JPH0412144A - 車両速度制御装置 - Google Patents

車両速度制御装置

Info

Publication number
JPH0412144A
JPH0412144A JP2112336A JP11233690A JPH0412144A JP H0412144 A JPH0412144 A JP H0412144A JP 2112336 A JP2112336 A JP 2112336A JP 11233690 A JP11233690 A JP 11233690A JP H0412144 A JPH0412144 A JP H0412144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
speed
driving
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112336A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakinami
俊明 柿並
Takashi Hida
飛田 隆司
Atsushi Sato
淳 佐藤
Mitsuyoshi Saiki
斉木 充義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2112336A priority Critical patent/JPH0412144A/ja
Priority to US07/693,261 priority patent/US5197562A/en
Publication of JPH0412144A publication Critical patent/JPH0412144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は原動機を搭載した車両の速度制御に関し、特に
、車両速度(以下車速)を設定値に維持するように、あ
るいは車間距離を所要値に維持するように,原動機を加
,減速する速度制御装置に関する。
(従来の技術) 車両を、ドライバ(運転者)が指定した速度で定速走行
するための技術の1つが特開昭62−153531号公
報に開示されている。比較的に走行車両が多い道路では
、比較的に高速の定速走行をすると前方車両との距離(
車間距離)が安全距離よりも短くなることが多い。特開
昭64 − 66712号公報に開示の定速走行制御で
は、車両上にビデオカメラを備えて車両前方を撮像し、
撮影画面より画像処理により、車両(以下自軍)の走行
レーンの境界線を摘出しかつ該走行レーン上の前方車両
を摘出して車間距離を演算し、前方車両との間に,安全
距離を置くために、車間距離が所定値以下になると減速
を行なう。
(発明が解決しようとする課題) 上述の定速走行制御は,自軍の走行速度をドライバの意
志により設定した値に定めることを基本としているのが
、比較的に走行車両が多い(走行車両密度が高い)道路
では、自車の任意の速度よりもむしろ、道路上の車両の
総体の流れ速度に合致した速度で走行するのがドライバ
の疲労が少くしかも他車に危険を与える可能性が少い。
本発明は,比較的に走行車両が多い道路において車両の
流れに従って円滑に自動速度制御による走行をすること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) (1)車両の前方を撮影する撮像手段(10〜1.7,
CPul)、撮像手段(10〜17,CPUI)が撮影
した画面より該車両の走行レーンの前方車両の距離(L
a)を算出する距離演算手段(CPU2)、および、車
両に搭載された原動機を加,減速する手段(PCV,V
PM)、を備える車両速度制御装置において: 車両の速度(■)を検出する速度検出手段(NAG。
SIllIO,CPU3) ;速度検出手段(MAG,
Sリ10,CPU3)が検出した速度(V)が低いと車
両に搭載された原動機を加,減速する手段(PCV,V
PM)を加速に、高いと減速に定める定速制御手段(C
PU3) ;面表示手段(CRTI.) :面表示手段
(CRTI)に前記撮像手段が撮影した画面を、それに
前方車両を指す指標(ARO)を重畳して表示する手段
(CPtl2) ;車間距離調整走行指示手段(SW7
) ;および、指示手段(SW7)の車間距離調整走行
の指示に応答して、距離演算手段(cpu2)が算出し
た距離(1、a)に対応してそれが長いと車両に搭載さ
れた原動機を加,減速する手段(PCV 。
VPM)を加速に、短いと減速に定める車間距離制御手
段(CPU2) ;を備えることを特徴とする車両速度
制御装置。
(2)前記(1)に更に、車両と前方車両との相対速度
(Vr)を検出する相対速度検出手段(cpu2) ;
相対速度(Vr)に正対応し距離(La)に逆対応する
危険推定額(D)を算出する危険度演算手段(cpu3
) ;報知手段(4,23);および、危険推定値(D
)が第1設定値(DTHI)以上のとき危険推定値(D
)に対応する強度で報知手段(4,23)を報知付勢す
る報知制御手段(CPU3) ;を備える車両速度制御
装置。
(3)前記(1)に更に、車両と前方車両との相対速度
(Vr)を検出する相対速度検出手段(CPU2) ;
相対速度(Vr)に正対応し距離(La)に逆対応する
危険推定値(D)を算出する危険度演算手段(CPU3
) ;危険度演算手段(CPo、3)が算出した危険推
定値(D)が第1設定値(DTHI)より高い第2設定
値(D TH2)を越えると定速制御手段(CPU3)
の速度制御を解除する解除手段(CPU3) ;を備え
る車両速度制御装置。
(4)車両とその前方の前方車両との距離を算出する距
離演算手段(CPU2)、および、車両に搭載された原
動機を加、減速する手段(PCV、VPM)、を備える
車両速度制御装置において: 車両の速度(V)を検出する速度検出手段(MAG。
Sυ10.CPU3)、;距離演算手段(CPU2)が
算出した距離(La)が設定値(遠距離リミット)を越
えている間、速度(V)が低いと車両に搭載された原動
機を加。
減速する手段(PCV、VPM)を加速に、高いと減速
に定める定速制御手段(CPU3) ;および、距離(
La)が設定値(遠距離リミット)以下の間、距離(L
a)に対応してそれが長いと車両に搭載された原動機を
加。
減速する手段(PCV、VPM)を加速に、短いと減速
に定める車間距離制御手段(CPU3) ;を備える車
両速度制御装置。
なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述する実施例の
対応要素又は対応事項を示す。
(作用) (1)撮像手段(10〜17.CPt11)が車両の前
方を撮影し、距離演算手段(CPU2)が撮影画面より
該車両の走行レーンの前方車両の距離(La)を算出す
る。
方、速度検出手段(NAG、5WIO,CPU3)が車
両の速度(V)を検出し、定速制御手段(CPU3)が
、速度(V)が低いと車両に搭載された原動機を加、減
速する手段(PCV、VPM)を加速に、高いと減速に
定める。これにより速度(V)を一定に維持する走行す
なわち定速走行が実現する。しかも、撮像画面が、その
中の前方車両を指す指標(ARO)を重畳して面表示手
段(CRTl、)に表示される。
しかして、車間距離調整走行指示手段(5117)が車
間距離調整走行を指示すると、車間距離制御手段(CP
U2)が、距離(La )に対応してそれが長いと車両
に搭載された原動機を加、減速する手段(pcv。
VPM)を加速に、短いと減速に定める。すなわち車間
距離調整走行を行なう。
したがって、空いている道路区間では定速走行モードで
、混んでいる道路区間では車間距離制御モードで車両速
度を自動制御する自動走行を行なうことができる。定速
走行から車間距離制御モードへの変更のためのドライバ
の判断および操作は極く簡単である。すなわちドライバ
が、面表示手段(CRTI)に前方車両が現われ、かつ
これに指標が付されているときに、指示手段(S117
)を操作するだけで、定速走行から車間距離制御モート
に切換わる。
(2)前記(1)の作用および効果に加えて、更に、相
対速度検出手段(CPt12)が車両と前方車両との相
対速度(Vr)を検出し、危険度演算手段(cpu3)
が相対速度(Vr)に正対応し距離(La)に逆対応す
る危険推定値(D)を算出し、報知制御手段(CP[J
3)が危険推定値(D)が第1設定値(DT)II)以
上のとき危険推定値(D)に対応する強度で報知手段(
4,23)を報知付勢するので、相対速度(Vr)が高
くしかも車間距離(La)が短い度合が高い程、すなわ
ち危険推定値(D)が高い程、強い強度で報知手段(4
,23)が報知を発するので、定速走行中にはドライバ
はこの報知により危険度あるいは切迫度を覚え、定速走
行の解除あるいは定速走行から車間距離制御モードへの
切換をうながされる。これにより、自動速度制御の安全
性が向上する。
(3)前記(1)の作用および効果に加えて、更に、相
対速度検出手段(CPU2)が車両と前方車両との相対
速度(Vr)を検出し、危険度演算手段(CPU3)が
相対速度(Vr)に正対応し距離(La)に逆対応する
危険推定値(D)を算出し、解除手段(CPU3)が、
危険推定値(D)が第2設定値(DTH2)を越えると
定速制御手段(CPU3)の速度制御を解除するので、
自軍が前方車両に次第に近づくときドライバが指示手段
(SW7)で車間距離制御モードに切換えないで危険度
が高くなると自動的に、定速走行が解除される。
したがって自動速度制御の安全性が確保される。
(4)距離演算手段(CPU2)が車両とその前方の前
方車両との距離(La)を算呂し、速度検出手段(NA
G 。
5WIO,CPU3)が車両の速度(V)を検出する。
しかして、車間距11(La)が設定値(遠距離リミッ
ト)を越えている間は、定速制御手段(CPU3)が、
速度(V)が低いと車間に搭載された原動機を加。
減速する手段(PCV、VPM)を加速に、高いと減速
に定め、車間距離(La)が設定値(遠距離リミット)
以下の間は、車間距離制御手段(CPL13)が、車間
距離(La)に対応してそれが長いと車両に搭載された
原動機を加、減速する手段(PCV、VPM)を加速に
、短いと減速に定める。
つまり、車間距離(La)が設定値(遠距離リミット)
を越えているときには定速走行モードで車両速度が制御
され、車間距離(La)が設定値(遠距離リミット)以
下になると自動的に車間距離制御モードで車両速度が制
御され、定速走行モードと車間距離制御モードが自動的
に切換えられる。
したがって、空いている(前方車両が遠い)道路区間で
は定速走行モードで、混んでいる(前方車両が近い)道
路区間では車間距離制御モードで車両速度を自動制御す
る自動走行が行なわれ、自動的に両者間の切換わりが行
なわれる。つまり道路の混み具合に対応した適切な制御
モードが自動選択され、空いているときにはドライバが
設定した一定速度で、混んでいるときには車の流れに適
合した速度で、車両が走行する。その結果、ドライバの
破骨が軽減し、他車の走行に障害をもたらすこともない
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう6(実施例) 第1a図に本発明の一実施例のシステム構成を示す。こ
の実施例は、エンジンを搭載した車両(自軍)の進行方
向を監視し前方車両までの距離(車間距離)に応じて自
軍の速度制御を行なう速度制御装置である。この装置で
は、マイクロプロセッサCPUIおよびマイクロプロセ
ッサCPU2により、ビデオカメラ15による車viJ
進行方向の映像を処理して、自軍レーン、自車レーン上
の障害(前方車両、障害物)、障害との距離(車間距離
)、および、障害に対する自軍の相対速度を、検出およ
び演算し、映像をドライバの視認を容易にするために単
純化してCRTIに表示すると共に、定速走行制御装置
12のマイクロプロセッサCPU3 (第1e図)で、
障害(以下前方車両とのみ表現する)との距離(車間距
離)および前方車両に対する自車の相対速度の相関に応
じて走行速度(目標値)を設定し、目標値をキャラクタ
デイスプレィ2に表示し、実走行速度が目標値に合致す
るように、車両上エンジンのスロットルバルブの開閉を
行なう。スロットルバルブの閉駆動による減速では減速
が不足する場合には自動速度御装!!3にシフトダウン
指令を発して自動変速機のシフトダウンによる高エンジ
ンブレーキで大きい減速を行なう。
ビデオカメラ15は、この実施例では、車両のフロント
ウィンドウ中央上部の車室内に設置されており、車両前
方のシーンを撮影する。第1b図および第1c図(第1
b図のIC−■C断面図)に、ビデオカメラ15の装着
態様を示す。゛ビデオカメラ15は、インサイドミラ〜
6 (ドライバ用のバックミラー)の支持アーム5に装
着されている。支持アーム5はw8Y形であり、その幹
部から1つの。
車両前方方向に突出する分岐枝に渡って、撮像カメラ1
5の電気ケーブルを通す貫穴24およびエアーを通す貫
穴25が形成されている。もう1つ、下方に突出する分
岐枝にインサイドミラー6が支持されている。車両の前
方方向に突出する分岐枝の1貫穴24に連続する比較的
に大径の貫穴内に、車両の前方方向から、レンズ26.
ビデオカメラ15およびビデオカメラコントローラ14
が配設されており、コントローラ14に接続した電気ケ
ーブルが貫穴24を通って、支持アーム5の幹部の上端
にあるコネクタ27に接続されている。エアーを通す貫
穴25の上端は空気調和装置(図示せず)に接続された
エアーパイプ30にコネクタ31を介して接続されてい
る。貫穴25の他端は、フロントウィンドウガラス8に
対向して開いている。支持アーム5の、フロントガラス
8に向って突出する分岐枝の先端には、概略がラッパ状
のゴム製のフード28の小径開口端が結合されており、
先端の大径開口端は、吸盤のようにフロントガラス8に
圧接されている。このフード28により、レンズ26と
フロントガラス8の間の空間すなわち車外前方を撮映す
るための光路空間が実質上閉じられており、車外の空間
および車内空間とも実質上遮断されている。フード28
には1貫穴25を通してフード28内に吹込まれた空気
を車内に逃がすための小穴29が開けられている。貫穴
25を通ってフード28の内空間に入ったエアーは、小
穴29を通ってフード28から出るので、フード内にお
いてフロントガラス8の内表面およびレンズ26の外表
面の結露(曇り)の原因となる水分を除去する。すなわ
ちフロントガラス8の内表面およびレンズ26の外表面
の防曇効果をもたらす。なお、フード28は弾力性があ
り、支持アーム5とフロントガラス8の、一方の振動の
他方への伝播を遮断する。空気真相装置からの、清浄化
した空気が、ダクトにより案内され、エアーパイプ30
を通して貫穴25に供給される。レンズ26およびビデ
オカメラ15が、第1b図に示すようにワイパー7がク
リーニングする領域を通して車両前方を狙っているので
、レンズ26前方のフロントガラス8の外表面のよごれ
、雨滴等は、ワイパー7の駆動により除去される。
再度第1a図を参照する。ビデオカメラ15は、2次元
イメージセンサであり、その映像信号はA/Dコンバー
タ16により各画素毎に256階調のデジタル画像信号
に変換され、1フレーム5】2×512画素のイメージ
メモリ17に書込まれる。
CPUIは、ビデオカメラコントローラ14を介してビ
デオカメラ15の絞りおよび映像信号の出力等を制御し
、A/Dコンバータ16の入出力およびイメージメモリ
17の書込み処理等を同期制御する。
CPU2は、イメージメモリ17の画信号を処理して、
出力バッファメモリ18に書込む。メモリ18は表示用
の1フレ一ム分の画信号を記憶するためのものである。
デイスプレィコントローラ19には、カラーCRTIを
駆動するCRTドライバ20.速度表示用のキャラクタ
デイスプレィ2を駆動する表示ドライバ21.ブザー4
を駆動するブザードライバ22が接続されている。
CPU2は、イメージメモリ17の画信号を処理して、
走行レーン(の両側の境界線)の切出し、走行レーンの
前方車両の切出し、前方車両の(自車からの)距離の演
算、前方車両と自軍との相対速度の演算等々の画像処理
および各種演算を実行し、CRTIに、第3a図に示す
画面を表示する。
これらの画像処理および演算等は、前記特開昭64−6
6712号号公報に開示したものであるので、本書での
詳細な説明は省略する。なお、表示画面において、進行
方向の映像および前方車両を指すテンプレートAROは
色分は表示する。第3a図の画面の下部4欄の文字表示
域の情報は、定速走行制御装置13のマイクロプロセッ
サCPU3から与えられるものである。キャラクタデイ
スプレィ2およびブザー4の駆動はCPU2が行なうが
、そのための表示情報およびブザー駆動指示はCPU3
がCPU2に与える。
第1d図に、車両のドライバ席の前方のインスツルメン
トパネルの外観を示す。カラーCRTIおよびデイスプ
レィ2は、インスッルメントクラスタに収納および装備
されている。
再度第1a図を参照すると、ROMIIには制御プログ
ラムが格納されており、RAM1.2には処理中のパラ
メータが格納される。バスコントローラ10は、構成各
部相互間のデータ転送、アドレス転送等を制御する。
定速走行制御装置112の構成を第1e図に示す。
装ff12の主体であるマイクロプロセッサCPU3の
入力ポートP1〜pHには、インターフェイス回路IO
Cを介して、スイッチIGS、S讐1〜SW1.Oが接
続され、入力ポートP12およびPI3にはソレノイド
ドライバSDRおよびモータドライバ阿DRがそれぞれ
接続されている。各スイッチの内容は次の通これらのス
イッチのうち、スイッチSW4〜SW7は、ステアリン
グホイールWHLのセンタ部に配置されている。なお、
ステアリングホイールWHLに結合されているステアリ
ングシャフトは、固定軸に回転自在に支持された中空軸
となっており、このセンタ部は該固定軸に固着されてい
るのでステアリングホイール3が回動してもその姿勢は
変化しない。
スイッチ5WIOは磁気感応のリードスイッチであり、
その近傍には、車軸に結合された4極の永久磁石MAG
が配設されている。永久磁石MAGは車軸と同じ回転速
度で回転する。LPはストップランプである。
スイッチSW+の一端は、エンジンキースイッチIGS
を介して車上バッテリSATのプラス極に接続され、他
端はストップランプLPを介して接地されている。スイ
ッチSWIの両端は、それぞれインターフェイス回路I
OCを介してマイクロプロセッサCPU3の入力ポート
P1およびP2に接続されている。スイッチSWIが接
(閉:オン)となると、異常のない場合にはポートP1
の入力レベルは変化せずにP2の入力レベルが低レベル
Lから高レベルHにかわるが、バッテリ電圧ラインのフ
ユーズが溶断した場合には、ボートP2の入力レベルは
変化せずにPlのレベルがHからLとなる。
スイッチSW2〜5WIOの一端は全て接地されている
。つまり、各スイッチが接(閉:オン)になるとそれぞ
れがインターフェイス回路IOCを介して接続されてい
る入力ポートP3〜P9がLになる。なお、Pllは外
部割込み入力ポートであり、CP U 3は、pHがH
からLに反転する毎に外部割込処理を実行して、この割
込処理によりスイッチ5w1oの開閉周期を検出し、検
出した周期より車速を算出し、車速レジスタに書込む。
図示しない車両上エンジン周りには、バキュームポンプ
と、エア流路切り換えソレノイド弁PCvおよびダイア
フラムを備えてスロットルバルブを開閉駆動するアクチ
ュエータとが装備されている。
バキュームポンプにはモータVPMが備わっており、モ
ータVPMの付勢時にはその出力ポートに負圧を発生す
る。エア流路切り換えソレノイド弁PCvの電気コイル
の付勢時には、ダイアフラムの入力ポートとバキューム
ポンプの出力ポートとが連通ずる。ソレノイド弁PC■
の電気コイルの非付勢時には、ダイアフラムの入力ポー
トと大気とが連通する。CPU3は、スロットルバルブ
開度を増す(車速を高くする)ときには、モータVPM
およびソレノイド弁PCvに通電してダイアフラム室内
の負圧を高くし、スロットルバルブ開度を一定に維持す
る(車速を一定に維持する)ときにはモータVPMを消
勢しソレノイド弁PCvの通電を継続する。スロットル
バルブ開度を低くする(車速を下げる)ときにはモータ
VPMおよびソレノイド弁PCvを消勢してダイアフラ
ム室内に大気圧を供給する。ソレノイドドライバSDR
はCPL13の指示に応答してソレノイド弁PCvの電
気コイルを付勢/消勢し、モータドライノ<MDRはC
PU3の指示に応答してモータVPMを付勢/消勢する
。なお上述のアクチュエータの構造および車速調整のた
めの上述の付勢/消勢は、前記特開昭62−1.535
31号公報に開示したものであるので、本書での詳細な
説明は省略する。
定速走行制御装置12のマイクロプロセッサCPU3は
大略で、「待機モード」、「ロックオンモード」、「車
間距離制御モード」および「定速走行モード」、の4つ
の制御モードの処理又は制御を行なう。
これらのモード間の遷移条件と遷移方向の関係を、第2
a図にはブロックで示し、第2b図には表で示す。なお
第2b図には各モードのときのCRTIの表示画像の内
容と、モード間遷移時のブザー報知態様をも示す・ 第3b図に、モート間遷移時のブザー報知態様のそれぞ
れのブザー付勢タイミングを示し、第3b図に、ドライ
バに注意をうながすためにCRT ]の画面の特定画像
を点滅させる5表示タイマ1および表示タイマ2の点滅
タイミングを示す。第5a図〜第7図に、CPU3の制
御動作を示す。以下、これらの図面を参照して、CPU
3の上記各モードの制御動作を説明する。
(1)待機モード(第5a図) エンジンキースイッチIGSが閉じられて安定化電源R
VCが回路各部に定電圧を与えると、CPU3に電源が
入りかつ電源オンリセットが作用し。
CPU3はその人品カボートおよび内部メモリ。
カウンタ、レジスタ等の初期化を行なう(第5a図のス
テップ1:以下カッコ内ではステップという語を省略す
る)。この初期化で定速走行制御の解除を指示する信号
と同じ信号が、ソレノイドドライバSDRおよびモータ
ドライバMDRに出力され、ダイアフラムによるスロッ
トルバルブの開駆動はなく、トライバ(運転者)のアク
セル操作によって車両は走行する。CRTIの表示はな
い。
CP U 3は、車速が低速リミット以上、高速リミッ
ト以下かつスイッチSWが閉(オン)の条件が成立する
のを待つ(第5a図の2〜8)。
この条件が成立すると、アラーム1をセットしく9)、
「ロックオンモード」に進む。アラーム1は、第3b図
に示すように一度短時間だけブザー4を付勢するもので
ある。アラーム1のセットでは、ブザー付勢タイマをス
タートし、CPUIにブザー付勢スタートを出力し、タ
イマ割込を許可する。
CPUIはブザー付勢スタート信号に応答してアラーム
ドライバ22に通電指示信号を出力する。
CPU3はその後、ブザー付勢タイマがタイムオーバす
ると、第7図に示すタイマ割込TIPを実行して、CP
UIにブザー付勢ストップを出力する。
(n)ロックオンモード(第5b図&第5c図)このモ
ードでは、ドライバ(運転者)にシステムの動作状態を
表示する。すなわち、CRTlにrA、D、J (第3
a図)のみを表示しがつアラーム指示情報(アラーム1
,2又は3)を消去(クリア)する(第5b図の10〜
12)。
また、「車間距離制御モード」又は「定速走行モード」
からこの「ロックオンモード」に遷移して来たときのた
めに、自動速度制御を解除(アクチュエータ解放=PC
V、VPMをオフ)する(第5b図)13)。
これにより、スロットルバルブが速度自動制御系(のア
クチュエータ)で駆動されているときには。
その駆動が解除され、ドライバによるアクセル操作によ
ってのみ車両を走行させることができる。
CPU3は、車速を低速リミットおよび高速リミットと
比較して(第5b図の15.16)、車速がそれらの間
にあるとCPtJ2に、画像処理を指示する。
CPU2は、それが画像処理により単純化および明瞭化
した車両前方の映像をCRTIへ表示し、がっ、算出し
た車間距離データ、相対速度データ、ならびに自車がレ
ーン境界をまたいでいるが否が等の走行情報をCPU3
に与える(第5b図の17)。この処理の内容を第6図
に示す。CRTIの画面には、自車前方のシーンと、山
車走行レーン上に前方車両がある場合にはそれの視認を
助けるテンプレートAROと、文字種のrA、D、J 
とが表示される。遠距離リミット以内に前方車両を検出
しないときには、テンプレートAROは表示しない。テ
ンプレートと前方車両を表示するときには、「テンプレ
ート」と「前方車両」の表示点滅を指定する表示タイマ
1がセットされ、そしてアラーム2がセットされる(第
5c図の18〜22)、これし;より、第3a図に示す
画面のテンプレートAROと前方車両ブロックが第3c
図に示す表示タイマ1のモートで点滅し、かつブザー4
が第3b図に示すアラム2タイマモードで間欠鳴動する
車速が低速リミット以下又は高速リミット以上になると
、あるいはスイッチSW3がオフ(開)になると、「待
機モード」に戻る。スイッチSW3のオフに応答して「
待機モード」に戻るときには、アラーム1をセットする
(第5b図の14〜16.31)。
CPU3は・「ロックオンモード」にあってし力・も車
間距離が近距離リミット以上かつ遠距離リミット以下で
あるときには、スイッチSW6又は5li17がオン(
閉)になるのを待っている(第5b図の14〜第5C図
の24)。
なお、スイッチ5li14〜7はいずれもワンタッチス
イッチ(押下されているときのみ閉で、押下刃がなくな
ると開に復帰するモーメンタリスイッチ)である。ドラ
イバ(運転者)は、車間距離自動制御走行をしたいとき
には、前方車両との車間距離と自軍車速が望むもののと
きにスイッチ5ll17をワンタッチ操作する。また、
定速走行をしたいときには、自軍車速が望むもののとき
にスイッチ5Il16をワンタッチ操作する。
スイッチSW7がオンになると、CPU3は、アラーム
1をセットしく第5C図の25)、そのときの車速を基
準車速レジスタに書込み(26)、そのときの車間距離
を基準距離レジスタに書込んで(27)、「車間距離制
御モード」に進む。
スイッチ5116がオンになると、CPU3は、アラー
ム1をセットし、そのときの車速を基準車速レジスタに
書込んで(29)、「定速走行モード」に進む。
(III)車間距離制御モート(第5d図、第5e図&
第5f図)CPU3はまず、CRTIの画面の文字種の
rA、D、J、r車間距離」および「前方車両」の表示
をCPtJ2に指示し、かつr定速走行」の表示消去を
指示し、アラーム指示情報をリセットする(第5d図の
32〜34)。次に、基準車速レジスタのデータと基準
距離レジスタのデータより減速度αを算出する。
減速度αの数例を第4b図に示す。車間距離L(m)は
、一般に車速V (Km/h)に対する制動距離(該車
速でブレーキを踏んでから安全に停止するまでの走行距
離)に基づいて定められ、減速度をαとすると、L=V
” /(2α)で表わされる6日本では通常V = 1
00 K+n/hならL =100 rn 、60 K
mなら40mの車間距離を取るように、例えば自動車教
習所で教えられているが、これはαを0.4gと想定し
ているからである。ところが道路走行では、例えばドラ
イバの危険判定の遅、速、危険判定をしてからブレーキ
踏込みまでの遅、速、およびブレーキ踏込みからブレー
キのきき始めまでの遅、速などに加えて、道路それぞれ
の摩擦係数の相違があると共に、自軍がブレーキをかけ
るのは前方車両がブレーキをかけてから後であることが
多く前方車両もブレーキをかけて即座に停止することな
くある程度進行するので、ドライバによっては、般にい
われる上述の車間距離より長い車間距離で運転したり、
あるいは短い車間距離で運転したりする。
ドライバのこのような傾向を、この実施例では、ドライ
バがスイッチSW7を操作したときの車速(基準車速レ
ジスタの値)および車間距離(基準車間距離レジスタの
値)で推定する。
この場合、速度が一値である。ところが前方車両は増速
、減速をし、これに対応して目標車間距離も長、短に更
新しなければならない。もしそうでないなら、前方車両
が増速すると自軍も増速し車間距離は前値と同じで、高
速でも短い車間距離の追尾走行になって危険性が高くな
るとか、低速で長い車間距離の追従走行になって次々に
割透型を許し割透型がある度に自軍が減速して行くとか
の問題を生じうる。
そこでこの実施例では、CPU3は、 L=V”/(2α) の■に、第5c図のステップ26で書込んだ、基準車速
レジスタの車速を、またLに、第5c図のステップ27
で書込んだ基準車間距離レジスタのデータを代入して、
αを算出する。すなわちドライバの前方車両追従走行傾
向(基準車速レジスタの内容十基準車間距離レジスタの
内容)から推定される車間距離演算式L=V2/(2α
)を推定する(第5d図の35)。そして安全性を高め
るため、算出したαを許容最大値と比較し、前者が後者
以上であると算出したαを許容最大値に更新する(38
)。
このようにして定めたαで、車間距離演算式L=V2/
(2α)を定メル(第5d図)37)。ソシテ、コこで
概略でいうと、その後[車間距離制御モード」を継続し
ている間、繰返し車間距離Laを検出しつつ、時々刻々
に変化する車速に対応する目標車量比11Lを、上述の
ように定めたL=V” /(2α)で算出し、検出した
車間距離Laが目標車間距離りに合致するように、スロ
ットルバルブを開閉する。
このような目標車間距離りの決定により、ドライバの運
転パターンや運転技術に応じた。車速V対車間距離特性
が自動的に設定されるので、ドライバのニーズに応える
ことのできる車間距離制御が実現する。
なお、上述のようにαは最大許容値以下に制限している
ので、非常に短い車間距離で高速走行するなどの危険な
運転パターンに対応した自動運転は実現しない。
さて上述のように車間距離演算式L=V” /(2α)
を定めると、CPU3は、車速が低速リミット以上かつ
高速リミット以下、前方車両が近距離リミット以上遠距
離リミット以下、しかも、自動速度制御解除の他の要件
(SWIオン、5Ii18オン、SW9オン、自軍が1
ノーン変更、SW4オン、前方車両がレーン変更、又は
11割割透型り)が成立しない間、画像切出しく第5e
図の41:その内容は第7図)によりCPU2が検出し
た車間距離Laと時々刻々の車速に対応して、上述のよ
うに定めた車間距離演算式L=V2/(2α)で車速対
応の目標車間距離りを算出しく第5f図の52)、CP
U2が検出した車間距離Laをこの目標車間距離りと対
比して(第5f図の53)LaがLを越えていると増速
制御(54)を行ない、LaがL以下であると減速制御
(55)を行なう。これら増速制御および減速制御は、
前記特開昭62−153531号公報に開示されたもの
である。
なお、減速制御中は、危険度D−に一¥r/Laを算出
する。Kは定数、Vrは前方車両と自軍の相対速度(自
軍速度−前方車両速度)である。数種の相対速度■r1
 、Vr2 、Vr3 (いずれも正値)における車間
距離と危険度りの関係を第4a図に示す。相対速度が高
くしかも車間距離が短い程危険度りは大きい値(危険度
高)である。
危険度りが設定値Dbkを越えると、CPU3は、自動
変速制御装置3にシフトダウン指示信号を与える(第5
h図の88.89)。自動変速制御装[3は、この信号
を受けると、そのときの速度段よりも下位の、エンジン
ブレーキが効く速度段に変速する。
すなわちオートマチックトランスミッションのシフトダ
ウン操作によるエンジンブレーキを行なう。
CPU3は、次の場合には、アラームおよび又はCRT
Iの表示により制御条件が変わったことをドライバに報
知して注意をうながし、モードを遷移する。
一ロックオンモードへの遷移− ・車間距離Laが近距離リミット(固定値)以下になっ
たとき(第5e図の44−第5f図の60〜63)。
・捕捉中の前方車両が自軍レーンからはずれたとき(検
出は第6図の1.02,103゜遷移は第5f図の50
=60〜63)。
・自軍がレーンを変更したとき(検出は第6図の97B
、97Dおよび第5f図の48八〇遷移は第5f図の4
8A248B−60〜63)。
・割透型があったとき(検出は第6図の104,105
゜遷移は第5f図の51−60〜63)。
・ブレーキが操作されたとき(第5e図の47−第5f
図の60〜63)。
なお、ロックオンモードに遷移すると、第5b図のステ
ップ13で、速度制御を解除(PCVオフおよびVPM
オフ)する。
一定速走行モードへの遷移− ・車間距離Laが遠距離リミット(固定値)を越えたと
き(第5e図の58.59)。
・車速が高速リミット(固定値)を越えたとき(第5e
図の58.59)。
(IV)定速走行モード(第5g図&第5h図)CPt
J3はまず、CRTlの画面の文字鳴の「定速走行」の
表示をCPU2に指示する(第5g図の67)。次にC
PU3は、まず概要で、車速か低速リミット以上かつ高
速リミット以下、前方車両が近距離リミット以上遠距離
リミット以下、しかも、定速走行解除の他の要件(Sl
111オン、SW4オン)が成立しない間、車速■を基
準車速レジスタの基準車速と比較して(第5h図の85
)、車速■が基準車速未満であると増速制御(54)を
行ない、車速Vが基準車速以上であると減速制御(55
)を行なう。これら増速制御および減速制御は、前記特
開昭62−153531号公報に開示されたものである
定速走行モードに「車幅距離制御モード」から遷移して
きたときには、基準車速レジスタの基準車速が、ドライ
バがスイッチSW7を操作したときの車速(第5c図の
24〜27)であるので、定速走行モードでは、該速度
を維持する走行となる。
CPU3は、定速走行モードを実行している間、危険度
D=K・Vr/Laを算出し、この危険度りが比較的に
低い値DT+(1,(第4a図参照)以下である量定速
制御を継続する(第5h図の81−85〜89)。
危険度りがDT旧以上で上限値DTH2以下である間は
、音量設定用参照値レジスタにDを書込み、アラーム2
を設定し、CRTlの画面の前方車両にテンプレートA
ROを付しかつ文字種の「前方車両」を表示しこれらの
表示を第3c図の表示タイマ1のタイミングで点滅する
表示モードを設定しく第5h図の83.84)、定速走
行は継続する。アラーム2の設定により、CPU3は第
7図に示す「タイマー割り込み処理J (TIP)を実
行し、これによりブザー4を第3b図に示すアラーム2
タイマのタイミングで断続付勢するが、ブザー4の音量
を音量設定用参照値レジスタの危険度りに対応してそれ
が高い程高音量に設定する(第7図の115〜124)
ので、危険度りが高い程高音量でブザー4が断続鳴動す
る。
CPU3は、次の場合には、アラームおよび又はCRT
Iの表示により制御条件が変わったことをドライバに報
知して注意をうながし、モードを遷移する。
一ロックオンモードへの遷移− ・危険度りが上限値DTH2を越えたときには、すなわ
ち前方車両があって車間距離と相対速度の関係が危険域
(例えば前方車両に対して自軍車速が高くしかも車間距
離が短い)に入ったときには、アラーム3を設定して、
CRT 1の文字種に「定速走行」を表□示しこの表示
を第3c図の表示タイマ2のタイミングで点滅する表示
モードを設定しrロックオンモード」へ遷移する(第5
h図の77.78)。「ロックオンモード」では、定速
走行を解除する(第5b図の13)。
・スイッチSWI又はSW4が操作されたとき(第5g
図の68.69−95)。アラーム1でブザー4を付勢
する。
−待機モードへの遷移〜 ・スイッチSW3が開になったときく第5g図の7O−
94)。アラーム1でブザー4を付勢する。
・車速が高速リミット以上又は低速リミット以下のとき
(第5g図の71.72−92−93)。アラーム3で
ブザー4を付勢しかつCRTI画面の文字種の「定速走
行」を表示タイマ2で点滅表示。
−車間距離制御モードへの遷移− 車間距離が近距離リミット以上遠距離リミット以下のと
きにスイッチSW7が操作されると、アラーム1でブザ
ー4を付勢して車間距離制御モートへ遷移する(第5h
図の76−79−80−90)。
第5b図の「画像切出しJ(17)、第5e図の「画像
切出しJ(+11)および第5g図の「画像切出しJ 
(73)の内容は同一であり第6図にその概要を示す。
これは主にCPU2が実行する。この「画像切出し」(
73)では、前記特開昭64−66712号公報に開示
した画像処理により自車レーンの切出し、前方車両切出
し9距fi(車間距離)演算、および相対速度Vrの演
算を行なう(96,97A、98,1.00.RVA)
、これに加えてCp U 2は、切出したレーンの画面
上の位置より自軍がレーン境界を跨いでいるかを判定し
て、跨いでいるとターンフラグレジスタに1を書込み、
跨いでいないとターンフラグレジスタをクリアする(第
6図の97B 、 97C、97D)。自軍レーン上に
前方車両を検出すると距iW(車間比M)演算を行なう
が、これを行なうと、今回演算した車間距離と前回演算
した車間距離とを比較して、前方車両がレーンを変更し
たか、また、割込車があるかを判定して(102,10
4)、前方車両がレーンを変更すると前車レーン変更フ
ラグレジスタに1を書込み(103)、割込車があると
割込車フラグレジスタ105に1を書込む(105)。
自車レーン上に車両を検出しなかったときには、前車検
出フラグレジスタ。
割込車フラグレジスタおよび前車レーン変更フラグレジ
スタをクリアする(106〜108) 。
CPU2は、車間距離データおよび相対速度デー・夕と
、ターンフラグレジスタ、前車検出フラグレジスタ、前
車レーン変更フラグレジスタおよび割込型フラグレジス
タのデータと、をCPU3&こ与え、前景画像をCRT
lに表示する。
CR,T1の文字種の表示は、第3a図に示すようにr
A、D、J、r車間距離」、「定速走行」および「前方
車両」の4種である。rA、D、Jは、ロックオンモー
ド、車間距離制御モードおよび定速走行モードで点灯表
示される。「車間距離」は、車間距離制御モードで点灯
表示される。「定速走行」は、定速走行モードで点灯表
示される。また、「前方車両」は、自軍レーン内の遠距
離リミット以下に前方車両を検出しているときに点灯表
示される。
なお、これらの表示は、各個別のランプで照明するもの
でもよい。
次に、上述の各モードにおけるブザー4と、CRTIの
画面の文字種によるドライノベへの報知態様を要約して
示す。
*ロックオンモード* 〈前方車両が存在しないとき〉 ・rA、、D、Jを点灯。
・「車間距離」、「定速走行」および「前方車両」を消
灯。
・ブザー4停止。
く前方車両が存在するとき〉 ・rA、D、Jを点灯。
・「前方車両」を表示タイマ1で点滅表示。
・「定速走行」および「車間距離」を消灯。
・CRTIの前景画像の前方車両を示す位置に重畳表示
されたテンプレートAROを表示タイマ1で点滅表示。
・危険度りが設定値DT旧からDTH2の間にあるとき
には、アラーム2でブザー4を断続付勢するが、Dが高
い程音量を大きくする。
*定速走行モード* 〈前方車両が存在しないとき〉 ・rA、D、Jおよび「定速走行」を点灯。
・「前方車両」」および「車間距離」を消灯。
・テンプレートAROを消灯。
・ブザー4は停止。
〈前方車両が存在するとき〉 ・rA、D、Jおよび「定速走行」を点灯。
・「車間距離」を消灯。
・「前方車両」とテンプレートAROを表示タイマ1で
点滅表示。
・危険度りが設定値DT旧からD丁H2の間にあるとき
には、アラーム2でブザー4を断続付勢するが、Dが高
い程音量を大きくする。
*定速走行モードから待機モート、ロックオンモード又
は車間距離制御モードに遷移するとき本・ブザー4を、
アラーム3で高速で断続付勢し所定時間後停止。
「定速走行」を表示タイマ2で高速で点滅表示し、所定
時間後に消灯。
*車間距離制御モード* ・rA、D、J 、r前方車両」および「車間距離」を
点灯表示。
・CRT1画面の前方車両を示すテンプレートAROを
連続表示。
・「定速走行jを消灯。
・ブザー4を停止。
*車間距離制御モードから待機モード、ロックオンモー
ド又は定速走行モートに遷移するとき*ブザー4をアラ
ーム3で高速で断続付勢した後停止。
・「車間距離」を表示タイマ2で高速で点滅表示し所定
時間後に消灯。
*手動によるモード表示* ・スイッチSW4.SW5.SW6又はSW7の操作に
応答して、操作されたスイッチ対応のモードに遷移する
ときには、アラーム1でブザー4を単発付勢する。
以上に説明した。ドライバへの報知のためのブザー付勢
およびCR,T1表示付勢は、CPU3が、アラ−41
ル31表示タイマ1〜2の少くとも1つをセットし内部
タイマをスタートしてタイマ割込みを許可することによ
り−CPU3の、第7図に示す「タイマ割込み処理」で
実行される。
以上に説明したCPU3の制御動作によれば、CRTI
に自車走行レーンと前方車両が表示されているロックオ
ンモードのときに、ドライバが前方車両との車間距離を
適切にとりかつ自軍速度が適切なときにスイッチSW7
を操作すると、そのときの車速か基準車速レジスタに、
車間距離が基準距離レジスタに書込まれ(第5c図の2
4〜27)、車間距離制御モードの車速制御が開始され
る。この車間距離制御モードでは、基準車速レジスタと
車間距離レジスタの内容に基づいた車速対車間距離特性
の目標車間距離演算関数L=V” /(2α)が決定さ
れる(第5d図の35〜37)。その後は、時々刻々の
車速に対応した目標車間距離りが該関数に従って算出さ
れて、CPU2が検出する車間距離Laが目標車間距離
りに合致するように、スロットルバルブが開駆動(L<
Laのとき)又は閉駆動(L>Laのとき)される(第
5h図の85〜87)。しかも、自軍車速−前方車両車
速=Vrと車間距離Laに基づいて危険度D = K−
Vr/Laが算出され、危険度りが上限値DTH2を越
えると、トランスミッションが下位速度段にシフトダウ
ンされて強いエンジンブレーキが車両に作用し減速度が
高くなる(第5h図の88.89)。
車間距離Laが遠距離リミットを越えると、あるいは車
速が高速リミットを越えると、自動的に定速走行となり
、車速は基準車速レジスタに書込まれている車速に維持
される(第5e図の、’15.46−58−59−第5
g図の67〜第5h図の85〜87)。
定速走行中に、前方車両が近距離リミット以上かつ遠距
離リミット以下となっているときにドライバがスイッチ
5Ii7を操作すると先の車間距離制御モードで設定し
た目標車間距離演算関数L=V” /(2α)に基づい
て目標車間距離りを算出し。
実車間距離がこの距離りどなるように車速を制御する、
上述の車間距離制御モードが再度実行される。
このように、車間距離制御モードで走行中でも、自軍レ
ーンが定速走行の方が好ましい状態になると自動的に定
速走行が実行される。定速走行中でも、前方車両が近く
なって車間距離制御モードの方が好ましくなった状態で
スイッチSW7が閉じられると車間距離制御モードに切
換わるので、自動速度制御走行のバラエティが多い(車
間距離制御モード/定速走行モード)。にもかかわらず
それらの間の切換わりが車両運転上合理的であるので、
車両の自動速度制御機能が大幅に向上し、ドライバの彼
方が軽減する。
なお、上記実施例では、車間距離制御モードおよび定速
走行モードで、危険度りが上限リミットDTH2を越す
と、トランスミッションの速度段を、そのときの速度段
よりも下位の、エンジンブレーキが効く速度段に下げる
が、本発明のもう1つの実施例では、例えばアンチスキ
ッド制御やトラクションスリップ制御のために車輪ブレ
ーキ圧を自動的に調整する機構および制御手段を備える
車両では、危険度りが上限リミットDTH2を越すと、
危険度りに対応するブレーキ圧を示すデータをブレーキ
圧制御手段に与えて該ブレーキ圧を車輪ブレーキに加え
て、エンジンブレーキのみならず積極的に車輪ブレーキ
によって減速を行なうようにする。
上述の実施例では、定速走行モードにおいて、前方車両
を捕捉しているときに、ドライバがスイッチ517を操
作すると車間距離制御モードへ進むようにCPtj3の
制御動作を設定している(第5h図の79−80−90
=第5d図の32)が、もう1つの実施例では、 CP
U3はこのスイッチSW7の操作なしに車間距離制御モ
ートへ進むように設定している。この制御動作を第8図
に示す。この第8図は、第5h図に置換されるものであ
る。この第8図の制御動作によれば、定速走行中に、車
間距離Laが遠距離リミット以下になると自動的に車間
距離制御モードに進む(第8図の79−90−第5d図
の32)。車間距離制御モードのときに車間距離Laが
遠距離リミットを越えると、あるいは車速■が高速ミリ
ットを越えると、自動的に定速走行モードに進む(第5
e図の45,116−58−59−第5g図の67)。
このように、定速走行モード/車間距離制御モードの切
換えは自動的に行なわれる。
〔発明の効果〕
(1)空いている道路区間では定速走行モードで、混ん
でいる道路区間では車間距離制御モードで車両速度を自
動制御する自動走行を行なうことができる。定速走行か
ら車間距離制御モードへの変更のためのドライバの判断
および操作は極く簡単である。すなわちドライバが、面
表示手段(CRTI)に前方車両が現われ、かつこれに
指標が付されているときに、指示手段(SW7)を操作
するだけで、定速走行から車間距離制御モードに切換わ
る。
(2)前記(1)の効果に加えて、更に、報知制御手段
(CPU3)が危険推定値(D)が第1設定値(DTH
I)以上のとき危険推定値(D)に対応する強度で報知
手段(4,23)を報知付勢するので、相対速度(Vr
)が高くしかも車間距離(La)が短い度合が高い程、
すなわち危険推定値(D)が高い程、強い強度で報知手
段(4、23)が報知を発するので、定速走行中にはド
ライバはこの報知により危険度あるいは切迫度を覚え、
定速走行の解除あるいは定速走行から車間距離制御モー
ドへの切換をうながされる。これにより、自動速度制御
の安全性が向上する。
(3)前記(1)の効果に加えて、更に、解除手段(C
PU3)が、危険推定値(D)が第2設定値(DTH2
)を越えると定速制御手段(CPU3)の速度制御を解
除するので、自車が前方車両に次第に近づくときドライ
バが指示手段 (SW7)で車間距離制御モードに切換えないで危険度
が高くなると自動的に、定速走行が解除さする。
したがって自動速度制御の安全性が確保される。
(4)車間距離(La)が設定値(遠距離リミット)を
越えているときには定速走行モードで車両速度が制御さ
れ、車間距離(La)が設定値(遠距離リミット)以下
になると自動的に車間距離制御モードで車両速度が制御
され、定速走行モードと車間距離制御モードが自動的に
切換えられる。
したがって、空いている(前方車両が遠い)道路区間で
は定速走行モードで、混んでいる。(前方車両が近い)
道路区間では車間距離制御モードで車両速度を自動制御
する自動走行が行なわれ、自動的に両者間の切換わりが
行なわれる。つまり道路の混み具合に対応した適切な制
御モードが自動選択され、空いているときにはドライバ
が設定した一定速度で、混んでいるときには車の流れに
適合した速度で、車両が走行する。その結果、ドライバ
の彼方が軽減し、他車の走行に障害をもたらすこともな
い。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。 第1b図は、第1a図に示す車両速度制御装置を搭載し
た車両のフロントウィンドウの斜視図である。 第1c図は、第1b図のIC−IC線拡大断面図である
。 第1d図は、第1a図に示す車両速度制御装置を搭載し
た車両の、運転席前部のインスッルメントパネルの斜視
図である。 第1e図は、第1a図に示す定速走行制御装置12の構
成を示すブロック図である。 第2a図は、第1a図に示す車両速度制御装置の制御モ
ードとモード間遷移の関係を示すブロック図である。 第2b図は、第1a図に示す車両速度制御装置の制御モ
ードとモード間遷移の関係、ならびに各制御モードでの
表示およびブザー報知の関係を示す平面図である。 第3a図は、第1a図に示すCRTIの表示画面を示す
拡大平面図である。 第3b図は、第1a図に示すブザー4の付勢タイミング
を示すタイムチャートである。 第3c図は、第1a図に示すCRTlの画面の文字欄の
点灯表示タイミングを示すタイムチャートである。 第4a図は、車間距離Laと、前方車両に対する自軍の
速度差Vrとで定まる危険度りを示すグラフである。 第4b図は、車速に対する車間距離の関係を示すグラフ
である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図、第5e図、
第5f図、第5g図および第5h図は、第1e図に示す
マイクロプロセッサCPU3の制御動作を示すフローチ
ャートである。 第6図は、第1a図に示すマイクロプロセッサCPU2
の撮影画像処理および演算処処理の概要を示すフローチ
ャートである。 第7図は、第1e図に示すマイクロプロセッサCPU3
の、ブザー付勢処理および表示付勢処理を示すフローチ
ャートである。 第8図は、本発明のもう1つの実施例の、第1e図に示
すマイクロプロセッサCPU3の制御動作の変更部分を
示すフローチャートである。 1:CRT           2:キャラクタディ
スプレイ4:ブザー          5:支持アー
ム6:インサイドミラー     7:ワイパ8:フロ
ントウィンドウガラス 9:ルーフ10:バスコントロ
ーラ    11 : ROM12 : RAM   
         13 :定速走行制御装置14:ビ
デオカメラコントローラ15:ビデオカメラ16 : 
A/Dコンバータ      17:イメージメモリ1
8:出力バッファメモリ   19:デイスプレィコン
トローラ20 : CRTドライバ       21
:表示ドライバ22:ブザードライバ     23:
アーム脚24:貫穴          25:貫穴2
6:レンズ         27:コネクタ28:フ
ード         29:小穴30:パイプ   
  cpu t〜CPt13 :マイクロプロセッサp
cv :ソレノイド弁     VPM : −T=−
タSDR:ソレノイドドライバ  MDR:モータドラ
イバIGS、SWI〜5ll110:スイッチ   1
.P:ランプ(]0〜17.CPUI :搬像手段)(
CPU2 :距離演算手段) (SDR,PCV :原動機を加、減速する手段)(M
AG、5IIllO,CPU3 :速度検出手段)(C
PU3:定速制御手段、車間距離制御手段、危険度演算
手段、報知制御手段、解除手段) (4,23:報知手段) 特許出願人アイシン精機株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の前方を撮影する撮像手段、撮像手段が撮影
    した画面より該車両の走行レーンの前方車両の距離を算
    出する距離演算手段、および、車両に搭載された原動機
    を加、減速する手段、を備える車両速度制御装置におい
    て: 車両の速度を検出する速度検出手段; 該速度検出手段が検出した速度が低いと車両に搭載され
    た原動機を加、減速する手段を加速に、高いと減速に定
    める定速制御手段; 面表示手段; 面表示手段に前記撮像手段が撮影した画面を、それに前
    方車両を指す指標を重畳して表示する手段; 車間距離調整走行指示手段;および、 指示手段の車間距離調整走行の指示に応答して、前記距
    離演算手段が算出した距離に対応してそれが長いと車両
    に搭載された原動機を加、減速する手段を加速に、短い
    と減速に定める車間距離制御手段; を備えることを特徴とする車両速度制御装置。
  2. (2)車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度
    検出手段; 該相対速度検出手段が検出した相対速度に正対応し前記
    距離演算手段が算出した距離に逆対応する危険推定値を
    算出する危険度演算手段;報知手段;および、 前記危険推定値が第1設定値以上のとき危険推定値に対
    応する強度で前記報知手段を報知付勢する報知制御手段
    ; を更に備える前記特許請求の範囲第(1)項記載の車両
    速度制御装置。
  3. (3)車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度
    検出手段; 該相対速度検出手段が検出した相対速度に正対応し前記
    距離演算手段が算出した距離に逆対応する危険推定値を
    算出する危険度演算手段;危険度演算手段が算出した危
    険推定値が第2設定値を越えると前記定速制御手段の速
    度制御を解除する解除手段; を更に備えることを特徴とする前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の車両速度制御装置。
  4. (4)車両とその前方の前方車両との距離を算出する距
    離演算手段、および、車両に搭載された原動機を加、減
    速する手段、を備える車両速度制御装置において: 車両の速度を検出する速度検出手段; 前記距離演算手段が算出した距離が設定値を越えている
    間、該速度検出手段が検出した速度が低いと車両に搭載
    された原動機を加、減速する手段を加速に、高いと減速
    に定める定速制御手段;および、 前記距離演算手段が算出した距離が設定値以下の間、前
    記距離演算手段が算出した距離に対応してそれが長いと
    車両に搭載された原動機を加、減速する手段を加速に、
    短いと減速に定める車間距離制御手段; を備えることを特徴とする車両速度制御装置。
JP2112336A 1990-04-28 1990-04-28 車両速度制御装置 Pending JPH0412144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112336A JPH0412144A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 車両速度制御装置
US07/693,261 US5197562A (en) 1990-04-28 1991-04-29 Vehicle cruising control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112336A JPH0412144A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 車両速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412144A true JPH0412144A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14584133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112336A Pending JPH0412144A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 車両速度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5197562A (ja)
JP (1) JPH0412144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338057A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動車の自動走行制御装置および車間距離警報装置
US6055467A (en) * 1996-08-16 2000-04-25 Daimlerchrysler Ag Apparatus for automatic transverse vehicle guidance along a traffic lane
DE4407082B4 (de) * 1993-03-03 2012-09-27 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeits-Steuerungssystem

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676284B1 (fr) * 1991-05-07 1994-12-02 Peugeot Procede de detection d'obstacles presents devant un vehicule automobile et dispositif pour la mise en óoeuvre d'un tel procede.
DE4218484A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Akebono Brake Ind Automatisches bremsensteuerungssystem
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP3142635B2 (ja) * 1992-06-02 2001-03-07 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
US5396426A (en) * 1992-08-26 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
US5477457A (en) * 1993-01-12 1995-12-19 Okada; Motohiro Cruise control system for motorcars
JPH06229279A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行用スロットル装置
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JP3233739B2 (ja) * 1993-06-30 2001-11-26 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
US5983161A (en) 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
IL109332A (en) * 1994-04-18 1998-01-04 Technion Res & Dev Foundation Converter for cruise speed control system
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
US5544056A (en) * 1995-01-23 1996-08-06 Seireg; Ali A. Computerized control of automobile speed
US5659304A (en) * 1995-03-01 1997-08-19 Eaton Corporation System and method for collision warning based on dynamic deceleration capability using predicted road load
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JP3708180B2 (ja) * 1995-09-14 2005-10-19 富士重工業株式会社 自動ブレーキ制御装置
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
JP3582246B2 (ja) * 1996-08-28 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両走行管理システム
DE19640694A1 (de) 1996-10-02 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
DE19719476A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Bedienhebel und Bedienmanagement für einen abstandsgeregelten Fahrgeschwindigkeitsregler
DE19719475A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Bedienteile, Bedienmanagement und optische Anzeigen für einen Fahrgeschwindigkeitsregler und einen abstandsgeregelten Fahrgeschwindigkeitsregler
JP3183501B2 (ja) * 1997-07-07 2001-07-09 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
GB2328542A (en) * 1997-08-20 1999-02-24 Jaguar Cars Vehicle adaptive cruise control
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6263282B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Lucent Technologies, Inc. System and method for warning of dangerous driving conditions
DE19847611C2 (de) * 1998-10-15 2003-06-18 Volkswagen Ag Verfahren zur integrierten Darstellung der Parameter eines kombinierten ADR-/GRA-Systems
DE19855400A1 (de) 1998-12-01 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
DE19910590A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
US6622078B1 (en) * 1999-05-12 2003-09-16 Hitachi, Ltd. Vehicle running control device and vehicle
JP3675235B2 (ja) * 1999-06-30 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4046905B2 (ja) * 1999-08-27 2008-02-13 本田技研工業株式会社 車間距離計測装置
US7004593B2 (en) 2002-06-06 2006-02-28 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
JP3656243B2 (ja) 2000-06-06 2005-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6945346B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-20 Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for operating a driver support system for motor vehicles
JP3777970B2 (ja) * 2000-11-02 2006-05-24 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US6581006B2 (en) * 2001-01-03 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. System and method for barrier proximity detection
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
EP1363810B1 (en) 2001-01-23 2007-05-30 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system
JP2002374441A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 車窓内センサ
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
DE10218698A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Fahrerassistenzsystem
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
WO2004103772A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
AU2003278863A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
DE10261799A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Signalisierung einer Deaktivierung eines Fahrerassistenzsystems
GB2402502B (en) * 2003-06-02 2007-02-21 Ford Global Tech Llc Cruise control systems for vehicles
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US8358262B2 (en) * 2004-06-30 2013-01-22 Intel Corporation Method and apparatus to synchronize backlight intensity changes with image luminance changes
JP4176690B2 (ja) * 2004-09-03 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
CN100575146C (zh) * 2005-01-19 2009-12-30 高田-彼得里公开股份有限公司 汽车座椅的安全装置和对其进行控制的方法
CN101107145B (zh) * 2005-01-19 2010-12-08 高田-彼得里公开股份有限公司 汽车的方向盘组件
ATE517368T1 (de) 2005-05-16 2011-08-15 Donnelly Corp Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186175B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11207980B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to traffic conditions
US11351863B2 (en) 2005-11-17 2022-06-07 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
CN101401024B (zh) * 2006-03-09 2016-03-16 金泰克斯公司 包括高强度显示器的车辆后视组件
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8582052B2 (en) * 2008-08-22 2013-11-12 Gentex Corporation Discrete LED backlight control for a reduced power LCD display system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
US9308926B2 (en) * 2008-12-29 2016-04-12 Universal City Studios Llc Position control system
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
DE102013102087A1 (de) 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
CN105074544A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 金泰克斯公司 显示镜组件
US9454150B2 (en) * 2013-07-17 2016-09-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interactive automated driving system
EP3049286B1 (en) 2013-09-24 2018-05-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
GB2519533B (en) * 2013-10-23 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
WO2015116915A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
EP3126195B1 (en) 2014-04-01 2019-06-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
US9694751B2 (en) 2014-09-19 2017-07-04 Gentex Corporation Rearview assembly
EP3215398B1 (en) 2014-11-07 2019-01-09 Gentex Corporation Full display mirror actuator
US10071689B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
US10131279B2 (en) 2014-12-03 2018-11-20 Gentex Corporation Display mirror assembly with an RF shield bezel
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
JP2018513810A (ja) 2015-04-20 2018-05-31 ジェンテックス コーポレイション 装飾を備えた後方視認アセンブリ
KR102050315B1 (ko) 2015-05-18 2019-11-29 젠텍스 코포레이션 전면 디스플레이 후방미러 장치
KR102135427B1 (ko) 2015-06-22 2020-07-17 젠텍스 코포레이션 진폭-변조된 광의 깜박임을 보정하기 위해 스트리밍된 비디오 이미지를 처리하는 시스템 및 방법
EP3368375B1 (en) 2015-10-30 2020-03-04 Gentex Corporation Rearview device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
KR20190104990A (ko) 2016-12-30 2019-09-11 젠텍스 코포레이션 즉각 맞춤형 스포터 뷰를 갖는 풀 디스플레이 미러
EP3595931A4 (en) 2017-03-17 2020-01-22 Gentex Corporation REVIEW REVERSE CAMERA WITH TWO

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195425A (en) * 1972-07-17 1980-04-01 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh System for measuring position and/or velocity
JPS59180956U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JPS60121130A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPS616033A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Nippon Soken Inc 車両用速度制御装置
JPS6130428A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPS61146644A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
US4833469A (en) * 1987-08-03 1989-05-23 David Constant V Obstacle proximity detector for moving vehicles and method for use thereof
JP2570315B2 (ja) * 1987-09-01 1997-01-08 アイシン精機株式会社 車上距離検出装置
JPH023900A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd 移動体用現在地表示装置
US5014200A (en) * 1990-02-20 1991-05-07 General Motors Corporation Adaptive cruise system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407082B4 (de) * 1993-03-03 2012-09-27 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeits-Steuerungssystem
US6055467A (en) * 1996-08-16 2000-04-25 Daimlerchrysler Ag Apparatus for automatic transverse vehicle guidance along a traffic lane
JPH10338057A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動車の自動走行制御装置および車間距離警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5197562A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412144A (ja) 車両速度制御装置
JP2987778B2 (ja) 車両速度制御装置
EP3659882B1 (en) Display control method and display control device
JP4929777B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3225806B2 (ja) 自動運転装置
US9630620B2 (en) Vehicle control device
JPH1142957A (ja) 車載表示装置
US20220161657A1 (en) Method for Operating a Driver Information System in an Ego-Vehicle and Driver Information System
JPH0411524A (ja) 車両速度制御装置
JP3970486B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2992898B2 (ja) 車両速度制御装置
JPS62101534A (ja) 車両用表示装置
JPH0412143A (ja) 車両速度制御装置
JP2955587B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2926876B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2004082918A (ja) 車両用暗視装置及びルームミラー
CN108803619A (zh) 一种基于人工智能的可视化自动驾驶方法及其系统
JPH08192663A (ja) 車両の走行制御装置における表示装置
JP2021146766A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP3169198B2 (ja) 車両の車速制御方法
JP3468661B2 (ja) 車両用周辺視認装置
JP3564334B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2023176737A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
JP2001088572A (ja) 運転支援システムを搭載した車両の表示装置
WO2021193377A1 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム