JP4012730B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4012730B2
JP4012730B2 JP2001392201A JP2001392201A JP4012730B2 JP 4012730 B2 JP4012730 B2 JP 4012730B2 JP 2001392201 A JP2001392201 A JP 2001392201A JP 2001392201 A JP2001392201 A JP 2001392201A JP 4012730 B2 JP4012730 B2 JP 4012730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
speed
automatic transmission
vehicle
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194201A (ja
Inventor
利博 椎窓
和臣 岡坂
雄二 今永
忠司 田村
大輔 井上
浩司 谷口
文治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001392201A priority Critical patent/JP4012730B2/ja
Priority to US10/321,627 priority patent/US6920384B2/en
Priority to DE10260840A priority patent/DE10260840B9/de
Publication of JP2003194201A publication Critical patent/JP2003194201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012730B2 publication Critical patent/JP4012730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の駆動力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置が搭載された車両において、前記ナビゲーション装置が提供する道路状況データに対応させて駆動力制御を行うことができるようにした車両の駆動力制御装置が提供されている。この場合、例えば、車両がコーナ(カーブ)に差し掛かることが検出され、かつ、運転者の動作に基づく所定の条件が満たされると、駆動力制御としてシフトダウン等の車両を減速させるためのコーナ制御が行われる。そして、上限の変速段が決定され、該上限の変速段より上の変速段(高速側の変速段、変速比の小さい変速段等)が選択されないようになっている。
【0003】
この場合、前記車両の駆動力制御装置は、前記ナビゲーション装置が提供する道路状況データ、車両の速度、アクセル開度等の種々のデータに基づいて演算を行い、制御用データを作成し、該制御用データに基づいて前記コーナ制御を行うようになっている。
【0004】
また、近年、変速比を無段階に制御することができる無段変速機の出現に伴い、無段変速機の変速比を制御してコーナ制御を行う車両の駆動力制御装置が提案されている(特開平11−222055号公報参照)。そして、該車両の駆動力制御装置においては、ナビゲーション装置が提供する道路状況データに基づいて、車両がコーナに差し掛かることが検出され、運転者がアクセルペダルを解放する(アクセルを閉じる)と、変速比を大きくする、すなわち、ダウンシフトするように無段変速機が制御される。
【0005】
これにより、コーナに差し掛かる時に運転者の減速しようとする意志を検出して、通常よりも大きなエンジンブレーキによる減速力を発生させることができるので、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両の運転性を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両の駆動力制御装置においては、運転者がアクセルペダルを解放した後に、無段変速機の制御が開始されるようになっているので、運転性が悪化してしまうことがある。
【0007】
例えば、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ状態で車両がコーナに差し掛かり、続いて、運転者が減速しようとしてアクセルペダルを戻していった(アクセルを閉じていった)場合、アクセルペダルが解放された状態になる前に、アクセルペダルを戻していったことが検出されるので、変速比を小さくする、すなわち、アップシフトする(オフアップする)ように無段変速機が制御される。続いて、アクセルペダルが解放されたことが検出されるので、ダウンシフトするように無段変速機が制御される。
【0008】
この場合、減速しようとしてアクセルペダルを戻していった時にアップシフトが行われてエンジンブレーキによる減速力が小さくなるので、運転者は空走感を感じてしまう。また、アップシフトが行われた直後にダウンシフトが行われるので、いわゆる、ビジーシフトが発生し、車両の駆動力が変動するので、運転者は違和感を感じてしまう。そのため、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができず、車両の運転性が悪化してしまう。
【0009】
本発明は、前記従来の車両の駆動力制御装置の問題点を解決して、コーナや降坂路のように減速を必要とする区間である要減速区間に車両が差し掛かる時に、運転者のアクセル操作に対応して、適切に自動変速機を制御することによって、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両の運転性を向上させることができる車両の駆動力制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両の駆動力制御装置においては、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置とを有し、該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置であって、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する
【0013】
本発明の他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、アップシフトをしないように前記自動変速機を制御する。
【0014】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置とを有し、該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置であって、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する
【0015】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、変速速度を前記要減速区間を通過後より低くするように前記自動変速機を制御する。
【0016】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、変速速度を前記要減速区間を通過後より低くしてアップシフトをするように前記自動変速機を制御する。
【0017】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間が連続する場合、変速速度をダウンシフト未実施の場合より低くしてダウンシフトをするように前記自動変速機を制御する。
【0018】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記道路情報を前記自動変速機制御装置に送信する道路情報送信装置を有する。
【0019】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記道路情報は道路の形状又は道路勾配を含む。
【0020】
本発明の更に他の車両の駆動力制御装置においては、さらに、前記自動変速機は無段変速機である。
【0021】
本発明の車両の駆動力制御方法においては、道路情報及び車両のアクセル開度に基づいて、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように自動変速機を制御する車両の駆動力制御方法であって、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する
本発明の他の車両の駆動力制御方法においては、道路情報及び車両のアクセル開度に基づいて、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように自動変速機を制御する車両の駆動力制御方法であって、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する。
【0022】
本発明の車両の駆動力制御用プログラムにおいては、コンピュータを、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、並びに、道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置として機能させ、該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御用プログラムであって、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する
本発明の他の車両の駆動力制御用プログラムにおいては、コンピュータを、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、並びに、道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置として機能させ、該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御用プログラムであって、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0024】
図2は本発明の第1の実施の形態における車両の駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。
【0025】
図において、10は道路情報としての車両の走行環境情報を出力するナビゲーション装置、20は変速比を無段階に制御して車両のエンジンの回転を車軸に伝達する自動変速機としての無段変速機、30は前記走行環境情報及びアクセル開度に基づいて無段変速機20を制御する自動変速機制御装置としての無段変速機制御装置、41は車両の回転角速度、すなわち、旋回角を検出するジャイロセンサ、42は車両の速度を検出する車速センサ、43は運転者が操作する車両のステアリングの舵(だ)角を検出するステアリングセンサ、44は運転者が操作する車両のブレーキペダルの動きを検出するブレーキセンサ、45は運転者が操作するアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、及び、46は車両のエンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサである。
【0026】
なお、本発明における車両の駆動力制御装置は、変速段を備えた自動変速機を有する車両にも適用することができるものであるが、本実施の形態においては、説明の都合上、自動変速機が無断変速機である場合について説明する。また、本発明における道路情報送信装置は、前記車両の自動変速機制御装置、エンジン制御装置等の制御装置に組み込まれたものであってもよいし、FM放送、テレビ放送等の放送網、携帯電話網等の通信ネットワーク等を介して交通情報、渋滞情報等の情報を発信する情報発信センター等であってもよいが、本実施の形態においては、説明の都合上、道路情報送信装置が車両に搭載されたナビゲーション装置である場合について説明する。
【0027】
ここで、前記ナビゲーション装置10は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、タッチパネル、リモートコントローラ、押しボタンスイッチ等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ等の表示手段、スピーカ等の発音手段、通信インターフェイス等を備える。そして、前記ナビゲーション装置10には前記ジャイロセンサ41、車速センサ42及びステアリングセンサ43が接続される。また、前記ナビゲーション装置10は、図示されないGPS(Global Positioning System)センサ、地磁気センサ、距離センサ、ビーコンセンサ、高度計等を備える。そして、前記ナビゲーション装置10は、前記ジャイロセンサ41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、GPSセンサ、地磁気センサ、距離センサ、ビーコンセンサ、高度計等からの信号に基づいて、車両の現在位置、車両が向いている方位、車両の速度、車両の移動距離等を検出する。
【0028】
そして、前記GPSセンサは、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在位置を検出し、前記地磁気センサは、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサは、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。前記距離センサとしては、例えば、図示されない車輪の回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。また、前記ビーコンセンサは、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して現在位置を検出する。
【0029】
なお、前記GPSセンサ及びビーコンセンサは、それぞれ、単独で現在位置を検出することができる。そして、距離センサによって検出された距離と、地磁気センサ及びジャイロセンサ41によって検出された方位とを組み合わせることによって現在位置を検出することもできる。また、距離センサによって検出された距離と、ステアリングセンサ43によって検出された舵角とを組み合わせることによって現在位置を検出することもできる。
【0030】
また、前記ナビゲーション装置10の記憶手段は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、及び、各地域のホテル、ガソリンスタンド等の施設の情報が記録された施設情報データファイルから成るデータベースを備える。そして、前記記憶手段には、経路を探索するためのデータの他、前記表示手段の画面に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが記録される。なお、前記記憶手段には、所定の情報を音声出力するための各種のデータも記録される。また、前記記憶手段は、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、フラッシュメモリ、CD−ROM、MD、DVD−ROM、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等、あらゆる形態の記録媒体を含むものであり、取り外し可能な外部記憶媒体を使用することもできる。
【0031】
そして、前記交差点データファイルには交差点データが、ノードデータファイルにはノードデータが、道路データファイルには道路データがそれぞれ記録され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が表示手段の画面に表示される。なお、前記交差点データには、交差点の種類、すなわち、交通信号灯器の設置されている交差点であるか又は交通信号灯器の設置されていない交差点であるが含まれる。また、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記録された地図データにおける少なくとも道路の位置及び形状を構成するものであり、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等を含む)、ノード点、及び各ノード点間を連結するリンクを示すデータから成る。さらに、前記ノード点は、少なくとも道路の屈曲点の位置を示す。
【0032】
また、前記道路データには、道路自体について、幅員、勾(こう)配、カント、高度、バンク、路面の状態、道路の車線数、該車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等のデータが含まれる。なお、高速道路や幹線道路の場合、対向方向の車線のそれぞれが別個の道路データとして格納され、2条化道路として処理される。例えば、片側2車線以上の幹線道路の場合、2条化道路として処理され、上り方向の車線と下り方向の車線は、それぞれ、独立した道路として道路データに格納される。また、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等のデータが含まれる。さらに、道路属性については、踏切、高速道路出入口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、主要地方道、一般道、高速道等)等のデータが含まれる。
【0033】
さらに、前記ナビゲーション装置10の通信インターフェイスは、無段変速機制御装置30との間で通信を行うとともに、FM送信装置、電話回線、インターネット、携帯電話網等との間で各種のデータの送受信を行うためのものであり、例えば、図示されない情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPSセンサの検出誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信する。
【0034】
そして、前記ナビゲーション装置10は、目的地までの経路の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定、地点、施設等の検索等の各種処理を実行し、地図を表示手段の画面に表示し、前記地図上に車両の現在位置、該現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等を表示する。なお、該案内情報は、発音手段によって音声出力されるようにしてもよい。さらに、前記ナビゲーション装置10は、車両の走行経路において車両の前方に位置するコーナ等(交差点、T字路、高速道路出入口ランプウェイ等も含む)の形状、前記コーナ等への推奨侵入速度等を含む道路情報としての走行環境情報を演算して出力する。なお、該走行環境情報は、無段変速機制御装置30に送信される。
【0035】
また、無段変速機20は、例えば、入力軸及び出力軸にそれぞれ取り付けられた2つのVプーリと、該2つのVプーリに掛けられたゴム製のVベルト又は多数の金属ブロックを組み合わせた金属製のVベルトとを有し、前記Vプーリの傾斜側面の間隔を調整して変速するベルト式無段変速機であるが、Vベルトに代えてチェーンを使用するチェーン式無段変速機、かさ形の摩擦車やアイドラを使用して摩擦やトラクションによって動力伝達を行う摩擦式無段変速機等、いかなる形式の無段変速機であってもよい。
【0036】
そして、前記無段変速機制御装置30は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える。なお、前記無段変速機制御装置30には、前記車速センサ42、ステアリングセンサ43、ブレーキセンサ44、アクセル開度センサ45、及び、エンジン回転数センサ46が接続される。また、前記無段変速機制御装置30は、前記ナビゲーション装置10が出力した走行環境情報を受信する。
【0037】
ここで、前記記憶手段は、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、フラッシュメモリ、CD−ROM、MD、DVD−ROM、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等、あらゆる形態の記録媒体を含むものであり、取り外し可能な外部記憶媒体を使用することもできる。そして、前記無段変速機制御装置30は、前記記憶手段に格納された制御プログラムに従って、無段変速機20にアップシフト又はダウンシフトの変速を行わせる。この場合、アップシフトとは変速比を小さくすることであり、出力軸の回転数が一定の場合にアップシフトの変速が行われると入力軸の回転数が減少する。また、ダウンシフトとは変速比を大きくすることであり、出力軸の回転数が一定の場合にダウンシフトの変速が行われると入力軸の回転数が増加する。
【0038】
そして、運転者が図示されないモード選択手段を操作して通常モードを選択すると、前記無段変速機制御装置30は、車速センサ42が検出した車両の速度、ステアリングセンサ43が検出したステアリングの舵角、アクセル開度センサ45が検出したアクセル開度、ブレーキセンサ44が検出したブレーキの動き、エンジン回転数センサ46が検出したエンジン回転数等に基づいて、前記記憶手段に格納された図示されない変速マップを参照して、無段変速機20を制御して、アップシフト又はダウンシフトの変速を行わせる。
【0039】
また、運転者が図示されないモード選択手段を操作してナビモードを選択すると、前記無段変速機制御装置30は、ナビゲーション装置10が出力した走行環境情報に対応させて無段変速機20を制御して、アップシフト又はダウンシフトの変速を行わせることによって、車両の駆動力制御を行う。なお、ナビモードが選択されなくても、前記無段変速機制御装置30が常時、車両の駆動力制御を行うようにしてもよい。そして、車両の駆動力制御が行われると、コーナが連続する場合にワインディング制御が行われたり、車両が交差点に差し掛かると交差点制御が行われたり、車両がコーナに差し掛かるとコーナ制御が行われたりして、車両の運転性が低下しないようになっている。
【0040】
なお、前記ジャイロセンサ41としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサ41によって検出された旋回角を積分することによって、車両が向いている方位を検出することができる。また、前記車速センサ42としては、図示されない車軸に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ等が使用される。さらに、前記ステアリングセンサ43としては、例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0041】
次に、前記構成の車両の駆動力制御装置の動作について説明する。
【0042】
図3は本発明の第1の実施の形態におけるコーナ形状判定の動作を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるコーナ形状判定のためのテーブルを示す図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるコーナ制御領域判定の基準の例を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における必要減速度の算出方法を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、図8は本発明の第1の実施の形態における走行環境認識処理のサブルーチンを示す図である。なお、図5において、横軸にノードからの距離を、縦軸に旋回角によるコーナ形状を、図6において、横軸に区間距離Lを、縦軸に車速Vを採ってある。
【0043】
ここでは、車両がコーナ、交差点、高速道路出入口ランプウェイ等の減速する必要がある区間、すなわち、要減速区間に差し掛かる場合における車両の駆動力制御について説明する。なお、本実施の形態においては、車両がコーナに差し掛かることが検出されて、駆動力制御としてのコーナ制御が行われる場合について説明する。まず、前記ナビゲーション装置10の動作について説明する。
【0044】
この場合、ナビゲーション装置10は、自車位置としての車両の現在位置の検出、目的地までの経路の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定、地点、施設等の検索等を行い、地図を表示手段の画面に表示し、前記地図上に車両の現在位置、該現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等を表示する処理、すなわち、ナビゲーション基本処理を実行する。
【0045】
そして、該ナビゲーション基本処理において、自車位置としての車両の現在位置、道路データ等に基づいて、車両がコーナの手前の所定の位置に到達したことを検出し、車両がコーナに差し掛かると判断すると、前記ナビゲーション装置10は、走行環境認識処理を開始する。該走行環境認識処理は、前記コーナの形状、前記コーナへの進入車速の分析等、車両の駆動力制御に必要な走行環境情報を演算する処理である。
【0046】
まず、前記ナビゲーション装置10は、ノードデータファイルに記録されているノードデータ、道路データファイルに記録されている道路データ等に基づいて、前記コーナの形状を判定するためのコーナ形状判定処理を行う。本実施の形態においては、コーナの形状として、緩コーナ、中コーナ又は急コーナのいずれであるかを判定するようになっている。この場合、図3に示されるように、道路11上のノード12−1〜12−6を滑らかに結んだ曲線13の接線から前記ノード12−1〜12−6のそれぞれについての旋回角θを判断する。
【0047】
なお、図3は、ノード12−4についての旋回角θを判断する例を示している。この場合、前記ノード12−4から前後に所定距離La及びLbだけ離れた曲線13上の点13−1及び13−2における曲線13の接線14−1及び14−2が交差する角度θをノード12−4についての旋回角θとして判断する。そして、図4に示されるような、あらかじめ作成されて記憶手段に記録されているテーブルに旋回角θの角度を当てはめて、コーナ形状が緩コーナ、中コーナ又は急コーナのいずれであるかを判定する。すなわち、旋回角θが、θ1以上θ2未満であれば緩コーナ、θ2以上θ3未満であれば中コーナ、θ3以上であれば急コーナであると判定する。なお、前記La、Lb、θ1〜θ3等の数値は、例えば、La=35〔m〕、Lb=35〔m〕、θ1=20〔度〕、θ2=40〔度〕、θ3=90〔度〕とすることができるが、適宜変更してもよい。
【0048】
続いて、前記ノード12−1〜12−6から所定距離だけ手前の位置から該ノード12−1〜12−6まで、又は、該ノード12−1〜12−6に基づいて決定される所定位置までの範囲をコーナ制御領域として判定する。なお、前記所定距離や所定位置は、コーナ形状に基づいて、適宜変更することができる。そして、図5には、前記コーナ形状に基づいて決定されるコーナ制御領域を判定する基準の例が示されている。この場合、コーナ制御領域は、緩コーナ制御領域、中コーナ制御領域及び急コーナ制御領域に区分けされている。ここで、ノードからの距離、L1〜L3は適宜決定することができる。なお、図5に示されるような基準を示すグラフ、テーブル、計算式等はあらかじめ作成されて記憶手段に記録されている。
【0049】
続いて、前記ナビゲーション装置10は、車両の速度を、現在の車速から前方のコーナにおける推奨車速にまで減速するために必要な必要減速度を算出するための必要減速度算出処理を行う。ここで、前記推奨車速は、コーナにおける旋回横加速度が、例えば、0.2〔G〕となるような車速である。なお、前記旋回横加速度の値は適宜変更することができる。この場合、旋回横加速度は、車速の2乗に比例し、コーナの半径に反比例するので、前記旋回横加速度の値を設定すれば、コーナの半径に対応する推奨車速を求めることができる。例えば、旋回横加速度を0.2〔G〕に設定した場合、推奨車速は、コーナの半径が15〔m〕であると20〔km/h〕、コーナの半径が30〔m〕であると30〔km/h〕、コーナの半径が60〔m〕であると40〔km/h〕、コーナの半径が100〔m〕であると50〔km/h〕となる。
【0050】
そして、車両の前方に位置するノードNdi(iは自然数)における推奨車速Vri(iは自然数)となるのに必要な必要減速度Gi(iは自然数)が算出される。この場合、現在位置における車速V0と、車両の現在位置から前方の所定距離範囲(例えば、200〔m〕)内に存在する各ノードNdiにおける前記推奨車速Vriとを決定する。続いて、車両の現在位置から各ノードNdiまでの距離Li(iは自然数)を算出する。そして、次の式(1)によって必要減速度Giを算出する。
Gi=(V02 −Vri2 )/(2×Li)・・・式(1)
そして、各ノードNdiに関して算出された必要減速度Giの最大値を算出し、これを最終的な必要減速度として設定する。なお、図6には、現在位置から各ノードNd1、Nd2、Nd3までの車速の変化が3本の減速度曲線で示されている。この場合、各減速度曲線は必要減速度G1、G2及びG3に対応し、減速度曲線の曲率が大きいほど、すなわち、曲がり方がきついほど必要減速度が大きくなっている。したがって、図6に示される例においては、ノードNd2に関して算出された必要減速度G2が最大となっている。
【0051】
最後に、前記ナビゲーション装置10は、走行環境情報伝達処理として、判定したコーナ形状、設定した必要減速度を含む走行環境情報を図示されない通信インターフェイスを介して、無段変速機制御装置30に送信する。なお、前記ナビゲーション基本処理、走行環境認識処理及び走行環境情報伝達処理は、所定の周期(例えば、16〔msec〕)で繰り返し実行される。
【0052】
次に、フローチャートについて説明する。まず、ナビゲーション装置10における処理全体を示す図7のフローチャートについて説明する。
ステップS1 ナビゲーション基本処理を行う。
ステップS2 走行環境認識処理を行う。
ステップS3 走行環境情報伝達処理を行う。
【0053】
次に、図7のステップS2における走行環境認識処理のサブルーチンについて説明する。
ステップS2−1 コーナ形状判定処理を行う。
ステップS2−2 必要減速度算出処理を行う。
【0054】
次に、無段変速機制御装置30の動作について説明する。
【0055】
図9は本発明の第1の実施の形態における基本目標入力軸回転数マップを示す図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるコーナに対する推奨入力軸回転数マップを示す図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるブレーキ踏力に応じた変速速度係数マップを示す図、図12は本発明の第1の実施の形態における無段変速機制御装置の動作を示すフローチャート、図13は本発明の第1の実施の形態におけるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理のサブルーチンを示すフローチャート、図14は本発明の第1の実施の形態における変速制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、図9において、横軸に車速を、縦軸に基本目標入力軸回転数を、図10において、横軸に車速を、縦軸に推奨入力軸回転数を、図11において、横軸にブレーキ踏力を、縦軸に変速速度係数を採ってある。
【0056】
まず、無段変速機制御装置30は、基本目標入力軸回転数算出処理を実行する。この場合、あらかじめ作成された図9に示されるような基本目標入力軸回転数マップに従い、車速センサ42及びアクセル開度センサ45から受信した車速及びアクセル開度に基づいて、基本目標入力軸回転数が算出される。
【0057】
ここで、図9に示されるマップは、無段変速機20の変速マップの一つであり、直線16−1は無段変速機20の変速比を最大に設定した場合の無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示し、直線16−2は無段変速機20の変速比を最小に設定した場合の無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示している。なお、車速は無段変速機20の出力軸回転数に比例している。
【0058】
そして、曲線17−1〜17−4は、アクセル開度の段階に対応する無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示す変速曲線である。例えば、アクセル開度が第3段階に対応する場合、入力軸回転数と車速との関係が曲線17−3に沿って変化するように、無段変速機20の変速比が制御されるようになっている。なお、アクセル開度は、実際上、無段階で連続的に変化するが、前記曲線17−1〜17−4は、その中の4つの段階に対応するアクセル開度を示している。そして、曲線17−1がアクセル開度の小さい第1段階に対応し、17−2、17−3及び17−4の順にアクセル開度が大きい段階に対応することを示している。
【0059】
次に、無段変速機制御装置30は、道路勾配推定処理を実行する。この場合、アクセル開度、車速、車両の実加速度等に基づいて、道路勾配を推定する。該道路勾配は、後述されるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理において、コーナに対する目標入力軸回転数の補正に使用される。
【0060】
次に、無段変速機制御装置30は、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を実行する。この場合、無段変速機制御装置30は、まず、駆動力制御としてのコーナ制御が行われているか否かを、コーナ制御実行中フラグがオンになっているか否かによって判断する。なお、該コーナ制御実行中フラグは車両のエンジンが始動される時に初期化されてオフになる。
【0061】
そして、コーナ制御実行中フラグがオフになっている場合、すなわち、コーナ制御が行われていない場合、無段変速機制御装置30は、ナビゲーション装置10から受信した走行環境情報に含まれるコーナ形状に関する情報がオンであるかオフであるかに基づいて、前方にコーナがあるか否かを判断する。ここで、前記コーナ形状に関する情報がオンである場合、無段変速機制御装置30は、前方にコーナがあると判断し、続いて、前記走行環境情報に含まれる必要減速度Giが所定値以上であるか否か、すなわち、前記コーナに対して減速が必要であるか否かを判断する。
【0062】
続いて、前記コーナに対して減速が必要であると判断した場合、無段変速機制御装置30は、コーナ制御を開始する条件が成立したので、コーナ制御を開始する。そして、コーナ制御が行われていることを示すコーナ制御実行中フラグがオンにされる。
【0063】
また、前述されたように、コーナ制御が行われているか否かを判断した時にコーナ制御実行中フラグがオンになっている場合には、無段変速機制御装置30は、前記走行環境情報に含まれるコーナ形状に関する情報がオンであるかオフであるかに基づいて、コーナを通過したか否かを判断する。そして、前記コーナ形状に関する情報がオフである場合、無段変速機制御装置30は、前記コーナを通過したと判断し、コーナ制御実行中フラグをオフにし、続いて、前記コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にして、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を終了する。
【0064】
さらに、前述されたように、前方にコーナがあるか否かを判断した時にコーナ形状に関する情報がオフなのでコーナがないと判断した場合、又は、コーナに対して減速が必要であるか否かを判断した時に必要減速度Giが所定値以上でないので減速が必要でないと判断した場合、無段変速機制御装置30は、コーナ制御を開始する条件が成立しないので、コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にし、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を終了する。
【0065】
続いて、無段変速機制御装置30は、ナビゲーション装置10から受信した走行環境情報に含まれる必要減速度及びコーナ形状に関する情報に基づいて、図10に示されるようなコーナに対する推奨入力軸回転数マップに従い、コーナに対する推奨入力軸回転数を算出する。
【0066】
この場合、コーナに対する推奨入力軸回転数とは、必要減速度、すなわち、減速の必要度合い及びコーナ形状によって決まる無段変速機20の入力軸回転数であり、前記推奨入力軸回転数には運転者の減速意図が反映されない。なお、コーナに対する推奨入力軸回転数に運転者の減速意図を反映したものが、目標入力軸回転数である。
【0067】
ここで、図10に示されるマップは、無段変速機20の変速マップの一つであり、直線22−1は無段変速機20の変速比を最大に固定した場合の無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示し、直線22−2は無段変速機20の変速比を最小に設定した場合の無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示している。なお、車速は無段変速機20の出力軸回転数に比例している。また、図10において、横軸の車速及び縦軸の推奨入力軸回転数として示される数値は、一例であり、適宜変更することができる。
【0068】
そして、曲線23−1〜23−4は、必要減速度の段階に対応する無段変速機20の入力軸回転数と車速との関係を示す変速曲線である。この場合、必要減速度が大きいほど、推奨入力軸回転数は高くなる。また、コーナに高い車速で進入すると場合、及び、アクセルオフが遅い場合には、必要減速度が大きくなるので推奨入力軸回転数は高くなる。しかし、コーナ形状によって推奨入力軸回転数の上限値が設定されるので、あまりに高い推奨入力軸回転数が算出されることはない。
【0069】
また、前記推奨入力軸回転数は、道路勾配によって補正されることが好ましい。例えば、道路が降坂路、すなわち、下り坂である場合、前記推奨入力軸回転数を、さらに、500〔rpm〕程度高くすることが望ましい。なお、図10に示されるようなマップに従ってコーナに対する推奨入力軸回転数を算出するとともに、コーナ形状(緩コーナ、中コーナ及び急コーナ)に応じてコーナに対する推奨入力軸回転数の上限値を設定することが望ましい。
【0070】
続いて、無段変速機制御装置30は、アクセル開度に基づいて、アイドル状態であるか否か、すなわち、運転者がアクセルを全閉としているか否かを判断する。ここで、アイドル状態である場合、すなわち、運転者がアクセルを全閉としている場合には、運転者に減速の意図があると判断することができる。そして、運転者に減速の意図があると判断した場合、無段変速機制御装置30は、コーナに対する推奨入力軸回転数マップに従って算出された推奨入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入する。
【0071】
一方、アイドル状態でなく、運転者に減速の意図がないと判断した場合、無段変速機制御装置30は、現時点での実際の無段変速機20の入力軸回転数、すなわち、実入力軸回転数と、前記算出された推奨入力軸回転数とを比較して、前記実入力軸回転数が前記推奨入力軸回転数以下であるか否かを判断する。そして、前記実入力軸回転数が前記推奨入力軸回転数以下である場合、無段変速機制御装置30は、無段変速機20の入力軸回転数を現時点での実入力軸回転数より低下させないために、前記実入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入する。
【0072】
さらに、前記実入力軸回転数が前記推奨入力軸回転数より大きい場合、無段変速機制御装置30は、前記推奨入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入する。この場合、既に実入力軸回転数が目標入力軸回転数より大きい状態であり、変速動作が伴わないので、運転者に違和感を与えることがない。
【0073】
次に、無段変速機制御装置30は、最終目標入力軸回転数算出処理を実行する。この場合、無段変速機制御装置30は、既に算出した基本目標入力軸回転数とコーナに対する目標入力軸回転数とを比較し、回転数が高い方のものを最終目標入力軸回転数とする。ここで、基本目標入力軸回転数を「NIN_BASE」とし、コーナに対する目標入力軸回転数を「NIN_CN」とし、最終目標入力軸回転数を「NIN_F」とすると、次の式(2)によって表すことができる。
NIN_F=MAX(NIN_BASW、NIN_CN)・・・式(2)
ここで、MAX(A,B)はA,Bの最大値を選択する関数である。
【0074】
なお、コーナ制御が行われていない場合、コーナに対する目標入力軸回転数(NIN_CN)は初期値(ゼロ)なので、上記の式(2)のように最大値を選択すると、最終目標入力軸回転数(NIN_F)が必ず基本目標入力軸回転数(NIN_BASE)になり、通常の制御が行われる。
【0075】
次に、無段変速機制御装置30は、変速制御処理を実行する。この場合、無段変速機制御装置30は、まず、コーナ制御時と通常制御時とで変速速度を変更するために、コーナ制御実行中フラグを参照し、現時点でコーナ制御が行われているのか、又は、通常制御が行われているのかを、コーナ制御実行中フラグがオンであるか否かによって判断する。そして、現時点でコーナ制御が行われていると判断した場合、無段変速機制御装置30は、最終目標入力軸回転数と過渡目標入力軸回転数との比較を行う。また、コーナ制御実行中フラグがオフであることにより現在コーナ制御が行われていないと判断した場合であっても、コーナ制御実行中フラグがオンからオフになった直後であれば、コーナ制御から通常制御に復帰させるためのアップシフトを、通常制御における変速速度とは異なる変速速度で実施させるようになっているので、コーナ制御が行われている場合と同様の処理へ進む。そのため、無段変速機制御装置30は、現時点で通常制御が行われていても、コーナ制御実行中フラグがオンからオフになってから所定時間以内であると判断した場合、最終目標入力軸回転数と過渡目標入力軸回転数との比較を行う。
【0076】
一方、現時点で通常制御が行われていて、かつ、コーナ制御実行中フラグがオンからオフになってから所定時間以上経過したと判断した場合、無段変速機制御装置30は、通常制御における過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。ここで、過渡目標入力軸回転数とは、実入力軸回転数を最終目標入力軸回転数に滑らかに追従させるための過渡的な目標値であり、この値に基づいて無段変速機20の各アクチュエータが制御される。また、通常制御時は、アクセル開度及び車速に応じた変速速度係数が所定のマップに従って算出される。なお、アクセル開度が大きいほど、また、車速が低いほど変速速度係数は大きく設定されるので、変速速度が速くなる。そして、算出された変速速度係数は、過渡目標入力軸回転数を算出する際に使用される。
【0077】
また、最終目標入力軸回転数と過渡目標入力軸回転数との比較を行って、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数より大きい場合、無段変速機制御装置30は、ダウンシフトを実施すると判断する。一方、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数以下である場合、無段変速機制御装置30は、アップシフトを実施すると判断する。これは、コーナ制御における変速速度をダウンシフト時とアップシフト時とで、個別に設定するためである。
【0078】
続いて、ダウンシフトを実施すると判断した場合、無段変速機制御装置30は、既にコーナ制御におけるダウンシフトが実施されたか否かを判断する。これは、コーナ制御における変速速度をダウンシフトが実施された実施済みの時と実施されていない未実施の時とで、変更するためである。ここで、次のような条件、
|最終目標入力軸回転数−基本目標入力軸回転数|>所定値1
|最終目標入力軸回転数−過渡目標入力軸回転数|<所定値2
がともに成立した場合、コーナ制御においてダウンシフトが実施済みと判断される。
【0079】
続いて、コーナ制御におけるダウンシフトが未実施であると判断した場合、無段変速機制御装置30は、図11に示されるブレーキ踏力に応じた変速速度係数マップにおける曲線24−1に従って、ブレーキ踏力に対応する過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。なお、図11に示されるマップは、無段変速機20の変速速度を決定する変速速度係数とブレーキ踏力との関係を決定するために、あらかじめ作成され、記憶手段に記録されている。そして、曲線24−1はコーナ制御におけるダウンシフト未実施の場合の変速速度係数とブレーキ踏力との関係を示し、曲線24−2はコーナ制御におけるダウンシフトが実施済みの場合の変速速度係数とブレーキ踏力との関係を示している。この場合、ブレーキ踏力が大きいほど、運転者の減速意図が大きいと考えることができるので、変速速度係数を大きく設定し、変速速度が速くなるようになっている。なお、前記変速速度係数は、ブレーキ踏力、車両特性、走行環境、走行状態を表す各種状態量に基づいて所定の計算式によって算出してもよい。そして、算出された変速速度係数は、過渡目標入力軸回転数を算出する際に使用される。
【0080】
また、コーナ制御におけるダウンシフトが実施済みと判断した場合、無段変速機制御装置30は、図11に示されるブレーキ踏力に応じた変速速度係数マップにおける曲線24−2に従って、ブレーキ踏力に対応する過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。この場合も、ダウンシフトが未実施の場合と同様に、ブレーキ踏力が大きいほど、運転者の減速意図が大きいと考えることができるので、変速速度係数を大きく設定し、変速速度が速くなるようになっている。
【0081】
ここで、曲線24−2を曲線24−1と比較して分かるように、コーナ制御におけるダウンシフトが実施済みの場合の変速速度係数は、ダウンシフト未実施の場合の変速速度係数よりも小さくなるように設定され、無段変速機20の変速速度を遅くしている。これは、ダウンシフト未実施の場合は、車両が直進状態からコーナに進入しようとしている状態であると推測することができるので、速やかにエンジンブレーキを効かせるためにダウンシフトの変速速度を速くする必要があるからである。これに対して、ダウンシフト実施済みの場合は、車両が現時点において既にコーナを走行していて、更に次のコーナに進入しようとしている状態であると推測することができるので、いわゆる、連続コーナ走行時の急な変速による違和感を防止するためにダウンシフトの変速速度を遅くする必要があるからである。
【0082】
なお、前記変速速度係数は、ブレーキ踏力、車両特性、走行環境、走行状態を表す各種状態量に基づいて所定の計算式によって算出してもよい。そして、算出された変速速度係数は、過渡目標入力軸回転数を算出する際に使用される。
【0083】
また、前述されたように、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数以下なのでアップシフトを実施すると判断した場合、無段変速機制御装置30は、コーナ制御におけるアップシフト時の過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。そして、コーナ制御におけるアップシフト時は、運転者に違和感を与えることがないように、変速速度を遅くしてゆっくりアップシフトさせるので、通常制御時及びコーナ制御におけるダウンシフト時と比較して、変速速度係数が小さく設定される。なお、算出された変速速度係数は、過渡目標入力軸回転数を算出する際に使用される。
【0084】
続いて、無段変速機制御装置30は、算出された最終目標入力軸回転数に実入力軸回転数を滑らかに近づけるために、算出された変速速度係数を用い、次の式(3)によって過渡目標入力軸回転数を算出する。
Figure 0004012730
なお、NINTSTA(i)は今回の過渡目標入力軸回転数、NINTSTA(i−1)は前回の過渡目標入力軸回転数、KNIN1は変速速度係数(大きいほど変速速度が速い。)、NIN_F(i)は今回の最終目標入力軸回転数、KNIN2は最小変速速度である。
【0085】
ここで、最小変速速度(KNIN2)は、回転差(最終目標入力軸回転数−過渡目標入力軸回転数)が小さくなって、変速速度が遅くなり過ぎることを防止するために設定される。すなわち、最小変速速度(KNIN2)が設定されないと、過渡目標入力軸回転数を示す曲線は、目標値に近づくにつれて傾斜が緩やかになり、目標値に到達するまでに時間がかかってしまう。そのため、過渡目標入力軸回転数が目標値に近づくと大きく作用する最小変速速度(KNIN2)が設定される。したがって、前記最小変速速度(KNIN2)は、ダウンシフト時において正の値、アップシフト時において負の値となるように設定される。また、前記最小変速速度(KNIN2)は定数であるが、車両特性、走行状態、走行環境に応じて適宜変更してもよい。
【0086】
また、次の式(4)によって過渡目標入力軸回転数を算出することもできる。
NINTSTA(i)=NINTSTA(i−1)+KNIN_SWP ・・・(4)
なお、NINTSTA(i)は今回の過渡目標入力軸回転数、NINTSTA(i−1)は前回の過渡目標入力軸回転数、KNIN_SWPは制御周期当たりの変化量である。
【0087】
この場合、無段変速機制御装置30は、変速制御処理において、前記変速速度係数を算出することなく、制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)を算出する。ここで、該制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)は、1回の制御周期毎に増加又は減少する過渡目標入力軸回転数の数値である。したがって、前記制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)は、ダウンシフト時において正の値、アップシフト時において負の値となるように設定される。そして、前記制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)の大きさは、前述されたように、変速速度係数を算出する場合と同様に設定される。すなわち、変速速度係数が大きく設定される条件下では制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)を大きく設定し、変速速度係数が小さく設定される条件下では制御周期当たりの変化量(KNIN_SWP)を小さく設定する。これにより、変速速度係数を算出する場合と同様に過渡目標入力軸回転数を算出することができる。
【0088】
最後に、無段変速機制御装置30は、実入力軸回転数が算出された過渡目標入力軸回転数と一致するように、無段変速機20のアクチュエータを作動させて、変速比を制御する。これにより、例えば、無段変速機20がベルト式無段変速機である場合には、Vプーリの傾斜側面の間隔を調整するための各可動シーブが軸方向に移動させられて、変速比が変化する。
【0089】
なお、無段変速機制御装置30が実行する前記基本目標入力軸回転数算出処理、道路勾配推定処理、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理、最終目標入力軸回転数算出処理及び変速制御処理は、所定の周期(例えば、16〔msec〕)で繰り返し実行される。
【0090】
次に、フローチャートについて説明する。まず、無段変速機制御装置30における処理全体を示す図12のフローチャートについて説明する。
ステップS11 基本目標入力軸回転数算出処理を行う。
ステップS12 道路勾配推定処理を行う。
ステップS13 コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を行う。
ステップS14 最終目標入力軸回転数算出処理を行う。
ステップS15 変速制御処理を行う。
【0091】
次に、本発明の第1の実施の形態におけるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理のサブルーチンを示すフローチャートについて説明する。
ステップS13−1 コーナ制御実行中フラグがオンであるか否かを判断する。
オンである場合はステップS13−2に進み、オフである場合はステップS13−5に進む。
ステップS13−2 コーナを通過したか否かを判断する。通過した場合はステップS13−3に進み、通過していない場合はステップS13−9に進む。
ステップS13−3 コーナ制御実行中フラグをオフにする。
ステップS13−4 コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にし、リターンする。
ステップS13−5 前方にコーナがあるか否かを判断する。コーナがある場合はステップS13−6に進み、コーナがない場合はステップS13−7に進む。
ステップS13−6 必要減速度Giが所定値以上であるか否かを判断する。所定値以上である場合はステップS13−8に進み、所定値より小さい場合はステップS13−7に進む。
ステップS13−7 コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にし、リターンする。
ステップS13−8 コーナ制御実行中フラグをオンにする。
ステップS13−9 必要減速度及びコーナ形状に応じたコーナに対する推奨入力軸回転数を算出する。
ステップS13−10 アイドル状態であるか否かを判断する。アイドル状態である場合はステップS13−11に進み、アイドル状態でない場合はステップS13−12に進む。
ステップS13−11 コーナに対する推奨入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入し、リターンする。
ステップS13−12 実入力軸回転数がコーナに対する推奨入力軸回転数以下であるか否かを判断する。実入力軸回転数がコーナに対する推奨入力軸回転数以下である場合はステップS13−13に進み、実入力軸回転数がコーナに対する推奨入力軸回転数より大きい場合はステップS13−14に進む。
ステップS13−13 実入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入し、リターンする。
ステップS13−14 コーナに対する推奨入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入し、リターンする。
【0092】
次に、本発明の第1の実施の形態における変速制御処理のサブルーチンを示すフローチャートについて説明する。
ステップS15−1 コーナ制御実行中フラグがオンになっているか、又はコーナ制御実行中フラグがオンからオフになった後所定時間以内であるか否かを判断する。コーナ制御実行中フラグがオン、又はオンからオフになった後所定時間以内である場合はステップS15−3に進み、コーナ制御実行中フラグがオフ、かつ、オンからオフになった後所定時間以上である場合はステップS15−2に進む。
ステップS15−2 通常制御時の過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。
ステップS15−3 最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数より大きいか否かを判断する。最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数より大きい場合はステップS15−4に進み、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数以下である場合はステップS15−7に進む。
ステップS15−4 コーナ制御によるダウンシフトが実施されている否かを判断する。実施されている場合はステップS15−6に進み、未実施である場合はステップS15−5に進む。
ステップS15−5 図11に示されるコーナ制御によるダウンシフト未実施時の変速速度係数マップからブレーキ踏力に応じて過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。
ステップS15−6 図11に示されるコーナ制御によるダウンシフト実施済み時の変速速度係数マップからブレーキ踏力に応じて過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。
ステップS15−7 コーナ制御によるアップシフト時の過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する。
ステップS15−8 算出された変速速度係数を用いて過渡目標入力軸回転数を算出する。
ステップS15−9 実入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数と一致するように変速比を変化させ、リターンする。
【0093】
次に、車両がコーナに差し掛かった時の車両の駆動力制御装置の動作について説明する。
【0094】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるアクセル開度が比較的小さい場合のコーナ制御の状態を示す図、図15は本発明の第1の実施の形態におけるアクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態を示す図である。なお、図において、横軸に時間を、縦軸に変速比及び入力軸回転数を採ってある。
【0095】
図1において、27は道路、28は該道路27上を走行する車両であり、道路27上の車両28の位置の経過と、グラフの横軸における時間の経過とは概略対応するように示されている。なお、27aは要減速区間としてのコーナである。
【0096】
また、グラフにおいて、31は車両28の駆動力制御としてのコーナ制御が開始されるコーナ制御開始点、32はコーナ27aのアクセルが全閉とされたアイドル状態開始点、33はアクセル開度の変化を示すアクセル開度曲線、34は推奨入力軸回転数の変化を示す推奨入力軸回転数曲線、35は目標入力軸回転数の変化を示す目標入力軸回転数曲線、36は過渡目標入力軸回転数の変化を示す過渡目標入力軸回転数曲線、37は無段変速機20の変速比の変化を示す変速比曲線、38は従来の過渡目標入力軸回転数の変化を示す従来過渡目標入力軸回転数曲線である。なお、前述されたように、実入力軸回転数が算出された過渡目標入力軸回転数と一致するように無段変速機20の変速比が制御されるので、過渡目標入力軸回転数曲線36は無段変速機20の実入力軸回転数の変化を示していると言える。
【0097】
そして、図1においては、アクセル開度が比較的小さな状態で車両28がコーナ27aの手前の区間に進入する場合が示されている。ここで、車両28が前記区間に進入すると、ナビゲーション装置10は、車両28がコーナ27aに差し掛かると判断して、走行環境認識処理を開始する(ステップS2)。その結果、コーナ形状、必要減速度を含む走行環境情報が、ナビゲーション装置10から無段変速機制御装置30に送信される(ステップS3)。そして、該無段変速機制御装置30は、車両28がコーナ制御開始点31に対応する位置に到達すると、必要減速度が所定値以上になったと判断して、コーナ制御を開始する(ステップS13−8)。そして、コーナ27aに対する推奨入力軸回転数及び目標入力軸回転数の算出を開始する(ステップS13−9)。
【0098】
この場合、車両28がコーナ27aに接近するに従って、必要減速度が増加するので、推奨入力軸回転数は、推奨入力軸回転数曲線34で示されるように増加する。この段階では、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なっている(ステップS13−14)。そして、推奨入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数曲線36で示される実入力軸回転数より大きくなると、目標入力軸回転数に実入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は過渡目標入力軸回転数曲線36と重なる(ステップS13−13)。
【0099】
一方、車両28の運転者は、車両28がコーナ27aに接近するに従って、減速しようとして、アクセル開度曲線33で示されるように、アクセルを戻していく。
【0100】
この場合、「従来の技術」及び「発明が解決しようとする課題」において説明した従来の車両の駆動力制御装置であると、アクセルを戻していったことが検出されると、従来過渡目標入力軸回転数曲線38で示されるように、過渡目標入力軸回転数が低下する。このため、変速比は小さくなり、アップシフトが行われてエンジンブレーキによる減速力が小さくなるので、運転者は空走感を感じてしまう。
【0101】
しかし、本実施の形態においては、コーナ制御が開始されているので、アクセルを戻していく間に、目標入力軸回転数曲線35が過渡目標入力軸回転数曲線36と重なり変化しないので、過渡目標入力軸回転数が低下することがない。そのため、変速比がほぼ一定であり、アップシフトが行われないようになっている。すなわち、アップシフトが禁止されているので、エンジンブレーキによる減速力が小さくならず、運転者は空走感を感じることがない。
【0102】
そして、アイドル状態開始点32において、アクセルが完全に戻されて全閉になると、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なる(ステップS13−11)。そのため、目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数よりも大きくなるので、実入力軸回転数を目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように、過渡目標入力軸回転数が算出される(ステップS15−8)。これにより、過渡目標入力軸回転数は、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように上昇する。
【0103】
この場合、ブレーキ踏力が大きいほど、運転者の減速意図が大きいと考えることができるので、変速速度係数を大きく設定し、変速速度が速くなるように過渡目標入力軸回転数曲線36の傾斜が急になる(ステップS15−5)。なお、車両28が現時点において、他のコーナを通過中である場合には、いわゆる、連続コーナ走行時の急な変速による違和感を防止するために、ダウンシフトの変速速度を遅くする必要があるので、変速速度係数は小さく設定される(ステップS15−6)。
【0104】
そして、無段変速機20の変速比は、実入力軸回転数が算出された過渡目標入力軸回転数と一致するように制御されるので、変速比曲線37で示されるように変化する(ステップS15−9)。この場合、変速比は、車両28がコーナ27aの手前の区間に進入してからアイドル状態開始点32に到達するまでは、ほぼ一定であり、アイドル状態開始点32を通過後に滑らかに上昇し、滑らかなダウンシフトが行われている。したがって、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御が行われていることが分かる。
【0105】
これに対し、前記従来の車両の駆動力制御装置であると、従来過渡目標入力軸回転数曲線38で示されるように、車両28がアイドル状態開始点32を通過後に過渡目標入力軸回転数が急激に上昇する。この場合、変速比も過渡目標入力軸回転数に伴って急激に上昇し、急激なダウンシフトが行われるので、エンジンブレーキによる減速力が急激に増大し、運転者は違和感を感じてしまう。しかも、前述されたように、アクセルを戻していった時にアップシフトが行われ、その直後に急激なダウンシフトが行われるので、ビジーシフトが発生し、車両の駆動力が変動するので、運転者は違和感を感じてしまう。そのため、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができず、車両の運転性が悪化してしまう。
【0106】
このように、本実施の形態においては、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した車両の駆動力制御が行われる。
【0107】
次に、アクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態について説明する。
【0108】
図15においては、アクセル開度が比較的大きな状態で車両28がコーナ27aの手前の区間に進入する場合が示されている。ここで、車両28が前記区間に進入すると、ナビゲーション装置10は、車両28がコーナ27aに差し掛かると判断して、走行環境認識処理を開始する(ステップS2)。その結果、コーナ形状、必要減速度を含む走行環境情報が、ナビゲーション装置10から無段変速機制御装置30に送信される(ステップS3)。そして、該無段変速機制御装置30は、車両28がコーナ制御開始点31に対応する位置に到達すると、必要減速度が所定値以上になったと判断して、コーナ制御を開始する(ステップS13−8)。そして、コーナ27aに対する推奨入力軸回転数及び目標入力軸回転数の算出を開始する(ステップS13−9)。
【0109】
この場合、車両28がコーナ27aに接近するに従って、必要減速度が増加するので、推奨入力軸回転数は、推奨入力軸回転数曲線34で示されるように増加する。この段階では、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なっている(ステップS13−14)。ここで、アクセル開度が比較的大きいので、過渡目標入力軸回転数曲線36で示される実入力軸回転数はかなり大きくなっている。そのため、過渡目標入力軸回転数曲線36で示される実入力軸回転数が推奨入力軸回転数より小さくなることがない。
【0110】
一方、車両28の運転者は、車両28がコーナ27aに接近するに従って、減速しようとして、アクセル開度曲線33で示されるように、アクセルを戻していく。この場合、図1に示されているようなアクセル開度が比較的小さな状態では、変速比がほぼ一定でありアップシフトが行われないが、図15においては、アクセル開度が比較的大きく、実入力軸回転数に対応する過渡目標入力軸回転数がコーナ27aに対する最終目標入力軸回転数よりも大きくなっている(ステップS15−3)ので、無段変速機制御装置30は、コーナ制御におけるアップシフト時の過渡目標入力軸回転数算出用の変速速度係数を算出する(ステップS15−7)。なお、コーナ制御におけるアップシフト時は、運転者に違和感を与えることがないように、変速速度を遅くしてゆっくりアップシフトさせるので、通常制御時及びコーナ制御におけるダウンシフト時と比較して、変速速度係数が小さく設定される(ステップS15−7)。そして、実入力軸回転数を最終目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように、過渡目標入力軸回転数が算出される(ステップS15−8)。この場合、実入力軸回転数を低下させて最終目標入力軸回転数に近づけるので、過渡目標入力軸回転数は、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように下降する。そのため、無段変速機20の変速比は、変速比曲線37で示されるように緩やかに下降して、アップシフトがゆっくりと行われる。
【0111】
そして、アイドル状態開始点32において、アクセルが完全に戻されて全閉になっても、同様に、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入される状態が継続する(ステップS13−11)。この場合、実入力軸回転数は、既に最終目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように制御され、目標入力軸回転数に一致しているので、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるようにほぼ一定である。そして、無段変速機20の変速比は、実入力軸回転数が算出された過渡目標入力軸回転数と一致するように制御されるので、変速比曲線37で示されるようにほぼ一定である(ステップS15−9)。
【0112】
このように、アクセル開度が比較的大きな状態で車両28がコーナ27aの手前の区間に進入する場合、車両28の運転者がアクセルを戻していくのに対応して、過渡目標入力軸回転数が緩やかに下降して最終目標入力軸回転数に一致する。そのため、無段変速機20の変速比は、ゆっくりと下降する、すなわち、ゆっくりとアップシフトが行われるが、最終目標入力軸回転数に対応した数値に到達した後はほぼ一定となる。したがって、変速が滑らかに行われ駆動力が滑らかに変動し、かつ、コーナに対応したエンジンブレーキによる減速力を得ることができるので、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両28の運転性を向上させることができる。
【0113】
これに対し、前記従来の車両の駆動力制御装置であると、従来過渡目標入力軸回転数曲線38で示されるように、アクセルを戻していったことが検出されると、過渡目標入力軸回転数が急激に、かつ、大幅に低下する。そして、車両28がアイドル状態開始点32を通過後に過渡目標入力軸回転数が上昇する。この場合、変速比も過渡目標入力軸回転数に伴って急激に、かつ、大幅に下降し、急激、かつ、大幅なアップシフトが行われるので、エンジンブレーキによる減速力が急激、かつ、大幅に減少し、運転者は違和感を感じてしまう。しかも、その直後にダウンシフトが行われるので、ビジーシフトが発生し、車両28の駆動力が変動するので、運転者は違和感を感じてしまう。そのため、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができず、車両28の運転性が悪化してしまう。
【0114】
このように、本実施の形態においては、コーナ27aの手前の区間において、車両28の運転者がアクセル開度が比較的小さな状態からアクセルを戻してアクセルを全閉する場合には、アクセルが全閉とされるまで変速比を変化させず、アクセルが全閉とされた後に変速比を上昇させるように無段変速機20を制御し、また、車両28の運転者がアクセル開度が比較的大きな状態からアクセルを戻してアクセルを全閉する場合には、アクセルが全閉とされるまでに緩やかに変速比を減少させて、アクセルが全閉とされた後に変速比をほぼ一定にするようにして無段変速機20を制御するようになっている。すなわち、アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように無段変速機20を制御するようになっている。
【0115】
そのため、無段変速機20の変速が滑らかに行われ、駆動力が滑らかに変動し、かつ、コーナに対応したエンジンブレーキによる減速力を得ることができるので、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両28の運転性を向上させることができる。
【0116】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態における車両の駆動力制御装置の構造については、前記第1の実施の形態における車両の駆動力制御装置の構造と同様であるので、図2を援用して説明する。また、本実施の形態におけるナビゲーション装置10の動作は、前記第1の実施の形態におけるナビゲーション装置10の動作と同様であるので、説明を省略する。なお、本実施の形態における無段変速機制御装置30の動作は、前記第1の実施の形態における無段変速機制御装置30の動作とほぼ同様であるが、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理の一部及び変速制御処理の一部だけが相違するので、ここでは、前記コーナに対する目標入力軸回転数算出処理の一部及び変速制御処理の一部について説明する。
【0117】
図16は本発明の第2の実施の形態におけるコーナ制御のアップシフト時の変速速度係数を示す図、図17は本発明の第2の実施の形態におけるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0118】
本実施の形態において、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様に、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を実行する。ここで、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様に、アクセル開度に基づいて、アイドル状態であるか否か、すなわち、運転者がアクセルを全閉としているか否かを判断する。そして、アイドル状態であると判断した場合、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様の動作を行うので、説明を省略する。
【0119】
一方、アイドル状態でないと判断した場合、目標入力軸回転数の値を更新せず、コーナに対する目標入力軸回転数算出処理を終了する。なお、前記第1の実施の形態において実施されたアップシフト禁止処理は、本実施の形態においては、実施されない。
【0120】
次に、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様に、変速制御処理を実行する。ここで、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様に、最終目標入力軸回転数と過渡目標入力軸回転数との比較を行って、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数より大きい場合、ダウンシフトを実施すると判断し、最終目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数以下である場合、アップシフトを実施すると判断する。そして、ダウンシフトを実施すると判断した場合、無段変速機制御装置30は、前記第1の実施の形態と同様の動作を行うので、説明を省略する。
【0121】
一方、アップシフトを実施すると判断した場合、無段変速機制御装置30は、コーナ制御実行中フラグを参照し、該コーナ制御実行中フラグがオンである場合は、コーナ制御実行中であると判断し、図16に示されるように、変速速度係数を小さく設定する。これにより、コーナ手前の区間において運転者がアクセルを戻したことに対応するアップシフトが行われても、変速比の変化する速度を抑制することができる。また、前記コーナ制御実行中フラグがオフである場合、無段変速機制御装置30は、コーナを通過したと判断し、図16に示されるように、変速速度係数を大きく設定する。これにより、コーナ通過後に運転者がアクセルを戻したことに対応するアップシフトが行われると、変速比の変化する速度を速くして、速やかに通常制御に復帰させることができる。
【0122】
このように、本実施の形態においては、無段変速機制御装置30の制御アルゴリズムが簡略化されている。
【0123】
次に、フローチャートについて説明する。なお、図17に示されるフローチャートは、前記第1の実施の形態における図13に示されるフローチャートから、ステップ13−12〜S13−14を省略したものである。
ステップS13−1 コーナ制御実行中フラグがオンであるか否かを判断する。オンである場合はステップS13−2に進み、オフである場合はステップS13−5に進む。
ステップS13−2 コーナを通過したか否かを判断する。通過した場合はステップS13−3に進み、通過していない場合はステップS13−9に進む。
ステップS13−3 コーナ制御実行中フラグをオフにする。
ステップS13−4 コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にし、リターンする。
ステップS13−5 前方にコーナがあるか否かを判断する。コーナがある場合はステップS13−6に進み、コーナがない場合はステップS13−7に進む。
ステップS13−6 必要減速度Giが所定値以上であるか否かを判断する。所定値以上である場合はステップS13−8に進み、所定値より小さい場合はステップS13−7に進む。
ステップS13−7 コーナに対する目標入力軸回転数を初期値(ゼロ)にし、リターンする。
ステップS13−8 コーナ制御実行中フラグをオンにする。
ステップS13−9 必要減速度及びコーナ形状に応じたコーナに対する推奨入力軸回転数を算出する。
ステップS13−10 アイドル状態であるか否かを判断する。アイドル状態である場合はステップS13−11に進み、アイドル状態でない場合はリターンする。
ステップS13−11 コーナに対する推奨入力軸回転数をコーナに対する目標入力軸回転数に代入し、リターンする。
【0124】
次に、車両がコーナに差し掛かった時の車両の駆動力制御装置の動作について説明する。
【0125】
図18は本発明の第2の実施の形態におけるアクセル開度が比較的小さい場合のコーナ制御の状態を示す図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるアクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態を示す図である。なお、図において、横軸に時間を、縦軸に変速比及び入力軸回転数を採ってある。
【0126】
まず、アクセル開度が比較的小さい場合のコーナ制御の状態について説明する。なお、前記第1の実施の形態における図1及び15に示されるものと同じものに対しては、同一の符号を付与することによって、その説明を省略する。
【0127】
図18において、39はコーナ制御実行中フラグがオンであるかオフであるかを示すコーナ制御実行中フラグ線であり、低い値の場合はコーナ制御実行中フラグがオフであることを示し、高い値の場合はコーナ制御実行中フラグがオンであることを示している。
【0128】
グラフにおいて、アクセル開度曲線33、推奨入力軸回転数曲線34及び従来過渡目標入力軸回転数曲線38の変化は、前記第1の実施の形態における図1と同様であるので、説明を省略する。ここで、無段変速機制御装置30は、車両28がコーナ制御開始点31に対応する位置に到達すると、必要減速度が所定値以上になったと判断して、コーナ制御を開始し、コーナ制御実行中フラグをオンにする。そして、コーナ27aに対する推奨入力軸回転数の算出を開始するが、目標入力軸回転数は初期値(ゼロ)のままである。
【0129】
一方、コーナ制御開始点31を通過した後、車両28の運転者は、車両28がコーナ27aに接近するに従って、減速しようとして、アクセル開度曲線33で示されるように、アクセルを戻していく。この場合、本実施の形態においては、アップシフトが禁止されていないので、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように、過渡目標入力軸回転数が低下する。しかし、コーナ制御実行中フラグがオンである場合、アップシフト時の変速速度係数が小さく設定されるので、過渡目標入力軸回転数曲線36は緩やかに低下する。そのため、変速比曲線37で示されるように、アップシフトがゆっくりと行われる。
【0130】
そして、アイドル状態開始点32において、アクセルが完全に戻されて全閉になると、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なる。そのため、目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数よりも大きくなるので、実入力軸回転数を目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように、過渡目標入力軸回転数が算出される。これにより、過渡目標入力軸回転数は、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように上昇する。
【0131】
そして、無段変速機20の変速比は、実入力軸回転数が算出された過渡目標入力軸回転数と一致するように制御されるので、変速比曲線37で示されるように変化する。
【0132】
このように、本実施の形態において、車両28がコーナ27aの手前の区間に進入してからアイドル状態開始点32に到達するまでに、ゆっくりした、かつ、わずかなアップシフトが行われ、変速比は、わずかに低下した後、アイドル状態開始点32を通過後に滑らかに上昇し、滑らかなダウンシフトが行われている。したがって、アップシフトが行われても、変速比の変化が極めてわずかなので、エンジンブレーキによる減速力はほとんど減少せず、運転者は空走感を感じることがない。また、ゆっくりした、かつ、わずかなアップシフトの後に滑らかなダウンシフトが行われるので、駆動力が滑らかに変化し、運転者の感覚に合致した駆動力制御が行われる。
【0133】
次に、アクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態について説明する。なお、前記第1の実施の形態における図15に示されるものと同じものについては、その説明を省略する。
【0134】
この場合も、コーナ制御開始点31を通過した後、車両28の運転者は、車両28がコーナ27aに接近するに従って、減速しようとして、アクセルを戻していく。そして、本実施の形態においては、アップシフト禁止処理が実施されないので、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように、過渡目標入力軸回転数が低下する。しかし、コーナ制御実行中フラグがオンである場合、アップシフト時の変速速度係数が小さく設定されるので、過渡目標入力軸回転数曲線36は緩やかに低下する。そのため、過渡目標入力軸回転数は、最終目標入力軸回転数よりも小さくなるが、その差はわずかである。また、変速比曲線37で示されるように、アップシフトがゆっくりと行われる。
【0135】
そして、アイドル状態開始点32において、アクセルが完全に戻されて全閉になると、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なる。そのため、目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数よりも大きくなるので、実入力軸回転数を目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように、過渡目標入力軸回転数が算出される。これにより、過渡目標入力軸回転数は、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように上昇する。
【0136】
このように、本実施の形態において、アクセル開度が比較的大きな状態で車両28がコーナ27aの手前の区間に進入する場合、車両28の運転者がアクセルを戻していくのに対応して、過渡目標入力軸回転数が緩やかに下降して最終目標入力軸回転数をわずかに下回った後、わずかに上昇して、該最終目標入力軸回転数に一致する。そのため、無段変速機20の変速比は、ゆっくりとアップシフトが行われる後、わずかにダウンシフトが行われて一定となる。したがって、アップシフトの後にダウンシフトが行われても、変速比の変化が極めてわずかなので、駆動力が滑らかに変化し、運転者は違和感を感じることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御が行われる。
【0137】
このように、本実施の形態においては、コーナ27aの手前の区間において、アップシフトが行われる場合の変速速度係数を小さく設定するようになっている。すなわち、アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように無段変速機20を制御するようになっている。
【0138】
そのため、シンプルな制御アルゴリズムを採用しながらも、無段変速機20の変速が滑らかに行われ、駆動力が滑らかに変動し、かつ、コーナに対応したエンジンブレーキによる減速力を得ることができるので、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両28の運転性を向上させることができる。
【0139】
また、コーナ27aを通過した後、アップシフトが行われる場合、変速速度係数を大きめに設定するようになっているので、運転者に違和感を与えることがないような範囲で速やかに通常制御に復帰させることができる。
【0140】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0141】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、車両の駆動力制御装置においては、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置とを有し、該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置であって、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御する
【0142】
この場合、要減速区間に車両が差し掛かる時に、運転者のアクセル操作に対応して、適切に自動変速機を制御することによって、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両の運転性を向上させることができる。
【0144】
この場合、自動変速機の変速比は、車両が要減速区間の手前の区間に進入してからアクセル開度が全閉になるまでは、ほぼ一定であり、アクセル開度が全閉になると滑らかに上昇し、滑らかなダウンシフトが行われる。したがって、不要なアップシフトが行われたりビジーシフトが発生したりすることがなく、運転者の感覚に合致した駆動力制御が行われる。
【0146】
この場合、自動変速機の変速比は、車両が要減速区間の手前の区間に進入してからアクセル開度が全閉になるまでは、ゆっくりと下降するが、目標入力軸回転数に対応した数値に到達した後はほぼ一定となる。したがって、変速が滑らかに行われ駆動力が滑らかに変動し、かつ、コーナに対応したエンジンブレーキによる減速力を得ることができるので、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両の運転性を向上させることができる。
【0147】
更に他の車両の駆動力制御装置においては、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、変速速度を低くしてアップシフトをするように前記自動変速機を制御する。
【0148】
この場合、シンプルな制御アルゴリズムでありながら、自動変速機の変速が滑らかに行われ、駆動力が滑らかに変動し、かつ、要減速区間に対応したエンジンブレーキによる減速力を得ることができるので、運転者の感覚に合致した駆動力制御を行うことができ、車両の運転性を向上させることができる。
【0149】
更に他の車両の駆動力制御装置においては、前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間が連続する場合、変速速度を低くしてダウンシフトをするように前記自動変速機を制御する。
【0150】
この場合、いわゆる、連続コーナ走行時のように要減速区間が連続する走行区間において、急な変速による違和感を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるアクセル開度が比較的小さい場合のコーナ制御の状態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における車両の駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるコーナ形状判定の動作を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるコーナ形状判定のためのテーブルを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるコーナ制御領域判定の基準の例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における必要減速度の算出方法を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態における走行環境認識処理のサブルーチンを示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における基本目標入力軸回転数マップを示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態におけるコーナに対する推奨入力軸回転数マップを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態におけるブレーキ踏力に応じた変速速度係数マップを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態における無段変速機制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施の形態におけるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施の形態における変速制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施の形態におけるアクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態を示す図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるコーナ制御のアップシフト時の変速速度係数を示す図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態におけるコーナに対する目標入力軸回転数算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるアクセル開度が比較的小さい場合のコーナ制御の状態を示す図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態におけるアクセル開度が比較的大きい場合のコーナ制御の状態を示す図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置
20 無段変速機
27a コーナ
28 車両
30 無段変速機制御装置
45 アクセル開度センサ

Claims (13)

  1. (a)車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
    (b)道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置とを有し、
    (c)該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置であって、
    (d)前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (e)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (f)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、アップシフトをしないように前記自動変速機を制御する請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. (a)車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
    (b)道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置とを有し、
    (c)該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御装置であって、
    (d)前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (e)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (f)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  4. 前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、変速速度を前記要減速区間を通過後より低くするように前記自動変速機を制御する請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、変速速度を前記要減速区間を通過後より低くしてアップシフトをするように前記自動変速機を制御する請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
  6. 前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間が連続する場合、変速速度をダウンシフト未実施の場合より低くしてダウンシフトをするように前記自動変速機を制御する請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置。
  7. 前記道路情報を前記自動変速機制御装置に送信する道路情報送信装置を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置。
  8. 前記道路情報は道路の形状又は道路勾配を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置。
  9. 前記自動変速機は無段変速機である請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置。
  10. (a)道路情報及び車両のアクセル開度に基づいて、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように自動変速機を制御する車両の駆動力制御方法であって、
    (b)自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (c)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (d)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御方法。
  11. (a)道路情報及び車両のアクセル開度に基づいて、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように自動変速機を制御する車両の駆動力制御方法であって、
    (b)自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (c)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (d)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御方法。
  12. (a)コンピュータを、
    (b)車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、並びに、
    (c)道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置として機能させ、
    (d)該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御用プログラムであって、
    (e)前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (f)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より低い場合には、前記実入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (g)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御用プログラム。
  13. (a)コンピュータを、
    (b)車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、並びに、
    (c)道路情報及び前記アクセル開度に基づいて自動変速機を制御する自動変速機制御装置として機能させ、
    (d)該自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした要減速区間の手前の区間において、前記アクセル開度の減少に対応する変速操作を緩和するように前記自動変速機を制御する車両の駆動力制御用プログラムであって、
    (e)前記自動変速機制御装置は、自車位置を基準とした前記要減速区間の手前の区間において、
    (f)前記アクセル開度が全閉でない時、前記自動変速機の実入力軸回転数が前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数より高い場合には、前記推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御し、
    (g)前記アクセル開度が全閉である時、前記要減速区間に対する推奨入力軸回転数を前記要減速区間に対する目標入力軸回転数として前記自動変速機を制御することを特徴とする車両の駆動力制御用プログラム。
JP2001392201A 2001-12-25 2001-12-25 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4012730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392201A JP4012730B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 車両の駆動力制御装置
US10/321,627 US6920384B2 (en) 2001-12-25 2002-12-18 Driving force control apparatus for vehicle
DE10260840A DE10260840B9 (de) 2001-12-25 2002-12-23 Antriebskraftsteueranordnung für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392201A JP4012730B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194201A JP2003194201A (ja) 2003-07-09
JP4012730B2 true JP4012730B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19188598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392201A Expired - Fee Related JP4012730B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 車両の駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6920384B2 (ja)
JP (1) JP4012730B2 (ja)
DE (1) DE10260840B9 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311653A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Benutzungsgebühren für das Befahren einer Wegstrecke und Verwendungsverfahren
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4639921B2 (ja) * 2004-06-11 2011-02-23 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4760143B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-31 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7743056B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-22 Aol Inc. Identifying a result responsive to a current location of a client device
DE102006030527A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erkennung einer vorausliegenden Fahrsituation
US8712810B2 (en) * 2006-12-29 2014-04-29 Facebook, Inc. Reserving a time block in a calendar application to account for a travel time between geographic locations of appointments
US7869941B2 (en) 2006-12-29 2011-01-11 Aol Inc. Meeting notification and modification service
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5257923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US8688369B2 (en) 2008-05-30 2014-04-01 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9121716B2 (en) 2008-05-30 2015-09-01 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9134133B2 (en) 2008-05-30 2015-09-15 Here Global B.V. Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof
US9182241B2 (en) 2008-05-30 2015-11-10 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8466810B2 (en) 2008-05-30 2013-06-18 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle
US20090299616A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Navteq North America, Llc Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle
US8698649B2 (en) 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US10648817B2 (en) * 2008-05-30 2020-05-12 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8775073B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
US8301349B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Use of gradient road resistance strategies
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
ES2682246T3 (es) 2011-03-03 2018-09-19 Clark Equipment Company Desplazamiento automático de sistemas de accionamiento hidráulico
CN103527768B (zh) * 2013-11-01 2015-12-30 北京理工大学 一种基于重型amt车辆道路负载估计的档位决策方法
JP6354730B2 (ja) * 2015-10-29 2018-07-11 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP6503396B2 (ja) * 2017-03-27 2019-04-17 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
WO1997039260A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Equos Research Co., Ltd. Dispositif de commande de vehicule
JP3171795B2 (ja) * 1996-09-04 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3456399B2 (ja) 1998-02-09 2003-10-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3627499B2 (ja) 1998-02-10 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両制御装置
DE19905034C2 (de) * 1998-02-10 2003-04-24 Nissan Motor Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2000120859A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3600518B2 (ja) * 2000-10-11 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6920384B2 (en) 2005-07-19
US20030130780A1 (en) 2003-07-10
DE10260840A1 (de) 2003-07-03
JP2003194201A (ja) 2003-07-09
DE10260840B4 (de) 2012-10-25
DE10260840B9 (de) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012730B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6634982B2 (en) Automatic speed changer controller, automatic speed changer control method, and recording medium having program for method recorded thereon
JP3389774B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR19990028198A (ko) 차량제어장치
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JP3967984B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4012731B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4014987B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3968010B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967986B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4110274B2 (ja) 車両制御装置
JP4449343B2 (ja) 車両制御装置
JP4742416B2 (ja) 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP4665301B2 (ja) 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP3601435B2 (ja) 車両駆動力制御装置及び車両駆動力制御方法
WO2001048399A1 (fr) Controleur automatique de selecteur de vitesse, procede de controle automatique de selecteur de vitesse, et support d'enregistrement muni d'un programme relatif au procede enregistre dans le support
JP3882598B2 (ja) 自動変速機制御装置、自動変速機制御方法及びそのプログラム
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003314676A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3706245B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002139137A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652503B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001283388A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3726615B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001263478A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees