JP2019209871A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209871A
JP2019209871A JP2018108523A JP2018108523A JP2019209871A JP 2019209871 A JP2019209871 A JP 2019209871A JP 2018108523 A JP2018108523 A JP 2018108523A JP 2018108523 A JP2018108523 A JP 2018108523A JP 2019209871 A JP2019209871 A JP 2019209871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
host vehicle
crossing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151185B2 (ja
JP2019209871A5 (ja
Inventor
巧 植松
Takumi Uematsu
巧 植松
光宏 時政
Mitsuhiro Tokimasa
光宏 時政
理宏 黒木
Michihiro Kuroki
理宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018108523A priority Critical patent/JP7151185B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020821 priority patent/WO2019235278A1/ja
Priority to CN201980037573.2A priority patent/CN112236345A/zh
Publication of JP2019209871A publication Critical patent/JP2019209871A/ja
Publication of JP2019209871A5 publication Critical patent/JP2019209871A5/ja
Priority to US17/111,450 priority patent/US11878688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7151185B2 publication Critical patent/JP7151185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】横断他車両が自車両の前方を安全に横切ることができる技術を提供する。【解決手段】車両制御装置(10,10a)は他車両判定部(26)と、進入可否判定部(28)と、進入条件を満たす場合に、実行中である追従走行モードまたは定速走行モードを切替えて、自車両の前方において横断他車両が横切るスペースを確保するために自車両の走行を制御する横断モード(M3)を実行する自動運転制御部(29、29a)と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、自車両の運転を制御する技術に関する。
従来、対向路線側から交差路線へ進入する対向割込車がある場合に、自車両は、前方の自動車との間隔を広げて前照灯の点灯スイッチをON−OFFさせて割込に同意した合図をおくる技術が知られている(特許文献1)。また、従来の技術では、自車両は、割込に同意した合図をおくると同時に、車体側面の警告灯を点滅させることで自車両の左側面側の路側帯を並進中の車両に警告を行っている。
特開平6−24271号公報
従来の技術において、自車両より先行して走行する先行車両に追従して走行する制御(追従制御)や、予め設定された設定車速で走行する制御(定速制御)を自車両が実行している場合には、対向割込車が自車両の前方に安全に割り込むことができない場合が生じ得るため、交通流が滞る懸念がある。また、自車両が追従制御を実行している場合において、先行車両の停車に応じて自車両が停車しているときに、先行車両と自車両との車間が小さい場合には対向割込車が自車両と先行車両との間に安全に割り込むことができない場合が生じ得るため、交通流が滞る懸念がある。さらに、従来の技術において、路側帯を並進中の車両に対して自車両が警告灯による警告を行った場合でも、並進中の車両の運転者が警告に気付かない恐れが生じ得る。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、自車両(10,10a)より先行して走行する先行車両(55)に追従して前記自車両を走行させる追従走行モード(M1)と、予め定めた設定車速で前記自車両を走行させる定速走行モード(M2)とを実行可能な車両制御装置(20,20a)が提供される。この車両制御装置は、前記自車両よりも前方側に位置し、前記自車両が走行する走行車線(Ln1)から分岐する進入スペース(SP)に、前記自車両の前方を横切って進入する横断他車両(60,65)があるか否かを判定する他車両判定部(26)と、前記追従走行モードと前記定速走行モードとのいずれかを実行している場合であって、前記他車両判定部によって前記横断他車両があると判定した場合に、前記自車両に衝突することなく前記横断他車両が前記自車両の前方を横切って前記進入スペースに進入できるという進入条件を満たすか否かを判定する進入可否判定部(28)と、前記進入条件を満たす場合に、実行中である前記追従走行モードまたは前記定速走行モードを切替えて、前記自車両の前方において前記横断他車両が横切るスペースを確保するために前記自車両の走行を制御する横断モード(M3)を実行する自動運転制御部(29、29a)と、を備える。
上記形態の車両制御装置によれば、進入条件を満たす場合には、追従走行モードまたは定速走行モードを切替えて横断モードを実行するので、横断他車両は自車両の前方を安全に横切ることができる。
本開示は、車両制御装置の他に種々の形態で実現することも可能である。例えば、本開示は、車両制御装置の制御方法、制御方法を実行させるためのプログラム、車両制御装置を搭載する車両等の形態で実現することができる。
第1実施形態の車両制御装置を備える自車両のブロック図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する第1のフローチャート。 第1実施形態の車両制御装置が実行する第2のフローチャート。 第1実施形態の車両制御装置が実行する第3のフローチャート。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第1の図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第2の図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第3の図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第4の図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第5の図。 第1実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第6の図。 第2実施形態の車両制御装置を備える自車両のブロック図。 移動ペースおよび後方移動体について説明するための図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する第1のフローチャート。 第2実施形態の車両制御装置が実行する第2のフローチャート。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第1の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第2の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第3の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第4の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第5の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第6の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第7の図。 第2実施形態の車両制御装置が実行する制御内容の具体例を示す第8の図。
A.第1実施形態:
本実施形態では、左側通行の交通規則を有する地域において適用される車両制御装置20について説明する。図1に示すように、自車両10は、前方監視センサ12と、側方監視センサ14と、位置センサ16と、車速センサ18と、車両制御装置20と、を備える。また自車両10は、エンジンECU41と、ブレーキECU42と、操舵ECU43と、エンジン44と、ブレーキ機構45と、操舵機構46とを備える。
各種センサ12,14,16,18は、車両制御装置20と通信可能に構成され、検出した情報を車両制御装置20に送信する。前方監視センサ12は、自車両10の前方に位置する物体を検出するための各種センサによって構成されている。側方監視センサ14は、自車両10の側方に位置する物体を検出するための各種センサによって構成されている。前方監視センサ12と側方監視センサ14とはそれぞれ、カメラなどの画像センサと、電波レーダと、ライダー(レーザレーダ)と、音波センサとを含む。電波レーダは、電波(例えば、ミリ波)を射出し物体からの反射波を検出する。ライダーは、レーザー光を射出し物体からの反射光を検出する。音波センサは、音波を射出して物体からの反射波を検出する。なお、前方監視センサ12と側方監視センサ14とは、自車両10の前方または側方に位置する物体を検出できれば、上記の各種センサの少なくとも1つのセンサや、他のセンサによって構成されていてもよい。
位置センサ16は、自車両10の現在位置を検出するセンサである。位置センサ16は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する人工衛星からアンテナを介して航法信号を受信する受信機である。また、位置センサ16は、自車両10の進行方向である方位角を検出できる。車速センサ18は、自車両10の速度を検出する。
車両制御装置20は、周辺物体検知部21と、進入スペース判定部22と、先行車両判定部25と、他車両判定部26と、進入可否判定部28と、自動運転制御部29とを備える。
周辺物体検知部21は、前方監視センサ12や側方監視センサ14や位置センサ16から情報を取得して、取得した情報を用いて自車両10の周辺に位置する車両などの周辺物体を検知する。周辺物体の検知とは、周辺物体の有無の検知と、自車両10に対する周辺物体の距離(相対位置)や速度(相対速)の検知とを含む。
進入スペース判定部22は、周辺物体検知部21が検知した物体情報や前方監視センサ12が検知した車線情報や位置センサ16が検知した現在位置情報等を用いて進入スペースSPがあるか否かを判定する。進入スペースSPとは、走行車線に位置する自車両10よりも前方側に位置し、走行車線から分岐するスペースである。左側通行の交通規則を有する地域では、進入スペースSPは走行車線の左側から分岐するスペースである。進入スペースSPは、例えば、走行車線と交差する他の車線や、駐車場や、脇道などである。例えば、走行車線の左側にガイドレールが位置する場合において、側方監視センサ14の音波センサから取得した情報によって、音波の反射がある状態から反射がない状態へと変化したことを周辺物体検知部21が検知する。この場合、進入スペース判定部22は音波の反射がない領域に進入スペースSPの入口があると判定する。また例えば、走行車線の左側にガイドレールが位置する場合において、進入スペース判定部22は、側方監視センサ14のカメラから周辺物体検知部21が取得した撮像画像を用いて、進入スペースSPの有無を判定してもよい。
先行車両判定部25は、周辺物体検知部21が検知した情報を用いて、自車両10より先行して走行車線を走行する先行車両があるか否かを判定する。例えば、先行車両判定部25は、前方監視センサ12が検知した車線情報と周辺物体検知部21が取得した前方監視センサ12による撮像画像中における車両パターンマッチング結果を用いて先行車両があるか否かを判定する。先行車両とは、自車両10の直前に位置する車両である。
他車両判定部26は、周辺物体検知部21が検知した情報と進入スペース判定部22が検知した情報を用いて、自車両10の前方を横切って進入スペースSPに進入する横断他車両があるか否かを判定する。例えば、自車両10の前方や側方に位置する他車両が有する方向指示器の点滅状態の情報(周辺物体検知部21の検知情報)を用いて横断他車両があるか否かを判定する。なお、他車両判定部26の詳細については後述する。
進入可否判定部28は、自動運転制御部29が後述する追従走行モードM1と定速走行モードM2とのいずれかを実行している場合において、他車両判定部26によって横断他車両があると判定した場合に以下を判定する。すなわち、進入可否判定部28は、自車両10に衝突することなく横断他車両が自車両10の前方を横切って進入スペースSPに進入できるという進入条件を満たすか否かを判定する。進入条件を満たすか否かの判定方法については後述する。
自動運転制御部29は、エンジンECU41やブレーキECU42や操舵ECU43に指令を送ることで、追従走行モードM1と、定速走行モードM2と、横断モードM3とのいずれかのモードを実行して自車両10を自動制御する。追従走行モードM1は、自車両10より先行して走行する先行車両に追従して自車両10を走行させるモードである。追従走行モードM1では、先行車両との車間が予め定めた距離PDとなるように自車両10が走行する。距離PDは、自車両10と先行車両との相対速度が大きくなるほど、長くなるように設定されている。定速走行モードM2は、予め定めた設定車速VDで自車両10を走行させるモードである。横断モードM3は、進入条件を満たす場合に、自車両10の前方において横断他車両が横切るスペースを確保するために自車両10の走行を制御するモードである。自動運転制御部29は、自車両10の運転者が自車両10に搭載された選択ボタンなどを操作することで追従走行モードM1または定速走行モードM2による自動運転を実行できる。本実施形態では、自車両10の前方に先行車両が存在する場合は追従走行モードM1が実行され、先行車両が存在しない場合は定速走行モードM2が実行される。
エンジンECU41は、エンジン44の動作を制御する。具体的には、図示しない各種アクチュエータを制御することにより、スロットルバルブの開閉動作や、イグナイタの点火動作や、吸気弁の開閉動作等を制御する。ブレーキECU42は、ブレーキ機構45の動作を制御する。ブレーキ機構45は、センサ、モータ、バルブおよびポンプ等のブレーキ制御に関わる装置群(アクチュエータ)を備える。ブレーキECU42は、ブレーキを掛けるタイミングおよびブレーキ量(制動量)を決定し、決定されたタイミングで決定されたブレーキ量が得られるように、ブレーキ機構45を構成する各装置を制御する。操舵ECU43は、操舵機構46の動作を制御する。操舵機構46は、パワーステアリングモータなどの操舵に関わる装置群(アクチュエータ)を備える。操舵ECU46は、自動運転制御部29の指令に応じて操舵量(操舵角)を決定し、決定された操舵量となるように操舵機構46を構成する各装置を制御する。なお、本実施形態では、自車両10は、エンジン44によって駆動されるものとしたが、電動モータによって駆動されてもよい。
次に、図2〜図10を用いて、自動運転制御部29が自動運転の実行指示を受け付けた後の車両制御装置20が実行する制御フローについて説明する。図5〜図10には、自車両10が走行車線Ln1に位置し、自車両10の前方に交差点CPが位置する道路状況を示している。また、図5〜図10には、走行車線Ln1に対向する対向車線Ln2と、走行車線Ln1と直交する車線Ln3とが図示されている。
図2に示すように、周辺物体検知部21は、前方監視センサ12や側方監視センサ14や位置センサ16から取得した情報を用いて周辺物体を検知する(ステップS10)。次に、周辺物体検知部21が検知した情報を用いて、先行車両判定部25は自車両10の前方に先行車両55があるか否かを判定する(ステップS12)。次に、自動運転制御部29は、ステップS12で行われた先行車両55の判定結果に応じて、運転モードを選択して実行する(ステップS14)。ステップS14において、自動運転制御部29は、先行車両55がある場合には追従走行モードM1を実行し、先行車両55が無い場合には定速走行モードM2を実行する。
次に、進入スペース判定部22は、進入スペースSPがあるか否かを判定する(ステップS16)。図5に示す例では、進入スペース判定部22は、自車両10の走行車線Ln1の左側から分岐する進入スペースSPがあると判定する。図5に示す進入スペースSPは、走行車線Ln1と直交する走行車線Ln3の一部である。なお、進入スペースSPがないと判定された場合には、車両制御装置20はステップS10の処理を再び実行する。
次に、進入スペースSPがあると判定された場合には、他車両判定部26は、横断他車両60,65があるか否かを判定する(ステップS18)。図5を用いて、他車両判定部26が実行する横断他車両60,65の判定手法について説明する。他車両判定部26は、自車両10よりも前方右側において、走行車線Ln1と直交する走行車線Ln3に車両が存在する状況において、以下の条件1を満たす場合に、車両が横断他車両65であると判定する。
<条件1>
車両65が方向指示器を点滅することなく停車している。
また、他車両判定部26は、自車両10よりも前方において、対向車線Ln2に車両が存在する状況において、以下の条件2,3のいずれかを満たす場合に、車両が横断他車両60であると判定する。
<条件2>
車両60が、進入スペースSPに進入するために方向指示器を点滅させている。
<条件3>
車両60が、中央線CL側に寄って停車している。
他車両判定部26は、条件3の判定において、車両60と中央線CLとの横距離が予め定めた値以下である場合に、車両60が中央線CL側に寄っていると判定する。なお、他車両判定部26は、条件2と条件3とのいずれかを満たすことに代えて、条件2と条件3のいずれの条件をも満たす場合に車両が横断他車両60であると判定してもよい。
図2に示すように、横断他車両60,65がないと判定された場合には、車両制御装置20はステップS10の処理を再び実行する。一方で、横断他車両60,65があると判定された場合には、自動運転制御部29は、追従走行モードM1を実行している場合には図3のステップS30を実行し、定速走行モードM2を実行している場合には図4のステップS52を実行する。
ステップS30において自動運転制御部29は、進入スペースSPよりも手前側において追従走行モードM1で自車両10が走行しているか否かの判定を行う。図5に示すように自車両10が追従走行モードM1で走行中である場合には、進入可否判定部28は進入条件を満たすか否かを判定する(ステップS32,ステップS36)。進入条件とは、自車両10に衝突することなく横断他車両60,65が自車両10の前方を横切って進入スペースSPに進入できるという条件である。進入条件は、第1進入条件と第2進入条件と第3進入条件とを有する。
ステップS32では、進入可否判定部28は、第1進入条件を満たすか否かを判定する。第1進入条件は、ブレーキ機構45によって自車両10が進入スペースSPの入口手前の地点Ptで停車できるという条件である。ここで、進入可否判定部28は、乗員の安全性を考慮して予め定められた設定減速度で自車両10が減速した場合に第1進入条件を満たすか否かを判定する。つまり、第1進入条件は、設定減速度の減速によって自車両10が地点Ptで停車できるという条件である。
第1進入条件を満たす場合は、自動運転制御部29は、実行中である追従走行モードM1を切替えて、横断モードM3を実行する(ステップS34)。ステップS34で実行される横断モードM3では、自動運転制御部29は、地点Ptで自車両10が停車できるようにブレーキECU42に指示を送る。これにより、自車両10が地点Ptで停車するので、横断他車両60,65は、自車両10の前方を横切って進入スペースSPに安全に進入できる。
図3に示すように、第1進入条件を満たさない場合は、進入可否判定部28は第2進入条件を満たすか否かを判定する(ステップS36)。第2進入条件は、図6に示すように、自車両10を減速させることで、自車両10が地点Ptよりも手前側のある地点Ptaに到達するまでに、車間を追従走行モードM1で実行される距離PDよりも大きい距離PDaに変更して先行車両55に追従できるという条件である。距離PDaは、横断他車両60,65が自車両10に衝突することなく先行車両55と自車両10との間を横切ることができる距離に設定される。
第2進入条件を満たす場合は、自動運転制御部29は、実行中である追従走行モードM1を切替えて、横断モードM3を実行する(ステップS38)。ステップS38では、自動運転制御部29は地点Ptaに自車両10が到達するまでに先行車両55との車間が距離PDaとなるように、ブレーキECU42に指示を送る。これにより、図6に示すように、横断他車両60,65は、先行車両55と自車両10の間を横切って進入スペースSPに安全に進入できる。
図3に示すように、第1進入条件と第2進入条件のいずれの条件も満たさない場合は、自動運転制御部29は、追従走行モードM1を維持する(ステップS39)。これにより、横断他車両60,65が自車両10の前方を無理に横切って進入スペースSPに進入してくることを抑制できる。また、ステップS30において、自車両10が走行しておらず停車していると判定された場合は、進入可否判定部28は第3進入条件を満たすと判定する。これにより、自動運転制御部29は、追従走行モードM1を切替えて横断モードM3を実行する(ステップS40)。図7および図8に示すように、ステップS40で実行される横断モードM3では、自動運転制御部29は、先行車両55の発進に拘わらず自車両10の停車を維持する。これにより、横断他車両60,65は、先行車両55と自車両10との間を横切って進入スペースSPに安全に進入できる。
自動運転制御部29は、図9に示すように定速走行モードM2を実行している場合には、進入可否判定部28は進入条件としての第1進入条件を満たすか否かを判定する(図4のステップS52)。第1進入条件は、ステップS32で判定される第1進入条件と同じである。第1進入条件を満たす場合は、自動運転制御部29は、実行中である定速走行モードM2を切替えて、横断モードM3を実行する(ステップS54)。ステップS54で実行される横断モードM3では、自動運転制御部29は、地点Ptで自車両10が停車できるようにブレーキECU42に指示を送る。これにより、図10に示すように自車両10が地点Ptで停車するので、横断他車両60,65は、自車両10の前方を横切って進入スペースSPに安全に進入できる。
一方で、図4に示すように、第1進入条件を満たさない場合には、自動運転制御部29は定速走行モードM2を維持する(ステップS56)。これにより、横断他車両60,65が自車両10の前方を無理に横切って進入スペースSPに進入してくることを抑制できる。
なお、自動運転制御部29は、ステップS34,38,40の横断モードM3を実行した場合において、前方監視センサ12や側方監視センサ14から取得した情報を用いて自車両10の前方を横断他車両60,65が横切ったことを検出したときに横断モードM3を終了し、再びステップS10を実行する。
B.第2実施形態:
本実施形態では、第1実施形態と同様に、左側通行の交通規則を有する地域において適用される車両制御装置20について説明する。また、第1実施形態の自車両10(図1)と同様の構成、および、同様の制御フローのステップについては同一符号を付すと共に説明を適宜省略する。
車両制御装置20a(図11)を搭載する自車両10aは、新たに、後方監視センサ15と、報知ECU47と、報知部48とを備える。後方監視センサ15は、自車両10aの後方に位置する物体を検出するための各種センサによって構成されている。後方監視センサ15は、例えば、カメラなどの画像センサと、電波レーダと、ライダー(レーザレーダ)と、音波センサとを含む。なお、後方監視センサ15は、自車両10の後方に位置する物体を検出できれば、上記の各種センサの少なくとも1つのセンサや、他のセンサによって構成されていてもよい。報知ECU47は、報知部48の動作を制御する。報知部48は、自車両10aの前側部分に配置された表示灯および自車両10aの後ろ側部分に配置された表示灯である。報知ECU47は、前側部分に配置された表示灯を点灯させたり点滅させたりすることで、自車両10aの前方に位置する横断他車両60,65に後方移動体82の存在を報知する。また報知ECU47は、後ろ側部分に配置された表示灯を点灯させたり点滅させたりすることで、自車両10aの後方に位置する後方移動体82に横断他車両60,65の存在を報知する。なお、報知部48は、表示灯に限られず、文字を表示したり音を出力したりすることで、後方移動体82に横断他車両60,65の存在を報知してもよい。
車両制御装置20aは、新たに、移動スペース判定部23と、後方移動体判定部27と、安全条件判定部24とを備える。移動スペース判定部23は、自車両10aと地点Ptまでの間において、自車両10aが走行車線Ln1のうちで進入スペースSP側に移動(幅寄せ)できる移動スペースMSがあるか否かを判定する。図12に示すように、移動スペース判定部23は、以下の条件A,Bを満たす場合に移動スペースMSがあると判定する。
<条件A>
自車両10aと地点Ptまでの走行車線Ln1に沿った距離LDが予め定めた値VA以上であって、自車両10aの左側前方に物体が存在しない領域が存在する。
<条件B>
自車両10aと、走行車線Ln1を区画する進入スペースSP側の区画線CLsとの横距離SDが予め定めた基準値SV以上。
予め定めた値VAは、後述する抑制モードM4の実行を開始してから完了するまでに移動する自車両10aの想定距離以上に設定される。予め定めた基準値SVは、例えば、自車両10aの横をすり抜けて走行可能な後方移動体82(例えば、自動二輪車や自転車)の幅(例えば、1.0m)に設定されている。なお、予め定めた基準値は、これに限定されるものではなく、後方移動体82が自車両10aの横をすり抜けて走行する可能性があると判定できる値であればよく、例えば、想定される後方移動体82の幅の1.5倍や、2.0倍に設定されていてもよい。
後方移動体判定部27(図11)は、後方監視センサ15から取得した情報に基づいて周辺物体検知部21が検知した情報を用いて、移動体80,82(図12)のうちで後方移動体82が位置するか否かを判定する。後方移動体82は、走行車線Ln1において自車両10aの後方を走行し、自車両10aの側方のうち進入スペースSP側(本実施形態では左側)を移動して自車両10aをすり抜け可能な移動体である。つまり、後方移動体判定部27は、自車両10aの後方において、自動二輪車や自転車が走行している場合に、後方移動体82が位置すると判定する。
安全条件判定部24は、後方移動体82と自車両10aとの衝突余裕時間(TTC)が予め定めた値VT以上であるという安全条件を満たすか否かを判定する。この予め定めた値VTは、自動運転制御部29aが抑制モードM4を実行した場合に、後方移動体82が自車両10aとの衝突を回避できる値に設定される。
自動運転制御部29aは、新たに、抑制モードM4を備える。抑制モードM4は、後方移動体82のすり抜けを抑制するために、自車両10aを走行車線Ln1のうちで進入スペースSP側に移動させ、かつ、進入スペースSPの手前で自車両10aを停車させるモードである。進入スペースSP側への自車両10aの移動は、横距離SD(図12)が予め定めた値PVに到達するまで実行される。予め定めた値PVは、基準値SVと同じであってもよいし、基準値SVよりも大きくても小さくてもよい。
図13に示すように、ステップS18において「Yes」の判定が成された場合、後方移動体判定部27は、自車両10aの後方に後方移動体82が位置するか否かを判定する(ステップS19)。後方移動体82が位置しないと判定された場合は、車両制御装置20aは、図3のステップS30や図4のステップS52の処理を実行する。
一方で、図14に示すように、後方移動体82が位置すると判定された場合は、自動運転制御部29は、既にステップS34(図3)とステップS38(図3)とステップS54(図4)とのいずれかの横断モードM3を実行中であるか否かを判定する(ステップS60)。横断モードM3が実行されていない場合には、移動スペース判定部23は、移動スペースMSがあるか否かを判定する(ステップS62)。一方で、横断モードM3が実行中の場合には、自動運転制御部29aは、報知ECU47に対して報知部48を動作させるための指示を送信する。これにより、報知部48は点灯したり点滅したりすることで、横断他車両60,65の乗員や後方移動体82の乗員に対して、衝突する可能性がある物体(後方移動体82や横断他車両60,65)の存在を報知する(ステップS70)。
移動スペースMSがあると判定された場合には、安全条件判定部24は、安全条件を満たすか否かを判定する(ステップS64)。安全条件を満たすと判定された場合には、自動運転制御部29aは、実行中である追従走行モードM1または定速走行モードM2を切替えて抑制モードM4を実行する(ステップS66)。これにより、横断他車両60,65は自車両10aの前方を安全に横切ることができると共に、後方移動体が自車両10aの横をすり抜けて横断他車両60,65に衝突する可能性を低減できる。
移動スペースMSがない場合や、安全条件を満たさない場合には、自動運転制御部29aは、実行中である追従走行モードM1または定速走行モードM2の実行を維持する(ステップS68)。これにより、後方移動体82が自車両10aに衝突する可能性を低減できる。
以上説明した自動運転制御部29aが実行する制御内容のうちでステップS62(図14)以降の具体的な例を、図15〜図22を用いて具体的に説明する。図15では、自車両10aは地点Pt付近を追従走行モードM1で走行している。この場合、移動スペース判定部23は移動スペースMSがないと判定する(ステップS62:No)。この場合、図16に示すように、自動運転制御部29aは追従走行モードM1を切替えることなく継続して実行する(ステップS68)。また、移動スペースMSがある場合でも、後方移動体82と自車両10aとの衝突余裕時間が予め定めた値VT未満であるときには安全条件を満たさない。この場合においても、自動運転制御部29aは追従走行モードM1を切替えることなく継続して実行する(ステップS68)。
図17に示すように、追従走行モードM1の実行中において、先行車両55の停車に伴って自車両10aが地点Pt付近で停車していた場合には、移動スペース判定部23は移動スペースMSがないと判定する(ステップS62:No)。この場合、自動運転制御部29aは、追従走行モードM1を切替えることなく継続して実行するため(ステップS68)、図18に示すように先行車両55が発進した場合には先行車両55に追従して自車両10aも発進する。
図19に示すように、自車両10aが追従走行モードM1で走行している場合において、移動スペースMSがあると判定され(ステップS62:Yes)、かつ、安全条件を満たすと判定された場合には、図20に示すように、自動運転制御部29aは抑制モードM4を実行する。また、図21に示すように、自車両10aが追従走行モードM1で停車している場合において、移動スペースMSがあると判定され(ステップS62:Yes)、かつ、安全条件を満たすと判定された場合には、図22に示すように、自動運転制御部29aは抑制モードM4を実行する。以上のように、自動運転制御部29aが抑制モードM4を実行することで、横断他車両60,65は、自車両10aの前方を安全に横切ることができる。また、後方移動体82が自車両10aの左側をすり抜けることを抑制できるので、後方移動体82が横断他車両60,65に衝突する可能性を低減できる。
C.他の実施形態:
C−1.第1の他の実施形態:
上記各実施形態では、左側通行の交通規則を有する地域において適用される車両制御装置20,20aについて説明したが、右側通行の交通規則を有する地域においても車両制御装置20,20aは適用できる。この場合、上記各実施形態で用いた左と右は逆となる。例えば、進入スペースSPは走行車線Ln1から右側に分岐するスペースである。
C−2.第2の他の実施形態:
上記各実施形態において、自動運転制御部29,29aが実行する、追従走行モードM1などのモードM1,M2,M3,M4の切替えは、実行中のモード(例えば、追従走行モードM1)をキャンセルして、その後に他のモード(例えば、横断モードM3)を実行する態様も含んでもよい。
本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10a 自車両、20,20a 車両制御装置、26 他車両判定部、28 進入可否判定部、29,29a 自動運転制御部、55 先行車両、60,65 横断他車両、M1 追従走行モード、M2 定速走行モード、M3 横断モード、Ln1 走行車線

Claims (7)

  1. 自車両(10,10a)より先行して走行する先行車両(55)に追従して前記自車両を走行させる追従走行モード(M1)と、予め定めた設定車速で前記自車両を走行させる定速走行モード(M2)とを実行可能な車両制御装置(20,20a)であって、
    前記自車両よりも前方側に位置し、前記自車両が走行する走行車線(Ln1)から分岐する進入スペース(SP)に、前記自車両の前方を横切って進入する横断他車両(60,65)があるか否かを判定する他車両判定部(26)と、
    前記追従走行モードと前記定速走行モードとのいずれかを実行している場合であって、前記他車両判定部によって前記横断他車両があると判定した場合に、前記自車両に衝突することなく前記横断他車両が前記自車両の前方を横切って前記進入スペースに進入できるという進入条件を満たすか否かを判定する進入可否判定部(28)と、
    前記進入条件を満たす場合に、実行中である前記追従走行モードまたは前記定速走行モードを切替えて、前記自車両の前方において前記横断他車両が横切るスペースを確保するために前記自車両の走行を制御する横断モード(M3)を実行する自動運転制御部(29、29a)と、を備える、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記追従走行モードにおいて前記自車両が前記先行車両を追従して走行している場合において、
    前記進入スペースの手前で前記自車両を停車させることと、
    前記進入スペースの手前で前記自車両を停車させることができない場合または停車させる必要がない場合は、前記自車両を減速させて前記追従走行モードの場合よりも前記先行車両との車間を開けること、のいずれか一方を行うことで前記横断モードを実行する、車両制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記追従走行モードにおいて前記自車両が前記先行車両の停車に伴って停車している場合において、
    前記先行車両の発進に拘わらず前記自車両の停車を維持することで前記横断モードを実行する、車両制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記定速走行モードを実行している場合において、前記進入条件を満たす場合には、前記進入スペースの手前で前記自車両を停車させることで前記横断モードを実行する、車両制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記進入条件を満たさない場合には、前記追従走行モードまたは前記定速走行モードを継続して実行する、車両制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのずれか一項に記載の車両制御装置(10a)であって、さらに
    前記走行車線において前記自車両の後方を走行する移動体(80,82)のうちで、前記自車両の側方のうち前記進入スペース側を移動して前記自車両をすり抜け可能な後方移動体(82)が位置するか否かを判定する後方移動体判定部(27)を備え、
    前記自動運転制御部(29a)は、さらに、前記後方移動体のすり抜けを抑制するために前記自車両を前記走行車線のうちで前記進入スペース側に移動させ、かつ、前記進入スペースの手前で前記自車両を停車させる抑制モード(M4)を、前記横断モードに代えて実行可能であり、
    前記自動運転制御部は、前記進入条件を満たし、かつ、前記後方移動体判定部によって前記後方移動体があると判定した場合において、
    前記後方移動体と前記自車両との衝突余裕時間が予め定めた値以上であるという安全条件を満たす場合に、実行中である前記追従走行モードまたは前記定速走行モードを切替えて、前記抑制モードを実行する、車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記安全条件を満たさない場合は、前記追従走行モードまたは前記定速走行モードを継続して実行する、車両制御装置。
JP2018108523A 2018-06-06 2018-06-06 車両制御装置 Active JP7151185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108523A JP7151185B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 車両制御装置
PCT/JP2019/020821 WO2019235278A1 (ja) 2018-06-06 2019-05-27 車両制御装置
CN201980037573.2A CN112236345A (zh) 2018-06-06 2019-05-27 车辆控制装置
US17/111,450 US11878688B2 (en) 2018-06-06 2020-12-03 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108523A JP7151185B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019209871A true JP2019209871A (ja) 2019-12-12
JP2019209871A5 JP2019209871A5 (ja) 2020-07-27
JP7151185B2 JP7151185B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68770236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108523A Active JP7151185B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11878688B2 (ja)
JP (1) JP7151185B2 (ja)
CN (1) CN112236345A (ja)
WO (1) WO2019235278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3984848B1 (en) * 2019-06-14 2023-04-26 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
KR20230093834A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 현대자동차주식회사 자율 주행 차량, 그와 정보를 공유하는 관제 시스템 및 그 방법
CN116279491B (zh) * 2023-03-14 2024-02-02 上海知而行科技有限公司 切换自动驾驶和自动跟随的系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046300A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
JP2016207022A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017224064A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP2017222317A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018021463A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624271A (ja) 1992-07-03 1994-02-01 Katsushige Kumabe 並進走行中の車両等への対向割込車、或は左折変向等の他の自動車等への警告装置
JP2940345B2 (ja) 1993-04-09 1999-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両接近感知警報装置
JP3885500B2 (ja) * 2001-01-30 2007-02-21 日産自動車株式会社 先行車追従走行制御装置
JP4541609B2 (ja) * 2001-09-06 2010-09-08 富士重工業株式会社 停止線認識装置、及び、その停止線認識装置を用いた車両用運転支援装置
JP3928571B2 (ja) * 2003-03-14 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
MA39687A (fr) * 2014-09-19 2016-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd Dispositif de commande de véhicule et procédé de commande de véhicule
JP6046190B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6188175B2 (ja) * 2016-12-08 2017-08-30 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046300A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
JP2016207022A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017224064A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP2017222317A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018021463A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236345A (zh) 2021-01-15
JP7151185B2 (ja) 2022-10-12
WO2019235278A1 (ja) 2019-12-12
US20210114595A1 (en) 2021-04-22
US11878688B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11021156B2 (en) Lane change support apparatus
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
US9126594B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111845669A (zh) 车辆控制装置
JP2016197464A (ja) 交通をモニタリングするための方法及び制御ユニット
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7172172B2 (ja) 車両制御装置
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
US7386386B2 (en) Driving control apparatus
US7715275B2 (en) Start assist system for motor vehicles
WO2019235278A1 (ja) 車両制御装置
CN108064207B (zh) 车辆控制装置
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
US20210001888A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2007091028A (ja) 車両用警報システム
JP2006524603A (ja) 自動車における速度および間隔制御装置
JP7386345B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP7383532B2 (ja) 制御装置及び車両
KR101301907B1 (ko) 적응 순항 제어시스템 및 그 제어방법
US20200216096A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110371110B (zh) 车辆的控制方法、系统及车辆
WO2019202859A1 (ja) 走行制御装置
JP2019172168A (ja) 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151