JP3726615B2 - 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3726615B2
JP3726615B2 JP2000034019A JP2000034019A JP3726615B2 JP 3726615 B2 JP3726615 B2 JP 3726615B2 JP 2000034019 A JP2000034019 A JP 2000034019A JP 2000034019 A JP2000034019 A JP 2000034019A JP 3726615 B2 JP3726615 B2 JP 3726615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
determination
control
road condition
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000034019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227628A (ja
Inventor
秀喜 有賀
秀樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000034019A priority Critical patent/JP3726615B2/ja
Publication of JP2001227628A publication Critical patent/JP2001227628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726615B2 publication Critical patent/JP3726615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置を搭載した車両においては、現在位置検出手段によって検出された車両の現在の位置、すなわち、現在位置、運転者が設定した目的地等に基づいて案内ルートが算出され、算出された案内ルートに従って車両を走行させることができるようになっている。そして、自動変速機において、ナビゲーション情報及び現在位置に基づいて、車両制御としての走行制御を行うようにした車両制御装置が提供されている。該車両制御装置においては、例えば、車両がコーナに差し掛かったときに、コーナ制御が行われ、低速側の変速段でコーナを通過したり、車両が交差点に差し掛かったときに、交差点制御が行われ、低速側の変速段で交差点を通過したりすることができるようになっている。
【0003】
そのために、前記ナビゲーション装置は、例えば、コーナ制御において、車両がコーナに差し掛かると、ナビゲーション装置のCPUは、データ記録部から各種の道路状況データを読み出し、該道路状況データに基づいて、道路状況としてのコーナの形状、すなわち、コーナ形状を判定するとともに、コーナを通過するに当たり推奨される変速段を推奨値として算出する。そして、前記コーナ形状は、道路状況データのうちのノードデータに基づいて判定される。すなわち、前記CPUは、例えば、現在位置に最も近接するノードからあらかじめ設定された距離の範囲を判定範囲として設定し、該判定範囲内における各ノードにおけるノード半径を積算し、積算値と閾(しきい)値とを比較してコーナ形状が緩いか、急であるか、中程度であるかを判定する。
【0004】
そして、前記CPUは、前記推奨値に対応する制御推奨フラグ、及び判定結果を表すコーナ形状判定フラグを制御信号として自動変速機制御装置に送る。該自動変速機制御装置は、前記制御信号を受けると、運転者の動作に基づく所定の制御開始条件が満たされるときに、前記コーナ形状判定フラグによって表される判定結果に基づいてコーナ制御を許可したり禁止したり、前記判定結果及び前記制御推奨フラグに基づいて上限の変速段を決定し、該上限の変速段より上の変速段(高速側の変速段、変速比の小さい変速段等)で変速を行わないようにしたりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両制御装置においては、前記判定範囲を車両の走行方向における前方に向けて設定するようになっているので、コーナ形状を正確に判定することができない。
【0006】
すなわち、前記ノードデータにおいて、各ノードは、道路に沿って複数設定されているが、他の道路との分岐点の有無、道路の曲率半径等に基づいて必要と考えられる箇所に設定されるので、各ノード間の距離は一定ではない。したがって、所定のコーナにおいて車両をある方向に走行させて前記判定範囲を設定したときと、同じコーナにおいて車両を逆の方向に走行させて前記判定範囲を設定したときとで、判定範囲の距離が同じであるにもかかわらず、判定範囲内に収まるノードの数が異なってしまう。
【0007】
その場合、走行方向によって前記ノード半径の積算値が異なり、コーナ形状を正確に判定することができなくなってしまう。そして、ある方向に車両を走行させる場合にはコーナ制御が許可され、逆の方向に車両を走行させる場合にはコーナ制御が禁止される場合があり、運転者に違和感を与えてしまう。
【0008】
本発明は、前記従来の車両制御装置の問題点を解決して、道路状況を正確に判定することができ、運転者に違和感を与えることがない車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両制御装置においては、現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路状況データが記録されたデータ記録部と、前記道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定する道路状況判定処理手段と、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定する車両制御設定処理手段と、前記コーナ形状に基づいて上限変速段を決定し、該上限変速段に基づいて前記車両制御を実行する車両制御実行処理手段とを有する。
そして、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定される。また、前記道路状況判定処理手段は、前記判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データを算出し、該算出データに基づいてコーナ形状を判定する。
【0010】
本発明の他の車両制御装置においては、さらに、前記道路状況判定データは前記判定範囲内の各ノードに属するノードデータである。そして、前記道路状況判定処理手段は前記ノードデータに基づいてコーナ形状を判定する。
【0011】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータのリンク角の累積値に基づいてコーナ形状を判定する。
【0012】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、前記道路状況判定データは、前記判定範囲内の各ノードに属するノードデータ、及び該ノードデータに基づいて算出される算出データである。そして、前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータ及び算出データに基づいてコーナ形状を判定する。
【0013】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータ及び算出データの各リンク角の累積値に基づいてコーナ形状を判定する。
【0016】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、前記算出データは、ノードデータを補間することによって算出される。
【0017】
本発明の車両制御方法においては、現在位置を検出し、データ記録部から道路状況データを読み出し、該道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定し、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定し、前記コーナ形状に基づいて上限変速段を決定し、該上限変速段に基づいて前記車両制御を実行するとともに、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、該判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データが算出され、該算出データに基づいてコーナ形状が判定される。
【0018】
本発明のナビゲーション処理部による読取りが可能な記録媒体においては、現在位置を検出し、データ記録部から道路状況データを読み出し、該道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定し、前記現在位置及び道路状況データに基づいて、自動変速機制御装置によって、前記コーナ形状に基づいて決定される上限変速段に基づいて実行される車両制御を設定するとともに、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、該判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データが算出され、該算出データに基づいてコーナ形状が判定される車両制御方法のプログラムを記録する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
【0021】
図において、15は現在位置を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出部、16は道路状況データが記録されたデータ記録部、91は現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定する車両制御設定処理手段、92は所定の基準点から後方及び前方に設定された判定範囲における前記道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいて、道路状況を判定する道路状況判定処理手段、93は該道路状況判定処理手段92の判定結果に基づいて、前記車両制御を実行する車両制御実行処理手段である。
【0022】
図2は本発明の実施の形態における車両制御装置の概略図である。
【0023】
図において、10は自動変速機(A/T)、11はエンジン(E/G)、12は前記自動変速機10の全体の制御を行う車両制御部としての自動変速機制御装置(CPU)、13は前記エンジン11の全体の制御を行うエンジン制御装置(CPU)、14はナビゲーション装置、31は該ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPUである。なお、エンジン制御装置13によって車両制御部を構成し、スロットル開度、エンジン回転速度等を制御するようにすることもできる。
【0024】
また、41はウインカセンサ、42は運転者によって図示されないアクセルペダルが操作されたことを検出するアクセルセンサ、43は運転者によって図示されないブレーキペダルが操作されたことを検出するブレーキセンサ、44は車速Vを検出する車速センサ、45はスロットル開度を検出するスロットル開度センサ、46は記録媒体としてのROM、47は通常モードとナビモードとを選択するためのモード選択部である。
【0025】
前記ナビゲーション装置14は、現在位置を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出部15、道路状況データが記録されたデータ記録部16、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38を有する。
【0026】
そして、前記現在位置検出部15は、GPS21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。なお、ウインカセンサ41、アクセルセンサ42、ブレーキセンサ43、車速センサ44、スロットル開度センサ45、現在位置検出部15等のセンサによって検出手段が構成される。
【0027】
前記GPS21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信して、地球上における現在位置を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の地点間の距離等を検出する。前記距離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。
【0028】
また、前記ステアリングセンサ24は、舵(だ)角を検出するためのものであり、例えば、図示されないハンドルの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0029】
そして、前記ビーコンセンサ25は、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して現在位置を検出する。前記ジャイロセンサ26は、車両の回転角速度を検出するものであり、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサ26によって検出された回転角速度を積分することにより、車両が向いている方位を算出することができる。
【0030】
なお、前記GPS21及びビーコンセンサ25においては、それぞれ単独で現在位置を検出することができるが、距離センサ23の場合は、距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22及び前記方位とを組み合わせることにより現在位置が検出される。また、距離センサ23によって検出された距離と、ステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることによって現在位置を検出することもできる。
【0031】
前記データ記録部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、写真データファイル、及び各地域のホテル、ガソリンスタンド、観光地案内等の各主地域ごとの情報が格納されたデータファイルを備える。前記各データファイルには、経路を探索するためのデータのほか、前記表示部35の画面に、探索した経路に沿って案内図を表示したり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが格納される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するための各種のデータも格納される。
【0032】
ところで、前記交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノードに関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データがそれぞれ格納され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況データが構成される。なお、前記ノードデータは、前記地図データファイルに格納された地図データにおける道路の位置及び形状を表す要素であり、道路上の各ノードの絶対位置を表す座標、各ノード間を連結するリンクの長さ、各ノードにおける絶対方位を表すリンク角等の各データから成る。そして、前記道路データによって、道路自体については、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性については、踏切、高速道路出口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、一般道、高速道等)等がそれぞれ表される。
【0033】
また、前記ナビゲーション処理部17は、前記CPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、及び制御プログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが記録された記録媒体としてのROM33から成るとともに、前記ナビゲーション処理部17に、前記入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。
【0034】
なお、前記データ記録部16及びROM33、46は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等によって構成される。また、前記データ記録部16及びROM33、46に代えて、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピーディスク、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、ICカード、光カード等の各種の記録媒体を使用することもできる。
【0035】
本実施の形態においては、前記ROM33、46に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16に各種のデータが記録されるようになっているが、各種のプログラム及び各種のデータを同じ外部の記録媒体に記録することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記外部の記録媒体から前記プログラム及びデータを読み出してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、外部の記録媒体を交換することによって前記プログラム及びデータを更新することができる。また、自動変速機制御装置12の制御プログラム等を併せて前記外部の記録媒体に記録することもできる。このように、各種の記録媒体に記録されたプログラムを起動し、所定のデータに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0036】
さらに、前記通信部38は、FM送信装置、電話回線等との間で各種のデータの送受信を行うためのものであり、例えば、図示されない情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPS21の検出誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信する。なお、本発明の機能を実現するためのプログラム及びデータの少なくとも一部を前記通信部38によって受信し、フラッシュメモリ等に記録することもできる。
【0037】
そして、前記入力部34は、車両の走行を開始した時の現在位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、表示部35と別に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置等を使用することができる。また、前記入力部34を、表示部35に画像で表示されたキー又はメニューにタッチすることによって入力を行うタッチパネルにより構成することもできる。
【0038】
そして、前記表示部35には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、目的地までの経路、走行する経路に沿った案内等が表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0039】
そして、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができるようになっている。さらに、音声出力部37は、それぞれ図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声合成装置によって合成された音声による案内情報をスピーカから出力する。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の案内情報をテープに録音しておき、該案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0040】
ところで、前記構成の車両制御装置において、自動変速機制御装置12は、ROM46に記録された制御プログラムに従ってシフトアップ又はシフトダウンの変速を行う。
【0041】
そして、運転者がモード選択部47を操作することによって通常モードが選択されると、前記自動変速機制御装置12の図示されない変速処理手段は、前記車速センサ44によって検出された車速V、及びスロットル開度センサ45によって検出されたスロットル開度に基づいて、ROM46の図示されない変速マップを参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速段を選択する。
【0042】
また、運転者がモード選択部47を操作することによってナビモードが選択されると、車両制御装置は、所定の情報、例えば、ナビゲーション情報としての道路状況データに対応させて車両制御としての走行制御を行う。そして、前記CPU31は、データ記録部16から所定の道路状況データを読み出し、該道路状況データに従って変速段を制限するための制御内容を設定するとともに、該制御内容に対応させて制御推奨フラグfA〜fD及びコーナ形状判定フラグf1〜f3を制御信号として自動変速機制御装置12に送る。該自動変速機制御装置12は、前記制御信号を受けると、運転者の動作に基づく所定の制御開始条件が満たされるときに、前記コーナ形状判定フラグf1〜f3によって表される判定結果に基づいてコーナ制御を許可したり禁止したり、前記判定結果及び前記制御推奨フラグfA〜fDに基づいて上限の変速段を決定し、該上限の変速段より上の変速段で変速を行わないようにしたりする。本実施の形態においては、ナビモードが選択されたときに走行制御が行われるようになっているが、走行制御を常時行うことができる。
【0043】
また、前記走行制御として、コーナが連続する場合に、走行フィーリングが低下するのを防止するためのワインディング制御を行ったり、車両が交差点に差し掛かると想定され、かつ、運転者の動作に基づく所定の条件が満たされる場合に、交差点制御を行ったりすることもできる。
【0044】
次に、走行制御として主としてコーナ制御及び交差点制御を行う場合の前記車両制御装置の動作について説明する。
【0045】
図3は本発明の実施の形態におけるコーナ制御及び交差点制御を行う場合の車両制御装置の動作を示すメインフローチャートである。
【0046】
まず、ナビゲーション装置14(図2)が起動されると、CPU31は、現在位置検出部15によって検出された現在位置を読み込むとともに、データ記録部16の道路データファイルにアクセスし、前記現在位置より前方及び後方の位置の道路状況データを前記道路データファイルから読み出して、RAM32に制御用データとして記録する。そして、前記CPU31は、コーナ制御及び交差点制御を行うための制御実施条件が成立したかどうかを判断する。この場合、該制御実施条件として、前記道路状況データが前記道路データファイル内に存在していること、フェール動作が発生していないこと等が設定される。
【0047】
そして、前記制御実施条件が成立すると、前記CPU31の図示されないコーナ制御判断処理手段は、コーナ制御判断処理を行い、コーナ制御を行うかどうかを判断するとともに、CPU31の図示されない交差点制御判断処理手段は、交差点制御判断処理を行い、交差点制御を行うかどうかを判断する。
【0048】
さらに、コーナ制御及び交差点制御のうちの少なくとも一方を行うと判断されると、CPU31は、コーナ制御の制御内容及び交差点制御において設定された制御内容に従って、コーナ形状判定フラグf1〜f3及び制御推奨フラグfA〜fDを制御信号として自動変速機制御装置12に送る。
【0049】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現在位置を読み込み、制御用データを記録する。
ステップS2 制御実施条件が成立したかどうかを判断する。制御実施条件が成立した場合はステップS3に進み、成立していない場合はリターンする。
ステップS3 コーナ制御判断処理を行う。
ステップS4 交差点制御判断処理を行う。
ステップS5 制御信号を自動変速機制御装置12に送り、リターンする。
【0050】
次に、図3のステップS3におけるコーナ制御判断処理のサブルーチンについて説明する。
【0051】
図4は本発明の実施の形態におけるコーナ制御判断処理のサブルーチンを示す図、図5は本発明の実施の形態における道路形状判断処理のサブルーチンを示す図、図6は本発明の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示す図、図7は本発明の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示す図、図8は本発明の実施の形態における実際の道路とノードデータとの関係図、図9は本発明の実施の形態におけるノードデータの説明図、図10は本発明の実施の形態における旋回角データの説明図、図11は本発明の実施の形態における推奨車速マップを示す図、図12は本発明の実施の形態における減速線図である。なお、図9及び10において、横軸に車両の位置を、縦軸にリンク角を、図11において、横軸にノード半径を、縦軸に推奨車速VR を、図12において、横軸に車両の位置を、縦軸に車速Vを採ってある。
【0052】
まず、CPU31(図2)の図示されない道路形状判断処理手段は、道路形状判断処理を行い、道路形状を判断する。すなわち、道路形状判断処理手段は、前記現在位置、及び現在位置より前方の位置の道路状況データに基づいて、制御リストを作成し、現在位置を含む道路上の所定の範囲(例えば、現在位置から1〜2〔km〕)内の各ノードごとに道路のノード半径を算出する。なお、必要に応じて現在位置から目的地までの経路を探索し、探索した経路上のノードについてノード半径を算出することもできる。
【0053】
この場合、道路形状判断処理手段のノード半径算出処理手段は、前記道路状況データのうちのノードデータに従って、各ノードの絶対座標、及び前記各ノードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて演算を行い、前記ノード半径を算出する。また、道路データとしてあらかじめデータ記録部16にノード半径を、例えば、各ノードに対応させて記録しておき、必要に応じて前記ノード半径を読み出すこともできる。
【0054】
そして、前記道路形状判断処理手段は、前記所定の範囲内において前記ノード半径が閾値RTHより小さいノードが検出されると、コーナ制御を必要とするコーナが有ると判断する。
【0055】
また、CPU31は現在位置から各ノードまでの道路の勾配を算出する。
【0056】
次に、前記道路形状判断処理手段の形状判定処理手段は、形状判定処理を行い、道路状況としてのコーナ形状を判定する。なお、前記形状判定処理手段によって道路状況判定処理手段92(図1)が構成される。
【0057】
図8〜10において、RDは道路、N0 、N1 、…はノードであり、ノードデータは、各ノードN0 、N1 、…に属し、対応するノードの絶対座標(X0 ,T0 )、(X1 ,T1 )、…、対応するノードと一つ後方のノードとを連結するリンクL1、L2、…及び真北に対する各リンクL1、L2、…の絶対方位を表すリンク角θ1、θ2、…を備える。また、θRDは道路RD上の各点におけるリンク角、A、B、…は各リンクL1、L2、…の中点、S0は現在位置である。なお、前記形状判定処理において、前記ノードデータによって道路状況判定データが構成される。
【0058】
車両をノードN0 からノードN1 にかけて走行させる場合、本実施の形態において、現在位置S0に最も近接するノードN1 を基準点とし、道路RD上において前記基準点からあらかじめ設定された距離LSだけ後方に離れた位置に図示されない判定処理開始点が、前記基準点からあらかじめ設定された距離LEだけ前方に離れた位置に判定処理終了点SEが設定され、前記判定処理開始点から判定処理終了点SEまでの区間が、前記コーナ形状を判定するための判定範囲として設定される。すなわち、該判定範囲は、前記基準点から後方及び前方にかけて所定の距離(LS+LE)にわたって設定される。なお、本実施の形態においては、現在位置S0に最も近接するノードN1 を基準点としているが、他の所定の点を基準点としたり、所定の範囲内の複数のノードを基準点としたりすることもできる。また、本実施の形態においては、前記距離LS、LEは互いに等しく、35〔m〕に設定されるが、距離LS、LEを互いに異ならせて所定の距離にわたって設定することもできる。
【0059】
そして、形状判定処理手段は、前記判定範囲内の旋回角の累積値ΣΘを算出する。そのために、前記形状判定処理手段は、まず、ノードN1 より前方の距離LE内の旋回角の累積値ΣΘEを算出する。
【0060】
この場合、前述されたように、各ノードN1 、N2 、…におけるリンク角θ1、θ2、…は、対応するノードと一つ後方のノードとを連結するリンクL1、L2、…の絶対方位を表すので、中点A、B、…における接線の絶対方位とほぼ等しい。そこで、前記形状判定処理手段は、前記累積値ΣΘEを、前記中点Aと判定処理終了点SEとの間の旋回角に基づいて算出するようにしている。
【0061】
この場合、中点A、B間の旋回角をΘ1 とし、中点B、C間の旋回角をΘ2 とし、中点Cと判定処理終了点SEとの間の旋回角をΘSEとすると、前記累積値ΣΘEは、
ΣΘE=Θ1 +Θ2 +ΘSE
になる。また、旋回角Θ1 、Θ2 は、
Θ1 =|θ2−θ1|
Θ2 =|θ3−θ2|
になる。そして、前記旋回角ΘSEは、中点C、D間の旋回角Θ3 を直線補間することによって算出される。すなわち、中点Cと判定処理終了点SEとの間の距離をLC/SEとし、中点C、D間の距離をLC/D としたとき、旋回角ΘSEは、
ΘSE=Θ3 ×LC/SE/LC/D
である。なお、前記旋回角ΘSEは、ノードデータに基づいて算出され、算出データを構成する。したがって、コーナ形状を一層正確に判定することができるので、コーナ制御の精度を高くすることができる。
【0062】
続いて、前記形状判定処理手段は、累積値ΣΘEを算出する場合と同様の方法で、ノードN1 より後方の距離LS内の旋回角の累積値ΣΘSを算出する。
【0063】
このようにして、累積値ΣΘE、ΣΘSが算出されると、前記形状判定処理手段は前記判定範囲内の旋回角の累積値ΣΘを算出する。
【0064】
続いて、前記形状判定処理手段は、前記累積値ΣΘに基づいてコーナ形状の判定を行う。そのために、前記形状判定処理手段は、例えば、前記累積値ΣΘが
20〔°〕≦ΣΘ<40〔°〕
である場合、コーナ形状が緩い(緩コーナ)と判定し、コーナ形状判定フラグf1を設定(オンに)し、
40〔°〕≦ΣΘ<95〔°〕
である場合、コーナ形状が中程度(中コーナ)であると判定し、コーナ形状判定フラグf2を設定(オンに)し、
95〔°〕≦ΣΘ
である場合、コーナ形状が急(急コーナ)であると判定し、コーナ形状判定フラグf3を設定(オンに)する。なお、基準点を複数備える場合、各基準点ごとに累積値が算出され、最大の累積値に基づいてコーナ形状の判定が行われる。
【0065】
このように、本実施の形態においては、前記基準点からあらかじめ設定された距離LSだけ後方に離れた位置に判定処理開始点が、前記基準点からあらかじめ設定された距離LEだけ前方に離れた位置に判定処理終了点SEが設定され、前記判定処理開始点から判定処理終了点SEまでの区間が、前記コーナ形状を判定するための判定範囲として設定されるので、走行方向によってコーナ形状の判定が異なることがなくなる。
【0066】
したがって、コーナ形状を正確に判定することができる。その結果、ある方向に車両を走行させる場合にはコーナ制御が許可され、逆の方向に車両を走行させる場合にはコーナ制御が禁止されることがなくなるので、運転者に違和感を与えることがない。
【0067】
ところで、コーナ制御においては、車両がコーナに差し掛かると、現在位置からコーナに到達するまでに車速Vが推奨車速VR になるような減速が必要であると判断される。そこで、前記CPU31の図示されない推奨変速段決定処理手段は、推奨変速段決定処理を行い、前記所定の範囲内の各ノードのうちノード半径が閾値RTHより小さい特定のノードNdi (i=1、2、…)を選択し、図11の推奨車速マップを参照して、各ノードNdi について推奨車速VRi(i=1、2、…)を算出し、該推奨車速VRiに基づいて推奨変速段を決定する。なお、前記推奨車速マップにおいては、ノード半径が小さくなると推奨車速VR が低くされ、ノード半径が大きくなると推奨車速VR が高くされる。また、前記推奨変速段決定処理手段によって車両制御設定処理手段91が構成される。
【0068】
そのために、各ノードNdi について、現在の変速段を維持することが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値α、及びこれ以上減速加速度(減速の度合い)が大きくなる場合は、変速段を3速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値βが設定される。各減速加速度基準値α、βは、道路の勾配も考慮して設定される。これは、平坦(たん)な道路において減速を行う場合と、登坂路又は降坂路において減速を行う場合とでは、同じ距離を走行させても減速加速度が異なるからである。例えば、登坂路において、運転者が車両を減速させようとした場合、積極的にシフトダウンの変速を行わなくても十分な減速を行うことができる。
【0069】
なお、前記各減速加速度基準値α、βを、道路の勾配に対応させて複数設定することもできる。そして、平坦な道路用として1組の減速加速度基準値α、βをあらかじめ設定しておき、道路の勾配に対応させて前記各減速加速度基準値α、βを補正することもできる。さらに、車両の総重量を算出し、例えば、乗員が1名である場合と4名である場合とで減速加速度基準値α、βを異ならせることもできる。この場合、車両の総重量は、例えば、特定の出力軸トルクを発生させたときの加速度に基づいて算出することができる。
【0070】
そして、CPU31の図示されない減速線設定処理手段は、現在位置から各ノードNdi までの区間距離Lを算出するとともに、該区間距離L、前記推奨車速VR 及び前記減速加速度基準値αに基づいて、シフトアップの変速が行われるのを禁止するための減速線、すなわち、ホールド制御用減速線Mhを、前記区間距離L、前記推奨車速VR 及び減速加速度基準値βに基づいて、シフトダウンの変速を許可するための減速線、すなわち、変速許可制御用減速線Msをそれぞれ設定する。この場合、該変速許可制御用減速線Msは、区間距離Lにおいて減速加速度基準値βで減速が行われた場合に、各ノードNdi を推奨車速VRiで走行することができる車速Vの値を示す。
【0071】
ところで、前記現在位置を現在位置検出部15によって検出するようになっているので、現在位置検出部15の検出誤差が生じると、検出された現在位置と実際の現在位置とが異なってしまう。その場合、減速加速度基準値βに基づいて前記変速許可制御用減速線Msを一律に設定すると、実際の道路状況に対応したコーナ制御を行うことができなくなってしまう。
【0072】
そこで、前記変速許可制御用減速線Msとは別に、現在位置検出部15の検出誤差を考慮に入れた変速許可制御用減速線M1を設定するようにしている。
【0073】
この場合、該変速許可制御用減速線M1は、現在位置から前記ノードNdi に到達するまでの車速パターンを示す減速線部分ma、及び該減速線部分maに連続させて形成され、各ノードNdi から現在位置に近づく側に延びてノード幅を形成する調整部分mcから成る。本実施の形態において、減速線部分maは、変速許可制御用減速線Msより所定距離だけ、すなわち、調整部分mcだけずらすことによって形成される。なお、前記減速線部分maを、変速許可制御用減速線Msより所定速度だけ低い値にすることによって形成することもできる。
【0074】
そして、前記調整部分mcの車速Vは、ノードNdi に対応する推奨車速VRiと等しくなるように設定される。なお、前記調整部分mcを、所定の幅を持たせて所定の車速パターンで設定することができる。
【0075】
また、前記調整部分mcを、現在位置検出部15による現在位置の検出精度に対応させて変更することもできる。例えば、検出精度が低い場合は、調整部分mcが長く設定される。この場合、前記検出精度は、各種センサの検出状態、マッチング状態等の現在位置検出状態を評価し、評価結果に基づいて設定されるので、後述される第2の判定領域AR2が不必要に広くならない。したがって、実際の道路状況に一層対応したコーナ制御を行うことができる。
【0076】
そして、ホールド制御用減速線Mhは、前記変速許可制御用減速線M1に対応させて、例えば、変速許可制御用減速線M1より10〔km/h〕だけ低い値にされる。また、ホールド制御用減速線Mhを変速許可制御用減速線M1より所定距離だけずらすこともできる。そして、前記ホールド制御用減速線Mh及び変速許可制御用減速線Ms、M1はコーナ制御が終了するまで固定される。
【0077】
なお、前記ホールド制御用減速線Mh及び変速許可制御用減速線Ms、M1は、いずれも演算によって設定することができるだけでなく、演算結果をROM33にマップとして記録しておき、該マップを参照することによって設定することもできる。この場合、ROM33によって減速線設定手段が構成される。また、前記減速加速度基準値βのほかに、これ以上減速加速度が大きくなる場合は、変速段を2速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値γを設定することもできる。その場合、変速許可制御用減速線Ms、M1のほかに、シフトダウンの変速を許可するための他の減速線を設定することもできる。
【0078】
そして、図12に示されるように、変速許可制御用減速線Msより高速側に、シフトダウンの変速を許可するための第1の判定領域AR1が、変速許可制御用減速線Ms、M1間に、現在位置検出部15の検出誤差を前提にしてシフトダウンの変速を許可するための第2の判定領域AR2が、ホールド制御用減速線Mhと変速許可制御用減速線M1との間にシフトアップの変速を禁止するための第3の判定領域AR3がそれぞれ形成される。
【0079】
本実施の形態においては、現在位置検出部15の検出誤差が生じても、車両がノードNdi より調整部分mcの距離だけ手前に到達したときに、現在の車速Vnow が第1〜第3の判定領域AR1〜AR3のいずれに属するかを判定することができるので、コーナ制御の開始が遅れることはない。
【0080】
続いて、CPU31の図示されない推奨値算出処理手段は、推奨値算出処理を行い、区間距離Lを算出するとともに、現在位置に対応する第1の設定値としてのホールド制御用減速線Mhの値Vh、現在位置に対応する第2の設定値としての変速許可制御用減速線M1の値V1、及び現在位置に対応する第3の設定値としての変速許可制御用減速線Msの値Vsを算出する。また、前記推奨値算出処理手段は、現在の車速Vnow を読み込み、該現在の車速Vnow と前記値Vh、V1、Vsとを比較する。
【0081】
そして、現在の車速Vnow が、値Vh以上であり、かつ、値V1より低く、第3の判定領域AR3に属する場合、推奨値算出処理手段は、推奨値として、現在の変速段(以下「実変速段」という。)と同じ変速段を算出し、該変速段を推奨変速段として決定するとともに、コーナ制御用の制御推奨フラグfAを設定(オンに)する。このとき、該制御推奨フラグfAが設定されることによって、自動変速機制御装置12に対してホールド制御が行われることが推奨される。なお、ホールド制御が行われると、シフトアップの変速が禁止されるので、ハンチングが発生するのを防止することができる。例えば、一旦(いったん)シフトダウンの変速が行われて3速になった後に4速になるのが防止される。
【0082】
また、前記現在の車速Vnow が、値V1以上であり、かつ、値Vsより低く、第2の判定領域AR2に属する場合、前記推奨値算出処理手段は、推奨値として、例えば、3速を算出し、3速を推奨変速段として決定するとともに、コーナ制御用の制御推奨フラグfBを設定する。このとき、該制御推奨フラグfBが設定されることによって、自動変速機制御装置12に対して実変速段より低い変速段へのシフトダウンの変速が推奨される。
【0083】
さらに、前記現在の車速Vnow が、値Vs以上であって第1の判定領域AR1に属する場合、前記推奨値算出処理手段は、推奨値として、例えば、2速を算出し、2速を推奨変速段として決定するとともに、コーナ制御用の制御推奨フラグfCを設定する。このとき、該制御推奨フラグfCが設定されることによって、自動変速機制御装置12に対して実変速段より低い変速段へのシフトダウンの変速が推奨される。
【0084】
そして、すべてのノードNdi についての推奨値の算出、及び制御推奨フラグfA〜fCの設定が終了して制御終了条件が成立すると、前記推奨変速段決定処理手段は、推奨変速段決定処理を終了する。
【0085】
続いて、前記コーナ制御判断処理手段は、前記コーナ形状判定フラグf1〜f3、及び制御推奨フラグfA〜fCを制御内容として設定する。
【0086】
次に、図4のフローチャートについて説明する。
ステップS3−1 道路形状判断処理を行う。
ステップS3−2 推奨変速段決定処理を行う。
ステップS3−3 制御内容を設定し、リターンする。
【0087】
次に、図5のフローチャートについて説明する。
ステップS3−1−1 制御リストを作成する。
ステップS3−1−2 コーナ制御を必要とするコーナが有ると判断する。
ステップS3−1−3 形状判定処理を行い、リターンする。
【0088】
次に、図6のフローチャートについて説明する。
ステップS3−2−1 減速線を設定する。
ステップS3−2−2 推奨値算出処理を行う。
ステップS3−2−3 制御終了条件が成立したかどうかを判断する。制御終了条件が成立した場合はリターンし、成立していない場合はステップS3−2−2に戻る。
【0089】
次に、図7のフローチャートについて説明する。
ステップS3−2−2−1 現在位置から各ノードNdi までの区間距離Lを算出する。
ステップS3−2−2−2 値Vh、V1、Vsを算出する。
ステップS3−2−2−3 現在の車速Vnow を読み込む。
ステップS3−2−2−4 現在の車速Vnow が前記値Vh以上であるかどうかを判断する。現在の車速Vnow が値Vh以上である場合はステップS3−2−2−5に、現在の車速Vnow が値Vhより低い場合はリターンする。
ステップS3−2−2−5 現在の車速Vnow が前記値V1以上であるかどうかを判断する。現在の車速Vnow が値V1以上である場合はステップS3−2−2−7に、現在の車速Vnow が値V1より低い場合はステップS3−2−2−6に進む。
ステップS3−2−2−6 制御推奨フラグfAを設定し、リターンする。
ステップS3−2−2−7 現在の車速Vnow が前記値Vs以上であるかどうかを判断する。現在の車速Vnow が値Vs以上である場合はステップS3−2−2−9に、現在の車速Vnow が値Vsより低い場合はステップS3−2−2−8に進む。
ステップS3−2−2−8 制御推奨フラグfBを設定し、リターンする。
ステップS3−2−2−9 制御推奨フラグfCを設定し、リターンする。
【0090】
次に、図3のステップS4における交差点制御判断処理のサブルーチンについて説明する。
【0091】
図13は本発明の実施の形態における交差点制御判断処理のサブルーチンを示す図である。
【0092】
CPU31(図2)の図示されない交差点制御判断処理手段は、交差点制御判断処理を行い、周辺の道路状況を判断し、道路属性、複数の交差点間の位置関係等をチェックする。そして、交差点を通過する際の推奨値又は推奨される動作が算出され、算出結果に基づいて制御内容が設定され、該制御内容に従って交差点制御用の制御推奨フラグfDが設定される。なお、前記交差点制御判断処理手段によって車両制御設定処理手段91(図1)が構成される。
【0093】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS4−1 周辺の道路状況を判断する。
ステップS4−2 推奨値又は推奨される動作を算出する。
ステップS4−3 制御内容を設定し、リターンする。
【0094】
次に、自動変速機制御装置12の動作について説明する。
【0095】
図14は本発明の実施の形態における自動変速機制御装置の動作を示すメインフローチャート、図15は本発明の実施の形態における協調制御判断処理のサブルーチンを示す図、図16は本発明の実施の形態における上限変速段決定処理のサブルーチンを示す図である。
【0096】
自動変速機制御装置12(図2)は、アクセルセンサ42の検出信号、ブレーキセンサ43の検出信号、車速センサ44によって検出された車速V、スロットル開度センサ45によって検出されたスロットル開度等の車両情報を読み込む。そして、自動変速機制御装置12の図示されない基本自動変速機制御判断処理手段は、基本自動変速機制御判断処理を行い、ROM46に記録された図示されない基本の変速マップを参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速段を決定する。
【0097】
続いて、自動変速機制御装置12は、協調制御条件が成立したかどうかを判断する。この場合、協調制御条件が成立したかどうかは、車両が走行制御を行うのに適した状態にあるかどうかによって判断する。例えば、前記協調制御条件として、水温、油温、各種のセンサの検出信号等が正常な範囲内にあること、ナビゲーション装置14との間において通信が正常に行われていること、ナビゲーション装置14から受信したデータが正常であること等が設定される。また、協調制御条件として、オーバードライブ走行を選択するためのオーバードライブスイッチがオンになっていること、雪道走行用の変速パターンを選択するためのセレクトスイッチがオンになっていること等を設定することもできる。そして、前記協調制御条件が成立すると、前記自動変速機制御装置12は、ナビゲーション装置14から前記コーナ形状判定フラグf1〜f3及び制御推奨フラグfA〜fDを受ける。
【0098】
続いて、前記自動変速機制御装置12の図示されない協調制御判断処理手段は、協調制御判断処理を行い、前記コーナ形状判定フラグf3が設定されているかどうかを判断し、コーナ形状判定フラグf3が設定されている場合、コーナ形状が急であるので、協調制御判断処理手段は、協調制御が実施されているかどうかを判断し、実施されている場合は、解除制御判断処理を行い、コーナ制御及び交差点制御を終了する。前記協調制御判断処理手段によって、車両制御を実行する車両制御実行処理手段93(図1)が構成される。
【0099】
なお、協調制御が実施されているかどうかは、例えば、コーナ制御において推奨値が算出され、算出された推奨値に従った変速段で車両が走行させられているかどうかによって判断する。また、解除制御判断処理においては、例えば、車両がコーナから離れたことのほか、基本の変速マップを参照することによって3速の変速段が決定されたこと、所定以上の加速が行われたこと、所定の距離(ガード距離)以上走行してもコーナ制御の終了が行われないこと等の各解除条件が満たされたときにコーナ制御を終了する。なお、図示されないアクセルペダルを所定量以上戻したこと、アクセルペダルを所定以上の速度で戻したこと、運転者がオーバードライブスイッチをオンにしたこと等を解除条件にすることもできる。
【0100】
また、コーナ形状判定フラグf3が設定されていない場合、前記協調制御判断処理手段は、前記制御推奨フラグfA〜fCのうちの少なくとも一つの制御推奨フラグが設定されているかどうかを判断し、少なくとも一つの制御推奨フラグが設定されている場合、協調制御判断処理手段の上限変速段決定処理手段は、上限変速段決定処理を行い、上限の変速段を決定する。
【0101】
そして、制御推奨フラグfA〜fCが一つも設定されていない場合、協調制御判断処理手段は、協調制御が実施されているかどうかを判断し、実施されている場合、解除制御判断処理手段は、解除制御判断処理を行い、コーナ制御を終了する。
【0102】
続いて、前記上限変速段決定処理手段のフラグ判定処理手段は、フラグ判定処理を行い、どのコーナ形状判定フラグ及び制御推奨フラグが設定されているかを判定する。次に、前記上限変速段決定処理手段は、コーナ形状判定フラグf1、f2及び各制御推奨フラグfA〜fDの設定の組合せに対応させてあらかじめ設定された制御開始条件をROM46から読み出し、コーナ制御の制御開始条件が成立したかどうかを判断し、制御開始条件が成立した場合、上限の変速段を決定するための値、すなわち、上限変速段決定値SS に3をセットし、前記制御開始条件が成立していない場合、前記上限変速段決定値SS に4をセットする。
【0103】
なお、前記制御開始条件は、例えば、踏み込まれていない図示されないブレーキペダルが踏み込まれ、ブレーキ操作が検出されてブレーキオフ→オンになると成立したと判断される。また、踏み込まれていたアクセルペダルが緩められてアクセルオン→オフになり、かつ、ブレーキオフ→オンになると成立したと判断することもできる。
【0104】
このようにして、上限変速段決定値SS がセットされると、前記上限変速段決定処理手段は、前記上限変速段決定値SS を上限の変速段として決定する。
【0105】
続いて、自動変速機制御装置12は、前記上限の変速段と、前記基本自動変速機制御判断処理において決定された変速段とを比較し、両変速段のうちのいずれか低い方の変速段を選択して、コーナ制御変速段として出力する。
【0106】
その結果、自動変速機制御装置12は、出力された変速段で変速処理を行い、車両を走行させる。そして、道路のノード半径が閾値より大きくなると、コーナ制御が解除され、通常の制御が行われる。
【0107】
なお、制御推奨フラグfDに基づいて、交差点制御における上限の変速段を決定し、該上限の変速段と、前記基本自動変速機制御判断処理において決定された変速段とを比較し、両変速段のうちのいずれか低い方の変速段をコーナ制御変速段として出力することもできる。
【0108】
本実施の形態においては、自動変速機制御装置12に上限変速段決定処理手段が配設されるようになっているが、CPU31に上限変速段決定処理手段を配設することもできる。その場合、アクセルセンサ42の検出信号、及びブレーキセンサ43の検出信号は、CPU31に送られ、CPU31の上限変速段決定処理手段は、コーナ形状判定フラグf1、f2及び制御推奨フラグfA〜fDに基づいて上限変速段を決定し、上限変速段を表す制御推奨フラグを自動変速機制御装置12に送る。
【0109】
また、本実施の形態においては、走行制御として、主としてコーナ制御及び交差点制御について説明したが、コーナが連続する場合に、ワインディング制御を行うこともできる。その場合、減速加速度基準値α、βが設定値Δα、Δβだけ小さくされる。したがって、変速許可制御が行われる領域が広くなるので、推奨変速段の決定回数が少なくなり、変速段の変更が頻繁に行われるのを防止することができる。その結果、走行フィーリングが低下するのを防止することができる。
【0110】
次に、図14のフローチャートについて説明する。
ステップS21 車両情報を読み込む。
ステップS22 基本自動変速機制御判断処理を行う。
ステップS23 協調制御条件が成立したかどうかを判断する。協調制御条件が成立した場合はステップS24に、成立していない場合はステップS26に進む。
ステップS24 ナビゲーション装置14からコーナ形状判定フラグf1〜f3及び制御推奨フラグfA〜fDを受ける。
ステップS25 協調制御判断処理を行う。
ステップS26 基本自動変速機制御判断処理において決定された変速段と、協調制御判断処理において決定された上限の変速段とを比較し、低い方の変速段を選択する。
ステップS27 選択された変速段をコーナ制御変速段として出力し、リターンする。
【0111】
次に、図15のフローチャートについて説明する。
ステップS25−1 コーナ形状判定フラグf3が設定されているかどうかを判断する。コーナ形状判定フラグf3が設定されている場合はステップS25−4に、設定されていない場合はステップS25−2に進む。
ステップS25−2 制御推奨フラグfA〜fDのうちの少なくとも一つが設定されているかどうかを判断する。少なくとも一つの制御推奨フラグが設定されている場合はステップS25−3に、設定されていない場合はステップS25−4に進む。
ステップS25−3 上限変速段決定処理を行い、リターンする。
ステップS25−4 協調制御が実施されているかどうかを判断する。協調制御が実施されている場合はステップS25−5に進み、実施されていない場合はリターンする。
ステップS25−5 解除制御判断処理を行い、リターンする。
【0112】
次に、図16のフローチャートについて説明する。
ステップS25−3−1 フラグ判定処理を行う。
ステップS25−3−2 制御開始条件が成立したかどうかを判断する。制御開始条件が成立した場合はステップS25−3−4に、成立していない場合はステップS25−3−3に進む。
ステップS25−3−3 上限変速段決定値SS に4をセットする。
ステップS25−3−4 上限変速段決定値SS に3をセットする。
ステップS25−3−5 上限の変速段を決定し、リターンする。
【0113】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0114】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、車両制御装置においては、現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路状況データが記録されたデータ記録部と、前記道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定する道路状況判定処理手段と、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定する車両制御設定処理手段と、前記コーナ形状に基づいて上限変速段を決定し、該上限変速段に基づいて前記車両制御を実行する車両制御実行処理手段とを有する。
そして、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定される。また、前記道路状況判定処理手段は、前記判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データを算出し、該算出データに基づいてコーナ形状を判定する。
【0115】
この場合、現在位置が検出され、データ記録部から道路状況データが読み出され、該道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状が判定され、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御が設定され、前記コーナ形状に基づいて上限変速段が決定され、該上限変速段に基づいて前記車両制御が実行される。
そして、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、該判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データが算出され、該算出データに基づいて前記コーナ形状が判定される。
【0116】
したがって、走行方向によって道路状況の判定が異なることがなくなるので、道路状況を正確に判定することができる。
【0119】
本発明の他の車両制御装置においては、さらに、前記道路状況判定データは、前記判定範囲内の各ノードに属するノードデータ、及び該ノードデータに基づいて算出される算出データである。そして、前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータ及び算出データに基づいてコーナ形状を判定する。
【0120】
この場合、前記道路状況判定処理手段は、ノードデータ及び算出データに基づいてコーナ形状を判定するので、道路状況を一層正確に判定することができる。したがって、車両制御の精度を高くすることができる。
【0121】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、前記算出データは、ノードデータを補間することによって算出される。
【0122】
この場合、前記算出データは、ノードデータを補間することによって算出されるので、道路状況を一層正確に判定することができる。したがって、車両制御の精度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における車両制御装置の概略図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるコーナ制御及び交差点制御を行う場合の車両制御装置の動作を示すメインフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態におけるコーナ制御判断処理のサブルーチンを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における道路形状判断処理のサブルーチンを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示す図である。
【図7】本発明の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における実際の道路とノードデータとの関係図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるノードデータの説明図である。
【図10】本発明の実施の形態における旋回角データの説明図である。
【図11】本発明の実施の形態における推奨車速マップを示す図である。
【図12】本発明の実施の形態における減速線図である。
【図13】本発明の実施の形態における交差点制御判断処理のサブルーチンを示す図である。
【図14】本発明の実施の形態における自動変速機制御装置の動作を示すメインフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態における協調制御判断処理のサブルーチンを示す図である。
【図16】本発明の実施の形態における上限変速段決定処理のサブルーチンを示す図である。
【符号の説明】
15 現在位置検出部
16 データ記録部
33、46 ROM
91 車両制御設定処理手段
92 道路状況判定処理手段
93 車両制御実行処理手段
0 、N1 、…、Ndi ノード
ΘSE 旋回角

Claims (8)

  1. 現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路状況データが記録されたデータ記録部と、前記道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定する道路状況判定処理手段と、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定する車両制御設定処理手段と、前記コーナ形状に基づいて上限変速段を決定し、該上限変速段に基づいて前記車両制御を実行する車両制御実行処理手段とを有するとともに、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、前記道路状況判定処理手段は、前記判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データを算出し、該算出データに基づいてコーナ形状を判定することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記道路状況判定データは前記判定範囲内の各ノードに属するノードデータであり、前記道路状況判定処理手段は前記ノードデータに基づいてコーナ形状を判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータのリンク角の累積値に基づいてコーナ形状を判定する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記道路状況判定データは、前記判定範囲内の各ノードに属するノードデータ、及び該ノードデータに基づいて算出される算出データであり、前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータ及び算出データに基づいてコーナ形状を判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記道路状況判定処理手段は、前記ノードデータ及び算出データの各リンク角の累積値に基づいてコーナ形状を判定する請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記算出データは、ノードデータを補間することによって算出される請求項4又は5に記載の車両制御装置
  7. 在位置を検出し、データ記録部から道路状況データを読み出し、該道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定し、前記現在位置及び道路状況データに基づいて車両制御を設定し、前記コーナ形状に基づいて上限変速段を決定し、該上限変速段に基づいて前記車両制御を実行するとともに、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、該判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データが算出され、該算出データに基づいてコーナ形状が判定されることを特徴とする車両制御方法。
  8. 現在位置を検出し、データ記録部から道路状況データを読み出し、該道路状況データのうちの道路状況判定データに基づいてコーナ形状を判定し、前記現在位置及び道路状況データに基づいて、自動変速機制御装置によって、前記コーナ形状に基づいて決定される上限変速段に基づいて実行される車両制御を設定するとともに、前記現在位置に近接する所定の基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ後方の判定処理開始点から、前記基準点からあらかじめ設定された所定の距離だけ前方の判定処理終了点までの間に判定範囲が設定され、該判定範囲内の道路状況判定データ、並びに前記判定処理開始点及び判定処理終了点における前記判定範囲内の道路状況判定データに基づいて算出データが算出され、該算出データに基づいてコーナ形状が判定されることを特徴とする車両制御方法のプログラムを記録したナビゲーション処理部による読取りが可能な記録媒体。
JP2000034019A 2000-02-10 2000-02-10 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3726615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034019A JP3726615B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034019A JP3726615B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227628A JP2001227628A (ja) 2001-08-24
JP3726615B2 true JP3726615B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18558419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034019A Expired - Fee Related JP3726615B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227628A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010380B2 (ja) 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
US6220986B1 (en) Vehicle control system for suppressing shift determinations at a corner using road data
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP3926472B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3706244B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3598926B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3661541B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3726615B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3688463B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4449112B2 (ja) 車両制御装置
JP4608707B2 (ja) 車両制御装置
JP3706245B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3601390B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652503B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001283388A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3970423B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH10184900A (ja) 車両制御装置
JPH1061759A (ja) 車両制御装置
JPH11109850A (ja) ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3657748B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4608706B2 (ja) 車両制御装置
JP3661898B2 (ja) 車両制御装置
JP4382776B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3726615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees