JP7315015B2 - 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 - Google Patents

車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7315015B2
JP7315015B2 JP2021550991A JP2021550991A JP7315015B2 JP 7315015 B2 JP7315015 B2 JP 7315015B2 JP 2021550991 A JP2021550991 A JP 2021550991A JP 2021550991 A JP2021550991 A JP 2021550991A JP 7315015 B2 JP7315015 B2 JP 7315015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
towing
accelerator opening
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070268A1 (ja
JPWO2021070268A5 (ja
Inventor
セルヒオ ロッシ
脩平 橘田
通晴 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021070268A1 publication Critical patent/JPWO2021070268A1/ja
Publication of JPWO2021070268A5 publication Critical patent/JPWO2021070268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315015B2 publication Critical patent/JP7315015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Trailers, e.g. full trailers, caravans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Description

本発明は、車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置に関する。
JP2001-304384Aには、通常走行状態と牽引走行状態とで変速マップを切り替える技術が開示されている。牽引走行状態で用いられる変速マップで通常走行状態で用いられる変速マップよりも高車速側に変速線を設定することにより、牽引走行状態においてなるべく大きな変速比が設定されやすくなるような特性が得られる。
例えば定速走行制御中に車両の走行路が平坦路から登坂路に変化した場合、駆動力が不足することになる。このため、定速走行制御では、定速走行を達成するための目標アクセル開度が、車速の低下に応じて上昇される。そしてこのときにトーイングを行っていれば、トーイング時に用いられる変速マップが変速のために参照される。
ところが、変速マップを参照する際に用いるアクセル開度にトーイングが考慮されていない場合、当該アクセル開度は、変速マップにおいてトーイング時に本来狙いとするアクセル開度よりも高くなる。
結果この場合は、変速マップ上の動作点が非トーイング時よりも高車速側に設定されたダウンシフト線を通過することにより、非トーイング時には発生しないダウンシフトがトーイング時に発生する虞がある。
またこの場合は、登坂路から平坦路に移行して駆動力が過剰になる状況において、非トーイング時であれば発生するはずのアップシフトがトーイング時に発生しない虞がある。
つまりこの場合は、定速走行制御中に走行抵抗に応じた適切な変速比が設定されない虞がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、定速走行制御中に走行抵抗に応じた適切な変速比を設定することを目的とする。
本発明のある態様の車両の定速走行制御方法は、目標車速と実車速との差分に基づいて目標駆動力を演算し、目標駆動力に基づいて定速走行制御における目標アクセル開度であって目標変速比の演算に用いられる目標アクセル開度を設定し、目標アクセル開度と車両のトーイング状態とに基づいて目標変速比を設定し、トーイング状態によるトーイング時には非トーイング時と比べて目標アクセル開度に対する目標変速比が大きく設定される車両の定速走行制御方法であって、車両のトーイングの有無に応じて目標アクセル開度の設定を異ならせ、トーイング時には非トーイング時と比べて同一の目標駆動力に対して目標アクセル開度が小さく設定される方法とされる。
本発明の別の態様によれば、上記車両の定速走行制御方法に対応する車両の定速走行制御装置が提供される。
図1は、車両の概略構成図である。 図2は、コントローラの機能ブロック図である。 図3Aは、ダウンシフト線の一例を示す図である。 図3Bは、アップシフト線の一例を示す図である。 図4は、コントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 図5は、目標アクセル開度のマップデータの一例を示す図である。 図6Aは、トーイング時に行われる変速比設定の説明図の第1図である。 図6Bは、トーイング時に行われる変速比設定の説明図の第2図である。 図7は、タイミングチャートの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両の概略構成図である。車両は、内燃機関1と自動変速機2とディファレンシャルギア3と駆動輪4とを備える。内燃機関1は駆動源であり、内燃機関1の動力は自動変速機2、ディファレンシャルギア3を介して駆動輪4に伝達される。従って、自動変速機2は、内燃機関1と駆動輪4とを結ぶ動力伝達経路に設けられる。
自動変速機2は、ステップ的な態様で変速比を変更することにより変速を行う有段自動変速機であり、入力回転を変速比に応じた回転で出力する。変速比は、入力回転を出力回転で除算して得られる値である。自動変速機2の出力軸は、ディファレンシャルギア3を介して駆動輪4に接続される。
自動変速機2は、トルクコンバータ21と自動変速機構22とを備える。トルクコンバータ21は、流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ21では、ロックアップクラッチ21aを締結することにより、動力伝達効率が高められる。自動変速機構22は、クラッチ22aを備える。クラッチ22aは、自動変速機構22内の変速摩擦要素のうち現在の変速段で締結させるべき変速摩擦要素で構成される。
車両は、エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とをさらに備える。エンジンコントローラ11は内燃機関1を制御し、変速機コントローラ12は自動変速機2を制御する。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、相互通信可能に接続される。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは例えば、複数のコントローラの統合制御を行う統合コントローラを介して相互通信可能に接続されてもよい。
エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、オートクルーズ制御とも称される定速走行制御を行うためのコントローラ100を構成する。
コントローラ100には、実車速である車速VSPを検出するための車速センサ、アクセル開度APOを検出するためのアクセル開度センサ、加速度Gを検出するための加速度センサ、トーイングの設定を行うためのトーイングスイッチ、定速走行制御の実行を指示するためのステアリングスイッチ等を含むセンサ・スイッチ類5からの信号が入力される。
図2は、コントローラ100の機能ブロック図である。エンジンコントローラ11は、目標車速設定部111、目標駆動力演算部112、アクセル開度-ドライバ目標トルク変換部113、目標エンジントルク演算部114、目標アクセル開度演算部115、及びCAN未受信診断部116を有する。変速機コントローラ12は、トーイング判定部121、及び変速線切替部122を有する。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とでは、これらの構成が機能的に実現される。
目標車速設定部111は、目標車速VSP_Tを設定する。目標車速VSP_Tは、定速走行制御の目標車速であり、定速走行制御の作動スイッチ等の操作状況に応じて設定される。設定された目標車速VSP_Tは、目標駆動力演算部112に入力される。
目標駆動力演算部112は、目標駆動力DP_Tを演算する。目標駆動力DP_Tは、定速走行制御の目標駆動力であり、車速VSPを目標車速VSP_Tに制御するための駆動力、つまり定速走行状態を達成するための駆動力として、車速VSPと目標車速VSP_Tとに基づき演算される。演算された目標駆動力DP_Tは、目標エンジントルク演算部114と目標アクセル開度演算部115とに入力される。
アクセル開度-ドライバ目標トルク変換部113は、アクセル開度APOをドライバ目標トルクDTQ_Tに変換する。演算されたドライバ目標トルクDTQ_Tは、目標エンジントルク演算部114に入力される。
目標エンジントルク演算部114は、目標エンジントルクを演算する。目標エンジントルクは、目標車速VSP_Tを達成するためのエンジントルクであり、目標駆動力DP_T、さらにはドライバ目標トルクDTQ_Tに基づき演算される。目標エンジントルクは、定速走行制御では目標駆動力DP_Tに基づき演算され、ドライバの加速意図がある場合、つまりドライバ目標トルクDTQ_Tがゼロより大きい場合には、ドライバ目標トルクDTQ_Tに基づき演算される。演算された目標エンジントルクに基づき内燃機関1が制御される。
目標アクセル開度演算部115は、目標アクセル開度APO_Tを演算する。目標アクセル開度APO_Tは、定速走行を達成するための目標アクセル開度であり、目標駆動力DP_T及び車速VSPに基づき演算される。目標アクセル開度APO_Tは、目標駆動力DP_T及び車速VSPに応じたマップデータで予め規定されている。目標アクセル開度APO_Tのマップデータについてはさらに後述する。
CAN未受信診断部116は、変速機コントローラ12からの信号の未受信を診断する。CAN未受信診断部116では、トーイングの有無の判定結果を受信したことにより、トーイングの有無が判定されたことになる。トーイングの有無は走行抵抗に対応する。トーイングの有無の判定結果は、CAN未受信診断部116から目標アクセル開度演算部115に入力される。
トーイング判定部121は、トーイングスイッチからの信号及び車重に基づき、車両がトーイング状態か否かを判定する。車重は、自動変速機2における駆動力と加速度Gとに基づき、F(力)=m(質量)×a(加速度)の関係を用いて算出できる。自動変速機2における駆動力は、エンジンコントローラ11からのエンジントルク信号と、内燃機関1と自動変速機2とを結ぶ動力伝達経路に設定されたギヤ比(入力回転速度/出力回転速度)とに基づき算出できる。トーイング状態か否かの判定結果、つまりトーイングの有無の判定結果は、CAN未受信診断部116と変速線切替部122とに入力される。
変速線切替部122は、目標アクセル開度演算部115から入力される目標アクセル開度APO_Tと車速VSPとに応じた変速段を演算する。変速段は、変速マップで予め設定されており、変速マップに基づく変速段は目標変速比を指標する。演算された目標変速比に基づいて自動変速機2が制御される。
変速マップは、トーイングの有無に応じて予め設定されている。変速線切替部122では、トーイングの有無に応じて変速マップが切り替えられる。これにより、トーイングの有無に応じて、トーイング時の変速線と非トーイング時の変速線とで変速線が切り替えられる。変速線は目標変速比の設定に対応する。
図3A、図3Bは、変速マップの一部を例示する図である。図3Aは、ダウンシフトを行うための変速線であるダウンシフト線の一例を示す。図3Bは、アップシフトを行うための変速線であるアップシフト線の一例を示す。図3A、図3Bでは、トーイング時に参照される変速線と、非トーイング時に参照される変速線とを一つの変速マップで表した場合を示す。実線はトーイング時に参照される変速線を示し、破線は非トーイング時に参照される変速線を示す。トーイング時に参照される変速線と非トーイング時に参照される変速線とは、個別の変速マップで構成されてよい。
図3A、図3Bに示すように、変速線はダウンシフト線、アップシフト線の場合ともに、車速VSPと目標アクセル開度APO_Tとに応じて予め設定される。変速線はダウンシフト線、アップシフト線の場合ともに、目標アクセル開度APO_Tの中間部で、車速VSPが高いほど目標アクセル開度APO_Tが大きくなる区間を有するように設定される。ダウンシフト線では、車速VSPの低下あるいは目標アクセル開度APO_Tが大きい側に変化してダウンシフト線を跨ぐと、目標変速比が高速段から低速段にダウンシフトされる。アップシフト線では、車速VSPの上昇あるいは目標アクセル開度APO_Tが小さい側に変化してアップシフト線を跨ぐと、目標変速比が低速段から高速段にアップシフトされる。
実線で示すトーイング時の場合には、破線で示す非トーイング時の場合よりも車速VSPが高い側、つまり低速段側の領域が増加する側に設定された変速線が参照される。すなわち、トーイング時には低速段(大きな変速比)が設定されやすくなる。実線で示すトーイング時の場合の変速線の傾きは、破線で示す非トーイング時の変速線の傾きよりも小さくなっている。目標アクセル開度APO_Tが中間部よりも高い領域では、トーイング時の変速線と非トーイング時の変速線とは概ね一致している。
定速走行制御中には例えば、車両の走行路が平坦路から登坂路に変化した場合にダウンシフトが行われる。
このような場合において、図3Aに示すように2速から1速へのダウンシフトを行う場合には、トーイング時のほうが非トーイング時よりも車速VSPが高いうちにダウンシフトが行われる。つまり、車重が相対的に大きいトーイング時のほうが、車重が相対的に小さい非トーイング時よりも早めにダウンシフトが行われる。これにより、不足する駆動力により車速VSPが低下し易いトーイング時には、非トーイング時よりも早めに駆動力が増加される。
定速走行制御中には例えば、車両の走行路が登坂路から平坦路に変化した場合にアップシフトが行われる。
このような場合において、図3Bに示すように定速走行制御中に1速から2速へのアップシフトを行う場合には、非トーイング時のほうがトーイング時よりも車速VSPが低いうちにアップシフトが行われる。つまり、トーイング時のほうが非トーイング時よりも遅めにアップシフトが行われる。これにより、トーイング時には、過剰になる駆動力により車速VSPが上昇し易い非トーイング時よりも遅れて駆動力が低下される。
その一方で、このような変速マップを有する車両においては次のことが懸念される。例えば、上述したように定速走行制御中に車両の走行路が平坦路から登坂路に変化した場合、駆動力が不足することになる。このため、定速走行制御では車速VSPの低下に応じて目標アクセル開度APO_Tが上昇される。そしてこのときにトーイングを行っていれば、トーイング時に用いられる変速マップ、つまり図3Aに示す実線の変速線が変速のために参照される。
ところが、変速マップを参照する際に用いる目標アクセル開度APO_Tにトーイングが考慮されていない場合、つまり非トーイング時の目標アクセル開度APO_Tのままの場合、当該目標アクセル開度APO_Tは、変速マップにおいてトーイング時に本来狙いとするアクセル開度APOよりも高くなる。
結果この場合は、図3Aに示すように、変速マップ上の動作点が非トーイング時よりも高車速側に設定された実線で示すダウンシフト線を通過することにより、非トーイング時には発生しないダウンシフトがトーイング時に発生することが懸念される。
またこの場合は、登坂路から平坦路に移行し駆動力が過剰になる状況において、図3Bに示すように、変速マップ上の動作点が実線で示すアップシフト線を通過せず、非トーイング時であれば発生するはずのアップシフトがトーイング時に発生しないことが懸念される。
つまりこの場合は、定速走行制御中にトーイングの有無に応じた適切な変速比が設定されないことが懸念される。
このような事情に鑑み、本実施形態では次に説明するようにコントローラ100が制御を行う。
図4は、コントローラ100が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。図4に示す処理は、エンジンコントローラ11により行われる。エンジンコントローラ11を含むコントローラ100は、図4に示すフローチャートの処理を実行するようにプログラムされることで、制御部を有した構成とされる。
ステップS1で、エンジンコントローラ11は、定速走行制御中であるか否かを判定する。定速走行制御中か否かは例えば、定速走行制御実行の有無を示すフラグに基づき判定できる。ステップS1で否定判定であれば処理は一旦終了する。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、エンジンコントローラ11は、目標駆動力DP_Tを演算する。目標駆動力DP_Tは、車速VSPと目標車速VSP_Tとに基づき演算される。
ステップS3で、エンジンコントローラ11は、トーイング状態か否かを判定する。トーイング状態か否かの判定は、CAN未受信診断部116がトーイング判定部121からの判定結果を受信することにより、エンジンコントローラ11で行われる。トーイング状態か否かの判定は、コントローラ100が有する変速機コントローラ12で行われていると把握されてもよい。ステップS3で肯定判定であれば処理はステップS4に進み、ステップS3で否定判定であれば処理はステップS5に進む。
ステップS4ではトーイング時の変速線に応じた目標アクセル開度APO_Tが、ステップS5では非トーイング時の変速線に応じた目標アクセル開度APO_Tが、エンジンコントローラ11によりそれぞれ演算される。そして、ステップS4又はステップS5で演算された目標アクセル開度APO_TがステップS6で変速機コントローラ12へ送信され、送信された目標アクセル開度APO_Tに応じた変速が行われる。ステップS6の後には処理は一旦終了する。
ステップS4、ステップS5で演算される目標アクセル開度APO_Tは、トーイングの有無に応じてマップデータで予め設定されている。ステップS4、ステップS5では、次に説明する目標アクセル開度APO_Tのマップデータを参照することにより、目標アクセル開度APO_Tが演算される。
図5は、目標アクセル開度APO_Tのマップデータの一例を示す図である。図5では、トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tと、非トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tとを一つのマップデータで表した場合を示す。実線は、トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tを示す。破線は、非トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tを示す。
実線で示す目標アクセル開度APO_Tはトーイング時の変速線、従って図3A、図3Bに実線で示す変速線に応じた開度となっている。また、破線で示す目標アクセル開度APO_Tは、非トーイング時の変速線、従って図3A、図3Bに破線で示す変速線に応じた開度となっている。トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tと非トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tとは、個別のマップデータで構成されてよい。参照される目標アクセル開度APO_Tは、前述の目標アクセル開度演算部115において、トーイングの有無に応じて実線と破線とで切り替えられる。
実線及び破線は、目標アクセル開度APO_Tの等高線を示し、太いほど目標アクセル開度APO_Tが大きいことを示す。実線及び破線のいずれの場合も、車速VSPが高く目標駆動力DP_Tが大きいほど、目標アクセル開度APO_Tは大きく設定される。参照される目標アクセル開度APO_Tは、目標アクセル開度APO_Tの設定に対応する。目標アクセル開度APO_Tのマップデータが、目標アクセル開度APO_Tの設定に対応すると把握されてもよい。
目標アクセル開度APO_Tが同一の場合、つまり実線及び破線の太さが同一の場合において、実線で示すトーイング時の目標駆動力DP_Tは、破線で示す非トーイング時の目標駆動力DP_Tよりも、同一の車速VSPで概ね大きく設定される。
換言すれば、目標アクセル開度APO_Tの設定は、実線で示すトーイング時の場合に、破線で示す非トーイング時の場合よりも、少なくとも一部の車速領域において同一の車速VSPで目標駆動力DP_Tが大きく設定された開度を有する。
目標アクセル開度APO_Tが所定開度APO_T1の場合、実線で示すトーイング時の目標駆動力DP_Tは、破線で示す非トーイング時の目標駆動力DP_Tよりも、同一の車速VSPで大きく設定される。
換言すれば、目標アクセル開度APO_Tの設定は、実線で示すトーイング時の場合に、破線で示す非トーイング時の場合よりも、同一の車速VSPで目標駆動力DP_Tが大きく設定された開度である所定開度APO_T1を有する。
このように設定されたマップデータにおいて、目標アクセル開度APO_Tは、トーイング時及び非トーイング時でともに、車速VSP及び目標駆動力DP_Tに応じた動作点Pに基づき演算される。
例えば、図示の位置の動作点Pに対応する目標アクセル開度APO_Tは、トーイング時の場合は所定開度APO_T1よりも低くなり、非トーイング時の場合は所定開度APO_T1よりも高くなる。従ってこの場合は、トーイング時のほうが非トーイング時よりも、小さい目標アクセル開度APO_Tが演算されることになる。
ハッチング領域は、トーイング時及び非トーイング時で同じ大きさの2つの目標アクセル開度APO_Tに挟まれた領域となっている。車速VSP及び目標駆動力DP_Tに応じた動作点Pが広いハッチング領域にある場合、トーイング時の目標アクセル開度APO_Tと非トーイング時の目標アクセル開度APO_Tとの差が大きくなる。
実線及び破線で示す目標アクセル開度APO_Tは、非トーイング時に発生しない変速がトーイング時にも発生しないように設定されるなど、トーイングの有無に応じた変速態様がトーイング時と非トーイング時とで同じになるように設定される。
このような目標アクセル開度APO_Tのマップデータは、トーイング時には非トーイング時よりも、同一の動作点Pに対し目標アクセル開度APO_Tが小さく設定される。
トーイング時は、走行抵抗が相対的に大きい第1の場合に対応し、非トーイング時は、トーイング時よりも走行抵抗が相対的に小さい第2の場合に対応する。
上述したように、図5に示す目標アクセル開度APO_Tのマップデータによれば、トーイング時のほうが非トーイング時よりも小さい目標アクセル開度APO_Tが演算される。これにより、トーイング時には次のように自動変速機2の変速が行われる。
図6A、図6Bは、トーイング時に行われる変速比設定の説明図である。図6Aは、走行路が平坦路から登坂路に変化した場合を示す。図6Bは、走行路が登坂路から平坦路に変化した場合を示す。図6A、図6Bにおいて、実線の変速線はトーイング時の変速線を示し、破線の変速線は非トーイング時の変速線を示す。動作点PXは、比較例の場合を示す。比較例は、目標アクセル開度APO_Tにトーイングが考慮されていない場合、つまり目標アクセル開度APO_Tが非トーイング時のままの場合を示す。
図6Aに示すように、走行路が平坦路から登坂路に変化した場合には、動作点P、動作点PXはともに、定速走行制御により車速VSPの低下に応じて目標アクセル開度APO_Tが上昇するように移動する。比較例の場合、非トーイング時であれば、動作点PXが移動しても破線で示すダウンシフト線を通過しないので、ダウンシフトは発生しない。しかし、トーイング時には実線で示すダウンシフト線が参照されるため、比較例の場合は非トーイング時には発生しない2速から1速へのダウンシフトがトーイング時に発生する。
本実施形態の場合、トーイング時には動作点Pが動作点PXよりも同一の車速VSPで目標アクセル開度APO_Tが小さい側に位置する。つまり、トーイング時には目標アクセル開度APO_Tが非トーイング時よりも小さく設定される。このため、トーイング時に動作点Pが移動しても実線で示すダウンシフト線を通過することはなく、非トーイング時と同様、トーイング時に2速から1速へのダウンシフトは発生しない。
図6Bに示すように、走行路が登坂路から平坦路に変化した場合には、動作点P、動作点PXはともに、定速走行制御により車速VSPの増加に応じて目標アクセル開度APO_Tが小さい側に移動する。比較例の場合、非トーイング時であれば、動作点PXが破線で示すアップシフト線を通過し、1速から2速へのアップシフトが発生する。しかし、トーイング時には実線で示すアップシフト線が参照されるため、比較例の場合は非トーイング時に発生するはずの1速から2速へのアップシフトが発生しない。
本実施形態の場合、トーイング時には目標アクセル開度APO_Tが非トーイング時よりも小さく設定されるので、動作点Pが実線で示すダウンシフト線を通過する。結果、非トーイング時と同様、トーイング時に1速から2速へのアップシフトが発生する。
次に、図5に示すフローチャートに対応するタイミングチャートの一例について、図7を用いて説明する。破線で示す目標アクセル開度APO_Tは、非トーイング時に演算された目標アクセル開度APO_Tを示す。
タイミングT1では、定速走行制御は実行されておらず、ドライバのアクセルペダルの踏み込みに応じて車両が発進する。このため、ドライバ操作に基づくアクセル開度APOであるドライバアクセル開度が上昇し始め、これに応じて車速VSPも上昇し始める。
タイミングT2では、トーイング状態であることが判定され、トーイング判定フラグがONになる。
タイミングT3では、定速走行制御を指示するためのステアリングスイッチがON操作され、これにより定速走行制御許可フラグがONになる。結果、定速走行制御の目標アクセル開度APO_Tが上昇し始める。ドライバアクセル開度は、ドライバ操作に応じて低下する。
タイミングT3からは、定速走行制御により車速VSPが目標車速VSP_Tに制御される。このとき、トーイング時には破線で示す非トーイング時よりも目標アクセル開度APO_Tが低く設定される。これにより、定速走行制御中にトーイングの有無に応じて変速比が適切に設定される。
タイミングT4では、ドライバ操作によりブレーキがONになる。これにより、車速VSPが低下し始めるとともに、定速走行制御許可フラグがOFFになる。また、目標アクセル開度APO_Tはゼロになる。
タイミングT5では車速VSPがゼロになり、これによりトーイング判定フラグがOFFになる。これは、停車中にはドライバがトーイングの連結解除を行う可能性があるためである。
次に、本実施形態の主な作用効果について説明する。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御の制御方法は、目標車速VSP_Tと車速VSPとの差分に基づいて目標駆動力DP_Tを演算し、目標駆動力DP_Tに基づいて目標アクセル開度APO_Tを設定し、目標アクセル開度APO_Tとトーイングの有無(走行抵抗)に基づいて変速マップに基づく変速段を設定し、変速段はトーイング時に(走行抵抗が大きいほど)低速段(大きな変速比)が設定されやすい車両の定速走行制御方法であって、トーイングの有無(走行抵抗)に応じて参照される目標アクセル開度APO_Tを異ならせ、同一の目標駆動力DP_Tに対してトーイング時に(走行抵抗が大きいほど)目標アクセル開度APO_Tが小さく設定される。
このような方法によれば、定速走行制御中に駆動力が不足する状況において、非トーイング時には発生しないダウンシフトをトーイング時に発生させないことが可能になる。また、定速走行制御中に駆動力が過剰になる状況において、非トーイング時であれば発生するはずのアップシフトをトーイング時に発生させることが可能になる。従って、このような方法によれば、定速走行制御中にトーイングの有無に応じて適切な変速比を設定することが可能になる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御の制御方法では、トーイングの有無に応じた変速線の設定に応じて参照される目標アクセル開度APO_Tを異ならせる。
このような方法によれば、トーイング時にエンジンコントローラ11で演算される目標アクセル開度APO_Tと、トーイング時に変速機コントローラ12で演算される変速マップに基づく変速段とのミスマッチを抑制することが可能になる。このため、トーイングの有無に応じて適切な変速比を設定することが可能になる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御の制御方法では、目標アクセル開度APO_Tは、車速VSP及び目標駆動力DP_Tに基づき演算される。トーイング時に参照される目標アクセル開度APO_Tは、非トーイング時よりも同一の動作点Pに対し目標アクセル開度APO_Tが小さく設定される。
このような方法によれば、トーイング時に演算される目標アクセル開度APO_Tと変速マップに基づく変速段とを適切に対応させることができ、これによりトーイングの有無に応じて適切な変速比を設定することができる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御の制御方法では、走行抵抗をトーイングの有無とし、変速線の切り替えに用いられるトーイングの有無の判定結果を参照される目標アクセル開度APO_Tの切り替えに用いる。
このような構成によれば、参照される目標アクセル開度APO_Tの切り替えを変速線の切り替えに合わせることができる。このため、トーイング時に演算される目標アクセル開度APO_Tと変速マップに基づく変速段とをより適切に対応させることができる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御の制御方法では、車速VSPと目標アクセル開度APO_Tとに応じて変速線が設定され、変速線は車速VSPが高いほど目標アクセル開度APO_Tが大きくなる区間を有し、車速VSPあるいは目標アクセル開度APO_Tが変速線を跨ぐと変速段が変更され、変速線は走行抵抗に応じて複数備え、走行抵抗が大きいほど高車速側に設定される。これにより、車速VSPと目標アクセル開度APO_Tとに応じて設定される変速線が傾きを有する場合において、トーイングの有無に応じて目標アクセル開度を変更することで、ダウンシフトやアップシフトを適切に行える。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、トーイングの有無が走行抵抗に対応する場合について説明した。しかしながら、走行抵抗は例えば走行路の路面勾配とされてもよい。この場合でも、定速走行制御中に路面勾配に応じて駆動力が不足したり過剰になったりする状況で、適切な変速比を設定することが可能になる。
上述した実施形態では、車両の定速走行制御方法及び制御部が、コントローラ100により実現される場合について説明した。しかしながら、車両の定速走行制御方法及び制御部は例えば、単一のコントローラで実現されてもよい。

Claims (4)

  1. 目標車速と実車速との差分に基づいて目標駆動力を演算し、前記目標駆動力に基づいて車両の駆動源を制御しつつ、定速走行制御における目標変速比の演算に用いるための目標アクセル開度を設定し、前記目標アクセル開度と前記車両のトーイング状態とに基づいて前記目標変速比を設定し、前記トーイング状態によるトーイング時には非トーイング時と比べて前記目標アクセル開度に対する前記目標変速比が大きく設定される車両の定速走行制御方法であって、
    前記車両のトーイングの有無に応じて前記目標アクセル開度の設定を異ならせ、前記トーイング時には前記非トーイング時と比べて同一の前記目標駆動力に対して前記目標アクセル開度が小さく設定される、
    ことを特徴とする車両の定速走行制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両の定速走行制御方法であって、
    前記目標アクセル開度は前記目標駆動力と、前記実車速と、前記トーイング状態とに基づいて設定される、
    ことを特徴とする車両の定速走行制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の定速走行制御方法であって、
    前記実車速と前記目標アクセル開度とに応じて変速線が設定され、前記変速線は前記実車速が高いほど前記目標アクセル開度が大きくなる区間を有し、前記実車速あるいは前記目標アクセル開度が変速線を跨ぐと前記目標変速比が変更され、前記変速線は前記車両のトーイングの有無に応じて複数備え、前記トーイング時には前記非トーイング時と比べて高車速側に設定される、
    ことを特徴とする車両の定速走行制御方法。
  4. 目標車速と実車速との差分に基づいて目標駆動力を演算し、前記目標駆動力に基づいて車両の駆動源を制御しつつ、定速走行制御における目標変速比の演算に用いるための目標アクセル開度を設定し、前記目標アクセル開度と前記車両のトーイング状態とに基づいて前記目標変速比を設定し、前記トーイング状態によるトーイング時には非トーイング時と比べて前記目標アクセル開度に対する前記目標変速比が大きく設定される車両の定速走行制御装置であって、
    前記車両のトーイングの有無に応じて前記目標アクセル開度の設定を切り替える制御部を備え、
    前記トーイング時には前記非トーイング時と比べて同一の前記目標駆動力に対して前記目標アクセル開度が小さく設定される、
    ことを特徴とする車両の定速走行制御装置。
JP2021550991A 2019-10-08 2019-10-08 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 Active JP7315015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039718 WO2021070268A1 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070268A1 JPWO2021070268A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070268A5 JPWO2021070268A5 (ja) 2022-04-25
JP7315015B2 true JP7315015B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=75437406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550991A Active JP7315015B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220297690A1 (ja)
EP (1) EP4043712A4 (ja)
JP (1) JP7315015B2 (ja)
CN (1) CN114466969A (ja)
WO (1) WO2021070268A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304384A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
WO2013108401A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2016179780A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126525B2 (ja) * 1991-12-03 2001-01-22 株式会社日立製作所 自動車の自動変速制御装置
JPH111135A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2002187460A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2003159965A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4348065B2 (ja) * 2002-11-13 2009-10-21 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4144529B2 (ja) * 2004-02-04 2008-09-03 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5201786B2 (ja) * 2005-07-19 2013-06-05 日産自動車株式会社 エンジン出力制御装置
WO2009113332A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US9266530B2 (en) * 2011-12-08 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP5817506B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行制御装置、車両用定速走行制御方法、車両用定速走行制御プログラム
JP5854153B2 (ja) * 2012-11-05 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6528422B2 (ja) * 2015-01-29 2019-06-12 いすゞ自動車株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の変速方法
US10232840B2 (en) * 2016-08-08 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Deceleration control for a hybrid vehicle during towing
JP2020169580A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304384A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
WO2013108401A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2016179780A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070268A1 (ja) 2021-04-15
EP4043712A4 (en) 2023-01-18
US20220297690A1 (en) 2022-09-22
EP4043712A1 (en) 2022-08-17
JPWO2021070268A1 (ja) 2021-04-15
CN114466969A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7890237B2 (en) Control device and method of vehicle
US7291092B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
EP2180212A1 (en) Gear shift controller for vehicle transmission
US10584791B2 (en) Speed change control system for automatic transmission
JP2008286087A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP6973354B2 (ja) 車両の変速制御装置
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP2021071121A (ja) 車両およびその制御方法
JP4810760B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP4538940B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3209065B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH09323565A (ja) 車両駆動システム制御装置
JP4881642B2 (ja) 車両の変速制御装置
US6506141B2 (en) Torque-based shift scheduling during traction control for an automotive vehicle
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP2024000427A (ja) エンジンの運転状態表示装置
JP3449792B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5186928B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH0763254A (ja) 自動変速機付き車両の変速制御方法
JPH11336882A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2004190832A (ja) 自動変速への切換え時作動を改善された車輌用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151