JP3579964B2 - 内燃機関の減速時制御装置 - Google Patents

内燃機関の減速時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579964B2
JP3579964B2 JP15171195A JP15171195A JP3579964B2 JP 3579964 B2 JP3579964 B2 JP 3579964B2 JP 15171195 A JP15171195 A JP 15171195A JP 15171195 A JP15171195 A JP 15171195A JP 3579964 B2 JP3579964 B2 JP 3579964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
amount
engine
control means
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15171195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094486A (ja
Inventor
愼治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15171195A priority Critical patent/JP3579964B2/ja
Publication of JPH094486A publication Critical patent/JPH094486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579964B2 publication Critical patent/JP3579964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の減速時制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各気筒毎に燃料噴射弁を有し、燃料が吸気弁直上流の吸気通路に噴射される一般的な内燃機関では、噴射された燃料の全てが気筒内へ供給されるわけではなく、その一部は吸気通路壁面に付着し、この壁面付着量を補うように既に吸気通路壁面に付着している燃料の一部が気化して気筒内へ供給されるようになっている。このような内燃機関において、機関減速時に、スロットル弁開度を減少させて吸気量を減少させると共に、それに合わせて燃料噴射量を減少させ機関出力を低下させるが、この時、気筒内へ実際に供給される燃料量は、燃料噴射量を減少しても吸気通路壁面に付着する燃料の一部が気化するために、意図するようには減少せず、混合気空燃比がリッチとなって排気エミッションが悪化する。
【0003】
特開平3−217628号公報には、機関減速時において、スロットル弁開度を減少させた後に、オルタネータ負荷に応じて吸入空気を増量することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来技術において、噴射燃料が吸気通路壁面へ付着することが考慮されておらず、機関減速時にオルタネータ負荷に応じて吸入空気を増量しても、吸気通路壁面から気化する燃料によって混合気空燃比がリッチとなり、排気エミッションを悪化させることがある。
【0005】
従って、本発明の目的は、機関減速時において排気エミッションの悪化を防止する内燃機関の減速時制御装置において、運転者の意図する減速フィーリングを実現可能とする内燃機関の減速時制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、機関減速時にスロットル弁開度を減少させる第1スロットル弁制御手段と、機関減速時に燃料噴射量を減少させる燃料噴射量制御手段と、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、前記第1スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比が実現されるように前記スロットル弁開度を増加させる第2スロットル弁制御手段と、前記第2スロットル弁制御手段によって前記スロットル弁開度を増加させてから設定時間が経過した時に、内燃機関に接続された発電機の負荷を増加させる発電機制御手段、とを具備することを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の減速時制御装置において、前記設定時間は、前記第2スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度を増加させたことによって高まるはずの機関回転数に応じて変化させることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、機関回転数を検出する回転数検出手段と、機関減速時にスロットル弁開度を減少させる第1スロットル弁制御手段と、機関減速時に燃料噴射量を減少させる燃料噴射量制御手段と、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、前記第1スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比が実現されるように前記スロットル弁開度を増加させる第2スロットル弁制御手段と、前記第2スロットル弁制御手段によって前記スロットル弁開度を増加させてから、前記回転数検出手段によって検出される機関回転数の変動量に基づき、内燃機関に接続された発電機の負荷を制御する発電機制御手段、とを具備することを特徴とする。
【0009】
【作用】
前述の請求項1に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、機関減速時において、第1スロットル弁制御手段によってスロットル弁開度が減少されると共に燃料噴射量制御手段によって燃料噴射量が減少され、第2スロットル弁開度制御手段が、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、第1スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比を実現するようにスロットル弁開度を増加させ、その後、設定時間が経過して実際に吸気量が増加して機関出力が増大する時に、発電機制御手段が、内燃機関に接続された発電機の負荷を増加させる。
【0010】
また、前述の請求項2に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の減速時制御装置において、設定時間は、第2スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度を増加させたことによって高まるはずの機関回転数に応じて変化させるために、発電機制御手段により、機関出力が最も増大する時に一致して発電機の負荷が増加させられる。
【0011】
また、前述の請求項3に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置は、機関減速時において、第1スロットル弁制御手段によってスロットル弁開度が減少されると共に燃料噴射量制御手段によって燃料噴射量が減少され、第2スロットル弁開度制御手段が、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、第1スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比を実現するようにスロットル弁開度を増加させ、その後、回転数検出手段によって検出される機関回転数の変動量に基づき、発電機制御手段が内燃機関に接続された発電機の負荷を制御するために、吸気量の増加に伴い増大する機関出力に合わせて発電機の負荷が増加させられる。
【0012】
【実施例】
図1は、本発明による内燃機関の減速時制御装置の構成を示す概略図である。同図において、1は内燃機関本体であり、2は排気弁3を介して気筒内へ接続された排気通路、4は吸気弁5を介して気筒内へ接続された吸気通路、6は気筒内の混合気を着火させるための点火プラグである。吸気通路4は、サージタンク4aと、サージタンク4aの下流側に位置するインテークマニホルド4bと、サージタンク4aの上流側通路4cとを有し、この上流側通路4cのサージタンク4a直上流にはスロットル弁7が配置されている。スロットル弁7は、ステップモータ等の作動装置8によって開度設定されるものである。インテークマニホルド4bには、各気筒毎に、燃料を供給するための燃料噴射弁9が配置されている。10は、機関本体によって駆動されることによりバッテリへ充電される電気を発電するオルタネータである。
【0013】
20は、燃料噴射弁9の燃料噴射量制御、作動装置8を介してのスロットル弁7の開度制御、及びオルタネータ10の発電量制御を実施する制御装置であり、機関回転数を検出するための回転センサ21、機関負荷としてアクセルペダルの踏み込み量を検出するためのアクセルペダルストロークセンサ22、及び機関温度として冷却水温を検出するための冷却水温センサ23、及び吸入空気量を検出するためのエアフローメータ24等が接続されている。
【0014】
制御装置20による通常時におけるスロットル弁7開度制御は、アクセルペダルストロークセンサ22により検出されるアクセルペダルの踏み込み量に応じた機関出力を発生するのに必要な吸気量がスロットル弁7を通過するようにスロットル弁7開度を設定する一般的なものである。
【0015】
また、燃料噴射量制御は、エアフローメータ24により検出される吸入空気量を回転センサ21により検出される機関回転数に基づき補正して実際に気筒内へ供給された吸気量を推定し、排気通路2の触媒コンバータ上流側に配置されたリニア出力型空燃比センサ(図示せず)により検出される混合気空燃比と推定された供給吸気量に基づき実際に気筒内へ供給された燃料量を推定し、この供給燃料量と実際に噴射した噴射燃料量との関係からインテークマニホルド4b内に付着する燃料量を推定し、次回の燃料噴射において、この付着燃料量から気化する燃料量と新たに付着する燃料量とを推定して、理論空燃比を実現するための必要燃料噴射量を決定する一般的なものである。
【0016】
このような今回の必要燃料噴射量fi(k)の決定には、次式(1)及び(2)に示す燃料挙動モデルが使用される。
fw(k+1)=Pfw(k)+Rfi(k) −− (1)
fc(k)=(1−P)fw(k)+(1−R)fi(k) −− (2)
ここで、Rは噴射された燃料のうちでインテークマニホルド壁面等に付着して気筒内へ供給されない割合であり、またfw(k)は今回においてインテークマニホルド壁面等に付着している燃料量であり、Pはインテークマニホルド壁面等に付着している燃料のうち依然として気筒内へ供給されない割合である。従って、fw(k+1)は次回においてインテークマニホルド壁面等に付着している燃料量を表し、またfc(k)は今回において気筒内へ供給される燃料量を表している。P及びRは機関温度による変数であり、冷却水温センサ23により検出される冷却水温に基づき決定されるようになっている。
【0017】
制御装置20は、さらに、図2に示すフローチャートに従って、後述される特定機関運転状態の時には、前述と異なるスロットル弁開度制御と、オルタネータ10の発電量制御を実施するようになっている。まず、ステップ101において、アクセルペダルストロークセンサ22により検出される現在のアクセルペダル踏み込み量L1と前回のアクセルペダル踏み込み量L0との差L1−L0が所定値a以下であるか否かが判断され、この判断が否定される時にはそのまま終了するが、肯定される時にはステップ102に進む。
【0018】
ステップ102において、現在のアクセルペダル踏み込み量L1が所定踏み込み量b以下であるか否かが判断され、この判断が否定される時にはそのまま終了するが、肯定される時にはステップ103に進む。ステップ103において、冷却水温センサ23により検出される冷却水温Tが所定温度c以下であるか否かが判断され、この判断が否定される時にはそのまま終了する。一方、この判断が肯定される時は、機関冷間時において、アクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットル弁開度が全閉近く(開度TA1)まで閉弁された機関急減速時であり、ステップ104に進む。
【0019】
この時には、機関冷間時であるために、燃料噴射弁9から噴射された燃料がインテークマニホルド4b内に付着しやすく、さらに、前回においてはスロットル弁開度が比較的大きく比較的多量の燃料が噴射されているために、インテークマニホルド4b内には多量の燃料が付着している。この付着燃料は、スロットル弁開度が小さくインテークマニホルド4b内の負圧が大きくなるに従って、気化しやすくなり、特に、スロットル弁開度が全閉近くまで閉弁されると、多量の燃料が気化して気筒内へ供給される。
【0020】
この時、スロットル弁の閉弁により吸気量が減少するために、前述の燃料噴射量制御によって燃料噴射量が減少されるが、前述したようにインテークマニホルド4bから比較的多量に燃料が気化して気筒内へ供給され、混合気空燃比はリッチとなるために、本フローチャートのステップ104では、前述した燃料噴射量制御において、今回のインテークマニホルド4b内の付着燃料量fw(k)と今回の燃料噴射量fi(k)とによって算出される今回の気筒内へ供給される燃料量fc(k)に基づき(上式(2)参照)、この燃料量fc(k)に対して理論空燃比(14.6)を実現するのに必要な吸気量GAを算出する。
【0021】
次に、ステップ105において、エアフローメータ24により検出される現在の吸気量GA1及び回転センサ21により検出される現在の機関回転数NE1に基づき図3に示す第1マップによって現在の機関出力TRK1を決定し、ステップ106において、吸気量GAに相当する理論空燃比の混合気が気筒内に形成された時の機関出力TRKを図4に示す第2マップから決定し、またステップ107において、この時の機関回転数NEを図5に示す第3マップから決定してステップ108に進み、この機関回転数NEにおいて吸気量GAを実現するのに必要なスロットル弁開度TAを図6に示す第4マップから決定する。
【0022】
次に、ステップ109において、スロットル弁7をこの開度TAまで開弁し、その後、気化によってインテークマニホルド4b内の付着燃料量が徐々に減少し、この付着燃料量から気化して気筒内へ供給される燃料量も徐々に減少するために、理論空燃比を実現するのに必要な吸気量も減少することを考慮して、スロットル弁7は、この開度TAから開弁以前の開度TA1まで徐々に小さくされる。このようなスロットル弁7の開閉に対して、吸気量の増減は遅れるために、ステップ110において、機関回転数増加量NE−NE1に基づき、スロットル弁7を開弁してから前述の吸気量GAが気筒内へ供給されるまでの時間tを図7に示す第5マップから決定する。
【0023】
次に、ステップ111において、機関出力増大量TRK−TRK1をオルタネータ10の発電量増加に伴い発生する負荷増大量によって相殺するために、機関出力増大量TRK−TRK1に基づき図8に示す第6マップからオルタネータ10の通常時の界磁電流Iからの増加量ΔIを決定し、ステップ112において、ステップ109でのスロットル弁7の開弁からの経過時間がステップ110において算出された時間tに達した時に、オルタネータ10の界磁電流IをI+ΔIまで増加させ、その後、スロットル弁開度をアクセルペダルの踏み込み量L1に応じた開度TA1まで徐々に小さくすることに伴い実際に減少する吸気量に合わせて、オルタネータ10の界磁電流における増加量ΔIを徐々に0にして通常時の界磁電流Iに減少させる。次に、ステップ113において、今回のアクセルペダル踏み込み量L1を前回の値L0として終了する。
【0024】
図9は、本フローチャートによるスロットル弁開度制御及びオルタネータの発電量制御が実施された場合のスロットル弁開度、インテークマニホルド内の付着燃料量、機関出力、機関回転数、及びオルタネータの界磁電流のタイムチャートである。前述したように、アクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットル弁が全閉近く(開度TA1)まで閉弁されると、付着燃料量から気化して気筒内へ供給される燃料量が増加し、その分、付着燃料量自身は減少する。この時、混合気空燃比はリッチとなり、排気通路に配置された三元触媒コンバータ(図示せず)が十分に機能せずに排気エミッションが悪化することを防止するために、スロットル弁開度がTAまで開弁される。
【0025】
この時、直ぐに吸気量がこの時の空燃比を理論空燃比とする吸気量GAまで増加せず、時間tが経過した時にこの吸気量GAまで増加して、混合気空燃比を理論空燃比とするが、それぞれのタイムチャートに点線で示すように、そのままではスロットル弁の閉弁によって低下された機関出力TRK1はTRKまで増大し、またスロットル弁の閉弁によって低下された機関回転数NE1はNEまで増加し、運転者が意図するように減速されない。しかし、本フローチャートによって、この機関出力の増大に合わせてオルタネータの界磁電流を増加させることにより、それぞれのタイムチャートに実線で示すように、機関出力はスロットル弁の閉弁によって低下された機関出力TRK1に維持され、排気エミッションを悪化させることなく、良好な減速フィーリングを実現することができる。
【0026】
前述のフローチャートにおけるステップ110からステップ112に代えて、スロットル弁の開度TAへの開弁と同時に、微小時間毎にオルタネータ10の界磁電流Iを増加させるようにし、この微小時間毎の界磁電流Iの増加量Δiは、微小時間毎に回転センサ21によって監視される機関回転数変動ΔNEに基づき、図10に示す第7マップから決定するようにしても良い。このようにオルタネータ10の界磁電流を増加させることにより、機関回転数変動ΔNEが大きい時には、界磁電流の増加量Δiが大きくされ、スロットル弁7の開弁により吸気量が徐々に増加して、それに伴い機関出力が徐々に増加するのに合わせて界磁電流Iが増加されることになり、機関減速時において機関出力の増加は確実に防止され、良好な減速フィーリングを実現することができる。
【0027】
前述したスロットル弁開度制御及びオルタネータの発電量制御は、機関冷間時におけるスロットル弁が全閉近くまで閉弁される機関急減速時に行われるようにしたが、機関温間時においてもインテークマニホルド内の付着燃料は存在し、また、スロットル弁が全閉近くまで閉弁されなくてもスロットル弁開度の変化が比較的大きな機関減速時には、前述した機関運転状態ほど顕著でないが同様に付着燃料の気化量が多くなって混合気空燃比をリッチなものにするために、前述の両制御は有効である。
【0028】
また、前述した実施例において、機関減速時における機関出力の増加を防止するのにオルタネータを使用したが、これは本発明を限定するものではなく、例えば、機関本体に接続され、減速時には発電機として機能し、この電力を利用して加速時又は始動時等には機関駆動モータとして機能する内燃機関の制動及び補助動力装置を使用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】
このように、請求項1に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置によれば、機関減速時において、第1スロットル弁開度制御手段によってスロットル弁開度が減少されると共に燃料噴射量制御手段によって燃料噴射量が減少され、第2スロットル弁開度制御手段が、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、第1スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比を実現するようにスロットル弁開度を増加させ、その後、設定時間が経過した時に、発電機制御手段が、内燃機関に接続された発電機の負荷を増加させるために、実際に吸気量が増加して機関出力が増大する時に発電機の負荷が増加され、機関出力の増大以前に発電機の負荷が増加されて機関出力が意図する以上に低下するようなことはなく、排気エミッションの悪化を防止して良好な減速フィーリングを実現することができる。
【0030】
また、請求項2に記載の内燃機関の減速時制御装置によれば、前述の内燃機関の減速時制御装置と同様な効果が得られることに加えて、設定時間は、第2スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度を増加させたことによって高まるはずの機関回転数に応じて変化させるために、発電機制御手段により、機関出力が最も増大する時に確実に一致させて発電機の負荷が増加させられ、さらに良好な減速フィーリングを実現することができる。
【0031】
また、前述の請求項3に記載の本発明による内燃機関の減速時制御装置によれば、機関減速時において、第1スロットル弁制御手段によってスロットル弁開度が減少されると共に燃料噴射量制御手段によって燃料噴射量が減少され、第2スロットル弁開度制御手段が、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、第1スロットル弁制御手段によりスロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比を実現するようにスロットル弁開度を増加させ、その後、回転数検出手段によって検出される機関回転数の変動量に基づき、発電機制御手段が内燃機関に接続された発電機の負荷を制御するために、吸気量の増加に伴い増大する機関出力に合わせて発電機の負荷が増加させられ、排気エミッションの悪化を防止して良好な減速フィーリングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の減速時制御装置を示す概略図である。
【図2】スロットル弁開度制御及びオルタネータの発電量制御を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートに使用される第1マップである。
【図4】図2のフローチャートに使用される第2マップである。
【図5】図2のフローチャートに使用される第3マップである。
【図6】図2のフローチャートに使用される第4マップである。
【図7】図2のフローチャートに使用される第5マップである。
【図8】図2のフローチャートに使用される第6マップである。
【図9】図2のフローチャートによるスロットル弁開度制御及びオルタネータの発電量制御が実施された場合のスロットル弁開度、付着燃料量、機関出力、機関回転数、及び界磁電流のタイムチャートである。
【図10】図2のフローチャートの変形例に使用される第7マップである。
【符号の説明】
1…内燃機関本体
2…排気通路
3…排気弁
4…吸気通路
5…吸気弁
7…スロットル弁
8…作動装置
9…燃料噴射弁
10…オルタネータ
20…制御装置

Claims (3)

  1. 機関減速時にスロットル弁開度を減少させる第1スロットル弁制御手段と、機関減速時に燃料噴射量を減少させる燃料噴射量制御手段と、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、前記第1スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比が実現されるように前記スロットル弁開度を増加させる第2スロットル弁制御手段と、前記第2スロットル弁制御手段によって前記スロットル弁開度を増加させてから設定時間が経過した時に、内燃機関に接続された発電機の負荷を増加させる発電機制御手段、とを具備することを特徴とする内燃機関の減速時制御装置。
  2. 前記設定時間は、前記第2スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度を増加させたことによって高まるはずの機関回転数に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の減速時制御装置。
  3. 機関回転数を検出する回転数検出手段と、機関減速時にスロットル弁開度を減少させる第1スロットル弁制御手段と、機関減速時に燃料噴射量を減少させる燃料噴射量制御手段と、吸気通路壁面への付着燃料量を考慮して、前記第1スロットル弁制御手段により前記スロットル弁開度が減少された後に、所望空燃比が実現されるように前記スロットル弁開度を増加させる第2スロットル弁制御手段と、前記第2スロットル弁制御手段によって前記スロットル弁開度を増加させてから、前記回転数検出手段によって検出される機関回転数の変動量に基づき、内燃機関に接続された発電機の負荷を制御する発電機制御手段、とを具備することを特徴とする内燃機関の減速時制御装置。
JP15171195A 1995-06-19 1995-06-19 内燃機関の減速時制御装置 Expired - Fee Related JP3579964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171195A JP3579964B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 内燃機関の減速時制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171195A JP3579964B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 内燃機関の減速時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094486A JPH094486A (ja) 1997-01-07
JP3579964B2 true JP3579964B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15524611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15171195A Expired - Fee Related JP3579964B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 内燃機関の減速時制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012020469A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094486A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837223B1 (en) Hybrid vehicle control
US6389352B1 (en) Torque control apparatus for lean-burn engine
JP4042270B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US8335604B2 (en) Control system and method for oxygen sensor heater control in a hybrid engine system
JP2002256919A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1329622B1 (en) Measurement of engine cylinder induction air quantity
US5495840A (en) Fuel injection timing control device for an internal combustion engine
JP5829838B2 (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP3579964B2 (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2560695B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP4103314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3332011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5361806B2 (ja) ハイブリッド車用のエンジン制御装置
JPH0577867B2 (ja)
JP3601209B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置の故障診断装置
JP2754649B2 (ja) 過給機付き内燃機関の燃料供給装置
JP3857423B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JP3591133B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2646624B2 (ja) 可変吸気装置付内燃機関の空燃比制御装置
JP2002081332A (ja) 車両の制御装置
JP3651275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05214995A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees