JP4010380B2 - 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4010380B2
JP4010380B2 JP21469797A JP21469797A JP4010380B2 JP 4010380 B2 JP4010380 B2 JP 4010380B2 JP 21469797 A JP21469797 A JP 21469797A JP 21469797 A JP21469797 A JP 21469797A JP 4010380 B2 JP4010380 B2 JP 4010380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
current position
control
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21469797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1163186A (ja
Inventor
秀喜 有賀
邦裕 岩月
隆史 太田
岳生 浜田
利博 椎窓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21469797A priority Critical patent/JP4010380B2/ja
Priority to US09/130,000 priority patent/US6292736B1/en
Priority to DE19835854A priority patent/DE19835854B4/de
Publication of JPH1163186A publication Critical patent/JPH1163186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010380B2 publication Critical patent/JP4010380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/58Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置を搭載した車両においては、ナビゲーション装置によって認識された車両の現在の位置、すなわち、現在位置、運転者が設定した目的地等に基づいて案内ルートが算出され、算出された案内ルートに従って車両を走行させることができるようになっている。そして、車両がコーナに差し掛かると、コーナ制御が行われ、低速側の変速段でコーナを旋回することができるようになっている。そのために、車両制御装置が配設され、該車両制御装置は、データファイルから読み出した道路データ、現在位置検出手段によって検出された現在位置等に基づいてコーナを旋回するのに最適な推奨車速を算出するようにしている。そして、前記車両制御装置は、推奨車速と現在の車速とを比較し、現在の車速が推奨車速より高い場合、減速指令を出し、アクセルオフ、ブレーキオン等の運転者の所定の動作が行われたときに、シフトダウンの変速を行うようにしている。
【0003】
ところが、実際の道路状況とデータファイルに格納された道路データとの間の誤差、現在位置検出手段による検出誤差、ロジックの誤差等が生じると、現在位置を正確に認識することができなくなることがある。
そこで、前記車両制御装置は、認識された現在位置と前記案内ルートとの偏差が大きくなると、ルート外れが発生したと認識し、前記コーナ制御が行われるのを禁止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両制御装置においては、前記偏差が小さい場合にはコーナ制御が行われるようになっているので、例えば、シフトダウンの変速が行われる位置、タイミング等が、実際の道路状況から予測される位置、タイミング等と異なり、違和感を与えてしまうことがある。
【0005】
本発明は、前記従来の車両制御装置の問題点を解決して、コーナ制御に伴って違和感を与えてしまうことがない車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両制御装置においては、車速を検出する車速センサと、道路状況を格納する道路状況記憶手段と、前記車速及び前記道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、車両の現在位置をセンサによって検出する現在位置検出手段と、該現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置をマッチング処理によって認識する現在位置認識手段と、各センサの信頼性について判定し、判定内容ごとの評価指数を読み込み、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段を評価し、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段を評価し、各評価結果に基づいて制御内容を選択する制御内容選択手段と、該制御内容選択手段によって選択された制御内容に従って変速処理を行う変速処理手段とを有する。
【0007】
本発明の他の車両制御装置においては、さらに、前記制御内容選択手段は、前記評価結果に応じて、前記推奨変速段に基づいて所定の変速段でコーナを走行するコーナ制御が行われるのを禁止する制御内容、及び前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定し、該上限の変速段でコーナを走行するコーナ制御を行う制御内容を選択する。
【0008】
本発明のプログラムを記録した制御装置による読取りが可能な記録媒体においては、制御装置を、車速センサによって検出された車速、及び道路状況記憶手段に格納された道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段、現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置をマッチング処理によって認識する現在位置認識手段、各センサの信頼性について判定し、判定内容ごとの評価指数を読み込み、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段を評価し、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段を評価し、各評価結果に基づいて制御内容を選択する制御内容選択手段、並びに該制御内容選択手段によって選択された制御内容に従って変速処理を行う変速処理手段として機能させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
図において、12は変速処理手段としての自動変速機制御装置、15は現在位置を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出部、16は道路状況を格納する道路状況記憶手段としてのデータ記憶部、44は車速を検出する車速センサ、100は制御内容選択手段、101は前記車速及び前記道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段、102は前記現在位置検出部15によって検出された現在位置を認識する現在位置認識手段、105は前記現在位置認識手段102によって認識された現在位置及びデータ記憶部16から読み出された道路状況に基づいて現在位置検出部15及び現在位置認識手段102の少なくとも一方を評価する評価手段である。前記制御内容選択手段100は、前記現在位置検出部15及び現在位置認識手段102の少なくとも一方を評価し、評価結果に基づいて制御内容を選択する。
【0010】
図2は本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の概略図、図3は本発明の第1の実施の形態における推奨車速マップを示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における減速線マップを示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における信頼性判定テーブルを示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における信頼性評価テーブルを示す図である。なお、図3において、横軸にノード半径を、縦軸に推奨車速VR を、図4において、横軸に車両の位置を、縦軸に車速Vを採ってある。
【0011】
図2において、10は自動変速機(A/T)、11はエンジン(E/G)、12は前記自動変速機10の全体の制御を行う自動変速機制御装置(ECU)、13は前記エンジン11の全体の制御を行うエンジン制御装置(EFI)、14はナビゲーション装置である。
また、41はウインカセンサ、42は運転者の動作を検出するアクセルセンサ、43は運転者の動作を検出するブレーキセンサ、44は車速センサ、45はスロットル開度センサ、46はROM、47は通常モードとナビモードとを選択するためのモード選択部である。
【0012】
前記ナビゲーション装置14は、現在位置検出部15、データ記憶部16、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38を有する。
そして、前記現在位置検出部15は、GPS(グローバルポジショニングセンサ)21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジャイロセンサ26、図示しない高度計等から成り、これらのセンサによって現在位置を検出する。
【0013】
前記GPS21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信して、地球上における車両の位置を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の地点間の距離等を検出する。該距離センサ23としては、例えば、車輪の回転数を測定し、回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、加速度を2回積分して距離を検出するもの等が使用される。
【0014】
また、前記ステアリングセンサ24は、舵(だ)角を検出するためのものであり、ステアリングセンサ24としては、例えば、図示しないハンドルの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
そして、前記ビーコンセンサ25は、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して車両の位置を検出する。また、前記ジャイロセンサ26は、車両の回転角速度を検出するものであり、ジャイロセンサ26としては、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサ26によって検出された回転角速度を積分することにより、車両が向いている方位を検出することができる。
【0015】
なお、前記GPS21及びビーコンセンサ25においては、それぞれ単独で車両の位置を検出することができるが、距離センサ23の場合は、該距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22及びジャイロセンサ26によって検出された方位とを組み合わせることにより車両の位置を求めることができる。また、距離センサ23によって検出された距離と、ステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることによって車両の位置を求めることもできる。
【0016】
そして、データ記憶部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、写真データファイル、及び各地域のホテル、ガソリンスタンド、観光地案内等の各主地域ごとの情報が格納された他のデータファイルを備える。これら各データファイルには、経路を検索するためのデータのほか、前記表示部35の画面に、検索した経路に沿って案内図を表示したり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが格納される。なお、前記データ記憶部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するための各種のデータも格納される。
【0017】
ところで、前記交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノード(点)に関するノードデータが、道路データファイルには各道路に関する道路データがそれぞれ格納され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が表される。なお、前記ノードデータは、地図データにおける各道路の位置及び形状を表す要素であり、道路上の各ノード及び各ノード間を連結するリンク(線)を示すデータから成る。そして、前記道路データによって、道路自体については、幅員、勾配(こうばい)、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、該車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性については、踏切、高速道路出口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、一般道、高速道等)等がそれぞれ表される。
【0018】
また、前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、及び目的地までの経路の検索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが格納された記録媒体としてのROM33から成るとともに、前記ナビゲーション処理部17に、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。前記ROM33は、図示しない磁気コア、半導体メモリ等によって構成される。
【0019】
なお、前記データ記憶部16及びROM33に代えて、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピディスク、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、ICカード、光カード等の各種の記録媒体を使用することもできる。
本実施の形態においては、前記ROM33に各種のプログラムが格納され、別の記憶装置であるデータ記憶部16に各種のデータが格納されるようになっているが、各種のプログラム及び各種のデータを同じ外部の記録媒体に格納することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に図示しないフラッシュメモリを配設し、前記外部の記録媒体から前記プログラム及びデータを読み出してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、外部の記録媒体を交換することによって前記プログラム及びデータを更新することができる。また、自動変速機制御装置12の制御プログラム等を併せて外部の記録媒体に格納することもできる。このように、各種の記録媒体に格納された各種のプログラムを起動し、各種のデータに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0020】
さらに、前記通信部38は、FM送信装置、電話回線等との間で各種のデータの送受信を行うためのものであり、例えば、図示しない情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPS21の検出誤差を提供するD−GPS情報等の各種のデータを受信する。なお、本発明の機能を実現するためのプログラム及びデータの少なくとも一部を前記通信部38によって受信し、フラッシュメモリ等に格納することもできる。
【0021】
そして、前記入力部34は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、表示部35と別に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置等を使用することができる。なお、前記入力部34としては、表示部35の画像上に表示されたキー又はメニューにタッチすることによって入力を行うことができるようにしたタッチパネルを使用することもできる。
【0022】
また、前記表示部35には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、目的地までの経路、走行する経路に沿った案内等が表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
そして、音声入力部36は、図示しないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができるようになっている。また、音声出力部37は、図示しない音声合成装置及びスピーカを備え、音声合成装置によって合成された音声による案内情報をスピーカから出力する。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の案内情報をテープに録音しておき、録音されたテープをスピーカから出力することもできる。
【0023】
ところで、前記構成の車両制御装置において、自動変速機制御装置12は、ROM46に格納された制御プログラムに従ってシフトアップ又はシフトダウンの変速を行う。
そして、運転者がモード選択部47を操作することによって通常モードが選択されると、前記自動変速機制御装置12は、前記車速センサ44によって検出された車速V、及びスロットル開度センサ45によって検出されたスロットル開度に基づいて、ROM46内の図示しない変速マップを参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速段を選択する。
【0024】
また、運転者がモード選択部47を操作することによってナビモードが選択されると、前記ナビゲーション処理部17は、データ記憶部16から所定の道路状況が読み出され、かつ、図示しないアクセルペダルが緩められたこと等の所定の条件が満たされるときに、変速段を制限する。そして、自動変速機制御装置12は、制限された上限の変速段で変速処理を行う。なお、常時、前記ナビゲーション処理部17によって、ナビモードが選択されたときと同様の処理を行うこともできる。
【0025】
次に、ナビモードが選択されたときの前記ナビゲーション処理部17の動作について説明する。
まず、車両がコーナに差し掛かると、前記CPU31はコーナ制御処理を開始する。該コーナ制御処理においては、まず、CPU31の推奨変速段決定手段101(図1)が、コーナを旋回するのに最適な推奨変速段を決定する。
【0026】
そのために、CPU31は、道路状況判断処理を行い、道路状況を判断する。この場合、CPU31は、前記現在位置検出部15によって現在位置が検出され、該現在位置が現在位置認識手段102によって認識されると、認識された現在位置を含む道路上の所定の範囲(例えば、現在位置から1〜2〔km〕)内の各ノードごとに道路の曲率半径、すなわち、ノード半径を算出する。なお、必要に応じて現在位置から目的地までの経路を検索し、検索した経路上のノードについてノード半径を算出することもできる。この場合、道路データに従って、各ノードの絶対座標、及び該ノードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて演算を行い、前記ノード半径を算出することができる。また、道路データとしてあらかじめデータ記憶部16にノード半径を、例えば、各ノードに対応させて格納しておき、走行に伴って該ノード半径を読み出すこともできる。
【0027】
次に、CPU31は、車両の現在位置から所定の範囲内において前記ノード半径が閾(しきい)値より小さいノードが検出されると、コーナ制御を開始し、図3の推奨車速マップを参照して、前記ノード半径に対応する推奨車速VR を読み込む。なお、前記推奨車速マップにおいては、ノード半径が小さくなると推奨車速VR が低くされ、ノード半径が大きくなると推奨車速VR が高くされる。次に、CPU31は現在位置から各ノードまでの道路の勾配を算出する。
【0028】
ところで、本実施の形態においては、車両がコーナに差し掛かると、現在位置からコーナの位置に到達するまでに車速Vが前記推奨車速VR になるような減速が必要であると判断される。そこで、現在位置から所定距離内の各ノードのうちノード半径が閾値より小さい特定のノードが選択され、該各特定のノードについて推奨車速VR が算出され、推奨変速段が決定されるようになっている。
【0029】
続いて、CPU31は、各特定のノードについて、現在の変速段を維持することが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値α、これ以上減速加速度(減速の度合い)が大きい場合は、変速段を3速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値β1、及びこれ以上減速加速度が大きい場合は、変速段を2速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値β2を設定する。
【0030】
前記各減速加速度基準値α、β1、β2は、道路の勾配も考慮して設定される。これは、平坦(たん)な道路において減速を行う場合と、登坂路又は降坂路において減速を行う場合とでは、同じ距離を走行させても減速加速度が異なるからである。例えば、登坂路において、運転者が車両を減速しようとする意思を持った場合、積極的にシフトダウンの変速を行わなくても十分な減速を行うことができる。
【0031】
また、前記各減速加速度基準値α、β1、β2を、道路の勾配に対応させて複数設定することもできる。そして、平坦な道路用として1組の減速加速度基準値α、β1、β2をあらかじめ設定しておき、算出された勾配に対応させて前記各減速加速度基準値α、β1、β2を補正することもできる。さらに、車両の総重量を算出し、乗員が1名である場合と4名である場合とで各減速加速度基準値α、β1、β2を異ならせることもできる。この場合、車両の総重量は、例えば、特定の出力軸トルクを発生させたときの加速度に基づいて計算することができる。
【0032】
続いて、CPU31は、現在位置から各ノードまでの区間距離Lを算出し、該区間距離L、前記推奨車速VR 及び前記減速加速度基準値αに基づいて、現在の車速Vnow を維持するためのホールド制御用減速線Mhを、区間距離L、前記推奨車速VR 及び減速加速度基準値β1、β2に基づいて、シフトダウンの変速を許可するための変速許可制御用減速線M1、M2をそれぞれ算出する。なお、ホールド制御用減速線Mhは、前記変速許可制御用減速線M1に対応させて、例えば、該変速許可制御用減速線M1より10〔km/h〕だけ低い値にされる。また、ホールド制御用減速線Mhを変速許可制御用減速線M1より所定距離分だけずらすこともできる。
【0033】
この場合、変速許可制御用減速線M1、M2は、区間距離Lにおいてそれぞれ減速加速度基準値β1、β2で減速が行われた場合に、推奨車速VR で各ノードを走行することができる車速Vの値を示す。
続いて、前記推奨変速段決定手段101は、現在位置に対応するホールド制御用減速線Mhの値Vh、及び現在位置に対応する変速許可制御用減速線M1、M2の各値V1、V2を算出するとともに、現在の車速Vnow を読み込み、該車速Vnow と前記値Vh、V1、V2とを比較する。
【0034】
そして、車速Vnow が値Vh以上である場合、推奨変速段が4速に決定される。また、前記車速Vnow が値V1以上である場合、推奨変速段が3速に決定される。さらに、前記車速Vnow が値V2以上である場合、推奨変速段が2速に決定される。なお、前記推奨変速段は、複数の特定のノードについて決定され、そのうち、最小のものが選択される。
【0035】
また、前記ホールド制御用減速線Mh及び変速許可制御用減速線M1、M2は、いずれも演算によって算出することができるだけでなく、算出結果をマップとして格納しておき、該マップを参照することによって読み出すこともできる。
続いて、CPU31の制御内容選択手段100は、現在位置検出部15の各センサについて信頼性を評価し、評価結果に基づいて制御内容を選択する。
【0036】
すなわち、前記制御内容選択手段100は、まず、ルート外れが発生したかどうかの指標となるマッチング基準に基づいて、現在位置認識手段102の信頼性を評価し、評価結果に基づいてコーナ制御の実行条件が成立しているかどうかを判断する。
この場合、前記マッチング基準は、例えば、ルート外れが発生した状態で車両が100〔m〕以上走行させられていないこと、ルート外れが発生した後、車両が50〔°〕以上旋回していないこと、前記現在位置認識手段102におけるマッチング処理において算出される相関値に設定値より小さいものが存在すること等から成り、制御内容選択手段100は、所定のマッチング基準が満たされていない場合、コーナ制御の実行条件が成立していないと判断して、コーナ制御を行わない。
【0037】
なお、前記マッチング処理においては、現在位置検出部15によって検出された現在位置が推測現在位置とされ、該推測現在位置に基づいて、実際に車両が走行している蓋然性が高い道路が候補道路として、実際に車両が走行している蓋然性が高い位置が候補位置としてそれぞれ決定されるようになっている。そして、現在位置認識手段102は、前記推測現在位置と各候補道路及び各候補位置との相関を表す値、すなわち、相関値を算出し、各候補道路及び各候補位置のうち相関値が最も小さくなる候補道路及び候補位置を選択し、実際に車両が走行している蓋然性が最も高い道路及び現在位置として決定する(特開平6−147906号公報及び特開平7−11424号公報参照)。
【0038】
前記制御内容選択手段100は、現在位置検出部15によって検出され、現在位置認識手段102によって認識された現在位置を読み込むとともに、データ記憶部16から案内ルートを読み出し、前記現在位置と案内ルートとを比較し、ルート外れが発生したかどうかを判断する。また、前記制御内容選択手段100は、距離センサ23によって検出された距離を読み込んだり、ノードデータに基づいて旋回角度を算出したりする。
【0039】
続いて、前記制御内容選択手段100の評価手段105は、図5に示すROM33内の信頼性判定テーブルを参照して、前記現在位置検出部15の各センサの信頼性を判定するとともに、図6に示すROM33内の信頼性評価テーブルを参照して、各センサの信頼性を評価する。
前記信頼性判定テーブルにおいて、各センサの信頼性が高い場合に評価指数を1とするようになっている。例えば、GPS21については、該GPS21が4個以上の人工衛星から受信を行っている場合、GPS21が三次元測位を行っている場合、高度が500〔m〕以下である場合、通信部38がD−GPS情報を受信している場合等に評価指数を1とする。
【0040】
また、距離センサ23については、距離補正を行った後の車両の走行距離が500〔m〕以下である場合、又は車速Vが100〔km/h〕以下である場合に評価指数を1とする。
そして、ジャイロセンサ26については、車両が向いている方位の検出値を補正(以下「ドリフト補正」という。)を行った後の経過時間が10分以内である場合に評価指数を1とする。
【0041】
前記制御内容選択手段100は、各センサについての評価指数を読み込み、読み込んだ評価指数の合計を算出し、合計に従って各センサの信頼性を評価する。例えば、GPS21については、評価指数の合計が3以上である場合、評価をAとし、2である場合、評価をBとし、1以下である場合、評価をCとする。また、距離センサ23については、評価指数の合計が2以上である場合、評価をAとし、1以下である場合、評価をCとする。そして、ジャイロセンサ26については、評価指数の合計が1である場合、評価をAとし、0である場合、評価をCとする。
【0042】
このように、各センサの信頼性が評価されると、制御内容選択手段100は評価がCのセンサが一つでもある場合、制御内容選択手段100の図示しないコーナ制御禁止手段によってコーナ制御が行われるのを禁止し、評価がCのセンサが全くない場合、前記制御内容選択手段100の図示しない上限変速段設定手段によってコーナ制御を行う。そして、CPU31はホールド制御を開始する。該ホールド制御においては、車速Vnow が値V1に到達するまで現在の実際の変速段(以下「実変速段」という。)が保持され、実変速段より高い変速段が出力されるのが禁止される。
【0043】
そして、制御内容選択手段100は、評価がAのセンサの数を算出し、評価がAのセンサの数に基づいてコーナ制御の制御内容を選択し、前記上限変速段設定手段は選択された制御内容に従ってコーナ制御を行う。
すなわち、評価がAのセンサの数が1である場合、前記上限変速段設定手段は第1の上限変速段出力処理を選択する。
【0044】
この場合、前記上限変速段設定手段は、図示しない実変速段検出手段によって実変速段を検出する。そして、前記上限変速段設定手段は、実変速段が3速以下である場合、ホールド用の変速段、すなわち、上限の変速段でもある変速段を決定するための値SH に3を、実変速段が3速より高い場合、値SH に4をセットする。したがって、実変速段より上限の変速段が高くなるのを防止することができる。
【0045】
このようにして、値SH が決められると、前記上限変速段設定手段は、値SH に対応する変速段を上限の変速段として決定し、該上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。また、上限の変速段が出力されると、自動変速機制御装置12は、上限の変速段で変速処理を行う。
この場合、現在の車速Vnow が値V1に到達してもホールド制御が維持されて実変速段が保持され、実変速段より高い変速段が出力されるのが禁止される。そして、道路のノード半径が閾値より大きくなると、コーナ制御を解除し、通常の制御を行う。
【0046】
また、評価がAのセンサの数が2である場合、上限変速段設定手段は第2の上限変速段出力処理を選択する。この場合、車速Vnow が値V1に到達するまではホールド制御が維持され、車速Vnow が値V1に到達すると、変速許可制御が開始される。
続いて、前記上限変速段設定手段は、推奨変速段決定手段101によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断し、推奨変速段が4速である場合、上限の変速段を決定するための値SS に4をセットする。そして、推奨変速段が3速である場合、踏み込まれていないブレーキペダルが踏み込まれてブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段は値SS に3をセットする。また、推奨変速段が2速である場合、踏み込まれていないブレーキペダルが踏み込まれてブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段は値SS に2をセットする。
【0047】
なお、推奨変速段が3速であり、ブレーキオフ→オンにならない場合、前記上限変速段設定手段は値SS に4をセットする。また、推奨変速段が2速であり、ブレーキオフ→オンにならない場合、前記上限変速段設定手段は値SS に3をセットする。
続いて、前記上限変速段設定手段は、ホールド制御中であるかどうかを判断し、ホールド制御中である場合、前記実変速段検出手段によって実変速段を検出する。そして、前記上限変速段設定手段は、実変速段が3速以下である場合、上限の変速段を決定するための値SH に3を、実変速段が3速より高い場合、値SH に4をセットする。このようにして、実変速段より上限の変速段が高くなるのを防止する。また、ホールド制御中でない場合、前記上限変速段設定手段は値SH に4をセットする。
【0048】
このようにして、値SS 、SH が決められると、前記上限変速段設定手段は、値SS 、SH のうち低い方に対応する変速段を上限の変速段として設定し、該上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。また、上限の変速段が出力されると、自動変速機制御装置12は、上限の変速段で変速処理を行う。そして、道路のノード半径が閾値より大きくなると、コーナ制御を解除し、通常の制御を行う。
【0049】
また、評価がAのセンサの数が3である場合、上限変速段設定手段は第3の上限変速段出力処理を選択する。この場合、現在の車速Vnow が値V1に到達するまではホールド制御が維持され、車速Vnow が値V1に到達すると、変速許可制御が開始される。
続いて、前記上限変速段設定手段は、推奨変速段決定手段101によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断し、推奨変速段が4速である場合、上限の変速段を決定するための値SS に4をセットする。そして、推奨変速段が3速である場合、踏み込まれている図示しないアクセルペダルが緩められてアクセルオン→オフになるか、踏み込まれていない図示しないブレーキペダルが踏み込まれてブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段は値SS に3をセットする。また、推奨変速段が2速である場合、踏み込まれているアクセルペダルが緩められてアクセルオン→オフになるか、踏み込まれていないブレーキペダルが踏み込まれてブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段は値SS に2をセットする。この場合、例えば、アクセルオン→オフは、アクセルセンサによって検出されたアクセルペダルの踏込量が単位時間当たり10〔%〕以上少なくなり、しかも、アクセルセンサがオフになっている状態をいう。
【0050】
なお、推奨変速段が3速であり、アクセルオン→オフにならず、ブレーキオフ→オンにもならない場合、前記上限変速段設定手段は値SS に4をセットする。また、推奨変速段が2速であり、アクセルオン→オフにならず、ブレーキオフ→オンにもならない場合、前記上限変速段設定手段は値SS に3をセットする。
続いて、前記上限変速段設定手段は、ホールド制御中であるかどうかを判断し、ホールド制御中である場合、前記実変速段検出手段によって実変速段を検出する。そして、前記上限変速段設定手段は、実変速段が3速以下である場合、上限の変速段を決定するための値SH に3を、実変速段が3速より高い場合、値SH に4をセットする。このようにして、実変速段より上限の変速段が高くなるのを防止する。また、ホールド制御中でない場合、前記上限変速段設定手段は値SH に4をセットする。
【0051】
このようにして、値SS 、SH が決められると、前記上限変速段設定手段は、値SS 、SH のうち低い方に対応する変速段を上限の変速段として設定し、該上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。また、上限の変速段が出力されると、自動変速機制御装置12は、上限の変速段で変速処理を行う。そして、道路のノード半径が閾値より大きくなると、コーナ制御を解除し、通常の制御を行う。
【0052】
このように、現在位置検出部15の各センサについて信頼性が評価され、信頼性が高い場合、コーナ制御を行い、信頼性が低い場合、コーナ制御を禁止するようにしている。したがって、認識された現在位置と前記案内ルートとの偏差が小さい場合でもコーナ制御が行われるのを禁止することができるようになるので、例えば、シフトダウンの変速が行われる位置、タイミング等が、実際の道路状況から予測される位置、タイミング等と異なるのを防止することができる。その結果、コーナ制御に伴って違和感を与えるのを防止することができる。
【0053】
なお、本実施の形態においては、前記評価手段105によって、現在位置検出部15及び現在位置認識手段102の信頼性について評価するようにしているが、現在位置検出部15及び現在位置認識手段102の一方だけを評価することもできる。
次に、フローチャートについて説明する。
【0054】
図7は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
ステップS1 道路状況判断処理を行う。
ステップS2 推奨変速段決定処理を行う。
ステップS3 制御内容選択処理を行う。
【0055】
次に、図7のステップS2における推奨変速段決定処理のサブルーチンについて説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS2−1 推奨車速VR (図3)を読み込む。
ステップS2−2 現在位置から各ノードまでの道路の勾配を算出する。
ステップS2−3 減速加速度基準値α、β1、β2を設定する。
ステップS2−4 推奨値算出処理を行う。
【0056】
次に、図8のステップS2−4における推奨値算出処理のサブルーチンについて説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS2−4−1 現在位置から各ノードまでの区間距離Lを算出する。
ステップS2−4−2 値Vh(図4)、V1、V2を算出する。
ステップS2−4−3 現在の車速Vnow を読み込む。
ステップS2−4−4 該車速Vnow が前記値Vh以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値Vh以上である場合はステップS2−4−5に進み、車速Vnow が値Vhより小さい場合はリターンする。
ステップS2−4−5 前記車速Vnow が前記値V1以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値V1以上である場合はステップS2−4−7に、車速Vno w が値V1より小さい場合はステップS2−4−6に進む。
ステップS2−4−6 推奨変速段を4速に決定する。
ステップS2−4−7 前記車速Vnow が前記値V2以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値V2以上である場合はステップS2−4−9に、車速Vnow が値V2より小さい場合はステップS2−4−8に進む。
ステップS2−4−8 推奨変速段を3速に決定する。
ステップS2−4−9 推奨変速段を2速に決定する。
【0057】
次に、図7のステップS3における制御内容選択処理のサブルーチンについて説明する。
図10は本発明の第1の実施の形態における制御内容選択処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS3−1 マッチング基準に基づいて、コーナ制御の実行条件が成立しているかどうかを判断する。コーナ制御の実行条件が成立している場合はステップS3−2に、成立していない場合はリターンする。
ステップS3−2 現在位置検出部15の各センサの信頼性を評価する。
ステップS3−3 評価がCのセンサがあるかどうかを判断する。評価がCのセンサがある場合はリターンし、評価がCのセンサがない場合はステップS3−4に進む。
ステップS3−4 ホールドフラグをオンにする。
ステップS3−5 評価がAのセンサの数を判断する。評価がAのセンサの数が1である場合はステップS3−6に、センサの数が2である場合はステップS3−7に、センサの数が3である場合はステップS3−8に進む。
ステップS3−6 第1の上限変速段出力処理を行う。
ステップS3−7 第2の上限変速段出力処理を行う。
ステップS3−8 第3の上限変速段出力処理を行う。
【0058】
次に、図10のステップS3−6における第1の上限変速段出力処理のサブルーチンについて説明する。
図11は本発明の第1の実施の形態における第1の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS3−6−1 ホールドフラグがオンであるかどうかを判断する。ホールドフラグがオンである場合はステップS3−6−2に、ホールドフラグがオンでない場合はステップS3−6−4に進む。
ステップS3−6−2 実変速段を検出する。
ステップS3−6−3 実変速段が3速以下であるかどうかを判断する。実変速段が3速以下である場合はステップS3−6−5に、実変速段が3速以下でない場合はステップS3−6−4に進む。
ステップS3−6−4 値SH に4をセットする。
ステップS3−6−5 値SH に3をセットする。
ステップS3−6−6 値SH を上限の変速段として決定する。
ステップS3−6−7 上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。
【0059】
次に、図10のステップS3−7における第2の上限変速段出力処理のサブルーチンについて説明する。
図12は本発明の第1の実施の形態における第2の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS3−7−1 推奨変速段決定手段101(図1)によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断する。推奨変速段が2速である場合はステップS3−7−2に、推奨変速段が3速である場合はステップS3−7−3に、推奨変速段が4速である場合はステップS3−7−6に進む。
ステップS3−7−2 ブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。ブレーキオフ→オンである場合はステップS3−7−4に、ブレーキオフ→オンでない場合はステップS3−7−5に進む。
ステップS3−7−3 ブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。ブレーキオフ→オンである場合はステップS3−7−5に、ブレーキオフ→オンでない場合はステップS3−7−6に進む。
ステップS3−7−4 値SS に2をセットする。
ステップS3−7−5 値SS に3をセットする。
ステップS3−7−6 値SS に4をセットする。
ステップS3−7−7 ホールドフラグがオンであるかどうかを判断する。ホールドフラグがオンである場合はステップS3−7−8に進み、ホールドフラグがオンでない場合はステップS3−7−10に進む。
ステップS3−7−8 実変速段を検出する。
ステップS3−7−9 実変速段が3速以下であるかどうかを判断する。実変速段が3速以下である場合はステップS3−7−11に、実変速段が3速以下でない場合はステップS3−7−10に進む。
ステップS3−7−10 値SH に4をセットする。
ステップS3−7−11 値SH に3をセットする。
ステップS3−7−12 値SS 、SH のうち低い方を上限の変速段として決定する。
ステップS3−7−13 上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。
【0060】
次に、図10のステップS3−8における第3の上限変速段出力処理のサブルーチンについて説明する。
図13は本発明の第1の実施の形態における第3の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS3−8−1 推奨変速段決定手段101(図1)によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断する。推奨変速段が2速である場合はステップS3−8−2に、推奨変速段が3速である場合はステップS3−8−3に、推奨変速段が4速である場合はステップS3−8−6に進む。
ステップS3−8−2 アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンである場合ステップS3−8−4に、アクセルオン→オフでもなく、ブレーキオフ→オンでもない場合はステップS3−8−5に進む。
ステップS3−8−3 アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンである場合ステップS3−8−5に、アクセルオン→オフでもなく、ブレーキオフ→オンでもない場合はステップS3−8−6に進む。
ステップS3−8−4 値SS に2をセットする。
ステップS3−8−5 値SS に3をセットする。
ステップS3−8−6 値SS に4をセットする。
ステップS3−8−7 ホールドフラグがオンであるかどうかを判断する。ホールドフラグがオンである場合はステップS3−8−8に進み、ホールドフラグがオンでない場合はステップS3−8−10に進む。
ステップS3−8−8 実変速段を検出する。
ステップS3−8−9 実変速段が3速以下であるかどうかを判断する。実変速段が3速以下である場合はステップS3−8−11に、3速以下でない場合はステップS3−8−10に進む。
ステップS3−8−10 値SH に4をセットする。
ステップS3−8−11 値SH に3をセットする。
ステップS3−8−12 値SS 、SH のうち低い方を上限の変速段として決定する。
ステップS3−8−13 上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。
【0061】
次に、コーナ制御が開始された後、コーナ制御を解除してもよいかどうかの判断を行うようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。
図14は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
この場合、制御内容選択処理によって制御内容が選択され、選択された制御内容に従ってコーナ制御が行われているときに、CPU31によってコーナ制御解除判断処理が行われるようになっている。そして、該コーナ制御解除判断処理によって、コーナ制御が解除されると、アップシフトの変速が許可され、コーナ制御が継続されると、制御内容選択処理において設定された上限の変速段が維持される。
ステップS11 道路状況判断処理を行う。
ステップS12 推奨変速段決定処理を行う。
ステップS13 制御内容選択処理を行う。
ステップS14 コーナ制御解除判断処理を行う。
【0062】
次に、図14のステップS14におけるコーナ制御解除判断処理のサブルーチンについて説明する。
図15は本発明の第2の実施の形態におけるコーナ制御解除判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
この場合、CPU31は、旋回判断処理を行い、該旋回判断処理において車両が旋回しているかどうか、すなわち、旋回フラグがオンであるかどうかを判断する。そして、CPU31は、旋回フラグがオンである場合、コーナ制御を継続し、ステップS13の制御内容選択処理において設定された上限の変速段を維持する。
【0063】
次に、前記CPU31は、車両状態検出処理を行い、該車両状態検出処理において、例えば、図示しないアクセルペダルの踏込量の変化量、車速の変化量等に基づいて、車両が旋回しているかどうか以外の車両の状態を検出する。
そして、前記CPU31は、前記車両状態検出処理によって検出された車両の状態に基づいて、コーナ制御を解除するための車両状態解除条件が成立しているかどうかを判断し、該車両状態解除条件が成立していない場合、コーナ制御を継続し、前記制御内容選択処理において設定された上限の変速段を維持する。
【0064】
また、前記CPU31は、現在、コーナ制御が行われているかどうかを判断するとともに、前記制御内容選択処理において設定された上限の変速段が4速であるかどうか、すなわち、コーナ制御が不要であるかどうかを判断し、現在、コーナ制御が行われていて、前記上限の変速段が3速以下である場合、前記制御内容選択処理において設定された上限の変速段を維持し、前記上限の変速段が4速である場合、コーナ制御を解除し、アップシフトの変速を許可する。
ステップS14−1 旋回判断処理を行う。
ステップS14−2 旋回フラグがオンであるかどうかを判断する。旋回フラグがオンである場合はステップS14−3に、オンでない場合はステップS14−4に進む。
ステップS14−3 コーナ制御を継続し、上限の変速段を維持する。
ステップS14−4 車両状態検出処理を行う。
ステップS14−5 車両状態解除条件が成立しているかどうかを判断する。車両状態解除条件が成立している場合はステップS14−6に、成立していない場合はステップS14−3に進む。
ステップS14−6 コーナ制御が行われているかどうかを判断する。コーナ制御が行われている場合はステップS14−7に進み、行われていない場合はリターンする。
ステップS14−7 コーナ制御が不要であるかどうかを判断する。コーナ制御が不要である場合はステップS14−8に、不要でない場合はステップS14−3に進む。
ステップS14−8 コーナ制御を解除し、アップシフトの変速を許可する。
【0065】
次に、図15のステップS14−1における旋回判断処理のサブルーチンについて説明する。
図16は本発明の第2の実施の形態における旋回判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
この場合、ステアリングセンサ24(図2)、ジャイロセンサ26、左右の車輪に配設された左右輪センサ、前記ジャイロセンサ26とは別に配設され、車両の旋回時に行われる車両安定性制御のためのジャイロセンサ等の各センサが使用され、各センサの検出結果に基づいて、車両の旋回が開始されたかどうか、及び終了されたかどうかが判断される。
【0066】
例えば、各センサのうち、いずれかのセンサがオンである場合に、CPU31は、車両の旋回が開始されたと判断し、旋回フラグをオンにする。そして、すべてのセンサがオフになると、CPU31は、車両の旋回が終了されたと判断し、旋回フラグをオフにする。また、CPU31は、各センサのうち、所定のセンサだけがオンになると、タイマの計時を開始し、所定時間が経過した後にタイマの計時が終了すると、旋回フラグをオフにする。
【0067】
したがって、タイマの計時が開始され、所定時間が経過した後にタイマの計時が終了した場合に所定のセンサに異常があることが分かり、異常のあるセンサに適格に対処することができる。
ステップS14−1−1 旋回フラグがオンであるかどうかを判断する。旋回フラグがオンである場合はステップS14−1−2に、オンでない場合はステップS14−1−3に進む。
ステップS14−1−2 タイマの計時中であるかどうかを判断する。タイマの計時中である場合はステップS14−1−5に、計時中でない場合はステップS14−1−6に進む。
ステップS14−1−3 いずれかのセンサがオンであるかどうかを判断する。いずれかのセンサがオンである場合はステップS14−1−4に進み、オンでない場合はリターンする。
ステップS14−1−4 旋回フラグをオンにする。
ステップS14−1−5 タイマの計時が終了したかどうかを判断する。タイマの計時が終了した場合はステップS14−1−8に、終了していない場合はステップS14−1−7に進む。
ステップS14−1−6 すべてのセンサがオフであるかどうかを判断する。すべてのセンサがオフである場合はステップS14−1−8に、オフでない場合はステップS14−1−9に進む。
ステップS14−1−7 すべてのセンサがオフであるかどうかを判断する。すべてのセンサがオフである場合はステップS14−1−8に進み、オフでない場合はリターンする。
ステップS14−1−8 旋回フラグをオフにする。
ステップS14−1−9 すべてのセンサがオンであるかどうかを判断する。すべてのセンサがオンである場合はリターンし、オンでない場合はステップS14−1−10に進む。
ステップS14−1−10 タイマの計時を開始する。
【0068】
なお、ステップS14−1−3において、二つ以上のセンサがオンであるかどうかを判断し、二つ以上のセンサがオンである場合に、ステップS14−1−4において旋回フラグをオンにすることもできる。この場合、旋回判断処理における判断を確実なものにすることができる。
また、ステップS14−1−9において、一つのセンサがオンであるかどうかを判断し、一つのセンサがオンでない場合に、ステップS14−1−10においてタイマの計時を開始することもできる。この場合、継続してオンであるセンサが異常であると判断することができる。
【0069】
前記各実施の形態においては、マッチング基準に基づいてコーナ制御の実行条件が成立しているかどうかを判断した後、コーナ制御の実行条件が成立している場合に、現在位置検出部15の各センサの信頼性を評価するようにしているが、前記実行条件が成立しているかどうかの判断及び各センサの信頼性の評価を同時に行うようにすることもできる。
【0070】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0071】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、車両制御装置においては、車速を検出する車速センサと、道路状況を格納する道路状況記憶手段と、前記車速及び前記道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、車両の現在位置をセンサによって検出する現在位置検出手段と、該現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置をマッチング処理によって認識する現在位置認識手段と、各センサの信頼性について判定し、判定内容ごとの評価指数を読み込み、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段を評価し、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段を評価し、各評価結果に基づいて制御内容を選択する制御内容選択手段と、該制御内容選択手段によって選択された制御内容に従って変速処理を行う変速処理手段とを有する。
【0072】
この場合、各センサの信頼性について判定され、判定内容ごとの評価指数が読み込まれ、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段が評価され、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段が評価され、各評価結果に基づいて制御内容が選択される。したがって、認識された車両の現在位置と案内ルートとの偏差が小さい場合には、対応する制御案内が選択されるので、例えば、シフトダウンの変速が行われる位置、タイミング等が、実際の道路状況から予測される位置、タイミング等と異なるのを防止することができる。その結果、コーナ制御に伴って違和感を与えるのを防止することができる。
【0073】
本発明の他の車両制御装置においては、さらに、前記制御内容選択手段は、前記評価結果に応じて、前記推奨変速段に基づいて所定の変速段でコーナを走行するコーナ制御が行われるのを禁止する制御内容、及び前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定し、該上限の変速段でコーナを走行するコーナ制御を行う制御内容を選択する。
【0074】
この場合、前記評価結果に応じて、前記推奨変速段に基づいて所定の変速段でコーナを走行するコーナ制御が行われるのを禁止する制御内容、及び前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定し、該上限の変速段でコーナを走行するコーナ制御を行う制御内容が選択される。したがって、認識された車両の現在位置と前記案内ルートとの偏差が小さい場合でもコーナ制御が行われるのを禁止することができるので、例えば、シフトダウンの変速が行われる位置、タイミング等が、実際の道路状況から予測される位置、タイミング等と異なるのを防止することができる。その結果、コーナ制御に伴って違和感を与えるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における推奨車速マップを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における減速線マップを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における信頼性判定テーブルを示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における信頼性評価テーブルを示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態における制御内容選択処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施の形態における第1の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第1の実施の形態における第2の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施の形態における第3の上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施の形態におけるコーナ制御解除判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態における旋回判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 自動変速機制御装置
15 現在位置検出部
16 データ記憶部
31 CPU
33 ROM
44 車速センサ
100 制御内容選択手段
101 推奨変速段決定手段
102 現在位置認識手段
105 評価手段
V 車速

Claims (3)

  1. 車速を検出する車速センサと、道路状況を格納する道路状況記憶手段と、前記車速及び前記道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、車両の現在位置をセンサによって検出する現在位置検出手段と、該現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置をマッチング処理によって認識する現在位置認識手段と、センサの信頼性について判定し、判定内容ごとの評価指数を読み込み、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段を評価し、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段を評価し、評価結果に基づいて制御内容を選択する制御内容選択手段と、該制御内容選択手段によって選択された制御内容に従って変速処理を行う変速処理手段とを有することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御内容選択手段は、前記評価結果に応じて、前記推奨変速段に基づいて所定の変速段でコーナを走行するコーナ制御が行われるのを禁止する制御内容、及び前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定し、該上限の変速段でコーナを走行するコーナ制御を行う制御内容を選択する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 制御装置を、車速センサによって検出された車速及び道路状況記憶手段に格納された道路状況に基づいて自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段現在位置検出手段によって検出された車両の現在位置をマッチング処理によって認識する現在位置認識手段センサの信頼性について判定し、判定内容ごとの評価指数を読み込み、該評価指数の合計に基づいて前記現在位置検出手段を評価し、前記マッチング処理の信頼性に基づいて前記現在位置認識手段を評価し、評価結果に基づいて制御内容を選択する制御内容選択手段、並びに該制御内容選択手段によって選択された制御内容に従って変速処理を行う変速処理手段として機能させることを特徴とするプログラムを記録した制御装置による読取りが可能な記録媒体。
JP21469797A 1997-08-08 1997-08-08 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4010380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21469797A JP4010380B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
US09/130,000 US6292736B1 (en) 1997-08-08 1998-08-06 Vehicle control system and recording media recorded with programs for the system
DE19835854A DE19835854B4 (de) 1997-08-08 1998-08-07 Fahrzeugsteuersystem und Aufzeichnungsmedium zur Aufzeichnung von Programmen für das System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21469797A JP4010380B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163186A JPH1163186A (ja) 1999-03-05
JP4010380B2 true JP4010380B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=16660114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21469797A Expired - Fee Related JP4010380B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6292736B1 (ja)
JP (1) JP4010380B2 (ja)
DE (1) DE19835854B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283810B1 (en) * 1999-03-17 2007-10-16 Komatsu Ltd. Communication device of mobile unit
JP2000318544A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Nec Corp 車載機器制御装置
DE19932492B4 (de) * 1999-07-12 2007-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes für Kraftfahrzeuge
KR20010108224A (ko) * 1999-12-17 2001-12-07 게르하르트로터 트랜스미션을 구비한 자동차
DE10047751A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zu Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden
DE10101012A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum navigierten Führen von Kraftfahrzeugen
WO2003019046A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Auswahlvorrichtung sowie auswahlverfahren für eine fahrstufe oder eine gangstufe bei einem getriebe eines kraftfahrzeugs
US7096019B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-22 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7029419B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 General Motors Corporation Automatic transmission downshifts based on tire adhesion limits
SE525784C2 (sv) * 2003-09-23 2005-04-26 Volvo Constr Equip Holding Se Förfarande och anordning för styrning av en arbetsfunktion hos ett fordon
DE102005040179A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur vorausschauenden Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei automatischen Getrieben
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
DE102006030528A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Vorausschauende Bestimmung einer Übersetzungsänderung
EP2146885B1 (en) 2007-05-10 2014-07-23 Volvo Construction Equipment AB A method for controlling a work machine during operation in a repeated work cycle
GB2462660A (en) * 2008-08-16 2010-02-17 Gm Global Tech Operations Inc Vehicle including a transmission control unit and a navigation unit connected thereto
JP2011002356A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
US8311722B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-13 Chrysler Group Llc Driver-based control system and method to improve fuel economy
US9180885B2 (en) * 2011-03-18 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist apparatus, and information processing apparatus for vehicles
SE537888C2 (sv) * 2012-03-27 2015-11-10 Scania Cv Ab Hastighetsregulator och förfarande för förbättring av insvängningsförlopp för hastighetsregulator
DE102015215445A1 (de) 2015-08-13 2017-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerverfahren und Steuervorrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Schalten eines automatischen Getriebes
KR20210146687A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2715999C2 (de) * 1976-04-14 1984-01-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe
JPS59140953A (ja) 1983-01-28 1984-08-13 Hino Motors Ltd 自動変速機の制御装置
US4796191A (en) 1984-06-07 1989-01-03 Etak, Inc. Vehicle navigational system and method
JPS622049A (ja) 1985-06-26 1987-01-08 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS61262259A (ja) 1985-05-11 1986-11-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH07117151B2 (ja) 1988-04-20 1995-12-18 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2719728B2 (ja) 1990-05-01 1998-02-25 富士通テン 株式会社 車両制御装置
JP3072672B2 (ja) 1992-03-17 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御装置
DE4312717A1 (de) 1993-04-20 1993-11-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur steuerung eines automatischen schaltgetriebes
JP3406347B2 (ja) 1993-06-18 2003-05-12 株式会社アルバック 有機焦電・圧電体の製造方法およびその製造装置
JPH0785392A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動車の走行制御装置
DE69425234T2 (de) * 1993-12-27 2000-11-30 Nissan Motor Fahrzeugzielführungsvorrichtung und -verfahren unter Verwendung einer Anzeigeeinheit
KR950028978A (ko) 1994-04-06 1995-11-22 전성원 급경사 및 급커브 주행시의 시프트패턴 제어장치 및 그 방법
JP3608219B2 (ja) 1994-05-16 2005-01-05 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法
JP3203976B2 (ja) 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US5931888A (en) * 1994-09-22 1999-08-03 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
JPH08159276A (ja) 1994-12-01 1996-06-21 Unisia Jecs Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH08326573A (ja) 1995-06-02 1996-12-10 Aqueous Res:Kk 車両用安全運転支援装置
DE19525291C1 (de) * 1995-07-03 1996-12-19 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung von digitalen Straßenkarten
US5893894A (en) 1996-02-23 1999-04-13 Kabushikikaisha Equos Research Apparatus for controlling an automatic transmission of an automobile and method thereof
JP3389774B2 (ja) * 1996-03-22 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US5890087A (en) 1996-06-28 1999-03-30 Kia Motors Corporation Automatic transmission control method using map data

Also Published As

Publication number Publication date
DE19835854A1 (de) 1999-02-18
JPH1163186A (ja) 1999-03-05
US6292736B1 (en) 2001-09-18
DE19835854B4 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010380B2 (ja) 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP3953145B2 (ja) 車両制御装置
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JPH112535A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP3926472B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3978309B2 (ja) ナビゲーション装置、番地表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4608707B2 (ja) 車両制御装置
JP3688463B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3706244B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3673062B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3706245B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3657748B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3598926B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4382776B2 (ja) 車両制御装置
JPH11109850A (ja) ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3661541B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4449112B2 (ja) 車両制御装置
JP3970423B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652503B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4608706B2 (ja) 車両制御装置
JPH11210870A (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3601390B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3726615B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees