JP2754649B2 - 過給機付き内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents
過給機付き内燃機関の燃料供給装置Info
- Publication number
- JP2754649B2 JP2754649B2 JP1006952A JP695289A JP2754649B2 JP 2754649 B2 JP2754649 B2 JP 2754649B2 JP 1006952 A JP1006952 A JP 1006952A JP 695289 A JP695289 A JP 695289A JP 2754649 B2 JP2754649 B2 JP 2754649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake passage
- acceleration
- passage pressure
- predetermined value
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、過給機付き内燃機関(以下、内燃機関のこ
とを必要に応じ、「エンジン」という)の燃料供給装置
に関する。
とを必要に応じ、「エンジン」という)の燃料供給装置
に関する。
[従来の技術] 従来より、ターボチャージャ付きエンジンにおいて、
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力センサを設
け、この吸気通路圧力センサで検出された吸気通路圧力
情報に基づき燃料供給量を制御するものが提案されてい
る。
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力センサを設
け、この吸気通路圧力センサで検出された吸気通路圧力
情報に基づき燃料供給量を制御するものが提案されてい
る。
かかる燃料供給装置では、電磁式燃料噴射弁(インジ
ェクタ)1回の燃料噴射量をXとすると、 X=Pb・K+A・・(1) となる。ここで、Pbは吸気通路圧力センサからの信号を
フィルタにかけリップルをとった値、KはPbとエンジン
回転数等から決まる体積効率、Aは加速時や低温時にお
ける増量分である。
ェクタ)1回の燃料噴射量をXとすると、 X=Pb・K+A・・(1) となる。ここで、Pbは吸気通路圧力センサからの信号を
フィルタにかけリップルをとった値、KはPbとエンジン
回転数等から決まる体積効率、Aは加速時や低温時にお
ける増量分である。
今、加速増量に着目すると、かかる加速増量を実施す
るために、従来は、吸気通路圧力変化が第1の所定値よ
りも大きいか又はスロットル弁開度変化が第2の所定値
よりも大きいときに、上記の変化量を基に燃料供給量を
増量する加速増量手段を有しており、この加速増量手段
の働きにより、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも
大きいか又はスロットル弁開度変化が第2の所定値より
も大きいときに、上記の変化量に応じた量の加速増量が
行なわれるようになっている。なお、この場合の増量分
Aは A=C1(ΔPb/Δt)+C2(ΔTh/Δt)・・(2) である。ここで、C1,C2は定数、ΔPb/Δtは吸気通路
圧力変化、ΔTh/Δtはスロットル弁開度変化である。
るために、従来は、吸気通路圧力変化が第1の所定値よ
りも大きいか又はスロットル弁開度変化が第2の所定値
よりも大きいときに、上記の変化量を基に燃料供給量を
増量する加速増量手段を有しており、この加速増量手段
の働きにより、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも
大きいか又はスロットル弁開度変化が第2の所定値より
も大きいときに、上記の変化量に応じた量の加速増量が
行なわれるようになっている。なお、この場合の増量分
Aは A=C1(ΔPb/Δt)+C2(ΔTh/Δt)・・(2) である。ここで、C1,C2は定数、ΔPb/Δtは吸気通路
圧力変化、ΔTh/Δtはスロットル弁開度変化である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の燃料供給装置では、
例えば全開での加速あるいは全開に近いときでの加速に
際し、加速開始後1〜2秒間の増量するが、その後は増
量しないので、次のような問題点がある。
例えば全開での加速あるいは全開に近いときでの加速に
際し、加速開始後1〜2秒間の増量するが、その後は増
量しないので、次のような問題点がある。
すなわち、実際には、加速開始後1〜2秒後からエン
ジンの最大吸気通路圧力に達する間(5〜8秒位)の要
求燃料は、計算値Pb・Kよりもかなり大きいので、上記
のような時間(加速後1〜2秒間)だけでの増量では加
速時の燃料補正を正確に行なうことができず、従って、
加速フィーリングに改善の余地がある。
ジンの最大吸気通路圧力に達する間(5〜8秒位)の要
求燃料は、計算値Pb・Kよりもかなり大きいので、上記
のような時間(加速後1〜2秒間)だけでの増量では加
速時の燃料補正を正確に行なうことができず、従って、
加速フィーリングに改善の余地がある。
なお、加速開始後1〜2秒後からエンジンの最大吸気
通路圧力に達する間(5〜8秒位)の要求燃料量が、計
算値Pb・Kよりもかなり大きくなるのは、次の理由によ
る。
通路圧力に達する間(5〜8秒位)の要求燃料量が、計
算値Pb・Kよりもかなり大きくなるのは、次の理由によ
る。
(1)吸気通路圧力の検出およびフィルタリング処理等
に時間がかかるため、吸気通路圧力信号にタイムラグを
生じるからである。
に時間がかかるため、吸気通路圧力信号にタイムラグを
生じるからである。
(2)加速途中は、定常状態と同じ吸気通路圧力値で
も、吸気通路の空気量は加速中の方が定常状態よりかな
り大きくなるからである。
も、吸気通路の空気量は加速中の方が定常状態よりかな
り大きくなるからである。
本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたもの
で、過給機付き内燃機関において、全開での加速あるい
は全開に近いときでの加速に際し、加速開始後も、所要
の条件が満足されるかぎり、加速増量をつづけることが
できるようにした、過給機付き内燃機関の燃料供給装置
を提供することを目的とする。
で、過給機付き内燃機関において、全開での加速あるい
は全開に近いときでの加速に際し、加速開始後も、所要
の条件が満足されるかぎり、加速増量をつづけることが
できるようにした、過給機付き内燃機関の燃料供給装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するため、本発明の過給機付き内燃
機関の燃料供給装置は、過給機付き内燃機関において、
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力検出手段と、
該吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情報
に基づき燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とを
そなえ、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手段と、
吸気通路圧力が第3の所定値よりも大きく且つ該吸気通
路圧力変化が該第1の所定値よりも小さな第4の所定値
よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2の加速増
量手段とが設けられたことを特徴としている。
機関の燃料供給装置は、過給機付き内燃機関において、
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力検出手段と、
該吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情報
に基づき燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とを
そなえ、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手段と、
吸気通路圧力が第3の所定値よりも大きく且つ該吸気通
路圧力変化が該第1の所定値よりも小さな第4の所定値
よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2の加速増
量手段とが設けられたことを特徴としている。
[作用] 上述の本発明の過給機付き内燃機関の燃料供給装置で
は、吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情
報が基づき燃料供給量を制御することが行なわれるが、
その際、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときは、第1の加速増量手段の作用によって、燃料供
給量が増量される一方、吸気通路圧力が第3の所定値よ
りも大きく且つ吸気通路圧力変化が第4の所定値よりも
大きいときは、第2の加速増量手段の作用によって、燃
料供給量が増量される。
は、吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情
報が基づき燃料供給量を制御することが行なわれるが、
その際、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときは、第1の加速増量手段の作用によって、燃料供
給量が増量される一方、吸気通路圧力が第3の所定値よ
りも大きく且つ吸気通路圧力変化が第4の所定値よりも
大きいときは、第2の加速増量手段の作用によって、燃
料供給量が増量される。
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例としての過給機付
き内燃機関の燃料供給装置について説明すると、第1図
はその燃料供給制御系を示すブロック図、第2図はその
ハードウェアを主体にして示すブロック図、第3図はそ
のエンジンシステムを示す全体構成図、第4図はその加
速増量計算要領するためのフローチャート、第5図はそ
の電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャー
ト、第6図はその加速増量計算要領の他の例を説明する
ためのフローチャート、第7図はその吸気通路圧力変化
を示す図である。
き内燃機関の燃料供給装置について説明すると、第1図
はその燃料供給制御系を示すブロック図、第2図はその
ハードウェアを主体にして示すブロック図、第3図はそ
のエンジンシステムを示す全体構成図、第4図はその加
速増量計算要領するためのフローチャート、第5図はそ
の電磁弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャー
ト、第6図はその加速増量計算要領の他の例を説明する
ためのフローチャート、第7図はその吸気通路圧力変化
を示す図である。
さて、本装置によって制御されるガソリンエンジンシ
ステムは、第3図のようになるが、この第3図におい
て、エンジン(内燃機関)Eは、ターボチャージャTCを
装備しており、このターボチャージャTCは、排気通路3
に設けられるタービンTと、吸気通路2に設けられター
ビンTによって駆動されるコンプレッサCとからなる。
ステムは、第3図のようになるが、この第3図におい
て、エンジン(内燃機関)Eは、ターボチャージャTCを
装備しており、このターボチャージャTCは、排気通路3
に設けられるタービンTと、吸気通路2に設けられター
ビンTによって駆動されるコンプレッサCとからなる。
そして、吸気通路2および排気通路3はそれぞれ燃焼
室1に通じ、吸気通路2と燃焼室1とは吸気弁4によっ
て連通制御されるとともに、排気通路3と燃焼室1とは
排気弁5によって連通制御されるようになっている。
室1に通じ、吸気通路2と燃焼室1とは吸気弁4によっ
て連通制御されるとともに、排気通路3と燃焼室1とは
排気弁5によって連通制御されるようになっている。
また、吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ
6,スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁(電磁弁)8
が設けられており、排気通路3には、その上流側から順
に図示しない排ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触
媒)およびマフラ(消音器)9が設けられている。な
お、吸気通路2には、サージタンクが設けられている。
6,スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁(電磁弁)8
が設けられており、排気通路3には、その上流側から順
に図示しない排ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触
媒)およびマフラ(消音器)9が設けられている。な
お、吸気通路2には、サージタンクが設けられている。
さらに、電磁弁8は吸気マニホルド部分に気筒数だけ
設けられている。今、本実施例のエンジンEが直列4気
筒エンジンであるとすると、電磁弁8は4個設けられて
いることになる。即ちいわゆるマルチポイント燃料噴射
(MPI)方式のエンジンであるということができる。
設けられている。今、本実施例のエンジンEが直列4気
筒エンジンであるとすると、電磁弁8は4個設けられて
いることになる。即ちいわゆるマルチポイント燃料噴射
(MPI)方式のエンジンであるということができる。
また、スロットル弁7はワイヤケーブルを介してアク
セルペダルに連結されており、これによりアクセルペダ
ルの踏込み量に応じて開度が変わるようになっている
が、更にアイドルスピードコントロール用モータ(ISC
モータ)10によっても開閉駆動されるようになってお
り、これによりアイドリング時にアクセルペダルを踏ま
なくても、スロットル弁7の開度を変えて、アイドルス
ピード制御ができるようにもなっている。
セルペダルに連結されており、これによりアクセルペダ
ルの踏込み量に応じて開度が変わるようになっている
が、更にアイドルスピードコントロール用モータ(ISC
モータ)10によっても開閉駆動されるようになってお
り、これによりアイドリング時にアクセルペダルを踏ま
なくても、スロットル弁7の開度を変えて、アイドルス
ピード制御ができるようにもなっている。
このような構成により、スロットル弁7の開度に応じ
エアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸気マニホル
ド部分で電磁弁8からの燃料と適宜の空燃比となるよう
に混合され、燃焼室1内で点火プラグを適宜のタイミン
グで点火させることにより、燃焼せしめられて、エンジ
ントルクを発生させたのち、混合気は、排ガスとして排
気通路3へ排出され、触媒コンバータで排ガス中のCO,H
C,NOxの3つの有害成分を浄化させてから、マフラ9で
消音されて大気側へ放出されるようになっている。この
とき、ターボチャージャTCのタービンTが排気エネルギ
ーによって駆動され、これに伴いコンプレッサCがター
ビンTにより駆動されて、吸気通路2内の空気を過給す
るようになっている。
エアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸気マニホル
ド部分で電磁弁8からの燃料と適宜の空燃比となるよう
に混合され、燃焼室1内で点火プラグを適宜のタイミン
グで点火させることにより、燃焼せしめられて、エンジ
ントルクを発生させたのち、混合気は、排ガスとして排
気通路3へ排出され、触媒コンバータで排ガス中のCO,H
C,NOxの3つの有害成分を浄化させてから、マフラ9で
消音されて大気側へ放出されるようになっている。この
とき、ターボチャージャTCのタービンTが排気エネルギ
ーによって駆動され、これに伴いコンプレッサCがター
ビンTにより駆動されて、吸気通路2内の空気を過給す
るようになっている。
さらに、このエンジンEを制御するために、種々のセ
ンサが設けられている。
ンサが設けられている。
まず、吸気通路2側には、吸気通路圧力を検出する圧
力センサ(吸気通路圧力検出手段)11,吸気空気温度を
検出する吸気温センサ12が設けられている。
力センサ(吸気通路圧力検出手段)11,吸気空気温度を
検出する吸気温センサ12が設けられている。
また、吸気通路2におけるスロットル弁配設部分に
は、スロットル弁7の開度を検出するポテンションメー
タ式のスロットルセンサ14,アイドリング状態を検出す
るアイドルスイッチ15およびISCモータ10の位置を検出
するモータポジションセンサ16が設けられている。
は、スロットル弁7の開度を検出するポテンションメー
タ式のスロットルセンサ14,アイドリング状態を検出す
るアイドルスイッチ15およびISCモータ10の位置を検出
するモータポジションセンサ16が設けられている。
さらに、その他のセンサとして、エンジン冷却水温を
検出する水温センサ19や車速を検出する車速センサ20
(第2図参照)が設けられるほかに、第1,2図に示すご
とく、クランク角度を検出するクランク角センサ21(こ
のクランク角センサ21はエンジン回転数を検出する回転
数センサも兼ねている)および第1気筒(基準気筒)の
上死点を検出するTDCセンサ22がそれぞれディストリビ
ュータに設けられている。
検出する水温センサ19や車速を検出する車速センサ20
(第2図参照)が設けられるほかに、第1,2図に示すご
とく、クランク角度を検出するクランク角センサ21(こ
のクランク角センサ21はエンジン回転数を検出する回転
数センサも兼ねている)および第1気筒(基準気筒)の
上死点を検出するTDCセンサ22がそれぞれディストリビ
ュータに設けられている。
そして、これらのセンサからの検出信号は、電子制御
ユニット(ECU)23へ入力されるようになっている。
ユニット(ECU)23へ入力されるようになっている。
なお、ECU23へは、バッテリ24の電圧を検出するバッ
テリセンサ25からの電圧信号やイグニッションスイッチ
(キースイッチ)26からの信号も入力されている。
テリセンサ25からの電圧信号やイグニッションスイッチ
(キースイッチ)26からの信号も入力されている。
また、ECU23のハードウェア構成は第2図のようにな
るが、このECU23はその主要部としてCPU27をそなえてお
り、このCPU27へは、圧力センサ11,吸気温センサ12,ス
ロットルセンサ14,水温センサ19およびバッテリセンサ2
5からの検出信号が入力インタフェイス28およびA/Dコン
バータ30を介して入力され、アイドルセンサ15,車速セ
ンサ20およびイグニッションスイッチ26からの検出信号
が入力インタフェイス29を介して入力され、クランク角
センサ21およびTDCセンサ22からの検出信号が直接に入
力ポートへ入力されるようになっている。
るが、このECU23はその主要部としてCPU27をそなえてお
り、このCPU27へは、圧力センサ11,吸気温センサ12,ス
ロットルセンサ14,水温センサ19およびバッテリセンサ2
5からの検出信号が入力インタフェイス28およびA/Dコン
バータ30を介して入力され、アイドルセンサ15,車速セ
ンサ20およびイグニッションスイッチ26からの検出信号
が入力インタフェイス29を介して入力され、クランク角
センサ21およびTDCセンサ22からの検出信号が直接に入
力ポートへ入力されるようになっている。
さらに、CPU27は、バスラインを介して、プログラム
データや固定値データを記憶するROM31,更新して順次書
き替えられるRAM32およびバッテリ24によってバッテリ2
4が接続されている間はその記憶内容が保持されること
によってバックアップされたバッテリバックアップRAM
(BURAM)33との間でデータの授受を行なうようになっ
ている。
データや固定値データを記憶するROM31,更新して順次書
き替えられるRAM32およびバッテリ24によってバッテリ2
4が接続されている間はその記憶内容が保持されること
によってバックアップされたバッテリバックアップRAM
(BURAM)33との間でデータの授受を行なうようになっ
ている。
なお、RAM32内のデータはイグニッションスイッチ26
をオフすると消えてリセットされるようになっている。
をオフすると消えてリセットされるようになっている。
ところで、今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目す
ると、CPU27からは後述の手法で演算された燃料噴射用
制御信号がドライバ34を介して出力され、例えば4つの
電磁弁8を順次駆動されてゆくようになっている。
ると、CPU27からは後述の手法で演算された燃料噴射用
制御信号がドライバ34を介して出力され、例えば4つの
電磁弁8を順次駆動されてゆくようになっている。
そして、かかる燃料噴射制御(電磁弁駆動時間制御)
のための機能ブロック図を示すと、第1図のようにな
る。すなわちソフトウエア的にこのECU23を見ると、こ
のECU23は、まず電磁弁8のための基本駆動時間を決定
する基本駆動時間決定手段35を有しており、この基本駆
動時間決定手段35は圧力センサ11からの吸気通路圧力情
報(エンジン負荷情報)に基づき基本駆動時間を決定す
るものである。
のための機能ブロック図を示すと、第1図のようにな
る。すなわちソフトウエア的にこのECU23を見ると、こ
のECU23は、まず電磁弁8のための基本駆動時間を決定
する基本駆動時間決定手段35を有しており、この基本駆
動時間決定手段35は圧力センサ11からの吸気通路圧力情
報(エンジン負荷情報)に基づき基本駆動時間を決定す
るものである。
また、エンジン回転数とエンジン負荷(吸気通路圧力
情報)とに応じた空燃比補正係数KAFをマップから設定
する空燃比補正係数設定手段(エンジン回転数,負荷に
応じた空燃比補正手段)36が設けられている。
情報)とに応じた空燃比補正係数KAFをマップから設定
する空燃比補正係数設定手段(エンジン回転数,負荷に
応じた空燃比補正手段)36が設けられている。
さらに、エンジン冷却水温に応じて補正係数KWTを設
定する冷却水温補正手段40,吸気温に応じて補正係数KAT
を設定する吸気温補正手段41,加速増量用の補正を行な
う加速増量補正手段43,バッテリ電圧に応じて駆動時間
を補正するためデッドタイム(無駄時間)TDを設定する
デッドタイム補正手段44が設けられている。
定する冷却水温補正手段40,吸気温に応じて補正係数KAT
を設定する吸気温補正手段41,加速増量用の補正を行な
う加速増量補正手段43,バッテリ電圧に応じて駆動時間
を補正するためデッドタイム(無駄時間)TDを設定する
デッドタイム補正手段44が設けられている。
ところで、上記の加速増量補正手段43は、吸気通路圧
力変化ΔPb/Δtが第1の所定値Bよりも大きいか又は
スロットル弁開度変化ΔTh/Δtが第2の所定値θAより
も大きいときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手
段43Aと、吸気通路圧力Pbが第3の所定値P1よりも大き
く且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが第4の所定値C
(<B)よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2
の加速増量手段43Bとの両機能を有している。
力変化ΔPb/Δtが第1の所定値Bよりも大きいか又は
スロットル弁開度変化ΔTh/Δtが第2の所定値θAより
も大きいときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手
段43Aと、吸気通路圧力Pbが第3の所定値P1よりも大き
く且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが第4の所定値C
(<B)よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2
の加速増量手段43Bとの両機能を有している。
ところで、加速増量計算要領を説明するためのフロー
チャートを示すと、第4図のようになるが、このフロー
は一定時間毎の割込みあるいはクランク角度信号割込み
によって駆動され、更にこのフローでは、スロットル弁
開度変化ΔTh/Δtが所定値θAよりも大きいときに燃料
供給量を増量するパートI(部分I)と、吸気通路圧力
変化ΔPb/Δtが所定値Bよりも大きいときに燃料供給
量を増量するパートII(部分II)と、吸気通路圧力Pbが
所定値P1よりも大きく且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δt
が所定値C(<B)よりも大きいときに燃料供給量を増
量するパートIII(部分III)とに大別することができ
る。
チャートを示すと、第4図のようになるが、このフロー
は一定時間毎の割込みあるいはクランク角度信号割込み
によって駆動され、更にこのフローでは、スロットル弁
開度変化ΔTh/Δtが所定値θAよりも大きいときに燃料
供給量を増量するパートI(部分I)と、吸気通路圧力
変化ΔPb/Δtが所定値Bよりも大きいときに燃料供給
量を増量するパートII(部分II)と、吸気通路圧力Pbが
所定値P1よりも大きく且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δt
が所定値C(<B)よりも大きいときに燃料供給量を増
量するパートIII(部分III)とに大別することができ
る。
まず、パートIにおいては、ステップa1で、スロット
ル弁開度変化ΔTh/Δtが所定値θAよりも大きいかどう
かが判定される。もし、大きいと、ステップa2で、1回
前のスロットル開度変化による加速増量AA(t−1)が
0より大きいかどうかが判断される。もし、そうでなけ
れば、ステップa3で、スロットル開度変化による加速増
量AA(t)をKA×(ΔTh/Δt)とおく。これにより、
スロットル開度変化に応じた加速増量分の初期値が設定
されたことになる。なお、KAは比例定数である。
ル弁開度変化ΔTh/Δtが所定値θAよりも大きいかどう
かが判定される。もし、大きいと、ステップa2で、1回
前のスロットル開度変化による加速増量AA(t−1)が
0より大きいかどうかが判断される。もし、そうでなけ
れば、ステップa3で、スロットル開度変化による加速増
量AA(t)をKA×(ΔTh/Δt)とおく。これにより、
スロットル開度変化に応じた加速増量分の初期値が設定
されたことになる。なお、KAは比例定数である。
また、AA(t−1)>0のとき、即ち1回前のスロッ
トル開度変化による加速増量分が0にならないうちに、
加速した時は、ステップa4で、前の加速からのテーリン
グ分TA×AA(t−1)と、今回の初期値KA×(ΔTh/Δ
t)のうちの大きい方を、AA(t)とおく。なお、TAは
テーリング係数で、0と1との間の数値に設定される。
トル開度変化による加速増量分が0にならないうちに、
加速した時は、ステップa4で、前の加速からのテーリン
グ分TA×AA(t−1)と、今回の初期値KA×(ΔTh/Δ
t)のうちの大きい方を、AA(t)とおく。なお、TAは
テーリング係数で、0と1との間の数値に設定される。
また、ΔTh/Δt≦θAの場合は、ステップa5で、1回
前のスロットル開度変化による加速増量AA(t−1)が
0より大きいかどうかが判断される。もし、そうであれ
ば、ステップa6で、スロットル開度変化による加速増量
AA(t)をTA×AA(t−1)とおく。このテーレイング
処理により、加速終了後は、加速増量分が漸減してい
く。また、AA(t−1)≦0の場合は、AA(t)を0と
おく(ステップa7)。
前のスロットル開度変化による加速増量AA(t−1)が
0より大きいかどうかが判断される。もし、そうであれ
ば、ステップa6で、スロットル開度変化による加速増量
AA(t)をTA×AA(t−1)とおく。このテーレイング
処理により、加速終了後は、加速増量分が漸減してい
く。また、AA(t−1)≦0の場合は、AA(t)を0と
おく(ステップa7)。
したがって、ΔTh/Δt≦θAであるような非加速時に
は、ステップa1→a5→a7のルートをとり、ΔTh/Δt>
θAである加速初期には、ステップa1→a2→a3のルート
をとり、加速終了後しばらくの間は、ステップa1→a5→
a6のルートをとり、再加速時には、ステップa1→a2→a4
のルートをとる。
は、ステップa1→a5→a7のルートをとり、ΔTh/Δt>
θAである加速初期には、ステップa1→a2→a3のルート
をとり、加速終了後しばらくの間は、ステップa1→a5→
a6のルートをとり、再加速時には、ステップa1→a2→a4
のルートをとる。
そして、ステップa3,a4,a6,a7ののちは、パートIIの
処理を行なう。
処理を行なう。
このパートIIにおいては、ステップa8で、吸気通路圧
力変化ΔPb/Δtが所定値Bよりも大きいかどうかが判
定される。もし、大きいと、ステップa9で、1回前の吸
気通路圧力変化による加速増量AB(t−1)が0より大
きいかどうかが判断される。もし、そうでなければ、ス
テップa10で、吸気通路圧力変化による加速増量AB
(t)をKB×(ΔPb/Δt)とおく。これにより、吸気
通路圧力変化に応じた加速増量分の初期値が設定された
ことになる。なお、KBは比例定数である。
力変化ΔPb/Δtが所定値Bよりも大きいかどうかが判
定される。もし、大きいと、ステップa9で、1回前の吸
気通路圧力変化による加速増量AB(t−1)が0より大
きいかどうかが判断される。もし、そうでなければ、ス
テップa10で、吸気通路圧力変化による加速増量AB
(t)をKB×(ΔPb/Δt)とおく。これにより、吸気
通路圧力変化に応じた加速増量分の初期値が設定された
ことになる。なお、KBは比例定数である。
また、AB(t−1)>0のとき、即ち1回前の吸気通
路圧力変化による加速増量分が0にならないうちに、加
速した時は、ステップa11で、前の加速からのテーリン
グ分TB×AB(t−1)と、今回の初期値KB×(ΔPb/Δ
t)のうちの大きい方を、AB(t)とおく。なお、TBは
テーリング係数で、0と1との間の数値に設定される。
路圧力変化による加速増量分が0にならないうちに、加
速した時は、ステップa11で、前の加速からのテーリン
グ分TB×AB(t−1)と、今回の初期値KB×(ΔPb/Δ
t)のうちの大きい方を、AB(t)とおく。なお、TBは
テーリング係数で、0と1との間の数値に設定される。
また、ΔPb/Δt≦Bの場合は、ステップa12で、1回
前の吸気通路圧力変化による加速増量AB(t−1)が0
より大きいかどうかが判断される。もし、そうであれ
ば、ステップa13で、スロットル開度変化による加速増
量AA(t)をTB×AB(t−1)とおく。このテーリング
処理により、加速終了後は、加速増量分が漸減してい
く。また、AB(t−1)≦0の場合は、AB(t)を0と
おく(ステップa14)。
前の吸気通路圧力変化による加速増量AB(t−1)が0
より大きいかどうかが判断される。もし、そうであれ
ば、ステップa13で、スロットル開度変化による加速増
量AA(t)をTB×AB(t−1)とおく。このテーリング
処理により、加速終了後は、加速増量分が漸減してい
く。また、AB(t−1)≦0の場合は、AB(t)を0と
おく(ステップa14)。
したがって、ΔPb/Δt≦Bであるような非加速時に
は、ステップa8→a12→a14のルートをとり、ΔPb/Δt
>Bであるような加速初期には、ステップa8→a9→a10
のルートをとり、加速終了後しばらくの間は、ステップ
a8→a12→a13のルートをとり、再加速時には、ステップ
a8→a9→a11のルートをとる。
は、ステップa8→a12→a14のルートをとり、ΔPb/Δt
>Bであるような加速初期には、ステップa8→a9→a10
のルートをとり、加速終了後しばらくの間は、ステップ
a8→a12→a13のルートをとり、再加速時には、ステップ
a8→a9→a11のルートをとる。
そして、吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所定値B以下
の場合は、ステップa13又はa14ののち、パートIIIの処
理を行なう。
の場合は、ステップa13又はa14ののち、パートIIIの処
理を行なう。
このパートIIIにおいては、ステップa15で、エンジン
回転数Neが所定値N1より大きいかどうかが判定され、も
し、そうであれば、ステップa16で、吸気通路圧力Pbが
所定値P1(このP1は、ターボ領域を示す定数で、760mmH
g絶対圧以上の値が設定される)より大きいかどうかが
判定される。もし、大きければ、ステップa17で、スロ
ットル開度Thが所定値θC(このθCは定数でスロットル
開度が大きいかどうかという条件用に使用される)より
大きいかどうかが判定される。もし、大きければ、ステ
ップa18で、吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所定値C(<
B)よりも大きいかどうかが判定される。もし、大きい
と、ステップa19で、1回前のターボ全開加速による体
積効率向上分β(t−1)が0より大きいかどうかが判
断れる。もし、そうでなければ、ステップa20で、ター
ボ全開加速による体積効率向上分β(t)をKC×(ΔPb
/Δt)とおく。これにより、吸気通路圧力変化に応じ
た体積効率向上分の初期値が設定されたことになる。な
お、KCは比例定数である。
回転数Neが所定値N1より大きいかどうかが判定され、も
し、そうであれば、ステップa16で、吸気通路圧力Pbが
所定値P1(このP1は、ターボ領域を示す定数で、760mmH
g絶対圧以上の値が設定される)より大きいかどうかが
判定される。もし、大きければ、ステップa17で、スロ
ットル開度Thが所定値θC(このθCは定数でスロットル
開度が大きいかどうかという条件用に使用される)より
大きいかどうかが判定される。もし、大きければ、ステ
ップa18で、吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所定値C(<
B)よりも大きいかどうかが判定される。もし、大きい
と、ステップa19で、1回前のターボ全開加速による体
積効率向上分β(t−1)が0より大きいかどうかが判
断れる。もし、そうでなければ、ステップa20で、ター
ボ全開加速による体積効率向上分β(t)をKC×(ΔPb
/Δt)とおく。これにより、吸気通路圧力変化に応じ
た体積効率向上分の初期値が設定されたことになる。な
お、KCは比例定数である。
また、β(t−1)>0のとき、即ち1回前のターボ
全開加速による体積効率向上β(t−1)が0にならな
いときには、ステップa21で、テーリング分TC×β(t
−1)と、今回の初期値KC×(ΔPb/Δt)のうち大き
い方を、β(t)とおく。なお、TCはテーリング係数
で、0と1との間の数値に設定される。
全開加速による体積効率向上β(t−1)が0にならな
いときには、ステップa21で、テーリング分TC×β(t
−1)と、今回の初期値KC×(ΔPb/Δt)のうち大き
い方を、β(t)とおく。なお、TCはテーリング係数
で、0と1との間の数値に設定される。
また、ΔPb/Δt≦Cの場合は、ステップa22で、1回
前のターボ全開加速による体積効率向上分β(t−1)
が0より大きいかどうかが判断される。もし、そうであ
れば、ステップa23で、ターボ全開加速による体積効率
向上分β(t)をTC×β(t−1)とおく。このテーリ
ング処理により、ΔPb/Δt≦Cの後は、体積効率向上
分が漸減していく。また、β(t−1)≦0の場合は、
β(t)を0とおく(ステップa24)。
前のターボ全開加速による体積効率向上分β(t−1)
が0より大きいかどうかが判断される。もし、そうであ
れば、ステップa23で、ターボ全開加速による体積効率
向上分β(t)をTC×β(t−1)とおく。このテーリ
ング処理により、ΔPb/Δt≦Cの後は、体積効率向上
分が漸減していく。また、β(t−1)≦0の場合は、
β(t)を0とおく(ステップa24)。
そして、ステップa20,a21,a23,a24のあとは、ステッ
プa25で、Pb×(K+β(t))とおく。
プa25で、Pb×(K+β(t))とおく。
なお、ステップa15,a16,a17でNoの場合は、ステップa
22以降の処理を施す。
22以降の処理を施す。
これにより、所定の条件を満足すると、即ち、エンジ
ン回転数Neが所定値N1より高く、吸気通路圧力Pbが所定
値P1よりも大きく、スロットル弁開度Thが所定値θCよ
りも大きく、且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所定値
C(<B)よりも大きいときに、体積効率向上分β
(t)に吸気通路圧力変化ΔPb/Δtに応じた初期値が
設定され、その結果、Pbに掛ける体積効率向上分Kを見
掛け上β(t)だけ大きくすることができる。その後、
上記の所定の条件が解除されると、ステップa23で、こ
のβ(t)は0まで漸減される。
ン回転数Neが所定値N1より高く、吸気通路圧力Pbが所定
値P1よりも大きく、スロットル弁開度Thが所定値θCよ
りも大きく、且つ吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所定値
C(<B)よりも大きいときに、体積効率向上分β
(t)に吸気通路圧力変化ΔPb/Δtに応じた初期値が
設定され、その結果、Pbに掛ける体積効率向上分Kを見
掛け上β(t)だけ大きくすることができる。その後、
上記の所定の条件が解除されると、ステップa23で、こ
のβ(t)は0まで漸減される。
そして、再度、上記の条件を満足すると、ステップa2
1で、テーリング分TC×β(t−1)と、初期値KC×
(ΔPb/Δt)のうちの大きい方を、β(t)とおい
て、再度Pbに掛ける体積効率向上分Kが見掛け上大きく
されるようになっている。
1で、テーリング分TC×β(t−1)と、初期値KC×
(ΔPb/Δt)のうちの大きい方を、β(t)とおい
て、再度Pbに掛ける体積効率向上分Kが見掛け上大きく
されるようになっている。
なお、テーリング終了後、あるいは加速していない通
常の運転時においては、β(t)=0とされるので(ス
テップa24)、Pbに掛ける体積効率向上分Kは見掛け上
大きくされることはない。
常の運転時においては、β(t)=0とされるので(ス
テップa24)、Pbに掛ける体積効率向上分Kは見掛け上
大きくされることはない。
そして、ステップa25で、Pb×(K+β(t))とお
かれたあとは、ステップa26で、スロットル弁開度変化
による加速増量AA(t)と吸気通路圧力変化による加速
増量AB(t)のうち大きい方が、加速増量分A(t)と
して設定される。なお、その他の補正係数は別途設定さ
れる。
かれたあとは、ステップa26で、スロットル弁開度変化
による加速増量AA(t)と吸気通路圧力変化による加速
増量AB(t)のうち大きい方が、加速増量分A(t)と
して設定される。なお、その他の補正係数は別途設定さ
れる。
また、パートIIで、吸気通路圧力変化ΔPb/Δtが所
定値Bより大きい場合は、ステップa10又はa11のうち、
パートIIIをジャンプして、ステップa25,a26の処理を施
す。
定値Bより大きい場合は、ステップa10又はa11のうち、
パートIIIをジャンプして、ステップa25,a26の処理を施
す。
これにより、第1の加速増量手段43Aによって、パー
トI,IIの処理が行なわれるとともに、第2の加速増量手
段43Bによって、パートIIIの処理が行なわれることにな
る。
トI,IIの処理が行なわれるとともに、第2の加速増量手
段43Bによって、パートIIIの処理が行なわれることにな
る。
また、電磁弁駆動のための制御要領を示すと、第5図
のフローチャートのようになるが、この第5図に示すフ
ローチャートは180°毎のクランクパルスの割込みによ
って作動する。このルーチンでは、まずステップb1で、
圧力センサ11からの吸気通路圧力PBを検出し、ステップ
b2で、電磁弁8の駆動時間Tを XINJ(KAF×KWT×KAT×Pb×(K+β(t))+A
(t))+TD ・・(3) から求め、ステップb3で、このTをインジェクタ駆動用
タイマにセットしたのち、ステップb4で、このタイマを
トリガすることが行なわれる。そして、このようにトリ
ガされると、時間Tの間だけ燃料が噴射されるのであ
る。
のフローチャートのようになるが、この第5図に示すフ
ローチャートは180°毎のクランクパルスの割込みによ
って作動する。このルーチンでは、まずステップb1で、
圧力センサ11からの吸気通路圧力PBを検出し、ステップ
b2で、電磁弁8の駆動時間Tを XINJ(KAF×KWT×KAT×Pb×(K+β(t))+A
(t))+TD ・・(3) から求め、ステップb3で、このTをインジェクタ駆動用
タイマにセットしたのち、ステップb4で、このタイマを
トリガすることが行なわれる。そして、このようにトリ
ガされると、時間Tの間だけ燃料が噴射されるのであ
る。
なお、上記の式中、XINJはインジェクタ定数である。
このようにしてターボチャージャー付きエンジンにお
いて、全開での加速あるいは全開に近いときでの加速に
際し、加速初期のスロットル弁開度変化の大きいとき、
およびその後の吸気通路圧力変化の大きいときは、加速
増量を行なうことはもちろんのこと、その後、つまり加
速開始後1〜2秒経過した後も、所要の条件(Pbがゆっ
くり上昇し、Pbが絶対圧760mmHg以上で、エンジン回転
数がある所定値よりも高く、スロットル弁開度がある程
度大きいという条件)が満足されるかぎり、加速増量を
つづけることができるので、加速フィーリングをおおい
に改善できるものである。
いて、全開での加速あるいは全開に近いときでの加速に
際し、加速初期のスロットル弁開度変化の大きいとき、
およびその後の吸気通路圧力変化の大きいときは、加速
増量を行なうことはもちろんのこと、その後、つまり加
速開始後1〜2秒経過した後も、所要の条件(Pbがゆっ
くり上昇し、Pbが絶対圧760mmHg以上で、エンジン回転
数がある所定値よりも高く、スロットル弁開度がある程
度大きいという条件)が満足されるかぎり、加速増量を
つづけることができるので、加速フィーリングをおおい
に改善できるものである。
なお、前述の実施例において、第4図のパートIIIで
のターボ全開加速による体積効率向上β(t)の代わり
に、吸気通路圧力向上α(t)を考えてもよい。この場
合は、第4図のステップa19〜a24における、β(t)あ
るいはβ(t−1)の部分がα(t)あるいはα(t−
1)となる(第6図のステップa19′〜a24′参照)。
のターボ全開加速による体積効率向上β(t)の代わり
に、吸気通路圧力向上α(t)を考えてもよい。この場
合は、第4図のステップa19〜a24における、β(t)あ
るいはβ(t−1)の部分がα(t)あるいはα(t−
1)となる(第6図のステップa19′〜a24′参照)。
また、第6図中のステップa25′は、α(t)が吸気
通路圧力向上であるから、(Pb+α(t))×Kとな
る。これにより、第7図に鎖線で示すように、Pbが実際
のPb(第7図の実線参照)よりも見掛け上α(t)だけ
大きくなる。ここで、第7図の特性は滑らかに描かれて
いるが、実際の吸気通路圧力はリップルが重畳された特
性となっている。
通路圧力向上であるから、(Pb+α(t))×Kとな
る。これにより、第7図に鎖線で示すように、Pbが実際
のPb(第7図の実線参照)よりも見掛け上α(t)だけ
大きくなる。ここで、第7図の特性は滑らかに描かれて
いるが、実際の吸気通路圧力はリップルが重畳された特
性となっている。
さらに、この場合は、第5図のステップb2での駆動時
間Tは、 XINJ(KAF×KWT×KAT×(Pb+α(t))×K+A
(t))+TD ・・(4) となる。
間Tは、 XINJ(KAF×KWT×KAT×(Pb+α(t))×K+A
(t))+TD ・・(4) となる。
このようにしても、ターボチャージャー付きエンジン
において、全開での加速あるいは全開に近いときでの加
速に際し、加速初期のスロットル弁開度変化の大きいと
き、およびその後の吸気通路圧力変化の大きいときは、
加速増量を行なうことはもちろんのこと、その後、つま
り加速開始後1〜2秒経過した後も、所要の条件(Pbが
ゆっくり上昇し、Pbが絶対圧760mmHg以上で、エンジン
回転数がある所定値よりも高く、スロットル弁開度があ
る程度大きいという条件)が満足されるかぎり、加速増
量をつづけることができ、これにより、前述の実施例と
同様、加速フィーリングをおおいに改善できる。
において、全開での加速あるいは全開に近いときでの加
速に際し、加速初期のスロットル弁開度変化の大きいと
き、およびその後の吸気通路圧力変化の大きいときは、
加速増量を行なうことはもちろんのこと、その後、つま
り加速開始後1〜2秒経過した後も、所要の条件(Pbが
ゆっくり上昇し、Pbが絶対圧760mmHg以上で、エンジン
回転数がある所定値よりも高く、スロットル弁開度があ
る程度大きいという条件)が満足されるかぎり、加速増
量をつづけることができ、これにより、前述の実施例と
同様、加速フィーリングをおおいに改善できる。
なお、スロットル弁開度変化の大きいときに加速増量
を行なうに際し、クランク角度信号割込みに同期して、
即ちエンジン回転数に同期して、燃料を増量して噴射す
るのではなく、スロットル弁開度変化が大きいと、エン
ジン回転数とは無関係に燃料を増量して噴射する非同期
噴射を採用することもでき、この場合は、前述の第4,6
図に示すパートIの部分は省略され、AA(t)=0とし
て計算する。
を行なうに際し、クランク角度信号割込みに同期して、
即ちエンジン回転数に同期して、燃料を増量して噴射す
るのではなく、スロットル弁開度変化が大きいと、エン
ジン回転数とは無関係に燃料を増量して噴射する非同期
噴射を採用することもでき、この場合は、前述の第4,6
図に示すパートIの部分は省略され、AA(t)=0とし
て計算する。
また、加速開始後1〜2秒経過した後も、加速増量す
るための所要の条件として、スロットル弁開度がある程
度大きいという条件を省略することも可能である。この
場合は、第4,6図におけるステップa17を省略する。
るための所要の条件として、スロットル弁開度がある程
度大きいという条件を省略することも可能である。この
場合は、第4,6図におけるステップa17を省略する。
なお、上記の(3),(4)式を組み合わせて、駆動
時間Tを、 XINJ(KAF×KWT×KAT×(Pb+α(t))×(K+β
(t))+(A(t))+TD としてもよい。
時間Tを、 XINJ(KAF×KWT×KAT×(Pb+α(t))×(K+β
(t))+(A(t))+TD としてもよい。
さらに、上記の(3),(4),(5)式中のA
(t)をA′(t)としてもよい。ここで、A′(t)
=KAF′×KWT′×KAT′×A(t)である。
(t)をA′(t)としてもよい。ここで、A′(t)
=KAF′×KWT′×KAT′×A(t)である。
また、上記の(3),(4),(5)式中のKWT,KAT
を1としてもよい。
を1としてもよい。
なお、上記の実施例では、排気通路3側における触媒
コンバータの上流側部分に設けられ排ガス中の酸素濃度
(O2濃度)を検出するO2センサの出力に基づくO2センサ
フィードバックセンサについてはふれていないが、通常
はかかるO2センサフィードバック制御系も有している。
コンバータの上流側部分に設けられ排ガス中の酸素濃度
(O2濃度)を検出するO2センサの出力に基づくO2センサ
フィードバックセンサについてはふれていないが、通常
はかかるO2センサフィードバック制御系も有している。
そして、この場合は、O2センサフィードバック時に使
用する空燃比補正係数KFBを設定するO2センサフィード
バック補正手段を空燃比補正係数設定手段36と並列的に
設け、これらの空燃比補正係数設定手段36とO2センサフ
ィードバック補正手段とは相互に連動して切り替わるス
イッチング手段によって択一的に選択されるようにす
る。また、このO2センサフィードバック補正手段で設定
される空燃比補正係数KFBは、比例ゲンンPと積分ゲイ
ンIとで表わされ、積分ゲインIはクランクパルス割込
み毎(又は一定時間毎)にΔIを加算または減算するこ
とによって更新される。
用する空燃比補正係数KFBを設定するO2センサフィード
バック補正手段を空燃比補正係数設定手段36と並列的に
設け、これらの空燃比補正係数設定手段36とO2センサフ
ィードバック補正手段とは相互に連動して切り替わるス
イッチング手段によって択一的に選択されるようにす
る。また、このO2センサフィードバック補正手段で設定
される空燃比補正係数KFBは、比例ゲンンPと積分ゲイ
ンIとで表わされ、積分ゲインIはクランクパルス割込
み毎(又は一定時間毎)にΔIを加算または減算するこ
とによって更新される。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の過給機付き内燃機関の
燃料供給装置によれば、過給機付き内燃機関において、
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力検出手段と、
該吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情報
に基づき燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とを
そなえ、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手段と、
吸気通路圧力が第3の所定値よりも大きく且つ該吸気通
路圧力変化が該第1の所定値よりも小さな第4の所定値
よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2の加速増
量手段とが設けられるという簡素な構成で、全開での加
速あるいは全開に近いときでの加速に際し、加速初期の
スロットル弁開度変化の大きいとき、またはその後の吸
気通路圧力変化の大きいときは、加速増量を行なうこと
はもちろんのこと、その後、つまり加速開始後1〜2秒
経過した後も、所要の条件(吸気通路圧力がゆっくり上
昇し、吸気通路圧力が例えば絶対圧760mmHg以上という
条件)が満足されるかぎり、加速増量をつづけることが
でき、これにより加速フィーリングをおおいに改善でき
る利点がある。
燃料供給装置によれば、過給機付き内燃機関において、
その吸気通路圧力を検出する吸気通路圧力検出手段と、
該吸気通路圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情報
に基づき燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とを
そなえ、吸気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きい
か又はスロットル弁開度変化が第2の所定値よりも大き
いときに燃料供給量を増量する第1の加速増量手段と、
吸気通路圧力が第3の所定値よりも大きく且つ該吸気通
路圧力変化が該第1の所定値よりも小さな第4の所定値
よりも大きいときに燃料供給量を増量する第2の加速増
量手段とが設けられるという簡素な構成で、全開での加
速あるいは全開に近いときでの加速に際し、加速初期の
スロットル弁開度変化の大きいとき、またはその後の吸
気通路圧力変化の大きいときは、加速増量を行なうこと
はもちろんのこと、その後、つまり加速開始後1〜2秒
経過した後も、所要の条件(吸気通路圧力がゆっくり上
昇し、吸気通路圧力が例えば絶対圧760mmHg以上という
条件)が満足されるかぎり、加速増量をつづけることが
でき、これにより加速フィーリングをおおいに改善でき
る利点がある。
第1〜7図は本発明の一実施例としての過給機付き内燃
機関の燃料供給装置を示すもので、第1図はその燃料供
給制御系を示すブロック図、第2図はそのハードウェア
を主体にして示すブロック図、第3図はそのエンジンシ
ステムを示す全体構成図、第4図はその加速増量計算要
領を説明するためのフローチャート、第5図はその電磁
弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャート、第6
図はその加速増量計算要領の他の例を説明するためのフ
ローチャート、第7図はその吸気通路圧力変化を示す図
である。 1……燃焼室、2……吸気通路、3……排気通路、4…
…吸気弁、5……排気弁、6エアクリーナ、7……スロ
ットル弁、8……電磁弁、9……マフラ、10……ISCモ
ータ、11……圧力センサ、12……吸気温センサ、14……
スロットルセンサ、15……アイドルスイッチ、16……モ
ータポジションセンサ、19……水温センサ、20……車速
センサ、21……クランク角センサ、20……TDCセンサ、2
3……電子制御ユニット(ECU)、24……バッテリ、25…
…バッテリセンサ、26……イグニッションスイッチ(キ
ースイッチ)、27……CPU、28,29……入力インタフェイ
ス、30……A/Dコンバータ、31……ROM、32……RAM、33
……バッテリバックアップRAM(BURAM)、34……ドライ
バ、35……基本駆動時間決定手段、36……空燃比補正係
数設定手段(エンジン回転数,負荷に応じた空燃比補正
手段)、40……冷却水温補正手段、41……吸気温補正手
段、43……加速増量補正手段、43A……第1の加速増量
手段、43B……第2の加速増量手段、44……デッドタイ
ム補正手段、E……エンジン。
機関の燃料供給装置を示すもので、第1図はその燃料供
給制御系を示すブロック図、第2図はそのハードウェア
を主体にして示すブロック図、第3図はそのエンジンシ
ステムを示す全体構成図、第4図はその加速増量計算要
領を説明するためのフローチャート、第5図はその電磁
弁駆動ルーチンを説明するためのフローチャート、第6
図はその加速増量計算要領の他の例を説明するためのフ
ローチャート、第7図はその吸気通路圧力変化を示す図
である。 1……燃焼室、2……吸気通路、3……排気通路、4…
…吸気弁、5……排気弁、6エアクリーナ、7……スロ
ットル弁、8……電磁弁、9……マフラ、10……ISCモ
ータ、11……圧力センサ、12……吸気温センサ、14……
スロットルセンサ、15……アイドルスイッチ、16……モ
ータポジションセンサ、19……水温センサ、20……車速
センサ、21……クランク角センサ、20……TDCセンサ、2
3……電子制御ユニット(ECU)、24……バッテリ、25…
…バッテリセンサ、26……イグニッションスイッチ(キ
ースイッチ)、27……CPU、28,29……入力インタフェイ
ス、30……A/Dコンバータ、31……ROM、32……RAM、33
……バッテリバックアップRAM(BURAM)、34……ドライ
バ、35……基本駆動時間決定手段、36……空燃比補正係
数設定手段(エンジン回転数,負荷に応じた空燃比補正
手段)、40……冷却水温補正手段、41……吸気温補正手
段、43……加速増量補正手段、43A……第1の加速増量
手段、43B……第2の加速増量手段、44……デッドタイ
ム補正手段、E……エンジン。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−212652(JP,A) 特開 昭60−35155(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40
Claims (1)
- 【請求項1】過給機付き内燃機関において、その吸気通
路圧力を検出する吸気通路圧力検出手段と、該吸気通路
圧力検出手段で検出された吸気通路圧力情報に基づき燃
料供給量を制御する燃料供給量制御手段とをそなえ、吸
気通路圧力変化が第1の所定値よりも大きいか又はスロ
ットル弁開度変化が第2の所定値よりも大きいときに燃
料供給量を増量する第1の加速増量手段と、吸気通路圧
力が第3の所定値よりも大きく且つ該吸気通路圧力変化
が該第1の所定値よりも小さな第4の所定値よりも大き
いときに燃料供給量を増量する第2の加速増量手段とが
設けられたことを特徴とする、過給機付き内燃機関の燃
料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006952A JP2754649B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 過給機付き内燃機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006952A JP2754649B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 過給機付き内燃機関の燃料供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02188639A JPH02188639A (ja) | 1990-07-24 |
JP2754649B2 true JP2754649B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=11652564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1006952A Expired - Fee Related JP2754649B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 過給機付き内燃機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2754649B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4532373B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-08-25 | 株式会社ニッキ | エンジンの燃料噴射制御方法および燃料噴射制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035155A (ja) * | 1983-08-05 | 1985-02-22 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射制御方法 |
JPH0660586B2 (ja) * | 1984-04-07 | 1994-08-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の加速燃料供給装置 |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP1006952A patent/JP2754649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02188639A (ja) | 1990-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6279551B1 (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device | |
JP3926522B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
US5927252A (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine | |
JP2888113B2 (ja) | 希薄燃焼式内燃機関の制御装置 | |
JP2754649B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH09133034A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2591008B2 (ja) | フェールセーフ機能付き電子配電式点火装置 | |
JP3536596B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0359254B2 (ja) | ||
JPH0235863B2 (ja) | ||
JP3189731B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JP3002370B2 (ja) | 内燃機関におけるパワー増量補正方法 | |
JPH01313641A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2734202B2 (ja) | 過給機付内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3562137B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5596968A (en) | Fuel injection control system and method for internal combustion engine | |
JP3743078B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2590823B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3052751B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2710808B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2006258015A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2623941B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP2910528B2 (ja) | 内燃機関用加速判定装置 | |
JP2981062B2 (ja) | 希薄燃焼における燃料噴射制御方法 | |
JP2561248B2 (ja) | 内燃機関の燃料カツト制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |