JP4122639B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122639B2
JP4122639B2 JP20417499A JP20417499A JP4122639B2 JP 4122639 B2 JP4122639 B2 JP 4122639B2 JP 20417499 A JP20417499 A JP 20417499A JP 20417499 A JP20417499 A JP 20417499A JP 4122639 B2 JP4122639 B2 JP 4122639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
control
target
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20417499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030791A (ja
Inventor
賢治 清水
俊弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20417499A priority Critical patent/JP4122639B2/ja
Publication of JP2001030791A publication Critical patent/JP2001030791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122639B2 publication Critical patent/JP4122639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車の車速と前方障害物との距離に基づき減速手段の制御を行う車両の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の車両の走行制御装置として、前方障害物との衝突を回避するためブレーキ装置を作動させるものが知られている(例えば、特開平4−362452号公報参照)。このものでは、自車と前方障害物との相対速度、及び車間距離に基づく目標減速度が所定減速度以上であるときは、ブレーキランプ(ストップランプ)を点灯させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の車両の走行制御装置においては、ブレーキランプを点灯させるか否かの判定をする所定減速度が一定の値であることに伴う不都合がある。つまり、例えばこの所定減速度が小さい場合には、僅かな減速であってもブレーキランプが点灯するため、頻繁にブレーキランプが点灯してしまうことになり、自車の後続車の運転者は気になってしまう。一方、上記所定値が大きい場合には、大きな減速にならなければブレーキランプが点灯せず、例えば後続車の運転者がブレーキランプの点灯に気づくのに遅れてしまった場合には、追突してしまう可能性が高くなってしまうおそれがある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自車と前方障害物との車間距離、及び自車速に基づき減速を行う際に、後方への警報を適切に行うことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は、走行環境、または走行状態によって、後方への警報を行うか否かのしきい値となる所定減速度を変更させる点に着目して本発明を完成するに至ったものである。
【0006】
具体的に、第1の発明は、自車と自車前方の障害物との距離、及び自車の車速に基づき目標減速度を決定し、この目標減速度に基づいて減速手段を作動させ、上記目標減速度が所定減速度以上になったときは、自車後方に警報する。そして、上記所定減速度を、車両の走行状態または走行環境を検出して、この走行状態または走行環境に応じて補正することを特定事項とするものである。
【0007】
すなわち、自車前方の障害物と自車との間の距離を検出する検出手段、例えば障害物レーダ、具体的には、スキャン式のレーザレーダ、ミリ波レーダ、若しくは超音波レーダと、自車速を検出する車速センサと、この自車前方の障害物と自車との間の距離が所定距離以下にならないために必要な目標減速度を上記車間距離及び自車速に基づいて決定する目標減速度決定手段と、上記目標減速度になるように、例えばブレーキ装置、スロットルバルブ、あるいは変速機等の減速手段の制御を行う減速制御手段と、上記目標減速度が所定減速度以上であるときに自車後方への警報を行う、例えばブレーキランプなどの警報手段と、車両の走行状態または走行環境を検出する、例えば路車間通信情報、地図データと自車の現在位置検出手段とによるいわゆるナビゲーションシステムなどにより構成された走行状態・環境検出手段と、この走行状態・環境検出手段の検出結果に応じて上記所定減速度を補正する補正手段とを備えるものとする。
【0008】
そして、上記第1の発明は、目標減速度が所定減速度よりも大きいか否かによって後方への警報を行うか否かを判定するようにしているが、第2の発明は、制動手段の作動による実際の減速度が、所定減速度よりも大きいか否かによって後方への警報を行うか否かの判定を行う点が、上記第1の発明とは異なる。
【0009】
具体的に、第2の発明は、自車と自車前方の障害物との距離、及び自車の車速に基づき目標減速度を決定し、上記目標減速度に基づき自車に設けられた減速手段を作動させ、上記減速手段の作動によって自車の減速度が所定減速度以上になったときは、自車後方に警報する。そして、上記所定減速度を、車両の走行状態または走行環境を検出して、この走行状態または走行環境に応じて補正することを特定事項とするものである。
【0010】
そして、この第1または第2の発明の場合、後方への警報を行うか否かのしきい値となる所定減速度が、走行状態または走行環境によって変更されるため、自車の減速の際に、適正な警報タイミングで後続車の運転者に警報がなされる。このため、後続車の追突などが確実に回避されるとともに、後続車の運転者が気になったりすることが防止される。
【0011】
上記第1及び第2の発明はまた、先行車が存在する場合にはこの先行車との車間距離が所定距離となるように車速を増減調整することによって上記先行車に追従走行する追従制御し、先行車がない場合には設定車速で定速走行する定速制御するように構成しており、追従制御中のみ後方への警報を行う。すなわち、先行車の追従制御中は自車の減速は先行車の挙動に依存する場合が多く、比較的大の減速度で減速を行う場合がある。このため、追従制御中には後続車に対して警報を行うことによって、後続車の運転手に対する注意を促し、追突などを回避するようにする。
【0012】
さらに、上記第1及び第2の発明は、追従制御中で減速しているときであっても、ブレーキペダルの操作による減速度が所定減速度より小さいときには、後方への警報を禁止する。
【0013】
この場合、例えば追従制御中で、減速しているときに運転者がブレーキペダルを少し踏んだ等の操作をすれば後方への警報がなされてしまうところを、運転者のブレーキペダルの操作があっても自車の減速度が所定減速度以上にならない場合には後方への警報を禁止することによって、警報が頻繁にされることが防止さる。その結果、後続車の運転者が気になったりすることが回避される。
【0014】
減速度がブレーキペダルの操作によって所定減速度以上になった場合は、後方への警報を行うようにしてもよい。
【0015】
この場合、所定減速度以上の減速度になったときには後方に警報されることによって、後続車の追突などが効果的に防止される。
【0016】
そして、上記所定減速度を変更する場合としては、例えば以下のような場合に変更すればよい。
【0017】
すなわち、請求項記載の如く、所定減速度は、自車速が大のときほど小さくようにしてもよい。これは、自車速が大であれば後続車の車速も大であることが予測されることから、所定減速度を小さくすることによって、自車の減速度が小さい場合でも後方への警報を行うようにすることが好ましいという観点からである。これによって、後続車の追突などが回避される。
【0018】
また、請求項記載の如く、所定減速度は、高速道路を走行しているときには小さくするようにしてもよい。この場合も上記と同様、後続車の車速が大であることが予測されることから、自車の減速度が小さい場合でも後方への警報を行うようにするのが好ましい。
【0019】
さらに、請求項記載の如く、所定減速度は、運転者の視認性が低下する環境を走行しているときには小さくしてもよい。つまり、夜間の走行、トンネル内の走行、または雨天、霧などの悪天候時には、運転者の視認性が低下する。この場合、後続車の運転手が先行車(自車)の減速に気づくのが遅れるおそれがある。そこで、運転者の視認性が悪いときには、所定減速度を小さくすることによって、自車の減速度が小さいときでも後方への警報を行い、後続車の運転者に対し注意を喚起するのがよい。
【0020】
加えて、請求項記載の如く、所定減速度は、旋回半径が小さい曲路を走行しているときには小さくするようにしてもよい。つまり、旋回半径の小さい曲路では前方視界が悪くなってしまう。このため、所定減速度を小さくして減速度が小さいときでも後方への警報を行うことによって、追突などをより一層防止し得るようにするのがよい。
【0021】
請求項8記載の如く、追従制御中で減速しているとき以外は、運転者のブレーキペダルの操作によって後方への警報を行うようにすればよい。これは、例えば定速制御中等における減速制御では、スロットルバルブを全閉にしたり、シフトダウンを行うことによって行われる場合が多いため、このようなブレーキ装置によらない減速時には後方への警報を禁止するようにすることを目的とする。そして、追従制御中で減速している以外、すなわち、定速制御中、または追従制御中で定速走行しているとき、あるいは、追従制御で加速しているときは、ブレーキペダルの操作がされれば後方への警報を行うようにして、後方への警報が頻繁になされることを回避し、後続車の運転手が気になったりすることを回避するようにすればよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における車両の走行制御装置によれば、減速に伴う後方への警報を適正に行うことができる。これによって、後続車の運転者が気になったりすることを回避できる一方、追突などを効果的に防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施形態に係る車両の走行制御装置のブロック図を示し、この走行制御装置は、ICCW(Intelligent Cruise Control and Warning)コントロールユニット1を備え、このICCWコントロールユニット1が、各種スイッチ21〜27,56、及び各種センサ41〜46,48からの信号を入力し、アクチュエータ3、表示・警報装置47、ECATコントロールユニット61、及びブレーキランプ63を制御することによって、先行車が存在しない場合は設定車速での定速制御を行い、先行車が存在する場合にはこの先行車との車間距離が目標車間距離となるような追従制御を行う、いわゆる走行制御を行うようになっている。
【0025】
そして、同図において、56は運転者がブレーキペダルを踏むことによってオンとなり、走行制御をキャンセルするブレーキスイッチ、21〜25は走行制御の設定を行うための各種設定スイッチ、26はワイパーを作動させるとオンになるワイパースイッチ、27はヘッドランプ若しくはフォグランプを点灯させるとオンになるライトスイッチである。また、41〜44,48は各種センサ、及び自車前方の障害物と自車との間の距離を検出する検出手段としての障害物レーダであり、45は例えば自車前方の渋滞状況等、インフラと自車との間で情報のやり取りを行う路車間通信情報、46は地図データ46aを備え自車の現在位置を検出する現在位置検出センサ、いわゆるナビゲーションシステムである。また、47は走行制御時に設定車速等の各種表示、及び後述する自動ブレーキの作動等の警報を、運転者に対し行う表示・警報装置である。
【0026】
さらに、3は上記ICCWコントロールユニット1からの信号を受けて、走行制御の際のスロットル開度及びブレーキ装置をそれぞれ制御するためのアクチュエータであり、62はエンジンの吸気管内に配設されたスロットルバルブの開度を制御するスロットルアクチュエータ、52はマスタシリンダを作動させるブレーキロッドである。
【0027】
また、61は走行制御の際にICCWコントロールユニットによってシフトダウン等の変速制御がされるECAT(Electronic Controlled Automatic Transmission)コントロールユニットである。
【0028】
加えて、63は車両後部に設けられ、後続車に対し制動を行っていることを報知するブレーキランプである。
【0029】
上記各種設定スイッチ21〜25の内、21は走行制御のオン・オフを行うメインスイッチ、22は定速制御の設定速度を設定するセットスイッチ及び設定速度を減速させるコーストスイッチ、23は設定速度を増速させるアクセルスイッチ及び走行制御が中断された場合に再び走行制御を復帰させるレジュームスイッチ、24はブレーキペダルの操作とは別に、走行制御を中断させるキャンセルスイッチである。また、25は追従制御(車間距離制御)における先行車との目標車間距離を設定する車間時間設定スイッチであり、この設定スイッチは、先行車の現在位置まで自車が到達するのに要する時間を設定することによって、目標車間距離を設定するようになっている。例えば、この時間を短く設定すればするほど目標車間距離が短くなるようになっている。
【0030】
これらの走行制御の設定スイッチ21〜25は、図2に示すように、運転席に配置されたステアリングシャフトから車幅方向に延設されたレバー部材20に集中配置されている。
【0031】
すなわち、上記レバー部材20の先端にメインスイッチ21が設けられ、A方向の押し操作によってこのメインスイッチ21がオン・オフされるようになっている。また、上記レバー部材20のB方向への揺動操作によって、セット・コーストスイッチ22がオンされ、さらに、このレバー部材20のC方向の揺動操作によってアクセル・レジュームスイッチ23がオンされるようになっている。また、上記レバー部材20のF方向への揺動操作によって、キャンセルスイッチ24がオンされるようになっている。
【0032】
また、車間時間設定スイッチ25は、ダイヤル式スイッチによって構成されており、上記車間時間設定スイッチ25はこのレバー部材20の軸方向、すなわち車幅方向に延びる軸心周りに回動操作されるようになっている。
【0033】
そして、このダイヤル式スイッチ25の操作方向は、ダイヤル周面の運転者に対向する部位、すなわち、運転者の前方斜め下向きの目線に対向する後部から上部を、前方から上方(図6のD方向)へ回動させたとき、目標車間距離が小さくなり、上記部位を後方から下方(同図のE方向)へ回動させたとき、目標車間距離が大きくなるように設定されている。なお、ダイヤル式スイッチ25の目盛りは、1秒〜2秒となっている。
【0034】
そして、上記セット・コーストスイッチ22、及びアクセル・レジュームスイッチ23についてさらに詳しく説明すると、上記セット・コーストスイッチ22は、メインスイッチ21をオンした後に操作された場合にはセットスイッチとして機能し、上記セット・コーストスイッチ22をオンしたときの現車速を設定車速として設定するようになっている。一方、走行制御中、すなわち、すでに設定車速が設定されている状態でセット・コーストスイッチ22が操作された場合にはコーストスイッチとして機能する。これは定速制御中であれば、このセット・コーストスイッチ22をオンすることによって、スロットルバルブが全閉となり、車両が減速する。このとき、車速センサ41により検出されたサンプリング周期毎の車速が設定車速に随時更新される。すなわち、上記レバー部材20のB方向へ揺動操作してから、上記レバー部材20を離した瞬間の車速が設定車速となる。一方、追従制御中に上記セット・コーストスイッチ22が瞬間的に操作された場合には設定車速を1km/hだけ減速させるようになり、また、追従制御中に上記セット・コーストスイッチ22をオンにした状態が保持された場合には、そのオンされた時間、例えば200ms毎に1km/hだけ設定車速を減速させるようになっている。
【0035】
一方、上記アクセル・レジュームスイッチ23は、走行制御中に操作された場合にはアクセルスイッチとして機能する。そして、定速制御中であれば、このアクセル・レジュームスイッチ23をオンすることによって、現車速に応じた目標加速度が設定され、この目標加速度に基づいてスロットルアクチュエータ62、またはECATコントロールユニット61が制御されて車両が増速する。このとき、車速センサ41により検出されたサンプリング周期毎の車速が設定車速に随時更新される。すなわち、上記レバー部材20のC方向へ揺動操作してから、上記レバー部材20を離した瞬間の車速が設定車速となる。一方、追従制御中にアクセル・レジュームスイッチ23が瞬間的に操作された場合には、設定車速を1km/hだけ増速させるようになり、追従制御中に上記アクセル・レジュームスイッチ23をオンにした状態が保持された場合には、そのオンされた時間、例えば200ms毎に1km/hだけ設定車速を増速させるようになっている。これに対し、走行制御がキャンセルされた状態で上記アクセル・レジュームスイッチ23が操作された場合にはレジュームスイッチとして機能し、走行制御をキャンセルする直前の走行制御の状態、例えば設定車速や設定車間時間での走行制御に復帰するようになっている。
【0036】
また、図1に示すように、上記各種センサの内、41は自車の車速を検出する車速センサ、42はブレーキ圧を検出するブレーキ圧センサである。43は自車前方の障害物を検出する障害物レーダであり、具体的には、例えばスキャン式のレーザレーダ、ミリ波レーダ、あるいは超音波レーダとすればよい。また、44はスロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサである。さらに、48は舵角を検出する舵角センサである。
【0037】
次に、上記アクチュエータ3について説明する。
【0038】
上記アクチュエータ3は、図3に示すような構造になっており、スロットルバルブの開度を制御するスロットルアクチュエータ62と連結されるスロットルリンク31と、ブレーキのマスタシリンダを作動させるブレーキロッド52と連結されるブレーキリンク32と、上記ICCWコントロールユニット1により作動制御されるモータ33と、このモータ33の回転軸33aに取り付けられて上記スロットルリンク31とブレーキリンク32とを従動回転させるモータプレート34とを備えている。
【0039】
上記モータ33の上面には、回転中心軸35の上端を支持するブラケット35aと、上記回転中心軸35の下端を支持するブラケット35bとがそれぞれ取り付けられており、上記回転中心軸35は両ブラケット35a,35bによりその軸回りに正逆回転自在に支持されている。
【0040】
上記スロットルリンク31は円盤状に形成され、その周面に周溝31aが形成されている。そして、上記スロットルリンク31の下面の外周部の周方向特定位置にはスロットルリンク当接板31bが下方に向かって突出するように配設されている。上記スロットルリンク31は、上記回転中心軸35の上部位置に取り付けられ、この回転中心軸35を中心として時計回り(正転)、または、反時計回り(逆転)に回転することができるように支持されている。上記スロットルリンク31の周溝31aの所定位置にはスロットルアクチュエータ62と連結されたスロットルアクチュエータ用ワイヤ71の一端が連結されている。そして、上記スロットルリンク31が回転すれば、上記スロットルアクチュエータ用ワイヤ71が上記周溝31aに巻き付いて、上記スロットルアクチュエータ用ワイヤ71を引っ張るようになっている(図4参照)。
【0041】
上記ブレーキリンク32は、図3に示すように、上記スロットルリンク31と同様に円盤状に形成され、その周面に周溝32aが形成され、上記回転中心軸35の下部位置に取り付けられている。そして、上記ブレーキリンク32の上面の外周部の周方向特定位置にはブレーキリンク当接板32bが上方に向かって突出するように配設されている。このブレーキリンク当接板32bは、図4に示すように、上記スロットルリンク当接板31bに対して反時計回り側(矢印Lb側)の位置に配設されている。また、上記ブレーキリンク32の下面の外周部の周方向特定位置にはブレーキリンク当接板32c,32dが下方に向かって突出するように配設されている。上記ブレーキリンク32の周溝32aの所定位置にはブレーキロッド52と連結されたブレーキロッド用ワイヤ72の一端が連結されている。そして、上記ブレーキリンク32が回転すれば、上記ブレーキロッド用ワイヤ72が上記周溝32aに巻き付いて、上記ブレーキロッド用ワイヤ72を引っ張るようになっている。
【0042】
上記モータ33は、上記ICCWコントロールユニット1により、その回転軸33aが時計回り、または、反時計回りに回転されるよう作動制御されるようになっている。
【0043】
上記モータプレート34は円盤状に形成され、上記モータ33の回転軸33aを中心として、上記モータ33により回転するようになっている。そして、上記モータプレート34の上面の外周部の周方向特定位置にはモータプレート当接板34a,34bが上方に向かって突出するようにそれぞれ配設されている。上記モータプレート当接板34aは、図4に示すように、上記ブレーキリンク当接板32cに対して反時計回り側(矢印Lm側)の位置に配設されており、また、上記モータプレート当接板34bは、上記ブレーキリンク当接板32dに対して時計回り側(矢印Rm側)の位置に配設されている。
【0044】
次に、図4を用いて上記アクチュエータ3の作動について説明する。
【0045】
図4はアクチュエータ3が中立位置、つまり、スロットルアクチュエータ用ワイヤ71とブレーキロッド用ワイヤ72とがそれぞれスロットルリンク31とブレーキリンク32とによって引っ張られていない状態での回転位置にあるときの状態を一部省略して図示したものである。
【0046】
このアクチュエータ3において、モータ33の回転軸33aが時計回りに回転作動されると、この回転軸33aに取り付けられたモータプレート34が時計回りに従動回転する(矢印Rm参照)。このとき、上記モータプレート34のモータプレート当接板34aと、ブレーキリンク32のブレーキリンク当接板32cとが当接して上記モータプレート34の回転に伴い、上記ブレーキリンク32を時計回りに従動回転させるようになる(矢印Rb参照)。さらに、上記ブレーキリンク32の上面のブレーキリンク当接板32bがスロットルリンク31のスロットルリンク当接板31bに当接して、上記スロットルリンク31を時計方向に従動回転させるようになる(矢印Rs参照)。このスロットルリンク31が時計方向に回転することにより、このスロットルリンク31に連結されたスロットルアクチュエータ用ワイヤ71を引っ張るようになる(矢印S参照)。このとき、ブレーキリンク32は時計方向に従動回転することにより、このブレーキロッド用リンク32の連結されたブレーキロッド用ワイヤ72は撓むようになり、ブレーキロッド52が作動しない状態になっている。
【0047】
一方、上記モータ33の回転軸33aが反時計回りに回転作動されると、上記モータプレート34が反時計回りに従動回転し(矢印Lm参照)、上記モータプレート当接板34bと、ブレーキリンク当接板32dとが当接して、このブレーキリンク32を反時計回りに従動回転させるようになる(矢印Lb参照)。このため、上記ブレーキリンク32に連結されたブレーキロッド用ワイヤ72が引っ張られるようになる(矢印B参照)。このとき、上記ブレーキリンク当接板32bとスロットルリンク31bとは、互いに離れるようになり、上記スロットルリンク31は従動回転することなく、停止した状態を保つようになり、スロットルアクチュエータ62が作動せず、スロットルバルブが全閉の状態になっている。
【0048】
また、上記モータプレート34には、引張コイルバネ36の一端が取り付けられており、その他端は上記軸支持部材35aに取り付けらている(図3参照)。上記引張コイルバネ36は、モータプレート34が時計回り、または、反時計回りに回転すると伸ばされて張力が発生することになる。この張力により、上記引張コイルバネ36は、モータ33が作動しないときに、上記モータプレート34を中立位置に戻り付勢するようにしている。
【0049】
そして、上述のアクチュエータ3の作動により、上記スロットルアクチュエータ用ワイヤ71を引っ張ることで、スロットルアクチュエータ62介してスロットルバルブの開度が調節されるようになっている。また、上記スロットルアクチュエータ62は、アクセルペダルとワイヤによって連結されており、このアクセルペダルが運転者により操作されれば、上記スロットルアクチュエータ62を介してスロットルバルブの開度が調整され、エンジンの出力が調整されるようになっている。
【0050】
図5及び図6は、ブレーキペダル51近傍を示し、57はブレーキペダル51、または、ブレーキロッド52の押し込み力をマスタシリンダ53に伝達してマスタシリンダ53を作動させるフォークである。
【0051】
上記マスタシリンダ53のフランジ53bの右端部から後方に向かって伸びるようにブラケット53cが配設されており、その側面には支軸51aが車幅方向に突出するように形成されている。ブレーキペダル51は、その上部において、上記支軸51aにより取り付けられており、車幅方向の軸まわりに揺動可能になっている。
【0052】
上記フォーク57は、基壁57aと、この基壁57aの両端から後方に延びる側壁57b,57cとにより平面視でUの字状に形成されている。上記フォーク57は、図5に示すように、上記ブレーキペダル51の支軸51aの下方において、このブレーキペダル51を上記フォーク57の各側壁57b,57cの間に挟むように位置している。そして、上記ブレーキペダル51には作動片としてのピン57fが貫通配置されて上記ブレーキペダル51から車幅方向両側に突出するように取り付けられ、上記ピン57fの両突出端が上記各側壁57b,57cに挿通されている。上記フォーク57の基壁57aの上部から上方に向かって突起物57gが形成されており、また、上記基壁57aには上記マスタシリンダ53内のピストンを押し込むプッシュロッド53aが前方に延びるように取り付けられている。上記マスタシリンダ53は、フランジ53bにより車体の一部を構成するパネル部材8に固定されている。
【0053】
そして、ブレーキペダル51を踏むことにより、上記フォーク57が前方に移動するようになり、上記プッシュロッド53aが上記マスタシリンダ53に押し込まれて、このマスタシリンダ53内の液圧が上昇するようになっている。
【0054】
また、上記フランジ53cの後端部分には、ブレーキペダル51を踏むことによりオンになるブレーキスイッチ56が取り付けられている。
【0055】
上記ブレーキロッド52は、その基端がロッド支持ピン52aに取り付けられ、その先端が車幅方向に延びるように配設されている(図6参照)。そして、同図の一点鎖線で示すように、取り付け位置における上下方向の軸まわりに揺動可能になっている。また、上記ブレーキロッド52の先端にはアクチュエータ3のブレーキリンク32に連結されたブレーキロッド用ワイヤ72の他端が連結している。上記ブレーキロッド52は、図6に示すように、上記フォーク57の突起物57gより車体の後方位置に配設されており、上記ブレーキロッド用ワイヤ72が上記アクチュエータ3の作動により引っ張られると、このブレーキロッド52が上記突起物57dと当接して上記フォーク57が前方に移動することになる。このため、上記プッシュロッド53aがマスタシリンダ53に押し込まれて、このマスタシリンダ53の液圧が上昇するようになっている。
【0056】
つぎに、上記走行制御装置における走行制御について、図7〜図12,図15〜図17に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0057】
まず、図7a及び図7bは、走行制御のフローチャートを示しており、この走行制御のフローチャートはエンジンを始動させることによってスタートするようになっている。そして、まずステップS10において、メインスイッチ21がオンされたか否かを判定する。上記メインスイッチ21がオンされていないときは、オンされるまでこのステップS10を繰り返すようにする。一方、オンされた場合にはステップS11に進むようにする。
【0058】
そして、ステップS11において、各種信号の読み込みを行う。すなわち、車速センサ41,ブレーキ圧センサ42,スロットルセンサ44,及び現在位置検出センサ46等の各種センサからの検出信号、障害物レーダ43による前方障害物(先行車)の検出信号の読みとり、走行制御の設定スイッチ21〜25からの信号、並びにECATコントロールユニット61,ワイパースイッチ26,及びライトスイッチ27の信号の読みとりを行う。
【0059】
そして、ステップS12において、上記障害物レーダ43による検出結果から、車間距離が0(ゼロ)か否か、すなわち前方障害物があるか無いかを判定する。ここで、車間距離が0である場合は先行車がない場合であり、定速制御を行うことになる。一方、車間距離が0でない場合は先行車がある場合であり、この先行車の追従制御を行うことになる。そして、車間距離が0であればステップS15に進むようにする一方、車間距離が0でなければステップS13に進むようにする。
【0060】
上記ステップS13においては、車間距離が100mよりも大きいか否かを判定する。そして、YESの場合には、先行車との距離が離れていることから、追従走行する必要はないとしてステップS15に進む一方、NOの場合にはステップS14に進み、モードを2に設定して、この先行車の追従走行を行うようにする。
【0061】
一方、上記ステップS15においては、モードが2か否かを判定するようにする。すなわち、モードが2であれば前回追従制御を行っていた場合に該当する。このため、モードが2であれば追従制御を行っていたが先行車がいなくなった等の理由から定速制御に移行すべきことになり、ステップS112に進み設定車速に基づくASC(Auto Speed Control)制御、すなわち定速制御を行うようにする(図7a及び図7bの丸5参照)。一方、モードが2でない、つまり追従制御を行っていなかった場合には、ステップS16に進むようにする。
【0062】
上記ステップS16においては、ブレーキスイッチ56がオンされたか、若しくはキャンセルスイッチ24がオンされたかを判定するようにする。そして、上記いずれかのスイッチ56,24がオンされた場合には、ステップS17に進み、走行制御をキャンセルしてモードを0に設定し、ステップS10に戻る(同図の丸7参照)。すなわち、定速制御においては、ブレーキスイッチ56のオン、若しくはキャンセルスイッチ24のオンが走行制御キャンセルの条件となっている。一方、上記ステップS16において、いずれのスイッチ56,24もオンされていない場合には、ステップS18に進むようにする(図7b参照)。
【0063】
上記ステップS18においては、モードが0か否かを判定するようにする。すなわち、走行制御がキャンセルされている状態であるか否かを判定する。そして、モードが0である、すなわち、走行制御がキャンセルされている場合にはステップS118に進むようにする。一方、モードが0でない、すなわち、走行制御がキャンセルされていない場合にはステップS19に進むようにする。
【0064】
上記ステップS19においては、定速制御における設定車速が設定されているか否かを判定するようにする。設定されている場合にはステップS114に進むようにし、設定されていない場合にはステップS110に進むようにする。
【0065】
上記ステップS110においては、セット・コーストスイッチ22がオンされたか否か、すなわちセットスイッチがオンされたか否かを判定するようにする。そして、セット・コーストスイッチ22がオンされた場合には、ステップS111に進むようにする一方、オンされていない場合には、ステップS10に戻り(図7a及び図7bの丸7参照)、セット・コーストスイッチ22がオンされるまで上記の各ステップを繰り返すようにする。例えば、運転者が走行制御を開始しようとしてメインスイッチ21をオンするのみで、セット・コーストスイッチ22の操作による設定車速の設定をしなければ、走行制御は開始されないことになる。
【0066】
一方、セット・コーストスイッチ22がオンされた場合には、上記ステップS111においてセット・コーストスイッチ22がオンされたときの現車速を設定車速としステップS112に進む。そして、ステップS112において、ステップS111において設定した設定車速に基づくASC制御を行うようにする。そして、ステップS113においてモードを1にしてステップS10に戻るようにする(図7a及び図7bの丸7参照)。
【0067】
一方、上記ステップS19において、設定車速が設定されている場合にはステップS114に進み、セット・コーストスイッチ22がオンされたか否かを判定するようにする。そして、上記セット・コーストスイッチ22がオンされた場合には、ステップS115に進む一方、オンされない場合には、ステップS118に進むようにする。
【0068】
上記ステップS115においては、スロットルバルブを全閉とする。すなわち、定速制御中にセット・コーストスイッチ22がオンされることは、コーストスイッチをオンすることであるから、設定車速を低速に設定し直すこととなる。このため、スロットルバルブを全閉とし車両を減速させるようにする。次いで、ステップS116において、所定時間毎に車速センサ41によって検出された車速を設定車速として更新するようにする。そして、ステップS117において、モードを12としてステップS10に戻るようにする(図7a及び図7bの丸7参照)。
【0069】
一方、上記ステップS18においてモードが0で、もしくはステップS114においてセット・コーストスイッチ22がオンされずにステップS118に進んだ場合は、このステップS118においてアクセル・レジュームスイッチ23がオンされたか否かを判定するようにする。そして、このアクセル・レジュームスイッチ23がオンされた場合には、ステップS120に進むようにする一方、アクセル・レジュームスイッチ23がオンされない場合には、ステップS119に進むようにする。
【0070】
上記ステップS119においては、モードが0か否かを判定する。そして、モードが0である場合には走行制御が中断したままで復帰操作がされない状態であることから、ステップS10に戻るようにする(図7a及び図7bの丸7参照)。一方、モードが0でない場合には、走行制御中に設定スイッチ等が何も操作されなかったこととなるため、ステップS112に進み、設定車速に基づくASC制御を継続して行い、ステップS113においてモードを1にし、ステップS10に戻るようにする(図7a及び図7bの丸7参照)。
【0071】
一方、上記ステップS120においては、モードが0か否かを判定するようにする。これは、モードが0である場合には走行制御を中断した状態から上記アクセル・レジュームスイッチ23がオンされた、つまり、レジュームスイッチがオンされたことになる。このため、ステップS112に進み、走行制御をキャンセルする直前の設定車速に基づくASC制御を行うようにする(同図の丸5参照)。
【0072】
一方、モードが0でない場合には走行制御を行っている状態で上記アクセル・レジュームスイッチ23がオンされたことになり、この場合は、アクセルスイッチがオンされたことになる。このため、ステップS121に進み、増速された設定車速での走行とすべく現車速に応じた目標加速度の設定を行うようにする。この目標加速度の設定は、現車速が高いほど目標加速度を小さくするようにする。
【0073】
そして、ステップS122において、上記ステップS121において設定した目標加速度に基づきアクチュエータ3を制御し、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行うようにする。このとき、目標加速度が所定値以上である場合にはスロットルバルブの制御に加えて、4−3シフトダウンを行うべくECATコントロールユニット61の制御も行うようにしてもよい。
【0074】
そして、ステップS123において、所定時間毎の検出車速を設定車速とする設定車速の更新を行う。次いで、ステップS124において、モードを11に設定してステップS10に戻るようにする(図7a及び図7bの丸7参照)。
【0075】
つぎに、上記ステップS112におけるASC制御について、図15に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0076】
まず、ステップS51において、設定車速と実車速とに基づき目標加減速度Gtを設定する。これは、設定車速と実車速との差が大きいときは、目標加減速度を大きい値とするようにすればよい。
【0077】
そして、ステップS52において、上記ステップS51において設定した目標加減速度Gtが0(ゼロ)より大きいか否かを判定、つまり、加速すべきか減速すべきかを判定する。そして、Gtが0より大きい、すなわち加速すべきときはステップS53に進む一方、Gtが0以下である、すなわち減速すべきときはステップS57に進むようにする。
【0078】
上記ステップS53においては、スロットルセンサ41からの信号による現在のスロットルバルブ開度、ECATコントロールユニット61からの信号による現在の変速段、及び車速センサ41からの信号による現加速度、並びに例えばこう配抵抗などの走行負荷に基づき、スロットルバルブを全開にしたときに達成できる最大加速度Gemaxaを求める。
【0079】
そして、ステップS54において、上記目標加減速度(目標加速度)Gtが上記ステップS53において求めたスロットルバルブ全開による加速度Gemaxaよりも大きいか否かを判定するようにする。そして、目標加速度Gtの方が大きい場合には、スロットルバルブの制御のみでは目標加速度Gtが達成できないため、ステップS55に進みスロットルバルブの全開とシフトダウンとの双方を行うようにする。そして、リターンする(図7bに示すステップS113に進む)。一方、目標加速度Gtが最大加速度Gemaxa以下である場合には、スロットルバルブの制御のみで目標加速度Gtが達成できるため、ステップS56に進み上記目標加速度Gtに応じたスロットルバルブの開度を求め、アクチュエータ3を制御して、上記スロットルバルブ開度になるように、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行うようにする。そして、リターンする。
【0080】
一方、減速すべきとしてステップS57に進んだ場合には、このステップS57において、現在のスロットルバルブ開度、変速段、及び加速度、並びに走行負荷に基づき、スロットルバルブを全閉にしたときに達成できる最大減速度Gemaxdを求めるようにする。
【0081】
そして、ステップS58において、目標加減速度(目標減速度)Gtがスロットルバルブの全閉による減速度Gemaxdよりも小さいか否かを判定するようにする。ここで、加速度はプラスの値、減速度はマイナスの値であり、減速度の値がマイナス側に小さいほど減速度としては大きいものであるから、上記目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gemaxd以上である、つまり、スロットルバルブの制御のみで目標減速度が達成可能な場合はステップS59に進む。そして、上記ステップS59において走行負荷を考慮した上で、目標減速度Gtに応じたスロットル開度を求め、このスロットル開度となるように、アクチュエータ3を制御して、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行う。そして、リターンする。一方、目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gemaxdよりも小さい場合、すなわち、スロットルバルブを全閉にしても目標減速度Gtが達成できない場合には、ステップS510に進むようにする。
【0082】
上記ステップS510においては、現車速に基づきECATコントロールユニット61のシフトダウンを実行した場合に得られる減速度Gadを求めるようにする。
【0083】
そして、ステップS511において、ECATコントロールユニット61の制御によるシフトダウンの実行を行う。それと同時に、目標減速度Gtからシフトダウン実行による減速度Gadを差し引いた減速度(Gt−Gad)となるようなスロットルバルブの開度を求め、この開度となるようにスロットルバルブの制御を行い目標減速度Gtを達成させる。そして、リターンする。このように、設定車速に基づくASC制御においては、自動ブレーキの作動による減速を行わないようになっている。
【0084】
つぎに、ステップS14(図7a参照)における追従制御について、図8a及び図8bに示すフローチャートに基づいて説明する。
【0085】
まず、ステップS21において、自動ブレーキが制御中であるか否かを判定するようにする。そして、自動ブレーキが制御中である場合にはステップS22に進むようにする一方、制御中でない場合にはステップS23に進むようにする。
【0086】
上記ステップS22においては、ブレーキ圧センサ42の検出結果から、運転者がブレーキペダル51を踏むことによるブレーキ圧が目標減速度対応圧よりも大きいか否かを判定するようにする。ここで、目標減速度対応圧とは、目標減速度を達成できる減速度が発生するブレーキ圧のことを指す。すなわち、運転者がブレーキペダル51を操作すれば、定速制御時などではブレーキスイッチ56がオンとなって走行制御がキャンセルされる。しかし、自動ブレーキが作動しているような車両の減速が必要な場合、例えば先行車との車間距離が短いため、これを長くしようとする場合には、上記運転者のブレーキペダルの踏み量が小さく、そのブレーキ操作では必要量の減速が得られないのに走行制御がキャンセルされてしまうのは好ましくない。そこで、運転者が目標減速度対応圧よりも大きいブレーキ圧となるようにブレーキペダルを操作した場合には、ステップS24に進み走行制御をキャンセルして、モードを0に設定しステップS21に戻るようにする(同図の丸6参照)。一方、ブレーキ圧が目標減速度対応圧以下である場合には、ステップS25に進み、走行制御をキャンセルしないようにする。このように、追従制御中に自動ブレーキが制御されている場合は、走行制御のキャンセル条件が、定速制御あるいは追従制御中で自動ブレーキが制御されていない場合とは異なっている。
【0087】
一方、上記ステップS23においては、ブレーキスイッチ56がオンされたか、すなわち運転者がブレーキペダル51を操作したか、または、運転者がキャンセルスイッチ24を操作したか否かを判定するようにする。そして、上記いずれかの操作がなされたときには、ステップS24に進み、走行制御をキャンセルし、かつモードを0にしてステップS21に戻る(同図の丸6参照)。一方、いずれの操作もなされないときには、ステップS25に進むようにする。
【0088】
上記ステップS25においては、モードが0か否かを判定するようにする。この判定は、追従走行中に走行制御がキャンセルされたか否かを判定するものである。そして、モードが0である、すなわち走行制御がキャンセルされていた場合には、ステップS26に進むようにする一方、モードが0でない、すなわち走行制御がキャンセルされていない場合には、ステップS27に進むようにする。
【0089】
上記ステップS26においては、アクセル・レジュームスイッチ23がオンされたか否かを判定するようにする。そして、このアクセル・レジュームスイッチ23がオンされた場合には、ステップS28に進むようにする一方、オンされない場合には、ステップS29に進むようにする。
【0090】
一方、上記ステップS27においては、セット・コーストスイッチ22がオンされたか否かを判定するようにし、オンされた場合にはコーストスイッチがオンされた場合であるから、ステップS210に進むようにする一方、オンされない場合には上記ステップS26に進むようにする。
【0091】
そして、上記ステップS28においては、モードが0であるか否かを判定するようにする。そして、モードが0である場合には、走行制御が中断された状態からレジュームスイッチが押されて走行制御を復帰する場合であり、追従制御を終了する。すなわち、図7aのステップS14が終了してステップS10に戻るようになる(図7aの丸7参照)。なお、この場合、ステップS10に戻るときには、モードは2になっている。一方、モードが0でない場合にはアクセルスイッチがオンされた場合であり、ステップS211に進むようにする。
【0092】
また、上記ステップS29においても、モードが0であるか否かを判定するようにする。そして、モードが0であれば、走行制御の中断中に復帰がされなかった場合であるから、ステップS21に戻るようにする(同図の丸6参照)。一方、モードが0でない場合には、追従制御中に設定スイッチ等が操作されなかった場合であり、ステップS212に進むようにする(図8b参照)。
【0093】
上記ステップS210においては、設定車速を減速方向に更新する。このセット・コーストスイッチ22の操作は、上述したように瞬間的に操作された場合は、設定車速を1km/hだけ減速させる一方、オンした状態で保持されるような操作がなされた場合は、そのオンされている間200ms毎に1km/hだけ減速させる。そして、ステップS212に進む。
【0094】
一方、上記ステップS211においては、設定車速を増速方向に更新する。このアクセル・レジュームスイッチ23の操作も、上述したように瞬間的に操作された場合は、設定車速を1km/hだけ増速させる一方、オンした状態で保持されるような操作がなされた場合は、そのオンされている間200ms毎に1km/hだけ増速させる。そして、ステップS212に進む。なお、このステップS210またはステップS211において、設定車速の更新がなされても、追従制御における目標車間距離は変更されず、上記更新した設定車速は、追従制御から定速制御に移行した場合の定速制御における設定車速となる。
【0095】
そして、ステップS212では、ゾーンが2であるか否かを判定するようにする。このゾーンとは、図9に示すように、自車と先行車との車間距離を横軸に、自車と先行車との相対速度差を縦軸としたマップにおいて設定された領域を意味する。ここで、縦軸の相対速度差は、数値が大きくなるほど自車が先行車に接近するような相対速度差、縦軸の数値が小さくなるほど自車が先行車と離れるような相対速度差であることを意味している。そして、車間距離が大きく相対速度差が小さいときには先行車に追従する追従ゾーン(ゾーン2)であるとし、車間距離が大きくても先行車に接近するような速度差であるときは自車を減速させる減速ゾーン(ゾーン3)とし、車間距離が短くかつ自車が先行車に接近するときには自車を減速させると共に運転者に警報をする減速・警報ゾーン(ゾーン4)とする。なお、車間距離が100mを超える領域は、追従制御ではなく定速制御を行うため(ステップS13参照)、このマップには含まれていない。
【0096】
そして、上記ステップS212において、ゾーンが2でないと判定された場合は、ステップS219に進むようにする。
【0097】
上記ステップS212において、ゾーンが2であると判定された場合にはステップS213に進み、車速が5km/hよりも小さいか否かを判定するようにする。そして、車速が5km/hよりも小さい場合であればステップS214に進む一方、車速が5km/h以上であればステップS216に進むようにする。
【0098】
上記ステップS214においては、前方が渋滞中であるか否かを判定するようにする。ここで、前方とは自車の周囲ではなく、さらに前方のことであり、この判定は路車間通信情報45による情報に基づいて判定するようにする。そして、渋滞中であればステップS216に進む一方、渋滞中でなければステップS215に進み発進時追従制御を行う。
【0099】
すなわち、ステップS213は、先行車及び自車が停止あるいは低速状態か否かを判定するようにしており、先行車及び自車が停止あるいは低速状態ではない場合は、ステップS216に進み、通常の車間距離制御を行って先行車を追従する。また、ステップS214においては、先行車及び自車が停止あるいは低速状態であっても前方が渋滞している場合は、ステップS216に進み、通常の車間距離制御を行って先行車を追従することを判定している。
【0100】
そして、ステップS216においては、目標車間距離を設定するようにする。この目標車間距離は、前方が渋滞中でない場合には車間時間設定スイッチによる設定値と自車速とに基づいて設定する。すなわち、通常の車間距離制御の追従走行においては、車速に比例した車間距離とすることによって、適正な車間距離での走行を行うことができるようになる。一方、前方が渋滞中である場合には所定の値で一定とする。この所定の値としては、例えば目標停止距離の5mと設定する。すなわち、先行車が停止あるいは低速状態からこの先行車が加速した場合であっても、前方が渋滞中であることから、この先行車に追従して走行しても、そのうちに渋滞にかかってしまうことが予想される。このため、後述するような先行車に追従して加速度制御を行うことは必要ないと考えられ、加速度制御を行わずに車間距離制御とし、この車間距離を所定の距離を目標停止距離の5mとして安全な車間距離を確保するようにする。これによって、不要な加速を回避することができるようになる。
【0101】
そして、ステップS217において、実際の車間距離と目標車間距離から目標車速を設定する。この目標車速の設定は、例えば図10に示すように、実際の車間距離と目標車間距離との差を横軸にとり、補正車速、すなわち、現車速に対して増減させる車速を縦軸にとったマップに基づいて設定するようにすればよい。すなわち、実際の車間距離と目標車間距離との差が0よりも左側の場合(マイナスの値)は、実際の車間距離の方が目標車間距離よりも短いことを意味し、この場合、現車速を減速させて車間距離が長くなるようにする。一方、実際の車間距離と目標車間距離との差が0よりも右側の場合(プラスの値)は、実際の車間距離の方が目標車間距離よりも長いことを意味し、この場合、現車速を増速させて車間距離が短くなるようにする。 そして、上記ステップS217において設定した目標車速に基づき、ステップS218において、目標車速に基づく車速制御を行う。
【0102】
そして、上記目標車速に基づく車速制御が終了すれば、リターンする。
【0103】
一方、上記ステップS215は、停止あるいは低速状態から先行車が加速した場合であって、自車前方が渋滞中でない場合であり、この場合は、発進時追従制御を行う。そして、リターンする。
【0104】
また、上記ステップS212において、ゾーンが2でないと判定されステップS219に進んだ場合には、このステップS219において、今度はゾーンが4であるか否かを判定するようにする。そして、ゾーンが4であればステップS220に進み、表示・警報装置47によって警報し、ステップS222に進むようにする。一方ゾーンが4でなければステップS221に進み、ゾーンが3であるか否かを判定するようにする。そして、ゾーンが3であればステップS222に進む一方、ゾーンが3でなければリターンをするようにする(追従制御を終了してステップS10に戻る(図7a参照))。すなわち、上記ゾーン3及びゾーン4のいずれの領域であっても減速を行う領域であり、ステップS222に進み車両の減速を行うようにする。ただし、上記ゾーン4である場合は警報も併せて行うようにしている。
【0105】
そして、上記ステップS222においては、自車と先行車との車間距離、及び相対速度に基づき目標減速度Gtを設定するようにする。この目標減速度Gtは、例えばマップを用いて設定すればよく、このマップは、上記車間距離が短い程、あるいは相対速度が大きい程、減速度が大になるようなものとすればよい。そして、ステップS223に進む。
【0106】
このステップS223においては、上記ステップS222において設定した目標減速度Gtに基づきスロットルバルブ、ECATコントロールユニット61、及び自動ブレーキの制御、つまり、減速制御を行うようにする。そして、リターンする。
【0107】
つぎに、上記ステップS215における発進時追従制御について、図11に示すフローチャートに従って説明する。この発進時追従制御は、先行車の加速に基づいて目標加速度を設定し、この目標加速度に基づき加速度制御を行うようにしている。
【0108】
まず、ステップS31において、先行車の加速度G1を算出するようにする。この加速度G1の算出は障害物レーダ43の検出結果に基づいて行えばよい。そして、ステップS32において、自車速が30km/hよりも小さいか否かを判定するようにする。小さい場合には、ステップS33に進むようにする。一方、自車速が30km/h以上である場合には、ステップS37に進むようにする。これは、先行車が停止あるいは低速状態から加速し、この先行車に追従するように加速度制御を行っていた場合であっても、自車速が30km/h以上となれば加速度制御によって先行車に追従しなくてもよいとして、車間距離制御に移行するようにするためである。
【0109】
上記ステップS33においては、上記ステップS31で算出した先行車の加速度G1が第1所定加速度(第1所定値)よりも小さいか否かを判定するようにする。先行車の加速度G1が第1所定値よりも小さい場合には、先行車が停止あるいは低速状態から加速をした後に、その加速が落ち着いて先行車がほぼ定速走行に移行したと考えられる。このため、自車も加速度制御から車間距離制御に移行すべくステップS37に進むようにする。一方、上記先行車の加速度G1が第1所定値以上である場合には、ステップS34に進むようにする。
【0110】
上記ステップS34においては、上記ステップS31で算出した先行車の加速度G1が、上記第1所定値よりも大きい第2所定加速度(第2所定値)よりも大きいか否かを判定するようにする。そして、第2所定値よりも大きい場合には、先行車の加速度G1が極めて大であるから、この先行車に追従して加速度制御を行う必要はないとして、図7bのステップS112に進み(同図の丸5参照)、設定速度に基づくASC制御を行うようにする。
【0111】
すなわち、先行車の加速度が極めて大である場合には、この先行車に追従して走行する必要はないと考えられ、また、このような極めて大きい加速度での加速度制御を行うことは好ましいものではない。そこで、先行車が停止あるいは低速状態から加速しても、加速度制御を行わずに設定車速に基づく車速制御(定速制御)を行うことによって、停止状態から適正な加速度で設定車速に移行することができ、不要な加速を回避することができるようになる。
【0112】
一方、先行車の加速度G1が第2所定値以下である場合にはステップS35に進むようにし、上記先行車の加速度G1に基づく目標加速度Gtの設定を行うようにする。この目標加速度Gtの設定は、図12に示すように、まずステップS35aにおいて、目標加速度の上限値Gtmaxを設定するようにする。この上限値Gtmaxは、
Gtmax+α=G1
とし、自車と先行車との相対速度が大きいほどαの値を小さく設定する。なお、αの最小値は0(ゼロ)である。
【0113】
このように、目標加速度の上限値を設けることによって、例えば先行車の加速度が大きい場合であっても、自車を適正な加速度で走行させることができるようになる。また、先行車が停止あるいは低速状態から加速したときのような先行車と自車との相対速度が大であるときには、αの値を小さくすることによって目標加速度の上限値Gtmaxを大きい値としてこの先行車に追従することができるようになる。一方、時間の経過と共に上記先行車との相対速度が小さくなれば、αの値を大きくすることによって目標加速度を小さい値にして、不要な加速を回避して先行車と適正な車間距離が保たれた追従走行ができるようになる。
【0114】
そして、ステップS35bにおいて、上記ステップS35aにおいて設定した上限値Gtmaxを走行環境に応じて補正し目標加速度Gtを設定する。この補正は、例えば、ワイパースイッチ26若しくはライトスイッチ27がオンされているとき、または、路車間通信情報45により悪天候を走行中であることが検出されたときは、雨天や霧等によって視界がよくないとして、
Gtmax×0.5→Gt
とし、Gtが小さくなる補正を行う。
【0115】
また、路車間通信情報45や、地図データ46aと現在位置検出センサ46によって自車前方の交差点、若しくは踏切の存在を検出したときは、
Gtmax×0.7→Gt
とし、Gtが小さくなる補正を行う。
【0116】
さらに、追従対象となる先行車以外の自車前方の走行車があるときは、
Gtmax×0.8→Gt
とし、Gtが小さくなる補正を行う。
【0117】
そして、上記Gtmaxを補正する条件、すなわち、前方視界、交差点、及び前方の走行車の条件が、複数個該当する場合には、補正係数として最も小さいものを選択してGtの補正を行うようにする。
【0118】
このように、走行環境に応じて目標加速度を変更することによって、例えば運転者が不安に感じるような大きい加速度での走行や、安全面から大加速度での追従走行が好ましくないような場合に、それらを確実に回避して、最適な加速度での先行車の追従走行ができるようになる。
【0119】
このようにして設定された目標加速度Gtに基づき、ステップS36においてスロットルバルブの制御及び変速制御を行うようにする(図11参照)。
【0120】
一方、ステップS32において自車速が30km/h以上の場合、またはステップS33において先行車の加速度G1が第1所定値よりも小さい場合に、ステップS37に進んだ場合には車間距離制御を行うようにする。すなわち、ステップS37において自車速と車間時間設定スイッチの設定内容に応じて目標車間距離を設定し、ステップS38において、実際の車間距離と目標車間距離とから目標車速を設定する。そして、ステップS39において、上記ステップS38において設定した目標車速に基づいて目標車速に基づく車速制御を行うようにする。
【0121】
つぎに、上記ステップS218、またはステップS39における目標車速に基づく車速制御について、図16にフローチャートに従い説明する。
【0122】
まずステップS61において、設定車速と実車速とに基づき目標加減速度Gtを設定する。
【0123】
そして、ステップS62において、上記ステップS61において設定したGtが0(ゼロ)より大きいか否かを判定し、Gtが0より大きいときは、ステップS63に進む一方、Gtが0以下であるときは、ステップS67に進むようにする。
【0124】
上記ステップS63においては、現在のスロットル開度、変速段、及び加速度Gt、並びに走行負荷に基づき、スロットルバルブを全開にしたときに達成できる最大加速度Gemaxaを求める。
【0125】
そして、ステップS64において、上記目標加減速度(目標加速度)Gtが上記ステップS63において求めたスロットルバルブ全開による加速度Gemaxaよりも大きいか否かを判定するようにする。そして、目標加速度Gtの方が大きい場合には、ステップS65に進み、スロットルバルブの全開とシフトダウンとの双方を行って目標加速度Gtを達成させる。そして、リターンする。一方、目標加速度Gtが最大加速度Gemaxa以下である場合には、ステップS66に進み、上記目標加速度Gtに応じたスロットルバルブの開度を求め、このスロットルバルブ開度になるように、アクチュエータ3を制御して、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行い、目標加速度Gtを達成させるようにする。そして、リターンする。
【0126】
一方、減速すべきとしてステップS67に進んだ場合には、このステップS67において、現在のスロットルバルブ開度、変速段、及び加速度、並びに走行負荷に基づき、スロットルバルブを全閉にしたときに達成できる最大減速度Gemaxdを求めるようにする。
【0127】
そして、ステップS68において、目標加減速度(目標減速度)Gtがスロットルバルブの全閉による減速度Gemaxdよりも小さいか否かを判定するようにする。上記目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gemaxd以上の場合はステップS69に進む。そして、上記ステップS69において目標減速度Gtに応じたスロットル開度を求め、このスロットル開度となるように、アクチュエータ3を制御して、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行い、目標加速度Gtを達成させる。一方、目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gemaxdよりも小さい場合は、ステップS610に進むようにする。
【0128】
上記ステップS610においては、現車速に基づき、シフトダウンを実行した場合に得られる減速度Gadを求めるようにする。
【0129】
そして、ステップS611において、ECATコントロールユニット61の制御によるシフトダウンを実行する。同時に目標減速度Gtからシフトダウン実行による減速度Gadを差し引いた減速度(Gt−Gad)となるようなスロットルバルブの開度を求め、この開度となるようにスロットルバルブの制御を行う。そして、目標減速度Gtを達成させて、リターンする。このように、目標車速に基づく車速制御においては、自動ブレーキの作動による減速は行わないようになっている。
【0130】
つぎに、上記ステップS223(図8b参照)における目標減速度Gtに基づく車速制御について、図17に示すフローチャートに従って説明する。
【0131】
まずステップS71において、現在のスロットルバルブの開度、変速段、及び加速度、並びに走行負荷に基づいて、スロットルバルブを全閉にした場合に達成できる最大限速度Gemaxdを求める。
【0132】
そして、ステップS72においては、ステップS222(図8b参照)で設定した目標減速度Gtが、このスロットルバルブ全閉による減速度Gemaxdよりも小さいか否かを判定するようにする。そして、目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gtmaxdよりも小さい場合、すなわち、スロットルバルブ全閉では、目標減速度Gtが達成されない場合には、ステップS74に進む一方、目標減速度Gtがスロットルバルブ全閉の減速度Gtmaxd以上の場合、すなわち、スロットルバルブ全閉で目標減速度Gtが達成できる場合には、ステップS73に進み、目標減速度Gtに応じたスロットルバルブの開度を求め、この開度になるように、アクチュエータ3の制御を行って、スロットルアクチュエータ62を介したスロットルバルブの制御を行うようにする。そして、リターンする。
【0133】
一方、上記ステップS74においては、現車速に基づき、シフトダウンを実行した場合に得られる減速度Gadを求めるようにする。
【0134】
そして、ステップS75において、目標減速度Gtがスロットバルブ全閉による減速度Gemaxdとシフトダウン実行による減速度Gadとの和よりも小さいか否かを判定するようにする。そして、NOの場合は、スロットルバルブの全閉とシフトダウンとによって目標減速度が達成できるとしてステップS76に進み、ECATコントロールユニット61の制御によるシフトダウンの実行を行う。また、目標減速度Gtからシフトダウン実行による減速度Gadを差し引いた減速度(Gt−Gad)となるようなスロットルバルブの開度を求め、この開度となるようにスロットルバルブの制御を上記シフトダウンの実行と同時に行い、目標減速度Gtを達成させる。そして、リターンする。
【0135】
一方、ステップS75において、YESの場合は、目標減速度Gtがスロットル全閉とシフトダウンの実行でも達成されない場合であり、ステップS77に進むようにする。
【0136】
このステップS77においては、予め設定しておいた設定減速度Gt′よりも上記目標減速度Gtが小さいか否かを判定するようにする。ここで、設定減速度Gt′は、シフトダウンの実行による減速度Gadよりも小さい値として設定すればよく、この判定は、車両を急減速させる必要があるような緊急時であるか否かを判定するようにしている。
【0137】
そして、このステップS77において、目標減速度Gtが設定減速度Gt′よりも小さいと判定された場合は緊急時であり、ステップS78に進む一方、目標減速度Gtが設定減速度Gt′以上であると判定された場合は緊急時ではなく、ステップS79に進むようにする。
【0138】
上記ステップS79においては、シフトダウンは実行せずに、スロットルバルブの全閉と、ブレーキ装置の作動とを行うようにする。すなわち、目標減速度Gtからスロットルバルブ全閉による減速度Gemaxdを差し引いた減速度(Gt−Gemaxd)に応じたブレーキ力を求め、このブレーキ力になるようにアクチュエータ3を制御して自動ブレーキを実行し、これと同時に上記スロットルバルブの全閉を行うようにする。そして、目標減速度Gtを達成させて、リターンする。
【0139】
一方、ステップS78においては、緊急度が高い場合であるから、必要な減速度を、確実かつ素早く得られるようにするため、スロットルバルブの全閉と、シフトダウンと、自動ブレーキとの3つを行うようにする。
【0140】
すなわち、目標減速度Gtから、スロットルバルブの全閉による減速度Gemaxd、及びシフトダウン実行による減速度Gadを差し引いた減速度(Gt−Gemaxd−Gad)を求める。そして、この減速度(Gt−Gemaxd−Gad)に応じたブレーキ力を求め、このブレーキ力が得られるようにアクチュエータ3を制御して自動ブレーキを行う。このとき、スロットルバルブの制御と、ECATコントロールユニット61の制御と、自動ブレーキの制御は同時に行うようにする。そして、リターンする。
【0141】
つぎに、ブレーキランプ制御について、図18または図19に示すフローチャートに従って説明しつつ、本実施形態の作用・効果について説明する。このブレーキランプの制御は、図7aまたは図7bに示す走行制御と平行に行われるものである。
【0142】
まず、ステップS81において、モードが2であるか否か、すなわち、追従制御中であるか否かを判定するようにする。そして、モードが2である、すなわち追従制御中である場合は、ステップS82に進む一方、モードが2でない、すなわち追従制御中でない場合は、ステップS87に進むようにする。
【0143】
上記ステップS82においては、ゾーンが3または4(図9参照)であるか否かを判定するようにする。これは、減速を行う場合であるか否かを判定することになる。そして、ゾーンが3または4であるとき(減速制御であるとき)、は、ステップS83に進む一方、ゾーンが3及び4でないとき(減速制御でないとき)は、ステップS87に進むようにする。
【0144】
上記ステップS87では、ブレーキスイッチ56がオン、すなわち、運転者がブレーキペダル51を踏んだ場合はステップS85に進みブレーキランプ63を点灯させる一方、ブレーキペダル51を踏まない場合はリターンする。つまり、定速制御中、または追従制御中であってもゾーンが2であるような減速をしないときは、運転者がブレーキペダル51を操作する場合のみ、ブレーキランプ63を点灯させるようにする。これによって、ブレーキランプ63が頻繁に点灯することを回避することができるようになる。
【0145】
一方、上記ステップS83においては、ブレーキランプ63を点灯させるか否かのしきい値、つまり、所定減速度の設定を行う。この設定は、図19に示すフローチャートに従って行われる。まず、ステップS91において、車速センサ41の検出結果に基づく自車速、舵角センサ48の検出結果による舵角を検出する。また、路車間通信情報45に基づく悪天候などの走行環境、ワイパースイッチ26からの信号に基づく雨天、ライトスイッチ27からの信号に基づく夜間、あるいは霧などの走行環境を検出する。さらに、地図データ46a及び現在位置検出センサ46に基づく高速道路の走行中、トンネル内走行中、あるいは自車前方あるいは自車走行中の曲路の旋回半径などの走行状態を検出するようにする。
【0146】
そして、ステップS92において、自車速に基づき基本しきい値Gtvを設定する。この基本しきい値Gtvは車速が大きいほど小となるように設定すればよい。つまり、車速が大きい場合は、後続車の車速も大であることが予想されることから、所定減速度を小さく設定することによって、小さな減速度の場合でもブレーキランプ63を点灯させて、後続車の運転手に対し、注意を喚起するようにする。これによって、追突などを防止することができるようになる。
【0147】
次に、ステップS93において、上記基本しきい値Gtvの補正を行う。この補正は、舵角または車外からの旋回半径の情報に基づいて行う。すなわち、舵角が小さいほど、また、旋回半径が小さいほどKrの値を小さくして、
Gtv×Kr→Gt0
として、補正を行えばよい。ここで、上記補正係数Krの値としては、0.1<Kr<1とすればよい。つまり、旋回半径が小さいカーブ路を走行しているときは、前方視界が悪化していることから、所定減速度を小さくすることによって、小さな減速度でもブレーキランプ63を点灯させるようにし、後続車の運転者に対しより注意を促すようにする。
【0148】
そして、ステップS94以降では、走行状態に応じた上記所定減速度の補正を行うようにする。すなわち、ステップS94においては、高速道路を走行中であるか否かを判定するようにし、走行中でない場合はステップS96に進む一方、走行中である場合は、ステップS95に進み、
Gt0×0.8→Gt0
として、所定減速度を小さくする補正を行う。つまり、高速道路の走行中は、後続車の車速が大であることから、小さい減速度であってもブレーキランプが点灯するようにすることによって、追突などを効果的に防止することができるようになる。
【0149】
上記ステップS96においては、トンネル内を走行中であるか否かを判定するようにする。トンネル内でなければステップS98に進む一方、トンネル内であれば、ステップS97に進み、
Gt0×0.6→Gt0
として、所定減速度を小さくする補正を行う。
【0150】
上記ステップS98においては、雨天や霧などの悪天候を走行中であるか否かを判定するようにする。悪天候でなければステップS910に進む一方、悪天候であれば、ステップS99に進み、
Gt0×0.5→Gt0
として、所定減速度を小さくする補正を行う。
【0151】
上記ステップS98においては、夜間であるか否かを判定するようにする。夜間でなければリターンする一方、夜間であれば、ステップS911に進み、
Gt0×0.5→Gt0
として、所定減速度を小さくする補正を行い、リターンする(図18に示すステップS83を終了してステップS84に進む)。
【0152】
このように、トンネル内の走行、夜間走行、または、雨あるいは霧の天候の走行では、運転者の視認性が低下するようになる。このため、所定減速度を小さくすることで、小さい減速度でもブレーキランプ63が点灯するようにようにし、後続車の運転手がより安全な運転を行い得るようにする。
【0153】
そして、このようにして設定した所定減速度Gt0に基づき、ステップS84においてステップS222において設定した目標減速度の値Gt(図8b参照)が上記所定減速度の値Gt0よりも小さいか否かを判定する。そして、目標減速度の値Gtが所定減速度の値Gt0よりも小さい場合は、ステップS85に進みブレーキランプ63を点灯させる。すなわち、上述したように、減速度の値はマイナスであることから、目標減速度の値Gtが所定減速度の値Gt0よりも小さい場合は、減速度としては、目標減速度の方が所定減速度よりも大きいことになる。このため、ステップS85に進み、ブレーキランプ63を点灯させて、後方に警報を行う。
【0154】
一方、上記目標減速度の値Gtが所定減速度の値Gt0以上の場合は、ステップS86に進み、運転者がブレーキペダル51を踏むことによるブレーキ圧が、上記所定減速度に相当するブレーキ圧よりも大きいか否かを判定するようにする。そして、上記ブレーキペダル51操作によるブレーキ圧の方が大きい場合は、ステップS85に進みブレーキランプ63を点灯させる。一方、上記ブレーキペダル51操作によるブレーキ圧が所定減速度に相当するブレーキ圧以下である場合は、ブレーキランプ63を点灯させることなくリターンする(スタートに戻る)。このように、例えば運転者がブレーキペダル51を少し踏んだ等の操作に対して、ブレーキランプ63が点灯すれば、自車の減速度としては比較的小さいのに後方への警報がなされてしまい、後続車の運転者が気になってしまうおそれがある。そこで、ステップS86においてブレーキ圧の判定を行うことにより、ブレーキランプ63点灯のタイミングの適正化を図ることができ、後続車の運転者が気になったりすることを回避することができる。一方、所定減速度以上の減速度になったときには後方に警報されることによって、後続車の追突などをより一層効果的に回避することができるようになる。
【0155】
このように、本実施形態によれば、減速に伴う後方への警報を適正に行うことができるようになり、これによって、後続車の運転者が気になったりすることを回避できる一方、追突などを効果的に防止することができるようになる。
【0156】
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限らず、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、目標減速度Gtが所定減速度Gt0よりも小さいか否かで、ブレーキランプ63を点灯させるか否かの判定を行うようにしているが、これに限らず、例えばブレーキ装置の制御による実際の減速度に基づき判定を行うようにしてもよい。
【0157】
すなわち、追従制御中の目標減速度Gtに基づく減速制御の場合に、ステップS84において(図18参照)、目標減速度Gt0ではなく、実際の減速度が上記目標減速度Gt0よりも小さくなれば、ブレーキランプ63を点灯させるようにしてもよい。この場合であっても、後方への警報を適正に行うことができるようになる。
【0158】
また、上記実施形態では、発進時追従制御として、先行車の加速度に基づく加速度制御を行うようにしているが、これに限らず、例えば、先行車の車速に基づく車速制御を行うようにしてもよい。
【0159】
すなわち、図13に示すように、まず、ステップS41で先行車の加速度G1を算出するようにする。そして、ステップS42において自車速が30km/hよりも小さいか否かを判定するようにする。小さい場合にはステップS43に進むようにする一方、自車速が30km/h以上である場合にはステップS47に進むようにする。
【0160】
上記ステップS43においては、上記ステップS41で算出した先行車の加速度G1が第1所定値よりも大きいか否かを判定するようにする。そして、第1所定値よりも大きい場合には、先行車が定速走行になったとして先行車の車速に基づく車速制御を行わずステップS47に進むようにする。一方、先行車の加速度G1が第1所定値以下である場合にはステップS44に進むようにする。
【0161】
上記ステップS44においては、上記ステップS41で算出した先行車の加速度G1が上記第1所定値よりも大である第2所定値よりも大きいか否かを判定するようにする。そして、第2所定値よりも大きい場合には、先行車に追従するような車速制御を行う必要はないとして、図8のステップS112に進み(同図の丸5参照)、設定速度に基づくASC制御を行うようにする。一方、先行車の加速度G1が第2所定値以下である場合にはステップS45に進むようにし、先行車の車速に基づく目標車速Vtの設定を行うようにする。この目標車速の設定は、図14に示すように、まずステップS45aにおいて、目標車速の上限値Vtmaxを設定するようにする。この上限値Vtmaxは、先行車の車速をV1として、
Vtmax+α=V1
とし、自車と先行車との相対速度が大きいほど、αの値を小さくするようにして設定する。そして、ステップS45bにおいて、上記ステップS45aにおいて設定した上限値Vtmaxを走行環境に応じて補正する。この補正は、上述したように、例えばワイパースイッチ26若しくはライトスイッチ27がオンされているとき、または、路車間通信情報45により悪天候を走行中であることが検出されたときは、
Vtmax×0.5→Vt
とする。
【0162】
また、路車間通信情報45や、地図データ46aと現在位置検出センサ46によって前方の交差点若しくは踏切の存在を検出したときは、
Vtmax×0.7→Vt
とする。
【0163】
さらに、追従対象となる先行車以外の自車前方の走行車があるときは、
Vtmax×0.8→Vt
とする。
【0164】
そして、上記Vtmaxを補正する条件、すなわち、前方視界、交差点等、前方の走行車の条件が複数個該当する場合には、補正係数として最も小さいものを選択して補正を行うようにする。
【0165】
このようにして設定された目標車速Vtに基づき、ステップS46においてスロットルバルブの制御及び変速制御を行うようにする(図13参照)。
【0166】
一方、ステップS47においては自車速と車間時間設定スイッチの設定内容に応じて目標車間距離を設定し、ステップS48において、実際の車間距離と目標車間距離とから目標車速を設定する。そして、ステップS49において、上記ステップS48において設定した目標車速に基づいて車速制御を行うようにする。この車速制御は、図16に示すフローチャートに基づいて行われる。
【0167】
そして、この場合、先行車が停止あるいは低速状態から加速した場合における応答性を向上させて、走行環境に応じた適正な車速での追従走行ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 走行制御装置のブロック図である。
【図2】 レバー部材を示す斜視説明図である。
【図3】 アクチュエータを示す側面図である。
【図4】 アクチュエータの作動を示す斜視説明図である。
【図5】 ブレーキペダル部分を示す側面説明図である。
【図6】 ブレーキペダル部分を示す平面説明図である。
【図7a】 走行制御のフローチャートの一部である。
【図7b】 走行制御のフローチャートの一部である。
【図8a】 追従制御のフローチャートの一部である。
【図8b】 追従制御のフローチャートの一部である。
【図9】 車間距離と相対速度差のマップである。
【図10】 実車間−目標車間と補正車速のマップである。
【図11】 発進時追従制御のフローチャートである。
【図12】 目標加速度の設定のフローチャートである。
【図13】 他の実施形態に係る発進時追従制御のフローチャートである。
【図14】 他の実施形態に係る目標車速の設定のフローチャートである。
【図15】 設定車速に基づくASC制御のフローチャートである。
【図16】 目標車速に基づく車速制御のフローチャートである。
【図17】 目標減速度に基づく減速制御のフローチャートである。
【図18】 ブレーキランプ制御のフローチャートである。
【図19】 所定減速度設定のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ICCWコントロールユニット
26 ワイパースイッチ
27 ライトスイッチ
41 車速センサ
43 障害物レーダ
45 路車間通信情報
48 舵角センサ
52 ブレーキロッド
61 ECATコントロールユニット
62 スロットルアクチュエータ
63 ブレーキランプ

Claims (8)

  1. 先行車が存在する場合にはこの先行車との車間距離が所定距離となるように車速を増減調整することによって上記先行車に追従走行する追従制御をし、先行車がない場合には設定車速で定速走行する定速制御をするように構成され、
    自車と自車前方の障害物との距離、及び自車の車速に基づき目標減速度を決定し、この目標減速度に基づいて減速手段を作動させ、
    上記追従制御中であって、上記目標減速度が所定減速度以上になったときは、自車後方に警報し、
    上記所定減速度は、車両の走行状態または走行環境を検出して、この走行状態または走行環境に応じて補正し、
    上記追従制御中で減速しているときは、ブレーキペダルを操作してもその操作による減速度が所定減速度よりも小さいときには、後方への警報を禁止する
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 先行車が存在する場合にはこの先行車との車間距離が所定距離となるように車速を増減調整することによって上記先行車に追従走行する追従制御をし、先行車がない場合には設定車速で定速走行する定速制御をするように構成され、
    自車と自車前方の障害物との距離、及び自車の車速に基づき目標減速度を決定し、上記目標減速度に基づいて減速手段を作動させ、
    上記追従制御中であって、上記減速手段の作動によって自車の減速度が所定減速度以上になったときは、自車後方に警報し、
    上記所定減速度は、車両の走行状態または走行環境を検出して、この走行状態または走行環境に応じて補正し、
    上記追従制御中で減速しているときは、ブレーキペダルを操作してもその操作による減速度が所定減速度よりも小さいときには、後方への警報を禁止する
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    減速度がブレーキペダルの操作によって所定減速度以上になったときに、後方への警報を行う
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    所定減速度は、自車速が大のときほど小さくする
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    所定減速度は、高速道路を走行しているときには小さくする
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  6. 請求項1または請求項2において、
    所定減速度は、運転者の視認性が低下する環境を走行しているときには小さくする
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  7. 請求項1または請求項2において、
    所定減速度は、旋回半径が小さい曲路を走行しているときには小さくする
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  8. 請求項1または請求項2において、
    追従制御中で減速しているとき以外は、運転者のブレーキペダル操作によって、後方への警報を行う
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
JP20417499A 1999-07-19 1999-07-19 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP4122639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417499A JP4122639B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417499A JP4122639B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030791A JP2001030791A (ja) 2001-02-06
JP4122639B2 true JP4122639B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=16486074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417499A Expired - Fee Related JP4122639B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164010A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP2008260507A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Katsumasa Itagaki 緊急ブレーキシステム
JP5417832B2 (ja) * 2008-12-15 2014-02-19 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP2014076715A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキランプ制御装置
JP6677134B2 (ja) * 2016-09-13 2020-04-08 スズキ株式会社 運転支援装置
CN112302817B (zh) * 2020-10-28 2022-11-29 中国第一汽车股份有限公司 一种进气压力传感器故障诊断方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215432A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPH0520964U (ja) * 1991-06-05 1993-03-19 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 自動ブレーキ装置
JPH04362452A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP3173878B2 (ja) * 1992-07-23 2001-06-04 マツダ株式会社 車両の走行安全装置
JPH08268110A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 移動体速度制御装置
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001030791A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968915B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3865574B2 (ja) 車両用前照灯システム
EP0677799B1 (en) Vehicle travel aiding device
US6665603B2 (en) Vehicle traveling control system
US6658344B2 (en) Vehicle traveling control system with state display apparatus
US20030028311A1 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
WO2010035572A1 (ja) 車両の減速支援装置
EP1065087B1 (en) Automobile running control system for optimum inter-vehicle spacing
JPH10181382A (ja) 車間距離制御装置
JPH10309961A (ja) 自動走行車両制御装置
JPH07125565A (ja) オートクルーズ制御装置
JP4122639B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2001030792A (ja) 車両の走行制御装置
JP2000293782A (ja) 自動走行制御装置
JP4771602B2 (ja) オートクルーズ装置
JP2005343193A (ja) 車両運動制御システム
JP2002123898A (ja) 車両制御装置
JP2001030797A (ja) 車両の走行制御装置
JP2004175148A (ja) 車速制御装置およびプログラム
JP2001030798A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置
JP4369469B2 (ja) 追従走行装置
JP2001030796A (ja) 車両の走行制御装置
JPH09323566A (ja) 安全走行システム
JP2019209871A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees