JPWO2012020469A1 - 車両制御システム及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012020469A1
JPWO2012020469A1 JP2012528528A JP2012528528A JPWO2012020469A1 JP WO2012020469 A1 JPWO2012020469 A1 JP WO2012020469A1 JP 2012528528 A JP2012528528 A JP 2012528528A JP 2012528528 A JP2012528528 A JP 2012528528A JP WO2012020469 A1 JPWO2012020469 A1 JP WO2012020469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
adjustment
adjusting
power generation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012528528A
Other languages
English (en)
Inventor
正記 光安
正記 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012020469A1 publication Critical patent/JPWO2012020469A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

車両(2)を走行させる走行用動力源である内燃機関(41)への吸気通路(41a)の開度調節、内燃機関(41)の動力を利用して発電する発電装置(52)の発電負荷調節及び内燃機関(41)からの動力を変速する変速機(43)の変速比調節によって車両(2)の減速度を調節可能である減速度調節部(5)と、内燃機関(41)への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて減速度調節部(5)を制御して減速度を調節する際に、変速比調節より開度調節又は発電負荷調節を優先させて減速度を調節する車両制御装置(6)とを備えることを特徴とすることから、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。

Description

本発明は、車両制御システム及び車両制御装置に関する。
従来の車両制御システム、あるいは、車両制御装置として、例えば、特許文献1にはエンジンに対する燃料供給がカットされるときに、発電装置の発電量を増大させる車両の減速制御装置が開示されている。そして、この車両の減速制御装置は、例えば、発電量が増大されるときに、スロットル弁を開閉駆動させて車両の減速度を制御することで、運転者が要求する要求減速度が得られるようにしている。
特開平11−107805号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載の車両の減速制御装置は、例えば、より適切に運転者が要求する減速度を実現することが望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる車両制御システム及び車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御システムは、車両を走行させる走行用動力源である内燃機関への吸気通路の開度調節、前記内燃機関の動力を利用して発電する発電装置の発電負荷調節及び前記内燃機関からの動力を変速する変速機の変速比調節によって前記車両の減速度を調節可能である減速度調節部と、前記内燃機関への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節する際に、前記変速比調節より前記開度調節又は前記発電負荷調節を優先させて前記減速度を調節する車両制御装置とを備えることを特徴とする。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記制駆動要求操作の操作量であるアクセル操作量がゼロより大きく所定の値以下である場合に、前記内燃機関の燃料カット制御を行い、当該アクセル操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記発電負荷調節、前記開度調節、前記変速比調節の順で優先して前記減速度を調節するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記開度調節、前記発電負荷調節、前記変速比調節の順で優先して前記減速度を調節するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記開度調節又は前記発電負荷調節によって前記減速度の調節を開始し、前記開度調節又は前記発電負荷調節による前記減速度の調節と前記変速比調節による前記減速度の調節とが重複する期間を経て、前記変速比調節による前記減速度の調節に切り替えるものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記発電負荷調節によって前記減速度を調節している際に前記発電装置によって発電した電力を蓄電する蓄電装置の状態に応じた使用限界に達する場合に、前記発電負荷調節による前記減速度の調節を終了し、前記開度調節又は前記変速比調節による前記減速度の調節に切り替えるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両を走行させる走行用動力源である内燃機関への吸気通路の開度調節、前記内燃機関の動力を利用して発電する発電装置の発電負荷調節及び前記内燃機関からの動力を変速する変速機の変速比調節によって前記車両の減速度を調節可能である減速度調節部を制御して前記減速度を調節する車両制御装置であって、前記内燃機関への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節する際に、前記変速比調節より前記開度調節又は前記発電負荷調節を優先させて前記減速度を調節することを特徴とする。
本発明に係る車両制御システム、車両制御装置は、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る車両制御システムが適用される車両の概略構成図である。 図2は、実施形態1に係る減速度制御部の概略構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る減速度調節部の各作動領域と要求負トルクとの対応関係の一例を表す模式図である。 図4は、実施形態1に係る燃料カット時スロットル全開トルク線及び燃料カット時スロットル全閉トルク線マップの一例である。 図5は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。 図6は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。 図7は、実施形態2に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。 図8は、実施形態3に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。 図9は、実施形態4に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る車両制御システムが適用される車両の概略構成図、図2は、実施形態1に係る減速度制御部の概略構成を示すブロック図、図3は、実施形態1に係る減速度調節部の各作動領域と要求負トルクとの対応関係の一例を表す模式図、図4は、実施形態1に係る燃料カット時スロットル全開トルク線及び燃料カット時スロットル全閉トルク線マップの一例、図5は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャート、図6は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。
本実施形態の車両制御システム1は、図1に示すように、車両2に搭載され、この車両2を制御するためのシステムである。車両2は、駆動輪3を回転駆動して推進するために、内燃機関としてのエンジン41を備える。そして、この車両制御システム1は、エンジン41への燃料カット(フューエルカット)制御の実行中に、車両2の減速度を調節可能な減速度調節部5を制御することで、車両2に作用する減速度を適切な大きさに変化させることができる。なお、ここでの減速度とは、言い換えれば、負の加速度である。典型的には、減速度を大きくするという場合、特に断りのない限り、減速度の絶対値を大きくすることを意味し、典型的には、加速度を負側で減少させることを意味する。
具体的には、車両制御システム1は、図1に示すように、駆動装置4と、減速度調節部5と、車両制御装置としてのECU6とを備える。なお、以下で説明する車両制御装置は、車両2の各部を制御するECU6によって構成されるものとして説明するが、これに限らず、車両制御装置とECU6とが別個に構成されていてもよい。
駆動装置4は、エンジン41を有し、このエンジン41により駆動輪3を回転駆動するものである。より詳細には、駆動装置4は、エンジン41、トルクコンバータ42、変速機43などを含んで構成される。駆動装置4は、エンジン41の内燃機関出力軸としてのクランク軸44と変速機43の変速機入力軸45とがトルクコンバータ42を介して接続され、変速機43の変速機出力軸46が差動機構、駆動軸などを介して駆動輪3に接続される。
エンジン41は、車両2を走行させる走行用動力源(原動機)であり、燃料を消費して車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生させる。エンジン41は、燃焼室内で空気と燃料とを燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して出力する熱機関である。エンジン41は、燃料の燃焼に伴ってクランク軸44に機械的な動力(エンジントルク)を発生させ、この機械的動力をクランク軸44から駆動輪3に向けて出力可能である。
トルクコンバータ42は、流体伝達部によってトルクを増幅して、あるいは、ロックアップクラッチを介してそのままのトルクで、エンジン41からの動力を変速機43に伝達する。変速機43は、エンジン41からの動力を変速するものである。変速機43は、変速機入力軸45に入力されるエンジン41からの回転動力(回転出力)を所定の変速比で変速して変速機出力軸46に伝達することができ、この変速機出力軸46から駆動輪3に向けて出力することができる。ここでは、変速機43は、その一例として、変速機入力軸45に連結されたプライマリプーリ43a、変速機出力軸46に連結されたセカンダリプーリ43b、プライマリプーリ43aとセカンダリプーリ43bとの間に掛け渡されたベルト43cなどを含んで構成されるベルト式の無段自動変速機(CVT)を例示している。変速機43は、油圧制御装置47から供給される作動油(作動流体)の圧力に応じて変速動作を行い、プライマリプーリ43aの回転速度(プライマリ回転数)とセカンダリプーリ43bの回転速度(セカンダリ回転数)との比に相当する変速比を無段階に変更する。
上記のように構成される駆動装置4は、エンジン41が発生させた動力をトルクコンバータ42、変速機43などを介して駆動輪3に伝達することができる。この結果、車両2は、駆動輪3の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。
減速度調節部5は、エンジン41への吸気通路41aの開度調節、エンジン41の動力を利用して発電する発電装置としてのオルタネータ52の発電負荷調節及びエンジン41からの動力を変速する変速機43の変速比調節によって車両2の減速度を調節可能である。減速度調節部5は、開度調節部としてのスロットル装置51と、発電負荷調節部としての発電装置ここではオルタネータ52と、変速比調節部としての変速機43とを含んで構成される。変速機43は、駆動装置4の一部をなすと共に減速度調節部5の一部もなす。
スロットル装置51は、エンジン41の吸気通路(例えば吸気管)41aに設けられ、バルブが開閉駆動することで、吸気通路(例えば吸気管)41aの開度に相当するスロットル開度を調節し、エンジン41の燃焼室に吸気される吸入空気量を調節する。そして、スロットル装置51は、スロットル開度の開度調節によって車両2の減速度を調節する。スロットル装置51は、スロットル開度を増減させることでエンジン41の吸気通路41aにおける吸気抵抗による吸気損失(ポンピングロス)を増減させることができる。この吸気損失は、エンジン41の運転時に回転するクランク軸44の回転抵抗であるフリクションとして作用するため、吸気損失が発生している場合には、回転しているクランク軸44を停止させようとする方向のトルクであるエンジンフリクショントルクが発生する。
例えば、スロットル装置51は、スロットル開度を大きくすることで、吸気損失を減少させ、エンジンフリクショントルクを減少させることができる。そして、エンジン41から実質的に出力されるエンジン軸トルク(エンジン41側からトルクコンバータ42側に実際に入力されるエンジン41の総出力トルク)は、例えば、エンジン41が発生させるエンジントルク(動力源発生出力トルク)が一定の状態で、スロットル開度が大きくなりエンジンフリクショントルクが小さくなるにしたがって大きくなる。スロットル装置51は、スロットル開度を全閉(0%)から全開(100%)までの間で調節可能であり、これに応じて駆動輪3に伝達されるトルクを調節し車両2に作用する減速度を調節することができる。
オルタネータ52は、エンジン41から機械的動力を受けて作動して、この機械的動力を所定の仕事に変換して出力する被駆動機械である。オルタネータ52は、エンジン41に設けられ、エンジン41の動力を利用して駆動し、発電するものであり、インバータなどを介して、車両2の電気負荷に電力を供給すると共に蓄電装置としてのバッテリ53を充電する。オルタネータ52は、プーリ、ベルト等を介してクランク軸44に連結され、これにより、このクランク軸44の回転に連動して駆動する。オルタネータ52は、レギュレータ等を介して発電量、言い換えれば、発電負荷を調節可能である。
そして、オルタネータ52は、発電負荷調節によって車両2の減速度を調節する。オルタネータ52は、発電する際、その発電負荷に応じたトルクであるオルタ負荷トルクをプーリ、ベルト等を介してクランク軸44に作用させる。このオルタ負荷トルクは、回転しているクランク軸44を停止させようとする方向のトルクである。オルタネータ52は、発電量、すなわち、発電負荷が調節されることで、このオルタ負荷トルクの大きさが調節される。
例えば、オルタネータ52は、発電量を小さくし、発電負荷を小さくすることで、オルタ負荷トルクを減少させることができる。そして、エンジン41から実質的に出力されるエンジン軸トルクは、例えば、エンジン41が発生させるエンジントルクが一定の状態で、発電量、すなわち、発電負荷が小さくなり、オルタ負荷トルクが小さくなるにしたがって大きくなる。これにより、オルタネータ52は、駆動輪3に伝達されるトルクを調節し、車両2に作用する減速度を調節することができる。
変速機43は、[プライマリ回転数/セカンダリ回転数]で表すことができる変速比の変速比調節によって車両2の減速度を調節する。例えば、変速機43は、変速比が増加する側への変速(ダウンシフト)を行うことでエンジン41の回転抵抗を大きくしエンジンブレーキを増加させることができ、逆に、変速比が減少する側への変速(アップシフト)を行うことでエンジン41の回転抵抗を小さくしエンジンブレーキを減少させることができる。これにより、変速機43は、駆動輪3に伝達されるトルクを調節し、車両2に作用する減速度を調節することができる。
ECU6は、駆動装置4や減速度調節部5などの車両2の各部の駆動を制御するものである。ECU6は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。
ECU6は、例えば、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルセンサ71、運転者によるブレーキペダルの操作量(ブレーキ操作量)を検出するブレーキセンサ72、スロットル開度を検出するスロットルセンサ73、エンジン回転数(エンジン回転速度)を検出するエンジン回転数センサ74、プライマリプーリ43aの回転数(プライマリ回転数)を検出するプライマリプーリ回転センサ75と、セカンダリプーリ43bの回転数(セカンダリ回転数)を検出するセカンダリプーリ回転センサ76、車両2の走行速度である車速を検出する車速センサ77、オルタ電流、エアコンやヘッドライトなどの補機負荷電流、バッテリ電圧、バッテリ蓄電状態SOC等の種々の電力状態を検出する電力状態検出装置78などの車両2の各部に設けられた種々のセンサ、検出装置が電気的に接続される。ここで、アクセルペダルの操作量は、例えば、アクセル開度、ブレーキペダルの操作量は、例えば、ブレーキペダルのペダル踏力であり、典型的には、運転者が車両2に要求する制駆動要求操作の操作量に応じた値に相当する。
ECU6は、エンジン41の燃料噴射装置、点火装置、スロットル装置51、オルタネータ52のレギュレータやバッテリ53のインバータなどが電気的に接続され、変速機43などに油圧制御装置47を介して接続される。ECU6は、種々のセンサから検出した検出結果に対応した電気信号が入力され、入力された検出結果に応じてこれら各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。例えば、ECU6は、通常の運転時においては、アクセル開度、車速等に基づいてスロットル開度を調整しエンジン41への吸入空気量を調節して、その変化に対応して燃料噴射量を制御し、燃焼室に充填される混合気の量を調節してエンジン41の出力を制御する。また、ECU6は、アクセル開度、車速等に基づいて変速比、典型的には変速機43への入力回転数を調節して、変速機43の変速制御を行う。
そして、ECU6は、エンジン41への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて減速度調節部5を制御して車両2の減速度を調節する。このとき、ECU6は、減速度調節部5を制御して車両2の減速度を調節する際に、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させて協調制御を行って減速度を調節することで、適切に運転者が要求する減速度を実現している。
具体的には、ECU6は、図1に示すように、機能概念的に、燃料カット制御部61と、減速度制御部62とを含んで構成される。
燃料カット制御部61は、所定の条件下でエンジン41の燃料カット制御(フューエルカット制御)を実行する。燃料カット制御部61は、制駆動要求操作の操作量であるアクセル操作量、すなわち、アクセルセンサ71によって検出されるアクセル開度がゼロより大きく所定の値以下である場合に、エンジン41の燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御を行う。燃料カット制御部61は、例えば、アクセル開度が0より大きく10パーセント以下である場合に、エンジン41の燃料噴射装置を制御し燃料の供給を最小限にカットする燃料カット制御を行う。
減速度制御部62は、エンジン41への燃料カット中に、制駆動要求操作の操作量、ここではアクセル操作量であるアクセル開度に応じて減速度調節部5を制御して車両2の減速度を調節する減速FC時負トルク制御(負トルクコントロール)を実行することで、運転者が要求する要求減速度が得られるようにする。減速度制御部62は、典型的には、車両2の減速時の燃料カット中であって、かつ、トルクコンバータ42がロックアップ状態であるときに、アクセル開度等に応じて減速FC時負トルク制御を実行する。減速度制御部62は、例えば、アクセル開度が0に近いほど、言い換えれば、減速燃料カット中に運転者が要求する要求減速度が大きいほど、駆動輪3に作用する負トルクの絶対値を大きくし、減速度を大きくする。これにより、減速度制御部62は、車両2の減速度をアクセル開度に応じた大きさにする。
そして、減速度制御部62は、減速FC時負トルク制御において、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させて協調制御を行って駆動輪3に作用する負トルクを制御し車両2の減速度を制御する。つまり、減速度制御部62は、減速FC時負トルク制御において、変速比調節制御としての変速比制御より開度調節制御としてのスロットル制御、発電負荷調節制御としてのオルタネータ制御を優先させて協調制御を行う。ここでは、減速度制御部62は、スロットル制御部63と、オルタネータ制御部64と、変速比制御部65と、協調制御部66とを含んで構成される。
スロットル制御部63は、燃料カット制御の実行中に、開度調節として、スロットル装置51を駆動しスロットル開度を調節することによってエンジンフリクショントルクを調節し車両2に作用する減速度を調節するスロットル制御を実行する。スロットル制御部63は、減速FC時負トルク制御におけるスロットル制御では、燃料カット制御の実行中の標準スロットル開度を基準として、実際のスロットル開度を調節する。この標準スロットル開度は、典型的には、スロットル装置51の全閉(0%)時のスロットル開度である。スロットル装置51は、標準スロットル開度では、エンジン41のアイドル運転時などにアイドル回転を維持可能な程度の空気を燃焼室に流すことができ、このとき、エンジン41は、アイドル回転を維持可能な程度の最小エンジントルクを出力することとなる。
スロットル制御部63は、減速FC時負トルク制御におけるスロットル制御では、例えば、この標準スロットル開度を基準として、実際のスロットル開度を増加させることで、エンジンフリクショントルクを減少させ、負トルクを減少させ、車両2の減速度を減少させる。言い換えれば、スロットル制御部63は、減速FC時負トルク制御におけるスロットル制御では、例えば、標準スロットル開度とした際に生じる標準エンジンフリクショントルクを基準として、実際のスロットル開度を増加させることで実際のエンジンフリクショントルクを減少させ、車両2の減速度を減少させる。
オルタネータ制御部64は、燃料カット制御の実行中に、発電負荷調節として、オルタネータ52の発電量を調節し発電負荷を調節することによってオルタ負荷トルクを調節し車両2に作用する減速度を調節するオルタネータ制御を実行する。オルタネータ制御部64は、減速FC時負トルク制御におけるオルタネータ制御では、燃料カット制御の実行中の標準発電量(標準発電負荷)を基準として、実際の発電量(発電負荷)を調節する。この標準発電量は、典型的には、燃料カット制御の実行中にエアコン等の種々の補機を正常に駆動するための電力要求、バッテリ53の電力収支、現在の電力消費状況等に応じて定まる必要発電量である。
オルタネータ制御部64は、減速FC時負トルク制御におけるオルタネータ制御では、例えば、この標準発電量を基準として、実際の発電量を減少させることでオルタ負荷トルクを減少させ、負トルクを減少させ、車両2の減速度を減少させる。言い換えれば、オルタネータ制御部64は、減速FC時負トルク制御におけるオルタネータ制御では、例えば、標準発電量を発電した際に生じる標準オルタ負荷トルクを基準として、実際の発電量を減少させることで実際のオルタ負荷トルクを減少させ、車両2の減速度を減少させる。
変速比制御部65は、燃料カット制御の実行中に、変速比調節として、変速機43を駆動し変速比を調節することによってエンジンブレーキを調節し車両2に作用する減速度を調節する変速比制御を実行する。変速比制御部65は、減速FC時負トルク制御における変速比制御では、燃料カット制御の実行中の標準変速比に応じた標準入力回転数を基準として、実際の変速比を調節し、変速機43への実際の入力回転数(プライマリ回転数に相当)を調節する。この標準変速比、標準入力回転数は、典型的には、燃料カット制御の実行中に用いられる通常の目標変速比、目標入力回転数に応じて定まる変速機43の変速比、入力回転数である。通常の目標変速比、目標入力回転数とは、典型的には、ドライバビリティ等を重視して、現在の実際の車速、アクセル開度等に基づいて、種々の公知の手法により決定される目標の変速比、入力回転数である。
変速比制御部65は、減速FC時負トルク制御における変速比制御では、例えば、この標準入力回転数を基準として、実際の変速比を減少させ(すなわち、アップシフト)、変速機43への実際の入力回転数を減少させることで、エンジン41の回転抵抗を小さくし、エンジンブレーキを減少させ、車両2の減速度を減少させる。言い換えれば、変速比制御部65は、減速FC時負トルク制御における変速比制御では、例えば、標準入力回転数のときに生じる標準エンジンブレーキを基準として、実際の変速比を減少させ、入力回転数を減少させることで実際のエンジンブレーキを減少させ、車両2の減速度を減少させる。
協調制御部66は、燃料カット制御の実行中の減速FC時負トルク制御において、スロットル制御とオルタネータ制御と変速比制御との協調制御を行う。ここで、減速FC時負トルク制御におけるスロットル制御、オルタネータ制御は、変速比制御と比較して、相対的に応答性が高い一方、相対的に減速度の調節幅が狭い傾向にある。これに対して、減速FC時負トルク制御における変速比制御は、スロットル制御、オルタネータ制御と比較して、相対的に応答性が低い一方、相対的に減速度の調節幅が広い傾向にある。
本実施形態のECU6は、減速FC時負トルク制御におけるスロットル制御、オルタネータ制御及び変速比制御の上記のような傾向を踏まえて、協調制御部66が変速比制御よりスロットル制御、オルタネータ制御を優先させて協調制御を行うことで、適切に運転者が要求する減速度を実現している。ECU6は、減速度調節部5における減速FC時負トルク制御での負トルク配分に関し、高応答部分をスロットル制御、オルタネータ制御で分担し、低応答部分を変速比制御で分担することで、例えば、減速FC時負トルク制御全体として、高応答でかつ長期間にわたって車両2の減速度を調節することができ、これにより、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
協調制御部66は、典型的には、減速燃料カット中に運転者が要求する要求減速度等に応じて、車両2の減速度を調節する際の減速度調節部5の制御対象を決めて、当該制御対象に実際に出力させる実出力値を決定する。協調制御部66は、一例として、図2に例示するように、領域判定用トルクTreqall−jと、実出力値決定用トルクTreqall−excとを用いて、減速FC時負トルク制御における減速度調節部5の制御対象を決めて、実出力値を決定する。
領域判定用トルクTreqall−jは、運転者による要求減速度(あるいは要求パワー)と標準入力回転数(あるいは標準変速比)とに基づいて算出される領域判定用の要求負トルクである。実出力値決定用トルクTreqall−excは、運転者による要求減速度(あるいは要求パワー)と実際の実入力回転数(あるいは実変速比)とに基づいて算出される出力値算出用の要求負トルクである。ECU6は、協調制御部66がこの領域判定用トルクTreqall−jと、実出力値決定用トルクTreqall−excとを用いて、減速FC時負トルク制御における減速度調節部5の制御対象を決めて、実出力値を決定することで、減速FC時負トルク制御においてハンチングが生じることを防止した上で、運転者が要求する減速度を確実に実現することができる。
具体的には、ECU6は、変速機43が標準変速比、標準入力回転数で作動している状態を基準として、減速燃料カット中に運転者が要求する要求減速度に応じた要求負トルクと、減速度調節部5をなす各デバイス、すなわち、スロットル装置51、オルタネータ52、変速機43の各作動領域との対応関係を予め記憶部(不図示)に記憶している。言い換えれば、減速度調節部5の作動領域を、要求負トルクの大小に応じて、スロットル装置51が作動して減速度を調節する作動領域、オルタネータ52が作動して減速度を調節する作動領域、変速機43が作動して減速度を調節する作動領域等に予め区分けしておき、ECU6は、この区分けされた減速度調節部5の各作動領域と要求負トルクとの対応関係をマップや数式等として予め記憶部(不図示)に記憶している。ここでは、要求負トルクと減速度調節部5をなす各デバイスの作動領域との対応関係は、変速機43による変速比調節より、スロットル装置51による開度調節、オルタネータ52による発電負荷調節が優先されるように設定されている。
そして、協調制御部66は、減速度調節部5の各作動領域と要求負トルクとの対応関係と、領域判定用トルクTreqall−jとに基づいて、減速度調節部5の作動領域を判定し、現在の領域判定用トルクTreqall−jに応じた現在の減速度調節部5の作動領域を決定する。協調制御部66は、現在の領域判定用トルクTreqall−jがスロットル装置51、オルタネータ52、変速機43の各作動領域のうちのどの作動領域にあるかを判定することで、現在の減速度調節部5の作動領域を決定し、車両2の減速度を調節する際に実際に作動させる制御対象を決定する。
このように、協調制御部66は、標準入力回転数に基づいた領域判定用トルクTreqall−jを用いて現在の減速度調節部5の作動領域を決定することで、減速FC時負トルク制御においてハンチングが生じることを防止することができる。
そして、協調制御部66は、実出力値決定用トルクTreqall−excに基づいて、上記のように決定された減速度調節部5の制御対象に、車両2の減速度を調節する際に出力させる実出力値を算出する。このように、協調制御部66は、実入力回転数に基づいた実出力値決定用トルクTreqall−excを用いて減速度調節部5の各デバイスに分担させる実出力値(分担量)を算出することで、運転者が要求する減速度を確実に実現することができる。
続けて図2のブロック図を参照して、上記のように構成される減速度制御部62のより詳細な構成の一例を説明する。減速度制御部62の協調制御部66は、要求G算出部66a、要求F算出部66b、要求Tsec算出部66c、要求Psec算出部66d、判定用トルク算出部66e、領域判定部66f、出力決定用トルク算出部66g、出力決定部66h等を含んで構成される。
要求G算出部66aは、アクセルセンサ71、車速センサ77が検出した実際のアクセル開度accと実際の車速spdとに基づいて、記憶部に予め記憶されているマップ等を用いて、車両2に要求される要求減速度(要求加速度)Gを算出する。要求F算出部66bは、要求G算出部66aが算出した要求減速度Gと、記憶部に予め記憶されている車両2の車両重量Mとに基づいて、車両2に要求される要求駆動力Fを算出する。要求F算出部66bは、例えば、F=M×Gによって要求駆動力Fを算出する。
要求Tsec算出部66cは、要求F算出部66bが算出した要求駆動力Fと、記憶部に予め記憶されている駆動輪3のタイヤ半径Rtireとデファレンシャルギヤ(差動機構)のデフ比diffとに基づいて、変速機43の出力側のセカンダリプーリ43bに要求される要求セカンダリトルクTsecを算出する。要求Tsec算出部66cは、例えば、Tsec=F/(diff×Rtire)によって要求セカンダリトルクTsecを算出する。要求Psec算出部66dは、要求Tsec算出部66cが算出した要求セカンダリトルクTsecと、セカンダリプーリ回転センサ76が検出した実際のセカンダリ回転数Nsec(変速機43の出力回転数Noutに相当)とに基づいて、セカンダリプーリ43bに要求される要求セカンダリパワーPsecを算出する。要求Psec算出部66dは、例えば、Psec=Tsec×実Nsecによって要求セカンダリパワーPsecを算出する。なお、この要求セカンダリパワーPsecに変速機43における損失や補機で使われるパワーなどの影響を反映させたものは、エンジン41に要求される要求エンジンパワーPeに相当する。
判定用トルク算出部66eは、要求Psec算出部66dが算出した要求セカンダリパワーPsec(あるいは要求エンジンパワーPe)と、実際の車速、アクセル開度に基づいて算出される上述の標準入力回転数Nin−tとに基づいて、領域判定用トルクTreqall−jを算出する。判定用トルク算出部66eは、例えば、Treqall−j=Psec/標準Nin−tによって領域判定用トルクTreqall−jを算出する。
そして、領域判定部66fは、記憶部に予め記憶されている減速度調節部5の各作動領域と要求負トルクとの対応関係と、判定用トルク算出部66eが算出した領域判定用トルクTreqall−jとに基づいて、現在の領域判定用トルクTreqall−jに応じた現在の減速度調節部5の作動領域を決定する。
出力決定用トルク算出部66gは、要求Psec算出部66dが算出した要求セカンダリパワーPsec(あるいは要求エンジンパワーPe)と、プライマリプーリ回転センサ75が検出した実際の入力回転数Nin(プライマリ回転数Npriに相当)とに基づいて、実出力値決定用トルクTreqall−excを算出する。出力決定用トルク算出部66gは、例えば、Treqall−exc=Psec/実Ninによって実出力値決定用トルクTreqall−excを算出する。
そして、出力決定部66hは、実出力値決定用トルクTreqall−excに基づいて減速度調節部5の制御対象に、車両2の減速度を調節する際に出力させる実出力値を算出する。
スロットル制御部63、オルタネータ制御部64、変速比制御部65は、領域判定部66fが決定した現在の減速度調節部5の作動領域と、出力決定部66hが決定した各実出力値に基づいて、スロットル装置51、オルタネータ52、変速機43を制御し、減速FC時負トルク制御を実行し車両2の減速度を調節する。
ここでより詳細には、本実施形態のECU6は、開度調節、発電負荷調節、変速比調節の順で優先して車両2の減速度を調節する。ECU6は、減速FC時負トルク制御において、スロットル制御、オルタネータ制御、変速比制御の順で優先して制御を実行し、車両2の減速度を調節する。すなわち、記憶部に記憶されている要求負トルクと減速度調節部5をなす各デバイスの作動領域との対応関係は、スロットル装置51による開度調節、オルタネータ52による発電負荷調節、変速機43による変速比調節の順で優先されるように設定されている。
図3を参照して、本実施形態の減速度調節部5の各作動領域と要求負トルクとの対応関係の一例を説明する。本図中、縦軸は、要求トルクであり、0より下側(負側)の要求トルクは、いわゆる要求負トルクを表す。本図中、境界線L11は、燃料カット制御の実行中の標準スロットル開度、標準発電量、標準入力回転数のときに生じる負トルクに相当する。境界線L12は、スロットル開度が全開の状態で、標準発電量、標準入力回転数のときに生じる負トルクに相当する。境界線L13は、スロットル開度が全開、発電量が最小の状態で、標準入力回転数のときに生じる負トルクに相当する。境界線L14は、スロットル開度が全閉、発電量が最大の状態で、標準入力回転数のときに生じる負トルクに相当する。
そして、本図中、境界線L11を基準として0に近づく側の領域は、減速度調節部5により、負トルクの絶対値を減少させ、車両2の減速度(絶対値)を減少させる領域である。境界線L11と境界線L12との間の領域Aは、スロットル装置51が作動しスロットル開度を増加し減速度を減少側に調節する作動領域、境界線L12と境界線L13との間の領域Bは、スロットル開度が全開の状態でオルタネータ52が作動し発電量(発電負荷)を減少し減速度を減少側に調節する作動領域、境界線L13とトルク=0との間の領域Cは、スロットル開度が全開、発電量(発電負荷)が最小の状態で変速機43が作動し変速比を減少し、すなわち、アップシフトして減速度を減少側に調節する作動領域である。
一方、本図中、境界線L11を基準として0から離れる側の領域は、減速度調節部5により、負トルクの絶対値を増加させ、車両2の減速度(絶対値)を増加させる領域である。境界線L11と境界線L14との間の領域Dは、スロットル開度が全閉の状態でオルタネータ52が作動し発電量を増加し減速度を増加側に調節する作動領域、境界線L14以下の領域Eは、スロットル開度が全閉、発電量(発電負荷)が最大の状態で変速機43が作動し変速比を増加し、すなわち、ダウンシフトして減速度を増加側に調節する作動領域である。
そして、領域判定部66fは、例えば、領域判定用トルクTreqall−jが領域Aにある場合、スロットル装置51が作動しスロットル開度を増加し減速度を減少側に調節する作動領域である、などと判定、決定する。この場合、領域判定部66fは、例えば、図3中に例示する判定式等を用いて、現在の減速度調節部5の作動領域を決定する。
すなわち、領域判定部66fは、下記の数式(1)で表す判定式を用いて領域判定用トルクTreqall−jが領域Aにあるか否か、下記の数式(2)で表す判定式を用いて領域判定用トルクTreqall−jが領域Bにあるか否か、下記の数式(3)で表す判定式を用いて領域判定用トルクTreqall−jが領域Cにあるか否か、下記の数式(4)で表す判定式を用いて領域判定用トルクTreqall−jが領域Dにあるか否か、下記の数式(5)で表す判定式を用いて領域判定用トルクTreqall−jが領域Eにあるか否かを判定する。

tamin+taltbas≦[Treqall−j]≦tamax+taltbas ・・・(1)

tamax+taltbas≦[Treqall−j]≦tamax+taltmax ・・・(2)

tamax+taltmax≦[Treqall−j] ・・・(3)

tamin+taltmin≦[Treqall−j]≦tamin+taltbas ・・・(4)

[Treqall−j]≦tamin+taltmin ・・・(5)
上記数式(1)から(5)において、「tamin」は、スロットル開度が全閉時、言い換えれば標準スロットル開度であるときのポンピングロスに応じた負トルク、「taltbas」は、標準発電量であるときのオルタ負荷トルクに応じた負トルク、「tamax」は、スロットル開度が全開であるときのポンピングロスに応じた負トルク、「taltmax」は、発電量が最小のときのオルタ負荷トルクに応じた負トルク、「taltmin」は、発電量が最大のときのオルタ負荷トルクに応じた負トルクである。
そして、出力決定部66hは、例えば、図3中に例示する出力式等を用いて、実出力値を算出する。すなわち、出力決定部66hは、領域判定用トルクTreqall−jが領域Aにある場合、下記の数式(6)で表す出力式を用いて、スロットル装置51が作動することで調節する差分トルクΔTを算出する。出力決定部66hは、領域判定用トルクTreqall−jが領域Bにある場合、下記の数式(7)で表す出力式を用いて、オルタネータ52が作動することで調節する差分トルクΔTを算出する。出力決定部66hは、領域判定用トルクTreqall−jが領域Cにある場合、下記の数式(8)で表す出力式を用いて、変速機43が作動して負トルクの絶対値を小さくする際の目標の入力回転数である目標Ninを算出する。出力決定部66hは、領域判定用トルクTreqall−jが領域Dにある場合、下記の数式(9)で表す出力式を用いて、オルタネータ52が作動することで調節する差分トルクΔTを算出する。出力決定部66hは、領域判定用トルクTreqall−jが領域Eにある場合、下記の数式(10)で表す出力式を用いて、変速機43が作動して負トルクの絶対値を大きくする際の目標の入力回転数である目標Ninを算出する。

ΔT=(tamin+taltbas)−[Treqall−exc] ・・・(6)
(ただし実talt=taltbas、実Nin=標準Nin−t)

ΔT=(tamax+taltbas)−[Treqall−exc] ・・・(7)
(ただし実ta=tamax、実Nin=標準Nin−t)

目標Nin=ftamax(Psec) ・・・(8)
(ただし実ta=tamax、実talt=0)

ΔT=(tamin+taltmin)−[Treqall−exc] ・・・(9)
(ただし実ta=tamin、実Nin=標準Nin−t)

目標Nin=ftamin(Psec) ・・・(10)
(ただし実ta=tamin、実talt=taltmin)
上記数式(8)、(10)のftamax(Psec)、ftamin(Psec)は、それぞれ図4に例示する燃料カット時スロットル全開時のエンジン回転数Ne(=入力回転数Nin)と負トルクの関係を表したトルク線ftamax(Ne)、燃料カット時スロットル全閉時のエンジン回転数Neと負トルクとの関係を表したトルク線ftamin(Ne)と、要求セカンダリパワーPsec(あるいは要求エンジンパワーPe)とから算出される目標の入力回転数である。
そして、スロットル制御部63、オルタネータ制御部64、変速比制御部65は、出力決定部66hが決定した各実出力値に基づいて、スロットル装置51、オルタネータ52、変速機43を制御し、減速FC時負トルク制御を実行し車両2の減速度を調節する。この結果、ECU6は、領域判定部66fが現在の減速度調節部5の作動領域を決定し、出力決定部66hが実出力値を決定することで、減速FC時負トルク制御において、スロットル制御、オルタネータ制御、変速比制御の順で優先して制御を実行し、車両2の減速度を調節することができる。
図5のタイムチャートを参照して、ECU6の制御の一例を説明する。図5では、横軸を時間軸、縦軸をアクセル開度、要求負トルク、変速比としている。なお、本図では、説明を分り易くするため、標準変速比を便宜的に一定として図示しているが、実際には現在の実際の車速、アクセル開度等に応じて若干変化している。
車両制御システム1のECU6は、アクセルセンサ71によって検出されるアクセル開度が低下し、0より大きくかつ10パーセント以下になると、エンジン41の燃料噴射装置を制御し燃料カット制御を行う。このとき、実スロットル開度、実発電量、実変速比(実入力回転数に相当)は、それぞれ、標準スロットル開度、標準発電量、標準変速比(標準入力回転数に応じた変速比)で維持される。このとき、領域判定用トルクTreqall−jは、境界線L11上にある。
その後、例えば、時刻t11にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で増加に転じると、これに応じて領域判定用トルクTreqall−jは、境界線L11を基準として0に近づく側に増加する。
ECU6は、この領域判定用トルクTreqall−jがスロットル可変(減少分)による領域Aにある場合には、標準発電量、標準変速比を維持した状態で、実出力値決定用トルクTreqall−excに応じて、スロットル装置51を作動し標準スロットル開度に対して実スロットル開度を増加させ、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。
ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに増加を続けて、これに応じて領域判定用トルクTreqall−jが境界線L12を超えて、オルタ可変(減少分)による領域Bに入ると、スロットル開度が全開でかつ標準変速比を維持した状態で、実出力値決定用トルクTreqall−excに応じて、オルタネータ52を作動し標準発電量に対して実発電量を減少させ、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。
ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに増加を続けて、これに応じて、時刻t12にて領域判定用トルクTreqall−jが境界線L13に達して、変速分(減少分)による領域Cに入ると、スロットル開度が全開、発電量が最小の状態で、変速機43を作動し標準変速比に対して実変速比を減少させ、すなわち、アップシフトし、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。
その後、例えば、時刻t13にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で減少に転じると、これに応じて領域判定用トルクTreqall−jは、0から離れる側に減少する。
ECU6は、この領域判定用トルクTreqall−jが領域Cにある場合には、スロットル開度が全開、発電量が最小の状態で、アクセル開度の減少に応じて、変速機43を作動し実変速比を標準変速比に近づくように増加させ、すなわち、ダウンシフトし、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに減少を続けて、これに応じて、時刻t14にて領域判定用トルクTreqall−jが境界線L13を下回り、再び領域Bに入ると、スロットル開度が全開でかつ標準変速比を維持した状態で、実出力値決定用トルクTreqall−excに応じて、オルタネータ52を作動し実発電量を標準発電量に近づくように増加させ、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに減少を続けて、これに応じて、領域判定用トルクTreqall−jが境界線L12を下回り、再び領域Aに入ると、標準発電量、標準変速比を維持した状態で、実出力値決定用トルクTreqall−excに応じて、スロットル装置51を作動し実スロットル開度を標準スロットル開度に近づくように減少させ、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
そしてさらに、ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに減少を続けて、これに応じて、領域判定用トルクTreqall−jが境界線L11を下回り、オルタ可変(増加分)による領域Dに入ると、標準スロットル開度、標準変速比を維持した状態で、実出力値決定用トルクTreqall−excに応じて、オルタネータ52を作動し標準発電量に対して実発電量を増加させ、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
ECU6は、アクセル開度が10パーセント以下の範囲でさらに減少を続けて、これに応じて、時刻t15にて領域判定用トルクTreqall−jが境界線L14を下回り、変速分(増加分)による領域Eに入ると、標準スロットル開度を維持しかつ発電量が最大の状態で、変速機43を作動し標準変速比に対して実変速比を増加させ、すなわち、ダウンシフトし、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
上記のように構成される車両制御システム1、ECU6は、燃料カット時にスロットル開度調節と発電負荷調節とによって車両2の減速度を調節しても、運転者の要求する減速度を実現できないような場合であっても、変速比調節を組み合わせて適正に協調制御することで、運転者の要求する減速度を実現することができる。そして、車両制御システム1、ECU6は、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させて車両2の減速度を調節することで、運転者の要求に沿った減速度の付与を可能とした上で、例えば、減速FC時負トルク制御全体として、高応答でかつ長期間にわたって車両2の減速度を調節することができ、これにより、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
さらに詳細には、本実施形態の車両制御システム1、ECU6は、燃料カット時にスロットル開度調節、発電負荷調節、変速比調節の順で優先して車両2の減速度を調節することから、減速FC時負トルク制御において、オルタネータ52の発電負荷を標準発電負荷からずらす期間を短くすることができるので、適正な発電状態、蓄電状態を維持することができると共に、オルタネータ52による長期間の減速度制御を可能とすることができる。
次に、図6のフローチャートを参照してECU6の制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される(以下、特に断りのない限り同様である。)。
まず、ECU6は、現在が車両2の減速燃料カット時であるか否かを判定する(ST1)。
ECU6は、現在が車両2の減速燃料カット時であると判定した場合(ST1:Yes)、車両2の各部に設けられた種々のセンサ、検出装置の検出結果等に基づいて、要求減速度(要求加速度)G、要求駆動力F、要求セカンダリトルクTsec、要求セカンダリパワーPsec、標準入力回転数Nin−t等を順次算出する(ST2)。
次に、ECU6は、ST2で算出した要求セカンダリパワーPsec、標準入力回転数Nin−tに基づいて、領域判定用トルクTreqall−jを算出する(ST3)。
次に、ECU6は、ST3で算出した領域判定用トルクTreqall−jと、記憶部に予め記憶されている減速度調節部5の各作動領域と要求負トルクとの対応関係とに基づいて、減速度調節部5の作動領域を判定する(ST4)。
次に、ECU6は、要求セカンダリパワーPsecと、実際の入力回転数Ninとに基づいて実出力値決定用トルクTreqall−excを算出し、この実出力値決定用トルクTreqall−excに基づいて、車両2の減速度を調節する際に減速度調節部5に出力させる実出力値を算出する。そして、ECU6は、ST4で決定した現在の減速度調節部5の作動領域に応じて、実出力値に基づいて、スロットル装置51、オルタネータ52、変速機43を協調(分担)制御し、減速FC時負トルク制御を実行し車両2の減速度を調節し(ST5)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU6は、ST1にて減速燃料カット時でないと判定した場合(ST1:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した実施形態に係るECU6によれば、車両2を走行させる走行用動力源であるエンジン41への吸気通路41aの開度調節、エンジン41の動力を利用して発電するオルタネータ52の発電負荷調節及びエンジン41からの動力を変速する変速機43の変速比調節によって車両2の減速度を調節可能である減速度調節部5を制御して減速度を調節するECU6であって、エンジン41への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて減速度調節部5を制御して減速度を調節する際に、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させて減速度を調節する。以上で説明した実施形態に係る車両制御システム1によれば、上記減速度調節部5と、上記ECU6とを備える。したがって、車両制御システム1、ECU6は、例えば、減速FC時負トルク制御全体として、高応答でかつ長期間、広い調節幅にわたって車両2の減速度を調節することができ、適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
[実施形態2]
図7は、実施形態2に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。実施形態2に係る車両制御システム、車両制御装置は、減速度調節部により車両の減速度を調節する際の優先順の点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、主要な構成については適宜図1を参照する(以下で説明する実施形態も同様である。)。
本実施形態の車両制御システム201は、車両制御装置としてのECU206を備える。本実施形態のECU206は、例えば、図7に例示するように、発電負荷調節、開度調節、変速比調節の順で優先して車両2の減速度を調節する。ECU206は、減速FC時負トルク制御において、オルタネータ制御、スロットル制御、変速比制御の順で優先して制御を実行し、車両2の減速度を調節する。すなわち、記憶部に記憶されている要求負トルクと減速度調節部5をなす各デバイスの作動領域との対応関係は、オルタネータ52による発電負荷調節、スロットル装置51による開度調節、変速機43による変速比調節の順で優先されるように設定されている。
本実施形態の領域Aと領域Bとの境界線L22は、実施形態1の境界線L12(図5参照)とは異なり、発電量(発電負荷)が最小の状態で、標準スロットル開度、標準入力回転数のときに生じる負トルクに相当する。そして、本実施形態では、境界線L11と境界線L22との間の領域Aは、オルタネータ52が作動し発電量(発電負荷)を減少し減速度を減少側に調節する作動領域、境界線L22と境界線L13との間の領域Bは、発電量(発電負荷)が最小の状態でスロットル装置51が作動しスロットル開度を増加し減速度を減少側に調節する作動領域である。
上記のように構成される車両制御システム201、ECU206は、燃料カット時に発電負荷調節、スロットル開度調節、変速比調節の順で優先して車両2の減速度を調節することから、減速FC時負トルク制御において、より高応答、高精度な駆動制御が可能なオルタネータ52をスロットル装置51より優先的に用いることができる。この結果、車両制御システム201、ECU206は、運転者の要求に沿った減速度の付与を可能とした上で、例えば、減速FC時負トルク制御全体として、より高応答でかつより高精度に車両2の減速度を調節することができ、これにより、より適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
また、車両制御システム201、ECU206は、燃料カット制御からの復帰時にショックが発生する可能性があるスロットル装置51のスロットル開度調節による減速度の調節を極力抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム201、ECU206によれば、ECU206は、発電負荷調節、開度調節、変速比調節の順で優先して減速度を調節する。したがって、車両制御システム201、ECU206は、燃料カット制御からの復帰時のトルク変動を抑制した上で、より高応答でかつより高精度に車両2の減速度を調節することができ、これにより、より適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
[実施形態3]
図8は、実施形態3に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。実施形態3に係る車両制御システム、車両制御装置は、減速度調節部により車両の減速度を調節する際に発電負荷調節、開度調節と変速比調節とがオーバーラップする点で実施形態2とは異なる。
本実施形態の車両制御システム301は、車両制御装置としてのECU306を備える。本実施形態のECU306は、例えば、図8に例示するように、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させて車両2の減速度を調節する構成とした上で、発電負荷調節、開度調節と変速比調節とがオーバーラップするようにして当該減速度を調節する。ECU306は、減速度調節部5における高応答デバイスであるスロットル装置51、あるいは、オルタネータ52による高応答制御(オルタネータ制御、スロットル制御)によって減速度の調節を開始し、これに対して低応答デバイスである変速機43による低応答制御(変速比制御)をオーバーラップさせて減速FC時負トルク制御を実行し、最終的に高応答制御から低応答制御に切り替えて、高応答デバイスの分担をゼロにする。つまり、ECU306は、変速比調節よりも先に、スロットル開度調節又は発電負荷調節によって減速度の調節を開始し、開度調節又は発電負荷調節にオーバーラップするように変速比調節を開始し、減速度の調節終了時には変速比調節となるように制御する。
ECU306は、図8に例示するタイムチャートのように、例えば、時刻t31にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で増加に転じると、スロットル開度調節又は発電負荷調節によって減速度の調節を開始する。ここでは、ECU306は、スロットル装置51によるスロットル開度調節よりオルタネータ52による発電負荷調節を優先させるが逆であってもよい。ECU306は、領域判定用トルクTreqall−jがオルタ可変(減少分)による領域Aにある場合には高応答デバイスであるオルタネータ52を作動し標準発電量に対して実発電量を減少させ、領域判定用トルクTreqall−jがスロットル可変(減少分)による領域Bに入ると、高応答デバイスであるスロットル装置51を作動し標準スロットル開度に対して実スロットル開度を増加させ、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。
このとき、ECU306は、低応答デバイスである変速機43を作動し標準変速比に対して実変速比を所定の変速速度で減少させる変速、すなわち、アップシフトを開始し、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。所定の変速速度は、予め設定される一定の変速速度であってもよいし、運転状態に応じた変速速度であってもよい。
そして、ECU306は、開度調節又は発電負荷調節による減速度の調節と変速比調節による減速度の調節とが重複する期間を経て、実スロットル開度、実発電量を標準スロットル開度、標準発電量に近づくように調節しつつ、最終的に変速比調節による減速度の調節に切り替える。
この間、本実施形態の領域判定用トルクTreqall−j、実出力値決定用トルクTreqall−excは、基本的には変速機43の変速比調節による実際の負トルクの増減分を差し引いたものを適用し、これをスロットル装置51によるスロットル開度調節とオルタネータ52による発電負荷調節とで分担するように配分する。
そして、例えば、時刻t32を経て時刻t33にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で減少に転じると、発電負荷調節による減速度の調節を開始する。ECU306は、領域判定用トルクTreqall−jがオルタ可変(増加分)による領域Dに入ると、高応答デバイスであるオルタネータ52を作動し標準発電量に対して実発電量を増加させ、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。
このとき、ECU306は、低応答デバイスである変速機43を作動し標準変速比に対して実変速比を所定の変速速度で増加させる変速、すなわち、ダウンシフトを開始し、これにより、車両2の減速度を増加側に調節する。そして、ECU306は、発電負荷調節による減速度の調節と変速比調節による減速度の調節とが重複する期間を経て、実発電量を標準発電量に近づくように減少させつつ、最終的に変速比調節による減速度の調節に切り替える。
そして、例えば、時刻t34にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で一定となると、その後、時刻t35にて実スロットル開度、実発電量、実変速比が全て標準状態の標準スロットル開度、標準発電量、標準変速比となり、車両2の減速度は、燃料カット制御中の標準の減速度となる。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム301、ECU306によれば、ECU306は、開度調節又は発電負荷調節によって減速度の調節を開始し、開度調節又は発電負荷調節による減速度の調節と変速比調節による減速度の調節とが重複する期間を経て、変速比調節による減速度の調節に切り替える。したがって、車両制御システム301、ECU306は、燃料カット時の車両2の減速度の調節におけるスロットル装置51、オルタネータ52の負担を低減できる。この結果、車両制御システム301、ECU306は、オルタネータ52の発電負荷を標準発電負荷からずらす期間を短くし、適正な発電状態、蓄電状態を維持することができ、かつ、燃料カット制御からの復帰時のトルク変動を抑制した上で、高応答でかつ長期間、広い調節幅にわたって車両2の減速度を調節することができ、より適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
[実施形態4]
図9は、実施形態4に係るECUによる制御の一例を説明するタイムチャートである。実施形態4に係る車両制御システム、車両制御装置は、蓄電装置の状態に応じて車両の減速度を調節する点で実施形態1とは異なる。
本実施形態の車両制御システム401は、車両制御装置としてのECU406を備える。本実施形態のECU406は、例えば、図9に例示するように、発電負荷調節によって減速度を調節している際に、バッテリ53の状態に応じた使用限界に達する場合に、発電負荷調節による減速度の調節を終了し、開度調節又は変速比調節による減速度の調節に切り替える。
ECU406の協調制御部66は、バッテリ53の状態に応じたオルタ使用可能限界を推定し、現在のオルタネータ52の状態がオルタ使用可能限界以内の状態であれば、減速FC時負トルク制御におけるオルタネータ制御で、オルタネータ52のフル性能を適用して、協調制御を行う。一方、協調制御部66は、現在のオルタネータ52の状態がオルタ使用可能限界を超えた状態あるいは限界近傍の状態であれば、減速FC時負トルク制御におけるオルタネータ制御で、オルタネータ52の実発電量(実発電負荷)を標準発電量(標準発電負荷)に復帰させるようにし、オルタネータ52の性能を制限して協調制御を行う。
この場合、協調制御部66は、電力状態検出装置78が検出する種々の検出結果に基づいてオルタ使用可能限界を推定する。
協調制御部66は、例えば、オルタ使用可能限界を推定、判定するための限界判定値として、電力状態検出装置78が検出するバッテリ蓄電状態SOC(例えば、オルタ充放電量の積算量等に応じた値)、オルタ電流Ialt、補機負荷電流I0等に基づいて、オルタ使用可能時間Trestを算出する。協調制御部66は、例えば、下記の数式(11)を用いて、バッテリチャージ電流Ibを算出する。

Ib=Ialt−I0 ・・・(11)

そして、協調制御部66は、例えば、下記の数式(12)、(13)を用いて、推定時点での余裕分のSOCであるΔSOCを算出する。数式(12)、(13)において、「SOCh」は、予め設定されるSOCの上限、「SOCl」は、予め設定されるSOCの下限、「実SOC」は、現在の実際のSOCである。

Ib≧0の場合、ΔSOC=SOCh−実SOC ・・・(12)

Ib<0の場合、ΔSOC=SOCl−実SOC ・・・(13)

そして、協調制御部66は、下記の数式(14)を用いて、推定時点でのオルタ使用可能時間Trestを算出する。

Trest=ΔSOC/Ib ・・・(14)
協調制御部66は、オルタ使用可能時間Trestに対して予め設定される規定時間(閾値)と、オルタ使用可能時間Trestとを比較し、オルタ使用可能時間Trestが規定時間と同等、あるいは規定時間より長い場合には、現在のオルタネータ52の状態がオルタ使用可能限界以内の状態であると判定する。協調制御部66は、オルタ使用可能時間Trestが規定時間より短い場合には、現在のオルタネータ52の状態がオルタ使用可能限界を超えた状態あるいは限界近傍の状態であると判定する。
ECU406は、図9に例示するタイムチャートのように、例えば、時刻t41にてアクセル開度が10パーセント以下の範囲で増加に転じると、領域判定用トルクTreqall−jがスロットル可変(減少分)による領域Aにある場合にはスロットル装置51を作動し標準スロットル開度に対して実スロットル開度を増加させ、時刻t42にて領域判定用トルクTreqall−jがオルタ可変(減少分)による領域Bに入ると、オルタネータ52を作動し標準発電量に対して実発電量を減少させ、これにより、車両2の減速度を減少側に調節する。
すると、この車両制御システム401は、時刻t42以降、オルタネータ52による実発電量が減少する分、バッテリ蓄電状態SOC(バッテリ電圧)が低下し、実SOCが下限のSOClに近づいていく。そして、ECU406は、時刻t43にて、オルタ使用可能時間Trestが予め設定される第1規定時間より短くなると、オルタネータ52の実発電量を標準発電量に戻して発電負荷調節による減速度の調節を終了し、発電負荷調節による減速度の調節分をスロットル開度調節又は変速比調節による減速度の調節、ここでは、変速機43の変速比調節による減速度の調節に切り替えて補う。そして、ECU406は、時刻t44以降は、スロットル開度調節及び変速比調節によって減速度の調節を行う。
すると、この車両制御システム401は、時刻t44以降、オルタネータ52による実発電量が標準発電量に復帰する分、バッテリ蓄電状態SOCが上昇し、実SOCが下限のSOClから離れていく。
そして、ECU406は、時刻t45にて、オルタ使用可能時間Trestが予め設定される第2規定時間(例えば、第1規定時間より長い期間)以上となると、再び標準発電量に対してオルタネータ52による実発電量を減少させ、発電負荷調節による減速度の調節を再開し、実変速比を標準変速比に戻して変速機43の変速比調節による減速度の調節を終了する。すなわちこの例では、ECU406は、時刻t44から時刻t45までの間は、スロットル開度調節及び変速比調節によって減速度の調節を行うこととなる。そして、ECU406は、時刻t46以降は、再びスロットル開度調節、発電負荷調節及び変速比調節によって減速度の調節を行う。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム401、ECU406によれば、ECU406は、発電負荷調節によって減速度を調節している際にオルタネータ52によって発電した電力を蓄電するバッテリ53の状態に応じた使用限界に達する場合に、発電負荷調節による減速度の調節を終了し、開度調節又は変速比調節による減速度の調節に切り替える。したがって、車両制御システム401、ECU406は、減速FC時負トルク制御において、高応答、高精度デバイスであるオルタネータ52の性能を限界まで最大限活用した上で、より適切に運転者が要求する減速度を実現することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両制御システム及び車両制御装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る車両制御システム及び車両制御装置は、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよい。
以上で説明した協調制御部66は、例えば、電力状態検出装置78が検出するバッテリ電圧に基づいてオルタ使用可能限界を推定するようにしてもよい。この場合、協調制御部66は、オルタ使用可能限界を推定、判定するための限界判定値として、現在の実際の実バッテリ電圧を用いて、この実バッテリ電圧が予め設定されるバッテリ電圧限界値としての上限バッテリ電圧Vbuと下限バッテリ電圧Vblとの間にあるか否かに応じて、現在のオルタネータ52の状態がオルタ使用可能限界以内の状態であるかを判定すればよい。
以上で説明した変速機43は、例えば、有段自動変速機(AT)、トロイダル式の無段自動変速機(CVT)、マルチモードマニュアルトランスミッション(MMT)、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)など種々の公知の構成のものを用いることができる。
以上の説明では、協調制御部66は、領域判定用トルクTreqall−jと、実出力値決定用トルクTreqall−excとを用いて、車両2の減速度を調節する際の減速度調節部5における制御対象を決めて、当該減速度調節部5における制御対象に実際に出力させる実出力値を決定するものとして説明したが、減速FC時負トルク制御において車両2の減速度を調節する際に、変速比調節より開度調節、発電負荷調節を優先させるものであればよく、協調制御の手法は上記の手法に限らない。
以上のように本発明に係る車両制御システム及び車両制御装置は、種々の車両に搭載される車両制御システム及び車両制御装置に適用して好適である。
1、201、301、401 車両制御システム
2 車両
3 駆動輪
5 減速度調節部
6、206、306、406 ECU(車両制御装置)
41 エンジン(内燃機関)
41a 吸気通路
43 変速機
51 スロットル装置
52 オルタネータ(発電装置)
53 バッテリ(蓄電装置)
なお、参考例として、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記開度調節、前記発電負荷調節、前記変速比調節の順で優先して前記減速度を調節する場合がある。
また、上記車両制御システムでは、前記車両制御装置は、前記発電負荷調節によって前記減速度の調節を開始し、前記発電負荷調節による前記減速度の調節と前記変速比調節による前記減速度の調節とが重複する期間を経て、前記変速比調節による前記減速度の調節に切り替えるものとすることができる。

Claims (7)

  1. 車両を走行させる走行用動力源である内燃機関への吸気通路の開度調節、前記内燃機関の動力を利用して発電する発電装置の発電負荷調節及び前記内燃機関からの動力を変速する変速機の変速比調節によって前記車両の減速度を調節可能である減速度調節部と、
    前記内燃機関への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節する際に、前記変速比調節より前記開度調節又は前記発電負荷調節を優先させて前記減速度を調節する車両制御装置とを備えることを特徴とする、
    車両制御システム。
  2. 前記車両制御装置は、前記制駆動要求操作の操作量であるアクセル操作量がゼロより大きく所定の値以下である場合に、前記内燃機関の燃料カット制御を行い、当該アクセル操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両制御装置は、前記発電負荷調節、前記開度調節、前記変速比調節の順で優先して前記減速度を調節する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両制御装置は、前記開度調節、前記発電負荷調節、前記変速比調節の順で優先して前記減速度を調節する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
  5. 前記車両制御装置は、前記開度調節又は前記発電負荷調節によって前記減速度の調節を開始し、前記開度調節又は前記発電負荷調節による前記減速度の調節と前記変速比調節による前記減速度の調節とが重複する期間を経て、前記変速比調節による前記減速度の調節に切り替える、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
  6. 前記車両制御装置は、前記発電負荷調節によって前記減速度を調節している際に前記発電装置によって発電した電力を蓄電する蓄電装置の状態に応じた使用限界に達する場合に、前記発電負荷調節による前記減速度の調節を終了し、前記開度調節又は前記変速比調節による前記減速度の調節に切り替える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 車両を走行させる走行用動力源である内燃機関への吸気通路の開度調節、前記内燃機関の動力を利用して発電する発電装置の発電負荷調節及び前記内燃機関からの動力を変速する変速機の変速比調節によって前記車両の減速度を調節可能である減速度調節部を制御して前記減速度を調節する車両制御装置であって、
    前記内燃機関への燃料カット中に制駆動要求操作の操作量に応じて前記減速度調節部を制御して前記減速度を調節する際に、前記変速比調節より前記開度調節又は前記発電負荷調節を優先させて前記減速度を調節することを特徴とする、
    車両制御装置。
JP2012528528A 2010-08-09 2010-08-09 車両制御システム及び車両制御装置 Pending JPWO2012020469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063503 WO2012020469A1 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 車両制御システム及び車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012020469A1 true JPWO2012020469A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45567450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528528A Pending JPWO2012020469A1 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 車両制御システム及び車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130131931A1 (ja)
JP (1) JPWO2012020469A1 (ja)
CN (1) CN103052780A (ja)
WO (1) WO2012020469A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248826B2 (en) 2012-04-09 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power-generator device and vehicle power-generation control method
JP6108758B2 (ja) * 2012-10-22 2017-04-05 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP5886176B2 (ja) * 2012-11-27 2016-03-16 本田技研工業株式会社 流体圧アシスト車両の制御装置
JP6043249B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2015055155A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 スズキ株式会社 減速時発電制御装置
JP2016062312A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車載電子システム
US9896105B2 (en) * 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
JP6711315B2 (ja) * 2017-05-25 2020-06-17 株式会社デンソー 制御装置及び車載システム
BR112020006958A2 (pt) * 2017-12-28 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. veículo do tipo para montar em selim
US11110803B2 (en) * 2019-03-22 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Compensation of high voltage loads during pedal lift operation
JP7294272B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2006132364A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両の制御装置
JP2007032389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp 車両の減速制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579964B2 (ja) * 1995-06-19 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の減速時制御装置
JPH09256885A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両の発電制御装置
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
JP2004120877A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd オルタネータ制御装置
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4265568B2 (ja) * 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP2006312959A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujitsu Ten Ltd 発電制御方法、及びエンジン制御装置
JP4442704B2 (ja) * 2008-08-26 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8215282B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system to reduce accessory drive belt slip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2006132364A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両の制御装置
JP2007032389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp 車両の減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052780A (zh) 2013-04-17
US20130131931A1 (en) 2013-05-23
WO2012020469A1 (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012020469A1 (ja) 車両制御システム及び車両制御装置
KR100412247B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
CA2932908C (en) Control system of vehicle
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US10183670B2 (en) Control device for continuously variable transmission of vehicle
US9150213B2 (en) Gear shifting control system of vehicle continuously-variable transmission
JP2011202565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2011207240A (ja) 車両制御システム
US10066739B2 (en) Shift control device and method of controlling shift control device
JPS62146737A (ja) 無段変速機の制御装置
US20160052520A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
PH12017000057A1 (en) Control apparatus for vehicular drive unit
US8965647B2 (en) Control apparatus for continuously variable transmission
JP2017193276A (ja) 車両の制御装置
US10718429B2 (en) Slip lock-up control device for vehicle
JP6446278B2 (ja) コーストストップ制御装置
CN108622098B (zh) 发动机和变速器的综合控制方法
JP5949623B2 (ja) 車両の制御装置
KR102323959B1 (ko) P2 타입 하이브리드 차량의 엔진 클러치 가변 유압 제어 방법 및 시스템
KR20190032539A (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법
JP6375527B2 (ja) 可変容量形オイルポンプの制御装置
JP5831287B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2012172761A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH04316759A (ja) 無段変速機の制御装置
WO2019102881A1 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806