JPH1134696A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置

Info

Publication number
JPH1134696A
JPH1134696A JP19592097A JP19592097A JPH1134696A JP H1134696 A JPH1134696 A JP H1134696A JP 19592097 A JP19592097 A JP 19592097A JP 19592097 A JP19592097 A JP 19592097A JP H1134696 A JPH1134696 A JP H1134696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
target
distance
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19592097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375270B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Sato
泰彦 佐藤
Tsutomu Natsume
勉 夏目
Eiji Teramura
英司 寺村
Kazue Yamamoto
和重 山本
Hirochika Miyakoshi
博規 宮越
Nobuyuki Furui
信之 古居
Tsuneo Miyakoshi
恒雄 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19592097A priority Critical patent/JP3375270B2/ja
Publication of JPH1134696A publication Critical patent/JPH1134696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375270B2 publication Critical patent/JP3375270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車間制御実行中、運転者が自分の意志で車両
を加速しようとしている場合には、自車両が先行車両に
接近しても、自車両を減速させる減速制御や警報を発す
る警報制御を実行するのを禁止することにより、運転者
に不快感を与えるのを防止することができる車間距離制
御装置を提供する。 【解決手段】 先行車両に追従して走行するための目標
加速度が閾値以下であると(S44及びS54において
「YES」)、スロットルバルブの全閉及びシフトダウ
ンを要求する(S46、56)のであるが、アクセルペ
ダルが踏み込まれている場合には(S40、50におい
て「NO」)、これらの要求を停止する(S48、5
8)。同様に、車間距離が閾値以下であると(S64に
おいて「YES」)、報知を要求する(S66)のであ
るが、アクセルペダルが踏み込まれている場合には(S
60において「NO」)、要求を停止する(S68)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両と先行車両
との車間距離を測定して、車間距離が車速等で決定され
る所定距離となるように自車両を先行車両に追従させる
車間距離制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の走行安全性を向上さ
せると共に、運転者の操作負担を軽減するための技術と
して、自車両を先行車両に自動で追従させる車間距離制
御装置が知られている。そして、この種の装置では、通
常、自車両と先行車両との間の車間距離、及び自車両の
速度(つまり車速)を測定し、その測定結果から、自車
両を先行車両に追従させるのに必要な目標加速度を演算
して、自車両の加速度がこの目標加速度になるように、
車両の動力源である内燃機関のスロットルバルブを制御
している。
【0003】また、こうした車間距離制御の実行中に、
例えば、自車両と先行車両との間に他の車両が割り込
み、先行車両との車間距離が急変した場合や、走行路が
登坂路から降坂路に変化した場合等には、制御の応答遅
れによって、先行車両に接近し過ぎ、自車両の走行安全
性を確保できないことがある。そこで、従来では、目標
加速度或いは車間距離の変化から、自車両の先行車両へ
の急接近を検出して、自車両が先行車両に急接近してい
る場合には、内燃機関のスロットルバルブを全閉にし
て、車両にエンジンブレーキによる大きな制動力を発生
させるとか、或いは、先行車両への急接近を警告灯の点
滅や警告ブザーの動作によって、運転者に報知し、運転
者によるブレーキ操作を促すことも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、このように自
車両の先行車両への急接近を検出して制動力を発生させ
る減速制御や、運転者に対する警報を発する警報制御
は、運転者が自車両の先行車両への急接近を気づいてい
ないときには極めて有効であり、車両の走行安全性を確
保できる。
【0005】しかし、上記従来の装置では、例えば、運
転者が、アクセル操作によって故意に自車両を先行車両
に接近させている場合であっても、減速制御や警報制御
が実行される。そして、このような場合には、運転者の
意志に反して車両に制動力が加わり、車両が減速されて
しまうとか、運転者が先行車両への接近を把握している
にもかかわらず、運転者に対する警報がなされるといっ
たことがあり、運転者に対して不快感を与えてしまう。
【0006】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、車間制御実行中、運転者が自分の意志で車両
を加速しようとしている場合には、自車両が先行車両に
接近しても、自車両を減速させる減速制御や警報を発す
る警報制御を実行するのを禁止することにより、運転者
に不快感を与えるのを防止すること、を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段、及び発明の効果】かかる
目的を達成するためになされた請求項1に記載の車間距
離制御装置においては、車間距離検出手段が、自車両と
先行車両との車間距離を検出し、自車速検出手段が自車
両の速度を検出する。そして、目標加速度演算手段が、
これら各検出手段にて検出された車間距離と速度とに基
づき、自車両を先行車両に追従して走行させるのに必要
な目標加速度を算出し、目標開度演算手段が、その目標
加速度で自車両を走行させるのに必要なスロットルバル
ブの目標スロットル開度を算出し、スロットル開度制御
手段が、その算出された目標スロットル開度に基づき、
スロットルバルブの開度を制御する。この結果、自車両
は先行車両に追従して走行されることになる。
【0008】また、こうした車間距離制御の実行中に
は、制御の応答遅れによって、自車両が先行車両に接近
し過ぎることがあるので、本発明では、減速制御手段に
おいて、目標スロットル開度又は前記車間距離に基づき
自車両の先行車両への急接近を判定し、自車両が先行車
両に急接近しているときには、自車両に制動力を加え
て、自車両を減速させるようにされている。そして、更
に、本発明では、アクセル操作量検出手段が、車両運転
者によるアクセル操作量を検出し、その検出されたアク
セル操作量が所定操作量以上であり、アクセル操作によ
って車両運転者が加速要求を入力しているときには、減
速制御禁止手段が、減速制御手段による自車両の減速動
作を禁止する。
【0009】つまり、本発明の車間距離制御装置におい
ては、アクセル操作による運転者からの加速要求が入力
されていないときには、自車両が先行車両に急接近する
と、減速制御手段が動作して、車両に制動力を与え、自
車両を減速させるが、運転者のアクセル操作によって加
速要求が入力されているときには、自車両が先行車両に
急接近しても、減速制御が実行されることはない。この
ため、本発明によれば、運転者の意志に反して、車両が
減速されることはなく、減速制御の実行により運転者に
不快感を与えるのを防止できる。
【0010】尚、請求項1に記載の車間距離制御装置に
おいて、減速手段としては、例えば、請求項2に記載の
ように、内燃機関のスロットルバルブを全閉させること
により、内燃機関に制動力(所謂エンジンブレーキ)を
発生させるようにしてもよく、例えば、請求項3に記載
のように、自動変速器をシフトダウンさせることによ
り、自動変速器に制動力を発生させるようにしてもよ
く、或いは、自車両に搭載された制動装置を動作させる
ようにしてもよく、更には、これらの制御を組み合わせ
て、車両に制動力を発生させるようにしてもよい。
【0011】また次に、請求項4に記載の車間距離制御
装置においては、請求項1に記載のものと同様、車間距
離検出手段が、自車両と先行車両との車間距離を検出
し、自車速検出手段が自車両の速度を検出し、目標加速
度演算手段が、これら各検出手段にて検出された車間距
離と速度とに基づき、自車両を先行車両に追従して走行
させるのに必要な目標加速度を算出し、目標開度演算手
段が、その目標加速度で自車両を走行させるのに必要な
スロットルバルブの目標スロットル開度を算出し、スロ
ットル開度制御手段が、その算出された目標スロットル
開度に基づき、スロットルバルブの開度を制御する。
【0012】そして、本発明では、自車両が先行車両に
急接近しているときには、減速制御手段が、自車両に制
動力を発生させるのではなく、警報指令手段が、その旨
(自車両の先行車両への急接近)を判定して、自車両に
搭載された警報手段を動作させることにより、その旨を
運転者に報知する。そして更に、本発明では、アクセル
操作量検出手段が、車両運転者によるアクセル操作量を
検出し、その検出されたアクセル操作量が所定操作量以
上であり、アクセル操作によって車両運転者が加速要求
を入力しているときには、警報禁止手段が、警報指令手
段による車両急接近の警報動作を禁止する。
【0013】よって本発明によれば、自車両が先行車両
に急接近している場合であっても、運転者がアクセル操
作によって加速要求を入力しているときには、警報が発
生されることはなく、警報の発生により運転者に不快感
を与えるのを防止できる。尚、車間距離制御装置におい
て、請求項1〜請求項3に記載の減速制御手段及び制御
の禁止手段と、請求項4に記載の警報制御手段及び警報
の禁止手段とを併用するようにすれば、運転者が気づか
ずに自車両が先行車両に急接近している場合に、車両を
減速させると同時に、運転者に警報を与えることができ
るので、車両の走行安全性を向上でき、しかも、運転者
が先行車両への急接近を承知している場合に、運転者の
意志に反して、減速制御及び警報制御が実行されるのを
防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。まず本発明が適用された車間距離制
御装置の構成について説明する。図1は、車間距離制御
装置の構成を表すブロック図である。
【0015】図1に示す様に、本実施例の車間距離制御
装置1は、車間距離センサ11、車速センサ12、アク
セルペダル踏込量センサ13、ステアリング操舵角セン
サ14、ブレーキペダル踏込量センサ15、入力スイッ
チ16、マイクロコンピュータ20、スロットルバルブ
アクチュエータ31、自動変速器32、表示装置33、
警報ブザー34等を備える。
【0016】車間距離センサ11、車速センサ12及び
アクセルペダル踏込量センサ13は、各々、前述した車
間距離検出手段、自車速検出手段及びアクセル操作量検
出手段として機能するものであり、これらのセンサによ
り自車両と先行車両との車間距離D、自車両の速度V及
び前述したアクセル操作量としてのアクセルペダル踏込
量Aが検出される。
【0017】ステアリング操舵角センサ14は、運転者
によるステアリング操作量S、即ちステアリングが左右
何れにどれだけ操作されているかを検出するものであ
り、検出結果は主として後述する先行車両判定処理に用
いられる。ブレーキペダル踏込量センサ15は、運転者
によるブレーキペダル踏込量Bを検出するためのもので
ある。
【0018】入力スイッチ16は、車間距離制御装置1
の作動・停止を切り換えるためのものである。また、本
実施例においては、この入力スイッチ16によって目標
車間距離DTの設定を行うことができる。マイクロコン
ピュータ20は、図示しないCPU、ROM、RAM等
によって構成された周知の演算制御装置であり、前述し
た目標加速度演算手段、目標開度演算手段、スロットル
開度制御手段、減速制御手段、減速制御禁止手段、警報
指令手段及び警報禁止手段として機能するものである。
各機能についての詳細な説明は後述する。
【0019】スロットルバルブアクチュエータ31は、
スロットルバルブの開度をマイクロコンピュータ20か
ら入力された制御スロットル開度Tに調整するためのも
のである。なお、マイクロコンピュータ20からスロッ
トルバルブ全閉要求信号T0が入力されると、制御スロ
ットル開度Tが如何なる値であってもスロットルバルブ
を全閉する様に構成されている。
【0020】自動変速器32は、周知の変速機能を備え
ると共に、マイクロコンピュータ20からシフトダウン
要求信号SDが入力されると1速シフトダウンする。表
示装置33及び警報ブザー34は、前述した警報装置と
して機能するものであり、マイクロコンピュータ20か
ら警報要求信号ALが入力されると、自車両が先行車両
に急接近している旨を報知する。
【0021】また、図示しないが、車間距離制御装置1
は、エンジンの回転数が所定回転数以上であり、かつス
ロットルバルブが全閉である場合に、周知の燃料カット
制御を行う燃料カット制御装置を備えており、マイクロ
コンピュータ20から入力されるスロットルバルブ全閉
要求信号T0によってスロットルバルブアクチュエータ
31がスロットルバルブを全閉すると、これに連動して
燃料カット制御を行い、減速の効果を向上させる様に構
成されている。
【0022】次に、車間距離制御装置1の作用について
説明する。まず、図2に示すフローチャートに基づいて
説明する。この処理は、図示しない主電源から車間距離
制御装置1の各部に電力が供給された後、入力スイッチ
16によって車間距離制御装置1の作動が選択されるこ
とにより開始される。
【0023】この処理が開始されると、マイクロコンピ
ュータ20は、車間距離センサ11、車速センサ12、
アクセルペダル踏込量センサ13及びステアリング操舵
角センサ14から、車間距離D、速度V、アクセルペダ
ル踏込量A及びステアリング操作量Sを入力する(S1
0)。そして、車間距離D及びステアリング操作量Sを
用いて周知の先行車両判定処理を行い、制御の基準とな
る先行車両を特定する(S20)。この先行車両判定処
理は、ステアリング操作量Sからカーブの曲率Cを算出
し、曲率Cや車間距離D等から車間距離センサ11によ
って検出された物体の何れが先行車両であるかを特定す
る、というものであるが、この処理はよく知られている
ので詳細な説明は省略する。
【0024】次にマイクロコンピュータ20は、車間距
離D及び速度Vから自車両が先行車両を目標車間距離D
Tを保持して追従するための目標加速度αを算出する
(S30)。具体的には、車間距離Dの時間変化から自
車両と先行車両との相対速度を算出し、また、自車両の
速度V(あるいは速度Vに相対速度を加えた先行車両の
速度)に対応する目標車間距離DTと実際の車間距離D
の差である車間偏差を算出し、相対速度と車間偏差を用
いてマイクロコンピュータ20のROMに記録されてい
るマップから目標加速度αを算出する。
【0025】続いてマイクロコンピュータ20は、アク
セルペダル踏込量Aが0であるか否かを判断する(S4
0)。そして、「アクセルペダル踏込量Aは0である」
と判断した場合には(S40において「YES」)、ス
ロットルバルブアクチュエータ31に対してスロットル
バルブ全閉要求信号T0を出力するか否かを判断するた
めに、目標加速度αと第1閾加速度α1との大きさを比
較する(S42)。そして、「目標加速度αは第1閾加
速度α1以下である」と判断した場合には(S44にお
いて「YES」)、スロットルバルブアクチュエータ3
1に対してスロットルバルブ全閉要求信号T0を出力す
る(S46)。逆に、「目標加速度αは第1閾加速度α
1より大きい」と判断した場合には(S44において
「NO」)、スロットルバルブアクチュエータ31に対
するスロットルバルブ全閉要求信号T0の出力を停止す
る(S48)。また、S40において、「アクセルペダ
ル踏込量Aは0でない」と判断した場合には(S40に
おいて「NO」)、、目標加速度αと第1閾加速度α1
との大きさを比較することなく、スロットルバルブアク
チュエータ31に対するスロットルバルブ全閉要求信号
T0の出力を停止する(S48)。
【0026】次にマイクロコンピュータ20は、アクセ
ルペダル踏込量Aが0であるか否かを判断する(S5
0)。そして、「アクセルペダル踏込量Aは0である」
と判断した場合には(S50において「YES」)、自
動変速器32に対してシフトダウン要求信号SDを出力
するか否かを判断するために、目標加速度αと第2閾加
速度α2との大きさを比較する(S52)。そして、
「目標加速度αは第2閾加速度α2以下である」と判断
した場合には(S54において「YES」)、自動変速
器32に対してシフトダウン要求信号SDを出力する
(S56)。逆に、「目標加速度αは第2閾加速度α2
より大きい」と判断した場合には(S54において「N
O」)、自動変速器32に対するシフトダウン要求信号
SDの出力を停止する(S58)。また、S50におい
て、「アクセルペダル踏込量Aは0でない」と判断した
場合には(S50において「NO」)、目標加速度αと
第2閾加速度α2との大きさを比較することなく、自動
変速器32に対するシフトダウン要求信号SDの出力を
停止する(S58)。
【0027】その次にマイクロコンピュータ20は、ア
クセルペダル踏込量Aが0であるか否かを判断する(S
60)。そして、「アクセルペダル踏込量Aは0であ
る」と判断した場合には(S60において「YE
S」)、表示装置33及び警報ブザー34に対して警報
要求信号ALを出力するか否かを判断するために、車間
距離Dと閾車間距離D3との大きさを比較する(S6
2)。そして、「車間距離Dは閾車間距離D3以下であ
る」と判断した場合には(S64において「YE
S」)、表示装置33及び警報ブザー34に対して警報
要求信号ALを出力する(S66)。逆に、「車間距離
Dは閾車間距離D3より大きい」と判断した場合には
(S64において「NO」)、表示装置33及び警報ブ
ザー34に対する警報要求信号ALの出力を停止する
(S68)。また、S60において、「アクセルペダル
踏込量Aは0でない」と判断した場合には(S60にお
いて「NO」)、車間距離Dと閾車間距離D3との大き
さを比較することなく、表示装置33及び警報ブザー3
4に対する警報要求信号ALの出力を停止する(S6
8)。
【0028】なお、前述した第1閾加速度α1、第2閾
加速度α2及び閾車間距離D3は、マイクロコンピュー
タ20内のROM等に、速度Vと対応させて記録されて
いる。そして、速度Vから第1閾加速度α1、第2閾加
速度α2及び閾車間距離D3を算出し、前述した比較を
行う。
【0029】続いてマイクロコンピュータ20は、速度
V及び目標加速度α等から目標スロットル開度TTを算
出する(S70)。そして、アクセルペダル踏込量Aか
ら運転者が要求するスロットル開度である要求スロット
ル開度TRを算出する(S80)。なお、目標スロット
ル開度TTの算出方法及び要求スロットル開度TRの算
出方法もよく知られているので詳細な説明は省略する。
【0030】次にマイクロコンピュータ20は、目標ス
ロットル開度TTと要求スロットル開度TRの大きさを
比較し、何れか大きい方を制御スロットル開度Tとして
選択する(S90)。そして、スロットルバルブアクチ
ュエータ31に対して制御スロットル開度Tを出力する
(S100)。
【0031】ここで、マイクロコンピュータ20が行う
これらの処理において、S42〜46及びS52〜S5
6において行う処理が前述した減速制御手段の作用に該
当し、S62〜S66において行う処理が前述した警報
指令手段の作用に該当し、S70において行う処理が前
述した目標開度演算手段の作用に該当し、S90及びS
100において行う処理が前述したスロットル開度制御
手段の作用に該当し、S40、S50、S60において
行う判断及びS48、S58、S68において行う処理
が車間距離制御装置1の特徴部分である減速制御禁止手
段及び警報禁止手段の作用に該当する。
【0032】なお、ブレーキペダル踏込量Bが予め設定
された所定値を越えた場合や、入力スイッチ16により
車間距離制御装置1の停止が選択された場合には、この
処理ルーチンから抜ける。また、先行車両が存在しない
場合には、先行車両が検出されるまで、予め設定された
速度において定速走行を行う。
【0033】次に、車間距離制御装置1を備えた自動車
が先行車両を追従して走行する一例を図3のタイミング
チャートに基づいて説明する。時刻t0以前において、
先行車両と自車両は、同じ速度V1で車間距離D1(速
度V1における目標車間距離)を保持して走行してい
る。このとき、図2のフローチャートでは、アクセルペ
ダルが全閉であるため、S40、S50及びS60にお
いて「YES」と判断されており、目標車間距離を保持
して定速走行をしているため、S44、S54及びS6
4において「NO」と判断されている。アクセルペダル
が全閉であるため目標スロットル開度TT>要求スロッ
トル開度TRであるため、S90において目標スロット
ル開度TTが制御スロットル開度Tとして選択されてい
る。そして、スロットルバルブ全閉要求信号T0、シフ
トダウン要求信号SD及び警報要求信号ALは、全てO
FF状態となっている。
【0034】時刻t0において先行車両が速度V1から
V2へ減速を開始すると、車間距離DがD1から徐々に
減少するので、自車両も減速を開始する。このとき、図
2のフローチャートでは、車間距離Dが減少したため、
S70において算出される目標スロットル開度TTが時
刻t0以前の目標スロットル開度TTよりも小さくなっ
ている。しかし、この時点では、まだS44、S54及
びS64において「NO」と判断されており、スロット
ルバルブ全閉要求信号T0、シフトダウン要求信号SD
及び警報要求信号ALは、全てOFF状態となってい
る。
【0035】そして、時刻t1においてスロットルバル
ブアクチュエータ31がスロットルバルブを全閉し、少
し遅れて自動変速器32がシフトダウンし、自車両はさ
らに大きく減速する。さらに遅れて表示装置33及び警
報ブザー34が先行車両に接近し過ぎている旨を報知す
る。このとき、図2のフローチャートでは、目標加速度
αが第1閾加速度α1以下となり、S44において「Y
ES」と判断され、S46においてスロットルバルブ全
閉要求信号T0が出力される(ON状態となる)。ま
た、少し遅れて目標加速度αが第2閾加速度α2以下と
なり、S54において「YES」と判断され、S56に
おいてシフトダウン要求信号SDが出力される(ON状
態となる)。さらに少し遅れて車間距離Dが閾車間距離
D3以下となり、S64において「YES」と判断さ
れ、S66において警報要求信号ALが出力される(O
N状態となる)。
【0036】続いて、自車両が減速中である時刻t2に
おいて、アクセルペダルが強く踏み込まれると、自車両
は減速を終了し、加速を開始する。このとき、図2のフ
ローチャートでは、アクセルペダル踏込量A≠0である
ので、S40、S50及びS60において「NO」と判
断され、S48、S58及びS68においてスロットル
バルブ全閉要求信号T0、シフトダウン要求信号SD及
び警報要求信号ALの出力が停止される(OFF状態と
なる)。そして、S70及びS80において、目標スロ
ットル開度及び要求スロットル開度TRが各々算出され
る。ここでは、アクセルペダルが強く踏み込まれている
ので、目標スロットル開度TT<要求スロットル開度T
Rとなり、S90において要求スロットル開度TRが制
御スロットル開度Tとして選択されている。
【0037】そして、時刻t3においてアクセルペダル
が踏み込まれなくなると、自車両は再び大きく減速す
る。また、表示装置33及び警報ブザー34が先行車両
に急接近している旨を報知する。このとき、図2のフロ
ーチャートでは、S40、S50及びS60において
「YES」、S44、S54及びS64において「YE
S」と判断され、S46、S56及びS66において、
スロットルバルブ全閉要求信号T0、シフトダウン要求
信号SD及び警報要求信号ALがすべて出力されている
(ON状態となる)。
【0038】減速を行った結果、時刻t4において目標
加速度αが第1閾加速度α1(及び第2閾加速度α2)
以上になると、自車両は徐々に速度Vを先行車両の速度
V2に近付けると共に、速度V2における目標車間距離
DTを保持する様に先行車両を追従して走行し、やがて
定常状態となる。また、表示装置33及び警報ブザー3
4が作動しなくなる。このとき、図2のフローチャート
では、S44、S54、S64において「NO」と判断
され、S48、S58及びS68において、スロットル
バルブ全閉要求信号T0、シフトダウン要求信号SD及
び警報要求信号ALの出力が停止される(OFF状態と
なる)。そして、S70において算出された目標スロッ
トル開度TTがS90において制御スロットル開度Tと
して選択されている。
【0039】次に、定常状態となっている時刻t5にお
いてアクセルペダルが再び強く踏み込まれると、自車両
は大きく加速し、車間距離Dが急激に減少する。このと
き、図2のフローチャートでは、目標加速度αが急激に
減少して、間もなく第1閾加速度α1及び第2閾加速度
α2以下となるが、アクセルペダルが踏み込まれてお
り、S40、S50及びS60において「NO」と判断
されるので、スロットルバルブ全閉要求信号T0、シフ
トダウン要求信号SD及び警報要求信号ALは出力され
ない。また、S80において算出した要求スロットル開
度TRが、S90において制御スロットル開度Tとして
選択されている。
【0040】そして、時刻t6においてアクセルペダル
が踏み込まれなくなると、自車両は大きく減速する。ま
た、少し遅れて表示装置33及び警報ブザー34が作動
する。このとき、図2のフローチャートでは、S40、
S50及びS60において「YES」、S44及びS5
4において「YES」と判断され、少し遅れてS64に
おいても「YES」と判断され、スロットルバルブ全閉
要求信号T0、シフトダウン要求信号SD及び警報要求
信号ALがすべて出力される。
【0041】この様に、車間距離制御装置1では、目標
加速度αが第1閾加速度α1及び第2閾加速度α2以
下、あるいは車間距離Dが閾車間距離D3以下である、
と判断されたとしても、アクセルペダルが踏み込まれて
いる場合には、スロットルバルブの全閉あるいはシフト
ダウンによる減速や、表示装置33及び警報ブザー34
による報知は行わない。
【0042】次に、車間距離制御装置1の効果について
説明する。本実施例の車間距離制御装置1は、上記の様
な構成であり、上記の様に動作するので、次の、の
様な効果が得られる。 車間距離制御装置1においては、アクセルペダルを踏
み込んでいないときには、自車両が先行車両に急接近す
ると、スロットルバルブ全閉要求信号T0やシフトダウ
ン要求信号SDを出力し、スロットルバルブアクチュエ
ータ31にスロットルバルブを全閉させ、あるいはさら
に自動変速器32にシフトダウンさせることにより、車
両に制動力を与え、自車両を減速させるが、運転者がア
クセルペダルを踏み込むことにより加速要求を入力して
いるときには、自車両が先行車両に急接近しても、スロ
ットルバルブの全閉及びシフトダウンが実行されること
はない。従って、運転者の意志に反した減速によって不
快感を与えてしまう事態を回避することができる、とい
う効果が得られる。
【0043】車間距離制御装置1においては、運転者
がアクセルペダルを踏み込むことによって加速要求を入
力しているときには、自車両が先行車両に急接近してい
る場合であっても、表示装置33及び警報ブザー34に
よる報知は行わない。従って、表示装置33及び警報ブ
ザー34の無意味な作動によって運転者に不快感を与え
てしまう事態を回避することができる、という効果が得
られる。
【0044】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、前述した実施例に何等限定されるもの
ではなく、さらに種々なる態様において実施してもよい
ことはもちろんである。例えば、本実施例では、スロッ
トルバルブアクチュエータによるスロットルバルブの全
閉及び自動変速器によるシフトダウンを実行するための
判断基準に加速度を採用し、表示装置及び警報ブザーを
作動させるための判断基準に車間距離を採用している
が、すべての判断基準を加速度あるいは車間距離に統一
してもよいし、併用してもよい。また、表示装置及び警
報ブザーを作動させるための判断基準として、車間距離
に加えて自車両に対する先行車両の相対速度を採用し、
相対速度が正の値である場合、即ち先行車両が自車両か
ら遠ざかる場合には作動させない様にしてもよい。
【0045】また、本実施例では、自車両を減速させる
方法として、スロットルバルブの全閉とこれに連動する
燃料カット制御、及び自動変速機によるシフトダウンを
採用したが、特に大型車の場合には排気ブレーキを採用
してもよい。さらに、本実施例では、アクセルの操作を
アクセルペダルによって行う例を挙げたが、レバーや釦
等によって行う様に構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の車間距離制御装置の構成を表すブロ
ック図である。
【図2】 実施例の車間距離制御装置の動作を表すフロ
ーチャートである。
【図3】 実施例の車間距離制御装置の動作を表すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1…車間距離制御装置 11…車間距離センサ 1
2…車速センサ 13…アクセルペダル踏込量センサ 14…ステアリ
ング操舵角センサ 15…ブレーキペダル踏込量センサ 16…入力スイ
ッチ 20…マイクロコンピュータ 31…スロットルバル
ブアクチュエータ 32…自動変速器 33…表示装置 34…警報ブ
ザー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺村 英司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山本 和重 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 宮越 博規 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 古居 信之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宮越 恒雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両と先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、 前記自車両の速度を検出する自車速検出手段と、 前記車間距離と速度とに基づき、自車両を先行車両に追
    従して走行させるのに必要な目標加速度を算出する目標
    加速度演算手段と、 該自車両を前記目標加速度で走行させるのに必要な内燃
    機関のスロットルバルブの開度を算出する目標開度演算
    手段と、 該目標開度演算手段にて算出された目標スロットル開度
    に基づき、前記スロットルバブルの開度を制御するスロ
    ットル開度制御手段と、 前記目標スロットル開度又は前記車間距離に基づき自車
    両の先行車両への急接近を判定し、自車両が先行車両に
    急接近しているときには、制動力を発生して、自車両を
    減速させる減速制御手段と、 を備えた車間距離制御装置において、 車両運転者によるアクセル操作量を検出するアクセル操
    作量検出手段と、 該検出されたアクセル操作量が所定操作量以上であり、
    アクセル操作によって車両運転者が加速要求を入力して
    いるときには、前記減速制御手段による自車両の減速動
    作を禁止する減速制御禁止手段と、 を設けたことを特徴とする車間距離制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減速制御手段は、前記スロットルバ
    ルブを全閉させることにより、前記内燃機関に制動力を
    発生させることを特徴とする請求項1に記載の車間距離
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記減速制御手段は、自動変速器をシフ
    トダウンさせることにより、該自動変速器に制動力を発
    生させることを特徴とすることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の車間距離制御装置。
  4. 【請求項4】 自車両と先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、前記自車両の速度を検出する自
    車速検出手段と、 前記車間距離と速度とに基づき、自車両を先行車両に追
    従して走行させるのに必要な目標加速度を算出する目標
    加速度演算手段と、 該自車両を前記目標加速度で走行させるのに必要な内燃
    機関のスロットルバルブの開度を算出する目標開度演算
    手段と、 該目標開度演算手段にて算出された目標スロットル開度
    に基づき、前記スロットルバブルの開度を制御するスロ
    ットル開度制御手段と、 前記目標スロットル開度又は前記車間距離に基づき自車
    両の先行車両への急接近を判定し、自車両が先行車両に
    急接近しているときには、自車両に搭載された警報手段
    を動作させて、その旨を報知させる警報指令手段と、 を備えた車間距離制御装置において、 車両運転者によるアクセル操作量を検出するアクセル操
    作量検出手段と、 該検出されたアクセル操作量が所定操作量以上であり、
    アクセル操作によって車両運転者が加速要求を入力して
    いるときには、前記警報指令手段による車両急接近の警
    報動作を禁止する警報禁止手段と、 を設けたことを特徴とする車間距離制御装置。
JP19592097A 1997-07-22 1997-07-22 車間距離制御装置 Expired - Lifetime JP3375270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592097A JP3375270B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592097A JP3375270B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134696A true JPH1134696A (ja) 1999-02-09
JP3375270B2 JP3375270B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16349189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19592097A Expired - Lifetime JP3375270B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375270B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429788B2 (en) 2000-06-27 2002-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Alarming apparatus and method for automotive vehicle
US6618664B2 (en) 2000-07-04 2003-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic vehicular velocity controlling system and method for automotive vehicle
JP2005147292A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toyota Motor Corp 変速機の変速制御装置及び変速機の変速制御方法
JP2007146998A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2009292345A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
CN110608287A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
CN111516491A (zh) * 2019-12-31 2020-08-11 深圳瑞为智能科技有限公司 一种车辆油门控制装置及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967323B1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-11 현대트랜시스 주식회사 킥다운 변속 제어 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429788B2 (en) 2000-06-27 2002-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Alarming apparatus and method for automotive vehicle
EP1179446B1 (en) * 2000-06-27 2007-01-17 Nissan Motor Company, Limited Alarming apparatus and method for automotive vehicle
US6618664B2 (en) 2000-07-04 2003-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic vehicular velocity controlling system and method for automotive vehicle
JP2005147292A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toyota Motor Corp 変速機の変速制御装置及び変速機の変速制御方法
JP2007146998A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2009292345A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
CN110608287A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
CN111516491A (zh) * 2019-12-31 2020-08-11 深圳瑞为智能科技有限公司 一种车辆油门控制装置及控制方法
CN111516491B (zh) * 2019-12-31 2021-11-02 深圳瑞为智能科技有限公司 一种车辆油门控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375270B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080269998A1 (en) Deceleration Control Apparatus and Method for Vehicle
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JP5100426B2 (ja) 追従走行制御装置
JP3375270B2 (ja) 車間距離制御装置
US6272416B1 (en) Vehicle drive force control device
JPH08118993A (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
JP3486083B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3697556B2 (ja) 車両制動装置
JPH06336125A (ja) 車両用走行制御装置
JP3728985B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3266081B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置
JP2010096151A (ja) 車速制御装置、車速制御方法
JP4561333B2 (ja) 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JP3901024B2 (ja) 走行制御装置
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2021109558A (ja) 車両走行制御装置
JP4254139B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JPH08118996A (ja) 車両の速度制御装置
JP7471248B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3387340B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3221379B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term