JPH05214995A - 内燃機関のアイドル回転数制御方法 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPH05214995A
JPH05214995A JP2123992A JP2123992A JPH05214995A JP H05214995 A JPH05214995 A JP H05214995A JP 2123992 A JP2123992 A JP 2123992A JP 2123992 A JP2123992 A JP 2123992A JP H05214995 A JPH05214995 A JP H05214995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
time
intake air
increment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123992A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
良 伊藤
Michio Suzuki
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2123992A priority Critical patent/JPH05214995A/ja
Publication of JPH05214995A publication Critical patent/JPH05214995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、内燃機関のアイドル回転数制御方
法に関し、内燃機関状態によって始動時に吸入空気量を
増大するものにおいて、内燃機関温度が所定温度以上の
場合に起こる始動後のアイドル回転の急上昇の程度を下
げ、またオルタネータ負荷によるアンダーシュートを防
止することを目的とする。 【構成】 内燃機関温度が所定温度以上の場合に、始動
時に増量された吸入空気量の第1増量分を始動直後に第
2増量分まで減少し、始動から第1所定時間経過時に第
3増量分となるように前記第2増量分を増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アイドル回転数を吸入
空気量の増減による制御する内燃機関のアイドル回転数
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の冷間時の始動において、燃料
の気化状態が悪いために、その時のアイドル回転数が比
較的高くなるように吸入空気量を増加させ、その始動を
確実なものとする制御が一般的に行なわれている。ま
た、内燃機関を高速又は高負荷状態で長時間運転した
後、すぐに再始動するような場合においても、内燃機関
が冷却ファンの停止によって高温となり、燃料配管内に
ベーパが発生し、それにより混合気の空燃比が希薄にな
るために、始動性向上の目的で吸入空気量を増加させて
トルクを向上することが必要であり、このようなアイド
ル回転数制御方法が特開昭61−65046号公報に記
載されている。
【0003】このアイドル回転数制御方法は、燃料配管
内にベーパが発生する内燃機関温度を冷却水温度によっ
て決定し、冷却水温度が所定温度以上の時に、始動に際
して吸入空気量を増加し、所定時間経過後に、その増量
分を徐々に減少するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】内燃機関には、通常オ
ルタネータの負荷が作用し、始動時には、この負荷は高
いものとなる。オルタネータには、起電力の変動を防止
するための回路が設けられているために、始動後所定時
間の間、この高い負荷が維持され、その後減少する傾向
がある。
【0005】前述の従来技術において、内燃機関温度が
高温の時、始動に際して吸入空気量を増加してトルクを
向上することは、前述のように始動を確実なものにする
が、この時は冷間時の始動と異なり始動直後に燃焼が安
定するために、この増加された吸入空気量が維持される
と、始動直後においてアイドル回転数が比較的高い回転
数まで急上昇し、その後前述のオルタネータの負荷によ
って所定回転数へ下げられることが起こる。
【0006】このようなアイドル回転数の急上昇は、運
転者に違和感を与えるために好ましいものではなく、こ
れを防止するために、始動直後に増加された吸入空気量
を減少すると、確かにアイドル回転数の急上昇の程度は
下げられるが、次にオルタネータの負荷によってアイド
ル回転数が所定値以下に下げられるアンダーシュートが
起こり、これも運転者に違和感を与える。
【0007】従って、本発明の目的は、始動を確実なも
のとすると共に、内燃機関温度が所定温度以上の場合に
おいて、運転者に違和感を与える始動後のアイドル回転
数の急上昇の程度を下げ、またオルタネータの負荷によ
るアンダーシュートを防止することができる内燃機関の
アイドル回転数制御方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による内燃機関の
アイドル回転数制御方法は、始動時に、内燃機関状態に
応じた第1増量分を所定吸入空気量に加える内燃機関の
アイドル回転数制御方法において、内燃機関温度が所定
温度以上の場合に、始動直後に前記第1増量分を第2増
量分まで減少し、始動から第1所定時間経過時に、第3
増量分となるように前記第2増量分を増加し、始動から
第2所定時間経過時から前記第3増量分を徐々に減少さ
せることを特徴とする。
【0009】
【作用】前述の内燃機関のアイドル回転数制御方法によ
れば、始動時に、内燃機関状態によって第1増量分を所
定吸入空気量に加えるために、従来同様、その始動を確
実なものとすることができ、また内燃機関温度が所定温
度以上の場合において、始動直後に前記第1増量分を第
2増量分まで減少することにより、燃焼が始動後すぐに
安定するために起こるアイドル回転数の急上昇の程度を
下げることが可能となり、また始動から第1所定時間経
過時に、第3増量分となるように前記第2増量分を増加
することにより、始動後持続するオルタネータの負荷に
よるアンダーシュートを防止することができる。
【0010】
【実施例】図2は、本発明による内燃機関のアイドル回
転数制御方法が適用される内燃機関及び周辺装置を示す
概略図である。同図において、1はエンジン、2はピス
トン、3は点火プラグ、4は排気マニホルド、5は排気
マニホルド4に設けられ、排気ガス中の残存酸素濃度を
検出する酸素センサ、6は燃料噴射弁、7は吸気マニホ
ルド、8はサージタンク7aに設けられ、吸入空気の温
度を検出する吸気温センサ、9はエンジン1の冷却水温
度を検出する水温センサ、10はスロットルバルブ、1
1はスロットルバルブ10の開度を検出するスロットル
ホジションセンサ、12はスロットルバルブ10を迂回
するバイパス路、13はバイパス路12の開口面積を制
御してアイドル回転数を制御するアイドルスピードコン
トロールバルブ(ISCV),14は吸入空気量を測定
するエアフローメータ、15は吸入空気を浄化するエア
クリーナを示す。
【0011】前述のISCV13は、パルスデューティ
比を制御された制御信号によって駆動される電磁ソレノ
イドによりその開口面積が制御されるものであり、本実
施例における吸入空気量の調節は、このISCV13を
使用して行なわれる。
【0012】また、16は点火コイルを備え点火に必要
な高電圧を出力するイグナイタ、17はイグナイタ16
で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分配供給す
るディストリビュータ、18,19はディストリビュー
タ17に設けられた回転角センサと気筒判別センサであ
り、20は電子制御回路である。
【0013】電子制御回路20は、各センサからの出力
を受け取り、運転状態に応じた最適燃料噴射量及び点火
時期を計算すると共に、アイドル回転数を制御するため
に、ISCV13へ与えるデューティ比を計算する。こ
の計算は180°クランク角度毎に行なわれる。
【0014】アイドル回転数の制御は、本発明が問題と
する始動時だけでなく、エンジン1を停止するまで行な
われるものであり、ISCV13へ与えるデューティ比
DUTYは、エアコンON時とOFF時に分けて以下の
ように計算される。 エアコンON時 DUTY=DSTA+DIAC+DG+DCAC+DT
HW+DE+DDN+DDP エアコンOFF時 DUTY=DSTA+DI+DIP+DE+DDN+D
DP 記号は以下に示す通りである。 DSTA:始動時の補正項 DI:エアコンOFF時のフィードバック補正項 DIAC:エアコンON時のフィードバック補正項 DG:学習補正項 DTHW:冷間時の水温補正項 DB:大電気負荷時の補正項 DE:オートマティック車のNからDへのシフトチェン
ジ時の補正項 DDN:外乱による回転数低下時の補正項 DDP:スロットル弁が開から閉になる時の補正項 DCAC:エアコン負荷に応じた補正項 DIP:MAX〔DTHW,DB〕 これらが、前述の各センサ及び図示されていない公知の
センサからの信号によって計算され、車全体の状態を基
に最適なアイドル回転数の制御が行なわれる。
【0015】本発明は、始動時のアイドル回転数の制御
に関するものであり、従って両式の先頭の始動時の補正
項DSTAについて、図1に示すフローチャートを用い
て説明する。
【0016】本フローチャートは、スタータONの信号
により作動するものであり、まず、ステップ101にお
いて、フラグFが1に設定されているかどうかが判断さ
れる。フラグFは、エンジン1の停止と共に0に再設定
されるために、当初はステップ102へ進む。ステップ
102において、吸気温センサ8によって吸気温度TH
Aが測定され、それが40℃以下であるかどうかが判断
される。
【0017】吸気温度THAが40℃より大きい場合
は、吸気系の温度がかなり高い状態であり、燃料供給通
路内にベーパが発生していると考えられ、トルクを向上
させて始動を確実なものとするために、ステップ103
において、図3に示す第1グラフからこの時の吸気温度
THAに対する始動時の補正項DSTAの初期値DST
A′が設定される。この第1グラフは、吸気温度THA
が約61℃に達するまでは直線的に初期値DSTA′が
増加するグラフであり、それによりベーパの発生量に応
じて初期値DSTA′を設定するものである。
【0018】また、吸気温度THAが40℃以下である
場合は、ベーパが発生することはないが、冷間時の始動
性を確保しなければならず、それにより、ステップ10
4において、図4に示す第2グラフから水温センサ9に
より測定される冷却水温度THWに対する初期値DST
A′が設定される。この第2グラフは、冷却水温度が約
5.5℃以下である時に、その温度に応じて初期値DS
TA′を増加するグラフである。
【0019】このように、ステップ103,104のい
ずれかにおいて、初期値DSTA′が設定されると、次
にステップ105において、冷却水温度THWが80℃
より大きく95℃未満であるかどうかが判断され、その
時は係数aを1それ以外の時は0に設定する。この判断
の必要性及び係数aの意味は後で説明する。これらの設
定が完了すると、ステップ108においてフラグFが1
に設定される。
【0020】次にステップ109において、回転角セン
サ18からの信号によって回転数が計算され、それによ
りエンジン1の始動が完了したかどうかが判断される。
始動中であれば、ステップ111へ進み、ステップ10
3又は104において設定された初期値DSTA′が始
動時の補正項DSTAとして使用され、他の補正項と共
にデューティ比DUTYが決定され、ISCV13を制
御して始動が行なわれる。この流れは、180°クラン
ク角度毎に繰り返えされるが、次回は、ステップ101
において、フラグFが1に設定されているために、初期
値DSTA′の設定等は行なわれず、これらのステップ
109,111がエンジン1の始動完了まで繰り返えさ
れる。それにより、エンジン1の始動完了までは、始動
時の補正項DSTAとして初期値DSTA′が維持さ
れ、内燃機関の全ての状態において、確実な始動が保証
される。
【0021】次に、ステップ109において始動が完了
すると、ステップ110において始動後の経過時間ca
stが積算される。当初、経過時間castは1.5秒
未満であり、ステップ112,113を通過して始動時
の補正項DSTAがステップ115において次式により
計算される。 DSTA=DSTA′−8.5%(1−cast/1.
5)×a
【0022】ステップ107において、係数aが0に設
定されている場合は、上式において計算される始動時の
補正項DSTAには、始動中と同様に初期値DSTA′
が使用される。この流れも繰り返えされ、始動時の補正
項DSTAとして、ステップ112において始動後の経
過時間castが2秒になるまで初期値DSTA′が維
持され、その後ステップ116において、0になるまで
0.05%ずつ減少される。このような始動時の補正項
DSTAのタイムチャートを図5(A)に示す。
【0023】また、ステップ106において、係数aが
1に設定されている場合は、上式において計算される始
動時の補正項DSTAは、始動直後(経過時間cast
=0)において、8.5%マイナスされる。この流れも
繰り返えされ、始動時の補正項DSTAは、ステップ1
13において経過時間castが1.5秒になるまで、
徐々に増加し、1.5秒に達した時点で初期値DST
A′となる。その後ステップ112において経過時間c
astが2秒になるまで初期値DSTA′に維持され、
その後係数a=0の場合と同様に減少する。このような
始動時の補正項DSTAのタイムチャートを図5(B)
に示す。
【0024】このように、本実施例によれば、ステップ
105における冷却水温度THWの測定値によって、図
5に示す二つのタイムチャートのいずれかが選択され
る。
【0025】図5(A)のタイムチャートが選択される
時は、冷却水温度が80℃以下の場合又は95℃以上の
場合である。前者の場合は、冷間時を含め始動時にエン
ジン1が十分には暖まっていない時であり、始動後すぐ
には燃焼が安定しないために、内燃機関の状態によって
設定される初期値DSTA′がエンストを防止するため
に、始動後も維持される。後者の場合は、エンジン1の
温度がかなり高温となっているために、始動後すぐに燃
焼は安定するが、始動と同時に電動冷却ファンが作動す
る。それによりオルタネータの負荷は所定の大きさより
かなり高くなり、始動後も初期値DSTA′を維持する
ことは、この負荷を担当するために必要であり、従って
このオルタネータの負荷によって、始動直後のアイドル
回転数は、それほど高回転まで急上昇することはない。
【0026】また、図5(B)のタイムチャートが選択
される時は、冷却水温度が85℃より大きく95℃未満
の場合である。この時は、エンジン1は十分に暖まって
いるために、始動直後に燃焼が安定し、また電動冷却フ
ァンが作動することがないために、オルタネータの負荷
は、所定の大きさである。それにより、この時に従来同
様図5(A)に示すタイムチャートが選択されると、始
動直後に図5(C)の一点鎖線で示すアイドル回転の急
上昇が起こる。このアイドル回転の急上昇は運転者に違
和感を与えるものである。
【0027】しかし、本実施例は、この時図5(B)に
示すタイムチャートを選択するために、始動時の補正項
DSTAは、始動直後に初期値DSTA′から8.5%
減少される。それにより始動直後のアイドル回転は、図
5(C)の実線に示すように急上昇の程度が下げられ、
運転者に与える違和感を減少することができる。
【0028】また、オルタネータには、起電力の変動を
防止する回路が設けられており、それにより始動後約2
秒の間、オルタネータの負荷は減少することなく所定の
大きさに維持される。従って、始動時の補正項DSTA
は、始動直後に初期値DSTA′から8.5%減少され
たまま維持されると、このオルタネータの負荷により図
5(C)に点線で示すように約1.5秒から2秒の間に
おいて、アイドル回転数が所定値より低下するアンダー
シュートが起こる。このアンダーシュートも運転者に違
和感を与えるものである。
【0029】しかし、実施例によれば、始動直後に下げ
られた始動時の補正項DSTAは、時間の経過と共に増
加され、1.5秒後において初期値DSTA′とされ、
2秒後までそれが維持される。それによりトルクが向上
して前述のアンダーシュートを防止することが可能とな
る。
【0030】いずれのタイムチャートにおいても、始動
から2秒経過した時点で、始動時の補正項DSTAは0
まで徐々に下げられる。これは、冷間時の始動において
もこの時には燃焼が安定するためであり、またオルタネ
ータの負荷もこの時には減少し始めるためである。それ
により、始動時の補正項DSTAが下げられても、アイ
ドル回転数はほぼ所定値に維持される。
【0031】本実施例において使用した具体的な数値
は、説明を容易にするためのものであり、本発明を限定
するものではない。また、図5(B)に示すタイムチャ
ートにおいて、始動後に下げられた始動時の補正項DS
TAは、次に初期値DSTA′まで増加されるようにし
たが、これはプログラムを簡単にするためのものであ
り、オルタネータの負荷を考慮して初期値DSTA′以
外の他の値まで増加することも可能である。
【0032】さらに、本実施例は、ステップ105にお
いて冷却水温度が95℃以上の時に、図5(A)に示す
タイムチャートを選択するようにしたが、これは電動冷
却ファン作動時のオルタネータの負荷を考慮したためで
あり、従ってオルタネータ及び電動冷却ファンがかなり
高性能で、この時にオルタネータの負荷がそれほど大き
くならない場合は、この時にも図5(B)に示すタイム
チャートを選択するようにして、アイドル回転数の急上
昇の程度を下げることが必要である。
【0033】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関のア
イドル回転数制御方法によれば、従来同様、内燃機関状
態によって始動時に吸入空気量を増加させることで、機
関状態により悪化される始動性を改良することができ、
また内燃機関温度が所定温度以上である場合において、
始動後すぐに燃焼が安定するために生じるアイドル回転
数の急上昇の問題は、始動直後に吸入空気量の増量分の
一部を減少することでその程度を下げることが可能とな
り、また、この時の吸入空気量を再び増加することで、
オルタネータの負荷によるアンダーシュートを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関のアイドル回転数制御方
法を具体化するフローチャートである。
【図2】本発明による内燃機関のアイドル回転数制御方
法が適用される内燃機関及び周辺装置の概略図である。
【図3】図1のフローチャートに使用される始動時の補
正項の吸気温度に対する初期値設定のための第1グラフ
である。
【図4】図1のフローチャートに使用される始動時の補
正項の冷却水温度に対する初期値設定のための第2グラ
フである。
【図5】図1のフローチャートにより計算される始動時
の補正項の二つのタイムチャートであり、(A)は冷却
水温度が80℃以下及び95℃以上の場合、(B)はそ
れらの間の温度の場合である。
【図6】図5(B)に示すタイムチャートが選択された
場合の時間に対するエンジン回転数のグラフである。
【符号の説明】
8…吸気温センサ 9…水温センサ 12…バイパス路 13…ISCV 18…回転角センサ 20…電子制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動時に、内燃機関状態に応じた第1増
    量分を所定吸入空気量に加える内燃機関のアイドル回転
    数制御方法において、内燃機関温度が所定温度以上の場
    合に、始動直後に前記第1増量分を第2増量分まで減少
    し、始動から第1所定時間経過時に、第3増量分となる
    ように前記第2増量分を増加し、始動から第2所定時間
    経過時から前記第3増量分を徐々に減少させることを特
    徴とする内燃機関のアイドル回転数制御方法。
JP2123992A 1992-02-06 1992-02-06 内燃機関のアイドル回転数制御方法 Pending JPH05214995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123992A JPH05214995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123992A JPH05214995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214995A true JPH05214995A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12049505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123992A Pending JPH05214995A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035589A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の原動機制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035589A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の原動機制御装置
US7757486B2 (en) 2004-09-27 2010-07-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine control device for work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3141563B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05214995A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0350897B2 (ja)
JP3586975B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6299652A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3780766B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2870607B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JP2516055B2 (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2905821B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH07332132A (ja) 内燃機関の始動後アイドル回転数制御方法
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH03107556A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH07166928A (ja) 始動時制御装置
JPS5872629A (ja) 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法
JPH0510491B2 (ja)
JPH0413542B2 (ja)