JP5041946B2 - スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム - Google Patents

スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5041946B2
JP5041946B2 JP2007248589A JP2007248589A JP5041946B2 JP 5041946 B2 JP5041946 B2 JP 5041946B2 JP 2007248589 A JP2007248589 A JP 2007248589A JP 2007248589 A JP2007248589 A JP 2007248589A JP 5041946 B2 JP5041946 B2 JP 5041946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve section
host vehicle
lateral acceleration
stabilizer
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007248589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009078649A (ja
Inventor
孝幸 宮島
靖二 日高
博史 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007248589A priority Critical patent/JP5041946B2/ja
Priority to CN2008102115324A priority patent/CN101396952B/zh
Priority to EP08165259A priority patent/EP2042357B1/en
Priority to US12/232,988 priority patent/US8521362B2/en
Priority to DE602008001227T priority patent/DE602008001227D1/de
Publication of JP2009078649A publication Critical patent/JP2009078649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041946B2 publication Critical patent/JP5041946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されたスタビライザを制御するスタビライザ制御装置、方法およびプログラムに関する。
従来、車両に搭載されたセンサの検出値に応じてスタビライザを制御する技術、例えば、車両に搭載された各種のセンサによって車両の横方向の加速度を検出し、当該加速度に応じてスタビライザによるロール剛性の制御程度を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−347406号公報
従来の技術においては、センサによって検出される横方向の加速度がある閾値を超えたときに当該横方向の加速度に応じたロール剛性の制御を実施するように構成している。しかし、この構成によれば、カーブ区間においてもある閾値を超えるまでロール剛性を高める制御が実施されず、当該カーブ区間において比較的小さな横方向の加速度が作用している状態において、車両のローリングを適切に抑制することができない。従ってロール剛性を制御すべき区間で適切にロール剛性の制御が実施できない場合があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、ロール剛性を制御すべき区間で適切にロール剛性の制御を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、自車両の進行方向に存在するカーブ区間を示す情報を取得し、カーブ区間においては当該カーブ区間以外の区間よりも横方向の加速度に対して小さな閾値を設定し、横方向の加速度が当該閾値以上であるときに前記ロール剛性を制御する。すなわち、カーブ区間においては、他の区間よりも小さな横方向の加速度に応じてロール剛性の制御が開始され、当該カーブ区間においては適切にローリングを抑制することができる。また、カーブ区間以外の区間においては、カーブ区間よりも大きな横方向の加速度に応じてロール剛性の制御が開始され、微小な横方向の加速度に応じて不適切にロール剛性が高まることはない。従って、適切にロール剛性の制御を行うことが可能である。
ここで、横加速度情報取得手段においては、自車両に作用する横方向の加速度を示す情報を取得することができれば良く、加速度センサ等のセンサによって直接的に横方向の加速度を取得しても良いし、舵角センサと車速センサとの検出値やサスペンションの動作を示すセンサ等の検出値に基づく推定によって間接的に横方向の加速度を取得しても良く、種々の構成を採用可能である。なお、横方向の加速度は自車両の進行方向に対して垂直かつ自車両が走行する道路に対して平行な方向の成分を持つ加速度であれば良い。
カーブ区間情報取得手段においては、カーブ区間を示す情報を取得することができれば良く、自車両が走行している道路において曲率が所定値となっているカーブ区間を示す情報を取得することができればよい。例えば、予め当該カーブ区間の開始位置や終了位置等を示す情報を記憶媒体に記録しておき、当該情報を参照してカーブ区間を示す情報を取得しても良いし、予めノードや形状補間点の位置を示す情報を記憶媒体に記録しておき、当該ノードや形状補間点の並びから道路形状を特定してカーブ区間を示す情報を取得しても良い。
また、これらのカーブ区間を示す情報を、予め記憶媒体に地図情報として記録しておき、当該地図情報を参照してカーブ区間を示す情報を取得する構成としても良い。この構成によれば、当該地図情報を利用して自車両の経路案内等を行うナビゲーション装置に本発明の機能を付加することが可能である。さらに、当該地図情報にカーブ区間を示す情報が含まれる構成とすることにより、自車両が当該カーブ区間に到達する以前に当該カーブ区間が接近していることを認識することができるので、当該カーブ区間に到達する時点において確実にロール剛性の制御を行うことが可能になる。
スタビライザ制御手段は、横方向の加速度を示す情報に基づいてスタビライザによるロール剛性を制御する構成において、当該横方向の加速度に対する閾値を変更可能であればよい。すなわち、横方向の加速度が閾値以上であるときにロール剛性の制御を行う構成において、カーブ区間では当該カーブ区間以外の区間よりも横方向の加速度に対して小さな閾値を設定する。この構成により、カーブ区間では小さな横方向の加速度に反応してロール剛性の制御を開始する状態とし、カーブ区間以外の区間では当該小さな横方向の加速度よりも大きな加速度に反応してロール剛性の制御を開始する状態とすることができる。従って、ロール剛性を制御すべきカーブ区間において車両に対して小さな横方向の加速度が作用している状態であっても適切にロール剛性の制御が行われる。
なお、ここでは、少なくともロール剛性の制御が実施される状態と実施されない状態とを閾値に対する横方向の加速度の大きさに応じて切り替えることができればよいが、むろん、ロール剛性を制御する際に横方向の加速度に対する応答の程度(ロール剛性の調整幅)をカーブ区間では大きく、カーブ区間以外の区間では小さくなるように制御しても良い。また、いずれの区間においても、ロール剛性の程度を制御する際には、横方向の加速度が大きくなるほどロール剛性が高くなるように制御することができればよい。
さらに、カーブ区間において確実にロール剛性の制御を実施するための構成として、カーブ区間が連続する道路においてスタビライザによるロール剛性の制御を行う際の閾値を前記小さな閾値に維持する構成としても良い。例えば、自車両の進行方向に存在する2以上のカーブ区間を示す情報を取得し、各カーブ区間の間の距離が所定の距離以下である場合に各カーブ区間の間において前記小さな閾値を設定した状態を維持する構成とする。
この構成によれば、2以上の連続するカーブ区間および各カーブ区間の間の直線区間で前記小さな閾値を設定した状態が維持される。従って、2以上の連続するカーブ区間および各カーブ区間の間の直線区間で確実にロール剛性の制御を実施することができる。なお、ここで、2つのカーブ区間の間の距離はカーブ区間同士の距離を定義することができれば良く、例えば、カーブ区間の終了位置と次のカーブ区間の開始位置との距離(直線区間の距離)を各カーブ区間の間の距離とすることができる。すなわち、この構成においては、当該カーブ区間の間の直線区間では例外的にカーブ区間と同等の閾値を維持する。
さらに、本発明のように、カーブ区間を示す情報を取得して当該カーブ区間においてカーブ区間以外の区間よりも横方向の加速度に対して小さな閾値を設定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなスタビライザ制御装置、プログラム、方法は、単独のスタビライザ制御装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のようなスタビライザ制御装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、スタビライザ制御装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(2)スタビライザ制御処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかるスタビライザ制御装置を含むナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム21を実施可能であり、当該ナビゲーションプログラム21はその機能の一つとしてスタビライザによるロール剛性を制御する機能を備えている。
本実施形態における自車両(ナビゲーション装置10が搭載された車両)は、ナビゲーションプログラム21による機能を実現するために横加速度センサ40とGPS受信部41と車速センサ42とスタビライザ43とを備えており、これらの各部と制御部20とが協働することによってナビゲーションプログラム21による機能を実現する。
横加速度センサ40は、自車両に作用する加速度であって、当該自車両の横方向に対して平行な方向の成分を持つ加速度(横方向の加速度)に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両に作用する横方向の加速度を取得する。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して自車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して自車両の現在位置を取得する。
車速センサ42は、自車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の速度を取得する。車速センサ42は、自車両の速度を示す情報を取得するために利用されるとともに、GPS受信部41の出力信号から特定される自車両の現在位置を補正するためにも利用される。
むろん、自車両の現在位置を取得するための構成は上述の構成に限られず、ジャイロセンサやステアリングセンサ等によって特定される自車両の動作に基づいて現在位置を取得する構成を採用してもよいし、車速センサやジャイロセンサ等の出力信号や自車両の軌跡に基づいて現在位置を補正する構成を採用しても良い。なお、自車両の動作を示す情報を取得するための構成は、ほかにも種々の構成を採用可能であり、自車両の現在位置をセンサやカメラによって特定する構成や、GPSからの信号や地図上での自車両の軌跡,車車間通信,路車間通信等によって自車両の動作を示す情報を取得する構成等を採用可能である。
スタビライザ43は、自車両のローリングを抑制するために自車両に搭載された略棒状の部材を含む機構であり、制御部20が出力する制御信号によって自車両のロール剛性を制御することができる。すなわち、本実施形態においては車両の前後それぞれにおいて左右の車輪に設けられた略棒状の部材が自車両の中央でアクチュエータに接続されており、前記制御部20が出力する制御信号によって左右の棒状の部材における相対的な回転を許容する状態と相対的な回転を抑制する状態とを決定し、また、相対的な回転を抑制する程度を制御することができる。
制御部20は、ナビゲーションプログラム21を実行することにより、GPS受信部41の出力情報や後述する地図情報等に基づいて自車両の経路探索等を行い、図示しない表示部やスピーカーを介して経路案内等を行う。また、このとき、カーブ区間においては当該カーブ区間以外の区間よりも横方向の加速度に対して小さな閾値を設定し、横方向の加速度が閾値以上であるときに前記ロール剛性の制御を開始する。このため、ナビゲーションプログラム21は横加速度情報取得部21aとカーブ区間情報取得部21bとスタビライザ制御部21cとを備えている。
また、記憶媒体30には、ナビゲーションプログラム21による案内を実施するため地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、自車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物を示すデータ,カーブ区間を示す情報(カーブ区間の開始位置と終了位置とを示すデータ)等を含み、自車両の現在位置の特定や目的地への案内,カーブ区間の特定等に利用される。
横加速度情報取得部21aは、横加速度センサ40が出力する、横方向の加速度に対応した信号を取得するモジュールであり、横方向の加速度を示す情報をスタビライザ制御部21cに受け渡す。カーブ区間情報取得部21bは、記憶媒体30を参照して地図情報30aを取得するモジュールであり、当該地図情報30aに記録された情報の中から自車両の進行方向の道路に関する情報を抽出し、自車両の前方におけるカーブ区間の開始位置および終了位置を特定する。当該カーブ区間の開始位置および終了位置を示す情報はスタビライザ制御部21cに受け渡される。
スタビライザ制御部21cは、横方向の加速度を示す情報とカーブ区間の開始位置および終了位置を示す情報とに基づいてスタビライザ43を制御するモジュールである。すなわち、スタビライザ制御部21cは、横方向の加速度が所定の閾値以上であるときに、当該横方向の加速度に応じてスタビライザ43のロール剛性を変動させるための制御信号をスタビライザ43に対して出力する。例えば、横方向の加速度が閾値以上であるときに、当該横方向の加速度が大きくなるほどロール剛性が高くなるようにスタビライザ43を制御するための制御信号を出力する。この結果、スタビライザ43は、横方向の加速度の大きさに応じて前記左右の棒状部材の相対回転を抑制する力をアクチュエータにて生成し、自車両のローリングを抑制可能なロール剛性を実現することができる。
さらに、本実施形態において、スタビライザ制御部21cは、上述の閾値を自車両が走行する道路の区間によって変更することが可能であり、カーブ区間では閾値がAc、カーブ区間以外の区間では閾値がAlになるように閾値を設定する。ここで、閾値Ac<閾値Alであり、ロール剛性の制御を開始するためのトリガとなる横方向の加速度が、カーブ区間では当該カーブ区間以外の区間よりも小さく、カーブ区間以外の区間ではカーブ区間よりも大きくなる。
なお、本実施形態においてスタビライザ制御部21cは、閾値の設定を行うため、上述のカーブ区間の開始位置を取得し、自車両の現在位置から当該カーブ区間の開始位置に到達するまでの到達予測時間を車速に基づいて取得し、当該到達予測時間が所定の閾値T以下である場合にロール剛性の制御を開始するための閾値をAcに設定する。すなわち、カーブ区間の前から横方向の加速度についての閾値をAcに設定し、カーブ区間において的確に高感度のロール剛性制御を実施する。
さらに、本実施形態においては、カーブ区間が短い間隔で連続する場合に各カーブ区間において適切なロール剛性制御を実施するために、連続するカーブ区間の間の直線区間において前記カーブ区間における閾値を維持するように構成されている。すなわち、スタビライザ制御部21cは、自車両の前方の所定範囲におけるすべてのカーブ区間に関する情報を取得し、カーブ区間が連続している場合には手前のカーブ区間の終了位置と奥のカーブ区間の開始位置との距離を取得する。そして、当該距離が所定距離以下である場合には、前記カーブ区間における閾値を維持する。
(2)スタビライザ制御処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施するスタビライザ制御処理を説明する。ナビゲーション装置10によってナビゲーションプログラム21が実行されているとき、ナビゲーションプログラム21は、自車両の運転者に対して経路等の案内処理を行っている。この処理の過程において、本実施形態では、いわゆるマップマッチング処理を行っている。
当該マップマッチング処理は、自車両の走行軌跡とノードや形状補間点の並びとが適合するときに自車両がノードや形状補間点で示される道路を走行していると見なす処理であり、逆に、このマップマッチング処理によって自車両がノードや形状補間点の並びとマッチング中であるときには、自車両が道路を走行していると見なすことができる。
以上のような案内処理やマップマッチング処理を実行中にナビゲーションプログラム21が備える各部は一定時間(例えば、100ms)毎に図2に示すスタビライザ制御処理を実行する。この処理において、カーブ区間以外の区間(連続するカーブ区間の間の区間を除く)においては、ロール剛性の制御を開始するための閾値がAlに設定されている。
図3は本実施形態による動作例を説明するための説明図であり、同図3において実線は道路における直線区間を示し、一点鎖線は道路におけるカーブ区間を示している。また、同図3に示す例では、自車両Cの前方に存在する最も近いカーブ区間の開始位置をS1、終了位置をE1として示しており、当該最も近いカーブ区間の次のカーブ区間の開始位置をS2、終了位置をE2として示している。
同図3に示すように自車両Cが直線区間を走行している際にはロール剛性の制御を開始するための閾値がAlである。この状態において、図2に示すスタビライザ制御処理が開始されると、まず、ナビゲーションプログラム21が、上述のマッチング処理において自車両の走行軌跡が任意のノードや形状補間点の並びにマッチング中であるか否かを判別し(ステップS100)、マッチング中であると判別されないときにはスタビライザ制御処理を終了する。
ステップS100にて、マッチング中であると判別されたときには、カーブ区間情報取得部21bが地図情報30aを参照し、自車両の前方の所定範囲に存在するカーブ区間を示す情報を取得する(ステップS105)。次に、ナビゲーションプログラム21は、車速センサ42が出力する車速を示す情報に基づいて自車両が走行中であるか否かを判別し(ステップS110)、自車両が走行中であると判別されないときにはスタビライザ制御処理を終了する。
ステップS110にて、自車両が走行中であると判別されたときには、カーブ区間情報取得部21bが、上述のステップS105にて取得したカーブ区間を示す情報に基づいて、自車両の前方にカーブ区間の開始位置があるか否かを判別する(ステップS115)。すなわち、カーブ区間情報取得部21bは、自車両の現在位置と自車両の前方に存在するカーブ区間の開始位置とを比較し、両者の間隔が所定の距離L(例えば、100m)以下であるか否かを判別する。ステップS115にて自車両の前方にカーブ区間の開始位置があると判別されないときにはスタビライザ制御処理を終了する。
一方、ステップS115にて自車両の前方にカーブ区間の開始位置があると判別されたときには、スタビライザ制御部21cが、自車両の車速と、自車両の現在位置からカーブ区間の開始位置までの距離Lに基づいて当該開始位置への到達予測時間を取得し、当該到達予測時間が所定の閾値T(例えば、1.5秒)以下であるか否かを判別する(ステップS120)。ステップS120にて自車両からカーブ区間の開始位置までの到達予測時間が所定の閾値T以下であると判別されないときには、当該ステップS120における判別を繰り返す。
一方、ステップS120にて自車両からカーブ区間の開始位置までの到達予測時間が所定の閾値T以下であると判別されたとき、スタビライザ制御部21cは、スタビライザ43に対して制御信号を出力し、スタビライザ43においてロール剛性を制御する際の閾値をAcに設定する(ステップS125)。
図3に示す例においては、自車両がカーブ区間の開始位置S1に到達する前から閾値がAlからAcに変更される。従って、カーブ区間においては自車両に対して閾値Ac以上、閾値Al以下の微小な横方向の加速度が作用した状態であってもスタビライザ43におけるロール剛性の制御が行われ、カーブ区間において適切にロール剛性の制御を行うことができる。また、カーブ区間以外の区間(図3に示す例では開始位置S1より手前であって、閾値がAlである区間)においては、カーブ区間よりも大きな横方向の加速度に応じてロール剛性が制御され、微小な横方向の加速度(閾値Ac以上、閾値Al以下の加速度)に応じて不適切にロール剛性が高まることはない。
次に、スタビライザ制御部21cは、自車両がカーブ区間の終了位置に到達したか否かを判別する(ステップS130)。すなわち、スタビライザ制御部21cは、カーブ区間の終了位置を示す情報と自車両の現在位置を示す情報とを取得し、自車両の現在位置がカーブ区間の終了位置と一致したか否かを判別する。ステップS130にて自車両がカーブ区間の終了位置に到達したと判別されないときには、ステップS130における判別を繰り返す。
ステップS130にて自車両がカーブ区間の終了位置に到達したと判別されたとき、さらに、スタビライザ制御部21cは、次のカーブ区間の開始位置までの距離が所定距離L2(例えば、50m)以下であるか否かを判別する(ステップS135)。すなわち、スタビライザ制御部21cは、カーブ区間情報取得部21bが取得したカーブ区間を示す情報および自車両の現在位置を示す情報に基づいて、当該自車両が通過したカーブ区間のさらに前方に次のカーブ区間が存在し、しかも自車両の現在位置から当該次のカーブ区間の開始位置までの距離が所定距離L2以下であるか否かを判別する。
ステップS135にて、次のカーブ区間の開始位置までの距離が所定距離L2以下であると判別されないときには、自車両の前方に次のカーブ区間が接近していないと見なし、スタビライザ制御部21cは、スタビライザ43におけるロール剛性を制御する際の閾値をAlに設定する(ステップS140)。
一方、ステップS135にて、次のカーブ区間の開始位置までの距離が所定距離L2以下であると判別されたときには、自車両の前方に次のカーブ区間が接近していると見なし、スタビライザ制御部21cは、スタビライザ43におけるロール剛性を制御する際の閾値がAcに設定された状態を維持する(ステップS145)。
そして、スタビライザ制御部21cは、カーブ区間情報取得部21bが取得したカーブ区間を示す情報を取得して、ステップS130以降の処理を繰り返す。すなわち、前記次のカーブ区間の終了位置に到達したか否かを判別する処理を行って閾値設定のための処理を繰り返す。
図3に示す例においては、カーブ区間の終了位置E1と次のカーブの開始位置S2との間の距離が距離L2以下である場合の例を示しており、この道路においては、ステップS135を経てステップS145を実施する。従って、この例においては、カーブ区間の終了位置E1と次のカーブの開始位置S2との間においてもロール剛性の制御を開始するための閾値がAcのまま維持される。
さらに、ロール剛性の制御を開始するための閾値がAcに維持されたまま、自車両Cはカーブ区間の開始位置S2から終了位置E2まで走行する。自車両Cが終了位置E2に到達すると、S130,S135の判別を経てステップS140にて閾値を通常状態のAlに戻す。従って、カーブ区間の終了位置E2以降は、ロール剛性の制御を開始するための閾値がAlに設定される。以上の処理により、自車両Cにおいては、カーブ区間が短い間隔で連続する場合であっても横方向の加速度に対する感度が高い状態が維持され、カーブ区間において確実にローリングを防止するようにロール剛性を制御することができる。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、カーブ区間を示す情報を取得して当該カーブ区間においてカーブ区間以外の区間よりも横方向の加速度に対して小さな閾値を設定する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、横方向の加速度を取得するためのセンサは直接的に横方向の加速度を取得する加速度センサ等に限定されず、舵角センサと車速センサとの検出値やサスペンションの動作を示すセンサ等の検出値に基づく推定によって間接的に横方向の加速度を取得しても良く、種々の構成を採用可能である。
カーブ区間情報取得部21bにおいては、カーブ区間を示す情報を取得することができれば良く、自車両が走行している道路において曲率が所定値となっているカーブ区間を示す情報を取得することができればよい。従って、カーブ区間の開始位置や終了位置等を示す情報を記憶媒体から取得する構成の他、予めノードや形状補間点の位置を示す情報を記憶媒体に記録しておき、当該ノードや形状補間点の並びから道路形状を特定してカーブ区間を示す情報を取得する構成を採用しても良い。むろん、カーブ区間を示す情報は、上述のように地図情報30aに含まれていても良いし、地図情報30aと異なる情報として記録されていても良い。
さらに、上述のように、連続するカーブ区間において前記カーブ区間用の閾値Acを維持する構成において、連続するカーブ区間を示す情報を取得する構成は種々の構成を採用可能であり、自車両から所定の範囲に存在するカーブ区間に関する情報を取得しても良いし、自車両に最も近いカーブ区間から所定範囲に存在するカーブ区間に関する情報を取得しても良く、種々の構成を採用可能である。
さらに、上述のように車両の前後のそれぞれに設けられたスタビライザに対するロール剛性配分を勾配情報に基づいて決定する構成を採用しても良い。すなわち、通常のスタビライザ制御においては、車速によってロール剛性配分を決定するように構成されている。しかしながら、車速のみによってロール剛性配分を決定する構成においては、登降坂路ではステアリング特性がアンダーステアまたはオーバーステア特性になることがある。例えば、下り坂を有するカーブ区間では、ステアリング特性はオーバーステア特性になって車両が不安定になることがある。
そこで、地図情報30aから道路のカーブ区間を示す情報のほかに、さらに路面の勾配情報を取得し、スタビライザ制御部21cが当該取得した勾配情報によって、前後のスタビライザ制御量の配分を変更するように構成しても良い。具体的には、下り坂では前輪のスタビライザの制御量の配分を増加させる(スタビライザを硬くする)ことで、オーバーステア特性を抑制する。これにより登降坂路でのステアリング特性を安定させることができ、車両の安定性が向上する。
スタビライザ制御装置を含むナビゲーション装置のブロック図である。 スタビライザ制御処理のフローチャートである。 動作例を示す図である。
符号の説明
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…横加速度情報取得部、21b…カーブ区間情報取得部、21c…スタビライザ制御部、30…記憶媒体、30a…地図情報、40…横加速度センサ、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…スタビライザ

Claims (5)

  1. 自車両に作用する横方向の加速度を示す情報を取得する横加速度情報取得手段と、
    前記自車両の進行方向に存在するカーブ区間を示す情報を取得するカーブ区間情報取得手段と、
    前記横方向の加速度を示す情報に基づいて前記自車両に搭載されたスタビライザによるロール剛性を制御するスタビライザ制御手段であって、前記カーブ区間においては当該カーブ区間以外の区間よりも前記横方向の加速度に対して小さな閾値を設定し、前記横方向の加速度が前記閾値以上であるときに前記ロール剛性制御を開始するスタビライザ制御手段と、
    を備えるスタビライザ制御装置。
  2. 前記カーブ区間情報取得手段は、記憶媒体に記録された地図情報を参照して前記カーブ区間を示す情報を取得する、
    請求項1に記載のスタビライザ制御装置。
  3. 前記カーブ区間情報取得手段は、前記自車両の進行方向に存在する2以上のカーブ区間を示す情報を取得し、
    前記スタビライザ制御手段は、前記2以上のカーブ区間を示す情報に基づいて各カーブ区間の間の距離を取得し、当該各カーブ区間の間の距離が所定の距離以下である場合に各カーブ区間の間において前記小さな閾値を設定した状態を維持する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載のスタビライザ制御装置。
  4. 自車両に作用する横方向の加速度を示す情報を取得する横加速度情報取得工程と、
    前記自車両の進行方向に存在するカーブ区間を示す情報を取得するカーブ区間情報取得工程と、
    前記横方向の加速度を示す情報に基づいて前記自車両に搭載されたスタビライザによるロール剛性を制御するスタビライザ制御工程であって、前記カーブ区間においては当該カーブ区間以外の区間よりも前記横方向の加速度に対して小さな閾値を設定し、前記横方向の加速度が前記閾値以上であるときに前記ロール剛性制御を開始するスタビライザ制御工程と、
    を含むスタビライザ制御方法。
  5. 自車両に作用する横方向の加速度を示す情報を取得する横加速度情報取得機能と、
    前記自車両の進行方向に存在するカーブ区間を示す情報を取得するカーブ区間情報取得機能と、
    前記横方向の加速度を示す情報に基づいて前記自車両に搭載されたスタビライザによるロール剛性を制御するスタビライザ制御機能であって、前記カーブ区間においては当該カーブ区間以外の区間よりも前記横方向の加速度に対して小さな閾値を設定し、前記横方向の加速度が前記閾値以上であるときに前記ロール剛性制御を開始するスタビライザ制御機能と、
    をコンピュータに実現させるスタビライザ制御プログラム。
JP2007248589A 2007-09-26 2007-09-26 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム Expired - Fee Related JP5041946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248589A JP5041946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
CN2008102115324A CN101396952B (zh) 2007-09-26 2008-09-17 稳定器控制装置、稳定器控制方法及稳定器控制程序
EP08165259A EP2042357B1 (en) 2007-09-26 2008-09-26 Stabilizer control device, stabilizer control method and stabilizer control program
US12/232,988 US8521362B2 (en) 2007-09-26 2008-09-26 Vehicle stabilizer control devices, methods, and programs
DE602008001227T DE602008001227D1 (de) 2007-09-26 2008-09-26 Stabilisatorsteuervorrichtung, Stabilisatorsteuerverfahren und Stabilisatorsteuerprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248589A JP5041946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078649A JP2009078649A (ja) 2009-04-16
JP5041946B2 true JP5041946B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40076650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248589A Expired - Fee Related JP5041946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8521362B2 (ja)
EP (1) EP2042357B1 (ja)
JP (1) JP5041946B2 (ja)
CN (1) CN101396952B (ja)
DE (1) DE602008001227D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
DE102011076972A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Wankstabilitätssystems für ein Kraftfahrzeug
JP6443395B2 (ja) * 2016-06-06 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
GB2563561B (en) * 2017-03-27 2019-11-06 Jaguar Land Rover Ltd Suspension control system
JP7013998B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019182188A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 アイシン精機株式会社 車高調整装置
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
CN113978196B (zh) * 2021-12-27 2022-05-10 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种用于无人驾驶车辆的悬架侧倾抑制方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084054B2 (ja) * 1990-10-26 2000-09-04 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE10002154A1 (de) 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Amorphe, strukturierte, flammhemmend ausgerüstete Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2002053398A1 (de) * 2000-12-30 2002-07-11 Robert Bosch Gmbh System zur betätigung eines gekuppelten querstabilisators bei einem kraftfahrzeug
JP2004291942A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4407217B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置、サスペンション制御方法、及び車両制御システム
ATE431264T1 (de) * 2003-09-26 2009-05-15 Aisin Aw Co System und verfahren zur regelung einer fahrzeugaufhängung
JP4391785B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4279112B2 (ja) * 2003-10-15 2009-06-17 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4045445B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4421330B2 (ja) * 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4715351B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-06 株式会社デンソー ステアリング制御システム
JP2007237917A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp スタビライザ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042357A3 (en) 2009-05-13
US20090112401A1 (en) 2009-04-30
JP2009078649A (ja) 2009-04-16
DE602008001227D1 (de) 2010-06-24
EP2042357A2 (en) 2009-04-01
CN101396952B (zh) 2012-11-28
CN101396952A (zh) 2009-04-01
US8521362B2 (en) 2013-08-27
EP2042357B1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041946B2 (ja) スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
CN109421709B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
EP3243686B1 (en) Target route generation device and drive control device
US8078373B2 (en) Vehicle dynamics prediction with lane/path information using a preview-correction-prediction approach
EP3511922B1 (en) Vehicle travel control method and travel control device
KR20130100540A (ko) 차량 센서 오프셋 보정 시스템 및 그 방법
WO2018235303A1 (ja) 経路生成装置、車両、及び車両システム
JP5150958B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP2016206976A (ja) 車両の運転支援制御のための先行車軌跡算出装置
JP6539129B2 (ja) 自車位置推定装置、及びそれを用いた操舵制御装置、並びに自車位置推定方法
JP5493305B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4924270B2 (ja) 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP5018152B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4407217B2 (ja) サスペンション制御装置、サスペンション制御方法、及び車両制御システム
JP5333624B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6288305B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP2013125327A (ja) 曲率推定装置
JP4052279B2 (ja) 減速制御装置
JP4403962B2 (ja) 自動操舵制御装置
JP2009058285A (ja) 道路情報取得装置、運転支援装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2006142895A (ja) 車両運動制御装置
JP6462443B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees