JPS6299652A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS6299652A
JPS6299652A JP23887685A JP23887685A JPS6299652A JP S6299652 A JPS6299652 A JP S6299652A JP 23887685 A JP23887685 A JP 23887685A JP 23887685 A JP23887685 A JP 23887685A JP S6299652 A JPS6299652 A JP S6299652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
fuel
deceleration
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23887685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615831B2 (ja
Inventor
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23887685A priority Critical patent/JPH0615831B2/ja
Publication of JPS6299652A publication Critical patent/JPS6299652A/ja
Publication of JPH0615831B2 publication Critical patent/JPH0615831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、減速時のトルク変動を防止する内燃機関の燃
焼制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、フユエルカノトを行う主目的は燃費の向上と不
要排気ガスの低減とにあり、これらを効率よ<達成しつ
つエンジンの運転性をも考慮することが必要である。
従来のこの種のフユエルカノトa能を備えた内燃機関の
燃焼制御装置としては、例えばrECC5,L系エンジ
ン技術解説書J 1979年(掬日産自動車発行に記載
のものがある。この装置ではエンジン回転数とアイドル
スイッチから減速状態を検出し、所定の減速状態である
ときフユエルカノトを行う。かかる態様は上記装置に限
らず電子制御により燃料供給を行うものに多用されるも
のである。
また、ツユエルカ7)による運転性の悪化を防止するた
めに、例えば低速時はフユエルカソトを避ける、あるい
は02の大量流量による触媒の劣化を防止するために高
速時にはフユエルカソトを避ける等の制限も行われてい
る。さらに、近時にあっては運転性のより一層の改善の
見地からツユニルカットを所定時間遅延させる等も考慮
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の燃焼制御装
置にあっては、ツユニルカットに伴う運転性の悪化を極
力低減するという点で未だ不十分であり改善の余地があ
る。不十分な点としては次のような状況がある。
(A)$A連速時ツユニルカット開始時においてトルク
の急低下により車両にガクガクという不快な振動が発生
する。
(B)ツユニルカット状態からアイドリング程度の低回
転に移行する際のりカバ(再噴射)時にトルクが急に発
生ずることから、同様に走行中のガクガク振動が発生す
る。
(C)フユエルーカノトを行った場合とそうでない場合
の減速感の差が大きく、ドライブフィーリングが十分と
はいえない。
なお、上記状況を解決するために、例えば燃料を少しず
つ減らしたりあるいは増やす等しても、混合気がリーン
になり過ぎると失火を招くためトルク変化に対しては十
分な改良とはいえない。
(発明の目的) 本発明者はこのような問題の原因を追求しその対策につ
いて種々の実験を試みた結果、燃料でなく混合気の他方
の媒体である空気流量に着目した。
そして、本発明は所定条件下で空気流路をアイドリング
時の少なくとも1/2に減少させることにより、ツユニ
ルカット開始時およびリカバ時の燃焼状態を常に適切な
ものとして、ツユニルカット本来の効果を維持しつつエ
ンジンの運転性を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による内燃機関の燃焼制御装置はその基本概念図
を第1図に示すように、エンジンの運転状態を検出する
運転状態検出手段aと、エンジンが所定の減速運転範囲
内にあるとき減速信号を出力する減速信号発生手段すと
、エンジンの運転状態に基づいてエンジンに燃料を供給
する燃料供給手段Cと、減速信号が発生する運転状態に
あるとき、燃焼状態が最適となるようにエンジンへの吸
気量を制御する制御信号を出力する吸気制御手段dと、
吸気量をアイドル時より少ない所定値まで絞ることが可
能であるとともに、前記制御信号に基づいてエンジンへ
の吸気量を可変とする吸気可変手段eと、を備えており
、ツユニルカット/リカへ時の燃焼状態を適切なものと
するものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜10図は本発明の第1実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、lはエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通し
て各気筒に供給され燃料は噴射信号(供給信号)Siに
基づきインジェクタ4により噴射される。気筒内の混合
気は所定の点火タイミングで着火、爆発し、排気となっ
て排気管5を通して排出される。
吸入空気の流lQaはエアフロメータ6により検出され
、吸気管3内の絞弁7によって制御される。また、絞弁
7の開度Cvは絞弁開度センサ8により検出される。ア
イドリング時には絞弁7は全開状態にあり、アイドリン
グ時の空気の流れは副通路9を通りそこに装着されてい
る流量制御弁10により調節される。絞弁全閉時に主通
路(絞弁7の装着されている通路)11を通る空気流量
は従来のそれに対してアイドリング時の1/2あるいは
殆ど流れないように設定される。流量制御弁1゜はデユ
ーティ制御値MADを有する制御信号3vに基づいて副
通路9の流路面積をデユーティ制御してアイドリング時
等の空気流量を制御する。上記絞弁7、流量制御弁10
、主通路11および副通路9は全体として吸気可変手段
12を構成する。
また、エンジン1の運転状態はセンサ群13により検出
され、センサ群13はエンジン1の運転状態を表すバラ
メー°夕としてエンジン回転数N、車速Ss、酸素濃度
Vs、冷却水温Tw、バッテリ電圧VB、エアコンの作
動Acc、クラッチの踏み込みあるいはギアのニュート
ラル位置NTを検出し、これらに対応する信号を出力す
る。エアフローメータ6、絞弁開度センサ8およびセン
サ群13は運転状態検出手段14を構成しており、運転
状態検出手段14からの信号はコントロールユニット2
0に入力される。
コントロールユニット20は単独で減速信号発生手段、
(例えば、絞り弁全閉信号)および吸気制御手段として
の機能を有するとともにインジェクタ4と共に燃料供給
手段としての機能を有し、MPU21、ROM22、R
AM23、A/D変換器24、入力ポート25および出
力ポート26により構成される。MP−U21はROM
22に書き込まれているプログラムに従って入力ポート
25およびA/D変換器24より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM23との間でデータの授受
を行ったりしながら減速制御に必要な処理値を演算処理
し、必要に応じて処理したデータを出力ポート26へ出
力する。出力ポート26からは前述した噴射信号Stお
よび制御信号Svが出力されるとともに、混合気に点火
する点火手段27に点火信号Spが出力される。また、
入力ポート25およびA/D変換器24には運転状態検
出手段14からの信号が入力され、A/D変換器24は
入力信号をA/D変換する。ROM22はMPU21に
おける演算プログラムを格納し、RAM23は演算に使
用するデータをマツプ等の形で記憶している。
次に作用を説明する。
第3.4.7.8図はROM22に書き込まれているフ
ユエルカソト制御のプログラムを示すフローチャートで
あり、図中P、〜ps8はフローの各ステップを示して
いる。
第3図は基本噴射量演算ルーチンを示すフローチャート
であり、本ルーチンはエンジンの1/2回転毎に一度実
行される。
まず、Plでエアフローメータ6の出力信号を平滑化し
て脈動成分の変動を抑制した後A/D変換して吸入空気
量Qaを求め、P2で次式■に従って基本噴射量Tpを
演算する。
T p = K X Q a / N   ・・・・・
・■但し、K:定数 これまでの処理は従来のいわゆるL−Jetro燃料噴
射制御と称されるものと同様であるが、本実施例では次
のステップP3以下が異なる。
すなわち、P3で基本噴射量Tpの平滑値LTpを次式
■に従って演算する。
但し、LTp ’ :前回の平滑値 n:整数であり、例えば数百か ら数千の値 これにより、平滑値t、’rpは基本噴射量Tpに対し
てnで定まる時定数をもって追従していく値となる。次
いで、P4で差値DTpを次式■に従って演算する。
DTp=LTp−’rp  ・・・・・・■このような
L T pおよびDTpは後述のルーチンで制御信号S
vのデユーティ値M A Dを演算する際に使用され、
減速時等の燃焼の適切化のだめのデータとなる。
第4図は空気流量制御ルーチンを示すフローチャートで
あり、本ルーチンは所定時間毎に一度実行される。
まず、Pl+で絞弁7が全閉であるか否かを判別する。
全閉でないときは、Pl2でエンジン1の暖機を表す冷
却水温Twに対して記憶されたアイドル制御時における
制御信号Svのデユーティ値MADの学習結果GMAD
をRAM23の所定アドレスから読み出すとともに、こ
れをエアコン等の電気負荷に応じて補正する。次いで、
PI3でP1□の演算結果であるG M A Dの補正
値を今回のデユーティ値MADと置き、これに対応する
制御信号S9を出力して今回のルーチンを終了する。こ
れにより、絞弁7が開いているときも副通路9の流路面
積が適切な開度に保持され、例えば次回のツユニルカッ
ト開始に備えられる。冷却水温TWやエアコン等電気負
荷を考慮しているのもそのためであり、運転性のより一
層の向上を意図しているのである。
一方、Pl+で絞弁7が全閉であるときは減速あるいは
アイドリング時と判断する。この場合、まずPl4で制
御信号Svの基本デユーティ値N M Aを第5図に示
すように回転数Nと冷却水温Twをパラメータとするテ
ーブルマツプからルックアップし、Pl5でこれをエア
コン等の電気負荷に応じて補正する。次いで、Plて減
速空気増量係数KFDを同じく第6図に示すようにNと
TWをパラメータとするテーブルマ・ノブからルックア
ップする。ここに、KFDは減速直後の区間における電
気流量増量の値を決定する係数である。
PI?ではこのKFDと第3図に示すルーチンで演算さ
れた差値DTpとの乗算値DK (DK=DTpxKF
D)を減速直後における空気流量を決定する値として求
め、pH1でこれをリニア減衰判定レベルである定数L
LGと比較する。DK≧LLGのときはPoでデユーテ
ィ値MADとして上記乗算値DKを採用し、DK<LL
GのときはP2oでデユーティ値MADを次式■に従っ
て演算する。
MAD 4−MAD−I FD   ・・・・・・■但
し、I F D : IJニア減衰速度を表す定数なお
、0式ではMAD=Oを下限とする。
次いで、PZIでデユーティ値MADを基本デユーティ
値NMAと比較し、MAD≧N M Aのときは今回の
ルーチンを終了し、MAD<NMAのときはP2□以降
のステップに進む。したがって、MADはMAD≧NM
Aの条件下にあれば減速直後区間の差値DTpが大きい
ときはDTpXKFDで与えられ、DTpXKFDが所
定値LLG未満となったら本ルーチンの実行毎にTFD
なる値だけ小さくなり直線的にゼロに近づく。
P2□ではNMAをアイドル判定用の所定値LIDと比
較し、NMA< I I DのときはPl3でMAD=
NMAと置いてMADの最小値をNMAに制限してルー
チンを終了する。一方、N M A≧LIDのときはP
l4で駆動系が接続されているか否かくエンジンと車輪
が接続中であるか否か)を判別し、接続されているとき
は走行中であると判断してPl3を経てルーチンを終了
する。接続されていないときはアイドリング中であると
判断してPus以降のステップでアイドル制御を行う。
まず、PZSでアイドル移行が今回初めてであるか否か
を判別し、初めてのときはPl6でディレーフィードバ
ンクタイマDFTを3秒間にセットしてpztに進み、
初めてでないときはそのままP2?に進む。DFTはア
イドル回転数のフィードバック制御を開始するときの遅
れ時間をカウントするタイマである。P27ではDFT
のカウント値が3秒を経過したか否かを判別し、3秒経
過していなければP1□にジャンプしてP1□、PI3
を経た後にルーチンを終了する。一方、3秒を経過して
いるときはアイドル回転数のフィードバック制御に移行
するためPZIIに進む。Pillではアイドル回転数
の目標値Niを冷却水温Tw、エアコン、電気負荷等に
基づいて演算する。
次いで、Pl9で現回転数Nを目標値Niと比較し、N
 > N iのときはP3゜でアイドル補正係数HID
を変化量INだけ減量補正する。また、N≦Niのとき
はP31で同係数HIDをINだけ増量補正する。そし
て、P:l□でアイドル時のデユーティ値MADを次式
■に従って演算する。
MAD=NMA+HI D   ・・・・・・■次いで
、P33で学習条件が成立しているか否かを判別する。
ここに、学習条件は、例えばエアコンOFF、電気負荷
が小、アイドル制御開始から10秒以上が経過している
、lNNi1≦2Or、p。
mであるというような条件をすべて満たし安定した状態
であるとき成立する。学習条件が設立しているときはP
34でアイドル時におけるデユーティ値MADを学習す
る。学習値としてはM A Dの平均値を求め、これを
冷却水温Twに応じて割付けしたR A M 23の所
定アドレスにストアする。
このように、制御信号Svのデユーティ値MADがアイ
ドル移行前はそのときの電気負荷等に応じて適切に補正
され、またアイドル移行後は回転数Nのフィードバック
制御を実行しつつ必要に応じて学習補正される。
第7図は最終噴射量演算ルーチンを示すフローチャート
であり、本ルーチンも1/2回転毎に一度実行される。
まず、Pd2で基本噴射量Tpを補正する各種補正係数
C0EFを演算する。C0EFは、例えば冷却水温TW
による補正、全開補正、始動補正等を行う係数である。
次いで、P4□で酸素センサ出力に基づき空燃比を目標
値にフィードバック制御するために空燃比フィードバッ
ク補正係数αを演算する。なお、上記C0EFやαの演
算については従来から周知であるため細部を省略する。
次いで、Pd2で制御信号SVのデユーティ値MADを
ツユニルカット判定レベルLFCと比較し、MAD≧L
FCのときはPd2で最終噴射量Tiを次式〇に従って
演算した後ルーチンを終了する。
T i = T p + COE F Xα+Ts・・
・・・・■但し、TS・・・・・・電圧補正骨 −4、MAD<LFCのときはツユニルカット条件であ
ると判断してP4SでT i =T sと置き、実質上
の噴射量をゼロとして(すなわち、ツユニルカットを行
って)ルーチンを終了する。
上記において、LFCはアイドル時の空気流路開口面積
に比して大きくてもその1/2倍程度の値に選定すれば
よく、そのようにすればツユニルカント時およびリカバ
時の各ショックを殆んど惑じないようなトルク変化とす
ることができる。また、ツユニルカットを併用すること
によりインジェクタ4や副通路9の流量誤差が大きくな
る小パルス幅のときの空燃比が過濃となるのを防ぐこと
ができ、排気対策上の効果や燃費向上効果が大きくなる
なお、従来のツユニルカットでは空気流量の制御は行わ
ず単に燃料をカットするのみであるから、前述したよう
にトルクが急変している。しかし、本実施例のように空
気流量の制御を行うと、仮に急激にツユニルカットやり
カバを行った場合であっても、吸気マニホールドに流入
する空気量がステップ的に変化するのみで吸気弁からシ
リンダ内へ流入する流量は吸気管圧力にほぼ比例する。
また、吸気管圧力は吸気管体積があることから空気流量
のステップ的な増加に対して滑らかに変化する。したが
って、シリンダ内へ流入する流量は滑らかに変化し、発
生トルクの変化は少ないものとなる。
第8図は点火時期補正ルーチンを示すフローチャートで
あり、本ルーチンはl/2回転毎に一度実行される。
本ルーチンはエンジン1がコールド又は暖機途中にある
ときの減速感を暖機後におけるそれに比して緩慢となる
ように改良するものである。
まず、PSIで基本点火時期ADVOを回転数Nと基本
噴射量Tpをパラメータとしてテーブルルックアップし
て求め、Ps2で絞弁7が全閉であるか否かを判別する
。全開のときはPS3で制御信号Svのデユーティ値M
ADを点火補正用判定レベルLAHと比較し、MAD≧
LAHのときはPS4で点火補正量HADVを次式■に
従って演算する。
HADV=KAx (MAD−LAH)・・・・・・■
但し、KA:点火補正係数 0式でKAは一定値に設定され、絞弁全閉直後の減速感
が得られる程度にマツチングする。また、MAD<LA
HのときはPSSでHADV=Oとする。一方、上記ス
テップPS2で絞弁7が全閉でないときもPSSに進む
。次いで、PS6で点火時期ADVを次式■に従って演
算する。
ADV=ADV。−HADV・・・・・・■さらに、P
S7でこの点火時期ADVを一15°と比較し、ADV
<−15°のときはPsiでADV=−15°とし、A
DV≧−15°のときはそのままとしてルーチンを終了
する。ADVを一15°以上となるように制限したのは
、それ以上リタードすると失火のおそれがあり排気浄化
触媒の異常加熱を防ぐためである。
このように、点火時期の補正も行うことで、エンジン1
の暖機が終了していないコールド等の条件下における減
速にあっても快適な減速感を得ることができる。第9図
(al、(blに従来例との比較を示すように、ホント
とコールドとのトルク差が少ないことが判明する。因に
、従来は同図(b)に示すように減速感が本実施例に比
して遅れていた。
第10図(al〜te+は空気流量制御のタイミングチ
ャートを示している。
第10図(alに示すように所定タイミングで減速が開
始されると、フユエルカソトが行われて同図(C)に示
すように基本噴射ff1Tpが急激に減少してその値が
ゼロに近づくとともに、その平滑値LTpや差値DTp
も図示の如(変化していく。このとき、制御信号SVの
デユーティ値MADは第10図(dlに示すように、ま
ずDTpXKFDで与えられその値がLLG未満になる
と直線的にゼロに近づいていく。これにより、減速時の
空気流量はタイミングt1の直後は一時的に大きくその
後次第に適切に減少することとなって、ツユニルカット
開始後の混合気の燃焼状態が適切なものとなる。したが
って、第10図(bl、(e)に示すように従来に比し
てフユエルカットショソクが極めて緩やかなものとなっ
て、車両のガクガク怒が回避され運転性が大きく向上す
る。すなわち、減速時の減速感が滑らかなものとなる。
また、空気流量の増大に伴い減速時にマニホールド内の
付着燃料により混合気が過濃化するという不具合が防止
され、これも燃焼状態の適切化につながる。一方、リカ
バ時においても同様の空気流量制御が行われることから
、従来との比較を図示するようにリカバショックを滑ら
かなものとすることができる。
以上のことから、従来例で指摘したような問題点(A)
〜(C)が適切に解消されエンジンの運転性が向上する
また、本実施例にあっては第4図に示すプログラムにお
いてアイドル時の空気量をMAD=NMA+HIDとい
う演算で求めているが、NMAは回転数の低下に伴って
大きくなるという特性で与えられる。したがって、回転
数が低下すると自動的に空気流量が増加し発生トルクが
大きくなる。
その結果、本実施例では耐エンスト性やアイドル安定性
を高めることができるという効果がある。
なお、上記第1実施例においてはトルクの滑らかな変化
に加えて空気流量も滑らかに増減しているため、運転者
にとって殆んど惑じられない程度のショックとすること
ができる。したがって、副通路9をデユーティ制御する
例に限らず、例えばステップ的に制御しても実用上はさ
しつかえない場合が多い。その場合、流量制御弁10は
流量を細かく制御するという形態ではなく0N10FF
の2値切換でよく、そうすることによりコストの安いシ
ステムとすることが可能となる。
第11図〜14図は上述したステップ制御を実現するた
めに本発明の第2実施例を示す図である。
第11図はその要部構成図を示しており、同図において
主通路11をバイパスする副通路31はダイヤフラム弁
32とエアレギュレータ33によりその流路面積が制御
される。ダイヤフラム弁32はその負圧室に三方電磁弁
34から供給される大気あるいは負圧(吸気管圧カンに
応答して副通路31を開/閉の2値に制御しており、三
方電磁弁34はコントロールユニント20から出力され
る制御信号Svに基づいて大気あるいは負圧を択一的に
選択してダイヤフラム弁32に供給する。
また、エアレギュレータ33は従来のものと同様であり
、シャッタ35、バイメタル36およびヒータ37をを
する。そして、エアレギュレータ33は始動後のオイル
タネータ端子電圧に応じてヒータ37でバイメタル36
を加熱してシャッタ35により副通路31の流路面積を
調整することで、コールド時の空気流量を増加させてア
イドリングを安定させる。
上記絞弁7、主通路11、副通路31、ダイヤフラム弁
32および三方電磁弁34は全体として吸気可変手段3
8を構成する。その他のハード的構成は第1実施例と同
様である。
第12図は空気流量制御ルーチンを示すフローチャート
である。
まず、P61で絞弁7が全閉であるか否かを判別する。
全閉でないときはP6Zで吸気可変手段38により副通
路31を開(。一方、全閉であるときはP63で今回始
めて全閉と判断したか否かを判別し、初めてであればP
b4でカットディレータイマのタイマ値CDTを第13
図に示すように冷却水温Twに応じて設定した後(CD
T=f  (Tw)で与えられる)、P、2に進む。こ
れに対し、今回初めてでないときはPusでタイマ値C
DTがゼロになったか否かを判別する。CDT≠0のと
きはPb2に進んで本ルーチンを繰り返し、CDT−0
になるとPb0でカット回転数Ncを第14図に示すよ
うに冷却水温Twに応じて演算(例えば、ルックアップ
)する。次いで、P67で現回転数Nを回転数NCと比
較し、N≧NcのときはP68で副通路31を閉じて空
気流量を絞り、N<Ncに至るとP6□で副通路31を
開く。
このように、本実施例では絞弁全閉となった後、所定時
間CDTが経過しかつN≧Ncのときに空気流量が絞ら
れる。したがって、第1実施例と同様にツユニルカット
開始後等の燃焼状態を適切なものとして運転性を向上さ
せることができるとともに、減速時におけるC01HC
の排出を低減することができる。しかも、これらを低コ
ストで実現することができる。
(効 果) 本発明によれば、エンジンの所定運転条件下、燃焼状態
が最適となるように空気流量を制御することができ、ツ
ユニルカット本来の効果を維持しつつフユエルカノト/
リカバ時の運転性を大幅に改善してドライブフィーリン
グを向上させることができる。
また、上記1実施例にあっては点火時期の補正も併せて
行うことにより、コールド時、ホット後に拘らず適度な
減速感が確保できるとともに、さらにC01HC等エミ
ッションの低減や燃焼向上、耐エンスト性やアイドル安
定性の向上を図ることができる。
一方、上記第2実施例では燃焼制御を低コストで行うこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜10図は本発明の
第1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、
第3図はその基本噴射量演算ルーチンを示すフローチャ
ート、第4図はその空気流量制御ルーチンを示すフロー
チャート、第5図はその基本デユーティ値NMAの特性
を示す図、第6図はその減速空気増量係数KFDの特性
を示す閏、第7図はその最終噴射量演算ルーチンを示す
フローチャート、第8図はその点火時期補正ルーチンを
示すフローチャート、第9図はその点火時期を補正した
場合の作用を説明するための図、第10図はその空気流
量制御の作用を説明するための図、第11図〜14図は
本発明の第2実施例を示す図であり、第11図はその要
部構成図、第12図はその空気流量制御ルーチンを示す
フローチャート、第13図はそのカットディレータイマ
のタイマ値CDTの特性を示す図、第14図はそのカッ
ト回転数Ncの特性を示す図である。 1・・・・・・エンジン、 12.38・・・・・・吸気可変手段、14・・・・・
・運転状態検出手段、 20・・・・・・コントロールユニット(減速信号発生
手段、吸気制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)エンジンが所定の減速運転範囲内にあるとき減速信
    号を出力する減速信号発生手段と、 c)エンジンの運転状態に基づいてエンジンに燃料を供
    給する燃料供給手段と、 d)減速信号が発生する運転状態にあるとき、燃焼状態
    が最適となるようにエンジンへの吸気量を制御する制御
    信号を出力する吸気制御手段と、e)吸気量をアイドル
    時より少ない所定値まで絞ることが可能であるとともに
    、前記制御信号に基づいてエンジンへの吸気量を可変と
    する吸気可変手段と、 を備えたことを特徴とす内燃機関の燃焼制御装置。
JP23887685A 1985-10-24 1985-10-24 内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Lifetime JPH0615831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23887685A JPH0615831B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23887685A JPH0615831B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299652A true JPS6299652A (ja) 1987-05-09
JPH0615831B2 JPH0615831B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17036573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23887685A Expired - Lifetime JPH0615831B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456934A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Deceleration controller for internal combustion engine
JPS6456933A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Deceleration controller for internal combustion engine
JPH01159148U (ja) * 1988-04-19 1989-11-02
JPH01174547U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JP2006322443A (ja) * 2004-08-03 2006-11-30 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456934A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Deceleration controller for internal combustion engine
JPS6456933A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Deceleration controller for internal combustion engine
JPH01159148U (ja) * 1988-04-19 1989-11-02
JPH01174547U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JP2006322443A (ja) * 2004-08-03 2006-11-30 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615831B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JPH07208309A (ja) 内燃機関制御方法及び装置
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08326579A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6299652A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH03488B2 (ja)
JP2887350B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0577867B2 (ja)
JP3591133B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP3169593B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の点火制御装置
JPH0531647B2 (ja)
JPH05214995A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0821286A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS62282143A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0196439A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0826820B2 (ja) 内燃機関の液化石油ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term