JP3388133B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JP3388133B2
JP3388133B2 JP09116997A JP9116997A JP3388133B2 JP 3388133 B2 JP3388133 B2 JP 3388133B2 JP 09116997 A JP09116997 A JP 09116997A JP 9116997 A JP9116997 A JP 9116997A JP 3388133 B2 JP3388133 B2 JP 3388133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
node
curve
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09116997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10283598A (ja
Inventor
庄平 松田
誠 小田部
裕二 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09116997A priority Critical patent/JP3388133B2/ja
Priority to US09/056,244 priority patent/US6169952B1/en
Priority to DE19815854A priority patent/DE19815854A1/de
Publication of JPH10283598A publication Critical patent/JPH10283598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388133B2 publication Critical patent/JP3388133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のノードの集
合よりなる地図データに基づいて道路形状を認識し、認
識した道路形状に基づいて車両の通過可否を判定する車
両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる車両制御装置において、車両が前
方のカーブを通過できないと判定されたときに、先ずド
ライバーに警報を発して自発的な減速を促し、それでも
なお車両が前方のカーブを通過できないと判定されたと
きに自動減速を実行するものが、特開平8−14759
8号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、自
動減速の開始に先行して警報を発するために、以下の
及びの手法を採用している。
【0004】の手法では、図12に示すように、車両
がオーバースピードでカーブに接近すると、先ずa点で
警報が発せられ、続いてb点で自動減速が開始される。
a点はそこから基準減速度βで減速を行うと、カーブ位
置において車速が警報用適正車速まで減速される位置で
あり、b点はそこから基準減速度βで減速を行うと、カ
ーブ位置において車速が自動減速用適正車速(>警報用
適正車速)まで減速される位置である。この場合、a点
及びb点間の距離は、自車位置における車速に関わら
ず、警報用適正車速、自動減速用適正車速及び基準減速
度βに応じて決定してしまう。即ち、自車位置における
車速が変化すると、車両がa点を通過してからb点を通
過するまでの時間、つまり警報が発せられてから自動減
速が開始されるまでの時間が変化することになり、本来
の最適な警報開始位置からのずれと変動とによってドラ
イバーに違和感を与えてしまうことが考えられる。
【0005】の手法では、図13に示すように、車両
がオーバースピードでカーブに接近すると、先ずa点で
警報が発せられ、続いてb点で自動減速が開始される。
a点はそこから基準減速度β1 で減速を行うと、カーブ
位置において車速が適正車速まで減速される位置であ
り、b点はそこから基準減速度β2 (>β1 )で減速を
行うと、カーブ位置において車速が前記適正車速まで減
速される位置である。この場合、a点及びb点間の距離
は、適正車速、基準減速度β1 ,β2 及び自車位置にお
ける車速に応じて変化するが、車両がa点を通過してか
らb点を通過するまでの時間、つまり警報が発せられて
から自動減速が開始されるまでの時間がやはり一定にな
らないため、ドライバーに違和感を与えてしまう。
【0006】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、警報が発せられてから自動減速が開始されるまでの
時間を一定にしてドライバーに違和感を与えないように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、道路を構成する複数
のノードの集合としての地図情報を出力する地図情報出
力手段と、地図上における自車位置を検出する自車位置
検出手段と、自車位置の前方のノードの配列状態に基づ
いて道路形状を判定する道路形状判定手段と、車速を検
出する車速検出手段と、検出した車速及び判定した道路
形状に基づいて車両がノードを通過し得るか否かを判定
する通過可否判定手段と、車両がノードを通過不能であ
ると判定されたときにドライバーに警報を発する警報手
段と、車両がノードを通過不能であると判定されたとき
に車速を調整する車速調整手段とを備えた車両制御装置
において、自車位置にある車両が所定時間後に達する位
置に仮自車位置を設定する仮自車位置設定手段を備えて
なり、通過可否判定手段は、車両が仮自車位置にあると
仮定して通過可否の判定を行うことにより警報手段を作
動させると共に、車両が自車位置にあると仮定して通過
可否の判断を行うことにより車速調整手段を作動させる
ことを特徴とする。また請求項2に記載された発明は、
請求項1に記載された発明の前記特徴に加えて、前記仮
自車位置の設定に用いられる前記所定時間は、警報手段
が作動してから、ドライバーの減速操作無しで車速調整
手段が作動するまでの時間差に相当することを特徴とす
る。
【0008】上記構成によれば、車両が仮自車位置にあ
ると仮定して通過可否の判定を行うことにより警報手段
を作動させ、車両が自車位置にあると仮定して通過可否
の判定を行うことにより車速調整手段を作動させるの
で、警報手段の作動から車速調整手段の作動までの間の
時間差が、その間にドライバーの減速操作が無い場合に
車両が自車位置から仮自車位置に達するまでの時間差
(即ち予め設定された所定時間)に等しくなる。その結
果、前記時間差が車速に応じて変化しなくなってドライ
バーが違和感を受けることが防止される。
【0009】前記所定時間(t0 )は、その所定時間内
にドライバーがブレーキペダルを踏んで自発的な減速を
行うことが可能な時間であり、実施例では1.5秒に設
定されているが適宜変更可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1〜図11は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は本発明装置の全体構成を示すブロック図、
図2は道路形状判定手段の機能を説明する図、図3は先
読み区間及び探査区間の説明図、図4はフローチャート
の第1分図、図5はフローチャートの第2分図、図6は
フローチャートの第3分図、図7はリンク長lN 及び交
差角θN の説明図、図8はフローチャートのステップS
5の説明図、図9は通過状態判定量θN /LN の定義を
説明する図、図10はフローチャートのステップS13
の説明図、図11は補正係数KC ,KS を検索するマッ
プを示す図である。
【0012】図1に示すように、本実施例の車両の通過
可否判定装置は、地図情報出力手段M1と、自車位置検
出手段M2と、カーブ区間判定手段M3と、通過状態判
定量算出手段M4と、通過可能速度算出手段M5と、車
速検出手段M6と、通過予測速度算出手段M7と、通過
可否判定手段M8と、警報手段M9と、車速調整手段M
10と、仮自車位置設定手段M12とを備える。カーブ
区間判定手段M3及び通過状態判定量算出手段M4は、
併せて道路形状判定手段M11を構成する。
【0013】地図情報出力手段M1及び自車位置検出手
段M2は周知の自動車用ナビゲーションシステムに搭載
されているもので、地図情報出力手段M1はICカード
やCD−ROM、記憶の書き換えが可能なMO(光磁気
ディスク)等に予め記憶された所定範囲の道路データを
読み出して出力し、自車位置検出手段M2は前記道路デ
ータにGPSアンテナから受信した自車位置データを重
ね合わせて地図上の自車位置Pを検出する。前記道路デ
ータは道路上に所定間隔で設定された多数のノードNN
の座標から構成される。
【0014】仮自車位置設定手段M12は、自車位置P
にある車両が所定時間(実施例では1.5秒)後に達す
る位置に仮自車位置P′(図3参照)を設定する。
【0015】図2を併せて参照すると明らかなように、
第1判定手段を構成するカーブ区間判定手段M3は、道
路データと自車位置Pとに基づいて、自車位置Pの前方
のノードNN がカーブ上に存在するか直線路上に存在す
るかを判定する。通過状態判定量算出手段M4は、後か
らその内容を詳述する第2判定手段M41 と、第3判定
手段M42 と、第4判定手段M43 と、第1補正手段M
4 と、第2補正手段M45 とを含んでおり、車両がカ
ーブを通過できるか否かを判定する指標となる通過状態
判定量θN /LN を算出する。
【0016】通過可能速度判定手段M5は、通過状態判
定量θN /LN と、予め設定した設定限界横加速度G
(あるいは、設定限界ヨーレートYR)とに基づいて、
車両がノードNN を通過できる最大車速である通過可能
速度VmaxNを算出する。
【0017】車速検出手段M6は、各車輪に設けられた
車輪速センサの出力に基づいて現在の自車の車速Vを検
出する。通過予測速度算出手段M7は、車速Vと、自車
位置P又は仮自車位置P′と、予め設定した車両の基準
減速度βとに基づいて、車両がノードNN を通過する通
過予測速度VN 及び仮通過予測速度VN ′を算出する。
図3に実線で示すように、各ノードNN における通過予
測速度VN は自車位置Pからの距離が増加するに伴って
二次関数的に減少する。また自車が仮自車位置P′にあ
ると仮定した場合、各ノードNN における仮通過予測速
度VN ′は鎖線で示すように二次関数的に減少するが、
仮通過予測速度VN ′のラインは通過予測速度VN のラ
インを前記所定時間t0 (実施例では1.5秒)に相当
する距離だけ平行移動したものとなる。
【0018】通過可否判定手段M8は、仮通過予測速度
N ′を通過可能速度VmaxNと比較し、VN ′≦VmaxN
であれば車両がノードNN を通過可能であると判定す
る。V N ′>VmaxNであれば車両がノードNN を通過困
難であると判定し、ドライバーに車両の減速を促すべく
ブザーやランプよりなる警報手段M9を作動させる。更
に、通過可否判定手段M8は、通過予測速度VN を通過
可能速度VmaxNと比較し、VN ≦VmaxNであれば車両が
ノードNN を通過可能であると判定する。VN >VmaxN
であれば車両がノードNN を通過困難であると判定し、
車両を自動減速すべく自動ブレーキ手段やエンジン出力
低減手段よりなる車速調整手段M10を作動させる。
【0019】図3に示すように、自車位置Pの前方の道
路上に先読み区間及び探査区間が設定される。先読み区
間は、自車位置Pと通過可否の判断を行うノードNN
の間に設定されるもので、車両がその先読み区間を通過
してノードNN に達するまでに所定時間tを確保し、そ
の所定時間t内に通過可否の判断を行うとともに警報手
段M9や車速調整手段M10を作動させるためのもので
ある。探査区間は、その探査区間内に存在するノードN
N について通過可否の判断を行うためのもので、これに
より遙に遠方のノードNN について不必要な通過可否の
判断を行うことが回避される。
【0020】先読み区間は、ドライバーが前方のカーブ
を通過すべく自車位置Pにおいて自発的に制動を開始し
たと仮定した場合に、その制動により発生すると推定さ
れる基準減速度βを予め設定しておき、前記所定時間t
内に車両が進行する距離Vt−(βt2 /2)により決
定される。探査区間の始端は先読み区間の終端に設定さ
れ、探査区間の終端は前記基準減速度βで減速する車両
が停止する位置、即ち自車位置Pから距離V2 /2βの
位置に設定される。
【0021】次に、本発明の実施例の作用を、図4〜図
6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0022】先ず、ステップS1で探査区間内にある複
数のノードNN (NN =N1 ,N2,N3 …)の座標を
読み込み、ステップS2で各ノードNN におけるリンク
長l N 及び交差角θN を読み込む。図7に示すように、
リンク長lN は隣接するノードNN ,NN+1 間の距離と
して定義され、交差角θN は或るリンクNN-1 N とそ
の前方に位置するリンクNN N+1 との成す角度として
定義されるもので、これらは各ノードNN の位置が座標
により与えられていることから幾何学的に算出すること
ができる。
【0023】続いて、図2のカーブ区間判定手段(第1
判定手段)M3により、ノードNNがカーブ上に存在す
るか直線路上に存在するかを判定する。この判定は、先
ずステップS3で各ノードNN におけるθN /lN を算
出し、このθN /lN を予め設定した第1判定基準値ψ
REF と比較し、θN /lN ≧ψREF であれば、ノードN
N がカーブ上に存在すると判定してステップS5に移行
する。θN /lN は車両の移動距離に対する車両の方位
角変化量に対応するもので、その値が大きいということ
は、道路がカーブしていることを示しており、その値が
小さいということは、道路が直線路であることを示して
いる。
【0024】前記ステップS3でθN /lN <ψREF
あっても、ステップS4で交差角θ N を第2判定基準値
θREF と比較し、θN ≧θREF であれば、即ち交差角θ
N そのものが第2判定基準値θREF 以上であれば、道路
がカーブしていると判定してステップS5に移行する。
一方、前記ステップS3でθN /lN <ψREF であり、
且つ前記ステップS4でθN <θREF であれば、ステッ
プS15で道路が直線路であると判定する。尚、道路が
直線路である場合には、後述する通過状態判定量θN
N はゼロに設定される。
【0025】前記カーブ区間判定手段(第1判定手段)
M3でノードNN がカーブ上に存在すると判定される
と、第2判定手段M41 により、連続する2個のノード
N ,NN+1 が同一カーブ上に存在するか否かを判定す
る。第2判定手段M41 による判定は、ステップS5で
ノードNN ,NN+1 間のリンク長lN を第3判定基準値
maxNと比較することにより行われ、lN ≦lmaxNなら
ばノードNN ,NN+1 が同一カーブ上に存在すると判定
してステップS6に移行し、lN >lmaxNならばノード
N ,NN+1 が同一カーブ上に存在しないと判定してス
テップS10に移行する。
【0026】前記ステップS5の意味するところを、図
8に基づいて説明する。図8(A)には一般的なカーブ
の代表例として、Oを中心とする同一円弧状に3個のノ
ードNN-1 ,NN ,NN+1 が等間隔で並んでいる状態を
示している。ノードNN における交差角θN は円弧の中
心角∠NN ONN+1 に等しいことから、ノードN,N
N+1 間のリンク長lN は、 lN =2d/tan (θN /4) …(1) で与えられる。ここで、dはノードNN ,NN+1 間のザ
グである。
【0027】前記ザグdは、道路の地図データを作成す
る際に隣接するノードNN 間の距離(即ち、リンク長l
N )を設定する基準となる値であって、そのザグdが所
定値(3.5m乃至6m)以下に納まるように各ノード
N の位置が設定されることにより、最小限の数のノー
ドNN によって道路形状を表現するようになっている。
その結果、急カーブにおいては隣接するノードNN 間の
リンク長lN が小さくなってノードNN が密に配置さ
れ、また緩カーブにおいては隣接するノードNN間のリ
ンク長lN が大きくなってノードNN が疎に配置される
ことになる。
【0028】而して、前記第3判定基準値lmaxNを最大
リンク長として、 lmaxN=2d/tan (θN /4) …(2) により定義し、前記ステップS5において、lN ≦l
maxNが成立していれば、ノードNN ,NN+1 は同一カー
ブ上に存在すると判定し、lN ≦lmaxNが成立しなけれ
ば、ノードNN ,NN+1 は別カーブ上に存在すると判定
する(図8(B)参照)。
【0029】第2判定手段M41 においてノードNN
N+1 が同一カーブ上に存在すると判定されたとき、第
3判定手段M42 により、ステップS6で前記同一カー
ブ上に存在するN個のノードN1 …NN の通過状態判定
量θ1 /L1 …θN /LN を以下のようにして決定す
る。即ち、最初のN−1個のノードN1 〜NN-1 につい
ては、その通過状態判定量θK /LK (K=1〜N−
1)を、 θK /LK ←θK /lK …(3) と定める。
【0030】そして最後のN番目のノードNN の通過状
態判定量θN /LN を、 θN /LN ←θN /(lN-1 又はlmaxNの短い値) …(4) と定める。ここで、lmaxNは前記(2)式で定義された
maxN=2d/tan (θ N /4)である。
【0031】具体的には、図9(A)に示すように同一
カーブ上に2個のノードN1 ,N2が連続して存在する
場合には、最初のノードN1 の通過状態判定量θ1 /L
1 をθ1 /l1 と定め、2番目(最後)のノードN2
通過状態判定量θ2 /L2 をθ2 /(l1 又はlmax2
短い値)と定める。また図9(B)に示すように同一カ
ーブ上に3個のノードN1 ,N2 ,N3 が連続して存在
する場合には、最初のノードN1 及び2番目のノードN
2 の通過状態判定量θ1 /L1 ,θ2 /L2 をそれぞれ
θ1 /l1 ,θ2 /l2 と定め、3番目(最後)のノー
ドN3 の通過状態判定量θ3 /L3 をθ3 /(l2 又は
max3の短い値)と定める。
【0032】尚、同一カーブ上で連続する複数のノード
1 …の最後のノードNN は、前記ステップS5の答え
がYESからNOに変わったときのノードNN として判
定することができる。
【0033】続くステップS7でノードNの交差角θN
の方向とノードNN+1 の交差角θN+ 1 の方向とを比較
し、それらが同方向であれば、ステップS8で2個のノ
ードN N ,NN+1 が単純カーブ(曲がりの方向が一定の
カーブ)上に存在すると判定され、それらが逆方向であ
れば、ステップS9で2個のノードNN ,NN+1 がS字
カーブ(曲がりの方向が右から左に、又は左から右に変
化するカーブ)上に存在すると判定される。
【0034】一方、第2判定手段M41 (ステップS
5)においてノードNN ,NN+1 が同一カーブ上に存在
しないと判定されたとき、第3判定手段M4 2 におい
て、ステップS10で同一カーブ上に単独で存在するノ
ードNN の通過状態判定量θN /LN が、 θN /LN =θN /lmaxN …(5) と定められる(図9(C)参照)。
【0035】続くステップS11で、第4判定基準値l
maxNSを、前記(5)式のLN ,L N+1 を用いて、 lmaxNS=LN +LN+1 …(6) により算出する。前記第4判定基準値lmaxNSの意味す
るところは、後から説明する。
【0036】続くステップS12でノードNの交差角θ
N の方向とノードNN+1 の交差角θ N+1 の方向とを比較
し、それらが同方向であれば、ステップS14で2個の
ノードNN ,NN+1 がそれぞれ別個の(同方向に曲が
る)2個のカーブ上に存在すると判定される。
【0037】一方、前記ステップS12で両交差角
θN ,θN+1 が逆方向であれば、更にステップS13で
リンク長lN を前記第4判定基準値lmaxNSと比較し、
N ≦l maxNSであれば、ステップS13で2個のノー
ドNN ,NN+1 がS字カーブ上に存在すると判定し、l
N >lmaxNSであれば、前記ステップS14で2個のノ
ードNN ,NN+1 がそれぞれ別個の(逆方向に曲がる)
2個のカーブ上に存在すると判定される。
【0038】前記ステップS13の意味するところは以
下のとおりである。図10(A)に示すように、2個の
逆方向の円弧が連続するS字カーブの第1カーブにノー
ドN N が存在し、第2カーブにノードNN+1 が存在する
場合を考えると、車両がノードNN を通過するための通
過状態判定量θN /LN 及びノードNN+1 を通過するた
めの通過状態判定量θN+1 /LN+1 は、前記(5)式か
らθN /lmaxN及びθ N+1 /lmaxN+1である。従って、
第1カーブ及び第2カーブが直接S字状に連続している
場合には、図10(B)に示すように、ノードNN ,N
N+1 間のリンク長lN はlmaxN+lmaxN+1=lmaxNS以
下のはずであり、逆にノードNN ,NN+ 1 間のリンク長
N がlmaxN+lmaxN+1=lmaxNSを越えていれば、第
1カーブ及び第2カーブは直線路を介して連続する別個
のカーブのはずである。
【0039】以上のようにして、カーブ上におけるノー
ドNN の状態が前記ステップS8,S9,S13,S1
4,S15で5種類に分類されると、続くステップS1
6で、第1補正手段M44 及び第2補正手段M45 によ
り、前記ステップS6,S10で算出した通過状態判定
量θN /LN を補正する。
【0040】先ず、単純カーブ上に複数個のノードNN
が存在する場合(ステップS8参照)に、第1補正手段
M44 により行われる補正について説明する。この場合
の通過状態判定量θN /LN は前記ステップS6で算出
されるが、算出された通過状態判定量θN /LN の値が
同一であっても、そのカーブにおける交差角θN のトー
タルが大きいほど車両は通過し難くなる。その理由は、
曲率半径が同じカーブであっても、車両の進行方向が3
0°変化するカーブよりも車両の進行方向が90°変化
するカーブの方が通過が困難であることからも理解され
る。そこで、図11(A)に示すように、そのカーブに
存在する複数のノードNN の交差角θNの総和ΣθN
算出し、このΣθN をパラメータとしてマップから補正
係数KCを検索する。そして補正係数KC を用いて通過
状態判定量θN /LN を次式により補正する。
【0041】 θN /LN ←(θN /LN )×(1+KC ) …(7) 補正係数KC は交差角θN の総和ΣθN が増加するに伴
って0から0.5まで増加するため、補正された通過状
態判定量θN /LN は、最大で元の通過状態判定量θN
/LN の1.5倍になり、これにより通過状態判定量θ
N /LN の値を車両が実際にカーブを通過する際の通過
の困難さに見合った値にすることができる。
【0042】また、S字カーブ上に2個のノードNN
N+1 が存在する場合(ステップS9,S13参照)に
第2補正手段M45 により行われる補正について説明す
る。この場合の通過状態判定量θN /LN は前記ステッ
プS6,S10で算出されるが、算出された通過状態判
定量θN /LN の値が同一であっても、そのカーブが一
方向に曲がるカーブである場合よりも、S字カーブであ
る場合の方が車両は通過し難くなる。そこで、図11
(B)に示すように、2個のノードNN ,NN+1の交差
角θN ,θN+1 の絶対値の和|θN |+|θN+1 |をパ
ラメータとしてマップから補正係数KS を検索する。そ
して補正係数KS を用いて通過状態判定量θN /LN
次式により補正する。
【0043】 θN /LN ←(θN /LN )×(1+KS ) …(8) 補正係数KS は交差角θN ,θN+1 の絶対値の和|θN
|+|θN+1 |が増加するに伴って0から1.0まで増
加するため、補正された通過状態判定量θN /LN は、
最大で元の通過状態判定量θN /LN の2.0倍にな
り、これにより通過状態判定量θN /LN の値を車両が
実際にカーブを通過する際の通過の困難さに見合った値
にすることができる。
【0044】ところで、ノードNN における車両のヨー
レートYRは、車両の進行方向の変化量である交差角θ
N を、それが発生するのに要した時間tで除算したθN
/tで与えられる。そして前記時間tはリンク長lN
そこを通過する車速Vで除算したlN /Vで与えられる
ため、最終的にヨーレートYRは通過状態判定量θN
N と車速Vの積により算出される。
【0045】 YR=θN /t=θN /(lN /V)=(θN /lN )×V …(9) 一方、車両の横加速度GはヨーレートYRと車速Vとの
積で与えられる。
【0046】 G=YR×V …(10) 而して、ステップS17において、前記(9)式及び
(10)式から、 V={G/(θN /LN )}1/2 …(11) を算出する。前記(11)式は、車両がカーブを通過す
る際に許容される設定限界横加速度Gを定めれば、その
設定限界横加速度Gと通過状態判定量θN /LNとに基
づいて、車両がカーブを通過する際の通過可能速度V
maxNが得られることを示している。前記通過可能速度V
maxNは、車両の横加速度が前記設定限界横加速度Gを越
えずにカーブを通過することができる最大車速である。
【0047】一方、ステップS18において、車両が自
車位置Pから基準減速度βで減速したと仮定したときに
ノードNN を通過する通過予測速度VN が、自車位置P
からノードNN までの距離をSN として、 VN =(V2 −2βSN 1/2 …(12) により算出される。
【0048】同様にして、車両が仮自車位置P′から基
準減速度βで減速したと仮定したときにノードNN を通
過する仮通過予測速度VN ′が、仮自車位置P′からノ
ードNN までの距離をSN ′として、 VN ′=(V2 −2βSN ′)1/2 …(13) により算出される。このとき、SN >SN ′であるた
め、VN ′>VN となる。即ち、仮自車位置P′は自車
位置PよりもノードNN に近いため、その分だけ減速が
遅れてノードNN を通過する仮通過推定速度VN ′が高
くなる。
【0049】続くステップS19で仮通過推定速度
N ′を通過可能速度VmaxNと比較し、VN ′≦VmaxN
であれば車両がノードNN を通過可能であると判定し、
N ′>VmaxNであれば車両がノードNN を通過困難で
あると判定する。車両がノードN N を通過困難である場
合には、ステップS20でドライバーに車両の減速を促
すべく警報手段M9を作動させる。
【0050】ステップS20で警報手段M9が作動する
と、ステップS21で通過推定速度VN を通過可能速度
maxNと比較し、VN ≦VmaxNであれば車両がノードN
N を通過可能であると判定し、VN >VmaxNであれば車
両がノードNN を通過困難であると判定する。車両がノ
ードNN を通過困難である場合には、ステップS22で
ノードNN を通過できるように車速調整手段22を作動
させて自動減速を実行する。
【0051】而して、図3に示すように、警報手段M9
の作動タイミングを決定する際に、自車が自車位置Pか
ら所定時間t0 に相当する距離だけ前方の仮自車位置
P′に存在すると仮定するので、警報手段M9の作動タ
イミング及び車速調整手段M10の作動タイミングを共
通の通過可能速度VmaxNとの比較により決定すれば、
報手段9の作動から車速調整手段M10の作動までの間
にドライバーの減速操作が無い場合には警報手段M9の
作動タイミングは車速調整手段M10の作動タイミング
よりも必ず前記所定時間t0 だけ先行する。これによ
り、警報手段M9が作動してから車速調整手段M10が
作動するまでの時間差が車速Vの変化に応じて変化する
ことはなくなり、ドライバーに違和感を与えることが防
止される。
【0052】以上のように、ステップS3,S4でノー
ドNN がカーブ上に存在すると判定された場合に、その
カーブ上に存在するノードNN の通過状態判定量θN
Nを具体的に算出するので、直線状の道路を走行する
際に不要な通過状態判定量θ N /LN の算出が行われる
のを回避して演算負荷を軽減し、電子制御ユニットの小
型化を図ることができる。また車両がノードを通過する
際の難易度を的確に表すパラメータである通過状態判定
量θN /LN を用いて通過可否の判定を行うので、カー
ブ上にノードNN が1個あるいは2個しか存在しない場
合でも、通過可否の判定を正確に行うことができる。
【0053】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0054】例えば、実施例では設定限界横加速度Gに
基づいて通過可能速度VmaxNを算出しているが、設定限
界横加速度Gに代えて設定限界ヨーレートYRに基づい
て通過可能速度VmaxNを算出することも可能である。即
ち、前記(9)式から、通過可能速度VmaxNを、 VmaxN=YR/(θN /LN ) …(14) により算出しても良い。
【0055】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、自車位置にある車両が所定時間後に達する位
置に仮自車位置を設定し、通過可否判定手段は、車両が
仮自車位置にあると仮定して通過可否の判定を行うこと
により警報手段を作動させると共に、車両が自車位置に
あると仮定して通過可否の判断を行うことにより車速調
整手段を作動させるので、警報手段の作動に続いて車速
調整手段が作動するまでの間の時間差が、その間にドラ
イバーの減速操作が無い場合には車速に関わらず前記所
定時間に等しくなり、その結果、前記時間差が車速に応
じて変化しなくなって、ドライバーが前記変化のために
違和感を受けることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成を示すブロック図
【図2】道路形状判定手段の機能を説明する図
【図3】先読み区間及び探査区間の説明図
【図4】フローチャートの第1分図
【図5】フローチャートの第2分図
【図6】フローチャートの第3分図
【図7】リンク長lN 及び交差角θN の説明図
【図8】フローチャートのステップS5の説明図
【図9】通過状態判定量θN /LN の定義を説明する図
【図10】フローチャートのステップS13の説明図
【図11】補正係数KC ,KS を検索するマップを示す
【図12】従来技術の問題点を説明する図
【図13】従来技術の問題点を説明する図
【符号の説明】
N ノード P 自車位置 P′ 仮自車位置 t0 所定時間 V 車速 M1 地図情報出力手段 M2 自車位置検出手段 M6 車速検出手段 M8 通過可否判定手段 M9 警報手段 M10 車速調整手段 M11 道路形状判定手段 M12 仮自車位置設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−147598(JP,A) 特開 平7−229745(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/16 B60R 16/02 640 B60R 21/00 620 G01C 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路を構成する複数のノード(NN )の
    集合としての地図情報を出力する地図情報出力手段(M
    1)と、 地図上における自車位置(P)を検出する自車位置検出
    手段(M2)と、 自車位置(P)の前方のノード(NN )の配列状態に基
    づいて道路形状を判定する道路形状判定手段(M11)
    と、 車速(V)を検出する車速検出手段(M6)と、 検出した車速(V)及び判定した道路形状に基づいて車
    両がノード(NN )を通過し得るか否かを判定する通過
    可否判定手段(M8)と、 車両がノード(NN )を通過不能であると判定されたと
    きにドライバーに警報を発する警報手段(M9)と、 車両がノード(NN )を通過不能であると判定されたと
    きに車速を調整する車速調整手段(M10)とを備えた
    車両制御装置において、 自車位置(P)にある車両が所定時間(t0 )後に達す
    る位置に仮自車位置(P′)を設定する仮自車位置設定
    手段(M12)を備えてなり、 通過可否判定手段(M8)は、車両が仮自車位置にある
    と仮定して通過可否の判定を行うことにより警報手段
    (M9)を作動させると共に、車両が自車位置にあると
    仮定して通過可否の判断を行うことにより車速調整手段
    (M10)を作動させることを特徴とする、車両制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記仮自車位置(P′)の設定に用いら
    れる前記所定時間(t0 )は、警報手段(M9)が作動
    してから、ドライバーの減速操作無しで車速調整手段
    (M10)が作動するまでの時間差に相当することを特
    徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
JP09116997A 1997-04-08 1997-04-09 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3388133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09116997A JP3388133B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置
US09/056,244 US6169952B1 (en) 1997-04-08 1998-04-07 System for determining passability of vehicle
DE19815854A DE19815854A1 (de) 1997-04-08 1998-04-08 System zur Bestimmung, ob ein Fahrzeug passieren kann

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09116997A JP3388133B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283598A JPH10283598A (ja) 1998-10-23
JP3388133B2 true JP3388133B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14018980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09116997A Expired - Fee Related JP3388133B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-09 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569853B2 (ja) * 2000-08-15 2010-10-27 マツダ株式会社 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10283598A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388132B2 (ja) 車両制御装置
JP3223240B2 (ja) 車両制御装置
JP3347972B2 (ja) 車両制御装置
US5978731A (en) Vehicle control system
JP3223239B2 (ja) 車両制御装置
JP3366220B2 (ja) 道路形状判定装置及び車両制御装置
JP2001312798A (ja) 車両の走行安全装置
JP3934795B2 (ja) 道路形状予測装置および車両制御装置
JPH10143794A (ja) 車両制御装置
JP3548009B2 (ja) 車両用走行制御装置
US6169952B1 (en) System for determining passability of vehicle
JP3391013B2 (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH06281471A (ja) 車両の通過可否判定装置及び車両の通過可能車速設定装置
JP2005170152A (ja) 減速制御装置
JP3388133B2 (ja) 車両制御装置
US6163741A (en) System for determining passability of vehicle
JP3279951B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP3279952B2 (ja) 車両の通過可否判定装置
JP3365118B2 (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3347971B2 (ja) 車両制御装置
JP3385773B2 (ja) 自動車の道路状況対応制御装置
JPH08194888A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3365119B2 (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3365120B2 (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3502740B2 (ja) 車両の通過可否判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees