JP3347972B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JP3347972B2
JP3347972B2 JP09117497A JP9117497A JP3347972B2 JP 3347972 B2 JP3347972 B2 JP 3347972B2 JP 09117497 A JP09117497 A JP 09117497A JP 9117497 A JP9117497 A JP 9117497A JP 3347972 B2 JP3347972 B2 JP 3347972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
maxn
control
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09117497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10283600A (ja
Inventor
庄平 松田
誠 小田部
裕二 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09117497A priority Critical patent/JP3347972B2/ja
Priority to US09/056,242 priority patent/US6125324A/en
Priority to DE19816132A priority patent/DE19816132B4/de
Publication of JPH10283600A publication Critical patent/JPH10283600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347972B2 publication Critical patent/JP3347972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0083Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to centrifugal force acting on vehicle due to the path it is following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のノードの集
合よりなる地図データに基づいて道路形状を認識し、認
識した道路形状に基づいて車両の通過可否を判定する車
両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる車両制御装置において、車両が前
方のカーブを通過できないと判定されたときに、先ずド
ライバーに警報を発して自発的な減速を促し、それでも
なお車両が前方のカーブを通過できないと判定されたと
きに自動減速を実行するものが、特開平8−14759
8号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のもの
は、車両がカーブを通過し得る通過可能速度と、車両が
前記カーブを通過すると推定される通過予測速度とを算
出し、通過予測速度が通過可能速度を上回るとカーブを
通過できないと判定して自動減速等の車両制御を開始
し、通過予測速度が通過可能速度を下回るとカーブを通
過できると判定して前記車両制御を終了するようになっ
ている。
【0004】しかしながら従来のものは、車速の変化に
より通過予測速度が通過可能速度を短い時間間隔で上回
ったり下回ったりすると、前記車両制御の開始・終了が
繰り返し行われるチャタリングが発生する可能性があっ
た。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、通過予測速度の変動による車両制御の開始・終了の
チャタリングを確実に回避することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、道路を構成する複数
のノードの集合としての地図情報を出力する地図情報出
力手段と、地図上における自車位置を検出する自車位置
検出手段と、自車位置の前方のノードの配列状態に基づ
いて道路形状を判定する道路形状判定手段と、判定した
道路形状に基づいてノードの通過可能速度を算出する通
過可能速度算出手段と、車速を検出する車速検出手段
と、検出した車速に基づいてノードの通過予測速度を算
出する通過予測速度算出手段と、通過予測速度を通過可
能速度と比較して車両がノードを通過し得るか否かを判
定する通過可否判定手段と、通過可否判定手段の判定結
果に基づいて車両を制御する車両制御手段とを備えた車
両制御装置において、前記通過可能速度は制御開始速度
と、該制御開始速度よりも大きい制御終了速度とを含
み、その制御終了速度と制御開始速度との差が、該制御
開始速度の小さい領域及び中程度の領域では該制御開始
速度が小さくになるにつれて拡大するように、該制御開
始速度に基づいて制御終了速度が決定され、前記通過可
否判定手段は、前記車両制御手段の不作動時に通過予測
速度が制御開始速度を上回ると車両制御手段の作動を開
始するとともに、通過予測速度が制御終了速度以上であ
れば車両制御手段の作動を継続し、車両制御手段の作動
時に通過予測速度が制御終了速度を下回ると車両制御手
段の作動を終了することを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、車両制御手段の不作動
時に通過予測速度が制御開始速度を上回ると車両制御手
段の作動を開始するとともに、通過予測速度が制御終了
速度以上であれば車両制御手段の作動を継続し、その車
両制御手段の作動時に通過予測速度が制御終了速度を下
回ると車両制御手段の作動が終了する。制御開始速度の
値と制御終了速度の値とを異ならせたので、車両制御手
段が作動開始及び作動終了を短い時間間隔で繰り返すチ
ャタリングの発生を確実に防止することができる。また
制御開始速度の値よりも制御終了速度の値を大きく設定
したので、車両制御手段の作動開始タイミングが遅れる
のを防止し、且つ車両制御手段の作動終了タイミングが
遅れるのを防止することができる。また制御終了速度と
制御開始速度との差が、制御開始速度の小さい領域及び
中程度の領域では制御開始速度が小さくになるにつれて
拡大するように、制御開始速度に基づいて制御終了速度
が決定されるから、車両制御手段の作動開始及び作動終
了のタイミングを適切に関連させることができる。
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1〜図12は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は本発明装置の全体構成を示すブロック図、
図2は道路形状判定手段の機能を説明する図、図3は先
読み区間及び探査区間の説明図、図4はフローチャート
の第1分図、図5はフローチャートの第2分図、図6は
フローチャートの第3分図、図7はリンク長lN 及び交
差角θN の説明図、図8はフローチャートのステップS
5の説明図、図9は通過状態判定量θN /LN の定義を
説明する図、図10はフローチャートのステップS13
の説明図、図11は補正係数KC ,KS を検索するマッ
プを示す図、図12は制御開始速度VmaxNiから制御終
了速度VmaxNtを検索するマップを示す図である。
【0012】図1に示すように、本実施例の車両の通過
可否判定装置は、地図情報出力手段M1と、自車位置検
出手段M2と、カーブ区間判定手段M3と、通過状態判
定量算出手段M4と、通過可能速度算出手段M5と、車
速検出手段M6と、通過予測速度算出手段M7と、通過
可否判定手段M8と、警報手段M9と、車速調整手段M
10とを備える。カーブ区間判定手段M3及び通過状態
判定量算出手段M4は、併せて道路形状判定手段M11
を構成し、また警報手段M9及び車速調整手段M10
は、併せて車両制御手段M12を構成する。
【0013】地図情報出力手段M1及び自車位置検出手
段M2は周知の自動車用ナビゲーションシステムに搭載
されているもので、地図情報出力手段M1はICカード
やCD−ROM、記憶の書き換えが可能なMO(光磁気
ディスク)等に予め記憶された所定範囲の道路データを
読み出して出力し、自車位置検出手段M2は前記道路デ
ータにGPSアンテナから受信した自車位置データを重
ね合わせて地図上の自車位置Pを検出する。前記道路デ
ータは道路上に所定間隔で設定された多数のノードNN
の座標から構成される。
【0014】図2を併せて参照すると明らかなように、
第1判定手段を構成するカーブ区間判定手段M3は、道
路データと自車位置Pとに基づいて、自車位置Pの前方
のノードNN がカーブ上に存在するか直線路上に存在す
るかを判定する。通過状態判定量算出手段M4は、後か
らその内容を詳述する第2判定手段M41 と、第3判定
手段M42 と、第4判定手段M43 と、第1補正手段M
4 と、第2補正手段M45 とを含んでおり、車両がカ
ーブを通過できるか否かを判定する指標となる通過状態
判定量θN /LN を算出する。
【0015】通過可能速度算出手段M5は、通過状態判
定量θN /LN と、予め設定した設定限界横加速度G
(あるいは、設定限界ヨーレートYR)とに基づいて、
車両がノードNN を通過できる最大車速である通過可能
速度VmaxNを算出する。通過可能速度VmaxNは制御開始
速度VmaxNiと制御終了速度VmaxNtとを含んでおり、
通過可能速度算出手段M5は後述する手法で先ず制御開
始速度VmaxNiを算出し、続いて図12のマップから制
御終了速度VmaxNtを検索する。図12から明らかなよ
うに、制御開始速度VmaxNiの大きい領域では、制御終
了速度VmaxNtは制御開始速度VmaxNiに等しく設定さ
れているが、制御開始速度VmaxNiの中程度の領域及び
小さい領域では、制御終了速度VmaxNtは制御開始速度
maxNiよりも大きく、しかも制御終了速度V maxN tと
制御開始速度V maxN iとの差が、制御開始速度V maxN
が小さくになるにつれて拡大するように設定されてい
る。
【0016】車速検出手段M6は、各車輪に設けられた
車輪速センサの出力に基づいて現在の自車の車速Vを検
出する。通過予測速度算出手段M7は、車速Vと、自車
位置Pと、予め設定した車両の基準減速度βとに基づい
て、車両がノードNN を通過する通過予測速度VN を算
出する。通過可否判定手段M8は、車両制御手段M12
の不作動時には通過予測速度VN を制御開始速度VmaxN
iと比較し、VN ≦V maxNiであれば車両がノードNN
を通過可能であると判定する。そしてVN >V maxNiに
なると車両がノードNN を通過困難であると判定し、ド
ライバーに車両の減速を促すべくブザーやランプよりな
る警報手段M9を作動させるとともに、車両を自動減速
すべく自動ブレーキ手段やエンジン出力低減手段よりな
る車速調整手段M10を作動させる。
【0017】また通過可否判定手段M8は、車両制御手
段M12の作動時には通過予測速度VN を制御終了速度
maxNtと比較し、VN ≧VmaxNtであれば車両がノー
ドN N を通過困難であると判定し、車両制御手段M12
の作動を継続する。そしてV N <VmaxNtになると車両
がノードNN を通過可能になったと判定し、車両制御手
段M12の作動を終了する。
【0018】図3に示すように、自車位置Pの前方の道
路上に先読み区間及び探査区間が設定される。先読み区
間は、自車位置Pと通過可否の判断を行うノードNN
の間に設定されるもので、車両がその先読み区間を通過
してノードNN に達するまでに所定時間tを確保し、そ
の所定時間t内に通過可否の判断を行うとともに警報手
段M9や車速調整手段M10を作動させるためのもので
ある。探査区間は、その探査区間内に存在するノードN
N について通過可否の判断を行うためのもので、これに
より遙に遠方のノードNN について不必要な通過可否の
判断を行うことが回避される。
【0019】先読み区間は、ドライバーが前方のカーブ
を通過すべく自車位置Pにおいて自発的に制動を開始し
たと仮定した場合に、その制動により発生すると推定さ
れる基準減速度βを予め設定しておき、前記所定時間t
内に車両が進行する距離Vt−(βt2 /2)により決
定される。探査区間の始端は先読み区間の終端に設定さ
れ、探査区間の終端は前記基準減速度βで減速する車両
が停止する位置、即ち自車位置Pから距離V2 /2βの
位置に設定される。
【0020】次に、本発明の実施例の作用を、図4〜図
6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0021】先ず、ステップS1で探査区間内にある複
数のノードNN (NN =N1 ,N2,N3 …)の座標を
読み込み、ステップS2で各ノードNN におけるリンク
長l N 及び交差角θN を読み込む。図7に示すように、
リンク長lN は隣接するノードNN ,NN+1 間の距離と
して定義され、交差角θN は或るリンクNN-1 N とそ
の前方に位置するリンクNN N+1 との成す角度として
定義されるもので、これらは各ノードNN の位置が座標
により与えられていることから幾何学的に算出すること
ができる。
【0022】続いて、図2のカーブ区間判定手段(第1
判定手段)M3により、ノードNNがカーブ上に存在す
るか直線路上に存在するかを判定する。この判定は、先
ずステップS3で各ノードNN におけるθN /lN を算
出し、このθN /lN を予め設定した第1判定基準値ψ
REF と比較し、θN /lN ≧ψREF であれば、ノードN
N がカーブ上に存在すると判定してステップS5に移行
する。θN /lN は車両の移動距離に対する車両の方位
角変化量に対応するもので、その値が大きいということ
は、道路がカーブしていることを示しており、その値が
小さいということは、道路が直線路であることを示して
いる。
【0023】前記ステップS3でθN /lN <ψREF
あっても、ステップS4で交差角θ N を第2判定基準値
θREF と比較し、θN ≧θREF であれば、即ち交差角θ
N そのものが第2判定基準値θREF 以上であれば、道路
がカーブしていると判定してステップS5に移行する。
一方、前記ステップS3でθN /lN <ψREF であり、
且つ前記ステップS4でθN <θREF であれば、ステッ
プS15で道路が直線路であると判定する。尚、道路が
直線路である場合には、後述する通過状態判定量θN
N はゼロに設定される。
【0024】前記カーブ区間判定手段(第1判定手段)
M3でノードNN がカーブ上に存在すると判定される
と、第2判定手段M41 により、連続する2個のノード
N ,NN+1 が同一カーブ上に存在するか否かを判定す
る。第2判定手段M41 による判定は、ステップS5で
ノードNN ,NN+1 間のリンク長lN を第3判定基準値
maxNと比較することにより行われ、lN ≦lmaxNなら
ばノードNN ,NN+1 が同一カーブ上に存在すると判定
してステップS6に移行し、lN >lmaxNならばノード
N ,NN+1 が同一カーブ上に存在しないと判定してス
テップS10に移行する。
【0025】前記ステップS5の意味するところを、図
8に基づいて説明する。図8(A)には一般的なカーブ
の代表例として、Oを中心とする同一円弧状に3個のノ
ードNN-1 ,NN ,NN+1 が等間隔で並んでいる状態を
示している。ノードNN における交差角θN は円弧の中
心角∠NN ONN+1 に等しいことから、ノードN,N
N+1 間のリンク長lN は、 lN =2d/tan (θN /4) …(1) で与えられる。ここで、dはノードNN ,NN+1 間のザ
グである。
【0026】前記ザグdは、道路の地図データを作成す
る際に隣接するノードNN 間の距離(即ち、リンク長l
N )を設定する基準となる値であって、そのザグdが所
定値(3.5m乃至6m)以下に納まるように各ノード
N の位置が設定されることにより、最小限の数のノー
ドNN によって道路形状を表現するようになっている。
その結果、急カーブにおいては隣接するノードNN 間の
リンク長lN が小さくなってノードNN が密に配置さ
れ、また緩カーブにおいては隣接するノードNN間のリ
ンク長lN が大きくなってノードNN が疎に配置される
ことになる。
【0027】而して、前記第3判定基準値lmaxNを最大
リンク長として、 lmaxN=2d/tan (θN /4) …(2) により定義し、前記ステップS5において、lN ≦l
maxNが成立していれば、ノードNN ,NN+1 は同一カー
ブ上に存在すると判定し、lN ≦lmaxNが成立しなけれ
ば、ノードNN ,NN+1 は別カーブ上に存在すると判定
する(図8(B)参照)。
【0028】第2判定手段M41 においてノードNN
N+1 が同一カーブ上に存在すると判定されたとき、第
3判定手段M42 により、ステップS6で前記同一カー
ブ上に存在するN個のノードN1 …NN の通過状態判定
量θ1 /L1 …θN /LN を以下のようにして決定す
る。即ち、最初のN−1個のノードN1 〜NN-1 につい
ては、その通過状態判定量θK /LK (K=1〜N−
1)を、 θK /LK ←θK /lK …(3) と定める。
【0029】そして最後のN番目のノードNN の通過状
態判定量θN /LN を、 θN /LN ←θN /(lN-1 又はlmaxNの短い値) …(4) と定める。ここで、lmaxNは前記(2)式で定義された
maxN=2d/tan (θ N /4)である。
【0030】具体的には、図9(A)に示すように同一
カーブ上に2個のノードN1 ,N2が連続して存在する
場合には、最初のノードN1 の通過状態判定量θ1 /L
1 をθ1 /l1 と定め、2番目(最後)のノードN2
通過状態判定量θ2 /L2 をθ2 /(l1 又はlmax2
短い値)と定める。また図9(B)に示すように同一カ
ーブ上に3個のノードN1 ,N2 ,N3 が連続して存在
する場合には、最初のノードN1 及び2番目のノードN
2 の通過状態判定量θ1 /L1 ,θ2 /L2 をそれぞれ
θ1 /l1 ,θ2 /l2 と定め、3番目(最後)のノー
ドN3 の通過状態判定量θ3 /L3 をθ3 /(l2 又は
max3の短い値)と定める。
【0031】尚、同一カーブ上で連続する複数のノード
1 …の最後のノードNN は、前記ステップS5の答え
がYESからNOに変わったときのノードNN として判
定することができる。
【0032】続くステップS7でノードNの交差角θN
の方向とノードNN+1 の交差角θN+ 1 の方向とを比較
し、それらが同方向であれば、ステップS8で2個のノ
ードN N ,NN+1 が単純カーブ(曲がりの方向が一定の
カーブ)上に存在すると判定され、それらが逆方向であ
れば、ステップS9で2個のノードNN ,NN+1 がS字
カーブ(曲がりの方向が右から左に、又は左から右に変
化するカーブ)上に存在すると判定される。
【0033】一方、第2判定手段M41 (ステップS
5)においてノードNN ,NN+1 が同一カーブ上に存在
しないと判定されたとき、第3判定手段M4 2 におい
て、ステップS10で同一カーブ上に単独で存在するノ
ードNN の通過状態判定量θN /LN が、 θN /LN =θN /lmaxN …(5) と定められる(図9(C)参照)。
【0034】続くステップS11で、第4判定基準値l
maxNSを、前記(5)式のLN ,L N+1 を用いて、 lmaxNS=LN +LN+1 …(6) により算出する。前記第4判定基準値lmaxNSの意味す
るところは、後から説明する。
【0035】続くステップS12でノードNの交差角θ
N の方向とノードNN+1 の交差角θ N+1 の方向とを比較
し、それらが同方向であれば、ステップS14で2個の
ノードNN ,NN+1 がそれぞれ別個の(同方向に曲が
る)2個のカーブ上に存在すると判定される。
【0036】一方、前記ステップS12で両交差角
θN ,θN+1 が逆方向であれば、更にステップS13で
リンク長lN を前記第4判定基準値lmaxNSと比較し、
N ≦l maxNSであれば、ステップS13で2個のノー
ドNN ,NN+1 がS字カーブ上に存在すると判定し、l
N >lmaxNSであれば、前記ステップS14で2個のノ
ードNN ,NN+1 がそれぞれ別個の(逆方向に曲がる)
2個のカーブ上に存在すると判定される。
【0037】前記ステップS13の意味するところは以
下のとおりである。図10(A)に示すように、2個の
逆方向の円弧が連続するS字カーブの第1カーブにノー
ドN N が存在し、第2カーブにノードNN+1 が存在する
場合を考えると、車両がノードNN を通過するための通
過状態判定量θN /LN 及びノードNN+1 を通過するた
めの通過状態判定量θN+1 /LN+1 は、前記(5)式か
らθN /lmaxN及びθ N+1 /lmaxN+1である。従って、
第1カーブ及び第2カーブが直接S字状に連続している
場合には、図10(B)に示すように、ノードNN ,N
N+1 間のリンク長lN はlmaxN+lmaxN+1=lmaxNS以
下のはずであり、逆にノードNN ,NN+ 1 間のリンク長
N がlmaxN+lmaxN+1=lmaxNSを越えていれば、第
1カーブ及び第2カーブは直線路を介して連続する別個
のカーブのはずである。
【0038】以上のようにして、カーブ上におけるノー
ドNN の状態が前記ステップS8,S9,S13,S1
4,S15で5種類に分類されると、続くステップS1
6で、第1補正手段M44 及び第2補正手段M45 によ
り、前記ステップS6,S10で算出した通過状態判定
量θN /LN を補正する。
【0039】先ず、単純カーブ上に複数個のノードNN
が存在する場合(ステップS8参照)に、第1補正手段
M44 により行われる補正について説明する。この場合
の通過状態判定量θN /LN は前記ステップS6で算出
されるが、算出された通過状態判定量θN /LN の値が
同一であっても、そのカーブにおける交差角θN のトー
タルが大きいほど車両は通過し難くなる。その理由は、
曲率半径が同じカーブであっても、車両の進行方向が3
0°変化するカーブよりも車両の進行方向が90°変化
するカーブの方が通過が困難であることからも理解され
る。そこで、図11(A)に示すように、そのカーブに
存在する複数のノードNN の交差角θNの総和ΣθN
算出し、このΣθN をパラメータとしてマップから補正
係数KCを検索する。そして補正係数KC を用いて通過
状態判定量θN /LN を次式により補正する。
【0040】 θN /LN ←(θN /LN )×(1+KC ) …(7) 補正係数KC は交差角θN の総和ΣθN が増加するに伴
って0から0.5まで増加するため、補正された通過状
態判定量θN /LN は、最大で元の通過状態判定量θN
/LN の1.5倍になり、これにより通過状態判定量θ
N /LN の値を車両が実際にカーブを通過する際の通過
の困難さに見合った値にすることができる。
【0041】また、S字カーブ上に2個のノードNN
N+1 が存在する場合(ステップS9,S13参照)に
第2補正手段M45 により行われる補正について説明す
る。この場合の通過状態判定量θN /LN は前記ステッ
プS6,S10で算出されるが、算出された通過状態判
定量θN /LN の値が同一であっても、そのカーブが一
方向に曲がるカーブである場合よりも、S字カーブであ
る場合の方が車両は通過し難くなる。そこで、図11
(B)に示すように、2個のノードNN ,NN+1の交差
角θN ,θN+1 の絶対値の和|θN |+|θN+1 |をパ
ラメータとしてマップから補正係数KS を検索する。そ
して補正係数KS を用いて通過状態判定量θN /LN
次式により補正する。
【0042】 θN /LN ←(θN /LN )×(1+KS ) …(8) 補正係数KS は交差角θN ,θN+1 の絶対値の和|θN
|+|θN+1 |が増加するに伴って0から1.0まで増
加するため、補正された通過状態判定量θN /LN は、
最大で元の通過状態判定量θN /LN の2.0倍にな
り、これにより通過状態判定量θN /LN の値を車両が
実際にカーブを通過する際の通過の困難さに見合った値
にすることができる。
【0043】ところで、ノードNN における車両のヨー
レートYRは、車両の進行方向の変化量である交差角θ
N を、それが発生するのに要した時間tで除算したθN
/tで与えられる。そして前記時間tはリンク長lN
そこを通過する車速Vで除算したlN /Vで与えられる
ため、最終的にヨーレートYRは通過状態判定量θN
N と車速Vの積により算出される。
【0044】 YR=θN /t=θN /(lN /V)=(θN /lN )×V …(9) 一方、車両の横加速度GはヨーレートYRと車速Vとの
積で与えられる。
【0045】 G=YR×V …(10) 而して、ステップS17において、前記(9)式及び
(10)式から、 V={G/(θN /LN )}1/2 …(11) を算出する。前記(11)式は、車両がカーブを通過す
る際に許容される設定限界横加速度Gを定めれば、その
設定限界横加速度Gと通過状態判定量θN /LNとに基
づいて、車両がカーブを通過する際の通過可能速度V
maxNが得られることを示している。前記通過可能速度V
maxNは、車両の横加速度が前記設定限界横加速度Gを越
えずにカーブを通過することができる最大車速であり、
この値を制御開始速度VmaxNiとする。そして続くステ
ップS18で、図12のマップから前記制御開始速度V
maxNiに基づいて制御終了速度VmaxNtを検索する。
【0046】一方、ステップS19において、車両が自
車位置Pから基準減速度βで減速したと仮定したときに
ノードNN を通過する通過予測速度VN が、自車位置P
からノードNN までの距離をSN として、 VN =(V2 −2βSN 1/2 …(12) により算出される。
【0047】続くステップS20で通過予測速度VN
制御開始速度VmaxNiと比較し、V N ≦VmaxNiであれ
ば車両がノードNN を通過可能であると判定し、VN
ma xNiであれば車両がノードNN を通過困難であると
判定する。車両がノードNNを通過困難である場合に
は、ステップS21でドライバーに車両の減速を促すべ
く警報手段M9を作動させるとともに、車両を自動減速
すべく車速調整手段M10を作動させる。これにより、
ドライバーの自発的な制動や自動減速が行われて車速が
低下し、車両はカーブを確実に通過できるようになる。
【0048】車両制御手段M12(警報手段M9及び車
速調整手段M10)の作動は、ステップS22で通過予
測速度VN が制御終了速度VmaxNtを下回るまで継続さ
れ、ステップS22でVN <VmaxNtになると、ステッ
プS23で車両制御手段M12の作動が終了する。
【0049】このように、異なる値の制御開始速度V
maxNi及び制御終了速度VmaxNtを設定し、車両制御手
段M12の作動開始は通過予測速度VN と制御開始速度
maxNiとの比較により判定し、車両制御手段M12の
作動終了は通過予測速度VN と制御終了速度VmaxNtと
の比較により判定するので、車両制御手段12が作動開
始及び作動終了を短い時間間隔で繰り返すチャタリング
の発生を確実に防止することができる。
【0050】また制御開始速度VmaxNiの値よりも制御
終了速度VmaxNtの値を大きく設定したので、制御開始
速度VmaxNiに基づく車両制御手段M12の作動開始タ
イミングが遅れるのを防止するとともに、制御終了速度
maxNtに基づく車両制御手段M12の作動終了タイミ
ングが遅れるのを防止することができる。更に、制御開
始速度VmaxNiに基づいて制御終了速度VmaxNtをマッ
プ検索するので、制御開始速度VmaxNi及び制御終了速
度VmaxNtの相対的な大小関係に誤差が発生するのを防
止し、車両制御手段M12の作動開始及び作動終了のタ
イミングを適切に関連させることができる。
【0051】以上のように、ステップS3,S4でノー
ドNN がカーブ上に存在すると判定された場合に、その
カーブ上に存在するノードNN の通過状態判定量θN
Nを具体的に算出するので、直線状の道路を走行する
際に不要な通過状態判定量θ N /LN の算出が行われる
のを回避して演算負荷を軽減し、電子制御ユニットの小
型化を図ることができる。また車両がノードを通過する
際の難易度を的確に表すパラメータである通過状態判定
量θN /LN を用いて通過可否の判定を行うので、カー
ブ上にノードNN が1個あるいは2個しか存在しない場
合でも、通過可否の判定を正確に行うことができる。
【0052】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0053】例えば、実施例では設定限界横加速度Gに
基づいて通過可能速度VmaxNを算出しているが、設定限
界横加速度Gに代えて設定限界ヨーレートYRに基づい
て通過可能速度VmaxNを算出することも可能である。即
ち、前記(9)式から、通過可能速度VmaxNを、 VmaxN=YR/(θN /LN ) …(13) により算出しても良い。
【0054】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、車両制御手段の不作動時に通過予測速度が制
御開始速度を上回ると車両制御手段の作動を開始すると
ともに、通過予測速度が制御終了速度以上であれば車両
制御手段の作動を継続し、その車両制御手段の作動時に
通過予測速度が前記制御開始速度よりも大きい制御終了
速度を下回ると車両制御手段の作動を終了するので、車
両制御手段が作動開始及び作動終了を短い時間間隔で繰
り返すチャタリングの発生を確実に防止することができ
るだけでなく、車両制御手段の作動開始タイミングが遅
れるのを防止するとともに車両制御手段の作動終了タイ
ミングが遅れるのを防止することができる。
【0055】また制御終了速度と制御開始速度との差
が、制御開始速度の小さい領域及び中程度の領域では制
御開始速度が小さくになるにつれて拡大するように、
御終了速度を制御開始速度に基づいて決定するで、車
両制御手段の作動開始及び作動終了のタイミングを適切
に関連させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成を示すブロック図
【図2】道路形状判定手段の機能を説明する図
【図3】先読み区間及び探査区間の説明図
【図4】フローチャートの第1分図
【図5】フローチャートの第2分図
【図6】フローチャートの第3分図
【図7】リンク長lN 及び交差角θN の説明図
【図8】フローチャートのステップS5の説明図
【図9】通過状態判定量θN /LN の定義を説明する図
【図10】フローチャートのステップS13の説明図
【図11】補正係数KC ,KS を検索するマップを示す
【図12】制御開始速度VmaxNiから制御終了速度V
maxNtを検索するマップを示す図
【符号の説明】
N ノード P 自車位置 V 車速 VN 通過予測速度 VmaxN 通過可能速度 VmaxNi 制御開始速度 VmaxNt 制御終了速度 M1 地図情報出力手段 M2 自車位置検出手段 M5 通過可能速度算出手段 M6 車速検出手段 M7 通過予測速度算出手段 M8 通過可否判定手段 M11 道路形状判定手段 M12 車両制御手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−147598(JP,A) 特開 平7−229745(JP,A) 特開 平7−81604(JP,A) 特開 平6−176300(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/16 B60K 41/00 F02D 29/02 G01C 21/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路を構成する複数のノード(NN )の
    集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段(M
    1)と、 地図上における自車位置(P)を検出する自車位置検出
    手段(M2)と、 自車位置(P)の前方のノード(NN )の配列状態に基
    づいて道路形状を判定する道路形状判定手段(M11)
    と、 判定した道路形状に基づいてノード(NN )の通過可能
    速度(VmaxN)を算出する通過可能速度算出手段(M
    5)と、 車速(V)を検出する車速検出手段(M6)と、 検出した車速(V)に基づいてノード(NN )の通過予
    測速度(VN )を算出する通過予測速度算出手段(M
    7)と、 通過予測速度(VN )を通過可能速度(VmaxN)と比較
    して車両がノード(NN )を通過し得るか否かを判定す
    る通過可否判定手段(M8)と、 通過可否判定手段(M8)の判定結果に基づいて車両を
    制御する車両制御手段(M12)と備えた車両制御装
    置において、 前記通過可能速度(VmaxN)は制御開始速度(V
    maxNi)と、該制御開始速度(VmaxNi)よりも大きい
    制御終了速度(VmaxNt)とを含み、その制御終了速度(V maxN t)と制御開始速度(V maxN
    i)との差が、該制御開始速度(V maxN i)の小さい領
    域及び中程度の領域では該制御開始速度(V maxN i)が
    小さくになるにつれて拡大するように、該制御開始速度
    (V maxN i)に基づいて制御終了速度(V maxN t)が決
    定され、 前記通過可否判定手段(M8)は、前記車両制御手段
    (M12)の不作動時に通過予測速度(VN )が制御開
    始速度(VmaxNi)を上回ると車両制御手段(M12)
    の作動を開始するとともに、通過予測速度(V N )が制
    御終了速度(V maxN t)以上であれば車両制御手段(M
    12)の作動を継続し、その車両制御手段(M12)の
    作動時に通過予測速度(VN )が制御終了速度(VmaxN
    t)を下回ると車両制御手段(M12)の作動を終了す
    ることを特徴とする車両制御装置。
JP09117497A 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3347972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09117497A JP3347972B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置
US09/056,242 US6125324A (en) 1997-04-09 1998-04-07 Vehicle control apparatus
DE19816132A DE19816132B4 (de) 1997-04-09 1998-04-09 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09117497A JP3347972B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283600A JPH10283600A (ja) 1998-10-23
JP3347972B2 true JP3347972B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14019110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09117497A Expired - Fee Related JP3347972B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6125324A (ja)
JP (1) JP3347972B2 (ja)
DE (1) DE19816132B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045401B2 (ja) * 1996-05-08 2000-05-29 ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の前方車道状況を確認する方法
JP3548009B2 (ja) * 1998-07-10 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3508619B2 (ja) * 1999-05-13 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US6381536B1 (en) * 1999-06-21 2002-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for generating road information from stored digital map database
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2002367096A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
DE10218924A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion bei Kraftfahrzeugen
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
DE102004006686A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Krümmung einer durch mehrere Punkte verlaufenden Kurve
US7751973B2 (en) * 2004-05-04 2010-07-06 Visteon Global Technologies, Inc. Curve warning system
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7474961B2 (en) * 2005-02-04 2009-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. System to determine the path of a vehicle
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE102006059239A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Daubner & Stommel GbR Bau-Werk-Planung (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Matthias Stommel, 27777 Ganderkesee) Verfahren, System und Fahrzeug zur Beeinflussung des Verkehrsflusses innerhalb eines Streckenabschnitts
JP5137764B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
JP4873042B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
ITTO20100454T1 (en) * 2010-05-28 2011-11-29 Univ Padova A method of assisting a rider to negotiate a roadway and related curve support system, motorcycle and computer program product
WO2016093372A1 (ja) * 2015-12-18 2016-06-16 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
JP6712936B2 (ja) * 2016-09-23 2020-06-24 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
DE102018007022A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Assistenzsystems eines Fahrzeuges und Fahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
DE4314826B4 (de) * 1993-05-05 2005-12-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Kraftschlußreserve von Fahrzeugen
JP3223220B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の相互通信装置
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10283600A (ja) 1998-10-23
US6125324A (en) 2000-09-26
DE19816132B4 (de) 2004-04-29
DE19816132A1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347972B2 (ja) 車両制御装置
JP3388132B2 (ja) 車両制御装置
JP3934795B2 (ja) 道路形状予測装置および車両制御装置
JP3223239B2 (ja) 車両制御装置
JP3223240B2 (ja) 車両制御装置
US5742240A (en) Travel control unit for vehicle
JP3548009B2 (ja) 車両用走行制御装置
US6421601B2 (en) Vehicle safety running apparatus
JPH10141102A (ja) 車両制御装置
JP2001093096A (ja) カーブ進入制御装置
JP2002036908A (ja) クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体
US6169952B1 (en) System for determining passability of vehicle
JP2002092794A (ja) 車両用警報装置
JP3332501B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH06281471A (ja) 車両の通過可否判定装置及び車両の通過可能車速設定装置
JP3279951B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP3411343B2 (ja) 自動車の安全装置
JP3279952B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP2003080970A (ja) 車両速度制御装置
JP2002067732A (ja) 車両走行制御装置
JP3347971B2 (ja) 車両制御装置
JP3388133B2 (ja) 車両制御装置
JP3802730B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3502740B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP2003067896A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees