JP3865574B2 - 車両用前照灯システム - Google Patents

車両用前照灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP3865574B2
JP3865574B2 JP2000240723A JP2000240723A JP3865574B2 JP 3865574 B2 JP3865574 B2 JP 3865574B2 JP 2000240723 A JP2000240723 A JP 2000240723A JP 2000240723 A JP2000240723 A JP 2000240723A JP 3865574 B2 JP3865574 B2 JP 3865574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
beam control
road
intersection
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000240723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002052974A (ja
Inventor
正自 小林
剛 増田
貴司 井上
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000240723A priority Critical patent/JP3865574B2/ja
Priority to FR0110635A priority patent/FR2812844B1/fr
Priority to US09/924,547 priority patent/US6578993B2/en
Priority to DE10139152A priority patent/DE10139152A1/de
Publication of JP2002052974A publication Critical patent/JP2002052974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865574B2 publication Critical patent/JP3865574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/16Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights illuminating the way asymmetrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/142Turn signal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/333Driving situation on suburban or country roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/334Driving situation on motorways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/335Number or size of road lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/336Crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、前照灯のビーム制御を行い得るように構成された車両用前照灯システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常の車両用前照灯においては、そのビーム照射方向が固定されているため、山岳路や交差点等の曲路走行時には、車両前方路面を十分に照射することができない。
【0003】
これに対し、特開平8−192674号公報には、方向指示器が作動したときあるいはステアリング操作が行われたとき、その曲進方向の車両前方路面へ向けてビーム照射を行うことにより、交差点等の曲路走行時における視認性向上を図るように構成された車両用前照灯システムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の車両用前照灯システムにおいては、道なりに走行している場合であっても、方向指示器の作動あるいはステアリング操作によりビーム照射方向が変化してしまうので、不必要なビーム制御が行われてしまうことがある。例えば、直線路を高速走行中に車線変更をするために方向指示器を作動させたときでも、ビーム照射方向が変化してしまうことがある。このような場合には、ドライバに無用の違和感を与えてしまうという問題がある。
【0005】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ドライバに違和感を与えてしまうことなく車両前方路面を十分に照射することができる車両用前照灯システムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、車両前方の道路形状に応じてビーム制御を行うモードと車両の旋回角度に応じてビーム制御を行うモードとのいずれか一方を、車速に応じて選択する構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0007】
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯システムは、
車両前方を照射する前照灯と、この前照灯により照射されるビームを制御するビーム制御手段と、を備えてなる車両用前照灯システムであって、
車両前方の道路形状を検出する道路形状検出手段と、車両の旋回角度を検出する旋回角度検出手段とを備えてなり、
上記ビーム制御手段が、上記道路形状検出手段の検出結果に応じてビーム制御を行う道路形状対応モードと、上記旋回角度検出手段の検出結果に応じてビーム制御を行う旋回角度対応モードとを備え、所定車速以上の車速領域では上記道路形状対応モードでビーム制御を行う一方、上記所定車速未満の車速領域では上記旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とするものである。
【0008】
上記「ビーム制御手段」によるビーム制御の具体的内容は特に限定されるものではなく、例えば、前照灯により照射されるビームの照射方向、照射範囲、照射光量のいずれか、あるいはこれらを適宜組み合わせたものを可変とする制御等が採用可能である。
【0009】
上記「道路形状検出手段」は、車両前方の道路形状を検出可能なものであれば、その具体的内容は特に限定されるものではなく、例えば、ナビゲーション装置やCCDカメラを用いたもの等が採用可能である。
【0010】
上記「旋回角度検出手段」は、車両の旋回角度を検出可能なものであれば、その具体的内容は特に限定されるものではなく、例えば、舵角センサやヨーレートセンサ等が採用可能である。
【0011】
上記「道路形状対応モード」および「旋回角度対応モード」で照射されるビームの具体的構成は特に限定されるものではない。
【0012】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯システムは、前照灯により照射されるビームを制御するビーム制御手段が、車両前方の道路形状の検出結果に応じてビーム制御を行う道路形状対応モードと、車両の旋回角度の検出結果に応じてビーム制御を行う旋回角度対応モードとを備え、所定車速以上の車速領域では道路形状対応モードでビーム制御を行う一方、上記所定車速未満の車速領域では旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されているので、従来のように方向指示器の作動あるいはステアリング操作により車速の高低にかかわりなく不用意にビーム照射方向が変化してしまうのを未然に防止することができ、かつ、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、本来的には車両前方の道路形状の検出結果に応じてビーム制御を行うことが車両前方路面を十分に照射する上から好ましいが、低車速での走行中は車両前方の道路形状とは無関係な車線変更や進路変更が行われることが多い。そこで、低車速での走行中は車両の旋回角度の検出結果に応じてビーム制御を行うことにより、車両走行の実状に即したビーム照射を実現することができる。
【0013】
したがって本願発明によれば、前照灯のビーム制御を行い得るように構成された車両用前照灯システムにおいて、ドライバに違和感を与えてしまうことなく車両前方路面を十分に照射することができる。
【0016】
上記「道路形状対応モード」は、車両前方の道路形状の検出結果に応じてビーム制御を行うものであれば、その具体的内容は特に限定されるものではないが、これを、道なりに走行するのに適したビーム照射を行わせる道なり制御モードと、次の交差点に到達する前の段階で予め旋回方向へ向けてビーム照射を行う交差点制御モードとで構成した上で、次の交差点までの到達時間または到達距離が所定値以上で、かつ車速が上記所定車速よりも大きい第2所定車速以上のときには、道なり制御モードでビーム制御を行う一方、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動しているときには、交差点制御モードでビーム制御を行うようにすれば、より木目の細かいビーム照射を行うことが可能となり、車両前方路面をより一層十分に照射することができる。
【0017】
すなわち、次の交差点までの到達時間または到達距離が所定値以上で、かつ車速が上記第2所定車速以上のときには、車両はまだしばらく道なりに進むものと考えることができるので、道なり制御モードでビーム制御を行う構成とすれば、ドライバに違和感を与えてしまうのを防止することができ、また、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動しているときには、交差点制御モードでビーム制御を行う構成とすれば、早目に右左折する方向を照射することができるので、旋回角度対応モードでビーム制御を行うようにした場合に比して、車両前方路面をより一層十分に照射することができる。
【0019】
ただし、この場合において、次の交差点に到達するまでに該交差点の旋回可能速度まで車速を減速不能なときには、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動しているときであっても、道なり制御モードまたは旋回角度対応モードでビーム制御を行う構成とすることが、方向指示器を誤って作動させてしまった場合あるいは単に車線変更のために方向指示器を作動させた場合等に交差点制御モードでビーム制御が行われてしまうのを未然に防止する観点から好ましい。
【0020】
一方、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満であっても、方向指示器が作動していない場合には、車速が上記第2所定車速以上であれば、そのまま道なりに走行を続けるものと考えて差し支えないので、道なり制御モードでビーム制御を行うとともに、これ以外のときには旋回角度対応モードでビーム制御を行う構成とすることが、ドライバに違和感を与えてしまうのを防止する観点から好ましい。
【0021】
交差点での旋回走行中は、現実にステアリング操作が行われている状態にあるので、旋回角度対応モードでビーム制御を行うことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0023】
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
【0024】
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯システムを示す全体構成図である。
【0025】
図示のように、この車両用前照灯システムは、前照灯装置10と、コラム装置12と、VSC(車両安定制御)装置14と、ナビゲーション装置16(道路形状検出手段)とを備えてなり、これら各装置が車内LAN18を介して接続されている。
【0026】
上記前照灯装置10は、左右1対の前照灯20L、20Rと、これら前照灯20L、20Rのビーム制御を行うビーム制御用ECU22(ビーム制御手段)とを備えてなっている。
【0027】
上記各前照灯20L、20Rは、車両2の前端部に設けられたヘッドランプ24と、その車幅方向外側に隣接して設けられたコーナリングランプ26とからなっている。
【0028】
上記各ヘッドランプ24は、そのリフレクタ28からの反射光により、図2に示すような配光パターンP(ロービーム用配光パターン)で車両前方へビーム照射を行うようになっている。このビーム照射方向は、実線で示す車両正面方向を中心にして、2点鎖線で示す角度位置まで左右方向に各々所定角度α(例えばα=20°)変化させ得るようになっている。これを実現するため、リフレクタ28は左右方向に傾動可能な構成となっており、その傾動はアクチュエータ(ACT)30の駆動により行われるようになっている。このアクチュエータ30は、ビーム制御用ECU22によりドライバ32を介して駆動制御されるようになっている。
【0029】
一方、上記各コーナリングランプ26は、そのビーム照射方向が車両正面方向に対して一定角度(例えば車幅方向外側45°)に固定されており、図2に示すような配光パターンPcを形成するようになっている。ただし、このコーナリングランプ26は調光回路(PWM)34およびドライバ32を介してビーム制御用ECU22に接続されており、そのビーム強度が可変とされている。すなわち、配光パターンPcは、ビーム強度が最大のときには実線で示す大きさとなるが、調光によりビーム強度を減少させると2点鎖線で示すように徐々に小さくなるようになっている。
【0030】
上記コラム装置12は、ステアリングコラムに設けられており、ヘッドランプスイッチ40と、方向指示器スイッチ42と、舵角センサ44(旋回角度検出手段)と、コラムECU46とからなっている。ヘッドランプスイッチ40は、ヘッドランプ24のオンオフ操作およびビーム切換え(ハイビームとロービームとの切換え)を行うスイッチであり、方向指示器スイッチ42は、左右の方向指示器のオンオフを行うスイッチである。また、舵角センサ44は、ステアリングホイールの回転角度から車両2の舵角(旋回角度)を検出するようになっている。そして、コラムECU46は、ヘッドランプスイッチ40、方向指示器スイッチ42および舵角センサ44からの信号を収集して車内LAN18へ出力するようになっている。
【0031】
上記VSC装置14は、車速センサ50と、図示しないヨーレートセンサと、これら各センサからの検出信号を基に、曲路走行時のスピンなどを回避し、曲路走行時の安全走行を支援するVSC用ECU52とからなっている。なお、上記ヨーレートセンサの代わりに舵角センサ44からの検出信号を用いることも可能である。
【0032】
上記ナビゲーション装置16は、ナビゲーションECU60と、道路地図データCD−ROM62と、GPS受信機64と、ジャイロセンサ(方位センサ)66と、表示装置68とからなっている。そして、このナビゲーション装置16においては、該ナビゲーション装置16に組み込まれた各センサからのデータやVSC装置14の車速センサ50から得られる車速データをナビゲーションECU60に取り込むとともに、コラム装置12のコラムECU46から方向指示器スイッチ42や舵角センサ44の情報を車内LAN18を介してナビゲーションECU60に取り込み、これらの情報を処理することにより自車の現在位置や旋回半径そして所定時間後の到達位置等を求め、再度車内LAN18へ出力するようになっている。
【0033】
上記前照灯装置10のビーム制御用ECU22は、車内LAN18を介してコラム装置12、VSC装置14およびナビゲーション装置16から必要な情報を収集して、車両走行状況に適した制御モードで前照灯20L、20Rのビーム制御を行うようになっている。
【0034】
上記制御モードとしては、ナビゲーション装置16によって得られる車両前方の道路形状データを基にビーム制御を行う道路形状対応モードと、舵角センサ44からの舵角データ(旋回角度データ)を基にビーム制御を行う旋回角度対応モードとを備えている。
【0035】
上記道路形状対応モードは、道なりに走行するのに適したビーム照射を行わせる道なり制御モードと、交差点での旋回走行に適したビーム照射を行わせる交差点制御モードとからなっている。
【0036】
上記道なり制御モードでは、車両2が走行路を道なりに走行するとした場合において、車両2が所定時間後(例えば2.5秒後)に到達する位置を目標位置としてビーム制御を行うようになっている。このビーム制御は、ヘッドランプ24のリフレクタ28を車両正面方向から左右方向に傾動させてそのビーム照射方向を適宜変化させることにより行うようになっている。
【0037】
図3は、道なり制御モードの具体例を示す道路平面図である。
【0038】
この具体例では、時速50kmで直線状の走行路Aを走行している車両2が、次の交差点J1で右左折することなく直進した後、S字状の曲線路を走行する場合を想定している。
【0039】
同図において、車両2の前方に示す点TP1は、車両2が2.5秒後に到達する位置(すなわちビーム制御の目標位置)である。この目標位置TP1は直線路では車両正面方向であるので、配光パターンPも車両正面方向を向いているが、曲線路では車両正面方向から左右にずれるため、配光パターンPも2点鎖線で示す車両正面方向から左右方向にずれたものとなる。なお、同図に示す配光パターンPは、左右1対のヘッドランプ24の合成配光パターンである(以下においても同様である)。
【0040】
一方、上記交差点制御モードは、車両2が走行路前方の交差点を旋回走行することが明らかな場合において、交差点到達前の段階で予め旋回方向へ向けてビーム照射を行うことにより、車両進行方向の視認性を高めるようにするための制御モードである。この交差点制御モードでは、車両2が走行路前方の交差点にある程度近づいた時点で、該交差点を旋回走行すると判断した場合に、車両2が所定時間後(例えば2.5秒後)に到達する位置を目標位置としてビーム制御を行うようになっている。このビーム制御は、基本的には、ヘッドランプ24のリフレクタ28を車両正面方向から左右方向に傾動させてそのビーム照射方向を旋回方向へ向けることにより行うようになっているが、ヘッドランプ24の傾動のみでは目標位置へのビーム照射を十分に行うことができない状態になると、旋回方向に位置するコーナリングランプ26を点灯させるようになっている。このとき、リフレクタ28の最大傾動角αと目標位置の向きとの角度差が大きくなるに従って、コーナリングランプ26のビーム強度を徐々に増大させるようになっている。
【0041】
図4は、交差点制御モードの具体例を示す道路平面図である。
【0042】
この具体例では、時速30kmで走行路Aをしている車両2が、次の交差点J1で左折して走行路Bに進入した後、次の交差点J2で右折して走行路Cに進入する場合を想定している。
【0043】
図示のように、車両2が走行路Aの交差点J1から手前側(左側)に十分離れた位置にあるときには、まだ道なり制御モードでビーム制御が行われるが、車両2が交差点J1にある程度近づいて方向指示器が作動した時点で、交差点制御モードに切り換わるようになっている。
【0044】
図中、車両2の前方に示す点TP2は、交差点制御モードにおいて車両2が2.5秒後に到達する位置(すなわちビーム制御の目標位置)である。この目標位置TP2は、車両2が走行路Aの交差点J1から手前側(左側)に離れた位置にあるときには車両正面方向に位置するので、配光パターンPも車両正面方向を向いているが、車両2が交差点J1に接近すると、目標位置TP2は交差点J1内の左折旋回走行ライン(図中1点鎖線で示すライン)上に位置するので、配光パターンPも2点鎖線で示す車両正面方向から左側にずれたものとなる。そして、この目標位置TP2は交差点J1内の左折旋回走行ラインに沿って左方向へずれていくので、これに伴って配光パターンPの向きも左方向へ変化していくが、目標位置TP2の向きがリフレクタ28の最大傾動角αを超えると、配光パターンPの向きが目標位置TP2まで追従できなくなるので、車両左側のコーナリングランプ26が点灯して配光パターンPcを形成し、これにより左方向を照射するようになっている。このコーナリングランプ26のビーム強度は、最初は小さいが、リフレクタ28の最大傾動角αと目標位置T2との角度差が大きくなるに従って徐々に増大するようになっている。
【0045】
次の交差点J2での右折の際にも、同様のビーム制御が行われるが、右折時には、交差点J2内の右折旋回走行ラインの旋回半径Rが大きくなるので、リフレクタ28の最大傾動角αと目標位置T2との角度差が大きくなるに従ってコーナリングランプ26のビーム強度を徐々に増大させるだけでは、目標位置T2へのビーム照射が不十分な状態になる。このため、コーナリングランプ26の点灯開始直後からビーム強度を最大値に設定するようになっている。
【0046】
車両2が交差点J1あるいは交差点J2に到達して該交差点内を実際に旋回走行する際には、交差点制御モードではなく旋回角度対応モードでビーム制御を行うようになっている。
【0047】
この旋回角度対応モードは、車両2が実際に旋回走行している状態を前提として行われる制御モードであるが、道なり制御モードおよび交差点制御モードを補完する目的でも用いられるようになっている。この旋回角度対応モードでは、ステアリング操作が行われたとき、その舵角に応じてヘッドランプ24のリフレクタ28を車両旋回方向に向けるとともに、車両2の旋回方向側に位置するコーナリングランプ26を点灯させるようになっている。その際、舵角が大きくなるに従って、ヘッドランプ24のリフレクタ28の傾動角度およびコーナリングランプ26のビーム強度を徐々に増大させるようになっている。
【0048】
ただし、交差点制御モードから旋回角度対応モードに移行する場合には、ビーム照射が不連続とならないようにするため(すなわち、ヘッドランプ24の配光パターンPおよびコーナリングランプ26の配光パターンPcが急激に変化してしまわないようにするため)、交差点制御モードでのビーム照射状態を引き継ぐようにして旋回角度対応モードでのビーム照射を行うようになっている。
【0049】
図5および6は、旋回角度対応モードの具体例を示す道路平面図である。
【0050】
図5は、車両2が上記交差点J1を左折する場合を想定しており、図6は、車両2が上記交差点J2を右折する場合を想定している。
【0051】
これらの図に示すように、交差点J1、J2での旋回走行の際には、プラス方向へのステアリング操作により舵角が最大になるまでは、交差点制御モードでのビーム照射状態を引き継いで、ヘッドランプ24のリフレクタ28の傾動角度およびコーナリングランプ26のビーム強度を最大値に維持し(すなわち、配光パターンPの左右偏向角を最大にするとともに配光パターンPcの大きさを最大に維持し)、マイナス方向へのステアリング操作により舵角が減少するときには、ヘッドランプ24のリフレクタ28の傾動角度およびコーナリングランプ26のビーム強度を徐々に減少させるようになっている。
【0052】
次に、本実施形態に係る車両用前照灯システムにおいて行われるビーム制御の内容を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0053】
まず、ナビゲーション装置16が起動し、そのナビゲーションECU60において、道路地図データCD−ROM62から道路地図データを読み込み(S1)、続いて車両走行データ(車速センサ50からの車速データ、舵角センサ44からの舵角データ、および方向指示器スイッチ42からの方向指示器の作動状態のデータ)を読み込む(S2)。
【0054】
そして、ナビゲーションECU60において、GPS受信機64からの位置データおよびジャイロセンサ66からの方位データと道路地図データとを基にマップマッチングを行う(S3)。
【0055】
このとき、マップマッチングが成立していなければ(車両2の現在位置が認識できなければ)、ビーム制御用ECU22は、車両2が道路上にないものとして、旋回角度対応モードで前照灯20L、20Rのビーム制御を行う(S14)。
【0056】
一方、マップマッチングが成立していれば、ビーム制御用ECU22は、車両2が道路上にあるものとして、実車速(現時点の車速)VSと第1設定車速V1(所定車速)(例えばV1=20km/hr)との比較を行う(S4)。そしてVS<V1であれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S14)。ここで道路形状対応モード(道なり制御モードまたは交差点制御モード)でビーム制御を行わないのは、低車速での走行中は車線変更や進路変更が多く、ナビゲーション装置16での進路予測が困難なためである。これに対し、VS≧V1であれば、道路形状対応モードでのビーム制御に必要な車両前方の道路形状の認識を行う(S5)。すなわち、ナビゲーション装置16において、車両現在位置、進行路(現時点の走行路)の道路種別および車線数、進行路前方に存在する交差点(ノード)の位置および該交差点における交差路(リンク)の数等の読込みを行う。
【0057】
次に、車両2が現在位置から進行路前方に位置する次の交差点まで到達するのに必要な到達時間Tの算出を行う(S6)。この算出は、車両前方の道路形状のデータと実車速VSのデータとを基にして行う。そして、到達時間Tが設定時間T1(所定値)(例えばT1=2.5〜3.5秒の範囲内の適当な値)未満であるか否かの判定を行う(S7)。ここでT1を2.5秒から3.5秒程度の値に設定している理由は、交差点で進路を変更する場合、この程度の時間内には方向指示器の操作を完了して減速行動を開始しているからである。
【0058】
この到達時間TがT≧T1であれば、車両2は進行路をまだしばらく道なりに進むものと判断して差支えないので、道なり制御モードでビーム制御を行う(S16)。ただしその際、実車速VSが第1設定車速V1よりも大きい第2設定車速V2(第2所定車速)(例えばV2=40km/hr)未満であれば(S13でNOの場合)、車線変更等が行われる可能性が比較的高いので、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S14)。
【0059】
一方、到達時間TがT<T1であれば、方向指示器が作動しているか否かのチェックを行う(S8)。方向指示器スイッチ42がONであれば、次の交差点で進路を変更するものとして、交差点での旋回半径Rの設定を行う(S8)。これに対し、方向指示器スイッチ42がOFFであれば、実車速VSをチェックし、VS≧V2であれば道なり制御モードでビーム制御を行い(S16)、VS<V2であれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S14)。ここでVS≧V2のとき道なり制御モードとするのは、次の交差点に近づいていても方向指示器が作動しておらずしかもある程度以上の車速が維持されていれば、次の交差点で進路変更する可能性はまずないからである。
【0060】
上記旋回半径Rの設定は、表1に示すように、右折用の数値テーブル(表1−1)および左折用の数値テーブル(表1−2)から、進行路および交差路の道路種別に応じて設定された旋回半径Rの値を読み出すことによって行う。
【0061】
【表1】
Figure 0003865574
【0062】
表1から明らかなように、旋回半径Rは、左側通行の交通環境下では、右折時の方が左折時よりも大きな値に設定されることが多い。なお、交差点が直交交差点でない場合には、上記数値テーブルから読み出した値に対して修正を施して旋回半径Rを設定する。すなわち、交差路の進行方向が進行路と鈍角をなす場合には旋回半径Rを大きくし、鋭角をなす場合には旋回半径Rを小さくする。
【0063】
このようにして旋回半径Rの設定を行った後、この旋回半径Rで車両2が実際に旋回走行することが可能な最大車速(旋回可能速度)Vcを算出する(S10)。この旋回可能速度Vcの算出は、例えば、交通工学の分野において採用されている次のような道路線形設計理論式を用いて行う。
【0064】
【数1】
Figure 0003865574
【0065】
ただし、この道路線形設計理論式において、iは片勾配、fは横滑り係数である。ここで、i=0、f=0.25とすれば、旋回半径Rと旋回可能速度Vcとの関係は、表2に示すようになる。
【0066】
【表2】
Figure 0003865574
【0067】
次に、車両2が交差点に到達するまでに実車速VSを旋回可能速度Vc以下に減速可能か否かをチェックする(S11)。このチェックは、車両2から交差点までの距離、実車速VSから算出される減速度および路面の摩擦係数を用いた判別式により行う。その際、交差点までの距離を確定する際の交差点側の基準位置は、ステアリング操作を開始する位置となる交差点進入点(図4〜6にPjで示す位置)に設定することが好ましいが、交差点中心から旋回半径R分の距離を差し引いた位置に設定するようにしても、交差点進入点Pjからそれほど大きくずれることはない。
【0068】
そして、旋回可能速度Vc以下に減速不能であれば(S11でNOの場合)、方向指示器を誤って出しているか単に車線変更を行おうとしているものとみなし、道なり制御モードでビーム制御を行う(S14)。これにより、誤って方向指示器が出された方向へ向けてビーム照射を行ってしまうのを防止するようにしている。
【0069】
一方、旋回可能速度Vc以下に減速可能であれば(S11でYESの場合)、車両2が交差点内に進入したか否かの判定を行う(S12)。この判定は、交差点までの到達時間TがT≦0になったか否かにより行う。車両がまだ交差点内に進入していなければ、交差点制御モードでビーム制御を行い(S15)、車両2が交差点内に進入していれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S14)。
【0070】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯システムは、前照灯20L、20Rにより照射されるビームを制御するビーム制御用ECU22が、車両前方の道路形状の検出結果に応じてビーム制御を行う道路形状対応モードと、車両の旋回角度の検出結果に応じてビーム制御を行う旋回角度対応モードとを備えており、車速に応じて上記両モードのいずれか一方を選択するように構成されているので、従来のように方向指示器の作動あるいはステアリング操作により車速の高低にかかわりなく不用意にビーム照射方向が変化してしまうのを未然に防止することができる。
【0071】
したがって本実施形態によれば、前照灯のビーム制御を行い得るように構成された車両用前照灯システムにおいて、ドライバに違和感を与えてしまうことなく車両前方路面を十分に照射することができる。
【0072】
そして本実施形態においては、車速に応じて上記両モードのいずれか一方を選択する具体的方法として、第1設定車速V1以上の車速領域では原則として道路形状対応モードでビーム制御を行う一方、第1設定車速V1未満の車速領域では旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0073】
すなわち、本来的には車両前方の道路形状の検出結果に応じてビーム制御を行うことが車両前方路面を十分に照射する上から好ましいが、低車速での走行中は車両前方の道路形状とは無関係な車線変更や進路変更が行われることが多い。そこで、低車速での走行中は車両の旋回角度の検出結果に応じてビーム制御を行うことにより、車両走行の実状に即したビーム照射を実現することができる。
【0074】
また本実施形態においては、上記道路形状対応モードが、道なりに走行するのに適したビーム照射を行わせる道なり制御モードと、交差点での旋回走行に適したビーム照射を行わせる交差点制御モードとで構成されているので、より木目の細かいビーム照射を行うことが可能となり、車両前方路面をより一層十分に照射することができる。
【0075】
そして本実施形態においては、次の交差点までの到達時間Tが設定時間T1以上で、かつ車速が第2設定車速V2(V2>V1)以上のときには、車両2は進行路をまだしばらく道なりに進むものとして道なり制御モードでビーム制御を行うようになっているので、ドライバに違和感を与えてしまうのを効果的に防止することができる。
【0076】
また、次の交差点までの到達時間Tが設定時間T1未満で、かつ方向指示器が作動しているときには、交差点制御モードでビーム制御を行うようになっているので、早目に右左折する方向を照射することができ、これにより旋回角度対応モードでビーム制御を行うようにした場合に比して、車両前方の道路形状に即したビーム照射を行うことが可能となる。その際、次の交差点に到達するまでに該交差点の旋回可能速度Vcまで車速を減速不能な場合には、道なり制御モードでビーム制御を行うようになっているので、方向指示器を誤って作動させてしまった場合あるいは単に車線変更のために方向指示器を作動させた場合等に交差点制御モードでビーム制御が行われてしまうのを未然に防止することができる。
【0077】
一方、次の交差点までの到達時間Tが設定時間T1未満であっても、方向指示器が作動しておらず車速が第2設定車速V2以上のときには、道なり制御モードでビーム制御を行うようになっているので、そのまま道なりに走行を続けるものと考えて差し支えない状況下において、交差点制御モードへの無用なビーム制御切換えによりドライバに違和感を与えてしまうのを防止することができる。
【0078】
また本実施形態においては、交差点での旋回走行中は、現実にステアリング操作が行われている状態にあるので、旋回角度対応モードでビーム制御を行うようになっているが、このようにすることにより実際の走行状態により即したビーム照射を行うことができる。
【0079】
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
【0080】
図8は、本実施形態に係る車両用前照灯システムを示す全体構成図である。
【0081】
図示のように、この車両用前照灯システムも、前照灯装置10、コラム装置12およびVSC装置14が車内LAN18を介して接続されている点は、第1実施形態と略同様であるが、ナビゲーション装置16の代わりに画像処理装置80が車内LAN18に接続されている点で第1実施形態と異なっている。
【0082】
上記画像処理装置80は、画像処理用ECU82と、CCDカメラ84と、レーザレーダ86と、表示装置88と、警報装置90とからなっている。
【0083】
そして本実施形態においては、前照灯装置10のビーム制御用ECU22が、車内LAN18を介してコラム装置12、VSC装置14および画像処理装置80から必要な情報を収集して、車両走行状況に適した制御モードで前照灯20L、20Rのビーム制御を行うようになっている。
【0084】
上記制御モードとして道路形状対応モードと旋回角度対応モードとを備えている点、そして道路形状対応モードが道なり制御モードと交差点制御モードとからなる点は、第1実施形態と同様である。なお、旋回角度対応モードでのビーム制御の内容は第1実施形態と同様であるが、道なり制御モードおよび交差点制御モードでのビーム制御の内容は、ナビゲーション装置16の代わりに画像処理装置80を用いていることに伴い、第1実施形態とは一部異なっている。
【0085】
次に、本実施形態に係る車両用前照灯システムにおいて行われるビーム制御の内容を、図9のフローチャートに基づいて説明する。
【0086】
まず、画像処理装置80が起動させた後(S1)、その画像処理用ECU82において、CCDカメラ84により撮像された車両前方路面の画像データを読み込むとともに(S2)、車両走行データ(すなわち、車速センサ50からの車速データ、舵角センサ44からの舵角データ、および方向指示器スイッチ42からの方向指示器の作動状態のデータ)を読み込む(S3)。
【0087】
そして、レーンマーク(道路に沿って延びる白線等)が認識可能か否かの判定を行う(S4)。この判定は、悪天候下などでレーンマークが認識不能な状態となっていないか、あるいはレーンマークが存在する道路なのか等をチェックすることにより行う。レーンマークが認識不能であれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S13)。一方、レーンマークが認識可能であれば、道路形状対応モードでのビーム制御に必要な車両前方の道路形状の認識を行う(S5)。
【0088】
次に、実車速VSと第1設定車速V1(例えばV1=20km/hr)との比較を行う(S6)。そしてVS<V1であれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S13)。これに対し、VS≧V1であれば、車両2が現在位置から進行路前方に位置する次の交差点まで到達するのに必要な到達時間Tの算出を行う(S7)。この算出は、車両前方の道路形状の画像データと実車速VSのデータとを基にして行う。交差点であることの認識は、前方映像の中に信号機が存在するか否かについてその特徴を所定の画像処理で抽出することにより行う。同時に横断歩道の白線を検出して、車両2から該白線までの距離を算出し、これを交差点までの距離とする。
【0089】
そして、到達時間Tが設定時間T1(例えばT1=2.5〜3.5秒の範囲内の適当な値)未満であるか否かの判定を行う(S8)。T≧Tであれば車両2は進行路をまだしばらく道なりに進むものと判断しても差支えないので、道なり制御モードでビーム制御を行う(S15)。ただしその際、実車速VSが第1設定車速V1よりも大きい第2設定車速V2(例えばV2=40km/hr)未満であれば(S12でNOの場合)、車線変更等が行われる可能性が比較的高いので、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S13)。上記道なり制御モードでは、画像解析結果から曲線路の存在を確認し、曲線路のクリッピングポイントの位置を算出し、このクリッピングポイントを目標位置としてビーム制御を行う。クリッピングポイントは、例えば、ドライバから見て路肩側レーンマークの変曲点前方の位置に設定する。
【0090】
一方、到達時間TがT<T1であれば、方向指示器が作動しているか否かのチェックを行う(S9)。方向指示器スイッチ42がONであれば、次の交差点で進路を変更するものとして、交差点での旋回半径Rの設定を行う(S10)。この旋回半径Rの設定は、前方路面のレーンマーク画像データを画像処理することにより行う。一方、方向指示器スイッチ42がOFFであれば、実車速VSをチェックし、VS≧V2であれば道なり制御モードでビーム制御を行い(S15)、VS<V2であれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S13)。ここでVS≧V2のとき道なり制御モードとするのは、次の交差点に近づいていても方向指示器が作動しておらずしかもある程度の車速が維持されていれば、次の交差点で進路変更する可能性はまずないからである。
【0091】
次に、車両2が交差点内に進入したか否かの判定を行う(S11)。この判定は、車両前方路面の画像データにおいて横断歩道が見えなくなることにより、交差点内に進入したと判定する。そして、車両2がまだ交差点内に進入していなければ、交差点制御モードでビーム制御を行い(S14)、車両2が交差点内に進入していれば、旋回角度対応モードでビーム制御を行う(S13)。
【0092】
本実施形態においては、前照灯装置10のビーム制御用ECU22が、CCDカメラ84により撮像された車両前方路面の画像データ等に基づいて、前照灯20L、20Rのビーム制御を行うようになっているので、ナビゲーション情報等に基づいてビーム制御を行う第1実施形態ほどには木目の細かいビーム制御を行うことはできないが、ドライバに違和感を与えてしまうことなく車両前方路面を十分に照射するという作用効果を、簡易な構成により実現することができる。
【0093】
なお、上記各実施形態においては、ビーム制御のモード選択の基準の1つとして、次の交差点までの到達時間Tを用いているが、この到達時間Tに代えて次の交差点までの到達距離を用いることも可能である。
【0094】
また、上記各実施形態においては、各前照灯20L、20Rのヘッドランプ24からのビーム照射により形成される配光パターンPがロービーム用配光パターンである場合について説明したが、ビーム切換えによりハイビーム用配光パターンでのビーム照射が行われる際にも、上記各実施形態と同様のビーム制御を行うことにより、上記各実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
【0095】
さらに、上記各実施形態においては、各前照灯20L、20Rが、リフレクタ28が左右方向に傾動可能なヘッドランプ24および調光可能なコーナリングランプ26からなる場合について説明したが、これ以外の灯具構成を採用することも可能である。例えば、ビーム照射範囲を変更可能なヘッドランプ24およびビーム照射方向を変更可能なコーナリングランプ26からなる構成等を採用した場合、あるいは、ヘッドランプ24およびコーナリングランプ26以外に他のランプを備えた構成、ヘッドランプ24およびフォグランプ等からなる構成を採用した場合等においても、これら各ランプのビームを適宜制御することにより、上記各実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る車両用前照灯システムを示す全体構成図
【図2】上記第1実施形態の前照灯により照射されるビームの配光パターンを示す平面図
【図3】上記第1実施形態における道なり制御モードの具体例を示す道路平面図
【図4】上記第1実施形態における交差点制御モードの具体例を示す道路平面図
【図5】上記第1実施形態における旋回角度対応モードの具体例を示す道路平面図(その1)
【図6】上記第1実施形態における旋回角度対応モードの具体例を示す道路平面図(その2)
【図7】上記第1実施形態において行われるビーム制御の内容を示すフローチャート
【図8】本願発明の第2実施形態に係る車両用前照灯システムを示す全体構成図
【図9】上記第2実施形態において行われるビーム制御の内容を示すフローチャート
【符号の説明】
2 車両
10 前照灯装置
12 コラム装置
14 VSC装置
16 ナビゲーション装置(道路形状検出手段)
18 車内LAN
20L、20R 前照灯
22 ビーム制御用ECU(ビーム制御手段)
24 ヘッドランプ
26 コーナリングランプ
28 リフレクタ
30 アクチュエータ(ACT)
32 ドライバ
34 調光回路(PWM)
40 ヘッドランプスイッチ
42 方向指示器スイッチ
44 舵角センサ(旋回角度検出手段)
46 コラムECU
50 車速センサ
52 VSC用ECU
60 ナビゲーションECU
62 道路地図データCD−ROM
64 GPS受信機
66 ジャイロセンサ(方位センサ)
68 表示装置
80 画像処理装置(道路形状検出手段)
82 画像処理用ECU
84 CCDカメラ
86 レーザレーダ
88 表示装置
90 警報装置
A、B、C 走行路
J1、J2 交差点
P、Pc 配光パターン
Pj 交差点進入点
R 旋回半径
T 到達時間
T1 設定時間(所定値)
TP1、TP2 目標位置
V1 第1設定車速(所定車速)
V2 第2設定車速(第2所定車速)
Vc 旋回可能速度
VS 実車速
α 最大傾動角

Claims (5)

  1. 車両前方を照射する前照灯と、この前照灯により照射されるビームを制御するビーム制御手段と、を備えてなる車両用前照灯システムであって、
    車両前方の道路形状を検出する道路形状検出手段と、車両の旋回角度を検出する旋回角度検出手段とを備えてなり、
    上記ビーム制御手段が、上記道路形状検出手段の検出結果に応じてビーム制御を行う道路形状対応モードと、上記旋回角度検出手段の検出結果に応じてビーム制御を行う旋回角度対応モードとを備え、所定車速以上の車速領域では上記道路形状対応モードでビーム制御を行う一方、上記所定車速未満の車速領域では上記旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とする車両用前照灯システム。
  2. 上記道路形状対応モードが、道なりに走行するのに適したビーム照射を行う道なり制御モードと、次の交差点に到達する前の段階で予め旋回方向へ向けてビーム照射を行う交差点制御モードとからなり、
    上記ビーム制御手段が、次の交差点までの到達時間または到達距離が所定値以上で、かつ車速が上記所定車速よりも大きい第2所定車速以上のときには、上記道なり制御モードでビーム制御を行う一方、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動しているときには、上記交差点制御モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯システム。
  3. 上記ビーム制御手段が、次の交差点に到達するまでに該交差点の旋回可能速度まで車速を減速不能な場合には、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動しているときであっても、上記道なり制御モードまたは上記旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用前照灯システム。
  4. 上記ビーム制御手段が、次の交差点までの到達時間または到達距離が上記所定値未満で、かつ方向指示器が作動していないときには、車速が上記第2所定車速以上であれば、上記道なり制御モードでビーム制御を行う一方、これ以外のときには上記旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用前照灯システム。
  5. 上記ビーム制御手段が、交差点での旋回走行中は上記旋回角度対応モードでビーム制御を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用前照灯システム。
JP2000240723A 2000-08-09 2000-08-09 車両用前照灯システム Expired - Fee Related JP3865574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240723A JP3865574B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両用前照灯システム
FR0110635A FR2812844B1 (fr) 2000-08-09 2001-08-09 Systeme a phares pour vehicule, guide suivant la configuration de la route
US09/924,547 US6578993B2 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Vehicle headlamp system
DE10139152A DE10139152A1 (de) 2000-08-09 2001-08-09 Fahrzeugscheinwerfersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240723A JP3865574B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両用前照灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052974A JP2002052974A (ja) 2002-02-19
JP3865574B2 true JP3865574B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18732037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240723A Expired - Fee Related JP3865574B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両用前照灯システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6578993B2 (ja)
JP (1) JP3865574B2 (ja)
DE (1) DE10139152A1 (ja)
FR (1) FR2812844B1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753932B2 (ja) * 2000-08-09 2006-03-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
US6733160B2 (en) * 2001-06-04 2004-05-11 Devolpi Dean R. Shuttering strobing oncoming headlight glare reduction system
JP2003048481A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
JP4593034B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
FR2834110B1 (fr) * 2001-12-20 2004-01-30 Valeo Vision Dispositif d'aide a la conduite pour vehicule automobile optimise par synergie avec un eclairage adaptatif
JP2004083003A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4331458B2 (ja) * 2002-10-23 2009-09-16 株式会社クボタ 作業車の照明装置
FR2846609B1 (fr) * 2002-10-30 2005-08-19 Valeo Vision Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule et systeme de mise en oeuvre de ce procede
US7156542B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
DE10310232A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-30 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit mindestens einem für eine Verkehrsart ausgelegten Scheinwerfer
US20040210369A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Denso Corporation Automatic optical axis direction adjusting device for vehicle headlight
JP4199063B2 (ja) * 2003-07-10 2008-12-17 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
DE10331582A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorfeldbeleuchtung eines Kraftfahrzeugs
CZ20032589A3 (cs) * 2003-09-25 2005-05-18 Visteon Global Technologies, Inc. Variabilní vícezdrojové světlometové zařízení
CZ300491B6 (cs) * 2003-10-30 2009-06-03 Visteon Global Technologies, Inc. Predobocní svetelné zarízení
JP2005280681A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
DE102004016713B4 (de) * 2004-04-05 2015-09-24 Volkswagen Ag Verfahren und System zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers
FR2872597B1 (fr) * 2004-07-05 2009-02-27 Renault Sas Systeme et procede de commande automatique de positionnement d'un element de detection de l'environnement, embarque a bord d'un vehicule automobile
DE102004055883A1 (de) * 2004-11-19 2006-06-01 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer Beleuchtungseinrichtung umfassend ein Steuergerät und ein über das Steuergerät zum Ausleuchten einer Kurve in Abhängigkeit des über einen Lenkwinkelsensor erfassten Lenkwinkels ansteuerbares Leuchtmittel
US20070052555A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Predictive adaptive front lighting integrated system
JP4735179B2 (ja) * 2005-10-12 2011-07-27 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102005050841B4 (de) * 2005-10-24 2021-11-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Schaltung eines Fernlichts eines Kraftfahrzeugs
JP4661759B2 (ja) 2006-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用灯火制御システム
DE102007041703A1 (de) 2007-09-03 2009-03-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einem Navigationssystem und einem AFL-Scheinwerfersystem
JP4939351B2 (ja) * 2007-09-19 2012-05-23 アイシン精機株式会社 車両用照明制御システム及び車両用照明制御方法
ATE492428T1 (de) * 2007-11-08 2011-01-15 Hella Kgaa Hueck & Co Verfahren zur steuerung eines abbiegelichtes eines kraftfahrzeuges
EP2116421B1 (en) 2008-05-08 2017-11-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
DE102008054005A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen von Kurvenlichtscheinwerfern, insbesondere bei der Durchfahrt von Kreuzungen oder Einmündungen
DE102008056850B4 (de) 2008-11-12 2024-01-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Anordnung zum Übermitteln von Informationen zwischen einem Navigationssystem und einem Steuergerät für prädiktives Kurvenlicht
DE102009022637B4 (de) * 2009-05-26 2018-11-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung der Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
FR2950579B1 (fr) * 2009-09-29 2012-05-11 Valeo Vision Procede de commande d'un projecteur d'eclairage pour vehicule
US8692980B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-08 Advanced Scientific Concepts, Inc. Flash LADAR collision avoidance system
CN102029941B (zh) * 2010-12-17 2012-12-05 湖南大学 汽车前照灯自适应控制方法及装置
DE102011000305A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Steuern von Schwenkbewegungen von Kurvenlichtscheinwerfern und Steuergerät für Kurvenlichtscheinwerfer
CN102114803B (zh) * 2011-02-25 2013-04-17 江苏洪昌科技股份有限公司 一种汽车前照灯弯道自适应控制的装置
CN103171484A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有驾驶辅助装置的汽车
KR101460724B1 (ko) * 2012-03-19 2014-11-12 현대모비스 주식회사 자동차 및 자동차의 제어방법
KR20130129647A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 현대모비스 주식회사 자동차 및 자동차의 제어방법
KR101934751B1 (ko) * 2012-10-31 2019-01-03 현대모비스 주식회사 차량용 조명 시스템 및 그 제어방법
KR101962727B1 (ko) * 2012-12-24 2019-03-27 현대모비스 주식회사 네비게이터와 연동되는 차량용 조명 시스템
KR20140109664A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 현대모비스 주식회사 차량용 조명 시스템 및 그 제어방법
CN103991407A (zh) * 2014-05-13 2014-08-20 重庆大学 汽车前照灯水平转角控制方法
CN104192054B (zh) * 2014-09-24 2016-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于afs的激光雷达探测系统
US9260148B1 (en) * 2014-11-24 2016-02-16 Wen-Sung Lee Light unit for bicycle/motorbike
DE102014018995A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betrieb eines Scheinwerfers sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP6751307B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7061071B2 (ja) * 2016-09-15 2022-04-27 株式会社小糸製作所 センサシステム、センサモジュール、およびランプ装置
US10730427B2 (en) * 2016-12-28 2020-08-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting device
JP6497818B2 (ja) * 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6661814B1 (ja) * 2019-03-08 2020-03-11 三菱電機株式会社 サイドライト点消灯システム
DE102019005674A1 (de) * 2019-08-13 2021-02-18 Daimler Ag Verfahren zum Steuern einer variablen Lichtverteilung
KR20210085896A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 현대모비스 주식회사 차량용 램프 제어 장치
US11241996B2 (en) 2020-01-14 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11383634B2 (en) * 2020-01-14 2022-07-12 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11872929B2 (en) 2020-01-14 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11325524B2 (en) 2020-01-14 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3601388A1 (de) 1986-01-18 1987-07-23 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP2955199B2 (ja) * 1994-12-29 1999-10-04 本田技研工業株式会社 可変配光ヘッドランプ装置
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JP3095971B2 (ja) 1995-02-07 2000-10-10 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JPH10166934A (ja) 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002052974A (ja) 2002-02-19
US6578993B2 (en) 2003-06-17
FR2812844B1 (fr) 2006-07-28
US20020036907A1 (en) 2002-03-28
FR2812844A1 (fr) 2002-02-15
DE10139152A1 (de) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865574B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP3753932B2 (ja) 車両用前照灯システム
US6752508B2 (en) Headlamp system for vehicle
JP3111153B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3845548B2 (ja) 自動車両の車線変更時の速度及び車間距離のための制御システム
US20090062992A1 (en) Motor vehicle with a navigation system and an afl-headlight system
KR101934751B1 (ko) 차량용 조명 시스템 및 그 제어방법
JP2008094151A (ja) 車両用灯火制御システム
US6547424B2 (en) Vehicle front lamp steering controlled light distribution system
JP2009255639A (ja) 車両用オートライト装置
US7500769B2 (en) Head light device for vehicle
JP2005035531A (ja) 追い越し禁止車線上での追い越しの制御方法
JPH05205199A (ja) 車両の障害物検出装置
JP4235380B2 (ja) 車両用灯具の配光制御システム
JP3961771B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2004098819A (ja) 前照灯の制御装置
JP2001277938A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JPH0771908B2 (ja) 車両用ランプ装置
JP4002071B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2000172995A (ja) 物体検出装置
JPH06135259A (ja) 車両用走行制御装置
JP4000958B2 (ja) 車両用ランプの配光制御装置
JPH05203736A (ja) 車両の障害物検出装置
US11273831B2 (en) Vehicle and control device for the same
JP3590870B2 (ja) 後行車両の走行情報検出方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees