JP2005170152A - 減速制御装置 - Google Patents

減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170152A
JP2005170152A JP2003410821A JP2003410821A JP2005170152A JP 2005170152 A JP2005170152 A JP 2005170152A JP 2003410821 A JP2003410821 A JP 2003410821A JP 2003410821 A JP2003410821 A JP 2003410821A JP 2005170152 A JP2005170152 A JP 2005170152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
deceleration control
deceleration
control
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148125B2 (ja
Inventor
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Shinji Matsumoto
真次 松本
Satoshi Taya
智 田家
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003410821A priority Critical patent/JP4148125B2/ja
Publication of JP2005170152A publication Critical patent/JP2005170152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148125B2 publication Critical patent/JP4148125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 旋回走行時に減速制御を行うことに起因して、カーブ出口付近で加速不良感等の違和感をドライバに与えることを回避する。
【解決手段】 自車両前方にカーブがあることを検出したときには、そのカーブ曲率に応じて目標横加速度補正量Ygrと補正対象区間長Lh*を設定し、カーブ出口から補正対象区間長Lh*だけ手前の地点までを補正対象区間LHとする(ステップS31からステップS34)。そして、この補正対象区間LHを自車両が走行している間、横加速度制限値Yg*の基準となる目標横加速度Ygaを、目標横加速度補正量Ygrを最大として徐々に増加させ、減速制御が行われにくくなる方向に補正する(ステップS35からステップS44)。したがって補正対象区間LHでは、減速制御による減速量が低減されるから、すなわちカーブ出口手前でのスムーズな加速を実現することが可能となる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、カーブ等を旋回走行する車両の減速制御を行うようにした減速制御装置に関するものである。
従来、カーブ或いはコーナ等を旋回走行する車両の運動状態及び運転操作状況から安全車速を算出し、その安全車速を実際の車速が上回るような場合には、自動的に安全車速以下に車速を減速し、スピン、ドリフトアウト又は横転等を防止する減速制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−278762号公報
ところで、一般にカーブの入口付近を旋回走行する場合と、カーブの出口付近を旋回走行する場合とでは、車両の旋回走行状態でみれば同じであっても、その後の走行路の形状等といった走行路環境に違いがあるため、カーブの入口と出口とで同じ減速制御を行うようにした場合、場合によっては失速感或いは加速不良感といった違和感をドライバに与える場合がある。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題点に着目してなされたものであり、カーブ等の旋回走行時における減速制御において、ドライバに違和感を与えることなく減速制御を行うことの可能な減速制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る減速制御装置は、車両の旋回走行状況に応じて減速制御を行うことによって旋回走行時の安全走行を確保するが、このとき、自車両前方の走行環境に関する情報と自車両の位置情報とを獲得し、これら情報に基づいて、自車両がカーブ出口手前を走行していると判定されるときには、減速制御の制御量を減少させ、自車両の減速度合を減少させる。
本発明に係る減速制御装置は、自車両前方の走行環境に関する情報及び自車両の位置情報を獲得し、これら情報に基づいて自車両がカーブ出口手前を走行していると判定されるときには、減速制御の制御量を減少させ、自車両の減速度合を減少させるようにしたから、カーブ出口手前での加速不良感や失速感をドライバに与えることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明における減速制御装置を適用した車両概略構成図である。
図中、1は、制動流体圧制御ユニットであって、各車輪2FL〜2RRの図示しない各ホイールシリンダに供給される制動流体圧を制御するようになっている。つまり、通常は、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量に応じて、マスタシリンダで昇圧された制動流体圧が各ホイールシリンダに供給されるようになっているが、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に介挿された制動流体圧制御ユニット1によって、ブレーキペダルの操作とは別に各ホイールシリンダへの制動流体圧を制御するようになっている。
前記制動流体圧制御ユニット1は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものである。
この制動流体圧制御ユニット1は、後述する減速制御コントローラ10からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダの制動流体圧を制御するようになっている。
また、この車両には、図示しないスロットルバルブのスロットル開度を制御可能なエンジンスロットル制御ユニット3が設けられており、このエンジンスロットル制御ユニット3は、単独で、スロットル開度を制御可能であるが、前述した減速制御コントローラ10からのスロットル開度指令値が入力されたときには、そのスロットル開度指令値に応じてスロットル開度を制御する。
また、この車両には、自車両に発生するヨーレートφ'を検出するヨーレートセンサ11、図示しないステアリングホイールの操舵角δを検出する操舵角センサ12、各車輪2FL〜2RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ13FL〜13RR、図示しないアクセルペダルの踏込み量θthを検出するアクセルセンサ14が設けられ、それらの検出信号は前記減速制御コントローラ10に出力される。
また、この車両には、自車両の周辺の道路状況に関する情報を、情報提供するためのナビゲーション装置6が搭載されている。このナビゲーション装置6は、公知のナビゲーション装置と同様に、地図データや道路形状データ等を記憶するための記憶手段6aと、GPSアンテナ6bからの情報に基づいて自車両の現在位置を検出する自車位置検出手段6cと、自車位置検出手段6cで検出した自車両の現在位置と前記記憶手段6aに格納された自車両の現在位置周辺の地図データ、道路形状データとを対応付けるマップマッチング手段6dと、マップマッチング手段6dでの対応付けに基づいて、自車両周辺の地図データ、道路形状データを獲得する道路情報取得手段6eとを備えている。さらに、ビーコンアンテナ6fにより走行路側に配設された図示しないインフラシステムとの間での路車間通信や、FM多重放送等の放送情報を受信し、インフラシステムからのインフラ情報や放送情報を獲得するインフラ受信器6gとを備えており、前記道路情報取得手段6eは、インフラ受信器6gで獲得したインフラ情報も含めて自車両周囲の走行環境を獲得するようになっている。
このナビゲーション装置6で検出したナビゲーション情報は、前記減速制御コントローラ10に出力され、この減速制御コントローラ10では、入力される各種情報に基づいて、制動流体圧制御ユニット1及びエンジンスロットル制御ユニット3への制御信号を生成するようになっている。
図2は、減速制御コントローラ10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、減速制御コントローラ10は、操舵角センサ12からの操舵角δ、車輪速センサ13FL〜13RRからの車輪速VwFL〜VwRR、及びヨーレートセンサ11からのヨーレートφ′に基づいて、演算処理に用いるヨーレート(ヨーレートセレクト値φ*)を算出するヨーレート算出部21、このヨーレート算出部21で算出した演算用のヨーレートφ*、後述の横加速度制限値Yg*及び路面摩擦係数等に基づいて目標車速V*を算出する目標車速算出部22と、目標車速算出部22で算出した目標車速V*に基づいて目標減速度Xg*を算出する目標減速度算出部23と、この目標減速度算出部23で算出した目標減速度Xg*を実現するように制動流体圧制御ユニット1、エンジンスロットル制御ユニット3を駆動制御する減速制御部24とを備えている。
さらに、ナビゲーション装置6からのナビゲーション情報に基づいて、自車両前方のカーブの存在を検出するカーブ検出部25と、カーブ検出部25でカーブが検出されたときそのカーブ形状に基づいて横加速度補正値Ygeを算出する横加速度補正値算出部26と、この横加速度補正値算出部26で算出した横加速度補正値に基づき横加速度制限値Yg*を算出する横加速度制限値算出部27とを備えており、前記目標車速算出部22では、この横加速度制限値算出部27で算出した横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*を算出するようになっている。
次に、前記減速制御コントローラ10で行われる演算処理の処理手順を図3のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、所定サンプリング時間毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読み出される。
この演算処理では、まず、ステップS1で、演算用のヨーレートを算出する。
この演算用のヨーレートの算出は、図2のヨーレート算出部21で行われる。このヨーレート算出部21は、図4に示すように、操舵角δ及び車輪速Vwi(i=FL〜RR)に基づいてヨーレートを推定するヨーレート推定部31と、ヨーレートセンサ11で検出したヨーレートφ′とヨーレート推定部31で推定したヨーレート推定値との何れか大きい方を選択するヨーレート選択部32とを備えている。
前記ヨーレート推定部31は、車輪速センサ13FL〜13RRで検出した車輪速Vwiに基づいて自車両の走行速度Vを算出し、この走行速度Vと操舵角δとに基づいて公知の手順でヨーレートを算出する。なお、前記走行速度Vは例えば駆動輪の車輪速の平均値等を用いるようにすればよい。そして、ヨーレート選択部32では、ヨーレート推定部31で推定したヨーレート推定値と、ヨーレートセンサ11で検出したヨーレートφ′とのうち、その絶対値が大きい方を選択し、このヨーレートセレクト値φ*(φ*>0)を演算用のヨーレートとする。
ここで、車両にヨーレートが発生する場合、通常、ヨーレート推定部31で操舵角δに基づいて推定されるヨーレート推定値の方が、ヨーレートセンサ11で検出されるヨーレートよりも先に検出することができる。しかしながら、低μ路等においては、例えばスロースピンモードの場合等のように、ステアリングホイールをそれほど操舵しない状態であってもヨーレートが増加する方向に車両挙動が発生する場合がある。このため、このような場合にヨーレートセンサ11で検出したヨーレートφ′を用いることで、減速制御を早期に介入し、より早い段階で減速制御を開始するようにしている。
このようにして、ヨーレートセレクト値φ*を算出したならば、ステップS2に移行し、後述の処理手順にしたがって、横加速度補正値Ygeの算出を行う。
次いで、ステップS3に移行し、横加速度制限値Yg*を、次式(1)に基づいて算出する。なお、式(1)中のYgaは目標横加速度であって、例えば0.45〔G〕程度に設定される。この横加速度制限値Yg*は、車両が、カーブ内をスピン、ドリフトアウト又は横転等が発生することなく走行し得る、目標横加速度の限界値である。
Yg*=Yga+Yge ……(1)
次いで、ステップS4に移行し、ステップS3で算出した横加速度制限値Yg*に基づいて目標車速V*を算出する。
この目標車速V*は、ステップS1の演算過程で算出したヨーレートセレクト値φ*、ステップS3で算出した横加速度制限値Yg*及び路面摩擦係数の推定値μに基づいて次式(2)にしたがって算出する。
*=(μ×Yg*)/φ* ……(2)
なお、前記路面摩擦係数の推定値μは公知の手順で算出するようにしてもよく、また、路面摩擦係数を検出するセンサを設け、このセンサ出力を用いるようにしてもよい。
つまり、目標車速V*は、路面摩擦係数μが低いほど小さな値となって、制御介入がしやすい傾向となり、同様に横加速度制限値Yg*が小さいほど制御介入がしやすい傾向となり、また、ヨーレートセレクト値φ*が大きいほど制御介入がしやすい傾向となるように設定される。
次いで、ステップS5に移行し、目標減速度Xg*を算出する。
具体的には、ステップS1で算出した自車両の走行速度Vと、ステップS4で算出した目標車速V*との差である車速偏差ΔVに基づいて次式(3)から算出する。
Xg*=K×ΔV/Δt ……(3)
なお、式(2)において、Kは予め設定したゲイン、Δtは、予め設定した所定時間であって、車速偏差ΔVを零とするまでの所要時間である。
つまり、目標減速度Xg*は、自車両の走行速度Vと目標車速V*との差である車速偏差ΔVが正の方向へ大きくなるほど、目標減速度Xg*も大きくなるように設定される。なお、目標減速度Xg*は、Xg*>0であるとき減速側とする。
なお、ここでは、車速偏差ΔVに基づいて目標減速度Xg*を算出するようにした場合について説明したが、車速偏差ΔVの差分値を考慮して、次式(4)から目標減速度Xg*を設定するようにしてもよい。
Xg*=(K1×ΔV+K2×dΔV)/Δt ……(4)
なお、(4)式において、K1、K2は予め設定したゲイン、dΔVは、dΔV=〔ΔV(t)−ΔV(t−1)〕であって、ΔV(t)は今回の車速偏差、ΔV(t−1)は1演算周期前の車速偏差である。なお、ΔVはΔV>0とする。
このように車速偏差ΔVの差分値を考慮することにより、例えば、比較的早い速度で操舵を行った場合には、ヨーレートセレクト値φ*の変化量に対する目標減速度Xg*の増加量も多くなる。よって、例えばドライバが速い操舵操作を行った場合、目標減速度がそれに応じて即座に反応して、瞬時に増加するようになる。この結果、ドライバの操舵操作に応じてすばやく減速制御を行うことができる。
次いで、ステップS6に移行し、実際の減速度がステップS5で算出した目標減速度Xg*となるように、制動流体圧制御ユニット1、及びエンジンスロットル制御ユニット3を駆動制御するための制御信号を生成し、これを各部に出力する。
具体的には、図5のフローチャートに示すように、まず、ステップS11で、アクセルセンサ14からのアクセルペダルの踏込み量θthに基づいてこれに対応するスロットル開度Accを算出する。
次いで、ステップS12に移行し、前記ステップS5で算出した目標減速度Xg*が、Xg*>0であるかどうか、つまり減速側であるかどうかを判定する。
そして、ステップS12で目標減速度Xg*が減速側であると判断されるときにはステップS13に移行し、減速制御フラグFを“ON”に設定した後、ステップS14に移行する。このステップS14では、ステップS11で算出したアクセルペダルの操作量θthに応じたスロットル開度Accが、しきい値Aαよりも小さいかどうかを判定し(Acc<Aα)、スロットル開度Accがしきい値Aαよりも小さく、ドライバがアクセルペダルを操作していないとみなすことが可能な場合にはステップS15に移行し、減速制御を行う。つまり、前記目標減速度Xg*を達成し得る制動力を発生するよう前記制動流体圧制御ユニット1に対して制動力を増大させる制御信号を出力すると共に、エンジンスロットル制御ユニット3に対し、エンジンスロットル開度を全閉状態とさせる制御信号を出力する。
一方、ステップS14で、スロットル開度Accがしきい値Aα以上であって、ドライバがアクセルペダルを操作しているとみなすことが可能な場合にはステップS16に移行し、目標減速度Xg*を達成するようエンジンスロットル開度のみを制御する。そして、制動力制御中である場合には、制動力制御による制動流体圧の増加分が、零となるように制動流体圧を減圧方向に制御する。
一方、前記ステップS12で、目標減速度Xg*がXg*>0ではないと判断されるとき、つまり、目標減速度Xg*が加速側である場合にはステップS21に移行し、減速制御フラグFが“ON”であるときにはステップS22に移行し、制動力制御による制動流体圧の増加分が零となるように制動流体圧を減圧方向に制御する。また、減圧制御によるエンジンスロットル開度の制御分を、ドライバのアクセルペダル操作量に応じたスロットル開度Accと一致するように制御する。
そして、アクセルペダル操作量に応じたスロットル開度Accと実際のスロットル開度とが一致しない間はそのまま処理を終了して引き続き制動力制御の解除及びスロット開度のリカバ処理を行い、これらが一致したときステップS23からステップS24に移行し、減圧制御フラグFを“OFF”に設定する。
一方、前記ステップS21で、減圧制御フラグFが“ON”でない場合にはステップS25に移行し、減圧制御フラグFを“OFF”に維持する。
このような処理を行うことにより、例えば次のような減速制御が行われる。
つまり、車両がカーブ等を旋回走行することで目標減速度Xg*が零よりも大きくなると(Xg*>0)、目標減速度Xg*になるように減速制御が行われる。このとき、ドライバのアクセルペダル操作によってスロットル開度Accがしきい値Aαよりも大きい場合には、このとき、減速制御により制動流体圧を増圧制御している場合には、各ホイールシリンダへの制動流体圧は減圧方向に制御され最終的には零となるように制御される。つまり、減速制御により制動流体圧が制御されていない状態となる。また、エンジンスロットル開度の制御が行われ、スロットル開度を制御することのみによって目標減速度Xg*を達成するよう制御が行われる。
また、車両がカーブ等を旋回走行することで、目標減速度Xg*が零よりも大きくなるが、ドライバのアクセルペダル操作量が小さくスロットル開度Accがしきい値Aαよりも小さい場合には、制動力制御のみによる減速制御が行われ、各ホイールシリンダへの制動流体圧を増圧させて目標減速度Xg*を達成するよう減速制御が行われる。
そして、車両がカーブを抜ける等して目標減速度Xg*が零よりも小さくなると、増圧制御中の制動流体圧は減圧方向に制御され、また、制御中のスロットル開度は、ドライバのアクセルペダル操作量に応じたスロットル開度Accとなるように制御される。そして、実際のスロットル開度がスロットル開度Accと一致したとき減速制御が終了される。
次に、前記ステップS2の処理で実行される横加速度補正値算出処理の処理手順を説明する。この横加速度補正値算出処理では、前記図2に示すように、カーブ検出部25でのカーブ検出処理及び横加速度補正値算出部26での横加速度補正値の算出処理を行う。
図6は、横加速度補正値算出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS31で、ナビゲーション装置6からのナビゲーション情報に基づいて自車両位置を特定し、次に、ステップS32に移行してナビゲーション装置6から自車両位置周辺の地図データを読み込む。
この地図データは、例えば図7に示すように、交差点やジャンクション等の分岐路を示すポイントであるノードや、道路の屈曲を描画するためのポイントである補間点の位置座標を表すポイントデータと、ノード及び補間点間を結ぶリンクの属性を表すリンクデータとから構成され、前記ポイントデータやリンクデータはそれぞれ道路種別や中央分離帯の有無等の属性情報を有している。
なお、通常、公知のナビゲーション装置6で保持している地図データは、経路誘導と道路地図表示とを目的として作成されているため、ノード又は補間点の間隔が不規則であって、必ずしもカーブの形状を精度よく表していない場合もある。このような場合には、地図データからカーブ曲率を精度よく検出する技術を適用するようにしてもよい。このような技術として、例えば、特開平11−232599号公報、特開平11−232600号公報、特開2001−6098号公報等に記載されており、例えば、カーブであると予測される検出点周辺の、ノードや補間点を結ぶリンクの屈折角の和を算出し、この屈折角の和がしきい値を超えるときにカーブであると判断することにより、ノードや補間点が不等間隔に配置されている場合のカーブの検出精度を向上させたり、また、ノードや補間点の間隔がしきい値よりも短い場合には、2点のうちの一方を削除することで、ノードや補間点の間隔が短いことに起因して実際よりも急なカーブであると誤判断されることを回避したり、逆に、ノード又は補間点の間隔がしきい値を超えるときにはこの部分をカーブの検出に用いないようにすることで、カーブの検出精度を向上させるようにする方法等が提案されている。
また、図7に示すように、前記ノードや補間点に、曲率、信号機の有無、一時停止を行う必要性の有無等、その地点のみに関わる情報を属性としてもたせ、また、リンクに道路幅や、道路勾配、制限速度、道路種別、車線数等、一定距離に渡る情報を属性としてもたせ、これらもポイントデータ或いはリンクデータとして共に読み出すようにしてもよい。
次いで、ステップS33に移行し、ステップS32で読み出した地図データに基づき、自車両前方のカーブに関する情報を抽出する。
前記カーブに関する情報としては、カーブの入口及び出口の位置、カーブの長さ、カーブ中の曲率等を検出する。これら情報は、地図データから予測される例えば図7に示すような自車両前方のカーブ形状に基づいて特定するようにすればよい。
次いで、ステップS34に移行し、カーブ情報に基づいて目標横加速度補正量Ygrや、補正対象区間LHを設定する。
具体的には、前記目標横加速度補正量Ygrは、図8の制御マップに示すように、カーブの曲率が大きいほど、つまり緩いカーブであるときほど目標横加速度補正量Ygrが大きな値となるように設定する。つまり、緩いカーブであるときほど、より減速制御が介入されにくくなる傾向となるように補正することによって、緩いカーブであるときほどカーブ出口に向けて走行速度をより素早く立ち上げることができるようにしている。
なお、図8において、横軸はカーブの曲率、縦軸は目標横加速度補正量Ygrであって、曲率が比較的小さい領域では、目標横加速度補正量Ygrは零とし、曲率が増加するにつれてこれに比例して目標横加速度補正量Ygrが増加するように設定される。
また、前記補正対象区間LHは、カーブ曲率に応じた補正区間長Lh*を設定し、これに基づいて特定する。前記補正区間長Lh*は、図9の制御マップにしたがって設定し、カーブの曲率が大きいほど、つまり緩いカーブであるときほど補正区間長Lh*が増加するように設定される。つまり、緩いカーブであるときほどカーブ出口に向けてより手前の地点から補正が開始されることになってより早いタイミングで減速制御が低減されることになるから、より速やかに走行速度を立ち上げることができる。
なお、図9において、横軸はカーブの曲率、縦軸は補正区間長Lh*であって、曲率が小さい領域では、補正区間長Lh*は零に設定され、曲率が大きくなるほど補正区間長Lh*は曲率に比例して増加するように設定される。
また、前記カーブ曲率が予め設定したしきい値以上であってカーブではないと判断されるときには、前記目標横加速度補正量Ygr及び前記補正区間長Lh*は共に零に設定する。
そして、このようにして補正区間長Lh*を設定したならば、ステップS33で検出したカーブ出口の位置座標と補正区間長Lh*とに基づいて、補正対象区間LHを設定する。つまりカーブ出口から、補正区間長Lh*だけカーブ出口よりも手前の地点までを、補正対象区間LHとして設定する。
このようにして、目標横加速度補正量Ygr及び補正対象区間LHを設定したならば、ステップS35に移行し、ステップS31で検出した自車両の現在位置に基づいて、自車両が補正対象区間LHを走行しているかどうかを判定する。
そして、補正対象区間LHを走行中である場合には、ステップS36に移行して補正対象区間フラグFoutを“ON”に設定し、補正対象区間LHを走行中でない場合には、ステップS37に移行して補正対象区間フラグFoutを“OFF”に設定する。
次いで、ステップS38に移行し、補正対象区間フラグFoutが“ON”である場合にはステップS39に移行し、補正対象区間フラグFoutが“OFF”である場合にはステップS40に移行する。
前記ステップS39では、横加速度制限値Yg*を算出するための横加速度補正値Ygeを予め設定した所定量だけカウントアップする。一方、ステップS40では、横加速度制限値Yg*を算出するための前記横加速度補正値Ygeを予め設定した所定量だけカウントダウンする。
そして、ステップS41に移行し、横加速度補正値Ygeが零より小さい場合にはステップS42に移行して横加速度補正値Ygeを零に設定し、横加速度補正値Ygeが零より小さくない場合にはステップS43に移行する。そして、横加速度補正値Ygeが基準値Eより大きいときにはステップS44に移行して基準値Eを横加速度補正値Ygeし、ステップS43で横加速度補正値Ygeが基準値E以下である場合にはそのまま処理を終了する。
なお、前記横加速度補正値Ygeは、初期値が零であって、図6のステップS41からステップS44の処理を行うことで、横加速度補正値Ygeを零から基準値Eの間の値に制限するようにしている。また、前記基準値Eは、前記ステップS34で設定された目標横加速度制限量Ygrに設定される。
そして、このようにして設定された横加速度補正値Ygeに基づいて、前記(1)式から横加速度制限値Yg*を設定する。
次に、上記第1の実施の形態の動作を説明する。
減圧制御コントローラ10は、前記ナビゲーション装置6からのナビゲーション情報に基づいて自車両の現在位置や自車両前方のカーブの存在等の検出を行う(図6のステップS31〜S33)。
そして、自車両前方にカーブが存在しない場合には、目標横加速度補正量Ygr及び補正区間長Lh*としてそれぞれ零が設定されるから、補正対象区間フラグFoutは“OFF”に設定される(ステップS37)。そして、ステップS40の処理で横加速度補正値Ygeのカウントダウンが行われるが、このとき横加速度補正値Ygeの初期値は零に設定されているから、横加速度補正値Ygeは零を維持する。したがって、横加速度制限値Yg*=Ygaとなって、目標横加速度Ygaの補正は行われない。
したがって、補正対象区間LHを走行していない状態では、目標横加速度Ygaが横加速度制限値Yg*として設定されるから、自車両の走行路の路面摩擦係数μ、ヨーレートセレクト値φ*に応じて設定される目標車速V*と、走行速度Vとの差に応じて目標減速度Xg*が設定され、目標減速度Xg*が、正値である場合にはこの目標減速度Xg*を実現するよう減速制御が行われ、逆に目標減速度Xg*が零以下である場合には減速制御は行われない。
この状態から、自車両の前方にカーブが存在することが検出されると、このカーブの曲率に応じて、前記図8及び図9の制御マップから目標横加速度補正量Ygr及び補正区間長Lh*が検索され、これに基づいて、カーブ出口から補正区間長Lh*だけ手前の地点までが、補正対象区間LHとして設定される。
そして、自車両が補正対象区間LHに達しない間は、横加速度補正値Ygeは零に維持されるため、横加速度制限値Yg*として目標横加速度Ygaが設定されることになり、自車両を、現時点での自車両のヨーレートφ′に応じた安全走行可能な目標車速V*で走行するよう減速制御が行われることから、自車両がこの目標車速V*よりも低速で走行している場合には減速させる必要がないため減速制御は行われないが、目標車速V*よりも高速で走行している場合には目標車速V*まで減速制御されることになり、カーブ路での安全走行が確保されることになる。
そして、自車両がカーブ路をすすみ、補正対象区間LHに達したときには、補正対象区間フラグFoutが“ON”に設定されることから、ステップS38からステップS39に移行し、横加速度補正値Ygeが所定量カウントアップされることになり、自車両が補正対象区間LHを走行しており補正対象区間フラグFoutが“ON”に維持される間、横加速度補正値Ygeは、所定量ずつカウントアップされることになる。
したがって、横加速度制限値Yg*が演算周期毎に所定量ずつ増加することになるから、自車両が補正対象区間LHに進入した時点から目標車速V*が徐々に増加し、目標減速度Xg*が減少することになって、減速制御が行われにくくなる傾向となる。つまり、カーブ出口に近づくほど減速制御による減速度合が徐々に減少することから、カーブ出口手前における自車両の走行速度のスムーズな立ち上がりを実現することができ、ドライバのカーブ出口近傍における加速特性に即した走行特性を実現することができる。
このとき、カーブ区間の曲率に基づいて補正対象区間LHを設定するようにし、カーブ曲率が大きく緩いカーブであるほど補正区間長Lh*をより大きな値に設定するようにしている。したがって、緩いカーブであるほど、カーブ出口よりもより手前の時点から、減速制御による制御介入が行われにくくなる傾向、つまり減速制御が緩和されることとなり、カーブ出口よりもより手前の時点から走行速度が回復し、走行速度がスムーズに立ち上がる傾向となり、ドライバの加速特性に即した走行特性となる。逆に、カーブ曲率が小さく急なカーブであるほど補正区間長Lh*はより小さな値となるように設定されるから、カーブ出口により近い時点から減速制御が緩和されることになる。したがって、急なカーブであるほどよりカーブ出口に近い地点まで十分な減速制御が行われることになって、カーブ走行中の安全性を確保することができると共に、カーブ出口近傍では減速制御が緩和されることから、カーブ出口近傍における走行速度のスムーズな立ち上がりを実現することができる。
また、このとき、車両が減速対象区間LHに進入した場合には徐々に横加速度制限値Yg*が増加するようにしてはいるが、横加速度補正値Ygeを基準値Eよりも小さな値に制限するようにし、前記基準値Eとして、カーブ曲率に応じた目標横加速度補正量Ygrを設定するようにしているから、横加速度補正値Ygeが増加し続けることに伴って横加速度制限値Yg*が増加し過ぎてしまい、これに起因して減速制御が適切に作用しなくなることを回避することができる。
また、前記目標横加速度補正量Ygrは、カーブ曲率が大きく緩いカーブほど大きな値となるように設定しているから、緩いカーブであるほど横加速度制限値Yg*はより大きな値にまで増加することになって、減速制御による減速度合がより小さく、つまり減速制御がより緩和されるように制御され、逆に急なカーブであるときほど横加速度制限値Yg*の増加度合が小さくなることから減速制御による制御介入が確保される傾向となり、カーブ曲率に応じて制御介入度合を設定することができ、よりドライバの加速特性に即した走行特性を実現することができる。また、カーブ曲率が大きく緩いカーブほど目標横加速度補正量Ygrが大きな値となり且つ補正区間長Lh*をより大きな値となるようにし、つまり、減速制御による減速度合をより小さくするときほど補正区間LHをより長くして減速度合を十分小さくし、逆に、減速制御による減速効果を十分確保するときほど補正区間LHをより短くし、カーブ出口により近い時点まで十分減速を行うようにしているから、カーブ形状に応じてカーブ出口での失速感や加速不良感を与えることなくスムーズな加速及び、安全車速への十分な低減を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、前記図6のステップS34の処理で設定される補正区間長Lh*の設定方法が異なること以外は、上記第1の実施の形態と同様であるので、同一部の詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態では、前記補正区間長を図10のフローチャートに基づいて設定する。
すなわち、まず、ステップS51で、ナビゲーション情報に基づいて抽出したカーブ情報に基づいて、上記第1の実施の形態と同様に図9に示す制御マップにしたがって、補正区間長Lh*を曲率に応じて設定する。
次いで、ステップS52に移行し、カーブ情報として抽出したカーブ入口からカーブ出口までのカーブ長Lcと、予め設定したカーブ長のしきい値Lth(例えば、50〔m〕)とを比較する。そして、カーブ長Lcがそのしきい値Lthよりも大きい場合には、ステップS53に移行し、減速制御の緩和を行うものと判断し、今度は、補正区間長Lh*が、カーブ長の半分値Lc/2よりも小さいかどうかを判定する。そして、Lh*<Lc/2である場合にはステップS54に移行し、補正区間長Lh*を補正区間長決定値Lhsとして設定する。
一方、前記ステップS53で、Lh*<Lc/2でない場合にはステップS55に移行し、補正区間長決定値LhsとしてLc/2を設定する。
また、前記ステップS52で、カーブ長Lcがしきい値Lth以下である場合には、ステップS56に移行し、補正区間はなしと判断し補正区間長決定値Lhsを零とする。
そして、このようにして設定した補正区間長決定値Lhsに基づいて、補正対象区間LHを設定し、つまり、カーブ出口から、補正区間長決定値Lhsだけ手前の地点までを、補正対象区間LHとする。
ここで、例えば、図11(a)に示すように比較的短いカーブの場合には、カーブに進入した後に安全車速への減速制御を開始した場合、安全車速への減速制御が終了した時点で既にカーブ出口に到達している可能性がある。したがって、カーブ出口での走行速度の立ち上がり特性を確保するための減速制御を緩和させる必要性は低く、逆に、減速制御の緩和制御を行った場合、十分に走行速度の低減を図ることができなくなることも考えられる。
このような場合には、前記ステップS51で、短いカーブの曲率に応じた補正区間長Lh*が設定されるが、カーブ長Lcがしきい値Lthを下回るほど短い場合には、ステップS52からステップS56に移行して補正対象区間はなしとして設定される。このため、カーブ出口手前の出口近傍を走行している場合であっても、横加速度制限値Yg*は目標横加速度Ygaを維持する。したがって、比較的短いカーブの場合には、減速制御を緩和させることなく十分に減速制御を行うことによって、走行速度を十分低減させることができる。
また、例えば、図11(b)に示すように、ある程度の長さのあるカーブの場合には、カーブ前半で安全速度まで低減し、カーブ後半ではカーブ出口での速やかな走行速度の立ち上がりが望ましい。また、例えば図11(c)に示すように高速道路インターチェンジのループ等のように、比較的長いカーブの場合には、カーブ進入から安全速度まで低減した後、その後は安全速度を保ちながら旋回を続け、カーブ出口が近づいたときにカーブ出口に向けて走行速度が立ち上がることが望ましい。このため、カーブ長Lcがしきい値Lthよりも大きく比較的長いカーブである場合には、ステップS52からステップS53に移行し、このとき、カーブ曲率に応じて設定される補正区間長Lh*がカーブ長の半分値Lc/2よりも小さいときにはステップS54に移行し、補正区間長決定値Lhsとして、カーブ曲率に応じた補正区間長Lh*が設定される。したがって、カーブ入口から減速制御が行われて安全車速への減速が行われた後、カーブ出口から補正区間長決定値Lhs(=Lh*)だけ手前の地点から減速制御の緩和が行われ、走行速度がスムーズに立ち上がることになって、ドライバの意図に即した走行特性を実現することができる。
そして、補正区間長Lh*が、カーブ長の半分値Lc以上であるとき、つまり、補正区間長Lh*に基づいて補正対象区間LHを特定した場合、カーブの中程よりもカーブ入口側の地点から補正対象区間LHが始まる場合には、ステップS53からステップS55に移行して補正区間長決定値Lhsとしてカーブ長の半分値Lc/2が設定される。したがって、カーブ中程の地点までは減速制御を行い安全速度まで低減しこの安全速度を維持した後、減速制御の緩和が開始されることになるから、ドライバの意図に即した走行特性を実現することができる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態においては、横加速度補正値Ygeを零から、カーブ曲率に応じて設定される目標横加速度補正量Ygrまで増加させるようにした場合について説明したがこれに限るものではない。
例えば、図12に示すように、補正対象区間LHの開始地点からカーブ出口に近づくにしたがって、横加速度補正値Ygeをカーブ曲率に応じた補正値Ygrまで増加させるようにしてもよい。なお、図12において、横軸は補正対象区間LHの開始地点からカーブ出口までの距離、縦軸は横加速度補正値Ygeであって、カーブ出口に近づくほど、これに比例して横加速度補正値Ygeが増加するように設定される。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
この第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、図3のステップS3で実行される横加速度制限値算出処理の処理手順が異なること以外は同様であるので、同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態における横加速度制限値算出処理では、図13に示すように、上記第1の実施の形態と同様に、ステップS31からステップS33の処理を実行し、自車両位置を検出し、地図データを読み込み、これに基づきカーブ情報を獲得する。
次いで、ステップS61に移行し、ステップS33の処理で検出したカーブ情報に基づいてカーブ区間内のカーブ曲率の変化状況を検出する。
次いでステップS62に移行し、ステップS61で検出したカーブ曲率に基づいて曲率が変化する変曲点が存在するかどうかを判定する。そして、変曲点がない場合、つまりカーブ曲率が一定である場合には、ステップS63に移行し、上記第1の実施の形態と同様に、カーブ曲率Rに基づいて前記図8及び図9の制御マップから目標横加速度補正量Ygr及び補正区間長Lh*を特定し、これに基づいて補正対象区間LHを設定する。
一方、変曲点があると判定された場合にはステップS62からステップS64に移行し、変曲点前後の曲率を比較する。そして、変曲点を挟んでカーブ出口からより遠い側に位置する曲率をR1、カーブ出口側の曲率をR2としたとき、R1>R2、つまり、カーブ出口側の曲率の方が小さく、すなわちカーブ出口の方がより急なカーブである場合にはステップS65に移行し、カーブ出口側の曲率R2に基づいて、上記第1の実施の形態と同様にして図8及び図9の制御マップから目標横加速度補正量Ygr及び補正区間長Lh*を設定し、これに基づいて補正対象区間LHを設定する。
そして、このようにして、ステップS63又はステップS65で、補正対象区間LH及び目標横加速度補正量Ygrを設定したならばステップS66に移行し、上記第2の実施の形態と同様にして、カーブ長Lcに応じて補正区間長の補正を行って、補正対象区間LHを特定する。つまり、カーブ長Lcに応じて目標横加速度Ygaの補正の必要性の有無を判定し、カーブ長Lcに適した補正区間長を設定する。なお、この場合のカーブ長Lcは、各曲率を有するカーブの長さとする。つまりカーブ入口から変曲点までを曲率R1のカーブ長とし、また、変曲点からカーブ出口までを曲率R2のカーブ長とする。
次いでステップS67に移行し、横加速度補正値Ygeの連続更新処理を行う。つまり、図6のステップS35からステップS44の処理を実行する。
一方、前記ステップS64の処理で、カーブ出口側の曲率R2の方がカーブ出口からより遠い側の曲率R1よりも大きく、カーブ出口で曲率が緩やかになっている場合には、ステップS64からステップS68に移行し、変曲点前後の双方の曲率R1、R2のそれぞれについて、前記図8及び図9の制御マップから目標横加速度補正量Ygr(R1)、Ygr(R2)、補正区間長Lh*(R1)、Lh*(R2)を設定する。そして、ステップS69に移行し、横加速度補正値Ygeの段階更新処理を行う。具体的には、図14に示すように、前記変曲点を基準としてカーブ出口とは反対側の曲率R1を有するカーブ部分については、変曲点から補正区間長Lh*(R1)だけ手前の地点までを補正対象区間LH(R1)として設定し、カーブ出口側の曲率R2を有するカーブ部分についてはカーブ出口から補正区間長Lh*(R2)だけ手前の地点までを補正対象区間LH(R2)として設定する。
そして、変曲点よりも手前の補正対象区間LH(R1)では、変曲点で横加速度補正値Ygeが目標横加速度補正量Ygr(R1)となるよう、横加速度補正値Ygeを零から増加させる。また、カーブ出口手前の補正対象区間LH(R2)では、カーブ出口で横加速度補正値Ygeが目標横加速度補正量Ygr(R2)となるよう、横加速度補正値Ygeを、この時点における横加速度補正値Ygeの値、つまり、目標横加速度補正量Ygr(R1)から増加させる。
したがって、例えば、図15(a)に示すように、カーブ区間途中からカーブ曲率が小さくなり、カーブ区間途中で急なカーブに変化するようないわゆるスプーンカーブである場合には、そのカーブ情報に基づいてカーブ曲率の変化状況が検出され(ステップS31)、この場合、図15(a)に示すように、曲率R1の部分と曲率R2の部分とが検出される。このため変曲点ありと判断されることから、ステップS62からステップS64に移行する。そして、図15(a)は、スプーンカーブであって、カーブ出口側の曲率R2の方が曲率が小さいから、ステップS64からステップS65に移行し、この曲率R2に基づいて前記図8及び図9の制御マップに基づいて目標横加速度補正量Ygr及び補正区間長Lh*が設定される。
そして、ステップS66で、補正対象区間が特定される。このとき、図15(a)に示すようにスプーンカーブであって、曲率R2に対応するカーブ長が比較的短く、前記しきいLthを下回る場合には、図10のステップS52からステップS56に移行して補正対象区間はなしとして設定される。
したがって、図15(a)の場合には、目標横加速度Ygaの補正は行われないから、カーブ出口付近においても十分な減速制御が行われることになって、カーブ出口付近のより急なカーブ区間における、安全速度への減速制御を優先することができ、より安全性を向上させることができる。
また、例えば、図15(b)に示すように、カーブ途中から緩やかになるカーブの場合には、変曲点より後のカーブの方が曲率が大きいことから、図13のステップS64からステップS68に移行して、各曲率に基づいて補正区間長Lh*(R1)、Lh*(R2)が設定される。そして、図14に示すように、比較的急なカーブ区間については変曲点手前の補正対象区間LH(R1)でこのカーブの曲率に応じた横加速度補正Ygr(R1)相当の減速制御の緩和が行われ、補正対象区間LH(R2)に達するまでの間、この緩和された状態で減速制御が行われ、さらに、カーブ出口手前の補正対象区間LH(R2)に達したときには、この時点における横加速度補正値Ygeからさらに増加する方向に横加速度補正値Ygeの補正が行われて、減速制御がより緩和される方向に制御される。
したがって、変曲点の手前の曲率での増加に伴うスムーズな加速と、カーブ出口手前でのスムーズな走行速度の立ち上がりとを共に実現することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
この第4の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、減速制御コントローラ10で行われる演算処理の処理手順が一部異なること以外は同様であるので同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
この第4の実施の形態においては、減速制御コントローラ10では、図16に示すように、ステップS2で、横加速度補正値Ygeを設定した後、ステップS2aに移行し、次に、カーブ通過後の走行環境に応じた、前記横加速度補正値Ygeを補正するための後述の走行環境補正値Ygsの算出を行う。なお、この走行環境補正値Ygsは、Yge+Ygs≧0を満足する値に設定される。そして、この走行環境補正値Ygsを算出した後、ステップS3aに移行し、次式(5)に基づいて横加速度制限値Yg*を算出する。
Yg*=Yga+Yge+Ygs ……(5)
そして、ステップS4に移行し、以後上記第1の実施の形態と同様に処理を行う。
前述のステップS2aにおける走行環境補正値Ygsの算出は、図17に示すフローチャートに基づいて行う。
すなわち、まず、ステップS71で、ナビゲーション装置6からのナビゲーション情報に基づいてカーブ出口先の走行環境情報を獲得する。例えば、カーブ出口先の走行環境が、新たなカーブが存在する状態であるか、渋滞の末尾があるか、高速道路の本線であるか、また、一時停止が指示されているか、信号機があるか、料金所があるか、工事等が行われているか等といった、道路形状に関する情報や、交通状況に関する情報、登り勾配下り勾配があるか、等を獲得する。
次いでステップS72に移行し、カーブ出口先の走行環境が、自車両が減速すべき環境であるかどうか、つまり、新たに別のカーブが存在する、或いは一時停止や信号機、料金所等がある、また、渋滞末尾や工事等が行われている等といった減速要因がある場合にはステップS73に移行し、横加速度補正値Ygeを、減速制御による制御介入が行われやすくなる方向に補正するための走行環境補正値Ygsを設定する。つまり横加速度補正値Ygeを減少させる方向に補正するための走行環境補正値Ygsを設定する。
この走行環境補正値Ygsは、例えば、減速要因が新たに次のカーブが存在するという要因である場合には、例えば、次式(6)にしたがって算出する。
Ygs=−Ygr(Rn)×Kn(dn) ……(6)
なお、(6)式中のYgr(Rn)は、次のカーブの曲率に基づいて前記図8の制御マップから求められる目標横加速度補正量Ygr、Kn(dn)は、カーブ出口から次のカーブ入口までの距離であるカーブ間隔をdnとしたとき、このカーブ間隔dnに応じて、図18の制御マップから設定される横加速度補正係数Kn(dn)である。
なお、図18において、横軸はカーブ間隔dn、縦軸は横加速度補正係数Knであって、カーブ間隔dnが増加するほどこれに反比例して横加速度補正係数Knは、“1.0”から減少するように設定される。つまり、次のカーブの曲率が小さく、カーブが急であるときほど、走行環境補正値Ygsは小さな値となり、また、次のカーブ入口までの距離が短いときほど走行環境補正値Ygsは小さな値となって、減速制御による制御介入が行われやすい傾向となる。
また、減速要因が、例えば、一時停止、信号機、料金所、渋滞末尾、工事等の場合には、例えば横加速度補正値Ygeを半分値に補正するための値、つまり、“−Yge/2”を走行環境補正値Ygsとして設定し、減速制御による制御介入が行われやすくなる傾向に補正する。
一方、前記ステップS72で減速要因がない場合にはステップS74に移行し、例えば、カーブ出口先に、高速道路の本線や、登り勾配等のように大きな加速力が必要とされる加速要因がある場合には、ステップS74からステップS75に移行し、標加速度補正値Ygeを、減速制御による制御介入が行われにくくなる方向に補正するための走行環境補正量Ygsを設定する。つまり横加速度補正値Ygeを増加させる方向に補正するための走行環境補正値Ygsを設定する。
この場合の走行環境補正値Ygsとしては、例えば、カーブ出口先の加速要因が、登り勾配である場合には、勾配の値に応じた横加速度補正値Ygdを設定する。この勾配に応じた横加速度補正値Ygdは、例えば図19の制御マップに基づいて設定される。なお、図19において、横軸は登り勾配、縦軸は横加速度補正値Ygdであって、勾配が比較的小さい領域では、横加速度補正値Ygdは零に維持され、勾配が増加するほど横加速度補正値Ygdはこれに比例して増加するように設定される。これによって、カーブ出口手前でドライバが勾配通過に備えて加速した場合の勾配抵抗による加速抑止感を減少させることができる。
また、加速要因が、高速道路の本線である場合には、例えば、横加速度補正値Ygeの半分値Yge/2を走行環境補正値Ygsとして設定する。これによって、カーブ出口手前で、高速道路の本線への合流に向けてドライバが大きく加速した場合の、減速制御が介入することに起因して加速不良感を与えることを低減することができる。
そして、加速要因がない場合には、ステップS74からステップS76に移行し、走行環境補正値Ygs=0とする。つまり走行環境に応じて横加速度補正値Ygeに対する補正は行わない。
このように、この第4の実施の形態においては、カーブ出口先の走行環境に応じて、これに即した走行特性を得ることができるように、横加速度補正値Ygeを補正するようにしているから、カーブ出口先が減速の必要な場合には、これに備えて安全車速となるように減速することができ、逆に加速の必要な場合には、スムーズなズな加速を行うことができ、減速制御が介入することによって、かえってドライバに違和感を与えることを防止し、良好な走行特性を実現することができる。
なお、この第4の実施の形態においては、上記第1の実施の形態に適用した場合について説明したが、これに限るものではなく、上記第2又は第3の実施の形態に適用することができることはいうまでもない。
また、上記各実施の形態においては、横加速度制限値Yg*を補正するようにした場合について説明したが、この横加速度制限値Yg*に基づいて算出される目標車速V*を補正するようにしてもよく、また、目標減速度Xg*を補正するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態においては、カーブを走行する場合について説明したが、コーナを通過する場合であっても適用できることはいうまでもない。
なお、上記各実施の形態において、ナビゲーション装置6が走行環境情報獲得手段に対応し、図3、図16の減速制御コントローラ10で実行される演算処理が制御量減少手段に対応し、補正区間長Lh*又はLhsが制御量減少区間長に対応し、補正区間LHが制御量減少区間に対応している。
本発明における減速制御装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 図1の減速制御コントローラの機能構成を示すブロック図である。 図1の減速制御コントローラで実行される演算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図2のヨーレート算出部21の構成を示すブロック図である。 図3のステップS6で実行される制御信号出力処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3のステップS2で実行される横加速度補正値算出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置6から獲得する地図データの一例である。 図6の演算処理で用いられる制御マップである。 図6の演算処理で用いられる制御マップである。 第2の実施の形態における、補正区間長設定時の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の動作説明に供する説明図である。 横加速度補正値Ygeの、その他の設定方法を説明するための説明図である。 第3の実施の形態における、横加速度補正値算出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の動作説明に供する説明図である。 第3の実施の形態の動作説明に供する説明図である。 第4の実施の形態における、減速制御コントローラ10で実行される演算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図16のステップS2aで実行される走行環境補正値算出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図16の演算処理で用いられる制御マップである。 図16の演算処理で用いられる制御マップである。
符号の説明
1 制動流体圧制御ユニット
2FL〜2RR 車輪
3 エンジンスロットル制御ユニット
6 ナビゲーション装置
10 減速制御コントローラ
11 ヨーレートセンサ
12 操舵角センサ
13FL〜13RR 車輪速度センサ
14 アクセルセンサ

Claims (15)

  1. 車両の旋回走行状況に応じて減速制御を行う減速制御装置において、
    自車両前方の走行環境に関する情報及び自車両の位置情報を獲得し、これら情報に基づき自車両がカーブ出口手前を走行していると判定されるときには、前記減速制御の制御量を減少させるようになっていることを特徴とする減速制御装置。
  2. 車両の旋回走行状況に応じて減速制御を行う減速制御装置において、
    自車両前方の走行環境に関する情報及び自車両の位置情報を獲得する走行環境情報獲得手段と、
    当該走行環境情報獲得手段で獲得した走行環境情報に基づき、自車両がカーブ出口手前を走行していると判定されるときには、前記減速制御の制御量を減少させる制御量減少手段と、を備えることを特徴とする減速制御装置。
  3. 前記制御量減少手段は、前記カーブ出口から予め設定した制御量減少区間長だけ手前の制御量減少区間で前記減速制御の制限量を減少させるようになっていることを特徴とする請求項2記載の減速制御装置。
  4. 前記走行環境情報は、前記カーブのカーブ曲率に関する情報を含み、
    前記制御量減少手段は、前記カーブ曲率に応じて前記制御量減少区間長を設定するようになっていることを特徴とする請求項3記載の減速制御装置。
  5. 前記走行環境情報は、前記カーブのカーブ区間に関する情報を含み、
    前記制御量減少手段は、前記カーブ区間の長さに応じて前記制御量減少区間長を設定するようになっていることを特徴とする請求項3又は4記載の減速制御装置。
  6. 前記走行環境情報は、前記カーブのカーブ曲率に関する情報を含み、
    前記制御量減少手段は、前記カーブ曲率に応じて前記減速制御の制御量の減少度合を設定するようになっていることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の減速制御装置。
  7. 前記制御量減少手段は、前記カーブ曲率がカーブ途中で小さくなるときには、前記減速制御の制御量の減少度合を小さくするようになっていることを特徴とする請求項6記載の減速制御装置。
  8. 前記制御量減少手段は、前記カーブ曲率がカーブ途中で大きくなる変曲点を有するときには、前記変曲点よりもカーブ出口側の区間で、前記減速制御の制御量の減少度合をより大きくするようになっていることを特徴とする請求項6記載の減速制御装置。
  9. 前記走行環境情報は、前記カーブ出口よりも先の走行路環境を含み、
    前記制御量減少手段は、前記カーブ出口先の走行路環境に応じて前記減速制御の制御量を減少させるようになっていることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の減速制御装置。
  10. 前記制御量減少手段は、前記カーブ出口先の走行路環境に基づき、前記カーブ出口先が走行速度の減速が要求される走行路環境であると予測される場合には、前記減速制御の制御量の減少度合をより小さくするようになっていることを特徴とする請求項9記載の減速制御装置。
  11. 前記減速が要求される走行路環境とは、新たなカーブがあるとき、信号機があるとき、一時停止指示があるとき、料金所があるとき、道路渋滞があるとき、道路工事が行われているとき、の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項10記載の減速制御装置。
  12. 前記制御量減少手段は、前記カーブ出口先の走行路環境に基づき、前記カーブ出口先が走行速度の加速が要求される走行路環境であると予測される場合には、前記減速制御の制御量の減少度合をより大きくするようになっていることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の減速制御装置。
  13. 前記加速が要求される走行路環境とは、高速道路の本線であるとき、登り勾配であるとき、の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項12記載の減速制御装置。
  14. 前記制御量減少手段は、前記減速制御の制御量の減少度合が大きいときほど、前記制御量減少区間長が長くなるようにすることを特徴とする請求項3から13のいずれか1項に記載の減速制御装置。
  15. 車両が所定の目標横加速度又は所定の目標車速で旋回走行するように前記減速制御を行うようにした減速制御装置であって、
    前記制御量減少手段は、前記減速制御の制御量の減少度合が大きいときほど前記目標横加速度又は前記目標車速をより大きくなる方向に補正するようになっていることを特徴とする請求項2から14のいずれか1項に記載の減速制御装置。
JP2003410821A 2003-12-09 2003-12-09 減速制御装置 Expired - Fee Related JP4148125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410821A JP4148125B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 減速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410821A JP4148125B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170152A true JP2005170152A (ja) 2005-06-30
JP4148125B2 JP4148125B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34731804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410821A Expired - Fee Related JP4148125B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 減速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148125B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046525A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2007076464A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速装置
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2007145227A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 操舵装置
EP2082936A2 (en) 2008-01-23 2009-07-29 Aisin AW Co., Ltd. Speed control device for vehicle on curves
JP2009292345A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
EP2168806A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Advics Co., Ltd. Speed control device for vehicle
JP2011189758A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置
JP2012206587A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
JP2018065466A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP2018118568A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 スズキ株式会社 走行制御装置
JP2019019964A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 本田技研工業株式会社 輸送機器
JP2019196130A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 ジヤトコ株式会社 車両制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236699A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Mazda Motor Corp 自動車の走行システム
JPH1183501A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2000127931A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2001047996A (ja) * 1999-07-15 2001-02-20 Robert Bosch Gmbh 車両車輪滑り制御方法および装置
JP2003063370A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 屈曲路走行支援装置
JP2003301941A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236699A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Mazda Motor Corp 自動車の走行システム
JPH1183501A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2000127931A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2001047996A (ja) * 1999-07-15 2001-02-20 Robert Bosch Gmbh 車両車輪滑り制御方法および装置
JP2003063370A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 屈曲路走行支援装置
JP2003301941A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046525A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2007076464A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速装置
JP4665680B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-06 日産自動車株式会社 車両用減速装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
US8024099B2 (en) 2005-11-07 2011-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Deceleration controller for vehicle
JP2007145227A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 操舵装置
EP2082936A2 (en) 2008-01-23 2009-07-29 Aisin AW Co., Ltd. Speed control device for vehicle on curves
US8195371B2 (en) 2008-01-23 2012-06-05 Advics Co., Ltd Motion control device for vehicle
JP2009292345A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
EP2168806A3 (en) * 2008-09-29 2010-12-29 Advics Co., Ltd. Speed control device for vehicle
EP2168806A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Advics Co., Ltd. Speed control device for vehicle
US8428842B2 (en) 2008-09-29 2013-04-23 Advics. Co., Ltd. Speed control device for vehicle
JP2011189758A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置
JP2012206587A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
JP2018065466A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
WO2018074048A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
US11117559B2 (en) 2016-10-19 2021-09-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle movement control device, vehicle movement control method, and vehicle movement control program
JP2018118568A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 スズキ株式会社 走行制御装置
JP2019019964A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 本田技研工業株式会社 輸送機器
JP2019196130A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 ジヤトコ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148125B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208927B1 (en) Vehicle maneuvering control device
JP4742818B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP5257923B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4665622B2 (ja) 自車位置検出装置、ナビゲーション装置及び減速制御装置
US8762021B2 (en) Driving support system
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
JP5139939B2 (ja) 車両の減速支援装置
US6298296B1 (en) Curve approach control apparatus
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
US20090088966A1 (en) Driving support system
US7512491B2 (en) Navigation device for a vehicle
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP4148125B2 (ja) 減速制御装置
JP4466360B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP4289421B2 (ja) 車両制御装置
US8897962B2 (en) Reaction force control device
JP3793431B2 (ja) オートクルーズ制御装置
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP2006131108A (ja) 車両制御装置
JP5572184B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4103869B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP5114903B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2006131107A (ja) 車両制御装置
JP2009012529A (ja) 制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees