JPS6130428A - 車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御装置Info
- Publication number
- JPS6130428A JPS6130428A JP14959084A JP14959084A JPS6130428A JP S6130428 A JPS6130428 A JP S6130428A JP 14959084 A JP14959084 A JP 14959084A JP 14959084 A JP14959084 A JP 14959084A JP S6130428 A JPS6130428 A JP S6130428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- speed
- phase difference
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000063 preceeding effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0066—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/581—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/582—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/93185—Controlling the brakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9319—Controlling the accelerator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9321—Velocity regulation, e.g. cruise control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9323—Alternative operation using light waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9325—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し発明の技術分野]
この発明は、先行車との車間距離を検出し、当該車間距
離に応じて自車速を制御して安全車間距離を保ちながら
自車両を先行車に自動追従させる装置に関し、当該装置
の信頼性を向上した車両走行制御装置に関する。
離に応じて自車速を制御して安全車間距離を保ちながら
自車両を先行車に自動追従させる装置に関し、当該装置
の信頼性を向上した車両走行制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
近年、車両を一定の設定車速で走行させる定速走行装置
の車両への装備に伴ない、先行車への追突防止、運転操
作性向上等を目的とし、自車両と先行車との距離を検出
してその検出結果に応じて車速制御することで、自車両
を先行車に追従走行させる車両走行制御装置が提案され
ている(例えば特開[55−86000号)。
の車両への装備に伴ない、先行車への追突防止、運転操
作性向上等を目的とし、自車両と先行車との距離を検出
してその検出結果に応じて車速制御することで、自車両
を先行車に追従走行させる車両走行制御装置が提案され
ている(例えば特開[55−86000号)。
ところで、この車両走行装置においては、前述した如く
、先行車との車間距離を測定して、その測定結果に基づ
いて自車速を制御している。
、先行車との車間距離を測定して、その測定結果に基づ
いて自車速を制御している。
したがって、自車速制御を適切に行なうためには、先行
車を確実に検出する必要がり、この車両走行制御装置で
は、その検出手段としてレーダ装置を用いている。しか
しながら、レーダ装置は、その測距媒体である電磁波が
高い直線指向性を有するため、その検出領域としては自
車両の略進行方向前方に限られる。このため、例えばカ
ーブ路走行時にあっては、その直線指向性ゆえに先行車
ではなく、自車両進行方向前方の隣接車線を走行中の車
両を検出してしまうおそれがある。これにより、先行車
ではない車両までの車間距離の測定結果に基づいた不適
切な車速制御が行なわれるといった事態が発生するおそ
れがある。
車を確実に検出する必要がり、この車両走行制御装置で
は、その検出手段としてレーダ装置を用いている。しか
しながら、レーダ装置は、その測距媒体である電磁波が
高い直線指向性を有するため、その検出領域としては自
車両の略進行方向前方に限られる。このため、例えばカ
ーブ路走行時にあっては、その直線指向性ゆえに先行車
ではなく、自車両進行方向前方の隣接車線を走行中の車
両を検出してしまうおそれがある。これにより、先行車
ではない車両までの車間距離の測定結果に基づいた不適
切な車速制御が行なわれるといった事態が発生するおそ
れがある。
[発明の目的]
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、自車両を先行車に対して安全な車間距離をもっ
て追従走行させる装置において、先行車ではない車両に
対する前記追従走行の発生を防止した車両走行制御装置
を提供することにある。
しては、自車両を先行車に対して安全な車間距離をもっ
て追従走行させる装置において、先行車ではない車両に
対する前記追従走行の発生を防止した車両走行制御装置
を提供することにある。
[発明の概要]
上記目的を達成するため、この発明は、第1図に示す如
く、自車速を検出する車速検手段1と、自車両に設けら
れ、自車両進行方向に電磁波を放射し反射体による反射
波を受信して当該反射体までの距離を検出すると共に当
該反射体の自車両に対する移動によるドツプラ信号を出
力する一対のレーダ装置3,5と、当該一対のレーダ装
置から出力されるドツプラ信号の位相差を少なくとも一
方のレーダ装置によって検出された距離で微分する位相
差微分手段7と、自車両が走行している車線の曲率を検
出する曲率検出手段9と、検出した曲率に応じて設定さ
れる前記反射体までの距離に対応する基準値に対する位
相差微分手段で求めた位相差微分値の大小に基づいて前
記反射体が自車両と同一車線を走行している先行車であ
ることを判定して先行車信号を出力する先行車判定手段
11と、先行車信号を入力しているときには、自車速お
よび少なくとも一方のレーダ装置によって検出された距
離に基づいて自車両を先行車に対し安全な車間距離をも
って追従走行すべく自車速を制御する車速制御手段13
とを有することを要旨とする。
く、自車速を検出する車速検手段1と、自車両に設けら
れ、自車両進行方向に電磁波を放射し反射体による反射
波を受信して当該反射体までの距離を検出すると共に当
該反射体の自車両に対する移動によるドツプラ信号を出
力する一対のレーダ装置3,5と、当該一対のレーダ装
置から出力されるドツプラ信号の位相差を少なくとも一
方のレーダ装置によって検出された距離で微分する位相
差微分手段7と、自車両が走行している車線の曲率を検
出する曲率検出手段9と、検出した曲率に応じて設定さ
れる前記反射体までの距離に対応する基準値に対する位
相差微分手段で求めた位相差微分値の大小に基づいて前
記反射体が自車両と同一車線を走行している先行車であ
ることを判定して先行車信号を出力する先行車判定手段
11と、先行車信号を入力しているときには、自車速お
よび少なくとも一方のレーダ装置によって検出された距
離に基づいて自車両を先行車に対し安全な車間距離をも
って追従走行すべく自車速を制御する車速制御手段13
とを有することを要旨とする。
[発明の実施例]
以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、第1および
第2のレーダ装置16および17、車速検出手段1を構
成する車速センサ18、車速制御を開始させるセットス
イッチ19、スロットルバルブ開度センサ21、ステア
リングの操舵角を検出する操舵角センサ22の出力信号
に基づいてマイクロコンピュータ23が後述するフロー
チャートに従って処即してスロットルバルブ開度制御手
段32を介してスロットルバルブ(図示せず)の開度を
変えることで車速を制御する構成である。
第2のレーダ装置16および17、車速検出手段1を構
成する車速センサ18、車速制御を開始させるセットス
イッチ19、スロットルバルブ開度センサ21、ステア
リングの操舵角を検出する操舵角センサ22の出力信号
に基づいてマイクロコンピュータ23が後述するフロー
チャートに従って処即してスロットルバルブ開度制御手
段32を介してスロットルバルブ(図示せず)の開度を
変えることで車速を制御する構成である。
なお、マイクロコンピュータ23は、CPU25、RO
M27、RAM29、入出力ポート31を有する構成で
ある。
M27、RAM29、入出力ポート31を有する構成で
ある。
第1および第2のレーダ装置16および17は、第3図
に示す如く、いずれもパルスドツプラレーダで構成され
、送信トリガ回路35,37、パルス変調器39,41
、アンテナ43,45、受信回路4V、49および両レ
ーダ装置に共通の発振器51を有する構成である。第1
のレーダ装置16は、自車両の進行方向に光、電波等の
電磁波をパルス放射してから同方向に存在する反射体に
よる反射波を受信するまでの伝搬遅延時間に基づいて当
該反射体までの距離りを測定すると共に、当該反射体の
アンテナ43に対する速度成分に比例した周波数を有す
るドツプラ信号7電を出力する。
に示す如く、いずれもパルスドツプラレーダで構成され
、送信トリガ回路35,37、パルス変調器39,41
、アンテナ43,45、受信回路4V、49および両レ
ーダ装置に共通の発振器51を有する構成である。第1
のレーダ装置16は、自車両の進行方向に光、電波等の
電磁波をパルス放射してから同方向に存在する反射体に
よる反射波を受信するまでの伝搬遅延時間に基づいて当
該反射体までの距離りを測定すると共に、当該反射体の
アンテナ43に対する速度成分に比例した周波数を有す
るドツプラ信号7電を出力する。
また、第2のレーダ装置17は、当該反射体のアンテナ
45に対するドツプラ信号Z3を出力する。
45に対するドツプラ信号Z3を出力する。
ところで、この実施例では、先行車までの車間距離を確
実に検出するため、前記第1および第2のレーダ装置1
6および17で検知されている先行車と思しき反射体が
自車両が走行している車線と同一車線を走行しているこ
とを検出することでこれを先行車と判断している。そこ
で、この実施例の作用を説明する前に、この車線検出の
原理を第4図を用いて説明する。
実に検出するため、前記第1および第2のレーダ装置1
6および17で検知されている先行車と思しき反射体が
自車両が走行している車線と同一車線を走行しているこ
とを検出することでこれを先行車と判断している。そこ
で、この実施例の作用を説明する前に、この車線検出の
原理を第4図を用いて説明する。
本発明の出願人は、「衝突防止装置」として、2つのレ
ーダ装置のアンテナに対する反射体のドツプラ信号の位
相差を自車両と当該反射体との車間距離を用いて微分す
ることで得られた位相差微分値の大小で、自車両と当該
反射体との衝突のおそれを判定するものを先に出願して
いる(特開昭59−79874号)。すなわち、その判
定原理としては、自車両61に装備された一対のレーダ
装置のアンテナ63.65を焦点とする双曲線からの反
射体のずれ、換言すれば自車両61の進行方向中心軸O
に対する垂直偏位量(オフセット値)Wに比例して前記
位相差微分値が大きくなることを利用して、この位相差
微分値が設定基準値より大きければ衝突の可能性は少な
いとみなし、小さければ衝突の可能性が大きいと判断す
るのである。
ーダ装置のアンテナに対する反射体のドツプラ信号の位
相差を自車両と当該反射体との車間距離を用いて微分す
ることで得られた位相差微分値の大小で、自車両と当該
反射体との衝突のおそれを判定するものを先に出願して
いる(特開昭59−79874号)。すなわち、その判
定原理としては、自車両61に装備された一対のレーダ
装置のアンテナ63.65を焦点とする双曲線からの反
射体のずれ、換言すれば自車両61の進行方向中心軸O
に対する垂直偏位量(オフセット値)Wに比例して前記
位相差微分値が大きくなることを利用して、この位相差
微分値が設定基準値より大きければ衝突の可能性は少な
いとみなし、小さければ衝突の可能性が大きいと判断す
るのである。
特に、反射体が第4図で参照記号Cで示される如く自車
両61の進行方向中心軸O上に位置する場合には、ドツ
プラ信号VRおよびVLの差が等しいため、その位相差
微分値としては最小となって、零となる。そこで、この
オフセット値Wに比例して位相差微分値が大きくなって
いくという特徴を用いて、−車線当りの幅が通常3.5
mであり自車両が車線の略中央を走行すると考えると、
前記オフセット値が例えば1.8mを越えると隣接車線
であると考えられる。そして、これに基づいて判断しよ
うとすると、この1.8mに相当する位相差微分値が判
断基準値として決まるので、実測結果に基づく位相差微
分値をこの判断基準値と比較すればよいことになる。
両61の進行方向中心軸O上に位置する場合には、ドツ
プラ信号VRおよびVLの差が等しいため、その位相差
微分値としては最小となって、零となる。そこで、この
オフセット値Wに比例して位相差微分値が大きくなって
いくという特徴を用いて、−車線当りの幅が通常3.5
mであり自車両が車線の略中央を走行すると考えると、
前記オフセット値が例えば1.8mを越えると隣接車線
であると考えられる。そして、これに基づいて判断しよ
うとすると、この1.8mに相当する位相差微分値が判
断基準値として決まるので、実測結果に基づく位相差微
分値をこの判断基準値と比較すればよいことになる。
これら前述した原理に基づいて車線判別を行なおうとす
る場合には、例えば第5図に示す如く、曲率半径をパラ
メータとして反射体までの距離りに対する前記判断基準
値(ai 、 bi 、 Ci )を予め設定記憶して
おく。ここで、第6図に示す如く、aiは先行車領域(
同一車線)と判断できる下限値、biは先行車領域(同
一車線)と判断できる上限値であると共に隣接レーン車
両領域と判断できる下限値、ciは隣接レーン車両領域
と判断できる上限値である。そして第1115よび第2
のレーダ装置16および17による測定結果から得られ
る位相差微分値を第5図の判断基準値(ai 。
る場合には、例えば第5図に示す如く、曲率半径をパラ
メータとして反射体までの距離りに対する前記判断基準
値(ai 、 bi 、 Ci )を予め設定記憶して
おく。ここで、第6図に示す如く、aiは先行車領域(
同一車線)と判断できる下限値、biは先行車領域(同
一車線)と判断できる上限値であると共に隣接レーン車
両領域と判断できる下限値、ciは隣接レーン車両領域
と判断できる上限値である。そして第1115よび第2
のレーダ装置16および17による測定結果から得られ
る位相差微分値を第5図の判断基準値(ai 。
bi 、 ci )と比較することで車線判別を行なう
。
。
具体的には、例えば直線路(曲率半径は無限大)で第1
のレーダ装置16で検出された反射体までの距@Dが5
2mとし、第1および第2のレーダ装置16および17
の測定結果に基づく位相差微分値をBとすると、判断結
果としては第1表に示すようになる。
のレーダ装置16で検出された反射体までの距@Dが5
2mとし、第1および第2のレーダ装置16および17
の測定結果に基づく位相差微分値をBとすると、判断結
果としては第1表に示すようになる。
第1表 □
なお、ここで「その他」とあるのは、自車両前方の車両
が車線変更をしている場合、あるいはレーダ装置の異常
、複数の車両が自車両前方に交錯している等自動追従走
行を継続するには不適正な状態を示す。
が車線変更をしている場合、あるいはレーダ装置の異常
、複数の車両が自車両前方に交錯している等自動追従走
行を継続するには不適正な状態を示す。
また、第5図における判断基準値(ai 、 bi 。
ci)の設定に際しては、第7図および第8図に示す如
く予め実験等で得られたグラフにおけるデータを用いて
行なう。第7図は曲率半径が無限大(直線路)で前記オ
フセット値Wをパラメータとした距離に対する位相差微
分値の変化例を示し、第8図はオフセット値Wが一定で
曲率半径をパラメータとした距離に対する位相差微分値
の変化例を示したものである。実際には、レーダビーム
の形状が略扇状とすると、反射体く先行車、隣接レーン
車両を含む)が検知できるのは第7図に示すグラフ中、
太線部の条件が成立している場合となる。
く予め実験等で得られたグラフにおけるデータを用いて
行なう。第7図は曲率半径が無限大(直線路)で前記オ
フセット値Wをパラメータとした距離に対する位相差微
分値の変化例を示し、第8図はオフセット値Wが一定で
曲率半径をパラメータとした距離に対する位相差微分値
の変化例を示したものである。実際には、レーダビーム
の形状が略扇状とすると、反射体く先行車、隣接レーン
車両を含む)が検知できるのは第7図に示すグラフ中、
太線部の条件が成立している場合となる。
次に、この実施例の作用を第9図乃至第11図に示すマ
イクロコンピュータ23の処理フローチャートを用いて
説明する。なお、当該処理は車両走行中における一定周
期の割込み信゛号の入力によって実行開始される。
イクロコンピュータ23の処理フローチャートを用いて
説明する。なお、当該処理は車両走行中における一定周
期の割込み信゛号の入力によって実行開始される。
割込み信号が入力されると、まずセットスイッチ19の
作動状態を判定して、作動状態になければ、すなわち車
両走行制御状態になければ後述するステップ150を介
して今回の割込み処理を終了する。逆、セットスイッチ
19が作動4態にあって、且つ前回の割込み処理で作動
状態になかった場合、すなわち今回の割込み処理で始め
て作動状態になったことを判断すると、その時の自車速
Sを先行車がない場合の定速走行のための設定車速SO
として記憶すると共に、以後運転者がアクセル操作をし
なくても前記設定車速Soが維持できるようにスロット
ル開度制御手段9の出力をスロットルバルブの開度を変
えるコネクティングロッド(図示せず)に伝達可能にす
るための伝達クラッチ(図示せず)をオンにし、スロッ
トルバルブの開度を設定車速Soに対応する開度θSO
に調整し、さらにヒツトスイッチ19の作動中を示す車
両走行制御フラグをセットしてステップ150に進む(
ステップ100〜140)。ステップ150に進むと、
車両走行制御中であり、且つブレーキ作動やクラッチが
オフ状態になっていないことを確認して加減速率制御(
ステップ190)の処理を行なう(ステップ160.1
90)。なお、ステップ160において、ブレーキ作動
を検知したり、クラッチがオフ状態にあることを検知す
ると、車両走行制御を中止すべく車両走行制御フラグを
リセット(ステップ170)すると共に、前記伝達クラ
ッチをオフ(ステップ180)にして今回の割込み処理
を終了する。
作動状態を判定して、作動状態になければ、すなわち車
両走行制御状態になければ後述するステップ150を介
して今回の割込み処理を終了する。逆、セットスイッチ
19が作動4態にあって、且つ前回の割込み処理で作動
状態になかった場合、すなわち今回の割込み処理で始め
て作動状態になったことを判断すると、その時の自車速
Sを先行車がない場合の定速走行のための設定車速SO
として記憶すると共に、以後運転者がアクセル操作をし
なくても前記設定車速Soが維持できるようにスロット
ル開度制御手段9の出力をスロットルバルブの開度を変
えるコネクティングロッド(図示せず)に伝達可能にす
るための伝達クラッチ(図示せず)をオンにし、スロッ
トルバルブの開度を設定車速Soに対応する開度θSO
に調整し、さらにヒツトスイッチ19の作動中を示す車
両走行制御フラグをセットしてステップ150に進む(
ステップ100〜140)。ステップ150に進むと、
車両走行制御中であり、且つブレーキ作動やクラッチが
オフ状態になっていないことを確認して加減速率制御(
ステップ190)の処理を行なう(ステップ160.1
90)。なお、ステップ160において、ブレーキ作動
を検知したり、クラッチがオフ状態にあることを検知す
ると、車両走行制御を中止すべく車両走行制御フラグを
リセット(ステップ170)すると共に、前記伝達クラ
ッチをオフ(ステップ180)にして今回の割込み処理
を終了する。
次に第10図を用いて加減速率制御(ステップ190)
について説明する。まず、現時点の自車速Sが一定車速
範囲内(30km/h≦S≦120km/h)にあるこ
とを確認後(ステップ210)に自車速Sに応じた安全
車間距離DOを算出(ステップ240)してステップ2
50に進む。なお、自車速Sについて、S<30km/
hまたはS>120km/hが成立すると、車両走行制
御を中止すべく車両走行制御フラグをリセットし、前記
伝達クラッチをオフにする(ステップ220〜230)
ステップ250に進むと、前記第1のレーダ装置16で
検出された反射体までの距離りを読み込み、先に求めた
安全車間距離DOとの距離差ΔDを算出後(ステップ2
60)、当該反射体が先行車であるか否かを判断すべく
ステップ270に進む。
について説明する。まず、現時点の自車速Sが一定車速
範囲内(30km/h≦S≦120km/h)にあるこ
とを確認後(ステップ210)に自車速Sに応じた安全
車間距離DOを算出(ステップ240)してステップ2
50に進む。なお、自車速Sについて、S<30km/
hまたはS>120km/hが成立すると、車両走行制
御を中止すべく車両走行制御フラグをリセットし、前記
伝達クラッチをオフにする(ステップ220〜230)
ステップ250に進むと、前記第1のレーダ装置16で
検出された反射体までの距離りを読み込み、先に求めた
安全車間距離DOとの距離差ΔDを算出後(ステップ2
60)、当該反射体が先行車であるか否かを判断すべく
ステップ270に進む。
ステップ270に進むと、まず前記第1および第2のレ
ーダ装置16および17からのドツプラ信号Z1および
z3を入力して両信号の位相差Pを求め、この位相差微
分値Bを算出する(ステップ270,280)。次に、
前記操舵角センサ22で検出されたステアリングの操舵
角Tを読み込み(ステップ2CIO) 、自車両が走行
している車線の曲率半径Rを算出後(ステップ300)
、距離D1位相差微分値81曲率半径Rに基づいて前述
した原理に基づき前記反射体が存在している車線を判別
すべくステップ302に進む。なお、ステアリングの操
舵角Tからの曲率半径Rの計算については、車速Sも用
いることで次式により算出できることが知られている(
新編「自動車工学便覧」第2編第2章参照)。
ーダ装置16および17からのドツプラ信号Z1および
z3を入力して両信号の位相差Pを求め、この位相差微
分値Bを算出する(ステップ270,280)。次に、
前記操舵角センサ22で検出されたステアリングの操舵
角Tを読み込み(ステップ2CIO) 、自車両が走行
している車線の曲率半径Rを算出後(ステップ300)
、距離D1位相差微分値81曲率半径Rに基づいて前述
した原理に基づき前記反射体が存在している車線を判別
すべくステップ302に進む。なお、ステアリングの操
舵角Tからの曲率半径Rの計算については、車速Sも用
いることで次式により算出できることが知られている(
新編「自動車工学便覧」第2編第2章参照)。
R=L−H(1+F−32)/T
なお、上式において、Lはホイルベース、Fはスタビリ
テイファクタ、Hはステアリングギヤ比である。また、
前記位相差微分値Bとしては、前回の割込み処理時に求
めた位相差P′および距離D′を用いて、次式で算出し
てもよい。
テイファクタ、Hはステアリングギヤ比である。また、
前記位相差微分値Bとしては、前回の割込み処理時に求
めた位相差P′および距離D′を用いて、次式で算出し
てもよい。
ステップ302に進むと、先の処理で得られた反射体ま
での距離D1位相差微分値B、曲率半径Rについて、予
めROM27内に記憶されている前記第5図に示す如き
データと比較して当該反射体の存在する車線を判別する
ことで、当該反射体が先行車か否かを判断する。この結
果、当該反射体が自車両が走行している車線と同一車線
を走行する先行車であると判断した場合には、反射体が
先行車または隣接車線を走行している別の車両のいずれ
であるかが判断できない状態を示すレーンチェンジフラ
グをリセット後に(ステップ304)、前記先行車に対
して車間距離制御を行なうべくステップ320に進む。
での距離D1位相差微分値B、曲率半径Rについて、予
めROM27内に記憶されている前記第5図に示す如き
データと比較して当該反射体の存在する車線を判別する
ことで、当該反射体が先行車か否かを判断する。この結
果、当該反射体が自車両が走行している車線と同一車線
を走行する先行車であると判断した場合には、反射体が
先行車または隣接車線を走行している別の車両のいずれ
であるかが判断できない状態を示すレーンチェンジフラ
グをリセット後に(ステップ304)、前記先行車に対
して車間距離制御を行なうべくステップ320に進む。
また、当該反射体が先行車ではなく隣接車線を走行して
いる車両であると判断した場合には、前記レーンチェン
ジフラグをリセット後(ステップ306〉に、先のステ
ップ110で設定された設定車速Soで自車両を定速走
行させるべくステップ350に進む。一方、当該反射体
が先行車あるいは隣接車線を走行中の車両のいずれとも
判断できない場合(前記第1表の「その他Jに該当)に
は、自動追従走行の継続が不適当な状態になっている疑
いがあり、この疑義を明らかにすべくステップ308に
進む。
いる車両であると判断した場合には、前記レーンチェン
ジフラグをリセット後(ステップ306〉に、先のステ
ップ110で設定された設定車速Soで自車両を定速走
行させるべくステップ350に進む。一方、当該反射体
が先行車あるいは隣接車線を走行中の車両のいずれとも
判断できない場合(前記第1表の「その他Jに該当)に
は、自動追従走行の継続が不適当な状態になっている疑
いがあり、この疑義を明らかにすべくステップ308に
進む。
ステップ308では、レーンチェンジフラグの状態を判
別する。この判別の結果、レーンチェンジフラグがセッ
ト状態にあれば、少なくとも前回の割込み処理時から既
に前記「その他」の状態になっていたことになり、当該
フラグのセット時間を示すレジスタCをインクリメント
後(ステップ314)にステップ316に進む。ステッ
プ316ではレジスタCの値を車線変更に要する時間(
数秒程II)を割込み時間で除した設定値にと比較し、
C>Kが成立すれ警報後車間距離制御を解除すべく前述
したステップ220に進む(ステップ318)。すなわ
ち、前記「その他Jに該当する場合としては、自車両前
方の車両が車線変更中であることが一般的であり、通常
、車線変更に要する時間としては数秒程度である。した
がって、この「その他」に該当する継続時間が所定時間
よりも長いことを検出することで、この「その他」と判
断している状態が前方車の車線変更によるものでなく、
レーダ装置の異常、複数の車両が自車両前方に交錯して
いる等車間距離制御によって自動追従走行するには不適
当な状態によるものであると判断できるのである。この
ため、ステップ316でC≦にの場合には、前記設定車
速Soで自車両を定速走行させるべくステップ350に
進み、また、ステップ308でレーンチェンジフラグが
リセット状態の場合には同フラグをセットすると共に前
記レジスタCを初期値「1」にセット後にステップ35
0に進む(ステップ310.312)ステップ320に
進むと、先のステップ260で求めた安全車間距11D
oと現時点の車間距離Dnとの差へ〇の絶対値が所定値
(例えば1m)以下で且つ当該差△Dが負の値であれば
、すなわち自車両が先行車に車間距離(Do−IIll
)を越えて接近している場合には、一定減速率で自車2
速Sを下げるべく減速率へ〇を所定値(例えば−3°。
別する。この判別の結果、レーンチェンジフラグがセッ
ト状態にあれば、少なくとも前回の割込み処理時から既
に前記「その他」の状態になっていたことになり、当該
フラグのセット時間を示すレジスタCをインクリメント
後(ステップ314)にステップ316に進む。ステッ
プ316ではレジスタCの値を車線変更に要する時間(
数秒程II)を割込み時間で除した設定値にと比較し、
C>Kが成立すれ警報後車間距離制御を解除すべく前述
したステップ220に進む(ステップ318)。すなわ
ち、前記「その他Jに該当する場合としては、自車両前
方の車両が車線変更中であることが一般的であり、通常
、車線変更に要する時間としては数秒程度である。した
がって、この「その他」に該当する継続時間が所定時間
よりも長いことを検出することで、この「その他」と判
断している状態が前方車の車線変更によるものでなく、
レーダ装置の異常、複数の車両が自車両前方に交錯して
いる等車間距離制御によって自動追従走行するには不適
当な状態によるものであると判断できるのである。この
ため、ステップ316でC≦にの場合には、前記設定車
速Soで自車両を定速走行させるべくステップ350に
進み、また、ステップ308でレーンチェンジフラグが
リセット状態の場合には同フラグをセットすると共に前
記レジスタCを初期値「1」にセット後にステップ35
0に進む(ステップ310.312)ステップ320に
進むと、先のステップ260で求めた安全車間距11D
oと現時点の車間距離Dnとの差へ〇の絶対値が所定値
(例えば1m)以下で且つ当該差△Dが負の値であれば
、すなわち自車両が先行車に車間距離(Do−IIll
)を越えて接近している場合には、一定減速率で自車2
速Sを下げるべく減速率へ〇を所定値(例えば−3°。
第12図のAの領域)に設定して後述するステップ40
0に進む(ステップ320〜340)。
0に進む(ステップ320〜340)。
一方、ステップ330の判定において、△D〉Oが成立
する場合、すなわち、先行車との車間距離が([)o
+1m )以上に離れている場合には、自車速Sと前記
設定車速SOとの差(速度偏差)△Sを求めて(ステッ
プ350)、当該速度偏差△Sが一定速度(例えば5k
il/h)以上か、あるいは当該速度偏差ΔSの絶対値
が所定速度(例えば0.5km/h )以上かを判定す
る。この判定で△S≧5km/hであることが判定され
ると、すなわち先行車との車間距離が(Do +1m
)以上で自車速Sが前記設定車速SOに対して5 km
/ h以上定速である場合には、自車両を一定加速率で
増速すべく加速率へ〇を一定(例えば2°、第12図の
8領域)として後述するステップ400に進む(ステッ
プ360.370)。また、1△S1≧0.5kl/h
が成立すると、すなわち、先行車との車間距離で(Do
+1)以上で且つ速度偏差Δ5tfi0.5km/h≦
ΔS≦5klll/hの範囲にある場合には、当該偏差
速度△Sに比例した値(例えば3△S、第12図のC領
域)を加速率へ〇として算出して後述するステップ40
0に進む(ステップ380,390)。なお、ステップ
320においてl△D1≦11I11およびステップ3
80において1ΔS l < O’、 5 km/hが
成立すると、すなわち先行車との車間距離が(Do±1
m以内にある場合、および自車速Sが設定車速SOに対
して一定車速(0,5km/h )幅の範囲内にある場
合には、特に車速を制御する必要がないので処理を終了
する。
する場合、すなわち、先行車との車間距離が([)o
+1m )以上に離れている場合には、自車速Sと前記
設定車速SOとの差(速度偏差)△Sを求めて(ステッ
プ350)、当該速度偏差△Sが一定速度(例えば5k
il/h)以上か、あるいは当該速度偏差ΔSの絶対値
が所定速度(例えば0.5km/h )以上かを判定す
る。この判定で△S≧5km/hであることが判定され
ると、すなわち先行車との車間距離が(Do +1m
)以上で自車速Sが前記設定車速SOに対して5 km
/ h以上定速である場合には、自車両を一定加速率で
増速すべく加速率へ〇を一定(例えば2°、第12図の
8領域)として後述するステップ400に進む(ステッ
プ360.370)。また、1△S1≧0.5kl/h
が成立すると、すなわち、先行車との車間距離で(Do
+1)以上で且つ速度偏差Δ5tfi0.5km/h≦
ΔS≦5klll/hの範囲にある場合には、当該偏差
速度△Sに比例した値(例えば3△S、第12図のC領
域)を加速率へ〇として算出して後述するステップ40
0に進む(ステップ380,390)。なお、ステップ
320においてl△D1≦11I11およびステップ3
80において1ΔS l < O’、 5 km/hが
成立すると、すなわち先行車との車間距離が(Do±1
m以内にある場合、および自車速Sが設定車速SOに対
して一定車速(0,5km/h )幅の範囲内にある場
合には、特に車速を制御する必要がないので処理を終了
する。
ステップ400に進むと、前述したステップ340.3
70,390のいずれかで求められた加速率または減速
率で車速制御すべく、現在のスロットルバルブ開度θの
検出結果から目標とするスロットルバルブ開度θOを次
式で算出する(ステップ400.410>。
70,390のいずれかで求められた加速率または減速
率で車速制御すべく、現在のスロットルバルブ開度θの
検出結果から目標とするスロットルバルブ開度θOを次
式で算出する(ステップ400.410>。
θ〇−θ+八〇
そしへ、この算出結果に基づきスロットルバルブの開度
を目標開度θ0とすべく、第11図に示す如きスロット
ルバルブ開度制御処理に進み、前記コネクティングロッ
ドを回転させるスロットルバルブ開度制御手段15を構
成するモータを、先に求めた値△θが正であれば、すな
わち当該値Δθが加速率を示すものであれば、正回転さ
せてスロットルバルブの開度を広げ、負であれば、すな
わち当該値△θが減速率を示すものであれば逆回転させ
て開度を小さくして、スロットルバルブの開度θが目標
開度θ0に対して一定角度θT以下となるとモータ駆動
を停止すると共に今回の割込み処理を終了する(ステッ
プ420および第11図ステップ500〜55Q)。
を目標開度θ0とすべく、第11図に示す如きスロット
ルバルブ開度制御処理に進み、前記コネクティングロッ
ドを回転させるスロットルバルブ開度制御手段15を構
成するモータを、先に求めた値△θが正であれば、すな
わち当該値Δθが加速率を示すものであれば、正回転さ
せてスロットルバルブの開度を広げ、負であれば、すな
わち当該値△θが減速率を示すものであれば逆回転させ
て開度を小さくして、スロットルバルブの開度θが目標
開度θ0に対して一定角度θT以下となるとモータ駆動
を停止すると共に今回の割込み処理を終了する(ステッ
プ420および第11図ステップ500〜55Q)。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、一対のレーダ
装置を車載し、夫々のレーダ装置により自車両進行方向
に放射した電磁波の反射体までの距離を検出すると共に
当該反射体の自車両に対する移動によるドツプラ信号を
得て、このドツプラ信号の位相差を距離で微分した位相
差微分値について自車両が走行している車線の曲率に応
じて設定される距離に対応する基準値に対する大小を比
較することで、前記反射体が自車両と同一車線を走行し
ている先行車であると判断した上でこの先行車に対し安
全な車間距離をもって追従走行すべく自車速を制御する
ようにしたので、例えばカーブ路走行時に先行車ではな
く隣接車線を走行している車両等との距離を検出してこ
れに基づいた不適切な自車速制御の発生を防止でき、結
果として装置の信頼性を向上することができる。
装置を車載し、夫々のレーダ装置により自車両進行方向
に放射した電磁波の反射体までの距離を検出すると共に
当該反射体の自車両に対する移動によるドツプラ信号を
得て、このドツプラ信号の位相差を距離で微分した位相
差微分値について自車両が走行している車線の曲率に応
じて設定される距離に対応する基準値に対する大小を比
較することで、前記反射体が自車両と同一車線を走行し
ている先行車であると判断した上でこの先行車に対し安
全な車間距離をもって追従走行すべく自車速を制御する
ようにしたので、例えばカーブ路走行時に先行車ではな
く隣接車線を走行している車両等との距離を検出してこ
れに基づいた不適切な自車速制御の発生を防止でき、結
果として装置の信頼性を向上することができる。
第1図はクレーム対応図、第2図はこの発明の一実施例
の構成を示す図、第3図は第1および第2図のレーダ装
置の構成を示す図、第4図乃至第8図は当該一実施例に
おける先行車の検出原理を示す図、第、9図乃至第11
図は当該一実施例の作用を示すフローチャート図、第1
2図は当該一実施例の制御概要図である。 1・・・車速検出手段 3・・・レーダ装置5・・・
レーダ装置 7・・・位相差微分手段9・・・曲率
検出手段 11・・・先行車判定手段13・・・車速制
御手段 第8図 第4図 第6図 猟鰍D→ 手続ネ甫正書(自発) 昭和59年10月7日 特許庁長官 志 賀 学 殿1、事件の表示
昭和59年特許願第149590号2、発明の名
称 車両走行制御装−代表者 石 原 俊 6、補正の対象 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2)図
面 7o補正の内容 (1)明細書第14頁第6行目の とあるのを、 と補正する。 (2)図面の第7図を別紙のように補正リ−る。 8、添付書類 (1)図面(第7図) 1通以
上
の構成を示す図、第3図は第1および第2図のレーダ装
置の構成を示す図、第4図乃至第8図は当該一実施例に
おける先行車の検出原理を示す図、第、9図乃至第11
図は当該一実施例の作用を示すフローチャート図、第1
2図は当該一実施例の制御概要図である。 1・・・車速検出手段 3・・・レーダ装置5・・・
レーダ装置 7・・・位相差微分手段9・・・曲率
検出手段 11・・・先行車判定手段13・・・車速制
御手段 第8図 第4図 第6図 猟鰍D→ 手続ネ甫正書(自発) 昭和59年10月7日 特許庁長官 志 賀 学 殿1、事件の表示
昭和59年特許願第149590号2、発明の名
称 車両走行制御装−代表者 石 原 俊 6、補正の対象 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2)図
面 7o補正の内容 (1)明細書第14頁第6行目の とあるのを、 と補正する。 (2)図面の第7図を別紙のように補正リ−る。 8、添付書類 (1)図面(第7図) 1通以
上
Claims (1)
- 自車速を検出する車速検出手段と、自車両に設けられ、
自車両進行方向に電磁波を放射し反射体による反射波を
受信して当該反射体までの距離を検出すると共に当該反
射体の自車両に対する移動によるドップラ信号を出力す
る一対のレーダ装置と、当該一対のレーダ装置から出力
されるドップラ信号の位相差を少なくとも一方のレーダ
装置によって検出された距離で微分する位相差微分手段
と、自車両が走行している車線の曲率を検出する曲率検
出手段と、検出した曲率に応じて設定される距離に対応
する基準値に対する位相差微分手段で求めた位相差微分
値の大小に基づいて前記反射体が自車両と同一車線を走
行している先行車であることを判定して先行車信号を出
力する先行車判定手段と、先行車信号を入力していると
きには、自車速および少なくとも一方のレーダ装置によ
って検出された距離に基づいて自車両を先行車に対し安
全な車間距離をもって追従走行すべく自車速を制御する
車速制御手段とを有することを特徴とする車両走行制御
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14959084A JPS6130428A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 車両走行制御装置 |
DE19853525927 DE3525927A1 (de) | 1984-07-20 | 1985-07-19 | Vorrichtung und verfahren zum steuern der fahrzeuggeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
US06/756,882 US4703429A (en) | 1984-07-20 | 1985-07-19 | System and method for controlling a vehicle speed of an automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14959084A JPS6130428A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 車両走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130428A true JPS6130428A (ja) | 1986-02-12 |
JPH0347209B2 JPH0347209B2 (ja) | 1991-07-18 |
Family
ID=15478524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14959084A Granted JPS6130428A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 車両走行制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4703429A (ja) |
JP (1) | JPS6130428A (ja) |
DE (1) | DE3525927A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452531A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Fujitsu Ten Ltd | Controller for distance between two vehicles |
JPH07282399A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Calsonic Corp | 車間距離測定方法 |
WO1999028144A1 (fr) * | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Hitachi, Ltd. | Regulateur de conduite pour automobile |
JP2003320912A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62155140A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | Aisin Warner Ltd | 車両制御用道路画像入力方式 |
JPH064389B2 (ja) * | 1986-04-01 | 1994-01-19 | マツダ株式会社 | 自動車の定速走行制御装置 |
JPS63314618A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | 自律走行車両制御装置 |
US4893125A (en) * | 1988-11-01 | 1990-01-09 | Delco Electronics Corporation | Vehicle diplex doppler near-obstacle detection system |
JP2600879B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1997-04-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | トップラレーダ速度検出方法 |
US5231582A (en) * | 1989-03-29 | 1993-07-27 | Nissan Motor Company | Shifting control system for automotive automatic power transmission with enhanced variable shift pattern selection depending upon a resistance based upon vehicle acceleration and an engine parameter |
DE3912398A1 (de) * | 1989-04-15 | 1990-10-18 | Bayerische Motoren Werke Ag | Objekt-erkennungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JP2791371B2 (ja) * | 1989-11-08 | 1998-08-27 | アイシン精機株式会社 | 車両用リターディング装置 |
KR940001633B1 (ko) * | 1990-01-17 | 1994-02-28 | 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 | 주행 제어장치 |
US5014200A (en) * | 1990-02-20 | 1991-05-07 | General Motors Corporation | Adaptive cruise system |
US5357444A (en) * | 1990-02-28 | 1994-10-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal |
JPH0412144A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両速度制御装置 |
US5161632A (en) * | 1990-06-01 | 1992-11-10 | Mitsubishi Denki K.K. | Tracking control device for a vehicle |
US5905457A (en) * | 1990-10-11 | 1999-05-18 | Rashid; Charles | Vehicle radar safety apparatus |
JPH06255389A (ja) * | 1991-02-26 | 1994-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 車両の走行制御装置 |
US5165497A (en) * | 1991-02-26 | 1992-11-24 | Chi C Y | Automatic safety driving distance control device for a vehicle |
US5245422A (en) * | 1991-06-28 | 1993-09-14 | Zexel Corporation | System and method for automatically steering a vehicle within a lane in a road |
DE4222409C2 (de) * | 1991-07-08 | 1996-07-11 | Kansei Kk | Einrichtung zur Abstandsmessung vom Laserradar-Typ |
DE4200694B4 (de) * | 1992-01-14 | 2004-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs |
ES2068070B1 (es) * | 1992-03-20 | 1996-11-16 | Univ Madrid | Sistema autonomo automatico de control correlativo del trafico. |
US5331561A (en) * | 1992-04-23 | 1994-07-19 | Alliant Techsystems Inc. | Active cross path position correlation device |
US5396426A (en) * | 1992-08-26 | 1995-03-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function |
JPH06189048A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-07-08 | Ricoh Co Ltd | 操作表示用制御装置、画像形成装置及び電源投入用制御装置 |
US5339075A (en) * | 1992-11-24 | 1994-08-16 | Terrill Abst | Vehicular collision avoidance apparatus |
JP3232724B2 (ja) * | 1992-12-08 | 2001-11-26 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
DE4337872C2 (de) * | 1992-12-22 | 1998-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | Abstandsmeßvorrichtung und Fahrzeug-Geschwindigkeitssteuervorrichtung zur Aufrechterhaltung eines Fahrzeugzwischenabstandes |
GB9226930D0 (en) * | 1992-12-24 | 1993-02-17 | Jaguar Cars | Cruise control systems for motor vehicles |
JP3569926B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2004-09-29 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
US5369591A (en) * | 1993-03-11 | 1994-11-29 | Broxmeyer; Charles | Vehicle longitudinal control and collision avoidance system for an automated highway system |
US5983161A (en) | 1993-08-11 | 1999-11-09 | Lemelson; Jerome H. | GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method |
US5493302A (en) * | 1993-10-01 | 1996-02-20 | Woll; Jerry | Autonomous cruise control |
US5648905A (en) * | 1993-12-07 | 1997-07-15 | Mazda Motor Corporation | Traveling control system for motor vehicle |
CN1043464C (zh) * | 1993-12-27 | 1999-05-26 | 现代电子产业株式会社 | 使用激光的汽车碰撞预防装置及其方法 |
US5572449A (en) * | 1994-05-19 | 1996-11-05 | Vi&T Group, Inc. | Automatic vehicle following system |
JP3470453B2 (ja) * | 1995-04-06 | 2003-11-25 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
DE19523111A1 (de) * | 1995-06-26 | 1997-01-02 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur Regelung des Abstandes eines Kraftfahrzeuges zu einem vorausfahrenden Fahrzeug |
US5835880A (en) * | 1995-07-19 | 1998-11-10 | Vi & T Group, Inc. | Apparatus and method for vehicle following with dynamic feature recognition |
JP3257410B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2002-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車載走査型レーダ装置 |
US5680118A (en) * | 1996-06-10 | 1997-10-21 | General Motors Corporation | Vehicle signal apparatus |
DE19638511A1 (de) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Porsche Ag | Längsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit Einbindung von Informationen zum Straßenverlauf |
DE19650168C2 (de) * | 1996-12-04 | 2001-10-04 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges |
US5959569A (en) * | 1997-10-09 | 1999-09-28 | Eaton Vorad Technologies, L.L.C. | Method and apparatus for in path target determination for an automotive vehicle using a gyroscopic device |
JP3395623B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2003-04-14 | 株式会社日立製作所 | 車両の走行制御装置 |
JP3551756B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2004-08-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
DE19858298C2 (de) * | 1998-12-17 | 2001-05-31 | Daimler Chrysler Ag | Verwendung einer Einrichtung in einem Fahrzeug, mit der die Umgebung des Fahrzeuges mittels Radarstrahlen erkannt werden kann |
JP2004506909A (ja) * | 2000-08-16 | 2004-03-04 | レイセオン・カンパニー | レーダ受信機用ビデオ増幅器 |
EP1870730A3 (en) * | 2000-08-16 | 2011-07-20 | Valeo Radar Systems, Inc. | Automotive radar systems and techniques |
US6707419B2 (en) | 2000-08-16 | 2004-03-16 | Raytheon Company | Radar transmitter circuitry and techniques |
US6642908B2 (en) * | 2000-08-16 | 2003-11-04 | Raytheon Company | Switched beam antenna architecture |
US20020075138A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-06-20 | Van Rees H. Barteld | Portable object detection system |
KR100713387B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2007-05-04 | 레이던 컴퍼니 | 적응성 항법 제어용 안전 거리 알고리즘 |
EP1309882B1 (en) * | 2000-08-16 | 2004-12-08 | Raytheon Company | Near object detection system |
DE60123640T2 (de) * | 2000-09-08 | 2007-08-16 | Raytheon Company, Waltham | Verfahren und vorrichtung zur voraussage eines fahrwegs |
US6708100B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-03-16 | Raytheon Company | Safe distance algorithm for adaptive cruise control |
US6995730B2 (en) | 2001-08-16 | 2006-02-07 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US6970142B1 (en) | 2001-08-16 | 2005-11-29 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US7183995B2 (en) | 2001-08-16 | 2007-02-27 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US6622810B2 (en) * | 2001-11-05 | 2003-09-23 | General Motors Corporation | Adaptive cruise control system |
US6611227B1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-26 | Raytheon Company | Automotive side object detection sensor blockage detection system and related techniques |
US7369941B2 (en) * | 2004-02-18 | 2008-05-06 | Delphi Technologies, Inc. | Collision detection system and method of estimating target crossing location |
DE102004052518A1 (de) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur winkelaufgelösten Entfernungs- und Geschwindigkeitsbetimmung eines Objekts |
DE102006003625B4 (de) * | 2006-01-26 | 2017-06-08 | Maik Ziegler | Verfahren zur Regelung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Führungsfahrzeug |
US7551991B2 (en) * | 2006-03-07 | 2009-06-23 | Tdk Corporation | Vehicle over speed indicator |
US7957875B2 (en) * | 2008-01-17 | 2011-06-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for predicting braking system friction |
US7973701B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-07-05 | Valeo Radar Systems, Inc. | Automotive radar sensor blockage detection system and related techniques |
US8510029B2 (en) * | 2011-10-07 | 2013-08-13 | Southwest Research Institute | Waypoint splining for autonomous vehicle following |
JP6094530B2 (ja) | 2014-05-30 | 2017-03-15 | 株式会社デンソー | 運転支援装置および運転支援プログラム |
DE102019201096A1 (de) * | 2019-01-29 | 2020-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Integrierter Schaltkreis und eingebettetes System mit einem solchen integrierten Schaltkreis |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52105434A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Collision preventing apparatus |
JPS5843009A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Toyota Motor Corp | 自動車速制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3448822A (en) * | 1966-06-23 | 1969-06-10 | Micro Electronics Intern Inc | Vehicle anti-collision automatic control-system |
DE2553302A1 (de) * | 1975-11-27 | 1977-06-02 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Rueckstrahlortungsgeraet, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
JPS5269131A (en) * | 1975-12-02 | 1977-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | Collision preventing and warning apparatus |
DE2623643C2 (de) * | 1976-05-26 | 1986-11-20 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
JPS6045377B2 (ja) * | 1976-08-03 | 1985-10-09 | 日産自動車株式会社 | 衝突防止装置 |
DE2646540A1 (de) * | 1976-10-15 | 1978-04-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur ortungstiefensteuerung in einem impulsradarsystem |
DE3034199A1 (de) * | 1979-01-08 | 1982-04-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur regelung der geschwindigkeit eines kraftfahrzeuges |
GB2104333B (en) * | 1981-06-19 | 1985-10-02 | Nissan Motor | Moving object detection and discrimination |
DE3228516A1 (de) * | 1982-07-30 | 1984-04-05 | Wolfgang 2000 Hamburg Meyer | Sicherheitszusatzgeraet fuer fahrzeuge |
JPS5979874A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | 衝突防止装置 |
JPS59180956U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-03 | 日産自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JPS60121130A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両走行制御装置 |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP14959084A patent/JPS6130428A/ja active Granted
-
1985
- 1985-07-19 DE DE19853525927 patent/DE3525927A1/de not_active Ceased
- 1985-07-19 US US06/756,882 patent/US4703429A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52105434A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Collision preventing apparatus |
JPS5843009A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Toyota Motor Corp | 自動車速制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452531A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Fujitsu Ten Ltd | Controller for distance between two vehicles |
JPH07282399A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Calsonic Corp | 車間距離測定方法 |
WO1999028144A1 (fr) * | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Hitachi, Ltd. | Regulateur de conduite pour automobile |
US6363311B1 (en) | 1997-12-01 | 2002-03-26 | Hitachi, Ltd. | Running controller for automobile |
JP2003320912A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-11 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0347209B2 (ja) | 1991-07-18 |
DE3525927A1 (de) | 1986-01-30 |
US4703429A (en) | 1987-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6130428A (ja) | 車両走行制御装置 | |
US10647354B2 (en) | Steering assist device | |
US7916006B2 (en) | Judgment line calculations for a vehicle safety system | |
US10589786B2 (en) | Steering assist device | |
US6157294A (en) | Vehicle obstacle detecting system | |
EP0764279B1 (en) | A method for determining the traffic lane of a vehicle | |
US6233516B1 (en) | Apparatus and method for controlling inter-vehicle distance to another vehicle traveling ahead of automotive vehicle equipped with the apparatus and method | |
EP3412539A1 (en) | Lane change assist device | |
US5529139A (en) | Vehicle speed control system | |
JP3232724B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
US8150591B2 (en) | Vehicle travel speed control method | |
US6643588B1 (en) | Geometric based path prediction method using moving and stop objects | |
JP4387304B2 (ja) | 自動車のセンサ配置,および間隔制御方法 | |
US11423777B2 (en) | Traffic sign displaying device | |
JPH1054875A (ja) | 車載走査型レーダ装置 | |
US20230286497A1 (en) | Collision avoidance device, collision avoidance method and collision avoidance program | |
JPH04248489A (ja) | 車両用先行車検出装置 | |
JP2002175599A (ja) | 先行車または物標の車線位置推定装置 | |
JP3931760B2 (ja) | 車両用障害物検知装置 | |
JP3719691B2 (ja) | 車両認識装置 | |
JPH1068777A (ja) | 車両用先行車検出装置 | |
JP2002319100A (ja) | 車両の軌跡推定装置及びこれを用いた車両の走行安全装置 | |
JPH11118925A (ja) | 車間距離警報装置 | |
JPH08285941A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3909764B2 (ja) | 物標幅演算方法 |