を良好にリッチとすることができ、NOx排出量の低減と点火時期遅角によるショックの低減を高次元で両立することができる。
請求項7の内燃機関の制御装置によれば、基本燃料噴射量は理論空燃比相当噴射量であることで良好に空燃比制御を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成図が示されている。
エンジン1(内燃機関)は、4気筒が直列に並んで構成され180°CA毎に等間隔で爆発する吸気管噴射型の4サイクル直列4気筒型エンジンであり、図1にはそのうちの1つの気筒についての縦断面が示されている。なお、他の気筒についても同様の構成をしているものとして図示及び説明を省略する。
図1に示すように、エンジン1はシリンダブロック2にシリンダヘッド4が載置されて構成されている。当該シリンダブロック2に形成されている気筒10内にはピストン12が上下摺動可能に嵌挿されている。当該ピストン12はコンロッド14を介してクランクシャフト16に連結されている。当該クランクシャフト16には、クランク角を検出するクランク角センサ18が設けられている。
また、シリンダヘッド2、気筒10、ピストン12により燃焼室20が形成されている。そして、シリンダヘッド2に燃焼室20内に電極部が臨むようにして点火プラグ22が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、燃焼室20と連通し、エンジン1の幅方向一側に延びる吸気ポート24が形成されており、当該吸気ポート24内に臨むようにして、燃料噴射を行う燃料噴射弁26が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、燃焼室20と連通し、エンジン1の幅方向他側に延びる排気ポート28が形成されている。
さらに、シリンダヘッド2には、燃焼室20と吸気ポート24、及び燃焼室20と排気ポート28との連通と遮断を行う吸気バルブ30及び排気バルブ32が設けられている。
また、エンジン1の一側には吸気ポート24と連通するように、吸気マニホールド40が接続されており、当該吸気マニホールド40の一端には吸気管42が接続されている。
当該吸気管42内には、吸入空気量を調節するスロットルバルブ44が設けられており、その吸気上流側には吸入空気量を検出するエアフローセンサ(AFS)46が、スロットルバルブ44の吸気下流側には吸気マニホールド40内の圧力(吸気管内圧)を検出する吸気圧センサ47がそれぞれ設けられている。また、当該吸気管42の端にはエアクリーナ48が設けられている。
一方、エンジン1の他側には排気ポート28と連通するように、排気マニホールド50が接続されており、当該排気マニホールド50の一端には排気管52が接続されている。
当該排気管52の排気下流側には排気浄化触媒54が設けられている。当該排気浄化触媒54は、例えば、HC、COを酸化し、NOxを還元する機能を有する三元触媒である。当該三元触媒はPt等の貴金属を含んでおり、当該貴金属は酸化雰囲気が続くと酸素を吸着してNOx浄化性能が低下する特性を有している。そして、当該排気浄化装置54の排気上流側には排気中の酸素濃度を検出する排気センサ56が設けられている。
また、当該エンジン1を搭載している車両にはアクセルペダルの操作量、即ちアクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ(APS)58が設けられいる。
そして、当該APS58、クランク角センサ18、点火プラグ22、燃料噴射弁26、スロットルバルブ44、AFS46、排気センサ56等の各種装置や各種センサ類はECU(電子コントロールユニット)60(空燃比制御手段、点火時期制御手段)と電気的に接続されており、当該ECU60は各種センサ類からの各情報に基づき各種装置を作動制御する。
特に、当該エンジン1では、車両の減速時等において燃料供給を停止する所謂燃料カットを実施可能であり、当該ECU60は、エンジン1が一旦燃料カット状態となったところから、再度加速等で燃料供給状態へと復帰する際のエンジン1の空燃比制御及び点火時期制御を行う機能を有している。
詳しくは、図2を参照すると、本発明に係る内燃機関の制御装置のECU60の内部構成がブロック図で示されており、以下同図に基づきECU60の入出力関係について説明する。
まず、APS58より検出されるアクセル開度データはECU60内の燃料カット復帰判定部62に入力される。また、クランク角センサ18の出力に基づき回転数算出部63が算出するエンジン回転数情報も燃料カット復帰判定部62に入力される。当該燃料カット復帰判定部62では、当該アクセル開度データおよびエンジン回転数情報に基づいてエンジン1が燃料カット状態から燃料供給状態へ復帰(以下、燃料カット復帰ともいう)したか否かを判定する。例えばエンジン回転数が所定回転数以上でアクセル開度が0となると燃料カットフラグがONとなり、そこから再度アクセル開度が増加した場合あるいはエンジン回転数が所定回転数を下回った場合に燃料カットフラグはOFFとなり燃料カット復帰と判定する。
そして、当該燃料カット復帰判定部62において燃料カット復帰を判定すると当該燃料カット復帰判定結果データを燃料カット復帰制御部64に出力する。
燃料カット復帰判定結果を入力すると燃料カット復帰制御部64では、まず、クランク角センサ18より検出されるクランク角データが行程数算出部66に入力され、当該行程数算出部66ではクランク角データに基づき燃料カット復帰時点からの行程数を算出する。そして、当該行程数算出部66において算出された行程数データは燃料カット復帰制御部64内の点火時期補正部68(点火時期制御手段)及び空燃比補正部70(空燃比制御手段)に入力される。
また、排気センサ56より検出される排気中の酸素濃度データ及びAFS46より検出される吸入空気量データが、燃料カット復帰制御部64内の排気空燃比算出部72及び吸入空気量算出部74にそれぞれ入力される。当該排気空燃比算出部72では、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比が算出され、吸入空気量算出部74では、筒内に吸入される空気量が算出される。そして、これら排気空燃比データ及び吸入空気量データは空燃比設定部70に入力される。
さらに、燃料カット復帰制御部64にはタイマ76が設けられており、当該タイマ76は燃料カット復帰時点からの経過時間(又は行程数)を検出し、当該経過時間(又は行程数)データも上記空燃比補正部70に入力される。そして、空燃比補正部70には、当該経過時間(又は行程数)が規定時間(又は規定行程数)に達したことを判定するカウンターが設けられている。
以上のように各種データを入力した点火時期補正部68及び空燃比補正部70では、各種データに基づいて燃料カット復帰の際の点火時期及び筒内の空燃比を補正設定し、点火プラグ22及び燃料噴射弁26に出力する。
以下このように構成された本発明に係る内燃機関の制御装置の作用について説明する。
図3は、本発明に係る内燃機関の制御装置の燃料カット復帰制御におけるエンジン1の各種状態を時系列的に示したタイムチャートであり、以下同図に基づいて説明する。
まず、燃料カットフラグがONからOFFに切り換わると、即ち燃料カット状態から燃料供給状態に復帰すると、ECU60内の燃料カット復帰判定部62において燃料カット復帰と判定し、燃料カット復帰制御部64において燃料カット復帰制御を行う。
詳しくは、まず行程数算出部66及びタイマ76において燃料カット復帰時点からの行程数及び経過時間をカウントし始める。
そして、空燃比補正部70において、燃料カット復帰後各気筒の最初の燃料噴射が行われる期間、即ち4行程目まで、に相当する第1所定期間Aでは、吸入空気量に対して燃料供給量が著しく多くなるように燃料噴射のパルス幅を設定し、燃料噴射弁26に出力する。詳しくは、この時の燃料噴射のパルス幅は、吸入空気量に応じたベースとなるパルス幅INJ.PW(例えばストイキとなるパルス幅)に、筒内が新気で満たされていることを考慮し比較的高い値に設定された第1リッチ係数Ka(第1増量度合)をかけたパルス幅INJ.PW×Kaである。当該パルス幅INJ.PW×Kaにより燃料噴射を行うことで、吸入空気量に応じたストイキ相当の燃料噴射量よりも大幅に増量した燃料噴射を実現する。なお、当該第1リッチ係数Kaは図4の如く燃料カット復帰時の吸気管内圧が低いほど大きくなる特性となっており、該吸気管内圧によって変化する筒内新気量に応じて可変設定されるようになっている。
また、点火時期補正部68において、当該第1リッチ係数Kaによりリッチ化された混合気に対する点火、即ち燃料カット復帰後3行程目から6行程目の点火における点火時期を第1遅角点火時期θaに設定し、点火プラグ22に出力する。当該第1遅角点火時期θaは、点火する混合気が大幅に燃料増量されていることを考慮し、通常の運転状態に基づき設定される空燃比では失火が発生するような点火時期まで遅角されている(例えば20°ATDC〜30°ATDC)。
そして、各気筒2回目の燃料噴射、すなわち5行程目以降の第2所定期間Bにおける燃料噴射は、空燃比補正部70において、吸入空気量に応じた燃料供給量よりも燃料噴射量を増量するが上記第1所定期間Aよりは少ない増量度合で増量補正した燃料噴射パルス幅に設定される。詳しくは、燃料カット復帰後、各気筒において最初の燃焼が生起されると、筒内には通常の運転状態と同様に残留ガスが存在し、上記第1リッチ化係数Kaのままではオーバリッチとなるため、第2所定期間Bにおける燃料噴射のパルス幅は、筒内に残留ガスが存在するときの失火限界に基づき、当該第1リッチ化係数Kaよりも低い値である第2リッチ化係数Kb(第2増量度合)をベースパルス幅INJ.PWにかけたパルス幅INJ.PW×Kbに設定される。なお、図3からも明らかなように第1所定期間Aにおける燃料増量量は第2所定期間Bにおける燃料増量の2倍以上である。
また、点火時期補正部68において、第2リッチ係数Kbによりリッチ化された混合気に対する点火、即ち燃料カット復帰後7行程目以降の点火は、まず7行程目の点火を通常運転時の点火時期よりも遅角側であるが上記第1所定遅角点火時期θaよりは進角側の第2遅角点火時期θbで行うよう設定される。詳しくは、第2遅角点火時期θbは上記第2リッチ化係数Kbに応じ、失火限界を超えない程度に遅角された点火時期で行われる(例えば10°ATDC〜0°BTDC)。
そして、8行程目以降の点火時期は、基準点火時期に向けて所定ゲインにて徐々に進角された点火時期に設定されていく。
一方、タイマ76によってカウントされている経過時間(又は行程数)が、空燃比設定部70のカウンターにおいて規定時間に達したと判定されると、当該空燃比設定部70ではリッチ化終了時期に達したものとして空燃比のリッチ化を終了させるべく、所定のテーリングゲインにて燃料増量を徐々に減量させ、空燃比を徐々にストイキに向けてリーン化させていく。
なお、ここで当該タイマ76を用いずに、排気浄化触媒54に排気センサ57を設け、排気浄化触媒54へのO吸着状態を当該排気センサ57によりモニタしておき排気センサ57の出力をトリガにリーン化を開始しても構わない。また、上記排気センサ56及びAFS46を用いて、排気空燃比の変化量と排気浄化触媒54を通過する空気量を算出し、当該排気空燃比変化量と触媒通過空気量をかけ排気浄化触媒54に吸着されているO量を演算し、当該O吸着量が所定量以下にまで減少した時点をリッチ化終了時期とし、空燃比のリーン化を開始させるよう制御しても構わない。または、タイマ76と演算したO吸着量との両方に基づいてリッチ化終了時期を決定しても構わない。このようにO吸着量に基づいてリッチ化終了時期を設定することでより適切な時期にリッチ化を終了させることができる。
以上のように、燃料カットから燃料復帰する場合、第1所定期間Aでは直前が燃料カット状態であったことで各筒内に残留ガスが存在しない新気のみの状態であるため、吸入空気量に対して燃料供給量が著しく多くすることで、HCの排出量の増加を抑制しつつ燃料カット終了直後から排気空燃比を大幅にリッチ化することができる。このように燃カット終了直後から排気空燃比を大幅にリッチ化することで、NOx排出量を抑制しつつ、燃料カット中に排気浄化触媒に吸着した酸素を早期に消費することができ、NOxの排出量の増加を効率よく防止することができる。
そして、第1所定期間Aの大幅な燃料増量で、失火限界が拡大し、通常では失火してしまうような第1遅角点火時期θaとすることが可能となり、このように点火時期の大幅な遅角を行うことで、燃料カット復帰時の軸出力の急変を防止することができ、ショックを低減することができる。
また、筒内に残留ガスが存在する第2所定期間Bにおいては第1所定期間Aよりは少ない増量度合で燃料増量することで、排気空燃比のリッチ化を維持してHCの排出量の増加を抑制しつつNOx排出量を抑制し続けることができる。そして、当該第2所定期間Bでは、まず点火時期を第1遅角点火時期θaよりも進角した第2遅角点火時期θbとし、その後徐々に進角させていくことで、失火を防止しながら効果的にショックの低減を実現させることができる。
さらに、第2所定期間Bの終了時点から筒内空燃比を徐々にリーン化させることで、点火時期を徐々に進角させる時期と、空燃比を徐々にリーン化する時期とがずれ、ショックをより効果的に低減させることができる。
このように、本発明に係る内燃機関の制御装置では、燃料カット復帰時において、効率よくNOx排出量の増加を抑制させることができるとともに、燃料カット復帰時のショックを低減させることができる。
以上で本発明に係る内燃機関の制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、APS58からの情報またはエンジン回転数情報により燃料カット復帰判定を、クランク角センサ18からの情報により行程数の算出を、排気センサ56からの情報により排気空燃比の算出を、AFS46からの情報により吸入空気量の算出を行っているが、その他の手段からの情報に基づいて算出しても構わない。
また、上記実施形態では、エンジン1は吸気管噴射型のエンジンであるが、これに限られるものではなく、例えば筒内噴射型エンジンであっても構わない。
本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成図である。 本発明に係る内燃機関の制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る内燃機関の制御装置の燃料カット復帰制御におけるエンジン1の各種状態を時系列的に示したタイムチャートである。 本発明に係る内燃機関の制御装置の第1リッチ係数Kaの特性図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
10 気筒
18 クランク角センサ
20 燃焼室
22 点火プラグ
26 燃料噴射弁
46 エアフローセンサ(AFS)
47 吸気圧センサ
54 排気浄化触媒
56、57 排気センサ
58 アクセルポジションセンサ(APS)
60 ECU(空燃比制御手段、点火時期制御手段)
76 タイマ

Claims (7)

  1. 排気通路に排気を浄化する排気浄化触媒を有し、各気筒の筒内空燃比を制御する空燃比制御手段と各気筒の点火時期を制御する点火時期制御手段とを備え且つ燃料カットを実施して各気筒内への燃料供給を停止可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記空燃比制御手段は、前記燃料カットの終了時点から各気筒における初回の燃料供給を行う期間に相当する第1所定期間は燃料噴射量を前記内燃機関の運転状態に応じた基本燃料噴射量に対して第1増量度合で増量するとともに、前記第1所定期間に続く第2所定期間は燃料噴射量を前記基本燃料噴射量に対して前記第1増量度合よりも少ない第2増量度合で増量するように制御し、
    前記点火時期制御手段は、前記第1所定期間に供給する燃料に対する点火時期を前記内燃機関の運転状態に基づく基準点火時期よりも遅角させた第1遅角点火時期に制御するとともに、前記第2所定期間に供給する燃料に対する点火時期を前記基準点火時期よりも遅角させ且つ前記第1遅角点火時期よりも進角させた第2遅角点火時期に制御するものであり、
    前記第1増量度合は前記第2所定期間ではオーバリッチとなる増量度合いであるとともに、前記第1遅角点火時期は前記第2所定期間では失火する範囲の遅角点火時期であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1増量度合は前記燃料カットの終了時点の吸気管内圧力が低いほど多く設定されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記点火時期制御手段は、前記第2所定期間に供給する燃料に対する点火時期を、前記第2遅角点火時期とした後、前記基準点火時期に向けて徐々に進角していくよう制御することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記空燃比制御手段は、前記第2所定期間終了時点からは前記各気筒の燃料噴射量を前記基本燃料噴射量に向けて徐々に減量させるよう制御することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. さらに、前記排気浄化触媒に吸着した酸素の吸着量を推定する酸素吸着量推定手段を備え、
    前記第2所定期間は前記酸素吸着量推定手段により推定される酸素吸着量が所定量以下にまで減少した時点で終了することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1増量度合による燃料増量量は前記第2増量度合による燃料増量量の二倍以上であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記基本燃料噴射量は理論空燃比相当噴射量であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の内燃機関の制御装置。
JP2005274060A 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4466864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274060A JP4466864B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関の制御装置
US11/502,478 US7367322B2 (en) 2005-09-21 2006-08-11 Controller of an internal combustion engine
DE102006044458A DE102006044458B4 (de) 2005-09-21 2006-09-21 Steuerungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274060A JP4466864B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085228A JP2007085228A (ja) 2007-04-05
JP4466864B2 true JP4466864B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37852919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274060A Expired - Fee Related JP4466864B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7367322B2 (ja)
JP (1) JP4466864B2 (ja)
DE (1) DE102006044458B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769739B2 (ja) * 2007-01-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両の加速ショック低減制御装置
JP4548486B2 (ja) * 2008-01-09 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2253821B1 (de) 2009-05-22 2011-07-20 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Reinigung der Abgase eines Verbrennungsmotors mit einem Katalysator
JP5195832B2 (ja) * 2010-06-28 2013-05-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
EP2484876B8 (en) * 2010-12-06 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for internal combustion engine
US9182563B2 (en) 2011-03-31 2015-11-10 Adc Telecommunications, Inc. Adapter plate for fiber optic module
JP5951537B2 (ja) 2013-03-19 2016-07-13 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの燃焼制御装置
JP6298300B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-20 株式会社Subaru エンジン制御装置
US9545909B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Spark control systems and methods for engine torque estimation
JP6120019B2 (ja) * 2015-02-19 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control
JP6489085B2 (ja) * 2016-08-10 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
DE102021203099A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727804A1 (de) 1977-06-21 1979-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb und einrichtung einer einspritzanlage bei brennkraftmaschinen
DE2738886C2 (de) 1977-08-29 1992-10-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zur Steuerung des Betriebsverhaltens einer Brennkraftmaschine mit Fremdzündung beim Beginn, im und nach dem Schubbetrieb
JPS62240452A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Hitachi Ltd 燃料制御装置
DE4236922C2 (de) 1992-10-31 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase
JP3281993B2 (ja) 1993-03-31 2002-05-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE4334571C2 (de) 1993-10-11 2003-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Schubabschaltung bei einer Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine
GB2294334B (en) * 1994-09-29 1997-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd Catalyst activation control system
JP4019745B2 (ja) 2002-03-04 2007-12-12 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3962358B2 (ja) * 2003-05-27 2007-08-22 本田技研工業株式会社 可変気筒式内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070062489A1 (en) 2007-03-22
US7367322B2 (en) 2008-05-06
DE102006044458A1 (de) 2007-04-05
DE102006044458B4 (de) 2012-06-06
JP2007085228A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466864B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2011089694A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4721907B2 (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP2007064132A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08121147A (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7370473B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010007637A (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
JP2008115804A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4450233B2 (ja) 内燃機関の排気空燃比推定装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3770256B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005105836A (ja) 吸蔵型NOx触媒付き内燃機関の制御装置
JP4341024B2 (ja) ガス燃料エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees